JPH11288024A - カメラシステムおよび閃光撮影システム - Google Patents

カメラシステムおよび閃光撮影システム

Info

Publication number
JPH11288024A
JPH11288024A JP10088927A JP8892798A JPH11288024A JP H11288024 A JPH11288024 A JP H11288024A JP 10088927 A JP10088927 A JP 10088927A JP 8892798 A JP8892798 A JP 8892798A JP H11288024 A JPH11288024 A JP H11288024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emission
flash
amount
photometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10088927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4054435B2 (ja
Inventor
Tatsuyuki Tokunaga
辰幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP08892798A priority Critical patent/JP4054435B2/ja
Priority to US09/280,621 priority patent/US6075947A/en
Publication of JPH11288024A publication Critical patent/JPH11288024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054435B2 publication Critical patent/JP4054435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit

Abstract

(57)【要約】 【課題】ストロボのプリ発光の時間が短く、使いやすい
カメラシステムを提供する。 【解決手段】露光中に被写体に向け発光制御を行う複数
の閃光発光手段19と、複数の閃光発光手段19による
露光中の発光制御に先立ち被写体に向け夫々予備発光を
順次行わせる複数の予備発光制御手段200と、被写体
の光を変換して得られた光電流を圧縮し、電圧として出
力する圧縮型測光手段と、複数の予備発光による被写体
からの反射光を前記圧縮型測光手段により測光して得ら
れた予備発光時の測光出力に基づいて、露光中の前記複
数の閃光発光手段の発光量を制御する発光量制御手段2
00を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、閃光発光手段とし
てのフラッシュ(ストロボ)を被写体に向け発光し、自
動的に適正露光を得るように発光量の調節を行い露光動
作を行うカメラシステムに関し、特に2つ以上の閃光発
光手段を有する多灯ストロボのカメラシステム及び閃光
撮影システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、2つ以上のフラッシュを同時
に制御し、被写体に対して別々の角度から照射し、人物
を立体的な描写にしたり、1つの発光部では影が出てし
まうのをもうひとつのフラッシュにより影を消したりす
る、いわゆる多灯ストロボ撮影が行われている。
【0003】このような撮影では、複数のフラッシュの
総合的な光量とそれぞれのフラッシュの光量比により写
真の出来上がりが違ってくるため、撮影者の意志に応じ
てこれらを制御することが重要な課題である。また、片
方のフラッシュは背景のみを照射して影を消したり、背
景の色を強く出したりなど撮影のパターンはさまざまで
ある。
【0004】例えば公知の技術として、2つのストロボ
を同時に発光開始し、被写体からの反射光を測光積分
し、第1の所定量に達したら第1のストロボの発光を停
止し、第2の所定量に達したら第2のストロボの発光を
停止することで、所定の発光量の比で適正な総合発光量
に制御することが出来る。
【0005】DE3346757(Bron Elek
tronik )では、やはり多灯ストロボで設定した
光量比予備発光を行い、その被写体からの反射光を測光
し、本発光はその測光出力を用いることで適正露光量を
達成している。
【0006】さらに特開平6−180472号公報で
は、2つのストロボをそれぞれプリ発光を行い、おのお
のの被写体反射光を測光し、おのおの本発光の発光量を
演算し露光時に本発光の制御を行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらの
方式では、さまざまな撮影シーンで撮影者の意志に応じ
てきめ細かい制御を行えるかという点においてまだまだ
不十分である。
【0008】また特開平6−180472号公報では、
プリ発光での被写体反射光を測光するのに光電流を積分
して電圧に変換しただけのセンサを用いているためダイ
ナミックレンジが狭く、結果的にプリ発光で所定の値が
得られないときに、プリ発光のパルス数を可変して総合
的なプリ発光光量を可変して再度プリ発光を行ってい
る。
【0009】これでは、プリ発光の時間が長くかかって
しまい迅速な撮影には不向きで、使いやすいカメラシス
テムとはなっていない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のカメラシステム
の第1の構成として、露光中に被写体に向け発光制御を
行う複数の閃光発光手段と、前記複数の閃光発光手段に
よる露光中の発光制御に先立ち被写体に向けそれぞれ予
備発光を順次行わせる複数の予備発光制御手段と、被写
体の光を変換して得られた光電流を圧縮し、電圧として
出力する圧縮型測光手段と、前記複数の予備発光による
被写体からの反射光を前記圧縮型測光手段により測光し
て得られた予備発光時の測光出力に基づいて、露光中の
前記複数の閃光発光手段の発光量を制御する発光量制御
手段を有するものである。
【0011】本発明のカメラシステムの第2の構成とし
て、露光中に被写体に向け発光制御を行う複数の閃光発
光手段と、前記複数の閃光発光手段による露光中の発光
制御に先立ち被写体に向けそれぞれ予備発光を順次行わ
せる複数の予備発光制御手段と、画面内を分割してそれ
ぞれの分割エリアの輝度値を出力する測光手段と、前記
複数の閃光発光手段の内の第1の閃光発光手段の予備発
光による被写体からの反射光を前記測光手段により測光
し、露光中の第1の閃光発光手段の発光量を演算する第
1の発光量演算手段と、前記複数の閃光発光手段の内の
第2の閃光発光手段の予備発光による被写体からの反射
光を前記測光手段により測光し、露光中の閃光発光手段
の発光量を演算する第2の発光量演算手段とを有し、前
記第1の発光量演算手段は、前記測光手段の複数のエリ
アに対してそれぞれ演算に寄与する率を決定する手段を
含み、前記第2の発光量演算手段は、前記測光手段の複
数のエリアに対してそれぞれ演算に寄与する率を決定す
る手段を含み、前記第2の発光量演算手段が決定する前
記測光手段のぞれぞれのエリアの演算に寄与する率は、
前記第1の発光量演算手段が決定したぞれぞれのエリア
の演算に寄与する率と同じかもしくは近い値とし、露光
中は、それぞれの前記各発光量演算手段の結果に基づい
てそれぞれ発光量制御を行うようにしたものである。
【0012】本発明のカメラシステムの第3の構成とし
て、露光中に被写体に向け発光制御を行う第1、第2お
よび第3の閃光発光手段と、前記第1、第2及び第3の
閃光発光手段のそれぞれ露光中の発光制御に先立ち被写
体に向け順次予備発光を行わせる第1、第2及び第3の
予備発光制御手段と、前記各予備発光による被写体から
の反射光を測光する測光手段と、前記測光手段による第
1、第2及び第3の予備発光時の測光出力に基づいて、
露光中の第1、第2および第3の閃光発光手段の発光量
を制御する発光量制御手段と、露光中の前記第1と閃光
発光手段と前記第2の閃光発光手段の発光量の比が所定
の値になるように制御する光量比制御手段とを有し、前
記発光量制御手段は、前記第3の閃光発光手段を前記光
量比制御手段とは独立に発光量の制御を行うものであ
る。
【0013】本発明のカメラシステムの第4の構成とし
て、露光中に被写体に向け発光制御を行う第1、第2の
閃光発光手段と、前記第1、第2の閃光発光手段の露光
中の発光制御に先立ち被写体に向け順次予備発光を行う
第1、第2の予備発光制御手段と、画面内を分割してそ
れぞれの分割エリアの輝度値を出力する測光手段と、前
記第1の閃光発光手段の予備発光による被写体からの反
射光を前記測光手段により測光し、露光中の前記第1の
閃光発光手段の発光量を演算する第1の発光量演算手段
と、前記第2の閃光発光手段の予備発光による被写体か
らの反射光を前記測光手段により測光し、露光中の前記
第2の閃光発光手段の発光量を演算する第1の発光量演
算手段とを有し、前記第1の発光量演算手段は、前記測
光手段の複数のエリアのうち演算に寄与するのは部分的
なエリアのみとし、前記第2の発光量演算手段は、前記
第1の発光量演算手段が演算に寄与させた部分的なエリ
アのみならず他のエリアも演算に寄与させ、露光中は、
それぞれの発光量演算手段の結果に基づいてそれぞれ発
光量制御を行うものである。
【0014】本発明のカメラシステムの第5の構成とし
て、露光中に被写体に向け発光制御を行う第1、第2の
閃光発光手段と、前記第1、第2の閃光発光手段の露光
中の発光制御に先立ち被写体に向け順次予備発光を行う
第1、第2の予備発光制御手段と、前記予備発光による
被写体からの反射光を測光する測光手段と、前記測光手
段による第1、第2の予備発光時の測光出力に基づい
て、露光中の第1の閃光発光手段及び第2の閃光発光手
段の発光量を演算する発光量演算手段と、前記第1の閃
光発光手段及び前記第2の閃光発光手段の発光可能最大
量と前記該発光量演算手段により求められた発光量をそ
れぞれ比較する比較手段とを有し、前記比較手段によ
り、各発光可能最大量が前記発光量演算手段により求め
られた発光量より小さいとどちらか一方でも判別される
と、不適正と判定する判定手段を設けたものである。
【0015】上述した被写体に向け発光制御を行う第1
と第2の閃光発光手段は、人物等の主被写体を別の角度
から狙ったものでもよいし、片方は主被写体に、もう片
方は背景の壁等に向けるといった具合でもよい。
【0016】また予備発光は、パルス的な発光を1回な
いし複数回でもよいし、同一の発光強度が所定時間持続
するいわゆるフラット発光のどちらでもよい。
【0017】圧縮型測光手段は、予備発光がパルス的な
発光であれば、所定時間の被写体反射光を加算する積分
型の測光手段のほうが都合がよいが、フラット発光であ
れば積分型でも定常的な光量測光手段でもどちらでもよ
い。
【0018】予備発光の開始のための操作部材は、露光
動作を開始させるためのカメラのレリーズボタンと共用
でよく、この場合予備発光と露光中の本発光が連続的に
すばやく行われ、撮影者や被写体にとっては、一回の閃
光としか認識されない。
【0019】また、予備発光開始信号を発生させる部材
としては、レリーズボタンと別の部材でもよく、この場
合は露光動作を行う前に、あらかじめ予備発光を行って
おき、落ち着いてレリーズボタンを押すことが出来る。
【0020】また、第1と第2また第3の閃光発光手段
に、第4の閃光発光手段を加え、予備発光がもう一回多
くなっても当然良く、それ以上でももちろん良い。さら
に、第1の閃光発光手段が複数個の発光部をもってい
て、つまり複数個の閃光発光装置を第1の閃光発光手段
としてもよい。もちろん第2の閃光発光手段が複数個あ
ってもよい。
【0021】これらの閃光発光手段は、カメラに直接接
続されるクリップオンタイプの閃光発光装置でよいし、
有線でカメラと接続され配置されるワイヤードタイプで
もよいし、光通信等でワイヤレスで配置されるワイヤレ
スタイプでも、さらにこれら3種の混在でもよい。
【0022】第1、第2の予備発光時の測光出力に基づ
いて、露光中のそれぞれの第1、第2の閃光発光手段の
発光量制御を行うというのは、演算によりあらかじめ露
光中の発光(本発光)の光量を決めてあげる方法でもよ
いが、露光中にリアルタイムでフィルム面反射光を測光
するものの、予備発光の測光出力に基づいて補正を加え
たり、分割測光の測光エリアのうち無視するエリアを決
めたりということでもよい。
【0023】また光量比を制御する場合、2種の閃光発
光の比だけに限らず、3種の閃光発光の比を制御するよ
うに応用ももちろん可能である。
【0024】露光中の発光は、後述の実施の形態で説明
したような閃光発光でもよいが、同一の発光強度が持続
またはパルス的に連続するいわゆるフラット発光のどち
らでも良い。
【0025】本発明による作用としては、多灯ストロボ
による高度な撮影を、いかに簡単にきめ細かく撮影者の
意図を反映させることのできるカメラシステムを実現す
るものである。
【0026】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)図1は本発
明を1眼レフレックスカメラに適用して実施したストロ
ボカメラシステムの主に光学的な構成を説明した横断面
図である。
【0027】カメラ本体1にレンズ鏡筒11が据え付け
られ、さらにストロボ装置18がカメラの頭上に据え付
けられている。本実施の形態では、多灯ストロボ撮影の
ためにストロボ装置18と同一の機能を有するストロボ
装置(不図示)をもう一つないしそれ以上備えている
が、ストロボ装置18と同一な説明となるため省略して
いる。
【0028】1はカメラ本体であり、この中に光学部
品、機械部品、電気回路、フィルムなどを収納し、写真
撮影が行えるようになっている。2は主ミラーで、観察
状態と撮影状態に応じて撮影光路へ斜設されあるいは退
去される。また、主ミラー2はハーフミラーとなってお
り、斜設されているときも、後述する焦点検出光学系に
被写体からの光線の約半分を透過させている。3は撮影
レンズ12〜14の予定結像面に配置されたピント板、
4はファインダー光路変更用のペンタプリズム、5はフ
ァインダーで、撮影者はファインダー5の観察窓よりピ
ント板3を観察することで、撮影画面を観察することが
出来る。6、7は観察画面内の被写体輝度を測定する為
の結像レンズと多分割測光センサーで、結像レンズ6は
ペンタダハプリズム4内の反射光路を介してピント板3
と多分割測光センサー7を共役に関係付けている。
【0029】図5は撮影画面上の測光エリア分割図を示
す。撮影画面はA0〜A22までの23エリアに分割さ
れている。多分割測光センサー7は、撮影画面と共役に
関係付けられたそれぞれのエリアの輝度を測定すること
が出来る。
【0030】図1に戻って、8はシャッター、9は感光
部材で、銀塩フィルム等より成っている。
【0031】主ミラー2は斜設されているときも、被写
体からの光線の約半分を透過させている。25はサブミ
ラーであり、被写体からの光線を下方に折り曲げて焦点
検出ユニット26の方に導いている。焦点検出ユニット
26は、2次結像ミラー27、2次結像レンズ28、焦
点検出センサ29等からなっている。
【0032】2次結像ミラー27、2次結像レンズ28
により焦点検出光学系を成しており、撮影光学系の2次
結像面を焦点検出センサ29上に結んでいる。焦点検出
ユニット26は後述の電気回路の処理により、既知の位
相差検出法により撮影画面内の被写体の焦点状態を検出
し、撮影レンズの焦点調節機構を制御することにより自
動焦点検出装置を実現している。
【0033】この自動焦点検出装置は、図5の撮影画面
内のA0〜A6の7点の焦点状態を検出するものであ
る。
【0034】23はフィルム面を測光するための測光レ
ンズであり、24はフィルム面測光センサである。これ
らは、露光中にフィルム面に到達した光の拡散反射を利
用して露光量を測定しストロボの適正光量を得る、いわ
ゆるTTL調光に使用される。
【0035】10は公知のカメラと撮影レンズとのイン
ターフェイスとなるマウント接点であり、11はカメラ
本体に据え付けられるレンズ鏡筒である。12〜14は
撮影レンズであり、12は1群レンズで、光軸上を左右
に可動することで、撮影画面のピント位置を調整するこ
とが出来る。13は2群レンズで、光軸上を左右に可動
することで、撮影画面の変倍となり撮影レンズの焦点距
離が変更される。14は3群固定レンズである。15は
撮影レンズ絞りである。
【0036】16はその1群レンズ駆動モータであり、
自動焦点調節動作に従って1群レンズ12を左又は右に
移動させることにより自動的にピント位置を調整するこ
とが出来る。17はレンズ絞り駆動モータであり、これ
により撮影レンズ絞り15を開放にしたり、絞ったりす
る事が出来る。
【0037】18はストロボ装置で、カメラからの信号
に従って発光制御を行うものである。図1において、ス
トロボ装置18は、カメラ本体1のアクセサリーシュー
に直接取り付けられて電気的な接続が行われるが、その
他接続コードによりカメラ本体1と離れて接続される場
合や、空間的に完全に離れていて光通信等でカメラ本体
1とっ接続される場合がある。
【0038】19は電流エネルギーを発光エネルギーに
変換するキセノン管、20,21は反射板とフレネルレ
ンズであり、それぞれ発光エネルギーを効率良く被写体
に向けて集光する役目である。またキセノン管19,反
射板20およびフレネルレンズ21で構成される発光部
は、光通信の送信部も兼ねている。
【0039】22はカメラ本体1と外付けストロボ18
とのインターフェースとなる公知のストロボ接点であ
る。
【0040】30はグラスファイバーであり、キセノン
管19の発光した光をモニタ用の第1センサ(PD1)
31に導いている。第1センサ(PD1)31は、スト
ロボのプリ発光及び本発光の光量を直接測光しているも
のであり、本発光時の発光量の制御のために使われる。
32は、やはりキセノン管19の発光した光をモニタす
る第2センサ(PD2)である。第2センサ(PD2)
32の出力によりキセノン管19の発光電流を制限して
ストロボが一定の発光量を持続するフラット発光を行う
事が出来る。
【0041】33は光通信の受光センサで、他のストロ
ボ装置との間で光通信を行うのに使われる。
【0042】34は反射板20を前後に移動させ、スト
ロボ発光の照射角を撮影レンズの焦点距離に合わせて画
面に適合させる照射角(ストロボズーム)調節機構であ
る。図1では、本発明を実現するために必要な部材の
内、光学メカ部材のみ記しており、その他に電気回路部
材が必要となるが、ここでは省略してある。
【0043】図2、図3に本実施の形態のストロボカメ
ラシステムの電気回路ブロック図を示す。図2はカメラ
本体側とレンズ側の回路ブロックを示し、図3はストロ
ボ側の回路ブロックを示す。なお、図2、図3におい
て、図1と同じ部材には同じ符号を付している。
【0044】図2において、カメラマイコン100は、
所定のソフトウエアによりカメラ内の動作を司る。
【0045】EEPROM100bは、フィルムカウン
タその他の撮影情報を記憶可能である。
【0046】A/D変換器100cは、焦点検出回路1
05、圧縮型測光回路106からのアナログ信号をA/
D変換し、カメラマイコン100はそのA/D値を信号
処理することにより各種状態を設定する。
【0047】カメラマイコン100には、焦点検出回路
105、圧縮型測光回路106、シャッター制御回路1
07、モーター制御回路108、フィルム走行検知回路
109、スイッチセンス回路110、LCD駆動回路1
11が接続されている。また、撮影レンズ側とはマウン
ト接点群10を介して信号の伝達がなされる。さらにス
トロボ側とは、ストロボが直接カメラ本体に取り付けら
れた状態では、ストロボ接点群22を介して信号の伝達
がなされる。
【0048】ラインセンサー29は前述のようにファイ
ンダー上の撮影画面内のA0〜A6の7点の焦点状態
(合焦状態)を検出するためのもので、撮影光学系の2
次結像面にペアで各焦点検出点に対応したセンサであ
る。焦点検出回路105はカメラマイコン100の信号
に従い、これらセンサ29の蓄積制御と読み出し制御を
行って、ぞれぞれ光電変換された画素情報をカメラマイ
コン100に出力する。カメラマイコン100はこの情
報をA/D変換し周知の位相差検出法による焦点検出を
行う。カメラマイコン100は焦点検出情報により、レ
ンズマイコン112と信号のやりとり行うことによりレ
ンズの焦点調節を行う。
【0049】圧縮型測光回路106は画面内の各エリア
の輝度信号として、前述したように画面内を複数のエリ
アに分割した多分割測光センサ7からの出力をカメラマ
イコン100に出力する。
【0050】圧縮型圧縮型測光回路106は、被写体に
向けてストロボ光をプリ発光していない定常状態と、プ
リ発光しているプリ発光状態と双方の状態で輝度信号を
出力し、カメラマイコン100は輝度信号をA/D変換
し、撮影の露出の調節のための絞り値の演算とシャッタ
ースピードの演算、及び露光時のストロボ本発光量の演
算を行う。
【0051】シャッター制御回路107は、カメラマイ
コン100からの信号に従って、シャッター先幕(MG
−1)、シャッター後幕(MG−2)を走行させ、露出
動作を担っている。
【0052】モータ制御回路108は、カメラマイコン
100からの信号に従ってモータを制御することによ
り、主ミラー2のアップダウン、及びシャッターのチャ
ージ、そしてフィルムの給送を行っている。フィルム走
行検知回路109は、フィルム給送時にフィルムが1駒
分巻き上げられたかを検知し、カメラマイコン100に
信号を送る。
【0053】SW1は不図示のレリーズ釦の第1ストロ
ークでONし、測光、AFを開始するスイッチとなる。
SW2はレリーズ釦の第2ストロークでONし、露光動
作を開始するスイッチとなる。SWFELKは、不図示
のプッシュスイッチでONするスイッチであり、露光動
作の前にストロボプリ発光を行ってストロボ光量を決定
しロックする動作の始動スイッチである。
【0054】スイッチSW1,スイッチSW2,スイッ
チSWFELK及びその他不図示のカメラの操作部材か
らの信号は、スイッチセンス回路110が検知し、カメ
ラマイコン100に送っている。SWXはシャッターの
全開にともなってONするスイッチであり、ストロボ側
に、露光時本発光の発光タイミングを送っている。
【0055】液晶表示回路111はファインダー内LC
D41と不図示のモニター用LCD42の表示をカメラ
マイコン100からの信号に従って制御している。
【0056】114はフィルム面反射測光回路であり、
フィルム面測光センサ24の測光情報をカメラマイコン
100は得ることが出来る。
【0057】このフィルム面測光センサ24は、多分割
測光センサ7と同様に図5のように画面内を分割してお
り、撮影画面と共役に関係付けられたそれぞれのエリア
の輝度を測定することができる。
【0058】次にレンズの構成に関して説明を行う。
【0059】カメラ本体とレンズはレンズマウント接点
10を介して相互に電気的に接続される。このレンズマ
ウント接点10は、レンズ内のフォーカス駆動用モータ
16および、絞り駆動用モータ17の電源用接点である
L0、レンズマイコン112の電源用接点であるL1、
公知のシリアルデータ通信を行う為のクロック用接点L
2、カメラからレンズへのデータ送信用接点L3、レン
ズからカメラへのデータ送信用接点L4、前記モータ用
電源に対するモータ用グランド接点であるL5、前記レ
ンズマイコン112用電源に対するグランド接点である
L6で構成されている。
【0060】レンズマイコン112は、これらのレンズ
マウント接点10を介してカメラマイコン100と接続
され、1群レンズ駆動モータ16及びレンズ絞りモータ
17を動作させ、レンズの焦点調節と絞りを制御してい
る。絞り駆動モータ17により、撮影レンズ絞り15が
駆動される。35、36は光検出器と例えばモータ16
のモータ軸に固定されたパルス板であり、レンズマイコ
ン112がパルス数をカウントすることにより1群レン
ズの位置情報を得ることが出来、レンズの焦点調節を行
うことができる。
【0061】次に図3により、ストロボ装置の説明を行
う。
【0062】ストロボマイコン200は、カメラマイコ
ン100からの信号に従ってストロボの制御を行う回路
で、発光量の制御、フラット発光の発光強度及び発光時
間の制御や、発光照射角の制御等を行う。
【0063】201はDC/DCコンバータで、ストロ
ボ制御回路200の指示により電池電圧を数百Vに昇圧
し、メインコンデンサC1に充電する。
【0064】R1,R2は、メインコンデンサC1の電
圧をストロボマイコン200がモニターするために設け
られた分圧抵抗である。ストロボマイコン200は、分
圧された電圧をストロボマイコン内蔵のA/D変換器1
00cでA/D変換することによりメインコンデンサC
1の電圧を間接的にモニタし、DC/DCコンバータ2
01の動作を制御し、メインコンデンサC1の電圧を所
定の電圧に制御する。202はトリガ回路で、ストロボ
発光時にカメラマイコン100の指示やSWX信号によ
りストロボマイコン200を介してトリガ信号を出力
し、キセノン管19のトリガ電極に数千Vの高電圧を印
加することにより、キセノン管19の放電を誘発し、メ
インコンデンサC1に蓄えられた電荷エネルギーをキセ
ノン管19を介して光エネルギーとして放出する。
【0065】203はIGBT等のスイッチング素子を
用いた発光制御回路であり、前記発光時のトリガー電圧
印加時には導通状態とし、キセノン管19の電流を流
し、発光停止時には遮断状態することにより、キセノン
管19の電流を遮断し発光を停止する。
【0066】204、205はコンパレータで、コンパ
レータ204は後述の閃光発光時の発光停止に用いら
れ、コンパレータ205は後述のフラット発光時の発光
強度制御に用いられる。
【0067】206はデータセレクタで、ストロボマイ
コン200からの選択信号SEL1、SEL2に従い、
端子D0からD2の入力を選択し、端子Yに出力する。
【0068】207は閃光発光制御用モニタ回路であ
り、受光素子31の出力を対数圧縮し、増幅する。
【0069】208は閃光発光制御用モニタ回路207
の出力を積分する積分回路である。209はフラット発
光制御用モニタ回路であり、受光素子32の出力を増幅
する。210は前記フラット発光時間等を記憶する記憶
手段であるEEPROMである。
【0070】照射角(ストロボズーム)調節機構34
は、公知のモータ駆動回路211、ズーム駆動モータ2
12、ピニオンギア213、ラックギア214、反射笠
20の位置を検出するズーム位置検出エンコーダ215
等で構成される。
【0071】216は発光可能であることを示すLED
である。
【0072】217は光通信用モニタ回路であり、受光
センサ33の信号をストロボマイコン200に送ること
で光通信を受信可能である。
【0073】次にストロボマイコン200の各端子の説
明を行う。
【0074】CKはカメラとのシリアル通信を行う為の
同期クロックの入力端子、DIはシリアル通信データの
入力端子、DOはシリアル通信のデータ出力端子、CH
Gはストロボの発光可能状態を電流としてカメラに伝え
る出力端子、Xはカメラからの発光タイミング信号の入
力端子、ECKはストロボマイコン200の外部に接続
された記憶手段であるEEPROMもしくはフラッシュ
ROM等の書込可能な記憶手段とシリアル通信を行う為
の通信クロックを出力する為の出力端子、EDIは前記
記憶手段からのシリアルデータ入力端子、EDOは前記
記憶手段へのシリアルデータ出力端子、SELEは記憶
手段との通信を許可するイネーブル端子であり説明上L
oでイネーブル、Hiでディスエーブルとする。
【0075】なお、本実施の形態ではストロボマイコン
の外部に記憶手段を設定したが、ストロボマイコンに内
蔵されていても同じであるのは言うまでもない。
【0076】POWはパワースイッチ218の状態を入
力する入力端子、OFFはパワースイッチ218と接続
された時にストロボをオフ状態にする為の出力端子、O
Nはパワースイッチ218と接続された時のストロボを
オン状態にする為の出力端子であり、パワーON状態で
はPOW端子はON端子と接続され、その際ON端子は
ハイインピーダンス状態、OFF端子はLo状態であ
り、パワーOFF状態ではその逆である。LEDは発光
可能を表示する表示出力端子である。
【0077】Phinは、光通信を受信する端子。
【0078】STOPは発光停止信号の入力端子であ
り、説明上Loで発光停止状態とする。SEL0、SE
L1は前記データセレクタ206の入力選択を指示する
為の出力端子であり、SEL0・SEL1の組み合わせ
が、(SEL1、SEL0)=(0、0)の時はD0端
子がY端子に接続され、同様に(0、1)の時はD1端
子、(1、0)の時はD2端子が選択される。
【0079】DA0はストロボマイコン200に内蔵さ
れたD/A出力端子であり、コンパレータ204、20
5のコンパレートレベルをアナログ電圧で出力する。T
RIGはトリガ回路202に発光を指示するトリガ信号
出力端子。CNTはDC/DCコンバータ201の発振
開始停止を制御する出力端子で、説明上Hiで充電開
始、Loで充電停止とする。INTは積分回路208の
積分の開始/リセットを制御する端子で、Hiで積分リ
セット、Loで積分許可とする。
【0080】AD0、AD1はA/D入力端子であり、
入力される電圧をマイコン200内部で処理できるよう
にディジタルデータに変換するものであり、AD0はメ
インコンデンサC1の電圧をモニタするものであり、A
D1は積分回路208の積分出力電圧をモニタするもの
である。
【0081】Z0、Z1はズーム駆動モータ212を駆
動するモータ制御回路211を制御する制御出力端子で
あり、ZM0、ZM1、ZM2はズーム位置検出エンコ
ーダ215を入力する入力端子、COM0はズーム位置
検出エンコーダ215のグランドレベルに相当する電流
引き込みを行う共通端子である。
【0082】次に、このストロボのそれぞれの動作を説
明しながら回路を説明する。
【0083】<発光可能状態検知>ストロボマイコン2
00は、AD0ポートに入力されたメインコンデンサC
1の分圧された電圧をAD変換することによって、メイ
ンコンデンサC1の電圧が発光可能な所定電圧以上であ
ると判別されると、CHG端子より所定電流を吸い込
み、カメラに発光可能を伝える。また、LED端子をH
iに設定し、LED216を発光させて、発光可能を表
示する。
【0084】メインコンデンサC1の電圧が所定電圧以
下であると判別されたときは、CHG端子はノンアクテ
ィブに設定し電流は遮断され、カメラには発光不能が伝
わる。また、LED端子をLoに設定し、LED216
を消灯させて、発光不能を表示する。
【0085】<ストロボ照射角設定>ZM0〜ZM2端
子から現在のズーム位置を読み込み、シリアル通信によ
ってカメラから指示されたズーム位置になるように、Z
0、Z1端子を介して所定の信号を出力を出力すること
によりモータ駆動回路211を駆動する。
【0086】<予備フラット発光>ストロボが発光可能
状態のとき、カメラ本体は、プリ発光の発光強度と発光
時間を通信すると共に、プリ発光を指示することができ
る。
【0087】ストロボマイコン200は、カメラ本体よ
り指示された所定発光強度信号に応じて、DA0に所定
の電圧を設定する。次にSEL1、SEL0にLo、H
iを出力し、入力D1を選択する。このときキセノン管
19はまだ発光していないので、受光素子32の光電流
はほとんど流れず、コンパレータ205の反転入力端子
に入力されるモニタ回路209の出力は発生せず、コン
パレータ205の出力はHiであるので、発光制御回路
203は導通状態となる。次にTRIG端子よりトリガ
信号を出力すると、トリガ回路202は高圧を発生しキ
セノン管19を励起し発光が開始される。
【0088】一方、ストロボマイコン200は、トリガ
信号の発生より所定時間後、積分回路208に積分開始
を指示し、積分回路208はモニタ回路207の出力、
すなわち、光量積分用の受光素子31の対数圧縮された
光電出力を積分開始すると同時に、所定時間をカウント
するタイマーを起動させる。
【0089】プリ発光が開始されると、フラット発光の
発光強度制御用受光素子32の光電流が多くなり、モニ
タ回路209の出力が上昇し、コンパレータ205の非
反転入力に設定されている所定のコンパレート電圧より
高くなると、コンパレータ205の出力はLoに反転
し、発光制御回路203はキセノン管19の発光電流を
遮断し、放電ループがたたれるが、ダイオードD1、コ
イルL1により環流ループを形成し、発光電流は回路の
遅れによるオーバーシュートが収まった後は、徐々に減
少する。
【0090】発光電流の減少に伴い発光強度が低下する
ので、受光素子32の光電流は減少し、モニタ回路20
9の出力は低下し、所定のコンパレートレベル以下に低
下すると、再びコンパレータ205の出力はHiに反転
し、発光制御回路203が再度導通しキセノン管19の
放電ループが形成され、発光電流が増加し発光強度も増
加する。
【0091】このように、マイクロコンピュータ200
の端子DA0に設定された所定のコンパレート電圧を中
心に、コンパレータ205は短い周期で発光強度の増加
減少を繰り返し結果的には、所望するほぼ一定の発光強
度で発光を継続させるフラット発光の制御ができる。
【0092】一方、前述の発光時間タイマをカウント
し、所定のプリ発光時間が経過すると、ストロボマイコ
ン200はSEL1、SEL0端子をLo、Loに設定
し、データセレクタ206の入力はD0すなわちLoレ
ベル入力が選択され、出力は強制的にLoレベルとな
り、発光制御回路203はキセノン管19の放電ループ
を遮断し、発光終了する。
【0093】発光終了時に、ストロボマイコン200
は、プリ発光を積分した積分回路208の出力をA/D
入力端子AD1から読み込み、A/D変換し、積分値、
すなわちプリ発光時の発光量をディジタル値(INT
p)として読みとることができる。
【0094】<本発光制御>カメラマイコン100は、
プリ発光時の多分割測光センサ7からの被写体反射光輝
度値等から、本発光量のプリ発光に対する適正相対値
(γ)を求め、ストロボマイコン200に送る。
【0095】ストロボマイコン200は、プリ発光時の
測光積分値(INTp)にカメラ本体からの適正相対値
(γ)の値を掛け合わせ適正積分値(INTm=INT
p×r)を求め、DA0出力に適正積分値(INTm)
を設定する。
【0096】次にSEL1、SEL0にHi、Loを出
力し、入力D2を選択する。このとき積分回路は動作禁
止状態なので、コンパレータ204の反転入力端子に入
力される積分回路208の出力は発生せず、コンパレー
タ204の出力はHiであるので、発光制御回路203
は導通状態となる。
【0097】次に、TRIG端子よりトリガ信号を出力
すると、トリガ回路202は高圧を発生しキセノン管1
9を励起し発光が開始される。またストロボマイコン2
00は、トリガ印加によるトリガノイズが収まるととも
に実際の発光が開始される10数μsec後に積分開始
端子INTをLoレベルに設定し、積分回路208はセ
ンサ31からの出力をモニタ回路207を介して積分す
る。積分出力がDAOで設定された所定電圧に到達する
と、コンパレータ204は反転し、データセレクタ20
6を介して発光制御回路203は導通を遮断され、発光
は停止する。
【0098】一方、ストロボマイコン200はSTOP
端子をモニタし、STOP端子が反転し発光が停止する
と、SEL1、SEL0端子をLo、Loに設定し強制
発光禁止状態に設定するとともに、積分開始端子を反転
し、積分を終了し、発光処理を終了する。
【0099】このようにして、本発光を適正な発光量に
制御することができる。
【0100】<光通信>前記予備発光パルスを所定のプ
ロトコルで送ることで、ワイヤレスに設置された他のフ
ラッシュに光通信データを送ることができる。
【0101】図4は多分割測光センサ7と圧縮型測光回
路106を示す。
【0102】301はセンサセルで、フォトダイオード
である。アノード側はリファレンス電圧VREFにつな
がっており、カソード側はアンプ303の反転入力端子
に接続されている。これに光が照射されると、アノード
からカソードに向けて、光電変換電流Ipが流れる。
【0103】302は対数圧縮ダイオード、303はオ
ペアンプで、前述の部材301〜303で対数圧縮回路
を構成している。オペアンプ303の出力V1は V1=VREF − kt/q*(ln(Ip/I
s)) Is:対数圧縮ダイオード302の逆方向飽和電流 k:ボルツマン定数 q:電子の電荷量 となる。
【0104】307は圧縮積分用ダイオード、308は
積分開始スイッチ、309は積分用容量素子、310は
積分用容量素子309のチャージリセット用スイッチで
ある。これらの部材307〜310で対数圧縮積分回路
を構成していて、まず積分開始スイッチ308をOF
F、リセット用スイッチ310をONにして、積分用容
量素子309を電位VREF2 にリセットした後、リ
セット用スイッチ310をOFFとして、積分開始スイ
ッチ308をONとすることで、対数圧縮積分が開始さ
れる。
【0105】所定時間tが経過した後、積分開始スイッ
チ308をOFFとすることで積分動作は終了し、光電
変換電流の積分時間をTの間の積分値をQ pとすると Qp= ∫ Ip dT である。
【0106】この時の積分コンデンサの電圧V2は V2=VREF−kt/q*(ln(qQp/ktc+
G(t))) c:積分用容量309の容量 G(t):温度tに関する関数 となる。ここでG(t)は、qQp/ktcに比べ無視
できるほど小さいのでV2は、以下のように近似でき
る。
【0107】V2=VREF−kt/q*(ln(qQ
p/ktc)) このように、V2は光電変換電流の積分量の圧縮された
値となる。
【0108】311はオペアンプで、圧縮積分電圧V2
をボルテージフォロワで出力する。301〜311は、
分割測光センサ7の各エリア毎にそれぞれ形成され、デ
コーダー312によって、一つのエリアが選択され、オ
ペアンプ313を介して、VOUT端子からカメラマイ
コン100に出力される。
【0109】デコーダ312は、シフトレジスタも内蔵
しており、カメラマイコン100からのRES信号、c
lock信号により測光エリアA0から順番にA21ま
でオペアンプ311の出力を選択していく。
【0110】次に、図6〜図11を用いて第1の実施の
形態のストロボカメラシステムの動作を図6〜図11の
カメラマイコン100の動作を中心としたフローチャー
トに基づいて説明する。
【0111】図6から説明する。
【0112】[#100]カメラ動作がスタートする。
【0113】[#101]後述するFELKフラグ等の
各種フラグをクリアする。
【0114】[#102]カメラのレリーズ釦の第1ス
トロークでONするスイッチsw1がONするのを待
つ。ONすれば#103以降へ進む。
【0115】[#103]カメラマイコン100は、圧
縮型測光回路106により、画面内を複数エリアに分割
して測光を行い、演算により露出値を求め、シャッター
スピード、絞りを決定する。
【0116】[#104]カメラマイコン100は焦点
検出回路105を駆動することにより周知の位相差検出
法による焦点検出動作を行う。
【0117】焦点検出するポイントである焦点検出ポイ
ントは前述したように複数あるため、撮影者が任意に焦
点検出ポイントを設定できる方式の場合と、近点優先を
基本の考え方とした周知の自動選択アルゴリズム方式の
場合等がある。
【0118】[#105]選択された焦点検出ポイント
が合焦となるように、カメラマイコン100はレンズ側
と通信を行うことによってレンズの焦点調節を行う。
【0119】[#106]カメラマイコン100は、レ
リーズ釦の第2ストロークでONするスイッチsw2が
ONであるかどうかを判別する。OFFであれば、ステ
ップ107へ進み、ONであれば、ステップ110以下
へ進む。
【0120】[#107]カメラマイコン100は、F
ELK釦(swFELK)がONであるかOFFである
かを判断し、OFFの場合は、ステップ102へ戻り、
ONの場合はステップ108以下へ進む。
【0121】FELK釦は、撮影者が露光の前にあらか
じめストロボ光量を決めてしまいたいときに使うもの
で、ストロボ光を適正にしたい被写体を画面中央に捉え
てFELK釦を押し、フレーミングを変更して、レリー
ズ釦を押し込み露光するといったモードで使用される。
【0122】[#108]カメラマイコン100は、ス
トロボのプリ発光を行い、その被写体反射光を圧縮型測
光回路106により測光することによって、露光時のス
トロボ光量を決定する。この動作に関しては、図7を用
いてさらに詳しく後述する。 [#109]カメラマイコン100は、フラグFELK
(flg_FELK)を1として、プリ発光を一度行っ
たことを記憶させる。
【0123】その後、ステップ102へ戻る。
【0124】[#110]ステップ106でスイッチs
w2が押されていた場合は、カメラマイコン100は、
フラグFELKをみて、1となっており既にプリ発光動
作を行っているときは、ステップ111を飛ばして、ス
テップ112へ飛ぶ。
【0125】[#111]ステップ108と同様の動作
を行う。
【0126】[#112]カメラマイコン100は、露
光動作を行う。すなわち、主ミラー2をアップさせサブ
ミラー25ともども撮影光路より退去させ、レンズを制
御して絞りを制御し、決められたシャッタースピード値
(TV)になるようにシャッター制御回路107を制御
する。このときシャッターの全開に同期してスイッチS
WXがONし、ストロボ側に伝わり、これが本発光の命
令となる。
【0127】複数のストロボのストロボマイコン200
は、カメラから送られてきたそれぞれの発光量に基づい
て本発光制御行う。
【0128】最後は、撮影光路より退去された主ミラー
2等をダウンし再び撮影光路へ斜設させ、モータ制御回
路108とフイルム走行検知回路109により、フィル
ムを1駒巻上げる。
【0129】図7により図6のステップ108とステッ
プ111のサブルーチンの説明を行う。
【0130】[#200]サブルーチンストロボプリ発
光&発光量演算を開始する。
【0131】[#201]カメラマイコン100はスト
ロボ接点群22を介してストロボマイコン200と通信
を行い、第1のフラッシュ(図18のカメラに装着され
たフラッシュ装置)に前述の予備(フラット)発光(プ
リ発光)を行うように司令を出す。
【0132】図18では、被写体に対して撮影光軸方向
から投照するフラッシュは、第1のフラッシュ一台であ
るが、カメラ近傍に設けられ被写体に対して第1のフラ
ッシュの投照と略同一方向に投照するフラッシュ(以下
第1のフラッシュグループと称す)が設けられている場
合は、ストロボマイコン200が、上記司令を受け取る
と同時に他のワイヤレスストロボ(第1のフラッシュグ
ループを構成するフラッシュ)に部材19〜21で構成
される発光部を用いて、予備発光を行わせるための光通
信による司令の送信を行う。
【0133】なお、第1のフラッシュグループがカメラ
に直接接続されたストロボのみである場合は、この光通
信は意味をなさないが、ワイヤレスフラッシュが第1の
フラッシュグループとしてスタンバイ状態にある場合
は、これらのフラッシュもこの司令を受けてプリ発光を
行う。もちろんカメラに直接接続されたストロボが第1
のフラッシュグループに属している場合はプリ発光を行
う。
【0134】[#202]カメラマイコン100は、前
述の圧縮型測光回路106より画面内複数のエリアの被
写体輝度情報をA/D変換により得る。このときプリ発
光前の測光とプリ発光中の測光を行い、各エリアでそれ
ぞれの測光輝度情報から差分をとることによりプリ発光
の被写体反射光の輝度情報を得る。
【0135】ΔFn ← Fan − Fbn n:各エリア n=0〜18 ΔFn:nエリアのプリ発光の被写体反射光成分 Fan:nエリアのプリ発光中の被写体輝度情報 Fbn:nエリアのプリ発光直前の被写体輝度情報 * ここの引き算は、リニア演算 [#203]ステップ201と同様であるが、今度は図
18の第2のワイヤレスフラッシュまたは、第2のワイ
ヤレスフラッシュと略同一投照方向の投照を行う複数の
フラッシュが存在する場合は、これらのフラッシュから
なる第2のフラッシュグループのフラットプリ発光を行
わせるため、前記光通信による司令を行い、この司令に
より第2のフラッシュまたは第2のフラッシュグループ
がフラットプリ発光を行う。
【0136】[#204]ステップ202と同様に、第
2のフラッシュグループのプリ発光の被写体反射光の輝
度情報を得る。
【0137】[#205、206]ステップ201、2
02と同様に、図18の第3のワイヤレスフラッシュま
たは第3のフラッシュグループのプリ発光とプリ発光の
被写体反射光の輝度情報を得る動作を行う。
【0138】[#207]カメラマイコン100は、ス
テップ202、204、206で得られたプリ発光の被
写体反射光の輝度情報ΔFnより、本発光のストロボ光
量を演算する。
【0139】これに関して、図8を用いて説明する。
【0140】[#300]第1フラッシュ発光量演算サ
ブルーチンを開始する。
【0141】[#301]カメラマイコン100は、フ
ォーカスモードがオートフォーカスかマニュアルフォー
カスかを判断して、オートフォーカスモードのときは、
ステップ302へ進む。
【0142】[#302]カメラマイコン100は、上
記複数の測光エリアのうち、#104で決定された焦点
検出ポイントをストロボ発光量を決める中心ポイントに
決定する。
【0143】これは、焦点検出ポイントに撮影者が主に
写したい被写体があるので、ストロボ光もこの主被写体
を適正に照射したいという考えに基づく。
【0144】[#303]ステップ301でマニュアル
フォーカスの場合、カメラマイコン100は、複数の測
光エリアのうちプリ発光の被写体反射光が最大を示した
エリアを演算ポイントに設定する。
【0145】これは、画面内でカメラより一番近い被写
体が主被写体となる確率が高いので、そこを適正にした
いという考えに基づく。
【0146】[#304]カメラマイコン100は、ス
テップ302またはステップ303で決定された測光エ
リアをもとに、ストロボ光量の演算を行う。
【0147】光量の演算は、プリ発光の光量に対してメ
イン発光の光量の比(G)を求めることで行われる。
【0148】 G1= target − ΔF + Cratio target :撮影時に実際に使用される絞り値とシ
ャッタ秒時に応じて決まる露光量 ΔF :プリ発光の反射光量(#302、303で
決定された測光エリアにおけるΔF値) Cratio :ストロボ光量の補正値 ストロボ光量の補正値(Cratio)は、例えば図1
8の第1フラッシュと第2フラッシュの2灯発光の場
合、2灯合わせて適正露出のストロボ光となるように付
加するものである。例えば第1フラッシュと第2フラッ
シュの2灯の発光比率が8:1の場合、第1のフラッシ
ュは適正露光量の8/9の発光量で良いこととなるの
で、これを段数(2倍の明るさになると1段,4倍にな
ると2段,8倍で3段というように、明るさとか光量と
かを2の指数で表すもので、1/2なら−1段、1/4
で−2段、1/8で−3段になる)に直すと log2 (8/9)=−0.16 となる。
【0149】この場合、第1フラッシュ用のG1は G1= target − ΔF + (−0.1
6) となる。
【0150】第2のフラッシュも同様に、後述する第2
のフラッシュ用のG2を求めるためのCratioは、 log2 (1/9)=−3.17 となり、それぞれこの段数分ストロボ光を補正すれば合
わせて適正となる。
【0151】図14に発光比率別の補正段数を表形式に
してまとめている。このように補正すれば、各比率で合
わせて適正のストロボ光量に制御することとなる。
【0152】なお、第1と第2と第3のフラッシュの3
灯のフラッシュとなれば、先ほどの計算を3灯分やれば
同じように、3灯合わせて適正という制御ももちろんで
きる。勿論4灯あるいはそれ以上のフラッシュを用いて
も良い。
【0153】またストロボ光量の補正値(Crati
o)には、これ以外に撮影者がみずから加える補正値を
加えても良いし、外光に応じてストロボ光を少なくする
等の補正を加えてもよい。
【0154】G1の演算は決定された演算ポイント一つ
に関して計算してもよいが、演算ポイントとその周辺の
ポイントのそれぞれのG1から加重平均をとったり、最
小のG1を選んだりといろいろな算出の方法も考えられ
る。
【0155】[#305]第1フラッシュ発光量演算サ
ブルーチンを終える。
【0156】図7に戻って、 [#208]カメラマイコン100は、ステップ204
で得られたプリ発光の被写体反射光の輝度情報より、本
発光のストロボ光量(第2フラッシュ発光量)を演算す
る。
【0157】これに関して、図9を用いて説明する。
【0158】[#400]第2フラッシュ発光量演算サ
ブルーチンを開始する。
【0159】[#401]第2フラッシュは、図18の
ように、第1フラッシュと同一の被写体を照射している
ので、カメラマイコン100は、ステップ302または
ステップ303で決定された演算ポイントと同じポイン
トもしくは、それに関するポイントに第2フラッシュの
演算ポイントを決定する。
【0160】[#402]カメラマイコン100は、ス
テップ401で決定された測光エリアをもとに、ストロ
ボ光量の演算を行う。
【0161】光量の演算は、図8のステップ304と同
様プリ発光の光量に対してメイン発光の光量の比(G)
を求めることで行われる。
【0162】 G2= target − ΔF + Cratio 例えばCratioは前述の場合、−3.17である。
【0163】G2もG1のときと同じように決定された
演算ポイントの一つに関して計算してもよいが、演算ポ
イントとその周辺のポイントのそれぞれのG2から加重
平均をとったり、最小のG2を選んだりといろいろな算
出の方法も考えられる。
【0164】[#403]第2フラッシュ発光量演算サ
ブルーチンを終える。
【0165】再び図7に戻って、 [#209]カメラマイコン100は、ステップ206
で得られたプリ発光の被写体反射光の輝度情報より、本
発光のストロボ光量(第3フラッシュ発光量)を演算す
る。
【0166】これに関して、図10を用いて説明する。
【0167】[#500]第3フラッシュ発光量演算サ
ブルーチンを開始する。
【0168】[#501]カメラマイコン100は、複
数の測光エリアのうちプリ発光の被写体反射光が最大を
示したエリアを演算ポイントに設定する。
【0169】これは、第3フラッシュが第1第2のフラ
ッシュと異なり、主被写体でなく背景を狙ったものであ
るため、独立に制御しそこを適正に照射したいという考
えに基づく。
【0170】[#502]カメラマイコン100は、ス
テップ501で決定された測光エリアをもとに、ストロ
ボ光量の演算を行う。
【0171】光量の演算は、図8のステップ304と同
様に第3のフラッシュ用にプリ発光の光量に対してメイ
ン発光の光量の比(G)を求めることで行われる。
【0172】 G3= target − ΔF + Cratio G3もG1のときと同じように決定された演算ポイント
の一つに関して計算してもよいが、演算ポイントとその
周辺のポイントのそれぞれのG3から加重平均をとった
り、最小のG3を選んだりといろいろな算出の方法も考
えられる。
【0173】[#503]第3フラッシュ発光量演算サ
ブルーチンを終える。
【0174】なお、第1と第2のフラッシュが存在しな
い場合は、#205、#206、#209は実行しない
ことは当然である。
【0175】再び図7に戻って、 [#210]カメラマイコン100は、3つのプリ発光
により3つのストロボ光が露光時に撮影者が意図した適
正露光量を実現できるかを表示する。
【0176】これに関して、図11を用いて説明する。
【0177】[#600]表示ルーチンを開始する。
【0178】[#601]カメラマイコン100は、図
8のステップ304で演算されたG1が、第1フラッシ
ュの最大発光量G1maxを超えてないかを判別する。
【0179】G1maxもプリ発光の光量に対してメイ
ン発光の光量の比で表されており、ストロボとの通信に
よってカメラマイコン100が得た値である。
【0180】もしG1がG1maxを超えていたなら
ば、第1フラッシュのメイン発光量演算値は、発光可能
量を超えているということなので、露光時に撮影者が意
図した適正露光量を実現できない。よって、ステップ6
05へ分岐する。
【0181】[#602]カメラマイコン100は、図
9のステップ402で演算されたG2が、第2フラッシ
ュの最大発光量G2maxを超えてないかを判別する。
【0182】G2maxもプリ発光の光量に対してメイ
ン発光の光量の比で表されており、ストロボとの通信に
よってカメラマイコン100が得た値である。
【0183】もしG2がG2maxを超えていたなら
ば、第2フラッシュのメイン発光量演算値は、発光可能
量を超えているということなので、露光時に撮影者が意
図した適正露光量を実現できない。よって、ステップ6
05へ分岐する。
【0184】[#603]カメラマイコン100は、図
10ステップ502で演算されたG3が、第3フラッシ
ュの最大発光量G3maxを超えてないかを判別する。
【0185】G3maxもプリ発光の光量に対してメイ
ン発光の光量の比で表されており、ストロボとの通信に
よってカメラマイコン100が得た値である。
【0186】もしG3がG3maxを超えていたなら
ば、第3フラッシュのメイン発光量演算値は、発光可能
量を超えているということなので、露光時に撮影者が意
図した適正露光量を実現できない。よって、ステップ6
05へ分岐する。
【0187】[#604]ステップ601、ステップ6
02、ステップ603でどのフラッシュも発光可能量を
超えてないと判別されたときは、カメラマイコン100
は適正の表示を行う。
【0188】[#605]ステップ601、ステップ6
02、ステップ603で一つでも発光可能量を超えてい
ると判別されたときは、カメラマイコン100は警告表
示を行う。
【0189】図12では、この表示について説明する。
【0190】図12(A)は撮影者がファインダーを覗
いたときに見ることのできる表示部を全て表したもので
ある。この表示は、カメラマイコン100の指示に従っ
て液晶表示回路111がファインダー内LCD41に表
示させたものである。
【0191】400はファインダー画面で、撮影者はこ
こにピント板3に結んだ被写体の像を見ることができ
る。401はAEロックマークで、AEロックがかかる
とこのマークが点灯される。402はストロボマーク
で、ストロボが発光可能となると点灯する。403はハ
イスピードシンクロマークで、シャッタースピードがス
トロボ同調秒時よりも速くなり、ストロボがいわゆるフ
ラットプレイン発光モードになったときに点灯する。
【0192】403はシャッター秒時表示部で、シャッ
ター秒時を表示する。405は絞り値表示部で、絞り値
を表示する。406は露出補正マークで、露出補正を行
っているときに表示する。407はAF合焦表示部で、
被写体が合焦状態となっているときに点灯する。408
はフィルム駒残数表示部で、フィルム駒残数が残り一桁
になったときに表示する。409はスケール表示部で、
露出補正量表示部410と調光補正量表示部411の目
盛りとなる。
【0193】露出補正量表示部410は、撮影者が設定
した露出補正量を表示する機能とマニュアル露出モード
のときの適正露出との段数差の表示機能を合わせ持つ。
調光補正量表示部411は、撮影者が設定した調光補正
量を表示する機能とFELK中であるという表示とスト
ロボ光が適正より何段足らないかの表示機能をも合わせ
持つ。
【0194】図12(B)は、露出補正はなし、調光補
正は−1段という設定のときの表示状態を表し、露出補
正量表示部410における指標412がスケール表示部
409の中央(0)に位置しているので、露出補正なし
を表示し、また調光補正量表示部411の指標413が
スケール表示部409の−1の目盛りの位置にあるの
で、調光補正−1段を表している。
【0195】図12(C)は、FELK中を表してお
り、調光補正量表示部411は符号414で示すように
白黒反転し、ストロボマーク402も点灯している。こ
れは図11に示すフローチャートのステップ604の適
正表示を示している。なお、ストロボ1灯でFELK時
にストロボ発光可能量が適正に足らない場合は、符号4
14の白く抜けた部分が表示部409の中央(0)の位
置から足らない段数(G1max−G1に応じた段数)
分下の方に移動し、足らない段数を示すことになる。
【0196】図12(D)は、図11のステップ605
の警告表示を示している。調光補正量表示部411は白
黒反転してFELK中を示しているが、ストロボマーク
402は点滅して(点滅状態を符号416で示す)スト
ロボ光が足らないことを示している。
【0197】ストロボが1灯であれば、不足分の表示が
可能となるが、2灯3灯となると、どのストロボがどれ
だけ足らないかを示そうとすると非常に表示が煩雑にな
るため、本実施の形態ではこのような表示としている。
【0198】図11に戻り、 [#606]表示ルーチンを終える。
【0199】再び図7に戻り、 [#211]カメラマイコン100は、ストロボ接点群
22を介してストロボマイコン200と通信を行いそれ
ぞれのフラッシュグループに対応した演算で得られたG
1、G2、G3を第1フラッシュストロボマイクロコン
ピュータ200に送る。
【0200】ストロボマイコン200は、この司令を受
け取ると同時に、ワイヤレス第2、第3フラッシュまた
は第2、、第3フラッシュグループに部材19〜21で
構成される発光部を用いて、第2、第3フラッシュまた
は第2、第3フラッシュグループに光通信によりG2、
G3の送信を行う。
【0201】各フラッシュのマイコンは、各フラッシュ
のフラットプリ発光時において得た前述のINTpに対
して該G1,G2,G3と同一またはそれに対応したr
値に応じて各フラッシュごとに、前述の、INTpxr
=INTmを設定し、#112での露光動作の時に各フ
ラッシュはそれぞれのINTmに応じた発光量制御がな
される。
【0202】[#212]図6のメインルーチンに戻
る。
【0203】図13は上記した本実施の形態の一連の概
略動作のタイミングチャートを示している。
【0204】第1、第2、第3のフラッシュは、それぞ
れ異なるタイミングで相次いで予備発光を行い、本発光
はシャッター全開の露光時に同時にそれぞれ演算された
発光量で制御される。
【0205】このように第1の実施の形態のストロボカ
メラシステムは、多灯ストロボのときも、それぞれのス
トロボグループがプリ発光をして、その被写体反射光を
測光し、本発光量を演算により求めることで、撮影者の
意図に木目細かく対応した使い勝手の良いストロボカメ
ラシステムを実現した。
【0206】<第2の実施の形態>図15〜図17は第
2の実施の形態を示す。
【0207】図15〜図17は本実施の形態のストロボ
カメラシステムの動作フローを示し、ストロボカメラシ
ステムの基本的な構成は上記した図1〜図5の第1の実
施の形態と同様であり、カメラマイコン100の動作を
中心に説明する。
【0208】図15は、第1の実施の形態における図7
のステップ207のサブルーチンである。
【0209】[#700]第1フラッシュ発光量演算サ
ブルーチンを開始する。
【0210】[#701]カメラマイコン100は、接
続されている撮影レンズのレンズマイコン112よりレ
ンズ焦点距離と被写体距離情報を入手する。
【0211】[#702]カメラマイコン100は、各
測光エリアに対して求められたプリ発光被写体の反射光
ΔFと、前記撮影レンズからの情報により、画面内のエ
リアより排除するエリアを決定する。例えば、比較的被
写体距離が遠いにもかかわらず、ΔFが大きな値を示す
測光エリアは不適正エリアとして排除される。
【0212】これは、画面内にガラスの正反射等があっ
て、あまりにも大きなプリ発光被写体があってそれを主
被写体と誤らないようそのエリアを排除するという考え
に基づく。
【0213】[#703]図8ステップ304のCra
tioと同様な考えで、ストロボ光の補正値(発光停止
レベル)を決定する。勿論これに撮影者が自ら加える補
正値を加えても良いし、被写体の倍率によって多少の補
正も加えても良い。例えば第1と第2のフラッシュが被
写体に対して照射し、第3フラッシュが背景を照射する
場合、第1と第2、第3のフラッシュの発光比率を7:
2:1に設定したとすると、 第1のフラッシュの発光停止レベルは、(7/10)×
A 第2のフラッシュの発光停止レベルは、(2/10)×
A 第3のフラッシュの発光停止レベルは、(1/10)×
A に設定する。
【0214】ただし、Aは適正露光での発光停止レベル
である。
【0215】この補正値(発光停止レベル)によって、
カメラマイコン100は図6のステップ112の露光動
作のときに、フィルム面反射光をフィルム面測光センサ
24によって測光し、リアルタイムでストロボ光を止め
てストロボ光量を決めるいわゆるフィルム面ストロボT
TL自動調光のストロボ光の調光レベルに用いる。この
場合、センサー24もセンサー7と同様に多分割構成に
しておき、上記排除エリアに対応するエリアを除いた各
エリアでの測光値の積分値が上記第1のフラッシュの発
光停止レベルとなった時に、発光を停止させるようにす
る。
【0216】[#704]第1フラッシュ発光量演算サ
ブルーチンを終える。
【0217】図16は、第1の実施の形態における図7
のステップ208のサブルーチンである。
【0218】[#800]第2フラッシュ発光量演算サ
ブルーチンを開始する。
【0219】[#801]第1 のフラッシュで排除し
たエリアは、そのまま第2のフラッシュでも排除するエ
リアとなる。
【0220】[#802]図8ステップ304のCra
tioと同様な考えで、ストロボ光の補正値を決定す
る。上記の場合は、(2/10)×Aとなる。もちろん
これに撮影者がみずから加える補正値を加えても良い
し、被写体の倍率によって多少の補正も加えてもよい。
【0221】この補正値によって、カメラマイコン10
0は図6のステップ112の露光動作のときに、フィル
ム面反射光をフィルム面測光センサ24によって測光
し、リアルタイムでストロボ光を止めてストロボ光量を
決めるいわゆるフィルム面ストロボTTL自動調光のス
トロボ光の調光レベルに用いると共に、センサー24を
分割センサーにして、排除エリア以外のエリアでの出力
により、TTL調光を行うようにする。
【0222】[#803]第2フラッシュ発光量演算サ
ブルーチンを終える。
【0223】図17は、第1の実施の形態における図7
のステップ209のサブルーチンである。
【0224】ステップ900〜ステップ904は、図1
5のステップ700〜704とまったく同様である。
【0225】第3フラッシュが第1第2のフラッシュと
異なり、主被写体でなく背景を狙ったものであるため、
独立に制御しそこを適正にしたいという考えに基づく。
この場合は例えばΔFが所定値よりも大きなエリアを除
くなどの方法が取られる。
【0226】この第2の実施の形態では、本発光もプリ
発光と同じく露光中のシャッター全開の間に異なるタイ
ミングで相次いで発光することとなる。
【0227】このように本発明の第2の実施の形態にお
けるストロボカメラシステムは、多灯ストロボのとき
も、それぞれのストロボグループがプリ発光をして、そ
の被写体反射光を測光し、排除するエリアを決め、フィ
ルム面反射光測光時の補正値を演算により求めること
で、撮影者の意図に木目細かく対応した使い勝手の良い
ストロボカメラシステムを実現した。
【0228】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、多
灯ストロボでもそれぞれ予備発光し、被写体の反射光を
測光することで、露光中の本発光の発光量を決めるエリ
アを決定し発光量を決定または補正することで、撮影者
の意図に応じて木目細かい多灯ストロボの制御が出来る
使い勝手のよいカメラシステム、閃光撮影システムを実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のカメラシステムの
横断面図
【図2】図1のカメラ本体の電気回路ブロック図
【図3】図1のストロボの電気回路ブロック図
【図4】図2の測光回路の回路図
【図5】図1の測光センサーの画面分割図
【図6】第1の実施の形態のストロボカメラシステムの
メインフローチャート
【図7】図6のストロボプリ発光&測光量演算のサブル
ーチンを示すフローチャート
【図8】図7の第1フラッシュ発光量演算のサブルーチ
ンを示すフローチャート
【図9】図7の第2フラッシュ発光量演算のサブルーチ
ンを示すフローチャート
【図10】図7の第3フラッシュ発光量演算のサブルー
チンを示すフローチャート
【図11】図7の表示ルーチンを示すフローチャート
【図12】(A)〜(D)は図1のカメラのファインダ
ー内の表示状態を示す図
【図13】図6のメインルーチンのタイミングチャート
【図14】第1の実施の形態の光量比設定のための表
【図15】第2の実施の形態のストロボカメラシステム
の第1フラッシュ発光量演算のサブルーチンを示すフロ
ーチャート
【図16】第2の実施の形態のストロボカメラシステム
の第2フラッシュ発光量演算のサブルーチンを示すフロ
ーチャート
【図17】第2の実施の形態のストロボカメラシステム
の第3フラッシュ発光量演算のサブルーチンを示すフロ
ーチャート
【図18】本発明の実施の形態の多灯フラッシュの配置
状態を示す概略図。
【符号の説明】
C1…メインコンデンサ 7…多分割測光センサー 19…キセノン管 26…焦点検出ユニット 31…センサ(PD1) 33…受光センサ 100…カメラマイコン 106…測光回路 114…フィルム面反射測光回路 200…ストロボマイコン 203…発光制御回路 205…コンパレータ 206…データセレクタ 207…閃光発光制御用モニタ回路 208…フィルム面測光センサ 217…光通信用モニタ回路

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光中に被写体に向け発光制御を行う複
    数の閃光発光手段と、前記複数の閃光発光手段による露
    光中の発光制御に先立ち被写体に向けそれぞれ予備発光
    を順次行わせる複数の予備発光制御手段と、被写体の光
    を変換して得られた光電流を圧縮し、電圧として出力す
    る圧縮型測光手段と、前記複数の予備発光による被写体
    からの反射光を前記圧縮型測光手段により測光して得ら
    れた予備発光時の測光出力に基づいて、露光中の前記複
    数の閃光発光手段の発光量を制御する発光量制御手段を
    有することを特徴とするカメラシステム。
  2. 【請求項2】 前記圧縮型測光手段は、画面内を分割し
    てそれぞれの分割エリアの輝度値を出力することを特徴
    とする請求項1記載のカメラシステム。
  3. 【請求項3】 露光中の前記複数の閃光発光手段の発光
    量の比が所定の値になるように制御する光量比制御手段
    を有することを特徴とする請求項1記載のカメラシステ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記光量比を達成するために、前記複数
    の閃光発光手段の発光量をそれぞれが単独で適正露光量
    となるような標準の発光量から補正することを特徴とす
    る請求項3記載のカメラシステム。
  5. 【請求項5】 前記発光量制御手段は、露光中の前記複
    数の閃光発光手段の発光量が、それぞれが単独で適正露
    光量となるような標準の発光量となるように制御するこ
    とを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  6. 【請求項6】 露光中に被写体に向け発光制御を行う複
    数の閃光発光手段と、前記複数の閃光発光手段による露
    光中の発光制御に先立ち被写体に向けそれぞれ予備発光
    を順次行わせる複数の予備発光制御手段と、画面内を分
    割してそれぞれの分割エリアの輝度値を出力する測光手
    段と、前記複数の閃光発光手段の内の第1の閃光発光手
    段の予備発光による被写体からの反射光を前記測光手段
    により測光し、露光中の第1の閃光発光手段の発光量を
    演算する第1の発光量演算手段と、前記複数の閃光発光
    手段の内の第2の閃光発光手段の予備発光による被写体
    からの反射光を前記測光手段により測光し、露光中の第
    2の閃光発光手段の発光量を演算する第2の発光量演算
    手段とを有し、 前記第1の発光量演算手段は、前記測光手段の複数のエ
    リアに対してそれぞれ演算に寄与する率を決定する手段
    を含み、前記第2の発光量演算手段は、前記測光手段の
    複数のエリアに対してそれぞれ演算に寄与する率を決定
    する手段を含み、前記第2の発光量演算手段が決定する
    前記測光手段のぞれぞれのエリアの演算に寄与する率
    は、前記第1の発光量演算手段が決定したぞれぞれのエ
    リアの演算に寄与する率と同じかもしくは近い値とし、
    露光中は、それぞれの前記各発光量演算手段の結果に基
    づいてそれぞれ発光量制御を行うことを特徴とするカメ
    ラシステム。
  7. 【請求項7】 露光中の前記第1の閃光発光手段と前記
    第2の閃光発光手段の発光量の比が所定の値になるよう
    に制御する光量比制御手段を有することを特徴とする請
    求項6記載のカメラシステム。
  8. 【請求項8】 前記光量比を達成するために、それぞれ
    第1と第2の閃光発光装置の発光量をそれぞれが単独で
    適正露光量となるような標準の発光量から補正すること
    を特徴とする請求項7記載のカメラシステム。
  9. 【請求項9】 露光中の前記第1と第2の閃光発光手段
    の発光量は、それぞれが単独で適正露光量となるような
    標準の発光量となるように制御することを特徴とする請
    求項6記載のカメラシステム。
  10. 【請求項10】 前記第1の発光量演算手段は、前記各
    エリアの寄与する率を各エリアの合焦情報より決定する
    ことを特徴とする請求項6記載のカメラシステム。
  11. 【請求項11】 前記第1の発光量演算手段は、前記測
    光手段の各エリアの寄与する率を各エリアの予備発光に
    よる被写体反射光輝度により決定することを特徴とする
    請求項6記載のカメラシステム。
  12. 【請求項12】 前記第1の発光量演算手段は、前記測
    光手段の各エリアの寄与する率を各エリアの予備発光に
    よる被写体反射光輝度により最大の輝度となるエリアを
    もとに決定することを特徴とする請求項6記載のカメラ
    システム。
  13. 【請求項13】 前記各発光量演算手段は、前記測光手
    段の各エリアの寄与する率より重みづけ平均をとること
    により演算をすることを特徴とする請求項6記載のカメ
    ラシステム。
  14. 【請求項14】露光中に被写体に向け発光制御を行う第
    1、第2および第3の閃光発光手段と、前記第1、第2
    及び第3の閃光発光手段のそれぞれ露光中の発光制御に
    先立ち被写体に向け順次予備発光を行わせる第1、第2
    及び第3の予備発光制御手段と、前記各予備発光による
    被写体からの反射光を測光する測光手段と、前記測光手
    段による第1、第2及び第3の予備発光時の測光出力に
    基づいて、露光中の第1、第2および第3の閃光発光手
    段の発光量を制御する発光量制御手段と、露光中の前記
    第1と閃光発光手段と前記第2の閃光発光手段の発光量
    の比が所定の値になるように制御する光量比制御手段と
    を有し、 前記発光量制御手段は、前記第3の閃光発光手段を前記
    光量比制御手段とは独立に発光量の制御を行うことを特
    徴とするカメラシステム。
  15. 【請求項15】 前記測光手段は、画面内を分割してそ
    れぞれの分割エリアの輝度値を出力することを特徴とす
    る請求項14記載のカメラシステム。
  16. 【請求項16】 前記光量比制御手段による光量比を達
    成するために、それぞれ第1の閃光発光手段と前記第2
    の閃光発光手段の発光量をそれぞれが単独で適正露光量
    となるような標準の発光量から補正することを特徴とす
    る請求項14記載のカメラシステム。
  17. 【請求項17】 露光中に被写体に向け発光制御を行う
    第1、第2の閃光発光手段と、前記第1、第2の閃光発
    光手段の露光中の発光制御に先立ち被写体に向け順次予
    備発光を行う第1、第2の予備発光制御手段と、画面内
    を分割してそれぞれの分割エリアの輝度値を出力する測
    光手段と、前記第1の閃光発光手段の予備発光による被
    写体からの反射光を前記測光手段により測光し、露光中
    の前記第1の閃光発光手段の発光量を演算する第1の発
    光量演算手段と、前記第2の閃光発光手段の予備発光に
    よる被写体からの反射光を前記測光手段により測光し、
    露光中の前記第2の閃光発光手段の発光量を演算する第
    1の発光量演算手段とを有し、 前記第1の発光量演算手段は、前記測光手段の複数のエ
    リアのうち演算に寄与するのは部分的なエリアのみと
    し、前記第2の発光量演算手段は、前記第1の発光量演
    算手段が演算に寄与させた部分的なエリアのみならず他
    のエリアも演算に寄与させ、露光中は、それぞれの発光
    量演算手段の結果に基づいてそれぞれ発光量制御を行う
    ことを特徴とするカメラシステム
  18. 【請求項18】 前記第2の発光量演算手段は、前記測
    光手段の各エリアの予備発光による被写体反射光輝度に
    より前記各エリアの寄与する率を決定し演算を行うこと
    を特徴とする請求項17記載のカメラシステム。
  19. 【請求項19】 前記第2の発光量演算手段は、前記測
    光手段の各エリアの予備発光による被写体反射光輝度に
    より最大の輝度となるエリアをもとに各エリアの寄与す
    る率を決定し演算を行うことを特徴とする請求項17記
    載のカメラシステム。
  20. 【請求項20】 露光中に被写体に向け発光制御を行う
    第1、第2の閃光発光手段と、前記第1、第2の閃光発
    光手段の露光中の発光制御に先立ち被写体に向け順次予
    備発光を行う第1、第2の予備発光制御手段と、前記予
    備発光による被写体からの反射光を測光する測光手段
    と、前記測光手段による第1、第2の予備発光時の測光
    出力に基づいて、露光中の第1の閃光発光手段及び第2
    の閃光発光手段の発光量を演算する発光量演算手段と、
    前記第1の閃光発光手段及び前記第2の閃光発光手段の
    発光可能最大量と前記該発光量演算手段により求められ
    た発光量をそれぞれ比較する比較手段とを有し、 前記比較手段により、各発光可能最大量が前記発光量演
    算手段により求められた発光量より小さいとどちらか一
    方でも判別されると、不適正と判定する判定手段を設け
    たことを特徴とするカメラシステム。
  21. 【請求項21】 前記測光手段は、画面内を分割してそ
    れぞれの分割エリアの輝度値を出力することを特徴とす
    る請求項20記載のカメラシステム。
  22. 【請求項22】 露光中の前記第1の閃光発光手段と前
    記第2の閃光発光手段の発光量の比が所定の値になるよ
    うに制御する光量比制御手段を有することを特徴とする
    請求項20記載のカメラシステム。
  23. 【請求項23】 前記光量比を達成するために、それぞ
    れ第1の閃光発光手段と前記第2の閃光発光手段の発光
    量をそれぞれが単独で適正露光量となるような標準の発
    光量から補正することを特徴とする請求項20記載のカ
    メラシステム。
  24. 【請求項24】 露光中の前記第1の閃光発光手段と前
    記第2の閃光発光手段の発光量は、それぞれが単独で適
    正露光量となるような標準の発光量となるように制御す
    ることを特徴とする請求項20記載のカメラシステム。
  25. 【請求項25】 少なくとも第1の対象に対して投光を
    行う第1の閃光装置と前記第1とは異なる第2の対象に
    対して投光を行う第2の閃光装置とを設け、閃光撮影前
    に各閃光装置を順次投光させ、第1の閃光装置の投光下
    でのカメラの測光回路での測光値に応じて第1の閃光装
    置の発光量を求めると共に第2の閃光装置の投光下での
    カメラの測光装置での測光値に応じて第2の閃光装置の
    発光量求める閃光撮影システムにおいて、 前記カメラの測光回路として画面を複数に分割して各部
    分における測光を行う測光回路構成を設けるとともに、
    前記第1の閃光装置の発光量を求める際にカメラの焦点
    検出装置による焦点検出領域に対応した部分の測光領域
    からの測光値または該測光値を中心とした測光値に基づ
    いて前記第1の閃光装置の発光量を求めると共に、第2
    の閃光装置の発光量を求めるに際し前記測光回路の各部
    分における測光値に対して前記第1の閃光装置での発光
    量を求める場合とは異なる基準で各部分の測光値を処理
    し前記発光量を求める演算手段を設け、閃光撮影に際し
    て各閃光装置の発光量を前記演算手段にて求められた発
    光量に制御することを特徴とする閃光撮影システム。
  26. 【請求項26】 前記第2の閃光装置の発光量を求める
    に際して、前記測光回路の各部分での測光値の内最大の
    測光値に基づいて発光量を求めることを特徴とする請求
    項25の閃光撮影システム。
  27. 【請求項27】 前記第1の閃光装置は主被写体に対し
    て投光を行うとともに第2の閃光装置は背景に対して投
    光を行うことを特徴とする請求項25または26に記載
    の閃光撮影システム。
  28. 【請求項28】 前記第1の閃光装置と同一の対象に対
    して投光を行う第3の閃光装置が設けられ、前記演算手
    段は閃光撮影に先立って該第3の閃光装置を投光させた
    際の測光値に基づいて第3の閃光装置の発光量を求める
    際にカメラの焦点検出装置による焦点検出領域に対応し
    た部分の測光領域からの測光値または該測光値を中心と
    した測光値に基づいて前記第3の閃光装置の発光量を求
    めることを特徴とする請求項25または26または27
    に記載の閃光撮影システム。
  29. 【請求項29】 前記第1と第3の閃光装置の発光量を
    求めるに際して、前記演算手段は第1と第3の閃光装置
    の発光量の比を設定し、該比に応じた割合で第1と第3
    の閃光装置の発光量を求めることを特徴とする請求項2
    8に記載の閃光撮影システム。
  30. 【請求項30】 少なくとも第1の対象に対して投光を
    行う第1の閃光装置と前記第1とは異なる第2の対象に
    対して投光を行う第2の閃光装置とを設け、閃光撮影前
    に各閃光装置を順次投光させ、第1の閃光装置の投光下
    で画面の複数部分をそれぞれ測光するカメラの測光回路
    での各部分からの測光値に応じて第1の閃光装置に対し
    ての不適正な測光領域を求めると共に第2の閃光装置の
    投光下でのカメラの測光回路での各部分からの測光値に
    応じて第2の閃光装置に対しての不適正な測光領域を求
    める判定手段と、閃光装置に際して、前記判定手段にて
    判定された第1の閃光装置に対しての不適正な測光領域
    を除いた各測光領域に応じた領域からの反射光量が所定
    の値になった時第1の閃光装置の発光を停止させ、また
    前記判定手段にて判定された第2の閃光装置に対しての
    不適正な測光領域を除いた各測光領域に応じた領域から
    の反射光量が所定の値になった時第2の閃光装置の発光
    を停止させる制御手段を設けたことを特徴とする閃光撮
    影システム。
  31. 【請求項31】 少なくとも第1の対象に対して投光を
    行う第1の閃光装置と前記第1の対象に対して投光を行
    う第2の閃光装置とを設け、閃光撮影前に各閃光装置を
    順次投光させ、第1の閃光装置の投光下で画面の複数部
    分をそれぞれ測光するカメラの測光回路での各部分から
    の測光値に応じて第1の閃光装置に対しての不適正な測
    光領域を求めると共に第2の閃光装置の投光下でのカメ
    ラの測光回路での各部分からの測光値に応じて第2の閃
    光装置に対しての不適正な測光領域を求める判定手段
    と、閃光撮影に際して、前記判定手段にて判定された第
    1の閃光装置に対しての不適正な測光領域を除いた各測
    光領域に応じた領域からの反射光量が所定の値になった
    時第1の閃光装置の発光を停止させ、また前記判定手段
    にて判定された第2の閃光装置に対しての不適正な測光
    領域を除いた各測光領域に応じた領域からの反射光量が
    所定の値になった時第2の閃光装置の発光を停止させる
    制御手段を設けたことを特徴とする閃光撮影システム。
  32. 【請求項32】 前記判定手段は、画面の複数部分をそ
    れぞれ測光するカメラの測光回路での各部分からの測光
    値の内所定の輝度よりも高い輝度を示す領域を不適正な
    領域であると判定することを特徴とする請求項30また
    は31に記載の閃光撮影システム。
  33. 【請求項33】 前記第1の閃光装置の発光を停止させ
    るための前記所定値と第2の閃光装置の発光を止めるた
    めの前記所定値の割合を設定する設定手段が設けられる
    ことを特徴とする請求項31または32に記載の閃光撮
    影システム。
JP08892798A 1998-04-01 1998-04-01 カメラシステムおよびカメラ Expired - Fee Related JP4054435B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08892798A JP4054435B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 カメラシステムおよびカメラ
US09/280,621 US6075947A (en) 1998-04-01 1999-03-29 Camera system and flash photography system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08892798A JP4054435B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 カメラシステムおよびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11288024A true JPH11288024A (ja) 1999-10-19
JP4054435B2 JP4054435B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=13956550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08892798A Expired - Fee Related JP4054435B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 カメラシステムおよびカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6075947A (ja)
JP (1) JP4054435B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131810A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Nikon Corp 電子閃光装置およびカメラ
JP2004109770A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Nikon Corp カメラ及びカメラの増灯撮影システム
JP2004347757A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Nikon Corp カメラ及びカメラの増灯撮影システム
JP2009128707A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sony Corp 撮像装置、測光装置及び側光方法
JP2010114600A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Olympus Imaging Corp カメラシステム
US8160438B2 (en) 2009-05-07 2012-04-17 Panasonic Corporation Imaging device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053247B2 (ja) * 2000-09-19 2008-02-27 ペンタックス株式会社 フラッシュ撮影システム及びカメラ
JP3858720B2 (ja) * 2002-02-15 2006-12-20 株式会社ニコン スレーブ発光制御装置及びスレーブ閃光発光装置
US6941067B2 (en) * 2003-05-21 2005-09-06 Nikon Corporation Camera and multiple flash photographing system
US7184658B2 (en) * 2004-11-02 2007-02-27 Squillace Production Studios, Llc Automatic flash switching rotational strobe frame
US8547457B2 (en) * 2009-06-22 2013-10-01 Empire Technology Development Llc Camera flash mitigation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US35877A (en) * 1862-07-15 Improvement in arranging water-tubes for cooling the breech of ordnance
US4457602A (en) * 1981-04-20 1984-07-03 Olympus Optical Company Ltd. Multiple light emission control system utilizing electronic flashes

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131810A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Nikon Corp 電子閃光装置およびカメラ
JP2004109770A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Nikon Corp カメラ及びカメラの増灯撮影システム
JP2004347757A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Nikon Corp カメラ及びカメラの増灯撮影システム
JP4622210B2 (ja) * 2003-05-21 2011-02-02 株式会社ニコン カメラ及びカメラの増灯撮影システム
JP2009128707A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sony Corp 撮像装置、測光装置及び側光方法
JP2010114600A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Olympus Imaging Corp カメラシステム
US8160438B2 (en) 2009-05-07 2012-04-17 Panasonic Corporation Imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
US6075947A (en) 2000-06-13
JP4054435B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868791B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3839901B2 (ja) カメラシステム
JP4346926B2 (ja) ストロボ撮影システムおよび撮像装置
JP4110109B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP2006322986A (ja) 閃光装置
JP4054435B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ
JP4280515B2 (ja) ストロボ撮影システムおよびカメラ
JP3962489B2 (ja) ストロボシステムおよびストロボ装置
JP4154039B2 (ja) カメラおよび該カメラの制御方法
JP4392874B2 (ja) カメラシステムおよび撮像装置
JP4447902B2 (ja) 閃光撮影システムおよびその制御方法
JP4040290B2 (ja) 撮影装置および撮影システム
JP4838517B2 (ja) 照明撮影装置及び撮影装置
JP3957891B2 (ja) ストロボシステムおよびストロボ装置
JP3647085B2 (ja) カメラシステム
JP3382422B2 (ja) ストロボ制御システム
JP2000081647A (ja) カメラ
JPH11109453A (ja) カメラシステム
JP3706659B2 (ja) カメラシステム
JP2000075370A (ja) ストロボカメラシステム
JPH0961910A (ja) カメラシステムおよびストロボ装置
JP2001091989A (ja) 閃光制御装置
JPH1039368A (ja) ストロボ制御カメラシステム
JPH0954352A (ja) ストロボ制御システム
JPH0961892A (ja) ストロボ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees