JPH0961910A - カメラシステムおよびストロボ装置 - Google Patents

カメラシステムおよびストロボ装置

Info

Publication number
JPH0961910A
JPH0961910A JP21227295A JP21227295A JPH0961910A JP H0961910 A JPH0961910 A JP H0961910A JP 21227295 A JP21227295 A JP 21227295A JP 21227295 A JP21227295 A JP 21227295A JP H0961910 A JPH0961910 A JP H0961910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
main
emission
strobe
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21227295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Fukui
一 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21227295A priority Critical patent/JPH0961910A/ja
Priority to US08/696,492 priority patent/US6167202A/en
Publication of JPH0961910A publication Critical patent/JPH0961910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリ発光後にストロボ照射領域の変更を行う
と、プリ発光時に求められたメイン発光量の制御値を用
いても適正な露光が得られない。 【解決手段】 照射領域が可変であるストロボ18,2
0をメイン発光させる前にプリ発光させて測光を行い、
この測光結果に基づいてメイン発光の演算値を演算する
カメラシステムにおいて、ストロボの照射領域を検出す
る照射領域検出手段215と、プリ発光の後に照射領域
検出手段による検出結果が変化したときに、メイン発光
の制御値を補正する補正手段200とを設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストロボをメイン
発光させる前にプリ発光させて測光を行い、この測光結
果に基づいてメイン発光の制御値を演算するカメラシス
テムに関し、さらに詳しくは、ストロボの照射領域が可
変であるカメラシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ストロボを用いるカメラシステムでは、
例えば、特開昭61−156239号および特開昭61
−156240号公報にて提案されているように、いわ
ゆるFEロックと称される機能を有するものがある。こ
のFEロックでは、撮影前に被写体に対してプリ発光を
行い、被写体からの反射光を測光積分して積分値を記憶
し、続く撮影時のメイン発光の際には発光量がプリ発光
時の積分値の相対量として演算される値(制御値)に達
したときにメイン発光を停止させる。これにより、プリ
発光後にフレーミングを変更したような場合でも、被写
体に対して適正露光を得ることができる。
【0003】ところで、ストロボには、照射領域を変更
できるようにしたものがあり、プリ発光およびメイン発
光を行うカメラシステムにも、このようなストロボが用
いられることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プリ発
光後に照射領域の変更を行うとガイドナンバーが変動す
るため、プリ発光時に求められたメイン発光の制御値を
用いても、適正な露光が得られなくなるという問題があ
る。
【0005】ここで、特開昭60−61733号公報に
は、プリ発光後にストロボの照射領域を変更した場合に
撮影者に警告するものが提案されており、また、特開昭
60−100125号公報には、プリ発光後に照射領域
を変更した場合は、再度プリ発光を行うものが提案され
ている。しかし、前者のように警告するだけでは、撮影
の自動化の要求に応えられないという問題がある。ま
た、後者のようにプリ発光後に再度プリ発光を行うので
は、被写体である人がまぶしく感じ、発光エネルギーを
無駄に消費することになるという問題がある。
【0006】なお、上記公報提案のものは、いずれもス
トロボの照射領域を手動で変更するタイプのものである
が、近年では、レンズの焦点距離に応じてストロボの照
射領域を自動的に変更するオートズームストロボが広く
用いられており、上記公報提案のものをそのままオート
ズームストロボに適用したのでは、かえって撮影しにく
くなる。
【0007】さらに、上記公報提案のもののように、プ
リ発光時の発光量とメイン発光時の制御値とが所定の関
係で決められてしまっていると、プリ発光後の露出補正
などに応じて自由にメイン発光の制御を変更することが
できないだけでなく、プリ発光の発光量が正確に設定さ
れていない場合や経時変化によってプリ発光の発光量が
変動してしまった場合に、露光精度が低下してしまうと
いう問題がある。
【0008】そこで、本発明の第1の目的は、プリ発光
後のストロボ照射領域の変化による発光量の変動をなく
し、精度が高くかつ簡単なストロボ撮影が可能なカメラ
システムを提供することを目的としている。
【0009】また、本発明の第2の目的は、プリ発光の
発光量にかかわらず又はプリ発光の発光量が経時変化に
より変動した場合でも、正確なメイン発光の露光精度が
得られるとともに、容易にメイン発光の露光レベルを変
更することができるようにしたカメラシステムを提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本願第1の発明では、照射領域が可変であるスト
ロボをメイン発光させる前にプリ発光させて測光を行
い、この測光結果に基づいてメイン発光の制御値を演算
するカメラシステムにおいて、ストロボの照射領域(例
えば、照射角度)を検出する照射領域検出手段と、プリ
発光の後に照射領域検出手段による検出結果が変化した
ときに、メイン発光の制御値を補正する補正手段とを設
けている。
【0011】すなわち、プリ発光後にストロボ照射領域
が変化したときに、ガイドナンバーの変動を打ち消すよ
うにプリ発光時に演算された制御値を補正することによ
り、照射領域の変化によるメイン発光量の変化をなく
し、精度が高く簡単なストロボ撮影を行えるようにして
いる。
【0012】なお、補正手段には、ストロボの照射領域
に応じて設定された補正値に基づいてメイン発光の制御
値を補正させたり、メイン発光の制御値に対応する電圧
を、ストロボの照射領域に応じて選択される抵抗により
補正させるのが望ましい。
【0013】また、本願第2の発明では、照射領域が可
変であるストロボをメイン発光させる前にプリ発光させ
て測光を行い、この測光結果に基づいてメイン発光の制
御値を演算するカメラシステムにおいて、ストロボの照
射領域を検出する照射領域検出手段と、光学的フィルタ
ーを透過したメイン発光の光を測定し、この測定値と制
御値とに基づいてメイン発光を制御する発光制御手段
と、照射領域検出手段による検出結果に応じて光学的フ
ィルターを透過する光の量を変化させる透過率変更手段
とを設けている。
【0014】すなわち、プリ発光後にストロボ照射領域
が変化したときに、これに伴って光学的フィルターの透
過率を変化させ、測光手段の感度を光学的に補正するこ
とにより、照射領域の変化によるメイン発光量の変化を
なくし、精度が高く簡単なストロボ撮影を行えるように
している。
【0015】なお、これら第1および第2の発明におい
て、プリ発光をメイン発光から独立して行わせる操作手
段を設ければ、FEロックを行うことが可能となる。操
作手段としては、測光測距動作を開始させる操作手段と
別に設けたものであっても、測距動作を開始させる操作
手段を兼ねるものであってもよい。また、メイン発光の
制御値を、プリ発光の発光値の相対値として演算するこ
とが望ましい。
【0016】さらに、本願第3の発明では、ストロボを
メイン発光させる前にプリ発光させて測光を行い、この
測光結果に基づいてメイン発光の制御値を演算するカメ
ラ本体とともに用いられ、照射領域が可変であるストロ
ボ装置において、カメラ本体からプリ発光の発光条件お
よびメイン発光の制御値に基づく発光条件を受信するた
めの通信手段と、この通信手段により受信した発光条件
に基づいてストロボの発光を制御する発光制御手段と、
ストロボの照射領域を検出する照射領域検出手段と、プ
リ発光の後に照射領域検出手段による検出結果が変化し
たときに、メイン発光の発光条件を補正した上で発光制
御手段にメイン発光の制御を行わせる補正手段とを設け
ている。
【0017】すなわち、プリ発光後にストロボ照射領域
が変化したときに、ガイドナンバーの変動を打ち消すよ
うにプリ発光時に演算されたメイン発光量制御値に基づ
く発光条件を補正することにより、照射領域の変化によ
るメイン発光量の変化をなくし、精度が高く簡単なスト
ロボ撮影を行えるようにしている。
【0018】なお、ここにいう発光条件が発光強度およ
び発光時間(フラット発光時)又は発光量(閃光発光
時)である場合に、補正手段には、発光強度又は発光量
を補正させるのが望ましい。さらに、メイン発光の制御
値を、プリ発光の発光値の相対値として演算することが
望ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)図1は、本発明の第1実施形態である
カメラシステムを1眼レフレックスカメラに適用した場
合の光学的構成等を説明した横断面図である。この図に
おいて、1はカメラ本体であり、この中に光学部品、メ
カ部品、電気回路およびフィルムなどが収納され、写真
撮影が行えるようになっている。
【0020】2は主ミラーで、観察状態と撮影状態とに
応じて撮影光路へ斜設又は退去される。また、主ミラー
2はハーフミラーとなっており、撮影光路内に斜設され
ているときも、後述する焦点検出光学系に被写体からの
光線の約半分を透過させている。
【0021】3は撮影レンズ12〜14の予定結像面に
配置されたピント板、4はファインダー光路変更用のペ
ンタプリズム、5はファインダーである。撮影者は、フ
ァインダー5を通じてピント板3を観察することで、撮
影画面を観察することができる。
【0022】6、7は観察画面内の被写体輝度を測定す
るために設けられた結像レンズと測光センサーで、結像
レンズ6はペンタダハプリズム4内の反射光路を介して
ピント板3と測光センサー7を共役に関係付けている。
8はシャッター、9は銀塩フィルム等からなる感光部材
である。
【0023】25は、サブミラーであり被写体からの光
線を下方に折り曲げて、焦点検出ユニット26の方に導
いている。焦点検出ユニット26内には、2次結像ミラ
ー27、2次結像レンズ28、焦点検出ラインセンサ2
9等が設けられている。2次結像ミラー27および2次
結像レンズ28により焦点検出光学系が構成されてお
り、撮影光学系の2次結像面を焦点検出ラインセンサ2
9上に結んでいる。焦点検出ユニット26は、後述の電
気回路の処理による既知の位相差検出法により、撮影画
面内の被写体の焦点状態を検出し、撮影レンズの焦点調
節機構を自動制御する。
【0024】10はカメラとレンズとのインターフェイ
スとなるマウント接点群であり、11はカメラ本体に据
え付けられるレンズ鏡筒である。12〜14は撮影レン
ズであり、12は1群レンズである。この1群レンズ1
2は、光軸上を前後に移動することで、撮影画面のピン
ト位置を調整することができる。13は2群レンズであ
り、この2群レンズ13は、光軸上を左右に移動するこ
とで、撮影画面を変倍させ、撮影レンズの焦点距離を変
更させることができる。この第2レンズ群13の位置
(つまりは焦点距離)は、図2に示すレンズズーム位置
検出用エンコーダ33により検出される。
【0025】14は3群固定レンズである。15は撮影
レンズ絞りである。
【0026】16は1群レンズ駆動モータであり、自動
焦点調節動作に従って1群レンズ12を前後に移動さ
せ、自動的にピント位置を調整する。17はレンズ絞り
駆動モータであり、これを作動させることにより撮影レ
ンズ絞りを所望の絞り径に駆動することができる。
【0027】18は外付けストロボであり、カメラ本体
1に取り付けられ、カメラからの信号に従って発光制御
を行う。19はキセノン管であり、電流エネルギーを発
光エネルギーに変換する。20、21は反射板とフレネ
ルであり、それぞれ発光エネルギーを効率良く被写体に
向けて集光する役目を有する。22はカメラ本体1と外
付けストロボ18とのインターフェースとなるストロボ
接点群である。
【0028】30は、グラスファイバーであり、キセノ
ン管19から発光された光を、これをモニタするフォト
ダイオード等の受光素子31に導いている。この受光素
子31は、ストロボのプリ発光およびメイン発光の発光
量を直接測光するものである。32もキセノン管19の
発光した光をモニタするフォトダイオード等の受光素子
である。この受光素子32の出力に基づいてキセノン管
19の発光電流を制限することにより、後述するフラッ
ト発光の制御が行われる。20a、20bは反射笠20
と一体となったライトガイドであり、キセノン管19の
光を反射して受光素子32又はファイバー30に導く。
【0029】図2および図3は、本カメラシステムの電
気回路を示している。なお、これら図では、図1と対応
する部材には同じ符号を付している。カメラマイコン1
00は、発振器101で作られるクロック信号に基づい
て動作する。EEPROM100bは、フィルムカウン
タその他の撮影情報を記憶する。A/D変換器100c
は、焦点検出回路105および測光回路106からのア
ナログ信号をA/D変換する。カメラマイコン100
は、A/D変換器100cにより変換されたA/D値を
信号処理することにより各種状態を設定する。
【0030】カメラマイコン100には、焦点検出回路
105、測光回路106、シャッター制御回路107、
モーター制御回路108、フィルム走行検知回路10
9、スイッチセンス回路110およびLCD駆動回路1
11が接続されている。また、カメラマイコン100
は、撮影レンズ内に配置されたレンズ制御回路112と
マウント接点10を介して信号の伝達を行い、外付けス
トロボ18内のストロボマイコン200とは、ストロボ
接点群22を介して信号の伝達を行う。
【0031】焦点検出回路105は、カメラマイコン1
00から信号に従い、公知の測距素子であるCCDライ
ンセンサー29の蓄積制御と読み出し制御を行って、そ
れぞれの画素情報をカメラマイコン100に出力する。
カメラマイコン100は、この情報をA/D変換し、周
知の位相差検出法による焦点検出を行う。また、カメラ
マイコン100は、焦点検出情報により、レンズマイコ
ン112と信号のやりとりを行ってレンズの焦点調節を
行う。
【0032】測光回路106は、被写体の輝度信号とし
て、測光センサ7からの出力をカメラマイコン100に
出力する。測光回路106は、被写体に向けてストロボ
光をプリ発光していない定常状態とプリ発光しているプ
リ発光状態との双方の状態で輝度信号を出力する。そし
て、カメラマイコン100は、輝度信号をA/D変換
し、撮影の露出の調節のための絞り値の演算、シャッタ
ースピードの演算および露光時のストロボメイン発光量
の演算を行う。
【0033】シャッター制御回路107は、カメラマイ
コン100からの信号に従って、フォーカルプレンシャ
ッタ8を構成するシャッター先幕駆動マグネットMG−
1およびシャッター後幕駆動マグネットMG−2を走行
させ、露出動作を行う。
【0034】モータ制御回路108は、カメラマイコン
100からの信号に従ってモータMを制御し、主ミラー
2のアップダウンおよびシャッターのチャージ、さらに
はフィルムの給送を行わせる。
【0035】フィルム走行検知回路109は、フィルム
給送時にフィルムが1駒分巻き上げられたことを検知
し、カメラマイコン100に信号を送る。
【0036】SW1は、不図示のレリーズボタンの第1
ストローク操作によりONし、測光およびAFを開始さ
せるスイッチである。SW2はレリーズボタンの第2ス
トローク操作でONし、露光動作を開始させるスイッチ
である。SWFELKは、後述のプリ発光を独立して行
わせるスイッチであり、SW1、SW2、SWLKおよ
びその他不図示のカメラの操作部材からの信号は、スイ
ッチセンス回路110が検知してカメラマイコン100
に送られる。
【0037】液晶表示回路111は、ファインダー内L
CD24と不図示のモニター用LCD42の表示をカメ
ラマイコン100からの信号に従って制御する。SWX
はストロボ18の発光を開始させるスイッチであり、シ
ャッター先幕の走行完了と同時にオンする。
【0038】次にカメラマイコン100におけるインタ
ーフェース端子の説明を行う。SCKはストロボ18と
シリアル通信を行うための同期クロックの出力端子、S
DOはストロボ18とシリアル通信を行うためのシリア
ルデータ出力端子、SDIはストロボ18とシリアル通
信を行うためのデータ入力端子、SCHGはストロボ1
8の発光用エネルギーを蓄積するメインコンデンサC1
の充電完了を検出するための入力端子、LCKはレンズ
11とシリアル通信を行うための同期クロックの出力端
子、LDOはレンズ11とシリアル通信を行うためのシ
リアルデータ出力端子、LDIはレンズ11とシリアル
通信を行うためのデータ入力端子である。
【0039】次に、レンズ11の構成について説明す
る。カメラ本体1とレンズ11はレンズマウント接点1
0を介して相互に電気的に接続される。このレンズマウ
ント接点10は、レンズ11内のフォーカス駆動用モー
タ16および絞り駆動用モータ17の電源用接点である
L0と、レンズマイコン112の電源用接点であるL1
と、公知のシリアルデータ通信を行う為のクロック用接
点L2と、カメラ1からレンズ11へのデータ送信用接
点L3と、レンズ11からカメラ1へのデータ送信用接
点L4と、モータ用電源に対するモータ用グランド接点
であるL5と、レンズマイコン112用電源に対するグ
ランド接点であるL6とで構成されている。
【0040】レンズマイコン112は、これらのレンズ
マウント接点10を介してカメラマイコン100と接続
され、1群レンズ駆動モータ16およびレンズ絞りモー
タ17を動作させて、レンズの焦点調節と絞りを制御す
る。35、36は光検出器とパルス板である。レンズマ
イコン112は、光検出器35を通じてパルス板36の
回転角度(パルス数)をカウントすることにより、1群
レンズ12の位置情報を得ることができ、レンズの焦点
調節を行うことができる。
【0041】また、レンズマイコン112は、前述のレ
ンズズーム位置検出用エンコーダ33により検出された
ズーム位置情報(焦点距離情報)をZ0〜Z3を通じて
読み込むことにより、テレからワイドまでを4bit、
16分割して細かく検知することができる。なお、CO
Mは、ズーム位置検出用エンコーダ33のグランドレベ
ルに相当する電圧を有した電流の引き込みを行う共通端
子である。
【0042】次に、ストロボ18の構成について説明す
る。ストロボマイコン200は、カメラマイコン100
からの信号に従ってストロボの制御を行う回路であり、
発光量の制御、フラット発光の発光強度および発光時間
の制御や、発光照射角の制御等を行う。
【0043】201はDC/DCコンバータで、ストロ
ボマイコン200の指示により電池電圧を数百Vに昇圧
し、メインコンデンサC1を充電する。
【0044】R1/R2は、メインコンデンサC1の電
圧をストロボマイコン200がモニタするために設けら
れた分圧抵抗である。ストロボマイコン200は、分圧
された電圧をストロボマイコン200に内蔵されたA/
D変換器(図示せず)によりA/D変換し、メインコン
デンサC1の電圧を間接的にモニタしてDC/DCコン
バータ201の動作を制御し、メインコンデンサC1の
電圧を所定の電圧に制御する。
【0045】202はトリガ回路で、ストロボ発光時に
ストロボマイコン200を介してカメラマイコン100
から受けた指示によりトリガ信号を出力し、キセノン管
19のトリガ電極に数千ボルトの高電圧を印加してキセ
ノン管19の放電を誘発する。これにより、メインコン
デンサC1に蓄えられた電荷エネルギーがキセノン管1
9を介して光エネルギーとして放出される。
【0046】203はIGBT等のスイッチング素子を
用いた発光制御回路であり、発光時のトリガー電圧印加
時には導通状態となってキセノン管19に電流を流し、
発光停止時には遮断状態となってキセノン管19の電流
の流れを遮断し、発光を停止させる。
【0047】204、205はコンパレータである。コ
ンパレータ204は、後述の閃光発光時の発光停止に用
いられ、205は後述のフラット発光時の発光強度制御
に用いられる。206はデータセレクタで、ストロボマ
イコン200からの選択信号SEL1、SEL2に従
い、端子D0から端子D2からの入力を選択し、端子Y
に出力する。
【0048】207は閃光発光制御用モニタ回路であ
り、受光素子31の出力を対数圧縮し、増幅する。20
8は閃光発光制御用モニタ回路207の出力を積分する
積分回路である。209はフラット発光制御用モニタ回
路であり、受光素子32の出力を増幅する。210はフ
ラット発光時間等を記憶する、EEPROMもしくはフ
ラッシュROM等の書き込み又は書き換え可能なメモリ
である。
【0049】211は公知のモータ駆動回路、212は
ストロボズーム駆動モータ、213はピニオンギア、2
14はラックギア、215は反射笠20のフレネルレン
ズ21に対する位置を検出するストロボズーム位置検出
用エンコーダ、216は発光可能を示すLED、217
は調光可能を示す調光確認LEDである。
【0050】次に、ストロボマイコン200の各端子に
ついて説明する。INT0はカメラとのシリアル通信を
行うための同期クロックの変化を検出するための割込入
力端子、CKはカメラとのシリアル通信を行うための同
期クロックの入力端子、DIはシリアル通信データの入
力端子、D0はシリアル通信のデータ出力端子、CHG
はストロボの発光可能状態を電流としてカメラに伝える
出力端子、Xはカメラからの発光信号の入力端子であ
る。
【0051】また、ECKはストロボマイコン200の
外部に接続されたメモリ210とシリアル通信を行うた
めの通信クロックを出力する出力端子、EDIはメモリ
210からのシリアルデータの入力端子、EDOはメモ
リ210へのシリアルデータの出力端子、SELEはメ
モリ210との通信を許可するイネーブル端子である。
なお、イネーブル端子SELEからの出力信号がLoの
ときにイネーブル状態になり、Hiのときにディスエー
ブル状態となる。
【0052】また、本実施形態ではストロボマイコンの
外部にメモリ210を設けたが、このメモリ210は、
ストロボマイコン200に内蔵されていてもよい。
【0053】POWはパワースイッチ218の状態を入
力する入力端子、OFFはパワースイッチ218と接続
されたときにストロボをオフ状態にするための出力端
子、ONはパワースイッチ218と接続されたときにス
トロボをオン状態にするための出力端子である。入力端
子POWは、パワーON状態ではON端子と接続され、
その際のON端子はハイインピーダンス状態となり、O
FF端子はLo状態となる。一方、パワーOFF状態で
はその逆になる。
【0054】CHG_LEDは発光可能を表示する表示
出力端子、AEOKは調光可否を示す表示出力端子であ
る。
【0055】STOPは発光停止信号の入力端子であ
る。なお、入力端子STOPに入力される信号がLoの
ときに発光停止状態になる。SEL0、SEL1はデー
タセレクタ206の入力選択を指示するための出力端子
であり、出力端子SEL0、SEL1からの信号の組み
合わせが(SEL1,SEL0)=(Lo,Lo)のと
きはD0端子がY端子に接続され、同様に(Lo,H
i)のときはD1端子がY端子に接続され、(Hi,L
o)のときはD2端子がY端子に接続される。
【0056】DA0はストロボマイコン200に内蔵さ
れたD/A変換器の出力端子であり、コンパレータ20
4、205のコンパレートレベルをアナログ電圧で出力
する。TRIGはトリガ回路202に発光を指示するト
リガ信号出力端子である。CNTはDC/DCコンバー
タ201によるメインコンデンサC1の充電開始停止を
制御する出力端子で、この出力端子CNTからの出力信
号がHiのときに充電が開始され、Loのときに充電が
停止される。
【0057】INTは積分回路208の積分の開始/禁
止を制御する端子であり、この端子INTの出力信号が
Hiのときに積分が禁止され、Loのときに積分が許可
される。
【0058】AD0、AD1はA/D入力端子であり、
入力される電圧をマイコン200内部で処理できるよう
にディジタルデータに変換するものである。AD0はメ
インコンデンサC1の電圧をモニタするものであり、A
D1は積分回路208の積分出力電圧をモニタするもの
である。
【0059】Z0、Z1はストロボズーム駆動モータ2
12を駆動するモータ制御回路211を制御する制御出
力端子であり、ZM0、ZM1、ZM2はストロボズー
ム位置検出用エンコーダ215からの信号を入力する入
力端子、COM0はストロボズーム位置検出用エンコー
ダ215のグランドレベルに相当する電圧を有する電流
の引き込みを行う共通端子である。
【0060】次に発光動作に関して説明する。
【0061】<プリ発光>前述したストロボ基本動作の
中でストロボが発光可能状態になると、カメラマイコン
100は発光可能を検出するとともに、プリ発光を行う
場合はストロボに対して前述の通信端子を介して、プリ
発光の発光強度と発光時間を示す信号を通信し、プリ発
光を指示する。
【0062】ストロボマイコン200は、カメラ本体に
より指示された所定発光強度信号に応じて、DA0に所
定の電圧を設定する。次に、SEL1,SEL0に(L
o,Hi)を設定し、入力端子D1を選択する。このと
きキセノン管19はまだ発光していないので、受光素子
32の光電流はほとんど流れず、モニタ回路209から
もコンパレータ205の反転入力端子に入力される信号
が出力されないため、コンパレータ205の出力はHi
となり、発光制御回路203は導通状態となる。そし
て、TRIG端子よりトリガ信号を出力すると、トリガ
回路202は高圧を発生してキセノン管19を放電さ
せ、ストロボ発光(プリ発光)が開始される。
【0063】一方、ストロボマイコン200は、トリガ
発生から所定時間の経過後、積分回路208に積分開始
を指示し、これにより積分回路208はモニタ回路20
7の出力、すなわち光量積分用の受光素子31の対数圧
縮された光電出力の積分を開始する。これと同時に、ス
トロボマイコン200は、所定時間をカウントするタイ
マーを起動させる。なお、トリガ発生から積分開始を遅
らせているのは、トリガ発生によるノイズにより、積分
回路208が光信号以外のノイズを積分してしまうこと
を防止するためであり、また、実際の発光には、トリガ
発生後10数μsecのディレイがあるためである。
【0064】プリ発光が開始されると、フラット発光の
発光強度制御用受光素子32の光電流が多くなり、モニ
タ回路209の出力電圧が上昇し、この出力電圧がコン
パレータ205の非反転入力に設定されている所定のコ
ンパレート電圧より高くなると、コンパレータ205の
出力はLoに反転し、発光制御回路203はキセノン管
19の発光電流を遮断する。これにより、キセノン管1
9の放電ループは断たれるが、ダイオードD1およびコ
イルL1により環流ループが形成されているため、発光
電流は、回路の遅れによるオーバーシュートが収まった
後は徐々に減少する。
【0065】発光電流の減少に伴い、発光強度が低下す
るので、受光素子32の光電流は減少し、モニタ回路2
09の出力が低下し、この出力が所定のコンパレートレ
ベル以下に低下すると、再びコンパレータ205の出力
はHiに反転し、発光制御回路203が導通してキセノ
ン管19の放電ループが形成され、発光電流が増加し発
光強度も増加する。このように、DA0に設定された所
定のコンパレート電圧を中心に、コンパレータ205は
短い周期で発光強度の増加減少を繰り返し、その結果、
所望のほぼ一定の発光強度で発光を継続させるフラット
発光の制御が行われる。
【0066】前述の発光時間タイマがカウントアップ
し、所定のプリ発光時間が経過すると、ストロボマイコ
ン200はSEL1、SEL0を(Lo,Lo)に設定
する。これにより、データセレクタ206の入力はD0
すなわちLoレベル入力が選択され、出力は強制的にL
oレベルとなり、発光制御回路203はキセノン管19
の放電ループを遮断し、発光を終了させる。
【0067】発光終了時に、ストロボマイコン200
は、プリ発光を積分した積分回路208の出力をA/D
入力端子AD1から読み込み、A/D変換し、積分値す
なわちプリ発光時の発光量をディジタル値として読み取
る。
【0068】カメラマイコン100は、測光回路106
を介して、上記プリ発光の間に受光素子29により検出
された被写体からの反射光に基づいてプリ発光中の露光
量EVFを測光する。カメラマイコン100は、プリ発
光の前に受光素子29および測光回路106を介して自
然光の測光を行っており、その測光結果による露光量E
VSとプリ発光中の被写体反射光を含んだ測光結果とに
基づいて、続くメイン発光の発光量を決定する。具体的
には、EVFからEVSを差し引いてプリ発光の被写体
反射光による露光量のみを演算し、その演算結果と適正
露光との差分をプリ発光に対するメイン発光の発光量と
する。
【0069】<メイン発光制御>次に、メイン発光制御
を説明する。プリ発光からメイン発光に至るタイミング
には2つのモードがある。第1のモードでは、シャッタ
ーレリーズスイッチであるSW2をオンした時点でプリ
発光を行い、カメラは測光素子7の出力からプリ発光に
よる被写体反射光を測光してストロボの適正露光量を求
め、プリ発光の終了と同時に絞り15を駆動して適正絞
りを設定するとともに、ミラー2,25を上部に跳ね上
げて光路上から退去させ、ミラー2,25の駆動終了と
ともにシャッター8を開き、ストロボのメイン発光を行
う。この第1のモードを、以下、一括発光モードと称す
る。
【0070】第2のモードでは、プリ発光スイッチSW
LKをオンした時点で、前述のプリ発光を行うとともに
カメラは測光素子7の出力からプリ発光による被写体反
射光を測光してストロボの適正露光量を求め、次にSW
2をオンした時点で、絞り15を駆動して適正絞りを設
定するとともにミラー2,25を上部に跳ね上げて光路
上から退去させ、ミラー2,25の駆動終了とともにシ
ャッター8を開き、ストロボのメイン発光を行う。この
第2のモードを、以下FEロックモードと称する。
【0071】このFEロックモードでは、被写体を測光
エリア中央に置いてプリ発光を行い、次に撮影すべき領
域にカメラを向けてシャッターを切ることにより、公知
に行われているAEロックと同じようにして、ストロボ
撮影時に被写体が撮影領域の中央にない場合でも、スト
ロボによる適正露光が得られる。
【0072】次に、メイン発光動作を順を追って説明す
る。まず、シャッターレリーズスイッチSW2がオンさ
れた後のメイン発光のシーケンスでは、カメラマイコン
100は、プリ発光時の測光センサ7からの被写体反射
光輝度と自然光時の外光輝度、露出モード、フィルム感
度およびプリ発光時の被写体からの反射光に基づいて、
シャッター速度および絞りを決定する。
【0073】また、カメラマイコン100は、シャッタ
ー速度が前述のストロボ同調速度より早い場合は、フラ
ット発光によるメイン発光の適正発光強度を決定し、ス
トロボマイコン200に発光強度および発光時間をS0
〜S2の通信線を介してシリアル通信で指示する。な
お、発光時間は、シャッターの幕速にシャッター速度に
相当するシャッター開時間を加算し、さらにシャッター
幕が実際に画面に現れるまでのメカ的なバラツキを考慮
して幾分余裕を持たせるための時間を加算して算出され
る。
【0074】また、シャッター速度がストロボ同調速度
以下の場合は、閃光発光によるメイン発光の適正発光量
を決定し、ストロボマイコン200に発光量を指示す
る。
【0075】これらのメイン発光における発光強度およ
び発光量は、プリ発光における発光強度および発光量に
対する相対情報として定義される。
【0076】<メインフラット発光制御>次にフラット
発光によるメイン発光制御について説明する。ストロボ
マイコン200は、受信したメイン発光強度をもとにメ
インフラット発光の適正発光強度を求め、DA0出力に
適正発光強度となる所定の電圧を設定する。この適正発
光強度の設定方法は後述する。
【0077】次にSEL1、SEL0に(Lo,Hi)
を出力して入力D1を選択する。このときキセノン管1
9はまだ発光していないので、受光素子32の光電流は
ほとんど流れない。このため、モニタ回路209の出力
は発生せず、コンパレータ205の出力はHiとなるの
で、発光制御回路203は導通状態となる。
【0078】次に、TRIG端子よりトリガ信号を出力
すると、キセノン管19からの発光が開始される。ま
た、ストロボマイコン200は、発光開始に伴い、カメ
ラから指示された時間をカウントするタイマーを起動さ
せる。なお、フラット発光の発光強度制御に関しては、
プリ発光制御と同じであるので、説明を省略する 前述の発光時間タイマがカウントアップし、所定の発光
時間が経過した後、ストロボマイコン200は、SEL
1、SEL0端子を(Lo,Lo)に設定する。これに
より、データセレクタ206の入力はD0すなわちLo
レベル入力が選択され、出力は強制的にLoレベルとな
り、発光制御回路203はキセノン管19の放電ループ
を遮断するため、発光は終了する。
【0079】<メイン閃光発光制御>次に閃光発光によ
るメイン発光制御について説明する。ストロボマイコン
200は、受信したメイン発光量をもとにメイン発光の
適正発光量を求め、DA0出力に適正発光量に対応する
所定の電圧を設定する。この所定電圧は、前述のプリ発
光終了時にAD1より読みとった積分出力に対して、相
対的な発光量に相当する電圧を加減算することにより求
められる。
【0080】次にSEL1、SEL0に(Hi,Lo)
を設定し、入力D2を選択する。このとき積分回路20
8は動作禁止状態なので、積分回路208の出力は発生
しない。このため、コンパレータ204の出力はHiに
なり、発光制御回路203は導通状態となる。
【0081】次に、TRIG端子よりトリガ信号を出力
すると、キセノン管19からの発光を開始される。ま
た、ストロボマイコン200は、トリガ印加によるトリ
ガノイズが収まり、実際の発光が開始される10数μs
ec後に積分開始端子INTをLoレベルに設定する。
これにより、積分回路208はセンサ31からの出力を
モニタ回路207を介して積分する。積分出力がDA0
で設定された所定電圧に到達すると、コンパレータ20
4は反転し、データセレクタ206を介して発光制御回
路203は導通を遮断され、発光が停止される。
【0082】一方、ストロボマイコン200は、STO
P端子をモニタし、STOP端子が反転し発光が停止す
ると、SEL1、SEL0端子を(Lo,Lo)に設定
し、強制発光禁止状態に設定するとともに、積分開始端
子INTを反転し、積分を終了し、発光処理を終了す
る。
【0083】<補正演算>次に、本発明の重要ポイント
であるストロボ照射角の変化による発光強度又は発光量
の補正演算について説明する。本実施形態におけるフラ
ット発光を制御するためのセンサ32は、図1に示すよ
うに、反射笠20の近傍に設置されており、ストロボ1
8の照射角駆動(以下、ストロボズーミングという)動
作に伴い反射笠20と一緒に動くので、基本的にその受
光量は変動しない。また、閃光発光を制御するためのセ
ンサ31は、ノイズの影響を考えてキセノン管19から
離してあり、反射笠20と異なった位置に設置してある
が、センサ31に光を伝えるファイバー30が反射笠2
0に固定されているので、実質上は反射笠20と一緒の
位置にあり、基本的にはその受光量はストロボズーミン
グ動作によって変動しない。
【0084】従って、フラット発光および閃光発光を制
御する際に、ストロボズーミングをしても、制御値、す
なわち図3で説明したコンパレータ204,205の制
御電圧が変動しない場合は、フレネルレンズ21と反射
笠20との位置関係により、ガイドナンバーが光学的な
集光作用で変動してしまう。このことを図4を用いて説
明する。
【0085】図4には、ストロボズーム位置に対するガ
イドナンバーの変動とガイドナンバー補正関数と補正し
たガイドナンバーとを示している。同図において、aは
補正を行わない場合のガイドナンバーを示し、このガイ
ドナンバーaは、ストロボズーム位置がテレ方向に移動
するほど光学的集光作用により上昇する。bは補正関数
を示し、この補正関数bは、ストロボズーミングに伴う
光学的集光作用を逆方向に電気的に補正し、ガイドナン
バーを一定にするための関数である。なお、このガイド
ナンバー補正関数をf1とする。cは補正関数bで補正
されたガイドナンバーであり、ストロボズーム位置にか
かわらずほぼ一定となる。
【0086】また、前記説明において各センサー31,
32の受光量が基本的には変わらないと述べたが、スト
ロボズーミングにより、フレネルレンズ21と反射笠2
0の位置が変動し、ワイド側すなわち反射笠20とフレ
ネルレンズ20の距離が近い場合は、フレネルレンズ2
1からの直接反射光の影響を受けて、わずかではあるが
感度が上昇する。これを図5に示す。
【0087】同図において、dはセンサー受光量を示
す。この受光量dから分かるように、フレネルレンズ2
1とセンサーが近いほどフレネルレンズ21からの反射
光の影響を受けて、受光量が増える。従って、ストロボ
ズーミングに伴い、補正関数f1のみで制御を行ったの
では、eに示すように、ワイド側が発光量が少なくテレ
側が発光量が多くなる。従って図5のeに示す補正関数
で補正を行うことにより、受光用のセンサーの感度を電
気的に補正してfに示す様に一定にすることができる。
この補正関数をf2とする。
【0088】なお、これらの補正関数f1,f2は合成
して1つの関数にしてもよいが、本実施形態では、f1
とf2は個別に持つようにしている。これは、本実施形
態でのプリ発光はメインコンデンサに蓄積されたエネル
ギーの1/所定値で発光することを前提としているの
で、ガイドナンバー上昇に比例した発光強度を必要とし
ているが、フレネルレンズ21からの反射光の影響によ
るワイド側の光量低下の影響は排除したいからである。
また、フラット発光と閃光発光では受光センサーの光学
的位置が異なるので、センサー感度補正関数f2はフラ
ット発光用と閃光発光用とを個別に持つのが好ましい。
【0089】次に、ストロボズーミング時にガイドナン
バーを一定にするための補正演算の方法を図6を用いて
説明する。図6は主にストロボマイコン200が行う動
作を示すフローチャートである。まず、#101で、プ
リ発光を行わせる操作(前述の一括発光モードでは測光
測距スイッチであるSW1の操作、FEロックモードで
はSWFELKの操作)が行われると、カメラマイコン
100からプリ発光を行うためのプリ発光データ、すな
わち発光強度=FHpre と発光時間FTpre とをシリア
ル通信ラインS0〜S2を介して受信する。
【0090】次に、#102では、プリ発光強度を決定
するためのパラメータであるメインコンデンサC1のデ
ータを、AD0端子より読み出し、電圧に応じた補正係
数を求める。すなわち、電圧に応じてメインコンデンサ
C1に蓄積されるエネルギーは、メインコンデンサC1
の電圧の自乗に比例するので、プリ発光時のメインコン
デンサC1の電圧に対する1/nの発光量を求めるに
は、以下の式(1)によりフル充電時の発光強度を補正
すればよい。この関数をf3とする。
【0091】
【数1】
【0092】なお、この関数f3の解は、メインコンデ
ンサC1の電圧に応じた演算結果としてストロボマイコ
ン200内の不図示のROMに記憶させてもよい。
【0093】次に、#103では、プリ発光強度を決定
するための他のパラメータであるストロボズーム位置を
ズーム位置エンコーダ215より読み出し、このエンコ
ーダ215の示すストロボズーム位置に対応するガイド
ナンバー補正関数f1および感度補正関数f2をストロ
ボマイコン200内の不図示のROMより求める。以下
の表は、ガイドナンバー補正関数f1および感度補正関
数f2の例を示している。
【0094】
【表1】
【0095】
【表2】
【0096】なお、このガイドナンバー補正関数f1は
プリ発光時は不要であるが、メイン発光時のガイドナン
バー補正のために必要であるので、予め読み出してスト
ロボマイコン200内の不図示のRAMに記憶させてお
く。
【0097】また、これらの補正関数を前述したストロ
ボマイコン内のROMに記憶させずに、調整時に書き込
み可能なメモリ210に記憶させておき、この記憶させ
た値を用いた方が個体差にも対応させ易い。
【0098】また、これらの補正関数をストロボズーム
位置に応じた関数として演算により求めても良い。
【0099】次に、#104で、#101にてカメラマ
イコン100から受信した発光強度データと、#102
にて求めた電圧補正関数f3と、#103にて求めたセ
ンサー感度補正関数f2とを加算して、プリ発光時の発
光強度=Hpre を求め、発光コンパレートレベル設定出
力であるストロボマイコン200のDA0出力に発光強
度Hpre に相当する電圧を設定する。この設定値はプリ
発光時のメインコンデンサC1に蓄積された発光エネル
ギーをほぼ正確に1/nしたものである。
【0100】そして、#105で、#104にて設定し
た発光強度に従いプリ発光制御を行う。なお、プリ発光
時の制御方法に関しては前述したので、ここでは説明を
省略する。
【0101】次に、#106で、カメラのレリーズ開始
スイッチであるSW2が操作されると、カメラマイコン
100から、メイン発光の発光モード(フラット発光モ
ード又は閃光発光モード)と、メイン発光を行うための
発光データ(フラット発光の時は発光強度=FHmain
発光時間FTmain、閃光発光の時は発光強度FHmain
をシリアル通信ラインS0〜S2を介して受信する。な
お、前述したように、フラット発光モードは、シャッタ
ースピードがストロボ同調速度より早い時に設定され、
閃光発光モードはシャッタースピードがストロボ同調速
度以下の時に設定される。
【0102】そして、#107で、#104にて求めた
プリ発光時の発光強度=Hpre と、#106にて受信し
たメイン発光時の発光強度=FHmainとより、メイン発
光時の発光強度を求める。但し、プリ発光時からストロ
ボズーム位置が変動した場合でも、露光量の変動を押さ
えるために、以下のステップで演算を行い、メイン発光
時の発光強度を求める。
【0103】フラット発光強度=プリ発光時の発光強度
+メイン発光時の差分発光強度+(f1main−f
pre )+(f2main−f2pre ) 閃光発光強度 =プリ発光時の発光積分値+メイン発
光時の差分発光強度+(f1main−f1pre )+(f2
main−f2pre ) すなわち、フラット発光時の発光強度は、プリ発光時の
D/Aコンバータ出力であるDA0に設定すべき電圧に
相当する発光強度に、メイン発光時の差分発光強度を加
算したものを基本発光強度とし、これにストロボズーミ
ングによるガイドナンバー補正値とセンサー感度補正値
とを加えて算出される。また、閃光発光時の発光強度
(発光量)は、プリ発光の光量を積分した積分値に、メ
イン発光時の発光強度の差分発光強度を加算したものを
基本発光強度とし、これにストロボズーミングによるガ
イドナンバー補正値とセンサー感度補正値とを加えて算
出される。
【0104】こうして算出された発光強度(発光量)
は、発光制御用D/Aコンバータの出力であるDA0に
電圧として設定される。
【0105】次に、#108で、#107で求めたメイ
ン発光強度をもとに、フラット発光であれば指定された
時間上記の発光強度で発光し、閃光発光であれば、所定
のメイン発光積分量になるように発光すれば適正発光量
を得ることができる。
【0106】以上説明したように、本実施形態では、プ
リ発光後のストロボズーム位置の変更に伴う光学的要因
によるガイドナンバーの変動を打ち消すように、ズーム
位置に応じてプリ発光時に演算されたメイン発光強度
(発光量)を補正している。このため、ストロボズーム
位置の変動による光量変動がない、精度の高い、かつ簡
単なストロボ撮影を行うことができる。
【0107】また、プリ発光とメイン発光とを相対的な
関係で定義することにより、調整のバラツキ等でプリ発
光時の発光強度が各個体で同じでなくても、それに対す
る測光結果の相対値としてメイン発光の発光強度が設定
されるので、常に正しいメイン発光強度を得ることがで
きる。また、プリ発光後に不図示の露出補正量設定手段
により露出補正を加えたとしても、相対メイン発光強度
に露出補正値を加えるだけで容易にメイン発光強度を変
更できる効果があり、簡単な操作とシステムで自由な写
真効果を得ることができる。
【0108】(第2実施形態)第2実施形態では、第1
実施形態で説明したストロボズーミングによるガイドナ
ンバー変動補正をアナログ補正回路により行う。図7
は、本実施形態におけるストロボの構成を示すブロック
図である。なお、この図では、図3と同じ部分について
は同符号を付して説明に代える。
【0109】図7において、R3〜R8はストロボズー
ミングによるガイドナンバー変動を補正するための抵抗
であり、反射笠20の位置に応じて抵抗が選択され、電
源Vcに接続される。223はオペアンプであり、抵抗
R9、R10、R11とともに減算回路を構成する。R
12、R13は抵抗、224はオペアンプで、これらに
より反転増幅器が形成される。
【0110】以上の構成において減算回路の働きを説明
する。まず、オペアンプ223の+入力端の電圧V
+ は、 V+ =R9/(RZ+R9)*VC で表される。
【0111】オペアンプ223の+入力端と−入力端の
電位は等しいので、R11を流れる電流は、次式(2)
で表される。
【0112】
【数2】
【0113】この電流IR11 は、フィードバック抵抗R
10を流れるので、オペアンプ223の出力Vopは、次
式(3)で表される。
【0114】
【数3】
【0115】したがって、上記出力Vopを反転増幅器
(224等)を通して電圧の符号を戻すと、もとのDA
0出力にRZで決まる補正電圧が減算される。すなわ
ち、RZが大きいほど減算量が少なくなるので、ワイド
側の抵抗R3の抵抗値を無限大とし、テレ側になるに従
って抵抗値が小さくなるように抵抗R4〜R8を設定す
ることにより、ストロボズーミングによる変動を補正で
きる。
【0116】以上説明したように、本実施形態では、プ
リ発光後のストロボズーミングに伴うガイドナンバーの
変動を、発光強度制御電圧をストロボズーム位置に対応
したアナログ減算回路により電気的補正を行うことによ
り、ストロボズーム位置の変動による光量変動のない、
精度の高い、かつ簡単なストロボ撮影を行うことができ
る。
【0117】(第3実施形態)第3実施形態では、第1
および第2実施形態で説明したようにストロボズーミン
グによるガイドナンバー変動を電気的に補正する代わり
に、光学的に補正するものである。図8は、第3実施形
態におけるカメラシステムの主に光学的な構成を説明し
た横断面図である。この図において図1と同じ部分につ
いては同符号を付して説明に代える。
【0118】図8において、225は発光量積分用セン
サ31に入射する光量をストロボズーム位置に応じて補
正するための透過型の光学フィルターである。このフィ
ルター225は、ストロボ18の本体に固定されてお
り、反射笠20の移動とともに透過率を変化させてセン
サ31に入射する光量を補正する。226はフィルター
225と同様に構成されるとともに、フィルター225
のセンサ31に対する位置関係と同様な位置関係でセン
サ32に対して配設されており、フラット発光制御用セ
ンサ32に入射する光量をストロボズーム位置に応じて
補正するための透過型の光学フィルターである。
【0119】図9は、本実施形態におけるストロボの構
成を示すブロック図である。この図において図2と同じ
部分については同符号を付して説明に代える。図9にお
いて、225、226は図8で説明した光学フィルター
であり、この図では、これらフィルター225,226
を通してセンサ31とセンサ32にキセノン管19の光
が入射する様子を示している。
【0120】次に、本実施形態における作用を説明す
る。光学フィルター225,226は、図9に示すよう
にガイドナンバーの低いワイド側ほど透過率が低く、ガ
イドナンバーの高いテレ側ほど透過率が高くなるように
設定されている。すなわち、テレ側に移動するほどセン
サ31またはセンサ32に入射する光量が増えるので、
モニタ回路209およびコンパレータ205またはモニ
タ回路207、積分回路208およびコンパレータ20
4から構成される光量制御回路においては、「明るすぎ
る」との判断がなされ、発光強度を低く制御する。逆
に、ワイド側に移動するほどセンサ31またはセンサ3
2に入射する光量が減るので、「暗すぎる」との判断が
なされ、発光強度を高く制御する。このため、ワイド端
からテレ端まで、ほぼ一定の光量に制御される。
【0121】以上説明したように、本実施形態では、プ
リ発光後にストロボズーム位置の変更に伴う光学的要因
によるガイドナンバーの変動を、ストロボズーム位置に
対応して制御系の感度を光学的に補正することにより補
正する。このため、ストロボズーム位置の変動による光
量変動のない、精度の高い、簡単なストロボ撮影を行う
ことができる。
【0122】なお、本発明は、以上の実施形態および変
形例、またはそれら技術要素を必要に応じて組み合わせ
て用いてもよい。
【0123】しかも、本発明は、一眼レフカメラ、レン
ズシャッタカメラ、ビデオカメラ等、種々の形態のカメ
ラ、さらにはカメラ以外の光学機器やその他の装置、さ
らにはそれらカメラや光学機器やその他の装置に適用さ
れる装置またはこれらを構成する要素に対しても適用で
きる。
【0124】(実施形態と請求の範囲との関係)以上の
実施形態において、ストロボズーム位置検出用エンコー
ダ215が請求の範囲にいう照射領域検出手段に、スト
ロボマイコン200の#107が請求の範囲にいう補正
手段に、補正関数f1,f2の値が請求の範囲にいう補
正値に、R3〜R8が請求の範囲にいう抵抗に、センサ
(受光素子)31,32およびモニタ207,209が
請求の範囲にいう測定手段に、フィルター225,22
6が請求の範囲にいう光学的フィルターに、反射笠20
と連動してセンサ31,32をフィルター225,22
6に対して移動させる手段が請求の範囲にいう透過率変
更手段に、SWFELKが請求の範囲にいうプリ発光を
メイン発光から独立して行わせる操作手段に、SW1が
請求の範囲にいう測光測距を開始させる操作手段に、カ
メラマイコン100とストロボマイコン200とを接続
するS0〜S2の通信線が請求の範囲にいう通信手段
に、ストロボマイコン200および発光制御回路203
が請求の範囲にいう発光制御手段にそれぞれ相当する。
【0125】なお、以上が本発明の各構成と実施形態の
各構成の対応関係であるが、本発明はこれら実施形態の
構成に限られるものではなく、請求項に示した機構また
は実施形態の構成が持つ機能が達成できる構成であれば
どのようなものであってもよい。
【0126】
【発明の効果】以上説明したように本願第1および第3
の発明では、プリ発光後にストロボの照射領域を変更す
ることに伴う光学的要因によるガイドナンバーの変動を
打ち消すように、プリ発光測光により演算されたメイン
発光の制御値又は制御値に基づく発光条件を補正するよ
うにしている。このため、これらの発明を用いれば、プ
リ発光後の照射領域の変更による光量変動のない、精度
の高い、かつ簡単なストロボ撮影を行うことができる。
【0127】また、本願第3の発明では、プリ発光後に
ストロボの照射領域が変更されたときは、実際のメイン
発光量に対する発光停止のために測定される光量の率
(透過率)を変化させて、プリ発光時点でのガイドナン
バーを確保するようにしている。このため、本発明を用
いれば、プリ発光後の照射領域の変更による光量変動の
ない、精度の高い、かつ簡単なストロボ撮影を行うこと
ができる。
【0128】また、これら発明において、プリ発光量と
メイン発光制御値とを相対的な関係で定義すれば、調整
のバラツキ等によりプリ発光時の発光量がすべての個体
間で同じでなくても、各個体でのプリ発光による測光結
果の相対値としてその個体独自のメイン発光量が設定さ
れ、常に正しいメイン発光制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるカメラシステムの
横断面図である。
【図2】上記第1実施形態のカメラとレンズの電気的構
成を示す電気回路ブロック図である。
【図3】上記第1実施形態のストロボの電気的構成を示
す電気回路ブロック図である。
【図4】上記第1実施形態におけるストロボズーム変動
によるガイドナンバーの変動を説明するグラフ図であ
る。
【図5】上記第1実施形態におけるストロボズーム変動
による受光センサの感度の変動を説明するグラフ図であ
る。
【図6】上記第1実施形態におけるガイドナンバーの補
正演算を行うプログラムを示すフローチャートである。
【図7】本発明の第2実施形態であるストロボの電気的
構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第3実施形態であるカメラシステムの
横断面図である。
【図9】上記第3実施形態のストロボの電気的構成を示
す電気回路ブロック図である。
【符号の説明】
19 キセノン管 31,32 センサ 100 カメラマイコン 200 ストロボマイコン 203 発光制御回路 204、205 コンパレータ 207 積分回路 210 メモリ 215 ストロボズーム位置検出用エンコーダ 225,226 光学的フィルター

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照射領域が可変であるストロボをメイン
    発光させる前にプリ発光させて測光を行い、この測光結
    果に基づいて前記メイン発光の制御値を演算するカメラ
    システムにおいて、 前記ストロボの照射領域を検出する照射領域検出手段
    と、 前記プリ発光の後に前記照射領域検出手段による検出結
    果が変化したときに、前記メイン発光の制御値を補正す
    る補正手段とを有することを特徴とするカメラシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記補正手段は、前記ストロボの照射領
    域に応じて設定された補正値に基づいて前記メイン発光
    の制御値を補正することを特徴とする請求項1に記載の
    カメラシステム。
  3. 【請求項3】 前記メイン発光が前記制御値に対応する
    電圧に基づいて制御されるようになっており、 前記補正手段は、前記ストロボの照射領域に応じて選択
    される抵抗により前記電圧を補正することを特徴とする
    請求項1又は2に記載のカメラシステム。
  4. 【請求項4】 照射領域が可変であるストロボをメイン
    発光させる前にプリ発光させて測光を行い、この測光結
    果に基づいて前記メイン発光の制御値を演算するカメラ
    システムにおいて、 前記ストロボの照射領域を検出する照射領域検出手段
    と、 光学的フィルターを透過した前記メイン発光の光を測定
    し、この測定値と前記制御値とに基づいて前記メイン発
    光を制御する発光制御手段と、 前記照射領域検出手段による検出結果に応じて前記光学
    的フィルターを透過する光の量を変化させる透過率変更
    手段とを有することを特徴とするカメラシステム。
  5. 【請求項5】 カメラの撮影レンズの焦点距離に応じて
    前記ストロボの照射領域を変化させる照射領域制御手段
    を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに
    記載のカメラシステム。
  6. 【請求項6】 前記プリ発光を前記メイン発光から独立
    して行わせる操作手段を有することを特徴とする請求項
    1から5のいずれかに記載のカメラシステム。
  7. 【請求項7】 前記操作手段が、測光測距動作を開始さ
    せる操作手段とは別に設けられていることを特徴とする
    請求項6に記載のカメラシステム。
  8. 【請求項8】 前記操作手段が、測光測距動作を開始さ
    せる操作手段を兼ねていることを特徴とする請求項6に
    記載のカメラシステム。
  9. 【請求項9】 前記メイン発光の制御値を、前記プリ発
    光の発光値の相対値として演算することを特徴とする請
    求項1から8のいずれかに記載のカメラシステム。
  10. 【請求項10】 ストロボをメイン発光させる前にプリ
    発光させて測光を行い、この測光結果に基づいて前記メ
    イン発光の制御値を演算するカメラ本体とともに用いら
    れ、照射領域が可変であるストロボ装置において、 前記カメラ本体から前記プリ発光の発光条件および前記
    メイン発光の制御値に基づく発光条件を受信するための
    通信手段と、 この通信手段により受信した前記発光条件に基づいて前
    記ストロボの発光を制御する発光制御手段と、 前記ストロボの照射領域を検出する照射領域検出手段
    と、 前記プリ発光の後に前記照射領域検出手段による検出結
    果が変化したときに、前記メイン発光の発光条件を補正
    した上で前記発光制御手段に前記メイン発光の制御を行
    わせる補正手段とを有することを特徴とするストロボ装
    置。
  11. 【請求項11】 前記発光条件が、発光量又は発光強度
    および発光時間であり、 前記補正手段は、発光強度又は発光強度を補正すること
    を特徴とする請求項10に記載のストロボ装置。
  12. 【請求項12】 前記メイン発光の制御値を、前記プリ
    発光の発光値の相対値として演算することを特徴とする
    請求項10又は11のいずれかに記載のストロボ装置。
JP21227295A 1995-08-21 1995-08-21 カメラシステムおよびストロボ装置 Pending JPH0961910A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21227295A JPH0961910A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 カメラシステムおよびストロボ装置
US08/696,492 US6167202A (en) 1995-08-21 1996-08-14 Camera system or flash unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21227295A JPH0961910A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 カメラシステムおよびストロボ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0961910A true JPH0961910A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16619854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21227295A Pending JPH0961910A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 カメラシステムおよびストロボ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0961910A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180630A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Samsung Techwin Co Ltd カメラ
JP2007243714A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujifilm Corp 撮影装置及び露出制御方法
JP2010193498A (ja) * 2010-04-08 2010-09-02 Fujifilm Corp 撮影装置及び露出制御方法
JP2010224560A (ja) * 2006-02-10 2010-10-07 Fujifilm Corp デジタルカメラ
EP2278821A3 (en) * 2009-07-17 2014-03-05 FUJIFILM Corporation Imaging device, imaging method and recording medium

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180630A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Samsung Techwin Co Ltd カメラ
JP4649550B2 (ja) * 2005-12-27 2011-03-09 三星電子株式会社 カメラ
JP2010224560A (ja) * 2006-02-10 2010-10-07 Fujifilm Corp デジタルカメラ
JP2007243714A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujifilm Corp 撮影装置及び露出制御方法
WO2007105745A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujifilm Corporation Imaging apparatus and exposure control method
JP4533860B2 (ja) * 2006-03-09 2010-09-01 富士フイルム株式会社 撮影装置及び露出制御方法
US7973830B2 (en) 2006-03-09 2011-07-05 Fujifilm Corporation Imaging apparatus and exposure control method
EP2278821A3 (en) * 2009-07-17 2014-03-05 FUJIFILM Corporation Imaging device, imaging method and recording medium
US8773509B2 (en) 2009-07-17 2014-07-08 Fujifilm Corporation Imaging device, imaging method and recording medium for adjusting imaging conditions of optical systems based on viewpoint images
JP2010193498A (ja) * 2010-04-08 2010-09-02 Fujifilm Corp 撮影装置及び露出制御方法
JP4547465B2 (ja) * 2010-04-08 2010-09-22 富士フイルム株式会社 撮影装置及び露出制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868791B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4346926B2 (ja) ストロボ撮影システムおよび撮像装置
JP3839901B2 (ja) カメラシステム
JP2006322986A (ja) 閃光装置
JP4280515B2 (ja) ストロボ撮影システムおよびカメラ
JP4054435B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ
JP4447902B2 (ja) 閃光撮影システムおよびその制御方法
JP2005316128A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH0961910A (ja) カメラシステムおよびストロボ装置
JP4040290B2 (ja) 撮影装置および撮影システム
JP2000267151A (ja) カメラ
JPH11109453A (ja) カメラシステム
JP3647085B2 (ja) カメラシステム
JP3382422B2 (ja) ストロボ制御システム
EP0762187B1 (en) Flash device
JP2004013171A (ja) ストロボシステム
JP3706659B2 (ja) カメラシステム
JPH0961911A (ja) カメラシステム
JPH0954352A (ja) ストロボ制御システム
JPH08201873A (ja) カメラの露出決定装置
JP2000075370A (ja) ストロボカメラシステム
JPH0954358A (ja) ストロボシステム
JP3703183B2 (ja) ストロボ装置
JPH0961909A (ja) カメラシステム
JP2005134468A (ja) ストロボ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018