JP2007243714A - 撮影装置及び露出制御方法 - Google Patents

撮影装置及び露出制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007243714A
JP2007243714A JP2006064577A JP2006064577A JP2007243714A JP 2007243714 A JP2007243714 A JP 2007243714A JP 2006064577 A JP2006064577 A JP 2006064577A JP 2006064577 A JP2006064577 A JP 2006064577A JP 2007243714 A JP2007243714 A JP 2007243714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
sensitivity
imaging
image data
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006064577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4533860B2 (ja
Inventor
Satoshi Okamoto
訓 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006064577A priority Critical patent/JP4533860B2/ja
Priority to CN2007800085173A priority patent/CN101401418B/zh
Priority to EP07738489A priority patent/EP1992160B1/en
Priority to US12/161,918 priority patent/US7973830B2/en
Priority to PCT/JP2007/055018 priority patent/WO2007105745A1/en
Priority to TW096107972A priority patent/TWI423664B/zh
Publication of JP2007243714A publication Critical patent/JP2007243714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533860B2 publication Critical patent/JP4533860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/28Circuitry to measure or to take account of the object contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】適切なストロボ光量で迅速な撮影処理を行うことが可能な撮影装置及び露出制御方法を提供する。
【解決手段】撮影感度設定回路61は、ズームポジション情報に基づいて、距離選択パラメータA,Bに対応するフォーカスパルス数を設定する。撮影感度設定回路61は、合焦位置が距離選択パラメータAよりもFar端側にある場合、撮影感度を高感度(ISO1600)に設定し、距離選択パラメータA,B間にある場合、撮影感度を中感度(ISO800)に設定し、距離選択パラメータBよりもNear端側にある場合、低感度(ISO400)に設定する。その後、撮影感度設定回路61は、設定された撮影感度情報をシステムコントローラ40に出力する。システムコントローラ40は、撮影感度情報及びAE評価値に基づいて露出値及びストロボ光量を設定する。
【選択図】図7

Description

本発明は、焦点距離が可変な撮影レンズ、この撮影レンズを透過した被写体光を撮像する固体撮像素子、及びストロボ装置を備えた撮影装置及びその露出制御方法に関する。
近年、CCDイメージセンサ等の固体撮像素子によって撮像された画像データを記録する撮影装置であるデジタルカメラが一般に普及している。このようなデジタルカメラでは、被写体輝度が低い場合、ストロボ装置によって被写体にストロボ光を照射して撮影を行う。
しかし、撮影距離が遠い場合には、ストロボ光が被写体に到達せずに露光不足が生じる。このような問題を解決するために、固体撮像素子から出力される撮像信号を撮影距離に対応するゲインで増幅して撮影感度を変更することによって、露光不足を解消したデジタルカメラが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、撮影距離に基づいて、撮影感度、及びストロボの発光を停止するための基準値となる調光値を設定してストロボ撮影を行うことによって、オートストロボ機能で調光可能な撮影距離範囲を広げたデジタルカメラが知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、ストロボ装置によって、一定光量の予備発光を複数回行って、複数回の撮像を行い、この撮像によって得られた撮像信号を撮像毎に異なるゲインで増幅し、増幅後の撮像信号の信号レベルが所定範囲内にあると判定された時に、この増幅後の撮像信号に基づいて本発光の光量を設定して最適な光量を得るデジタルカメラが知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開平6−121225号公報 特開2000−134533号公報 特開平11−84489号公報
しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2に記載のデジタルカメラでは、撮影距離に基づいて、撮影感度、及びストロボ装置の調光値を設定しているが、ストロボ光の到達距離は、撮影距離だけでなく、レンズの明るさに起因するため、適切なストロボ光量の制御を行うことが難しいという問題があった。また、特許文献3に記載のデジタルカメラでは、複数回の予備発光を行うことが必要であり、撮影処理に時間がかかるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、適切なストロボ光量で迅速な撮影処理を行うことが可能な撮影装置及び露出制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の撮影装置は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを有する撮影レンズと、この撮影レンズを透過した被写体光を撮像する固体撮像素子と、被写体に向けてストロボ光を照射するストロボ装置とを備えた撮影装置であり、被写体輝度を測光する測光手段と、前記ズームレンズのズーム位置を検出するズーム位置検出手段と、前記フォーカスレンズの合焦位置を検出する合焦位置検出手段と、前記ズーム位置検出手段によって検出されたズーム位置、及び前記合焦位置検出手段によって検出された合焦位置に基づいて、撮影感度を設定する撮影感度設定手段と、前記測光手段によって測光された前記被写体輝度、及び前記撮影感度設定手段によって設定された撮影感度に基づいて、露出、及び前記ストロボ装置の発光量を制御する制御手段と、前記固体撮像素子から出力される撮像信号を前記撮影感度に対応するゲインで増幅する第1増幅手段とを備えていることを特徴とするものである。
また、前記合焦位置検出手段は、前記フォーカスレンズの位置毎に、前記撮像信号をデジタル信号に変換して得られた画像データから高周波成分を抽出し、この高周波成分を積算する積算手段と、前記積算手段によって積算された積算値を取得し、この積算値が最大となる位置を判定する判定手段とを備え、前記積算値が最大となる位置を前記合焦位置として検出することが好ましい。
さらに、前記画像データの輝度値を算出し、この輝度値と、予め設定された目標輝度値とを比較して不足ゲイン値を算出する不足ゲイン算出手段と、前記不足ゲイン算出手段によって算出された不足ゲイン値に基づいて、前記画像データの信号レベルを増幅する第2増幅手段とを備えていることが好ましい。
また、前記撮影感度設定手段は、前記撮影感度を複数種類以上設定し、前記制御手段は、各撮影感度に対応する露出値を設定するとともに、前記撮影感度及び前記露出値の設定数分の連続撮影を実行しても良い。
さらに、画像を表示する表示手段を備え、前記制御手段は、前記表示手段を制御して、前記連続撮影によって得られた複数枚以上の撮影画像の中から少なくとも1枚を選択することが可能な選択画面を表示させることが好ましい。
また、前記画像データに対して各種信号処理を施す際に用いられる設定値を前記撮影感度毎に選択する設定値選択手段と、前記設定値選択手段によって選択された前記設定値に基づいて、前記画像データに対して前記各種信号を施す信号処理手段とを備えていることが好ましい。
さらに、前記設定値は、前記画像データに対して階調変換処理を施す時に用いられる階調変換特性を指定するパラメータ、前記画像データに対して輪郭強調処理を施す際の補正量範囲を指定するパラメータ、及び前記画像データに対してノイズ低減処理を施す際に用いられるフィルタの閾値を指定するパラメータであることが好ましい。
本発明の露出制御方法は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを有する撮影レンズと、この撮影レンズを透過した被写体光を撮像する固体撮像素子と、被写体に向けてストロボ光を照射するストロボ装置とを備えた撮影装置の露出制御方法であり、被写体輝度を測光し、前記ズームレンズのズーム位置を検出し、前記フォーカスレンズの合焦位置を検出し、前記ズーム位置及び前記合焦位置に基づいて撮影感度を設定し、前記被写体輝度及び前記撮影感度に基づいて、露出、及び前記ストロボ装置の発光量を制御し、前記固体撮像素子から出力される撮像信号を前記撮影感度に対応するゲインで増幅することを特徴とするものである。
本発明によれば、ズームレンズのズーム位置、及びフォーカスレンズの合焦位置に基づいて撮影感度を設定し、この撮影感度に基づいて露出及びストロボ光量を制御するので、撮影レンズの焦点距離を変更してレンズの明るさが変化した場合でも、露出及びストロボ光量を適切に制御することができる。このため、遠距離撮影でのストロボ光の未到達や、近距離撮影でのストロボ光による白トビを防止することができる。また、予備発光を複数回行う必要がないため、迅速な撮影を行うことができる。
また、撮影が実行された時に画像データの不足ゲインを調節するので、撮影画像の画質を向上させることができる。さらに、撮影感度を複数種類以上設定し、各撮影感度に対応する露出値を設定して連続撮影を行うので、より撮影者の意図に合った撮影画像を提供することができる。
また、画像データに対して各種信号処理を行う時に、撮影感度毎に設定された設定値に基づいて信号処理を行うので、撮影画像の画質をさらに向上させることができる。
図1に示すデジタルカメラ(撮影装置)10は、カメラ本体11の前面に、スライド操作可能なレンズバリア12を備えている。このレンズバリア12を開放位置(図1に示す位置)にスライドさせることによって、撮影レンズ13、ストロボ発光部14が前面に露呈される。また、カメラ本体11の前面には、光学ファインダを構成するファインダ対物窓15が設けられている。
前述のレンズバリア12は、電源操作部材を兼用しており、前述の開放位置にスライド操作された時に、カメラ本体11の電源がONとなり、撮影レンズ13及びストロボ発光部14が遮蔽される遮蔽位置にスライド操作された時に、カメラ本体11の電源がOFFとなる。
また、図2に示すように、カメラ本体11の背面には、画像を表示する表示手段であるLCD16、光学ファインダを構成するファインダ接眼窓17、複数の操作部材で構成される操作部18が設けられている。LCD16は、スルー画、再生画像、及び各種設定画面等を表示する。
操作部18は、モード切替ボタン21、戻しボタン22、送りボタン23、ズームボタン24、メニューボタン25、キャンセルボタン26、及び表示ボタン27で構成されている。
モード切替ボタン21は、撮影モードと、再生モードとを切り替える際に、スライド操作される。また、送りボタン23及び戻しボタン22は、再生モードにおいて、再生画像を順送り及び逆送りする際に、押圧操作される。ズームボタン24は、撮影レンズ13の焦点距離を変更する際に、上下方向に押圧操作される。また、戻しボタン22、送りボタン23、及びズームボタン24は、設定画面内でカーソルを移動する際のカーソル操作ボタンとしても用いられる。
メニューボタン25は、メニュー画面をLCD16に表示させる際に押圧操作される。また、キャンセルボタン26は、メニュー画面内での各種設定操作を途中でやめる場合や、前画面に戻す場合に押圧操作される。表示ボタン27は、LCD16のON、OFFを切り替える際に押圧操作される。
また、カメラ本体11の上面には、シャッタボタン28が設けられている。このシャッタボタン28は、2段押しのボタンであり、このシャッタボタン28が半押しされた時に、各種撮影準備処理が実行され、半押しよりさらに押し込まれて全押しされた時に、撮影処理が実行される。
カメラ本体11の側面には、記録メディアスロット30が設けられている。この記録メディアスロット30には、画像データが記憶される記憶手段である記録メディア31が着脱自在に装填される。
次に、デジタルカメラ10の電気的構成について説明する。図3に示すように、デジタルカメラ10は、システムコントローラ(制御手段)40によって各部が制御されている。このシステムコントローラ40は、ROM40a、及びRAM40bを備えている。
ROM40aには、カメラ本体11内の各部を制御するための制御プログラムや、各種制御用データ等が記憶されており、RAM40bには、作業用データが一時的に記憶される。システムコントローラ40は、これらのプログラムや各種制御用データ等に基づいて各部を制御する。
また、システムコントローラ40には、操作部18及びシャッタボタン28が接続されており、操作部18及びシャッタボタン28から入力される操作信号に基づいて各部を制御する。
撮影レンズ13は、焦点距離を変更可能なレンズであり、ズームレンズ41と、絞り42と、フォーカスレンズ43とを備えて構成されている。ズームレンズ41は、ズームパルスモータ44によって、撮影レンズ13の光軸方向に沿って移動される。また、絞り42は、アイリスモータ45によって駆動されて開口径が変更し、後述するCCDイメージセンサ(以下、単にCCDと称する)の受光面に入射する被写体光の光量を調節する。さらに、フォーカスレンズ43は、フォーカスパルスモータ46によって光軸方向に沿って移動される。
各モータ44〜46は、モータドライバ47に接続されている。モータドライバ47は、システムコントローラ40に接続されており、システムコントローラ40からの指示に基づいて、各モータ44〜46に駆動パルスを送信する。各モータ44〜46は、この駆動パルスによって回転駆動される。システムコントローラ40は、ズームレンズ41のズーム位置を検出するズーム位置検出手段であり、ズームパルスモータ44の駆動パルス数をカウントすることによってズーム位置を検出する。例えば、ズームレンズ41をテレ端に向けて移動させる時にはパル数を加算し、ワイド端側に向けて移動させる時にはパルス数を減算する。また、システムコントローラ40は、同様に、フォーカスパルスモータ46のパルス数をカウントしたフォーカスパルス数によって、フォーカスレンズ43の位置を検出する。
この撮影レンズ13の背後には、CCD48が配置されている。CCD48は、受光素子(フォトダイオード)が2次元的に配列された受光面を備えており、撮影レンズ13を透過して受光面に結像された被写体光を光電変換し、光量に応じた信号電荷を蓄積する。各受光素子に蓄積された信号電荷は、CCDドライバ49から与えられるパルスに基づいて、その電荷量に応じた電圧信号(撮像信号)として順次に読み出される。
CCD48から出力された撮像信号は、アナログ信号処理部50に入力される。このアナログ信号処理部50は、相関二重サンプリング回路(CDS)50a、オートゲインコントロール・アンプ(AMP)50b、及びA/D変換器50cで構成されている。
CDS50aは、CCD48に起因するアンプ雑音とリセット雑音とを撮像信号から除去する。AMP50bは、第1増幅手段である。システムコントローラ40は、後述する撮影感度設定回路から撮影感度情報を取得し、このAMP50bを制御して、撮影感度に対応する利得で撮像信号を増幅する。また、A/D変換器50cは、アナログ信号である撮像信号をデジタル信号の画像データに変換する。
タイミングジェネレータ(TG)51は、システムコントローラ40の指示に従ってCCDドライバ49及びアナログ信号処理部50に対してタイミング信号を与えており、このタイミング信号によって各回路の同期がとられている。また、このTG49から入力されるタイミング信号(クロックパルス)により、CCD48の電子シャッタ速度(露光時間)が決定される。つまり、システムコントローラ40は、絞り42の絞り値とCCD48の露光時間とを制御して、露出制御を行う。
アナログ信号処理部50には、画像入力コントローラ52が接続されている。この画像入力コントローラ52は、バス53を介してSDRAM54に接続されており、SDRAM54に1画面分の画像データを記憶させる。バス53には、画像入力コントローラ52及びSDRAM54の他に、デジタル信号処理回路55、圧縮伸張処理回路56、LCDドライバ57、メディアコントローラ58、AE検出回路59、AF検出回路60、及び撮影感度設定回路61が接続されている。
デジタル信号処理回路55は、SDRAM54に記憶された画像データに対して、階調変換処理、輪郭強調処理、ノイズ低減処理、ホワイトバランス補正処理、及びYC変換処理等の所定の信号処理を施す。なお、スルー画を表示する場合には、撮影時よりも低解像度の画像データがSDRAM54に記憶され、この低解像度の画像データに対して前述の信号処理が行われる。その後、システムコントローラ40の指示に従って、SDRAM54から低解像度の画像データが順次に読み出され、LCDドライバ57を介して、スルー画としてLCD16に表示される。
前述のシャッタボタン28は、2段階押圧式のスイッチであり、シャッタボタン28が、軽く押下(半押し)されて1段目のスイッチがONにされると、後述するAE制御及びAF制御等の撮影準備動作が行われる。シャッタボタン28が半押しされた状態から、さらに押下(全押し)されると、AE制御によって設定された露出値にて、CCD48に対して本露光が行われる。
この時、前述のSDRAM54には、スルー画時よりも高解像度の画像データが記憶され、この画像データに対して前述の信号処理が施される。信号処理が施された画像データは、圧縮伸張処理回路56によって所定の圧縮形式(例えば、JPEG形式)で圧縮される。圧縮処理後、画像データは、メディアコントローラ58を介して記録メディア31に記憶される。
また、再生モード時には、メディアコントローラ58を介して記録メディア31から読み出された画像データが、圧縮伸張処理回路56によって伸張され、LCDドライバ57を介してLCD16に再生画像として表示される。
AE検出回路59は、シャッタボタン28が半押しされた時に、SDRAM54に記憶された画像データに基づいて、被写体輝度を測光する測光手段であり、露出値が最適となるAE評価値を検出して、このAE評価値をシステムコントローラ40に出力する。また、AF検出回路60は、画像データの高周波成分を抽出し、この高周波成分を積算する積算手段であり、シャッタボタン28が半押しされてフォーカスレンズ43が光軸方向に移動されている時に、SDRAM54に記憶される画像データに基づいて、この画像データの高周波成分の積算値であるAF評価値を逐次算出して、このAF評価値をシステムコントローラ40に出力する。
システムコントローラ40は、AE評価値に基づいて、絞り42の開口径、及びCCD48の電子シャッタ速度を設定する。さらに、システムコントローラ40は、フォーカスレンズ43の各位置のAF評価値を逐次取得し、このAF評価値が最大(ピーク)となる位置を判定する判定手段である。つまり、システムコントローラ40は、AF検出回路60からAF評価値を逐次取得し、AF評価値が最大(ピーク)となるフォーカスレンズ43の位置を合焦位置と判定し、この合焦位置にフォーカスレンズ43を移動させる。なお、合焦位置検出手段は、AF検出回路60と、システムコントローラ40とで構成される。
撮影感度設定回路61は、撮影レンズ13の現在の焦点距離、及びフォーカスレンズ43の合焦位置に基づいて、撮影感度を設定する撮影感度設定手段であり、シャッタボタン28が半押しされた時に撮影感度を設定して、撮影感度情報をシステムコントローラ40に出力する。
つまり、この撮影感度設定回路61には、図4に示すように、焦点距離情報であるズームポジションと、合焦位置としてフォーカスパルス数が入力される。撮影感度設定回路61は、これらに基づいて最適な撮影感度を設定し、この撮影感度情報(ISO400,800,1600,etc)をシステムコントローラ40に出力する。なお、本実施形態では、3つの撮影感度から選択する場合を例に説明する。
以下に、撮影感度の設定方法について説明する。撮影感度設定回路61は、下表1に示すテーブルが記憶されている。このテーブルは、ズームポジション(Z1〜Z10)毎の距離選択パラメータA,Bを示している。この距離選択パラメータA,Bは、フォーカスパルス数で設定されており、図5に示すように、距離選択パラメータA,Bは、フォーカスレンズ43のFar端(フォーカスパルス数:0)とNear端との間に設定され、距離パラメータAは、距離パラメータBよりもFar端側に設定されている。
Figure 2007243714
撮影感度設定回路61は、システムコントローラ40からズームポジション(Z1〜Z10)の情報、及びフォーカスパルス数の情報を取得し、現在のズームポジションに対応する距離選択パラメータA,Bを選択する。その後、撮影感度設定回路61は、合焦位置におけるフォーカスパルス数が、距離選択パラメータAよりもFar端側、距離選択パラメータA,B間、及び距離選択パラメータよりもNear端側のいずれの範囲にあるかを判定する。
撮影感度設定回路61は、距離選択パラメータAよりもFar端側にある場合、撮影感度を高感度に設定し、距離選択パラメータA,B間にある場合、撮影感度を中感度に設定し、距離選択パラメータよりもNear端側にある場合、撮影感度を低感度に設定する。その後、撮影感度設定回路61は、設定された撮影感度情報をシステムコントローラ40に出力する。
また、前述のシステムコントローラ40には、被写体にストロボ光を照射するストロボ装置62が接続されている。システムコントローラ40は、ストロボ装置62を制御して、ストロボ光の光量を調節する。
次に、上記構成のデジタルカメラ10の撮影処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。デジタルカメラ10の電源がONにされ、撮影モードに設定されると、LCD16にはスルー画が表示され、システムコントローラ40は、シャッタボタン28が半押しされているか否かを判定する。半押しされていないと判定された場合、シャッタボタン28が半押しされるまで待機状態となる。
シャッタボタン28が半押しされたと判定された場合、システムコントローラ40は、AE検出回路59を制御して測光処理を実行させる。AE検出回路59は、SDRAM54に記憶された低解像度の画像データに基づいて被写体輝度を測光し、AE評価値をシステムコントローラ40に出力する。システムコントローラ40は、このAE評価値に基づいてAF用露出値を算出し、絞り32の開口径、及びCCD48の電子シャッタ速度を設定する。この露出設定にて、CCD48によって撮像が行われて、SDRAM54に画像データが取り込まれる。
この時、システムコントローラ40は、モータドライバ47を制御してフォーカスレンズ43をFar端とNear端との間で移動させながら、AF検出回路60を制御してAF処理を実行させる。AF検出回路60は、SDRAM54に入力される画像データに基づいて、AF評価値をフォーカスレンズ43の位置毎に算出し、このAF評価値をシステムコントローラ40に逐次出力する。
システムコントローラ40は、AF検出回路60からAF評価値を逐次取得するとともに、このAF評価値が最大(ピーク)となる位置(フォーカスパルス数)を判定し、この位置をフォーカスレンズ43の合焦位置として検出する。
その後、システムコントローラ40は、露出制御処理を実行する。以下に、この露出制御処理を図7のフローチャートを用いて説明する。システムコントローラ40は、現在のズームレンズ41の位置を示すズームポジション情報(Z1〜Z10)と、フォーカスレンズ43の合焦位置情報(フォーカスパルス数)とを撮影感度設定回路61に出力する。
撮影感度設定回路61は、ズームポジション情報、及び合焦位置情報を取得すると、表1に示すテーブルを参照して、現在のズームポジションに対応する距離選択パラメータA,Bのフォーカスパルス数を設定する。例えば、ズームポジションがZ6の場合、距離選択パラメータAを10、距離選択パラメータBを18に設定する。
その後、撮影感度設定回路61は、合焦位置のフォーカスパルス数が、距離選択パラメータBよりも大きいか否かを判定する。距離選択パラメータBよりも大きいと判定された場合、撮影感度設定回路61は、撮影感度を低感度(例えば、ISO400)に設定する。また、距離選択パラメータB以下であると判定された場合、撮影感度設定回路61は、フォーカスパルス数が、距離選択パラメータA以下であるか否かを判定する。
距離選択パラメータA以下であると判定された場合、撮影感度設定回路61は、撮影感度を中感度(例えば、ISO800)に設定する。また、距離選択パラメータAよりも大きいと判定された場合、撮影感度設定回路61は、撮影感度を高感度(例えば、ISO1600)に設定する。撮影感度設定回路61は、設定された撮影感度の情報をシステムコントローラ40に出力する。
システムコントローラ40は、AE評価値及び撮影感度に基づいて、ストロボの発光量、及び露出値を設定する。また、システムコントローラ40は、撮影感度情報に基づいてAMP50bを制御し、この撮影感度に対応する利得を設定する。
その後、システムコントローラ40は、シャッタボタン28が全押しされたか否かを判定する。全押しされていないと判定された場合、全押しされるまで待機状態となる。また、シャッタボタン28が全押しされたと判定された場合、システムコントローラ40は、露出値の設定に基づいて、絞り42の開口径、及びCCD48の電子シャッタ速度を制御するとともにストロボの発光量を制御し、CCD48に撮像処理を実行させる。
この時、システムコントローラ40は、AMP50bを制御して、CCD48から出力された撮像信号を撮影感度に対応する利得で増幅させる。その後、撮像信号をデジタル信号に変換した画像データがSDRAM54に記憶される。
その後、システムコントローラ40は、デジタル信号処理回路55を制御して、SDRAM54に記憶された高解像度の画像データに対して各種信号処理を施すとともに、圧縮伸張処理回路56を制御して、画像データに対して圧縮処理を施す。
システムコントローラ40は、メディアコントローラ58を制御することによって、圧縮処理が施された画像データを記録メディア31に記憶させて撮影処理を終了する。
なお、上記撮影処理の説明では、ズーム位置、及び合焦位置に基づいて、1つの撮影感度を設定して撮影を行う場合を例に説明を行った。このように、最適な撮影感度で1回の撮影を行うことが最善であるが、撮影レンズの温度特性によって生じるピントのズレや、ズームレンズやフォーカスレンズを繰り返し移動させることによって、駆動部の劣化によって生じるレンズ位置のバラつき等によって、適正な被写体距離が得られない場合がある。また、撮影者によっては主要被写体が多少明る過ぎても、背景の写りを重視するなど好みが分かれるため、複数の撮影感度によって複数回の撮影を行って、撮影者の意図に合った画像を提供しても良い。
以下に、複数の撮影感度を設定して、撮影感度毎に複数回の撮影を行う場合の撮影処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。なお、AF処理までは同様の処理を行うので説明を省略する。
AF処理が行われた後、システムコントローラ40は、現在のズームポジション情報(Z1〜Z10)と、フォーカスレンズの合焦位置情報(フォーカスパルス数)とを撮影感度設定回路61に出力する。
撮影感度設定回路61は、前述の露出制御処理と同様に、最適な撮影感度を設定する。その後、撮影感度設定回路61は、最適な撮影感度と、この最適な撮影感度よりも感度の低い撮影感度と、最適な撮影感度よりも感度の高い撮影感度との3つの撮影感度を設定する。例えば、最適な撮影感度がISO800に設定された場合、撮影感度としてISO400,800,1600の3通りの撮影感度を設定する。撮影感度設定回路61は、これらの3通りの撮影感度情報をシステムコントローラ40に出力する。
システムコントローラ40は、これらの撮影感度及びAE評価値に基づいて、各撮影感度に対応する利得、露出値、及びストロボ発光量を設定し、これらの3通りの設定情報をRAM40bに記憶させる。その後、システムコントローラ40は、シャッタボタン28が全押しされたか否かを判定する。全押しされていないと判定された場合、全押しされるまで待機状態となる。
また、シャッタボタン28が全押しされたと判定された場合、システムコントローラ40は、3通りの設定情報のうち1通りの設定情報に基づいて各部を制御して、撮像処理を実行する。さらに、システムコントローラ40は、各部を制御して、画像データに対して各種画像処理及び圧縮処理が施した後、画像データを記録メディアに記憶させる。
その後、システムコントローラは、3枚の画像の記憶が終了したか否かを判定する。3枚の画像の記憶が終了していないと判定された場合、撮像処理に戻って残りの設定情報に基づいて画像の記憶が行われる。
また、3枚の画像の記憶が終了したと判定された場合、システムコントローラ40は、メディアコントローラ58を制御して3枚の画像データを読み出すとともに、圧縮伸張処理回路56を制御して、これらの画像データに対して伸張処理を施す。
その後、システムコントローラ40は、LCDドライバ57を制御して、図9に示す選択画面70をLCD16に表示させる。この選択画面70には、3枚の画像71a〜71cが縮小されて表示されており、ユーザが操作部18を操作することによって所望の画像を選択することができる。
その後、システムコントローラ40は、ユーザによって選択された画像以外の画像データを記録メディア31から削除して、撮影処理を終了する。
なお、上記撮影処理の説明において、選択画面70を表示してユーザによって選択された画像以外の画像データを削除する場合を例に説明したが、選択画面70を表示せずに、撮影処理の終了後に、ユーザが操作部を操作して不要な画像データを削除しても良い。また、上記撮影処理の説明では、3通りの撮影感度を設定する場合について説明したが、これに限るものではなく、2通りや4通り以上の撮影感度を設定しても良い。
次に、第2の実施形態であるデジタルカメラ80について説明する。図10に示すように、デジタルカメラ80は、不足ゲイン算出回路81と、デジタル信号処理回路82とを備えている。この不足ゲイン算出回路81は、撮影処理時にSDRAM54に記憶された画像データに基づいて、画像データの不足ゲイン値を算出する不足ゲイン値算出手段である。この不足ゲイン算出回路81は、図11に示すように、分割エリア毎の積算データと、1エリア内の画素数データとが入力され、不足ゲイン値を算出して出力する。
以下に、この不足ゲイン算出回路81について説明する。図12に示すように、この不足ゲイン算出回路81は、輝度データ変換部81aと、加重平均処理部81bと、輝度レベル演算部81cと、ゲイン値演算部81dとを備えている。輝度データ変換部81aには、前述の分割エリア毎の積算データと、エリアサイズデータとが入力される。この分割エリア毎の積算データとは、画像データを所定数に分割したエリア毎のR/G/Bの積算データであり、エリアサイズデータとは、分割されたエリア内の画素数データである。本実施形態では画像データを64分割した場合を例に説明するが、分割数は適宜変更可能である。また、システムコントローラ40が、エリア毎のR/G/Bの積算データを算出しても良いし、AE検出回路59が、この積算データを算出しても良い。
輝度データ変換部81aは、分割エリア毎の積算データであるR(i),G(i),B(i)を取得し、下記数式1によって、各エリアの輝度データY(i)を算出する。輝度データ変換部81aは、この輝度データY(i)を加重平均処理部81bに出力する。
Figure 2007243714
その後、加重平均処理部81bは、輝度データY(i)に対して加重平均処理を行う。つまり、この加重平均処理部81bは、画面中央に主要被写体があると想定して、図13に示す加重係数表を用いて各エリアの輝度データY(i)に対して重み付けを行った後、下記数式2によって、輝度データY(i)の平均値Ykを算出する。加重平均処理部81bは、この平均値Ykを輝度レベル演算部81cに出力する。
Figure 2007243714
輝度レベル演算部81cには、平均値Ykと、1エリア内の画素数データとが入力される。この輝度レベル演算部81cは、下記数式3によって、1画素当たりの輝度レベルYpを算出する。輝度レベル演算部81cは、この輝度レベルYpを不足ゲイン値演算部81dに出力する。
Figure 2007243714
不足ゲイン値演算部81dは、不足ゲイン値(crct_gain)を下記数式4によって算出し、この不足ゲイン値(crct_gain)をデジタル信号処理回路82に出力する。
Figure 2007243714
また、デジタル信号処理回路82は、第2増幅手段である不足ゲイン調節部82aを備えている。この不足ゲイン調節部82aは、不足ゲイン値(crct_gain)に基づいて、SDRAM54に記憶された画像データのゲインを調節して、不足ゲインを補正する。
以上、デジタルカメラ80の構成を説明したが、その他の構成は、デジタルカメラ10と同様の構成であり、同一の部品には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
次に、上記構成のデジタルカメラ80の撮影処理について、図14のフローチャートを用いて説明する。なお、露出制御までの処理は、第1の実施形態であるデジタルカメラ10と同様であるので説明を省略する。デジタルカメラ10と同様に、露出制御処理まで行われると、システムコントローラ40は、シャッタボタン28が全押しされたか否かの判定を行う。
シャッタボタン28が全押しされていないと判定された場合、全押しされるまで待機状態となる。また、シャッタボタンが全押しされたと判定された場合、システムコントローラは、露出値の設定に基づいて、絞りの開口径及び電子シャッタ速度を制御するとともに、ストロボの発光量が制御されて、CCDに対して本露光が行われる。
この時、システムコントローラは、AMPを制御することによって、CCDによって取得された撮像信号を設定された利得で増幅させる。その後、撮像信号をデジタル信号に変換した高解像度の画像データがSDRAMに記憶される。
その後、システムコントローラは、不足ゲイン算出回路を制御して不足ゲイン算出処理を実行させる。以下に、この不足ゲイン算出処理では、最初に、システムコントローラが、64分割されたエリア毎の積算データと、1エリアの画素数データとを不足ゲイン算出回路に出力する。不足ゲイン算出回路は、これらの積算データ及び画素数データを取得する。
輝度データ変換部は、RGB毎の積算値に基づいて輝度データY(i)を算出し、この輝度データY(i)を加重平均処理部に出力する。加重平均処理部は、図に示す加重係数表を用いて各エリアの輝度データY(i)に対して重み付けを行った後、輝度データY(i)の平均値Ykを算出して、この平均値Ykを輝度レベル演算部に出力する。
輝度レベル演算部は、平均値Yk及び1エリアの画素数に基づいて、1画素当たりの輝度レベルYpを算出して、1画素当たりの輝度レベルYpを不足ゲイン演算部に出力する。不足ゲイン値演算部は、不足ゲイン値(crct_gain)を算出し、この不足ゲイン値(crct_gain)をデジタル信号処理回路に出力する。
不足ゲイン調節部82aは、不足ゲイン値(crct_gain)に基づいて、SDRAMに記憶された高解像度の画像データの利得を調節して、不足ゲインを補正する。
その後、システムコントローラは、デジタル信号処理回路を制御して、SDRAMに記憶された高解像度の画像データに対して各種信号処理を施すとともに、圧縮伸張処理回路を制御して、画像データに対して圧縮処理を施す。さらに、システムコントローラは、メディアコントローラを制御することによって、圧縮処理が施された画像データを記録メディアに記憶させて撮影処理を終了する。
次に、第3の実施形態であるデジタルカメラ90の構成を説明する。図15に示すデジタルカメラ90は、デジタル信号処理回路91と、信号処理パラメータ算出回路92とを備えている。デジタル信号処理回路91は、図16に示すように、階調変換部93と、輪郭強調処理部94と、ノイズ低減処理部95とを備えている。これらの階調変換部93、輪郭強調処理部94、及びノイズ低減処理部95は、撮影感度設定部に61によって設定された撮影感度に基づいて、撮影感度に適した階調変換処理、輪郭強調処理、及びノイズ低減処理を画像データに施す。
階調変換部93には、異なる階調変換特性を有する変換テーブルA,Bが記憶されており、撮影感度に応じて一方が選択されて、階調変換処理を画像データに施す。また、輪郭強調処理部94は、撮影感度に応じて補正量の範囲が選択され、輪郭強調処理を画像データに施す。ノイズ低減処理部95は、撮影感度に応じてフィルタの閾値が選択され、ノイズ低減処理を施す。
つまり、デジタル信号処理回路91では、下記表2に示すように、各撮影感度に対応する階調変換処理、輪郭強調処理、及びノイズ低減処理を行う。階調変換処理において、撮影感度が中感度及び高感度の場合、通常の階調特性を示す変換テーブルを選択して階調変換処理を行い、低感度の場合、近距離でのストロボ撮影が想定されるため、白トビを防止する階調変換特性を有する変換テーブルを選択して階調変換処理を行う。
輪郭強調処理において、また、撮影感度が中感度の場合、通常の輪郭強調処理を行う。また、撮影感度が低感度の場合、AMPでの利得が小さいため、ノイズの影響が少ないので輪郭強調処理を弱めにし、高感度の場合、AMPでの利得が大きくなるため、ノイズによる影響が大きいので、後述するようにノイズ低減処理を強めにかける。このため、解像度が損なわれることが多いので、輪郭強調処理を強めにかける。
また、ノイズ低減処理において、撮影感度が中感度の場合、通常のノイズ低減処理を行う。また、撮影感度が低感度の場合、ノイズの影響が少ないため、ノイズ低減処理を少なくし、高感度の場合、ノイズの影響が大きいのでノイズ低減処理を強めにする。
Figure 2007243714
信号処理パラメータ設定回路92は、画像データに対して各種信号処理を施す際に用いられる設定値を撮影感度毎に選択する設定値選択手段である。この信号処理パラメータ設定回路92は、図17に示すように、撮影感度情報が入力され、この撮影感度情報に基づいて、階調変換処理に用いられる変換テーブルを示す階調変換特性パラメータと、輪郭補正処理での補正量の範囲を示す輪郭強調パラメータと、ノイズ低減処理に用いられるフィルタの閾値を示すノイズ低減パラメータとを決定し、これらのパラメータをデジタル信号処理回路91に出力する。
この信号処理パラメータ設定回路92は、図18に示すように、階調変換特性選択部96と、輪郭補正量選択部97と、ノイズ低減フィルタ選択部98とを備えている。階調変換特性選択部96は、撮影感度に基づいて、異なる階調変換特性を有する2つの変換テーブルから一方を選択して、この変換テーブルに対応する階調変換特性パラメータを出力する。なお、2つの変換テーブルの一方は、白トビを防止するための階調変換特性を有しており、他方は通常の階調変換特性を有している。
また、輪郭補正量算出部97は、撮影感度に基づいて、図19に示す3つの異なる補正量範囲から撮影感度に対応する補正量範囲を選択して、この補正量範囲に対応する輪郭強調パラメータを出力する。なお、図19に示すグラフは、横軸が輪郭強調補正量、縦軸が輪郭強調強度を示している。
ノイズ低減処理では、例えば、図20に示すように、画素A1〜A7,・・・が配置されている場合、各画素の輪郭成分を抽出した後、図21に示すように、フィルタの閾値以下の成分を除去する。その後、残った信号を原信号と加算することでノイズ成分を除去する。ノイズ低減処理部95では、このフィルタの閾値を変化させることによってノイズの低減具合を調整する。ノイズ低減フィルタ選択部98は、撮影感度に基づいて、3つの閾値から1つを選択し、この閾値に対応するノイズ低減パラメータを出力する。
以上、デジタルカメラ90の構成を説明したが、その他の構成は、デジタルカメラ10と同様の構成であり、同一の部品には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
次に、上記構成のデジタルカメラ90の撮影処理について、図22のフローチャートを用いて説明する。なお、露出制御までの処理は、第1の実施形態であるデジタルカメラ10と同様であるので説明を省略する。デジタルカメラ10と同様に、露出制御処理まで行われると、システムコントローラ40は、シャッタボタン28が全押しされたか否かの判定を行う。全押しされていないと判定された場合、全押しされるまで待機状態となる。
また、シャッタボタン28が全押しされたと判定された場合、システムコントローラ40は、露出値の設定に基づいて、絞り42の開口径、及びCCD48の電子シャッタ速度を制御するとともに、ストロボ装置62の発光量が制御して、CCD48に対して撮像処理を実行させる。
この時、システムコントローラ40は、AMP50bを制御することによって、CCD48によって取得された撮像信号を撮影感度に対応するゲインで増幅させる。その後、撮像信号をデジタル信号に変換した画像データがSDRAM54に記憶される。
その後、システムコントローラ40は、信号処理パラメータ設定回路92を制御して、信号処理パラメータの設定処理を実行させる。信号処理パラメータ設定回路92は、撮影感度が低感度か否かを判定する。低感度であると判定された場合、信号処理パラメータ設定回路92は、低感度に対応する階調変換パラメータ、輪郭強調パラメータ、及びノイズ低減パラメータをデジタル信号処理回路91に出力する。
また、撮影感度が低感度ではないと判定された場合、信号処理パラメータ設定回路92は、撮影感度が高感度であるか否かを判定する。撮影感度が高感度であると判定された場合、信号処理パラメータ設定回路92は、高感度に対応する階調変換パラメータ、輪郭強調パラメータ、及びノイズ低減パラメータをデジタル信号処理回路91に出力する。
撮影感度が高感度でないと判定された場合、信号処理パラメータ設定回路92は、中感度に対応する階調変換パラメータ、輪郭強調パラメータ、及びノイズ低減パラメータをデジタル信号処理回路91に出力する。
その後、システムコントローラ40は、デジタル信号処理回路91を制御して、SDRAM54に記憶された高解像度の画像データに対して階調変換処理、輪郭強調処理、及びノイズ低減処理を実行する。この時、デジタル信号処理回路91は、各パラメータに基づいて、撮影感度に対応する階調変換処理、輪郭強調処理、及びノイズ低減処理を実行する。
また、デジタル信号処理回路91は、これらの階調変換処理、輪郭強調処理、及びノイズ低減処理の他に、画像データに対して、ホワイトバランス補正処理、及びYC変換処理等の信号処理を施す。
さらに、システムコントローラ40は、圧縮伸張処理回路56を制御して、画像データに対して圧縮処理を施すとともに、メディアコントローラ58を制御することによって、圧縮処理が施された画像データを記録メディア31に記憶させて撮影処理を終了する。
なお、上記第2及び第3の実施形態において、1つの撮影感度を設定して撮影を行う場合を例に説明したが、これに限るものではなく、図8のフローチャートで説明した撮影処理のように、複数の撮影感度を設定して撮影を行っても良い。
また、上記実施形態において、撮影感度を低感度(ISO400)、中感度(ISO800)、高感度(ISO1600)の3通りから選択する場合を例に説明したが、これに限るものではなく、2通りまたは4通り以上の撮影感度から選択しても良い。
さらに、上記実施形態において、合焦位置検出手段として、フォーカスレンズを移動させながら、コントラスト方式でフォーカスレンズの合焦位置を検出する場合を例に説明したが、これに限るものではなく、例えば、アクティブ方式やパッシブ方式等の測距手段を用いてフォーカスレンズの合焦位置を検出しても良い。この場合、前述の表1に示すテーブルではなく、下表3に示すように、ズームポジション(Z1〜Z10)毎に、撮影距離を示す距離選択パラメータA,Bを用いても良い。
Figure 2007243714
また、上記実施形態において、ズームレンズ及びフォーカスレンズを駆動するモータとしてパルスモータを用いる場合を例に説明を行ったが、これに限るものではなく、DCモータを用いても良い。この場合、レンズの位置を検出するためにエンコーダを設ければ良い。
さらに、上記実施形態において、被写体輝度及び撮影感度に基づいて、ストロボ装置の発光量を制御する場合を例に説明したが、オートストロボ機能を備えた撮影装置の場合、被写体輝度及び撮影感度に基づいて、ストロボの発光を停止するための基準値となる調光値の値を算出して設定しても良い。
また、上記実施形態において、固体撮像素子としてCCDイメージセンサを用いる場合を例に説明したが、これに限るものではなく、例えば、CMOSイメージセンサを用いても良い。
また、上記実施形態において、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例に説明したが、これに限るものではなく、例えば、カメラ付き携帯電話やデジタルビデオカメラに本発明を適用しても良い。
デジタルカメラの前面側の構成を示す斜視図である。 デジタルカメラの背面側の構成を示す斜視図である。 第1の実施形態であるデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 撮影感度設定回路の入出力データを示す説明図である。 距離選択パラメータを示す説明図である。 撮影処理を説明するフローチャートである。 露出制御処理を説明するフローチャートである。 撮影処理を説明するフローチャートであり、撮影感度を複数設定して連続撮影を行う場合を示している。 異なる撮影感度で撮影された画像を選択する選択画面を示す説明図である。 第2の実施形態であるデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 不足ゲイン算出回路の入出力データを示す説明図である。 不足ゲイン算出回路の構成を示す概略図である。 エリア毎の加重係数を示す説明図である。 撮影処理を説明するフローチャートであり、画像データに基づいて不足ゲインを算出してゲインを調節する場合を示している。 第3の実施形態であるデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 デジタル信号処理部の構成を示す概略図である。 信号処理パラメータ算出回路の入出力データを示す説明図である。 信号処理パラメータ算出回路の構成を示す概略図である。 輪郭強調処理における撮影感度毎の補正量範囲を示すグラフである。 画素の配列を示す模式図である。 画素列の輪郭成分を示すグラフである。 撮影処理を説明するフローチャートであり、撮影感度に対応する信号処理を画像データに施す場合を示している。
符号の説明
10,80,90 デジタルカメラ
13 撮影レンズ
40 システムコントローラ
41 ズームレンズ
43 フォーカスレンズ
48 CCD
50b AMP
54 SDRAM
55,82,91 デジタル信号処理回路
59 AE検出回路
60 AF検出回路
61 撮影感度設定回路
62 ストロボ装置
70 選択画面
81 不足ゲイン算出部
82 不足ゲイン調節部
92 信号処理パラメータ設定回路

Claims (8)

  1. ズームレンズ及びフォーカスレンズを有する撮影レンズと、この撮影レンズを透過した被写体光を撮像する固体撮像素子と、被写体に向けてストロボ光を照射するストロボ装置とを備えた撮影装置において、
    被写体輝度を測光する測光手段と、
    前記ズームレンズのズーム位置を検出するズーム位置検出手段と、
    前記フォーカスレンズの合焦位置を検出する合焦位置検出手段と、
    前記ズーム位置検出手段によって検出されたズーム位置、及び前記合焦位置検出手段によって検出された合焦位置に基づいて、撮影感度を設定する撮影感度設定手段と、
    前記測光手段によって測光された前記被写体輝度、及び前記撮影感度設定手段によって設定された撮影感度に基づいて、露出、及び前記ストロボ装置の発光量を制御する制御手段と、
    前記固体撮像素子から出力される撮像信号を前記撮影感度に対応するゲインで増幅する第1増幅手段と、
    を備えていることを特徴とする撮影装置。
  2. 前記合焦位置検出手段は、前記フォーカスレンズの位置毎に、前記撮像信号をデジタル信号に変換して得られた画像データから高周波成分を抽出し、この高周波成分を積算する積算手段と、前記積算手段によって積算された積算値を取得し、この積算値が最大となる位置を判定する判定手段とを備え、前記積算値が最大となる位置を前記合焦位置として検出することを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記画像データの輝度値を算出し、この輝度値と、予め設定された目標輝度値とを比較して不足ゲイン値を算出する不足ゲイン算出手段と、前記不足ゲイン算出手段によって算出された不足ゲイン値に基づいて、前記画像データの信号レベルを増幅する第2増幅手段とを備えていることを特徴とする請求項2記載の撮影装置。
  4. 前記撮影感度設定手段は、前記撮影感度を複数種類以上設定し、前記制御手段は、各撮影感度に対応する露出値を設定するとともに、前記撮影感度及び前記露出値の設定数分の連続撮影を実行することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか記載の撮影装置。
  5. 画像を表示する表示手段を備え、前記制御手段は、前記表示手段を制御して、前記連続撮影によって得られた複数枚以上の撮影画像の中から少なくとも1枚を選択することが可能な選択画面を表示させることを特徴とする請求項4記載の撮影装置。
  6. 前記画像データに対して各種信号処理を施す際に用いられる設定値を前記撮影感度毎に選択する設定値選択手段と、前記設定値選択手段によって選択された前記設定値に基づいて、前記画像データに対して前記各種信号を施す信号処理手段とを備えていることを特徴とする請求項2ないし請求項5のいずれか記載の撮影装置。
  7. 前記設定値は、前記画像データに対して階調変換処理を施す時に用いられる階調変換特性を指定するパラメータ、前記画像データに対して輪郭強調処理を施す際の補正量範囲を指定するパラメータ、及び前記画像データに対してノイズ低減処理を施す際に用いられるフィルタの閾値を指定するパラメータであることを特徴とする請求項6記載の撮影装置。
  8. ズームレンズ及びフォーカスレンズを有する撮影レンズと、この撮影レンズを透過した被写体光を撮像する固体撮像素子と、被写体に向けてストロボ光を照射するストロボ装置とを備えた撮影装置の露出制御方法において、
    被写体輝度を測光し、前記ズームレンズのズーム位置を検出し、前記フォーカスレンズの合焦位置を検出し、前記ズーム位置及び前記合焦位置に基づいて撮影感度を設定し、前記被写体輝度及び前記撮影感度に基づいて、露出、及び前記ストロボ装置の発光量を制御し、前記固体撮像素子から出力される撮像信号を前記撮影感度に対応するゲインで増幅することを特徴とする露出制御方法。
JP2006064577A 2006-03-09 2006-03-09 撮影装置及び露出制御方法 Expired - Fee Related JP4533860B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064577A JP4533860B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 撮影装置及び露出制御方法
CN2007800085173A CN101401418B (zh) 2006-03-09 2007-03-07 成像装置和曝光控制方法
EP07738489A EP1992160B1 (en) 2006-03-09 2007-03-07 Imaging apparatus and exposure control method
US12/161,918 US7973830B2 (en) 2006-03-09 2007-03-07 Imaging apparatus and exposure control method
PCT/JP2007/055018 WO2007105745A1 (en) 2006-03-09 2007-03-07 Imaging apparatus and exposure control method
TW096107972A TWI423664B (zh) 2006-03-09 2007-03-08 影像裝置與曝光控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064577A JP4533860B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 撮影装置及び露出制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010089436A Division JP4547465B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 撮影装置及び露出制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007243714A true JP2007243714A (ja) 2007-09-20
JP4533860B2 JP4533860B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=38509562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064577A Expired - Fee Related JP4533860B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 撮影装置及び露出制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7973830B2 (ja)
EP (1) EP1992160B1 (ja)
JP (1) JP4533860B2 (ja)
CN (1) CN101401418B (ja)
TW (1) TWI423664B (ja)
WO (1) WO2007105745A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191266A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Acutelogic Corp 撮像装置及び撮像方法
KR101544741B1 (ko) * 2008-07-29 2015-08-17 삼성전자주식회사 촬상 장치, 이의 제어 방법 및 상기 제어 방법을 기록한기록 매체
US11503216B2 (en) 2019-04-22 2022-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for controlling exposure

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4930293B2 (ja) * 2007-09-05 2012-05-16 ソニー株式会社 撮像装置
KR100950465B1 (ko) * 2007-12-21 2010-03-31 손승남 차량출입통제 시스템을 위한 카메라 제어방법
TWI394439B (zh) * 2008-10-01 2013-04-21 Altek Corp 數位相機及其利用子母畫面預視有興趣影像的方法
JP5393300B2 (ja) * 2009-07-06 2014-01-22 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5460173B2 (ja) * 2009-08-13 2014-04-02 富士フイルム株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、撮像装置
US8294785B2 (en) * 2010-07-02 2012-10-23 Altek Corporation Method for adjusting photosensitiveness of digital camera
TWI449416B (zh) * 2010-09-10 2014-08-11 Altek Corp 數位相機的拍攝參數的調整方法
TWI433534B (zh) 2011-02-15 2014-04-01 Ability Entpr Co Ltd 感光度校正方法及成像裝置
CN102790859A (zh) * 2011-05-18 2012-11-21 华晶科技股份有限公司 调整图像亮度的方法
TWI475512B (zh) * 2012-03-12 2015-03-01 Altek Corp 動態範圍影像的雜訊處理方法及其影像擷取裝置
WO2013153711A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 富士フイルム株式会社 携帯型電子機器及び表示制御方法
TW201344327A (zh) * 2012-04-23 2013-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 自動對焦裝置及自動對焦方法
JP6626841B2 (ja) 2014-05-05 2019-12-25 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. カメラ及びスクリーンを備える装置
US10409141B2 (en) 2017-09-20 2019-09-10 Qualcomm Incorporated System and method for improved camera flash
CN112887630A (zh) * 2021-04-06 2021-06-01 南昌欧菲光电技术有限公司 自动曝光方法及电子设备、计算机可读存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961910A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Canon Inc カメラシステムおよびストロボ装置
JP2000134533A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
JP2000165896A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Ricoh Co Ltd ホワイトバランス制御方法及びその装置
JP2001358988A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Minolta Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2003162715A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに画像入力装置および画像出力装置
JP2005204120A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、撮影感度設定プログラム及び撮影感度設定方法
JP2005284166A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルスチルカメラ及びその連続撮影の制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3433954B2 (ja) 1992-10-02 2003-08-04 富士写真フイルム株式会社 電子スチル・カメラおよびその制御方法
JPH08262518A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Canon Inc カメラ
US6167202A (en) * 1995-08-21 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Camera system or flash unit
JPH1184489A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Olympus Optical Co Ltd ストロボ装置
JP4018368B2 (ja) * 2001-10-30 2007-12-05 キヤノン株式会社 撮像装置及び該撮像装置の操作制御システム
US7218353B2 (en) * 2001-12-26 2007-05-15 Nikon Corporation Electronic camera that selectively performs different exposure calculation routines
US7535503B2 (en) * 2002-02-01 2009-05-19 Nikon Corporation Image processing apparatus, image processing program, and image processing method for performing edge enhancement processing
US7456868B2 (en) * 2002-02-01 2008-11-25 Calderwood Richard C Digital camera with ISO pickup sensitivity adjustment
US20040085459A1 (en) * 2002-02-12 2004-05-06 Nikon Corporation Image processing device, image processing program, and image processing method
JP2005027033A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Nikon Corp カラー撮像装置
US8159561B2 (en) * 2003-10-10 2012-04-17 Nikon Corporation Digital camera with feature extraction device
KR100562406B1 (ko) * 2004-02-19 2006-03-17 삼성테크윈 주식회사 디지털 카메라의 초점 조절 방법
JP2005244311A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
US7509043B2 (en) * 2004-05-25 2009-03-24 Nikon Corporation Illuminating device for photographing and camera
EP1833264B1 (en) * 2004-12-17 2012-11-07 Nikon Corporation Image processing method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961910A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Canon Inc カメラシステムおよびストロボ装置
JP2000134533A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
JP2000165896A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Ricoh Co Ltd ホワイトバランス制御方法及びその装置
JP2001358988A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Minolta Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2003162715A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに画像入力装置および画像出力装置
JP2005204120A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、撮影感度設定プログラム及び撮影感度設定方法
JP2005284166A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルスチルカメラ及びその連続撮影の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101544741B1 (ko) * 2008-07-29 2015-08-17 삼성전자주식회사 촬상 장치, 이의 제어 방법 및 상기 제어 방법을 기록한기록 매체
JP2010191266A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Acutelogic Corp 撮像装置及び撮像方法
US11503216B2 (en) 2019-04-22 2022-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for controlling exposure

Also Published As

Publication number Publication date
EP1992160A1 (en) 2008-11-19
US7973830B2 (en) 2011-07-05
WO2007105745A1 (en) 2007-09-20
CN101401418A (zh) 2009-04-01
CN101401418B (zh) 2011-10-12
TWI423664B (zh) 2014-01-11
TW200740211A (en) 2007-10-16
EP1992160A4 (en) 2010-02-24
JP4533860B2 (ja) 2010-09-01
US20090009649A1 (en) 2009-01-08
EP1992160B1 (en) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533860B2 (ja) 撮影装置及び露出制御方法
JP4444927B2 (ja) 測距装置及び方法
US7580058B2 (en) Image capturing apparatus and image capturing method
JP4542058B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2007027967A (ja) 撮影装置
JP2007264196A (ja) ストロボ制御装置及び方法
JP5132497B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
US8237854B2 (en) Flash emission method and flash emission apparatus
US20050264688A1 (en) Pre-strobo light emission in solid image pickup device
JP2006033749A (ja) 撮像装置
US20060055991A1 (en) Image capture apparatus and image capture method
JP2004157417A (ja) デジタルカメラ及びそのaf制御時の露出設定方法
JP2008164731A (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP5152260B2 (ja) 撮像装置
JP2007057974A (ja) 撮影装置
JP4735051B2 (ja) 撮像装置
JP4547465B2 (ja) 撮影装置及び露出制御方法
JP2009017427A (ja) 撮像装置
JP4170194B2 (ja) 撮影装置
JP4719020B2 (ja) デジタルカメラ及び画像処理方法
JP3994721B2 (ja) 画像撮像装置及び方法
JP2009033386A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2008268361A (ja) 撮影装置
JP2008046341A (ja) カメラ
JP5266077B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4533860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees