JP4719020B2 - デジタルカメラ及び画像処理方法 - Google Patents

デジタルカメラ及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4719020B2
JP4719020B2 JP2006027353A JP2006027353A JP4719020B2 JP 4719020 B2 JP4719020 B2 JP 4719020B2 JP 2006027353 A JP2006027353 A JP 2006027353A JP 2006027353 A JP2006027353 A JP 2006027353A JP 4719020 B2 JP4719020 B2 JP 4719020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
display
gradation
gradation conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006027353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007208833A (ja
Inventor
大介 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006027353A priority Critical patent/JP4719020B2/ja
Publication of JP2007208833A publication Critical patent/JP2007208833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719020B2 publication Critical patent/JP4719020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子によって撮像して得られた画像データを表示可能な階調数の表示用画像データに階調変換して、表示手段に表示するデジタルカメラ、及びその画像処理方法に関する。
近年、CCDイメージセンサ等の固体撮像素子によって撮像して得られた画像データを記憶手段に記憶させるデジタルカメラが一般に普及しており、スルー画の表示や、撮影画像を再生表示するためにLCD等の表示手段を備えている。
このようなデジタルカメラは、固体撮像素子や画像処理技術が進歩して、ISO感度が向上されており、暗い場所での撮影が可能になっている。しかしながら、ISO感度が向上されても、階調数の少ない、すなわち、ダイナミックレンジの狭い表示手段の場合には、コントラストのない画像が表示される。このため、実際には撮影が可能であるのに、撮影者が、表示手段に表示された真っ黒なスルー画を見て撮影ができないと判断して、撮影を断念してしまうという問題があった。
前述のように、ダイナミックレンジの狭い(階調数の少ない)表示手段にコントラストのない画像が表示されるという問題を解決するために、デジタル信号に変換された入力映像信号を所定数の階調領域に分割し、各階調領域の分布数が所定の基準値を超えているか否かを判定して、入力映像信号の分布状態(分布数)を検出する分布状態検出部を設け、分布数が基準値以下であるときに、この分布数の階調領域に対応する信号を入力映像信号から除いて、この除かれた入力映像信号を表示手段の階調数に必要なビット数に変換する映像信号処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平06−332398号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の映像信号処理装置をデジタルカメラに適用した場合、分布状態検出部を新たに設ける必要があり、デジタルカメラの製造コストが高くなるという問題や、分布状態検出処理を行うために画像表示処理に時間がかかるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、コントラストの高い見やすい画像を表示することが可能なデジタルカメラ、及びこれに用いられる画像処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のデジタルカメラは、固体撮像素子によって撮像され、デジタル変換された画像データに対して、所定の信号処理を施した後、この画像データに対して階調変換処理を施して、表示手段に表示可能な階調数の表示用画像データを生成し、この表示用画像データに基づいてスルー画を前記表示手段に表示するデジタルカメラであり、前記画像データに基づいて、被写体像の輝度の積算値を算出して測光を行う測光手段と、前記積算値に基づいて、前記画像データの1画素当たりの平均輝度値を算出し、この平均輝度値を含む所定範囲の傾きが、前記所定範囲外の傾きよりも大きな階調変換特性に基づいて、前記画像データを前記表示用画像データに階調変換する階調変換手段と、前記階調変換手段によって階調変換された前記表示用画像データに基づいて、前記表示手段を制御して前記スルー画を表示させる制御手段とを備えていることを特徴とするものである。
また、前記測光手段は、前記画像データを複数の領域に分割して、これらの領域毎に前記積算値を算出し、前記階調変換手段は、前記領域毎に前記平均輝度値を算出し、この平均輝度値を含む所定範囲の傾きが、前記所定範囲外の傾きよりも大きな前記階調変換特性に基づき、前記画像データを前記領域毎に前記表示用画像データに階調変換しても良い。
さらに、前記表示手段に入力される垂直同期信号をカウントするカウント手段を備え、前記表示手段にスルー画を表示する時に、前記カウント手段のカウント数が予め設定された設定数に達した時に、前記階調変換手段が、前記積算値に基づいて前記階調変換特性を変更することが好ましい。また、前記表示用画像データのフラットな階調部分を使ってキャラクタ画像を表示することが好ましい。
本発明の画像処理方法は、固体撮像素子によって撮像され、デジタル変換された画像データに対して、所定の信号処理を施した後、この画像データに対して階調変換処理を施して、表示手段に表示可能な階調数の表示用画像データを生成する画像処理方法であり、前記画像データに基づいて、被写体像の輝度の積算値を算出し、この積算値に基づいて、前記画像データの1画素当たりの平均輝度値を算出し、この平均輝度値を含む所定範囲の傾きが、前記所定範囲外の傾きよりも大きな階調変換特性に基づいて、前記画像データを前記表示用画像データに階調変換することを特徴とするものである。
本発明によれば、固体撮像素子によって撮像することによって得られた画像データの階調数よりも、表示手段で表示することが可能な階調数が少ない場合でも、画像を表示手段に見やすく表示することができる。このため、実際には撮影可能であるのに、コントラストが低く、暗いスルー画を見て撮影者が撮影を諦めてしまうことを防止できる。
また、垂直同期信号をカウントして、このカウント数が設定値に達した時に、階調変換手段が、積算値に基づいて階調変換特性を変更するので、画像のチラつきを防止することができる。さらに、表示画像上にキャラクタ画像を表示する時に、表示用画像データの階調特性のフラットな部分を使用して、キャラクタ画像を表示するため、キャラクタ画像を見やすく表示することができる。
図1に示すデジタルカメラ10は、カメラ本体11の前面に、スライド操作可能なレンズバリア12を備えている。このレンズバリア12を開放位置(図1に示す位置)にスライドさせることによって、撮影レンズ13、ストロボ発光部14が前面に露呈される。また、カメラ本体11の前面には、光学ファインダを構成するファインダ対物窓15が設けられている。
前述のレンズバリア12は、電源操作部材を兼用しており、前述の開放位置にスライド操作された時に、カメラ本体11の電源がONとなり、撮影レンズ13及びストロボ発光部14が遮蔽される遮蔽位置にスライド操作された時に、カメラ本体11の電源がOFFとなる。
また、図2に示すように、カメラ本体11の背面には、画像を表示する表示手段であるLCD16、光学ファインダを構成するファインダ接眼窓17、複数の操作部材で構成される操作部18が設けられている。LCD16は、スルー画、再生画像、及び各種設定画面等を表示する。
操作部18は、切替スイッチ21、戻しボタン22、送りボタン23、ズームボタン24、メニューボタン25、キャンセルボタン26、及び表示ボタン27で構成されている。
切替スイッチ21は、撮影モードと再生モードとの間でモードを切り替える際に、スライド操作される。また、送りボタン23及び戻しボタン22は、再生モードにおいて、再生画像を順送り及び逆送りする際に、押圧操作される。ズームボタン24は、光学撮影倍率を変更する際に、上下方向に押圧操作される。
メニューボタン25は、メニュー画面をLCD16に表示させる際に押圧操作される。また、キャンセルボタン26は、メニュー画面内での各種設定操作を途中でやめる場合や、前画面に戻す場合に押圧操作される。表示ボタン27は、LCD16のON、OFFを切り替える際に押圧操作される。
また、カメラ本体11の上面には、シャッタボタン28が設けられている。このシャッタボタン28は、2段押しのボタンであり、このシャッタボタン28が半押しされた時に、各種撮影準備処理が実行され、半押しよりさらに押し込まれて全押しされた時に、撮影処理が実行される。
カメラ本体11の側面には、メモリカードスロット30が設けられている。このメモリカードスロット30には、画像データが記憶される記憶手段であるメモリカード31が着脱自在に装填される。
次に、デジタルカメラ10の電気的構成について説明する。図3に示すように、デジタルカメラ10は、カメラ全体の制御を行う制御手段であるシステムコントローラ40を備えている。このシステムコントローラ40は、ROM41、RAM42、タイミングジェネレータ(以下、TGと称する)43、及びカウント手段であるVSYNCカウンタ44を備えている。
ROM41には、カメラ本体11内の各部を制御するための制御プログラムや、各種制御用データ等が記憶されており、RAM42には、作業用データが一時的に記憶される。システムコントローラ40は、これらのプログラムや各種制御用データ等に基づいて各部を制御する。
システムコントローラ40には、前述の操作部18及びシャッタボタン28が接続されている。システムコントローラ40は、操作部18を構成する各操作ボタン21〜27や、シャッタボタン28が操作された時に、各操作ボタン21〜28から操作信号を取得し、各操作信号に対応する処理を実行する。
撮影レンズ13の背後には、固体撮像素子であるCCDイメージセンサ(以下、単にCCDと称する)45が設けられており、撮影レンズ13を透過した被写体光が、CCD45の受光面に入射する。このCCD45は、CCDドライバ46を介してシステムコントローラ40に接続されている。
このCCDドライバ46には、前述のTG43によって生成された垂直同期信号VI及び水平同期信号HIが入力され、これらの信号に基づいて、垂直転送信号及び水平転送信号を生成し、CCD45に出力する。CCD45は、これらの垂直転送信号及び水平転送信号に基づいて、被写体像を撮像してアナログの撮像信号を出力する。
CCD45には、相関二重サンプリング回路(CDS)47が接続されており、アナログ信号の撮像信号が入力される。CDS47は、撮像信号に対してノイズの除去を行った後、撮像信号をAMP48に出力する。AMP48は、システムコントローラ40によって設定される撮影感度に応じたゲインで撮像信号を増幅した後、撮像信号をA/D変換器49に出力する。
A/D変換器49は、撮像信号をアナログ信号からデジタル信号に変換して、画像データとして出力する。このA/D変換器49には、画像入力コントローラ50が接続されており、画像データが画像入力コントローラ50に出力される。
画像入力コントローラ50は、データデータバス51への画像データの入力を制御する。データバス51には、システムコントローラ40、画像入力コントローラ50の他に、SDRAM52、VRAM53、画像処理部54、圧縮伸張処理部55、メディアコントローラ56、ビデオエンコーダ57、及びAE検出部58が接続されている。システムコントローラ40は、データバス51を介してこれらを制御するとともに、相互間でデータの授受が可能である。
画像入力コントローラ50は、A/D変換器49から取得した画像データをSDRAM52またはVRAM53に記憶させる。画像信号処理部54は、画像データがSDRAM52に一時的に記憶されている間に、画像データに対して、ホワイトバランス補正、YC変換処理、階調変換処理等の各種画像処理を施す。
圧縮伸張処理部55は、画像処理が施された画像データに対してJPEG方式等の圧縮形式によって圧縮処理を施す。その後、システムコントローラ40は、メディアコントローラ56を制御して、圧縮された画像データをメモリカード31に記憶させる。また、圧縮伸張処理部55は、メモリカード31に記憶された画像データを再生する際に、圧縮された画像データに対して伸張処理を行う。
また、VRAM53には、LCD16に画像を表示させる際に、画像データが一時的に記憶され、画像処理部54によって、前述の各種画像処理が施される。また、画像処理部54には、階調変換部60が設けられている。この階調変換部60は、後述するように、VRAM53に一時的に記憶された画像データに対して階調変換処理を施し、表示用画像データを生成する。
ビデオエンコーダ57には、LCDドライバ61が接続されており、このLCDドライバ61を制御することにより、VRAM53に記憶された表示用画像データをLCD16に表示させる。なお、このビデオエンコーダ57は、TG43から入力される垂直同期信号VD及び水平同期信号HDに基づいて、LCDドライバ61を制御して、LCD16の表示を制御する。
AE検出部58は、YC変換処理が施された画像データの輝度信号Yを積算することによって測光を行う測光手段である。つまり、このAE検出部58は、例えば、画像データを16個の領域に分割して、各領域の輝度信号Yを積算することによって、各領域のAE積算値を算出する。その後、中央重点測光方式の場合には、中央部分の重み付けが大きくなるように、各AE積算値に対して係数を乗算することによって測光値を算出し、この測光値をシステムコントローラ40に出力する。
システムコントローラ40は、シャッタボタン28が半押しされた時に、AE検出部58から取得した測光値に基づいて、CCD45の電子シャッタスピードや、図示せぬ絞り装置の絞り値を変化させて露光量を制御して、撮影準備処理を行う。
次に、階調変換部60について説明する。階調変換部60は、異なった階調変換特性を有する複数のガンマ曲線に相当するテーブルが記憶されたROM60aを備えている。階調変換部60は、AE検出部58からAE積算値を取得して、画像データの1画素当たりの平均輝度値を算出する。その後、階調変換部60は、この平均輝度値を含む所定範囲(例えば、平均輝度値±50程度の範囲)の傾きが、この所定範囲外の傾きよりも大きい(例えば、10倍以上)階調変換特性のガンマ曲線に相当するテーブルを選択し、このテーブルに基づいて、VRAM53に記憶された画像データを階調変換して、表示用画像データを生成する。但し、所定範囲は、平均輝度値±30の範囲に限るものではなく、適宜変更可能であり、所定範囲内及び所定範囲外の傾きも適宜変更可能である。また、所定範囲外の傾きは、「0」でも良い。
なお、前述の階調変換処理において、階調変換部60は、各領域のAE積算値に基づいて、領域毎に平均輝度値を算出した後、これらの平均である画像データの平均輝度値を算出し、この平均輝度値に基づいて、階調変換処理を行う。また、画像データの平均輝度値を算出する際に、各領域のAE積算値を合計して、画像データの1画素当たりの平均輝度値を算出しても良い。
さらに、前述の階調変換処理において、各領域の平均輝度値を算出して、各領域に対して、各平均輝度値に基づいて、画像データの領域毎に階調変換処理を施して、表示用画像データを生成しても良い。
例えば、図4に示すように、AE検出部58が、画像データを16の領域に分割してAE積算値を算出した場合について説明する。最初に、領域毎の平均輝度値を用いて、画像データの平均輝度値を算出して階調変換する場合について説明する。階調変換部60は、各領域の平均輝度値が、図4に示す値の場合、画像データの平均輝度値=(3+3+7+7+10+10+10+10+30+30+20+20+20+30+30+40)/16=17.5を算出する。
その後、階調変換部60は、前述のRAM60aに記憶されたテーブルのうち、図5に示すように、この平均輝度値(=17.5)に対応するガンマを選択し、このガンマ曲線を用いて、画像データに対して階調変換処理を施して、表示用画像データを生成する。
次に、領域毎に、階調変換処理を行う場合について説明する。この場合、階調変換部60は、各領域の平均輝度値に対して、ガンマ曲線を各々に対して選択する。例えば、各領域の平均輝度値が50の場合、図6(A)に示すガンマ曲線を選択し、各領域の平均輝度値が150の場合、図6(B)に示すガンマ曲線を選択し、各領域の平均輝度値が240の場合、図6(C)に示すガンマ曲線を選択する。
その後、階調変換部60は、このガンマ曲線に基づいて、各領域に対応する画像データに対して階調変換処理を施す。つまり、各領域に最適なガンマ曲線を選択し、各領域毎に階調変換処理を施して、表示用画像データを生成する。
本実施形態のデジタルカメラ10では、画像データを1つのガンマ曲線で階調変換して表示用画像データを生成する方法と、画像データを領域毎に選択されたガンマ曲線で階調変換して表示用画像データを生成する方法とが、操作部18によって選択可能にされている。
次に、VSYNCカウンタ44について説明する。このVSYNCカウンタ44は、TG43によって生成される垂直同期信号VDをカウントするカウント手段である。システムコントローラ40は、このVSYNCカウンタ44のカウント数が設定値に到達した時に、階調変換部60を制御して、AE積算値に基づいてガンマ曲線を変更させて、画像データの階調特性を変化させる。この時、システムコントローラ40は、VSYNCカウンタ44をリセットする。
前述のビデオエンコーダ57は、スルー画の階調特性を監視する機能を有しており、スルー画の表示中に、表示用画像データの階調特性のフラットな領域を逐次検出する。このビデオエンコーダ57は、システムコントローラ40からキャラクタ画像を表示する指令を取得すると、表示用画像データの階調特性のフラットな領域を使用して、キャラクタ画像を表示させる。
次に、上記構成のデジタルカメラ10のスルー画の表示処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。デジタルカメラ10の電源がONにされ、撮影モードに設定されると、システムコントローラ40は、スルー画を表示するか否かを判定する。この判定は、表示ボタン27によって、LCD16の電源がONにされているか否かで行われる。
スルー画を表示しない、すなわち、LCD16の電源がOFFにされていると判定された場合、スルー画の表示処理を終了する。また、スルー画を表示する、すなわち、LCD16の電源がONにされていると判定された場合、システムコントローラ40は、階調特性を領域毎に設定するか否かを判定する。
階調特性を領域毎に設定すると判定された場合、階調変換部60は、各領域の平均輝度値を算出して、この平均輝度値に基づいて、領域毎にガンマ曲線をROM60aから選択する。その後、階調変換部60は、各ガンマ曲線に基づいて、画像データの領域毎に階調変換処理を施して、表示用画像データを生成する。その後、スルー画を表示する処理に進む。
また、階調特性を領域毎に設定しないと判定された場合、すなわち、画像データに対して1つのガンマ曲線で階調変換を行うと判定された場合、階調変換部60は、各領域の平均輝度値に基づいて、画像データ算体の平均輝度値を算出する。
その後、階調変換部60は、この平均輝度値に対応するガンマ曲線をROM60aから選択し、このガンマ曲線を用いて画像データに対して階調変換処理を施して、表示用画像データを生成する。その後、システムコントローラ40は、階調変換処理が施された表示用画像データに基づいて、スルー画をLCD16に表示させる。
VSYNCカウンタ44が、垂直同期信号VDを検出してカウントする。システムコントローラ40は、このカウント値が設定値に到達したか否かを判定する。カウント値が設定数に到達していないと判定された場合、スルー画を表示する処理に戻り、同じガンマ曲線を用いて階調変換された画像データをLCD16に表示する。
カウント値が設定数に達したと判定された場合、システムコントローラ40は、スルー画の表示を終了するか否かを判定する。この判定処理は、LCD16の電源がOFFにされたか否か、または撮影モード以外のモードに変更されたか否かを判定することによって行われる。
スルー画の表示を終了しないと判定された場合、階調特性を領域毎に設定するか否かを判定する処理に戻る。また、スルー画の表示を終了すると判定された場合、スルー画の表示処理を終了する。
次に、スルー画上のキャラクタ画像の表示処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。デジタルカメラ10の電源がONにされ、撮影モードに設定されると、システムコントローラ40は、スルー画を表示するか否かを判定する。この判定は、表示ボタン27によって、LCD16の電源がONにされているか否かで行われる。
スルー画を表示しない、すなわち、LCD16の電源がOFFにされていると判定された場合、スルー画の表示処理を終了する。また、スルー画を表示すると判定された場合、システムコントローラ40は、平均輝度値に基づいてガンマ曲線を変更し、階調特性を変化させながらスルー画をLCD16に表示する。
この時、ビデオエンコーダ57は、スルー画の階調特性の状態を監視し、スルー画の階調特性がフラットな領域(前述の所定範囲外の傾きが略0の領域)を用いて、このフラットな領域に対応する位置にキャラクタ画像を表示する。例えば、図9(A)に示すガンマ曲線を用いて、画像データに対して階調変換が施されている場合、入力輝度値63〜255はフラットな階調特性を有しており、この場合、図9(B)に示すように、このフラットな階調部分を用いてキャラクタ画像に対して階調変換処理を施す。
また、図10(A)に示すガンマ曲線を用いて、画像データが階調変換されている場合、入力輝度値0〜90はフラットな階調特性を有しており、この場合、図10(B)に示すように、このフラットな階調部分を用いてキャラクタ画像に対して階調変換処理を施す。さらに、図11(A)に示すガンマ曲線を用いて、画像データが階調変換されている場合、入力輝度値0〜210はフラットな階調特性を有しており、この場合、図11(B)に示すように、このフラットな階調部分を用いてキャラクタ画像に対して階調変換処理を施す。なお、図9〜11の点線は、階調変換前の階調特性を示している。
その後、システムコントローラ40は、図12に示すように、LCD80に表示されたスルー画において、フラットな階調部分に対応する位置に、キャラクタ画像81を表示させる。この時、前述のスルー画の表示処理の場合と同様に、VSYNCカウンタ44は、垂直同期信号VDを検出して、この数をカウントする。システムコントローラ40は、このカウント数が設定値に到達したか否かを判定する。
カウント数が設定値に到達していないと判定された場合、垂直同期信号VDを検出する処理に戻る。また、カウント数が設定値に到達したと判定された場合、システムコントローラ40は、キャラクタ画像の表示を終了するか否かを判定する。
キャラクタ画像の表示を終了しないと判定された場合、スルー画の階調特性を監視する処理に戻る。また、キャラクタ画像の表示を終了すると判定された場合、キャラクタ画像の表示処理を終了する。
なお、上記実施形態において、スルー画及びキャラクタ画像の表示処理を例に説明を行ったが、メモリカードに記憶された画像データを再生する場合も同様に、平均輝度値に基づいてガンマ曲線を選択して、画像データに対して階調変換処理を施した後、画像をLCD16に表示する。この場合、画像を再生した際に、適切に撮影されているにも関わらず、コントラストが低く、暗い再生画像を見て誤って消去してしまうことを防止できる。ただし、再生画像を表示する場合、スルー画及びキャラクタ画像を表示する場合と異なり、垂直同期信号VDの検出及びカウントは行わない。
また、上記実施形態において、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例に説明したが、これに限るものではなく、画像を再生表示することが可能なものであれば良い。例えば、デジタルビデオカメラやパーソナルコンピュータに本発明を適用しても良い。
デジタルカメラの前面側の構成を示す斜視図である。 デジタルカメラの背面側の構成を示す斜視図である。 デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 画像データの領域毎の平均輝度値を示す説明図である。 ガンマ曲線を示すグラフであり、平均輝度値17.5を含む所定領域が、その領域外よりも傾きが大きくされている場合を示している。 ガンマ曲線を示すグラフであり、画像データの領域毎の平均輝度値を含む所定領域が、その領域外よりも傾きが大きくされている場合を示している。 スルー画の表示処理を説明するフローチャートである。 キャラクタ画像の表示処理を説明するフローチャートである。 スルー画及びキャラクタ画像の階調特性を示すグラフであり、スルー画の階調特性が輝度値63〜255の間でフラットな場合を示している。 スルー画及びキャラクタ画像の階調特性を示すグラフであり、スルー画の階調特性が輝度値0〜90の間でフラットな場合を示している。 スルー画及びキャラクタ画像の階調特性を示すグラフであり、スルー画の階調特性が輝度値0〜210の間でフラットな場合を示している。 キャラクタ画像の表示を示す説明図である。
符号の説明
10 デジタルカメラ
11 カメラ本体
16 LCD
40 システムコントローラ
44 VSYNCカウンタ
45 CCD
54 画像処理部
58 AE検出部
60 階調変換部

Claims (5)

  1. 固体撮像素子によって撮像され、デジタル変換された画像データに対して、所定の信号処理を施した後、この画像データに対して階調変換処理を施して、表示手段に表示可能な階調数の表示用画像データを生成し、この表示用画像データに基づいてスルー画を前記表示手段に表示するデジタルカメラにおいて、
    前記画像データに基づいて、被写体像の輝度の積算値を算出して測光を行う測光手段と、
    前記積算値に基づいて、前記画像データの平均輝度値を算出し、この平均輝度値を含む所定範囲の傾きが、前記所定範囲外の傾きよりも大きな階調変換特性に基づいて、前記画像データを前記表示用画像データに階調変換する階調変換手段と、
    前記階調変換手段によって階調変換された前記表示用画像データに基づいて、前記表示手段を制御して前記スルー画を表示させる制御手段と、
    前記表示手段に入力される垂直同期信号をカウントするカウント手段とを備え、
    前記表示手段にスルー画を表示する時に、前記カウント手段のカウント数が予め設定された設定数に達した時に、前記階調変換手段が、前記積算値に基づいて前記階調変換特性を変更することを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記測光手段は、前記画像データを複数の領域に分割して、これらの領域毎に前記積算値を算出し、前記階調変換手段は、前記領域毎に前記平均輝度値を算出し、この平均輝度値を含む所定範囲の傾きが、前記所定範囲外の傾きよりも大きな前記階調変換特性に基づき、前記画像データを前記領域毎に前記表示用画像データに階調変換することを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 前記表示用画像データのフラットな階調部分を使ってキャラクタ画像を表示することを特徴とする請求項1または2記載のデジタルカメラ。
  4. 前記表示手段にスルー画を表示する時に、前記カウント手段のカウント数が予め設定された設定数に達した時に、スルー画の階調特性の状態を監視して前記キャラクタ画像を表示するフラットな階調部分を検出することを特徴とする請求項3記載のデジタルカメラ。
  5. 固体撮像素子によって撮像され、デジタル変換された画像データに対して、所定の信号処理を施した後、この画像データに対して階調変換処理を施して、表示手段に表示可能な階調数の表示用画像データを生成する画像処理方法において、
    前記画像データに基づいて、被写体像の輝度の積算値を算出し、この積算値に基づいて、前記画像データの平均輝度値を算出し、この平均輝度値を含む所定範囲の傾きが、前記所定範囲外の傾きよりも大きな階調変換特性に基づいて、前記画像データを前記表示用画像データに階調変換するとともに、
    前記表示手段に入力される垂直同期信号をカウントし、前記表示手段にスルー画を表示する時に、垂直同期信号のカウント数が予め設定された設定数に達した時に、前記積算値に基づいて前記階調変換特性を変更することを特徴とする画像処理方法。
JP2006027353A 2006-02-03 2006-02-03 デジタルカメラ及び画像処理方法 Active JP4719020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027353A JP4719020B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 デジタルカメラ及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027353A JP4719020B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 デジタルカメラ及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007208833A JP2007208833A (ja) 2007-08-16
JP4719020B2 true JP4719020B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38487856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006027353A Active JP4719020B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 デジタルカメラ及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4719020B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5297897B2 (ja) * 2009-06-01 2013-09-25 株式会社日立製作所 画像信号処理装置
JP5299867B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-25 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 画像信号処理装置
JP5570923B2 (ja) * 2010-09-17 2014-08-13 オリンパスイメージング株式会社 撮影装置、撮影装置の撮影方法、及びプログラム
JP6289425B2 (ja) * 2015-09-25 2018-03-07 キヤノン株式会社 撮像素子およびその製造方法、撮像装置、撮像方法ならびにプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332398A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Fujitsu General Ltd 映像信号処理方法およびその装置
JPH11331597A (ja) * 1999-04-01 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置の階調補正装置及び階調補正方法
JP2003005739A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd オン・スクリーン・ディスプレイ装置およびその制御方法
JP2003076337A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶装置
JP2005348005A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置、撮像システム及び撮像システム動作プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332398A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Fujitsu General Ltd 映像信号処理方法およびその装置
JPH11331597A (ja) * 1999-04-01 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置の階調補正装置及び階調補正方法
JP2003005739A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd オン・スクリーン・ディスプレイ装置およびその制御方法
JP2003076337A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶装置
JP2005348005A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置、撮像システム及び撮像システム動作プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007208833A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7706674B2 (en) Device and method for controlling flash
JP7071137B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
TWI287928B (en) Image pickup apparatus, exposure control method, and medium for computer program installed in the image pickup apparatus
JP4533860B2 (ja) 撮影装置及び露出制御方法
US7129980B1 (en) Image capturing apparatus and automatic exposure control correcting method
JP4791331B2 (ja) 撮像装置及び露出制御方法
JP4542058B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
WO2010007793A1 (ja) 撮像装置
US7580058B2 (en) Image capturing apparatus and image capturing method
JP6752667B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
JP2009010814A (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム、撮像装置および方法並びにプログラム
KR20140018471A (ko) 이미지 캡처 방법 및 이미지 캡처 장치
JP2007311861A (ja) 撮影装置及び方法
JP2007324877A (ja) 撮像装置
JP2010034717A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP2017108309A (ja) 撮像装置および撮像方法
US20070206938A1 (en) Distance measuring apparatus and method
JP2010093679A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP4719020B2 (ja) デジタルカメラ及び画像処理方法
JP2006108759A (ja) 撮像装置
JP2007235640A (ja) 撮影装置及び方法
JP2006287814A (ja) 撮像装置及び動きベクトル決定方法
JP2010011153A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP4879127B2 (ja) デジタルカメラ、及びデジタルカメラのフォーカスエリア選択方法
JP2008298847A (ja) 撮影方法及びデジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4719020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250