JP6289425B2 - 撮像素子およびその製造方法、撮像装置、撮像方法ならびにプログラム - Google Patents

撮像素子およびその製造方法、撮像装置、撮像方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6289425B2
JP6289425B2 JP2015188759A JP2015188759A JP6289425B2 JP 6289425 B2 JP6289425 B2 JP 6289425B2 JP 2015188759 A JP2015188759 A JP 2015188759A JP 2015188759 A JP2015188759 A JP 2015188759A JP 6289425 B2 JP6289425 B2 JP 6289425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation conversion
gradation
luminance
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015188759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017063386A (ja
Inventor
小林 寛和
寛和 小林
伸弘 竹田
伸弘 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015188759A priority Critical patent/JP6289425B2/ja
Priority to GB1615782.8A priority patent/GB2543644B/en
Priority to US15/272,602 priority patent/US10735678B2/en
Priority to CN201610849180.XA priority patent/CN106973196B/zh
Priority to DE102016117950.7A priority patent/DE102016117950A1/de
Publication of JP2017063386A publication Critical patent/JP2017063386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289425B2 publication Critical patent/JP6289425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/573Control of the dynamic range involving a non-linear response the logarithmic type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/202Gamma control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/015High-definition television systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、撮像素子および撮像装置に関し、特に撮像信号の階調処理に関するものである。
近年、4K解像度に代表される超高精細映像の利用が一般となり、8K UHDTV(8K Ultra High Definition Television)に関連する技術の進展も著しい。撮像装置においても従来からの高画素化・高フレームレート化の要請に加え、1画素当りの情報量を大きくして10bit超とすることへの要請が高まりつつある。
このような要請に応えるためには、フレーム期間等により制限される所定の時間内に、撮像素子が出力する撮像信号を、10bitを大きく超える多bitデジタル撮像信号にAD変換(アナログ/デジタル変換)する必要がある。そして、AD変換した多bitデジタル撮像信号を、所定の時間内に撮像装置の画像処理部へ伝送する必要がある。
AD変換した多bitデジタル撮像信号を画像処理部に伝送する手段としては、例えば、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)等の高速差動シリアル伝送方式が用いられる。このとき、多bitデジタル撮像信号を所定の時間内に画像処理部に伝送するためには、その伝送周波数を大きくしたり伝送ピン数を増やしたりして伝送帯域幅を向上させる必要がある。あるいは、多bitデジタル撮像信号を圧縮する等して伝送するデータ量を低減する必要がある。
例えば、特許文献1には、撮像素子から出力された映像信号を可逆圧縮処理する圧縮部と、圧縮処理された映像信号を伸長処理する伸長部と、前記伸長処理された映像信号を一つのフレーム画像に合成する合成部と、を備える撮像装置が開示されている。このような特許文献1によれば、多bitデジタル撮像信号を可逆圧縮処理することによって、撮像装置の画像処理部へ伝送するデータ量を低減することができる。
特開2011−119868号公報 特開2009−141861号公報
しかしながら、従来よりも多bitとなったデジタル撮像信号を画像処理部に伝送するためには、伝送周波数を大きくしたり伝送ピン数を増やしたりする必要があるため高コスト、かつ製造難度の高い撮像装置となってしまう。また、特許文献1のように、多bitデジタル撮像信号を圧縮する場合でも、空間情報やフレーム間の時間情報を利用した圧縮処理は回路規模が大きくなり、さらには画像処理部での伸長処理が必須となるため、撮像装置は結局高コストとなってしまう。本発明はこれを鑑み、コストを抑えてデジタル撮像信号の伝送データ量を低減することができる撮像素子を提供することを目的とする。
本発明の撮像素子は、複数の画素を有する画素部と、前記複数の画素からの画像信号をデジタル信号に変換するAD変換器と、互いに異なる非線形な入出力特性を持つ複数の階調変換特性のいずれかで前記デジタル信号に対する階調変換を施す階調変換部と、前記階調変換部により前記デジタル信号に対する階調変換を施す際の階調変換特性を、前記複数の階調変換特性のうちから選択する選択部と、前記選択部により選択された階調変換特性で前記階調変換部により階調変換が施されたデジタル信号を外部に出力する出力部と、を備え、前記階調変換部は、前記デジタル信号を所定のビット数に変換して出力し、入力ビット数よりも出力ビット数の方が小さいことを特徴とする。
本発明の撮像素子によれば、コストを抑えてデジタル撮像信号の伝送データ量を低減することができる。
本発明の第1実施形態に係る撮像素子の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る撮像素子を適用した撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る理想的な表示装置の表示輝度とコントラストステップの関係を示す階調特性の一例である。 本発明の第1実施形態に係る撮像素子の駆動方法を示すタイミングチャート図である。 本発明の第1実施形態に係る撮像素子における階調変換部の入出力特性を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る撮像素子における階調処理部の動作シーケンスを示すフローチャート図である。 本発明の第1実施形態に係る撮像素子の出力信号を示すタイミングチャート図である。 本発明の第2実施形態に係る撮像素子の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る撮像素子におけるAD変換器の構成を示す等価回路図である。 本発明の第2実施形態に係る撮像素子における階調処理部の動作シーケンスを示すフローチャート図である。 本発明の第3実施形態に係る撮像素子における階調処理部の動作シーケンスを示すフローチャート図である。 本発明の第4実施形態に係る撮像素子の構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態に係るデジタル撮像信号の明るさを表す模式図である。 本発明の第4実施形態に係る撮像素子の構成を示す斜視図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下で説明する図面において、同じ機能を有するものは同一の符号を付し、その説明を省略又は簡潔にすることもある。
(第1実施形態)
前述のように、1画素当りの情報量を従来よりも大きくするためには、まず第1に、撮像素子が出力する撮像信号を、限られた時間内に多bitデジタル撮像信号にAD変換する必要がある。例えば、特許文献2には、互いに縦続接続された複数のAD変換回路を含み、サンプルホールド信号をパイプライン形式でAD変換するAD変換手段とを備えたパイプライン型AD変換装置に関わる技術が開示されている。このような特許文献2によれば、所定の時間内に8K UHDTVの要請に耐える多bitデジタル撮像信号に変換することも可能となろう。
そして第2に、AD変換した多bitデジタル撮像信号を、限られた時間内に撮像装置の画像処理部へ伝送する必要がある。しかし前述のように、10bitを大きく超え従来よりも多bitとなったデジタル撮像信号を画像処理部に伝送するには、広い伝送帯域幅を要し高コストかつ製造難度の高い装置となってしまう。
ところで、人間の視覚特性に基づく輝度変化の弁別閾は、輝度により異なることが明らかにされている。傾向としては、低輝度ほどわずかなコントラストステップを認識し、高輝度ほど鈍感になっていく。そこで、本実施形態では、このような人間の視覚特性に基づいて、表示装置の階調特性や撮影シーンの輝度情報等に応じてデジタル撮像信号の階調変換の入出力特性を選択する方法について説明する。
まず、本発明の第1実施形態に係る撮像素子の構成について、図1から図7を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像素子201の構成を示すブロック図の一例である。図1に示す本実施形態の撮像素子201は、撮像部10および階調処理部11を備えて構成される。ここで、撮像部10は、複数の画素1、複数のAD変換器2、水平走査回路101、垂直走査回路102、およびタイミング発生回路103を備えている。また、階調処理部11は、階調選択部110、複数の階調変換部111〜113、およびP/S変換部114を備えている。
撮像部10は、行方向及び列方向に2次元状に配列された複数の画素1を有して構成される。図1において、画素1(pq)は、第p行かつ第q列に存在する画素を表している。図1では、画素1(00)のみ構成要素を図示し、その他の画素については構成要素の図示を省略しているが、各画素1(pq)とも同様の構成を有している。以下、第p行、第q列の画素1(pq)を代表して説明するが、他の画素についても同様である。画素1(pq)は、フォトダイオード3、転送トランジスタ4、増幅トランジスタ5、選択トランジスタ6、およびリセットトランジスタ7を有して構成される。
フォトダイオード3は、撮影光学系(後述の図2参照)を介して入射した光を光電変換し、光強度に応じた電荷を発生する。転送トランジスタ4は、フォトダイオード3に生じた電荷を転送ノードに転送する。ここで転送ノードとは、転送トランジスタ4のドレイン、リセットトランジスタ7のソース、および増幅トランジスタ5のゲートの3つの端子の接続点において形成されるフローティングディフュージョン領域のことである。この転送ノードには、フォトダイオード3から転送された電荷が保持される。増幅トランジスタ5は、転送ノードに保持された電荷量に応じた信号を増幅して出力する。選択トランジスタ6は、列出力線104に接続する画素1を選択する。リセットトランジスタ7は、転送ノードに保持された電荷を所定の電源によりリセットする。
垂直走査回路102は、転送トランジスタ4,選択トランジスタ6,およびリセットトランジスタ7を、それぞれ所定のタイミングで垂直方向(列方向)に順次制御する等して、列方向の画素選択を行う。選択トランジスタ6のソース端子は、同じ列の列出力線104に接続されており、フォトダイオード3で発生した電荷量に応じた電圧を、同じ列のAD変換器2に出力する。なお、図1に示すVLq(q=0、1、…)は、第q列の列出力線104の電圧値を表している。また、ADq(q=0、1、…)は、第q列のAD変換器2を表している。
AD変換器2は、比較器21およびカウンタ回路22を有して構成される。比較器21は、列出力線104の電圧値VLqと、時間に比例して増減するRAMP信号とを比較する。カウンタ回路22は、比較器21からの出力をEnable端子に入力し、列出力線の電圧値VLqとRAMP信号との比較結果に応じてカウントしたりカウントを停止したりする。これにより、フォトダイオード3に発生した電荷量に応じた信号値が、カウンタ回路22のカウント値として保持される。
水平走査回路101は、カウンタ回路22が保持するカウント値を水平方向(行方向)に順次選択して水平出力線105に出力する。これにより、第p行の一行分のデジタル撮像信号HLpが読み出される。第p行以外についても同様である。タイミング発生回路103は、水平走査回路101、垂直走査回路102、AD変換器2等に対してタイミング信号を出力する。タイミング信号は、後述のROM等に記憶された、いくつかのパターンを選択することで実現してもよい。タイミング発生回路103の駆動パターンは、システム制御部(後述の図2参照)により制御される。
第1階調変換部111は、水平出力線105に転送されたデジタル撮像信号HLpを順次、所定の入出力特性を持つLUT(LookUpTable)に入力し、階調変換して出力する。第2階調変換部112および第3階調変換部113についても同様である。複数の階調変換部111〜113は互いに異なる非線型な入出力特性を有しており、階調選択部110によっていずれか1つが選択される。P/S変換部114は、公知のパラレルシリアル変換手段であり、階調変換部111〜113により階調変換された画像信号をLVDS等の高速シリアル伝送フォーマットに変換して出力端子12に出力する。
次に、本実施形態の撮像素子201を適用し得る撮像装置について説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係る撮像素子201を適用した撮像装置の構成を示すブロック図の一例である。図2に示す本実施形態の撮像装置は、撮影光学系200、撮像素子201、画像メモリ202、画像処理部203、システム制御部204、ROM205、および記録回路206を備えている。また、表示回路207、表示装置208、階調特性受信部209、レンズ駆動回路210、および記録媒体211を備えている。
システム制御部204は、撮像装置を全体的に制御する。システム制御部204によって実行されるプログラムの全部または一部は、ROM205に格納され、制御モード毎に必要なプログラムが読み出されて実行される。また、システム制御部204は、レンズ駆動回路210を駆動制御することにより、撮影光学系200のフォーカスを調整する。撮像素子201は、フォーカス調整された撮影光学系200により結像した光を受光して光電変換するとともに、前述の通りAD変換および階調変換する。階調変換された画像信号は画像処理部203に順次に転送され、フレーム毎にまとめて画像メモリ202に一時記憶される。1枚あるいは複数枚のフレームが画像メモリ202に一時記憶された後、画像処理部203によって所定の画像処理が行われる。画像処理部203が行う画像処理には、例えば撮像素子201で施されないホワイトバランス、3面同時化、ノイズリダクション、シャープネス調節等の画像処理が含まれる。画像処理された画像はさらに、記録回路206においてJPEG(Joint Photographic Experts Group)等の圧縮が行われた後、記録媒体211に記録される。
なお、画像処理された画像は、表示回路207により8K UHDTV、4K、HDTV等の解像度やフレームレート、輝度域および色域等の表示フォーマット調整を行った後、表示装置208に表示することもできる。表示装置208は、撮像装置と一体に構成されていてもよいし、本撮像装置とは別に構成されてもよい。後者の場合は、表示装置208とは接続端子を介して接続される。
また、階調選択部110は、システム制御部204の制御により、第1階調変換部111、第2階調変換部112および第3階調変換部113の中からいずれか1つを選択する。例えば、本実施形態では、表示装置208から表示回路207を介して受信した表示装置208の表示輝度範囲やコントラストステップに関わる階調特性に基づいて、最も適した入出力特性を有する階調変換部111、112または113を選択する。あるいは階調特性の情報を、階調特性受信部209を介して受信することも可能である。この場合、階調特性受信部209は撮像装置のU/I(ユーザーインターフェース)等で構成してもよい。
表示装置208のコントラストステップは、一般にその表示輝度Lに依存して変化する。とりわけITU−R Rec.BT1886に規定されている下式(1)のように、最大値で規格化された入力信号レベル、すなわち撮像素子201の出力端子12の信号レベルV(0≦V≦1)のγ乗を基調として表示する。
L=a(V+b)γ (1)
ここでa、bは所定の定数である。この場合、コントラストステップは、上式(1)の微分値を用いて
(dL/dV)/L
=(aγ(V+b)γ−1)/L
=(aγ(V+b)γ−1)/(a(V+b)γ
=γ/(V+b) (2)
と表すことができる。このように、コントラストステップは、一般にはγ値に比例するのでγ値で代用することも可能である。
ここで、最小表示輝度Lbを、V=0としても生じる表示装置の輝度とする。すなわち、Lb=a(b)γである。また、最大表示輝度Lwを、V=1を超えては表示できない表示装置の最高輝度とする。すなわち、Lw=a(1+b)γである。このLbおよびLwから、定数a、bの値を、下式(3)および下式(4)のように求めることができる。
a=(Lw1/γ−Lb1/γγ (3)
b=Lb1/γ/(Lw1/γ−Lb1/γ) (4)
階調選択部110は、例えばγ値で代用されるコントラストステップと、最小表示輝度Lb、最大表示輝度Lwで規定される表示輝度範囲とを含む表示装置208の階調特性の情報を、システム制御部204を介して受信する。そして、表示輝度範囲Lw〜Lbにおいて上式(1)の逆関数と最も一致度の高い入出力特性を、階調変換部111〜113から選択する。
ところで、人間の視覚特性に基づき空間周波数uと表示輝度Lに依存する関数として、下式(5)に示すコントラストセンシティビティ関数S(L,u)が知られている。
図3は、条件を仮定した理想的な表示装置における表示輝度とコントラストステップの関係を示した階調特性の一例である。図3の縦軸は、上式(5)のコントラストセンシティビティ関数S(L,u)の逆数を示しており、横軸は、表示輝度L(cd/cm)を示している。なお、この入出力特性はγ値のみでは表現することができない。いずれにしても一般的な傾向としては、表示装置208の表示輝度範囲内である数cd/cm以下の輝度に対して多くの階調を割り当てる一方、表示輝度範囲外となる数十cd/cm以上の輝度に対して割り当てる階調を減らすようにするとよい。ユーザーは、階調特性受信部209を介して、階調選択部110に対して指示することにより、複数の階調変換部111〜113の中から最適なものを選択することもできる。
このとき選択する階調変換部111〜113の入出力特性としては、例えば、ITU−R Rec.BT2020やITU−R Rec.BT709等に規定されている輝度の0.45乗を基調とした階調変換を用いることができる。あるいは、映画表現でよく用いられる対数(LOG)を基調とした階調変換を用いることもできる。さらには、特に階調変換の必要がない場合は線型変換を選択することもできる。
なお、階調処理部11は、撮像部10とは別の基板に形成してもよいが、例えば、撮像部10の特に画素1(pq)の光入射面の反対側に積層させて形成してもよい。その場合、画素1(pq)を形成する基板と階調処理部11等を形成する基板とを別工程で作成した後、それらの基板を貼り合わせる。そして、階調処理部11等を形成した基板を支持基板として画素1(pq)の光入射面を研磨して露出させる、いわゆる裏面入射型(裏面照射型)撮像素子201として作成するのが好適である。またその場合、撮像部10の垂直走査回路102、水平走査回路101等は、画素1(pq)を形成した基板に存在する必要はない。例えば、階調処理部11等とともに支持基板側に形成しておいて前記貼り合わせの際に所定の電気的コンタクトによって画素1(pq)を構成する各種トランジスタ等の駆動を制御するよう構成しても良い。
続いて、撮像部10の駆動方法と階調処理部11の動作シーケンスについて説明する。図4は、本発明の第1実施形態に係る撮像部10の1行分の画素を並列にAD変換する際の、撮像素子201の駆動方法を示したタイミングチャートの一例である。
横軸は時刻tを表し、縦軸は信号の大きさを表している。制御信号SEL、RES、TXは、それぞれ画素1(pq)内の選択トランジスタ6、リセットトランジスタ7、転送トランジスタ4のゲート端子に印加される。これらのトランジスタは、ゲート端子に印加される各制御信号の電圧が、Highである場合にONとなり、Lowである場合にOFFとなる。また、第q列の列出力線104の電圧VLq、RAMP信号、比較器21の出力COMP、カウンタ回路22のカウント値CNT、水平走査回路101が発生する水平走査信号HSRの信号レベルの変化を表す。
時刻t0からt1において、制御信号RESがHighとなり、リセットトランジスタ7がONされる。これにより、転送ノードが所定の電源電圧にリセットされる。続いて時刻t1において、制御信号RESがLowとなることで、リセットトランジスタ7がOFFされる、これにより、転送ノードが浮遊状態となり所定の時間経過後の時刻t2には電圧値が安定する。この間制御信号SELはHighとなっているので、転送ノードの電圧は選択トランジスタ6を介して列出力線104に伝達されている。すなわち、図4における列出力線104の電圧値VLqは、転送ノードの電圧値の時間変化を表している。なお、第q列の列出力線104の電圧値VLqは、時刻t1からt2においてリセットトランジスタ7のゲートがONされるのに応じてHighとなっているが、以後の動作には特段の影響はない。
列出力線104の電圧値VLqが安定した時刻t2において、基準レベルNを測定するためにRAMP信号を発生させる。そして、RAMP信号と列出力線104の電圧値VLqとが等しくなるまでの経過時間をカウントすることで、信号電荷転送前の基準レベルNのAD変換値を測定する。時刻t2においては、VLq<RAMPであるので比較器21の出力電圧COMPはHighとなっている。カウンタ回路22は、比較器21の出力電圧COMPをEnable信号として動作する。時刻t3において、VLq>RAMPとなるので、比較器21の出力電圧COMPがLowに変化する。この結果、カウンタ回路22は停止状態となり基準レベルNのAD変換を自動的に終了する。時刻t4からt5において、制御信号TXがHighとなる。これにより、転送トランジスタ4がONされ、フォトダイオード3で光電変換された電荷が転送ノードに転送される。この結果、転送ノードに転送された電荷による電圧降下が、列出力線104の電圧値VLqとして現れる。
列出力線104の電圧値VLqが安定した時刻t6において、信号レベルSを測定するためにRAMP信号を発生させる。そして、列出力線104の電圧値VLqと等しくなるまでの経過時間をカウントすることで、信号電荷に対応する信号レベルSのAD変換値を測定する。時刻t6までにカウンタ回路22が基準レベルNまでダウンカウントされていれば、時刻t6からカウント開始する際に基準レベルNと信号電荷に対応する信号レベルSの和をアップカウントすることになる。したがって、時刻t7において、VLq>RAMPとなりカウントが終了すると、信号レベルSがカウンタ回路22のカウント値として保持される。なお、理由は後述するが、AD変換の精度引いてはbit幅としては24bit程度あることが望ましい。AD変換の精度およびbit幅は、RAMP信号の傾きの大きさやカウント中のマスタークロック周波数等により決定される。
時刻t8において制御信号SELがLowとなり、選択トランジスタ6がOFFされる。これにより列出力線104への出力を終了する。その後、時刻t8からt9において水平走査信号を発生し、カウンタ回路22に記録されたAD変換済みの信号レベルSを水平方向に順次選択する。その結果、1行分のデジタル撮像信号が列順次に水平出力線105に転送される。
次に、図5および図6を用いて、階調処理部11の動作シーケンスを説明する。図5は、本発明の第1実施形態に係る撮像素子201における階調変換部111〜113の入出力特性を示す図である。横軸はデジタル撮像信号として入力される入力信号レベルを表している。縦軸は出力レベルを表す。上段の図5(a)は横軸・縦軸ともに線型目盛りで表現し、下段の図5(b)は横軸・縦軸とも対数目盛りで表現している。
図5において、破線f1は第1階調変換部111の入出力特性を示している。破線f1は、よく知られた、入力の0.45乗を基調とする入出力特性であり、入力を222LSBまでの22bit値とし、出力を212LSBまでの12ビット値としている。また、一点鎖線f2は、第2階調変換部112の入出力特性を示している。一点鎖線f2は、映画表現等でよく知られる、入力の対数(LOG)を基調とする入出力特性であり、入力を224LSBまでの24bit値とし、出力を212LSBまでの12ビット値としている。破線f1で示す第1階調変換部111の入出力特性と比較すると、低輝度において傾き(入力による微分値)が大きく、第1階調変換部111の入出力特性よりも多くの階調を割り当てている。一方、222LSBを超える高輝度においては、割り当てられる階調数は小さくなるものの、212LSBにクリップされることなく変化量を持っている。映画表現においては、表示輝度50cd/cm以下で詳細な階調が求められる一方、ハイライトを多く含むシーン等において編集の余地を残すように高輝度にもわずかながら階調変化を残すことが求められる。ここで、横軸は表示装置208の表示輝度と比例関係にあると仮定し、例えば横軸222LSBが1000cd/cmに相当するものとすると、縦軸の1LSBに対応する横軸は290LSB程度であるから0.07cd/cmとなる。つまり第1階調変換部111の入出力特性は、1000cd/cmを最大表示輝度、0.07cd/cmを最小表示輝度とする表示装置208を用いる場合に好適なものである。また、前述ITU−R Rec.BT1886に規定されている上式(1)に示された階調特性の逆関数と最も一致度が高い。一方、一点鎖線f2で示す第2階調変換部112の入出力特性のように対数(LOG)を基調とすると、ハイライトにもある程度の階調を割り当てることが可能となるが、上式(1)の階調特性の逆関数との一致度は低い。同様に、図5において、実線f3は第3階調変換部113の入出力特性を示している。実線f3で示す第3階調変換部113の入出力特性は、最大表示輝度が4000cd/cmと高く、最小表示輝度も0.002cd/cmと低い。したがって、第3階調変換部113の入出力特性は、高性能な表示装置208に好適な入出力特性である。通常、このように幅広い表示輝度レンジを持つ表示装置で最小階調1LSB変化した際の粗いステップを目立たなくするためには、その分だけ信号の量子化精度を向上し、かつbit幅を大きくする必要がある。このとき、輝度に関わらず一様に十分な階調精度を用意しておくことは、デジタル信号の伝送において無駄が多い。そこで、第3階調変換部113の入出力特性を用いる場合は、図3に説明した人間が知覚する最小のコントラストステップに沿うようにしつつ、212LSBまでの出力値に収め、bit幅12の画像信号に変換する。
図6は、本発明の第1実施形態に係る撮像素子201における階調処理部11の動作シーケンスを示すフローチャートの一例である。ステップS601において、表示装置208の階調特性に関する情報を受信する。受信する情報には、先に挙げた最小表示輝度Lbおよび最大表示輝度Lwで規定される表示輝度範囲や、コントラストステップに関する情報がある。ステップS602において、最小表示輝度をチェックする。最小表示輝度が0.07cd/cmを超えない場合はステップS603に進み、超える場合はステップS607に進む。ステップS603においては、最大表示輝度をチェックする。最大表示輝度が1000cd/cmを超える場合はステップS604に進み、超えない場合はステップS605に進む。
ステップS604において、第3階調変換部113、すなわち表示輝度範囲の広い表示装置に適する入出力特性を選択する。ステップS607において、第1階調変換部111、すなわち表示輝度範囲の狭い表示装置に適する入出力特性を選択する。
ステップS605において、第2階調変換部112の逆関数との一致度を求める。すなわち第2階調変換部112の逆関数は輝度の指数関数であるから、このコントラストステップ(一定数となる。)と表示装置208のコントラストステップの差分を算出して最小表示輝度から最大表示輝度までを積分する。ここでは、特に低輝度の階調性を重視して1000cd/cm以下の輝度積分値に重みを付けて算出してもよい。この積分値を誤差として所定の閾値と比較し、閾値未満であればステップS606に進み、閾値以上であればステップS604に進む。ステップS606において、第2階調変換部112、すなわち低輝度に多くの階調を割り当てつつ、4000cd/cmの情報を維持した入出力特性を選択する。
ステップS608において、撮影が開始されると、ステップS609において、上記ステップS604、ステップS606およびステップS607において選択された入出力特性により、撮影された映像のフレームに対して階調変換を実行する。撮影が開始されない場合は、ステップS601に戻って、上記の処理を繰り返す。ステップS610において撮影が終了した場合は、階調処理部11の動作シーケンスを終了する。撮影が終了とならず次のフレームの撮影が開始した場合は当該フレームの階調変換を実行する。
ところで、階調変換部111〜113のような非線型な入出力特性でありながら出力212LSBまでを量子化誤差を少なく変換するためには、入力信号すなわち撮像素子201のAD変換精度引いてはbit幅にも相応の要求が生じる。理論的には、階調変換部111〜113の各微分係数(傾き)の最大値が概ね1LSB以下に収まることが望ましい。階調変換部111〜113のうち最も微分係数の大きい第2階調変換部112、すなわち対数(LOG)を基調とした入出力特性によれば、bit幅23〜24bitのAD変換を行えば上記要求を満たすことができる。また、第3階調変換部113の入出力特性によれば、出力1LSB付近の極めて低輝度においてbit幅21〜24bitのAD変換を行えば上記要求を満たすことができる。
このように階調変換を施した信号は、P/S変換部114によって、LVDS等の高速差動シリアル伝送フォーマットに変換される。いずれの階調変換部111〜113を介した場合でもbit幅12bit信号であるため、図7に示すような伝送フォーマットに変換される。図7において、データラインDataのD11は画素信号の最上位bit、D0は最下位bitを表している。データラインDataからはクロックラインLVCLKの立ち上がりおよび立下りの両方に同期して、D11〜D0の各々が1であるか0であるかの情報として最上位から順に伝送される。例えばクロックラインLVCLKが250MHzであったとすると、クロックの立ち上がりと立下りで合わせて2bit分のデータが伝送するので、伝送速度は500Mbpsとなる。これは、いわゆるダブルデータレート(DDR)方式である。
仮に、階調処理部11がなく、前述のように最小表示輝度から最大表示輝度の幅が広い24bit分のデータを階調変換することなく伝送する場合は、同じ伝送速度であれば2倍のデータを伝送するため2倍の時間がかかってしまう。そこで、同じ時間で伝送するためには2倍の伝送速度すなわち1Gbpsを要することとなる。それは半導体の微細プロセスや極性変化時のスルーレートを高めるための電流増もしくはプリエンファシス回路の追加もしくは2倍に並列化するための端子増等、高コストを招く。また、画像処理部203との間でインピーダンス整合を考慮した基板設計が必要となる等、製造上の難易度が上昇する。
そこで、本実施形態では、撮像部10内のAD変換器2からのbit幅24bitのデジタル撮像信号を、階調変換部111〜113によってbit幅12bitの画像信号に階調変換してから出力端子12に出力する。これにより、1画素当たりのデータ伝送量を低減することができる。それゆえ、出力端子12を多数並列化したりLVDSデータレートの大幅な増加を伴ったりせずに画像処理部203に伝送することができる。しかも、異なる入出力特性を持つ複数の階調変換部111〜113を備えてそれらを任意に選択できるので、表示装置208またはユーザーからの要請により必要な階調特性を反映して階調変換を実行することができる。そして、繰り返しの階調変換やそれに伴う情報の欠落を防止することができる。なお、本実施形態では、階調変換部111〜113への入力bit幅および階調変換部111〜113からの出力bit幅は、必ずしも上述の値に限定されるものではない。階調変換部111〜113からの出力bit幅が、階調変換部111〜113への入力bit幅よりも小さくなってさえいればよい。
以上のように、本実施形態では、デジタル撮像信号をよりbit幅の小さい画像信号に階調変換する互いに異なる非線型な入出力特性を有する複数の階調変換部を備えている。そして、階調選択部は、画像信号を表示する表示装置の階調特性に基づいて、デジタル撮像信号の階調変換に用いる階調変換部を複数の階調変換部から選択する。これにより、コストを抑えてデジタル撮像信号の伝送データ量を低減することができる。
1画素当たりの伝送データ量が低減できれば、高速差動シリアル伝送にかかる時間を短縮できるので、伝送帯域幅を抑制することができる。また、表示装置の階調特性や撮影シーンの輝度情報等に応じて、最適な入出力特性を有する階調変換部を選択することができる。更に、帯域幅の増加を抑制しながら、高階調画像変換によるダイナミックレンジ伸長処理を行う撮像装置にも適用できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る撮像素子の構成について、図8から図10を用いて説明する。第1実施形態では、表示装置の階調特性の情報に基づいて最適な階調変換部111〜113を選択する方法について説明した。本実施形態ではさらに、撮影した映像の輝度情報に応じて最適な階調変換部111〜113を選択する方法について説明する。
例えば、撮影した画像に数十cd/cm以上となる高輝度情報が多く含まれる場合は、その情報を削ってまで数cd/cm未満の中・低輝度情報に多くの階調を割り当てることは無駄が多い。そこで、本実施形態では、撮影した画像の輝度情報に関わらず一律に階調変換を行うのではなく、シーン適応的に階調を選択して画像処理部に出力することを考える。すなわち、本実施形態では、階調特性受信部209を介した指示や表示装置208の階調特性の情報に基づいてだけでなく、撮影シーンの解析によって得られる輝度情報等に応じて、最適な入出力特性を有する階調変換部を選択する方法について説明する。
図8は、本発明の第2実施形態に係る撮像素子201bの構成を示すブロック図の一例である。本実施形態の撮像素子201bは、図1に示した第1実施形態の撮像素子201と比較して、階調処理部11bが輝度判定メモリ115と高輝度判定部116とを更に備えている点が異なっている。また、撮像部10bのAD変換器2bの構成が異なっている。また、階調選択部110が選択した階調変換部111、112または113を特定するためのフラグを、付加して出力端子12に出力するための信号線を有している点が異なっている。その他については第1実施形態と同じであるので説明は省略する。輝度判定メモリ115は、AD変換器2bが出力する階調変換前のデジタル撮像信号を一時記憶する。高輝度判定部116は、輝度判定メモリ115に記憶されたデジタル撮像信号に基づいて撮影中の画像の輝度判定を行い、階調選択部110に出力する。具体的な輝度判定方法については後述する。
図9は、本発明の第2実施形態に係る撮像素子201bにおけるAD変換器2bの構成を示す等価回路図である。本実施形態のAD変換器2bは、第1実施形態のAD変換器2と比較して、制御信号LATにより制御されるスイッチ24と、スイッチ24を介して比較器21の出力に接続された1bitの0/1ラッチ回路23を設けている点が異なっている。制御信号LATは全列共通に与えられる。ラッチ回路23は、制御信号LATを制御するタイミングより、任意の時刻における比較器21の出力値を記憶することが可能である。したがって、例えば図4に示すタイミングチャートの時刻t6−t8間の特定の時刻における値を記憶することにより、その特定の時刻においても比較器21の出力がLowに反転していないような明るい画素を検知することができる。
例えば、ラッチ回路23に記憶された値が1(High)のままである画素を、撮像素子201bの図示しない加算器によって水平方向(行方向)および垂直方向(列方向)に加算する。これにより、当該フレームで輝度が所定の閾値を超えた画素をカウントすることができるので、AD変換器2bを高輝度カウンタとして利用できる。こうして得られた高輝度情報は、高輝度判定部116に送信される。
図10は、本発明の第1実施形態に係る撮像素子201bにおける階調処理部11bの動作シーケンスを示すフローチャートの一例である。ステップS1001において、撮影を開始する。ステップS1002において、階調特性受信部209を介してユーザー指定の階調特性を受信する。受信する階調特性の情報としては、例えばユーザーが求める最小表示輝度等がある。ステップS1003において、最小表示輝度が0.07cd/cmを超えない場合はステップS1004に進み、超える場合はステップS1008に進む。ステップS1004において、AD変換が終了した行から順次画像信号を輝度判定メモリ115に一時記憶しておく。
ステップS1005において、AD変換器2bの構成を利用した高輝度カウンタの結果を所定の閾値と比較する。高輝度カウンタ値が所定の閾値を超えており、高輝度画素数が多いと判定された場合はステップS1006に進み、高輝度カウンタ値が閾値を超えず、高輝度画素数が多くないと判定された場合はステップS1007に進む。このような閾値判定は、高輝度判定部116にて行われ、階調選択部110にその選択結果が送信される。
ステップS1006において、第3階調変換部113、すなわち表示輝度範囲の広い表示装置に適する入出力特性を選択する。ステップS1007において、第2階調変換部112、すなわち表示輝度範囲は広いが第3階調変換部113よりも低輝度に多くの階調を割り当てた入出力特性を選択する。高輝度画素数が少ないにも関わらず第3階調変換部113のように低輝度から高輝度まで万遍なく多くの階調を割り当てると、画素数の少ない高輝度が多くの階調を使用することとなり無駄が多くなる。そこで、対数(LOG)を基調とする入出力特性を選択することで、画素数の少ない高輝度の階調数を減じて無駄を少なくするとともに、画素数の多い低輝度から中輝度により多くの階調を割り当てることができる。ステップS1008において、第1階調変換部111、すなわち表示輝度範囲の狭い表示装置に適する入出力特性を選択する。
ステップS1009において、ステップS1006、ステップS1007またはステップS1008において選択された1つの階調変換部により、輝度判定メモリ115に一時記憶されたデジタル撮像信号の階調変換を実行する。ステップS1010において撮影が終了した場合は、フレームの終了時に選択した階調変換部111、112または113を特定するためのフラグを付加して出力するとともに、階調処理部11bの動作シーケンスを終了する。こうして、フレーム間で異なる入出力特性を持つ階調変換部を選択した場合も、画像処理部203や表示回路207で再度の画像処理を行う際に、撮像素子201bで実行された階調変換特性を加味することができる。撮影が終了とならない場合はステップS1001に戻る。このように、本実施形態によれば、第1実施形態の効果を維持しながら、より撮影シーンに適した入出力特性を持つ階調変換を実行することが可能である。
なお、前述の高輝度カウンタは、必ずしも例示したAD変換器2bの構成に限定されるものではなく、例えば、AD変換器2b内の電流モニターを設けてその電流値を高輝度カウンタとして用いることもできる。これは、明るい画素が多ければ比較器21が反転してカウンタ回路22が停止するまでの時間が長くなり消費電力がわずかに大きくなるためである。このわずかな増加成分によって高輝度画素数の判定を行うこともできる。また、輝度判定メモリ115に一時記憶された画像を高輝度判定部116によって解析し、輝度が所定の閾値以上の高輝度画素数または所定の閾値未満の低輝度画素数をカウントしてもよい。また、本実施形態に示したAD変換器2bの構成によって低輝度カウンタを構成しても良いし、それを前述高輝度カウンタと組み合わせて3つの階調変換部111〜113からシーンに適した入出力特性を選択するように動作させても良い。
以上のように、本実施形態では、輝度判定メモリに記憶されたデジタル撮像信号の輝度を判定する輝度判定部を備えている。また、階調選択部は、輝度判定部による判定結果に基づいて階調変換部を選択する。これにより、撮影シーンに応じて、最適な入出力特性を有する階調変換部を選択することができ、より撮影シーンに適した入出力特性を持つ階調変換を実行することが可能である。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態に係る撮像素子の構成について、図11を用いて説明する。第2実施形態では、より撮影シーンに適した入出力特性を持つ階調変換を実行することができるものの、階調変換前のデジタル撮像信号を一時記憶するための輝度判定メモリ115を構成しているため撮像素子201の規模が大きくなってしまう。また、撮像素子201の外部に伝送する帯域を向上するよりは簡易であるものの、輝度判定メモリ115と水平出力線105間の伝送帯域を確保しなくてはならない。
そこで本実施形態では、撮像素子201内部に大規模な輝度判定メモリ115を設けることなく撮影シーンに適した入出力特性を持つ階調変換を実行し得る階調処理部11の動作シーケンスについて説明する。本実施形態は、第1実施形態と比較して、図6に示す階調処理部11の動作シーケンスを示すフローチャートが異なっている。その他については第1実施形態と同じであるので説明は省略する。
図11は、本発明の第3実施形態に係る撮像素子201における階調処理部11の動作シーケンスを示すフローチャートの一例である。ステップS1101において、撮影を開始する。ステップS1102において、階調特性受信部209を介してユーザー指定の階調特性を受信する。受信する階調情報としては、例えばユーザーが求める最小表示輝度等がある。
ステップS1103において、最小表示輝度が0.07cd/cmを超えない場合はステップS1103に進み、超える場合はステップS1109に進む。ステップS1104において、AD変換が終了した行から順次、選択されている階調変換部111、112または113によって階調変換する。そして、P/S変換部114によってLVDS等の高速シリアル伝送フォーマットに変換し、出力端子12を介して撮像装置の画像処理部203に伝送する。伝送された画像信号は、撮像装置の画像メモリ202に一時記憶しておく。ここで、最初のフレームについては後述の画像解析が実行されていないので、既定の階調変換部(例えば第1階調変換部111)を選択した状態で階調変換を実行する。
ステップS1105において、撮像装置の画像メモリ202に一時記憶された画像を画像処理部203が解析する。ステップS1106において、画像処理部203による画像解析の結果、高輝度画素数を所定の閾値と比較する。高輝度画素数が所定の閾値を超えた場合はステップS1107に進み、閾値を超えない場合はステップS1108に進む。このような閾値判定は、撮像装置のシステム制御部204にて行われ、撮像素子201の階調選択部110にその比較結果が送信される。
ステップS1107において、第3階調変換部113、すなわち表示輝度範囲の広い表示装置に適する入出力特性を選択する。ステップS1108において、第2階調変換部112、すなわち表示輝度範囲は広いが第3階調変換部113よりも低輝度に多くの階調を割り当てた対数(LOG)を基調とする入出力特性を選択する。ステップS1109において、第1階調変換部111、すなわち表示輝度範囲の狭い表示装置に適する入出力特性を選択し、現在のフレームの階調変換を実行する。
ステップS1110において撮影が終了した場合は、フレームの終了時に選択した階調を特定するためのフラグを付加して出力し、階調処理部11の動作シーケンスを終了する。こうして、フレーム間で異なる入出力特性を持つ階調変換部111〜113を選択した場合も、画像処理部203や表示回路207で再度の画像処理を行う際に、撮像素子201で実行された階調変換特性を加味することができる。撮影が終了とならない場合は、ステップS1101に戻って、上記の処理を繰り返す。2回目以降のステップS1104においては、上記ステップS1107、ステップS1108およびステップS1109において選択された一つの入出力特性により、次フレームのデジタル撮像信号の階調変換を実行することができる。
このように、前フレームの高輝度画素数情報を反映してシーンに適する入出力特性を持つ階調変換部111〜113を選択するので、フレーム間の輝度変化が緩やかな場合に、特に適用することができる。画像メモリ202での輝度情報解析には、前述のように閾値を比較する以外にもヒストグラム解析およびそれらの組み合わせを挙げることができる。また、画像領域ごとに求めた輝度平均値を使用しても良い。
以上のように、本実施形態では、階調選択部は、画像メモリに記憶された画像の輝度判定結果に基づいて階調変換部を選択する。撮影シーンに応じて、最適な入出力特性を有する階調変換部を選択することができ、撮像素子に輝度判定メモリ等を有さず規模の拡大を抑えることができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態に係る撮像素子の構成について、図12から14を用いて説明する。本実施形態では、第1〜第3の実施形態の変形例を説明する。図12は本実施形態における撮像素子201cの構成を示すブロック図の一例である。第1〜第3実施形態で説明した撮像素子と共通の構成要素については同一の符号を付して詳細の説明を省略する。以下では、本実施形態特有の箇所や本実施形態のみに使用する構成要素について説明する。
図12に示す撮像部10cと階調処理部11cは別体の半導体基板であり、4つの貫通電極VIA0〜VIA3によって互いに電気的に接続されている。貫通電極としては、例えばTSV(Through Silicon Via)等を用いることができる。
図12では、撮像部10cにおいて、4つの画素1(00)、1(01)、1(10)および1(11)を有する画素領域で一つの貫通電極VIA0を共有している。そして、これら4つの画素を順に、階調処理部11cのAD変換器AD0を用いてアナログ/デジタル変換する構成としている。同様に、VIA1〜VIA3についても、それぞれ4つの画素により共有され、それぞれ階調処理部11cのAD変換器AD1〜AD3を用いてアナログ/デジタル変換する構成としている。
タイミング発生回路103は、貫通電極VIAqおよびAD変換器ADqを共有する4つの画素毎に順次選択制御する。例えば、VIA0およびAD0は、画素1(00)を選択し、第1実施形態の図4に示すタイミングチャートの時刻t0〜t8にしたがって、画素1(00)が光電変換した信号をデジタル撮像信号に変換する。同様に、VIA1〜VIA3およびAD1〜AD3においても、それぞれ画素1(02)、画素1(20)、画素1(22)を選択しデジタル撮像信号に変換する。
階調処理部11cには4つの貫通電極VIA0〜VIA3に対応して、階調処理部11_0〜11_3がそれぞれ設けられており、対応するAD変換器AD0〜AD3に接続されている。さらに、異なる3つの入出力特性を持つ階調変換部111〜113、階調選択部110、輝度判定メモリ115、高輝度判定部116およびP/S変換部114も備えている。これらを貫通電極およびAD変換器の共有単位毎に並列に動作させると、より高速にデジタル撮像信号を階調変換することができる。なお、第2実施形態と同様、AD変換器AD0は、制御信号LATを閾値制御信号とする高輝度カウンタを備えて高輝度判定部116による判定に使用する。また、階調選択部110が選択した階調変換部111、112または113の特定フラグを、貫通電極およびAD変換器の共有単位毎に付加することもできる。
以上の構成により、画像領域毎に異なる入出力特性を持つ階調変換部を選択することも可能となる。例えば、画素1(00)〜画素1(33)に対して白、グレー、黒を含むデジタル撮像信号が、図13に示す画素分布で得られた場合を仮定する。画素1(00)はほぼ白で、画素1(33)はほぼ黒である。2つの画素の間に存在する14の画素はいずれもグレーであり緩やかな輝度勾配を持つものとする。このようなシーンに対しては、AD変換器AD0の高輝度カウンタがカウントを増加させやすく、結果として高輝度に多くの階調を割り当てた第3階調変換部113を選択する。反対に、AD変換器AD3の高輝度カウンタはカウントを増加させにくく、結果として低輝度に多くの階調を割り当てた第2階調変換部112もしくは第1階調変換部111を選択する。AD変換器AD1とAD2の高輝度カウンタは以上の中間のカウント値になり、その結果にしたがっていずれかの階調変換部を選択する。
出力端子12に階調変換済みの画像信号とともに、画像領域毎に選択した階調変換部111、112または113の特定フラグを付加して出力すると、このフラグ情報を踏まえて撮像装置の画像処理部203で領域合成することが可能である。例えば撮像素子からは階調変換済みでbit幅12bitとして画像処理部203への伝送に必要な帯域を下げながら、画像処理部203で最大レンジを212LSBよりも高階調の画像に変換するダイナミックレンジ伸長処理を行うことも可能となる。
図14は、本発明の第4実施形態に係る撮像素子201cの撮像部10cと階調処理部11cとの積層構造を示す斜視図である。撮像に必要な受光面を備える撮像部10cに比べてより微細化された半導体のプロセスを使用すれば、階調処理部11c側のスペースの余裕はさらに高まる。そこで、生じた余裕スペースを利用して、高輝度判定部116に入力する情報を処理するための回路を新たに付加することも可能となる。例えば、輝度範囲別に空間周波数毎の情報量を演算し、最も情報量の多い輝度範囲を特定する等の画像解析用回路も本発明の実施に効果的である。更に、帯域幅の増加を抑制しながら、高階調画像変換によるダイナミックレンジ伸長処理を行う撮像装置にも適用できる。
以上のように、本実施形態では、画素部は複数の画素領域に領域分割され、複数の階調変換部および階調選択部を有する階調処理部を、画素領域のそれぞれに対応して複数備える。これにより、画像領域毎に異なる入出力特性を持つ階調変換部を選択することも可能となる。また、複数の階調変換部および階調選択部を有する階調処理部を含む半導体基板と、画素部が領域分割された画素領域を含む半導体基板とが、積層状に重ねて配置されている。これにより、生じた余裕スペースを利用して、高輝度判定部116に入力する情報を処理するための回路を新たに付加することも可能となる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態に記載の撮像装置の構成は、一例を示したものであり、本発明を適用可能な撮像素子は、図1、図8、図12に示した構成に限定されるものではない。また、撮像装置の構成も、図2に示した構成に限定されるものではない。また、上記実施形態では、階調処理部11が、3つの第1階調変換部111、第2階調変換部112および第3階調変換部113を有して構成される場合の例を示したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。階調処理部11が、Nを2以上の自然数としてNの階調変換部を有して構成される場合でも同様の効果が得られることは言うまでもない。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1・・・画素
2・・・AD変換器
10・・・撮像部
11・・・階調処理部
12・・・出力端子
110・・・階調選択部
111・・・第1階調変換部
112・・・第2階調変換部
113・・・第3階調変換部
114・・・P/S変換部
115・・・輝度判定メモリ
116・・・高輝度判定部
201・・・撮像素子
202・・・画像メモリ
203・・・画像処理部
208・・・表示装置

Claims (18)

  1. 複数の画素を有する画素部と、
    前記複数の画素からの画像信号をデジタル信号に変換するAD変換器と、
    互いに異なる非線形な入出力特性を持つ複数の階調変換特性のいずれかで前記デジタル信号に対する階調変換を施す階調変換部と、
    前記階調変換部により前記デジタル信号に対する階調変換を施す際の階調変換特性を、前記複数の階調変換特性のうちから選択する選択部と、
    前記選択部により選択された階調変換特性で前記階調変換部により階調変換が施されたデジタル信号を外部に出力する出力部と、を備え
    前記階調変換部は、前記デジタル信号を所定のビット数に変換して出力し、入力ビット数よりも出力ビット数の方が小さいことを特徴とする撮像素子。
  2. 請求項1に記載の撮像素子において、
    前記複数の階調変換特性の各々は、入力ビット数が略等しい前記デジタル信号における複数の輝度領域の各々に対して前記デジタル信号を前記所定のビット数に変換して出力する際に割り当てられる階調数がそれぞれ異なるような入出力特性を持つことを特徴とする撮像素子。
  3. 請求項1または2に記載の撮像素子において、
    前記選択部は、前記画像信号に基づく画像を表示する表示装置の階調特性に基づいて、前記階調変換特性を選択することを特徴とする撮像素子。
  4. 請求項3に記載の撮像素子において、
    前記階調特性は、前記表示装置の表示輝度範囲またはコントラストステップに関する情報を含むことを特徴とする撮像素子。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像素子において、
    前記選択部は、外部入力に基づいて、前記階調変換特性を選択することを特徴とする撮像素子。
  6. 請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像素子において、
    記デジタル信号の輝度を判定する輝度判定部を更に備え、
    前記選択部は、前記輝度判定部による判定結果に基づいて、前記階調変換特性を選択することを特徴とする撮像素子。
  7. 請求項6に記載の撮像素子において、
    前記デジタル信号を記憶する輝度判定メモリを更に備え、
    前記輝度判定部は、前記輝度判定メモリに記憶された前記デジタル信号の輝度を判定することを特徴とする撮像素子。
  8. 請求項に記載の撮像素子において、
    前記輝度判定メモリに記憶された前記デジタル信号のうち、輝度が予め定めた閾値以上である画素数または前記閾値未満である画素数をカウントする高輝度カウンタを更に備え、
    前記輝度判定部は、前記高輝度カウンタによるカウント値に基づいて、前記輝度判定メモリに記憶された画像の輝度を判定することを特徴とする撮像素子。
  9. 請求項6から8のいずれか1項に記載の撮像素子において、
    前記画素部は複数の画素領域に領域分割され、
    前記輝度判定部は、前記複数の画素領域毎に前記デジタル信号の輝度を判定し、
    前記選択部は、前記輝度判定部による判定結果に基づいて、前記複数の画素領域の各々において異なる階調変換特性を選択することを特徴とする撮像素子。
  10. 請求項1からのいずれか1項に記載の撮像素子において、
    前記画素部は複数の画素領域に領域分割され、
    前記階調変換部および前記選択部を有する階調処理部を、前記画素領域のそれぞれに対応して複数備えることを特徴とする撮像素子。
  11. 請求項10に記載の撮像素子において、
    前記AD変換器を前記画素領域のそれぞれに対応して複数備えることを特徴とする撮像素子。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像素子において、
    前記選択部は、選択した前記階調変換特性を特定するためのフラグを前記画像信号に付加することを特徴とする撮像素子。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の撮像素子において、
    前記階調変換部を含む半導体基板と前記画素を含む半導体基板とが積層状に重ねて配置され、少なくとも1以上の貫通電極により互いに電気的に接続されていることを特徴とする撮像素子。
  14. 請求項1からのいずれか1項に記載の撮像素子と、
    前記画像信号の輝度を判定する画像処理部と、を備え、
    前記選択部は、前記画像処理部による判定結果に基づいて、前記階調変換特性を選択することを特徴とする撮像装置。
  15. 複数の画素からの画像信号をデジタル信号にAD変換するステップと、
    前記デジタル信号に対する階調変換を施す際の階調変換特性を、互いに異なる非線形な入出力特性を持つ複数の階調変換特性のうちから選択するステップと、
    選択した前記階調変換特性を用いて、前記デジタル信号に対する階調変換を施すステップと、
    選択した前記階調変換特性を用いて階調変換が施されたデジタル信号を外部に出力するステップとを有し、
    前記階調変換を施すステップでは、前記デジタル信号を所定のビット数に変換して出力し、入力ビット数よりも出力ビット数の方が小さいことを特徴とする撮像方法。
  16. 請求項10に記載の撮像素子の製造方法であって、
    前記階調処理部を含む半導体基板と前記画素領域を含む半導体基板とを積層状に重ねて配置するステップと、
    前記階調処理部を含む半導体基板と前記画素領域を含む半導体基板とを少なくとも1以上の貫通電極により互いに電気的に接続するステップと、
    を有することを特徴とする撮像素子の製造方法。
  17. コンピュータ
    複数の画素からの画像信号をデジタル信号にAD変換するステップと、
    前記デジタル信号に対する階調変換を施す際の階調変換特性を、互いに異なる非線形な入出力特性を持つ複数の階調変換特性のうちから選択するステップと、
    選択した前記階調変換特性を用いて、前記デジタル信号に対する階調変換を施すステップと、
    選択した前記階調変換特性を用いて階調変換が施されたデジタル信号を外部に出力するステップとを実行させるためのプログラムであって、
    前記階調変換を施すステップでは、前記デジタル信号を所定のビット数に変換して出力し、入力ビット数よりも出力ビット数の方が小さいことを特徴とするプログラム。
  18. 請求項1に記載のプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2015188759A 2015-09-25 2015-09-25 撮像素子およびその製造方法、撮像装置、撮像方法ならびにプログラム Active JP6289425B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188759A JP6289425B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 撮像素子およびその製造方法、撮像装置、撮像方法ならびにプログラム
GB1615782.8A GB2543644B (en) 2015-09-25 2016-09-16 Image sensor, imaging method, and imaging apparatus
US15/272,602 US10735678B2 (en) 2015-09-25 2016-09-22 Image sensor, imaging method, and imaging apparatus
CN201610849180.XA CN106973196B (zh) 2015-09-25 2016-09-23 图像传感器、摄像方法和摄像设备
DE102016117950.7A DE102016117950A1 (de) 2015-09-25 2016-09-23 Bildsensor, Bildgebungsverfahren und Bildgebungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188759A JP6289425B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 撮像素子およびその製造方法、撮像装置、撮像方法ならびにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063386A JP2017063386A (ja) 2017-03-30
JP6289425B2 true JP6289425B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=57288618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188759A Active JP6289425B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 撮像素子およびその製造方法、撮像装置、撮像方法ならびにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10735678B2 (ja)
JP (1) JP6289425B2 (ja)
CN (1) CN106973196B (ja)
DE (1) DE102016117950A1 (ja)
GB (1) GB2543644B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016833A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
CN109567848B (zh) * 2018-12-05 2022-08-30 上海联影智慧医疗投资管理有限公司 机架半径修正机构
WO2021059430A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
CN114063945B (zh) * 2020-07-31 2023-11-03 青岛海信移动通信技术有限公司 移动终端及其图像显示方法
CN114822448B (zh) * 2021-01-22 2024-04-05 广州视创显示科技有限公司 一种图像混合显示方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US317030A (en) * 1885-05-05 Pipe-coupling
US62854A (en) * 1867-03-12 Gilson keyes
US55991A (en) * 1866-07-03 Clothes-tongs
US41350A (en) * 1864-01-19 Improved mode of separating the fibers of flax, hemp
US6999213B2 (en) 2000-09-29 2006-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, image processing apparatus, image processing method, and storage medium thereof
JP2003348454A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Yokogawa Electric Corp カメラシステム
JP4568484B2 (ja) * 2003-06-02 2010-10-27 富士フイルム株式会社 画像処理方法及びデジタルカメラ
JP4136841B2 (ja) * 2003-08-18 2008-08-20 株式会社リコー 撮像装置
JP4455110B2 (ja) * 2004-03-18 2010-04-21 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法
JP4335728B2 (ja) * 2004-03-31 2009-09-30 富士フイルム株式会社 画像処理装置および方法
JP4816457B2 (ja) * 2004-09-02 2011-11-16 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像結果の出力方法
JP2006080960A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置および撮像方法
JP4855704B2 (ja) * 2005-03-31 2012-01-18 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2006295582A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Olympus Corp 画像処理装置と撮像装置、および画像処理プログラム
JP4719020B2 (ja) * 2006-02-03 2011-07-06 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ及び画像処理方法
JP4442624B2 (ja) * 2006-06-22 2010-03-31 株式会社デンソーウェーブ 光学情報読取装置
CN100574373C (zh) 2006-11-15 2009-12-23 群康科技(深圳)有限公司 显示系统及其显示方法
US20080160731A1 (en) 2006-12-27 2008-07-03 Dongbu Hitek Co., Ltd. Method for fabricating cmos image sensor
JP2008167361A (ja) 2007-01-05 2008-07-17 Acutelogic Corp カメラモジュール及びこれを備えた電子機器並びにカメラモジュールの製造方法及びこれを用いた電子機器の製造方法
JP5076650B2 (ja) * 2007-06-01 2012-11-21 株式会社ニコン 撮像装置および画像処理プログラム
JP5188101B2 (ja) * 2007-06-01 2013-04-24 株式会社キーエンス 拡大観察装置、拡大画像撮影方法、拡大画像撮影プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP4973372B2 (ja) 2007-08-06 2012-07-11 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP4445995B2 (ja) 2007-12-10 2010-04-07 株式会社半導体理工学研究センター パイプライン型a/d変換装置
US20100225673A1 (en) 2009-03-04 2010-09-09 Miller Michael E Four-channel display power reduction with desaturation
JP4715904B2 (ja) * 2008-11-05 2011-07-06 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および通信システム
JP5359611B2 (ja) * 2009-06-29 2013-12-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2011119868A (ja) 2009-12-01 2011-06-16 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
CN102214352B (zh) * 2010-04-09 2013-06-12 致伸科技股份有限公司 嵌入信息于输入图像、自输入图像提取信息的方法和装置
JP5624809B2 (ja) * 2010-06-24 2014-11-12 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 画像信号処理装置
JP2012019392A (ja) 2010-07-08 2012-01-26 Nikon Corp 画像処理装置、電子カメラおよび画像処理プログラム
US8556176B2 (en) * 2011-09-26 2013-10-15 Metrologic Instruments, Inc. Method of and apparatus for managing and redeeming bar-coded coupons displayed from the light emitting display surfaces of information display devices
EP2846538B1 (en) * 2012-05-02 2021-06-23 Nikon Corporation Imaging device
CN102968768A (zh) 2012-11-26 2013-03-13 北京理工大学 一种气体红外图像的热调制方法
JP5984018B2 (ja) * 2013-02-21 2016-09-06 ソニー株式会社 固体撮像素子、および撮像装置
JP6415179B2 (ja) * 2014-08-20 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置並びにその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2543644B (en) 2020-04-08
US10735678B2 (en) 2020-08-04
US20170094201A1 (en) 2017-03-30
GB201615782D0 (en) 2016-11-02
JP2017063386A (ja) 2017-03-30
GB2543644A (en) 2017-04-26
DE102016117950A1 (de) 2017-03-30
CN106973196A (zh) 2017-07-21
CN106973196B (zh) 2021-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289425B2 (ja) 撮像素子およびその製造方法、撮像装置、撮像方法ならびにプログラム
US10200664B2 (en) Image processing apparatus, image device, image processing method, and program for reducing noise or false colors in an image
JP5003196B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに、プログラム
US10109038B2 (en) Image processing method and apparatus, and electronic device
KR102156463B1 (ko) 신호 처리 장치 및 방법, 촬상 소자, 및 촬상 장치
US8493480B2 (en) Image capturing method and apparatus for efficiently processing a digital image
US10721426B2 (en) Solid-state image sensor, image capture apparatus and image capture method
JP6579771B2 (ja) 撮像装置
US10158809B2 (en) Image capturing device, image sensor, and method of controlling image capturing device
US10600170B2 (en) Method and device for producing a digital image
US11336896B2 (en) Image encoding apparatus and image decoding apparatus, methods of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US10051276B2 (en) Image encoding apparatus, method and imaging apparatus
US20170310878A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
US10277853B2 (en) Image capturing apparatus and control method of the same
US20170251135A1 (en) Imaging device and imaging method
KR20210148054A (ko) 촬상 소자 및 촬상 장치
JP4161719B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007180718A (ja) 撮像装置、撮像システムおよび撮像方法
US20180234605A1 (en) Imaging element and imaging apparatus
JP6681586B2 (ja) イメージセンサおよびそれを備えた撮像装置
JP2004040300A (ja) 画像処理装置
WO2012026122A1 (ja) 撮像装置
US10791334B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2022119630A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置、ならびにそれらの制御方法
JP6757199B2 (ja) 撮像素子およびその駆動方法、ならびに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6289425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151