JPH0667257A - Ttl自動調光制御装置 - Google Patents

Ttl自動調光制御装置

Info

Publication number
JPH0667257A
JPH0667257A JP4219093A JP21909392A JPH0667257A JP H0667257 A JPH0667257 A JP H0667257A JP 4219093 A JP4219093 A JP 4219093A JP 21909392 A JP21909392 A JP 21909392A JP H0667257 A JPH0667257 A JP H0667257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integration
light emission
time
light
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4219093A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Yasukawa
誠一 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4219093A priority Critical patent/JPH0667257A/ja
Priority to EP93113153A priority patent/EP0585723B1/en
Priority to DE69311032T priority patent/DE69311032T2/de
Publication of JPH0667257A publication Critical patent/JPH0667257A/ja
Priority to US08/258,600 priority patent/US5422702A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera

Abstract

(57)【要約】 【目的】 TTLマルチ調光の予備発光時の繰り返し発
光に於いて、積分時間中の定常光の影響を除去すること
にある。 【構成】 予備発光の積分時間を測定し、予備発光によ
る被写界検出の後に、測定された時間中に予備発光を行
なわずに被写界光を積分するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラのTTL自動調
光制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】閃光発光器を備えたカメラ、または外部
に閃光発光器を装着したカメラにおける、いわゆるTT
L自動調光撮影は、次のようにその制御が行なわれる。
シャッターを開いた直後に閃光発光器の発光を開始さ
せ、被写体からの反射光が撮影レンズを介してフィルム
の表面に反射した光をミラーボックス内の光電変換手段
で捉えて、フィルム感度によって定まる所定の増幅率で
電気信号に変換する。その信号をコンデンサで積分した
ものを所定の値と比較して、両者が等しくなった時点で
閃光発光器に対して発光を停止させる。
【0003】また、近年さらに進化したTTL自動調光
制御方式である「TTLマルチ調光」の技術が、本件出
願人による特願平1−203735号に開示されてお
り、次のようにその制御が行なわれる。フィルム面をに
らむ位置に被写界を複数の領域に分割して測光可能な複
数の光電変換手段を配置し、フォーカルプレーンシャッ
ターを開く直前に閃光発光器を予備発光させて、その光
による被写体像がシャッター幕表面で反射した光を複数
の光電変換手段でとらえ、その出力を個別に積分したも
のを閃光発光による各領域の被写界反射光分布として検
出する。検出した各領域の被写界反射光分布情報を所定
のアルゴリズムによって演算処理することによって、主
要被写体にとって最適な露出となるような各分割領域に
対する重み付けの度合を決定する。引き続いてシャッタ
ーを開いた直後に閃光発光器を本発光させて、フィルム
面で反射した光を前記と同じ複数の光電変換手段でとら
え、その出力に対して予め決定された重み付けを行なっ
た上で加算して積分し、それを所定値と比較することで
決定されるタイミングで閃光発光器の発光を停止させ、
本発光の調光が終了する。
【0004】前述の予備発光は、それによって被写界の
反射光分布情報を事前に検出するためのものであり、各
分割領域が本発光の際に重視すべき領域なのかどうかを
それによって判断するためのものである。そのために、
制御装置は予備発光として光らせた閃光の発光量を把握
している必要があり、そのための具体的な方策が本件出
願人による特開平4─159526号に記載されてお
り、以下に説明する。
【0005】電子閃光装置は、予備発光指示信号を入力
した時に発光量があらかじめ分かっている1発の小光量
予備発光を行なう。カメラの制御装置は、予備発光指示
信号を繰り返し出力し、各分割領域の積分出力が適当な
レベルに達した時点で予備発光の指示を停止する。カメ
ラの制御装置は予備発光を指示した回数をカウントして
おき、その数とあらかじめ分かっている1発あたりの予
備発光量とから発光させた予備発光の総発光量を求め
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の繰り
返し発光による予備発光は、被写界の状況によっては回
数が多くなってしまうということと、各回の時間間隔は
電子閃光装置の回路都合などによりある所定時間よりも
短くできないということから、かなりの長時間、例えば
3ms程度になってしまう。カメラの制御装置はこの総
予備発光時間の間、被写界からの受光量を積分し続ける
ので、電子閃光装置の閃光照明による被写体の反射光だ
けでなく、太陽などの定常光照明による被写界光をも同
時に積分することになり、定常光成分が強ければ強いほ
どその積分結果は閃光による被写界反射光情報とはかけ
離れたものとなってくる。
【0007】TTLマルチ調光制御において必要とする
情報は、あくまで閃光照明による被写界反射光分布情報
であるので、定常光成分の混入はTTLマルチ調光制御
において、反射光の度合いを見誤ることとなり、ひいて
は本発光の調光精度を劣化させる要因となってしまう。
本発明は、電子閃光装置を予備発光させることによって
行なう被写界の反射光分布検出の際に、定常光照明によ
る被写界光の成分を除去することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、予備発光をさせながら被写界光の積分を行
なった時間を測定する手段を設け、予備発光をともなう
被写界光積分値を求めた直後に、前記測定した積分時間
と同じ時間、または所定の係数を乗じた時間、予備発光
をさせないで被写界光を積分して、定常光のみの被写界
光積分値を求める。そして、前記予備発光をともなう被
写界光積分値から、前記定常光のみの被写界光積分値、
またはそれを前記所定の係数で除した値を減じた値を電
子閃光装置の閃光による被写界反射光分布情報として、
本発光の際の各分割領域の重み付けの度合いの決定に用
いる。
【0009】
【作用】本発明においては、TTLマルチ調光制御に必
要な予備発光による被写界反射光分布情報を検出するに
あたり、予備発光に要した時間と同じ時間、または所定
の係数で関係づけられた時間だけ予備発光なしで積分し
たものを用いて定常光成分をキャンセルするので、電子
閃光装置の閃光照明による被写界反射光分布情報を、純
粋に閃光照明のみの寄与による分として捉えることが可
能となる。従って、引き続く実際の撮影のために行なわ
れる本発光の際の各分割領域の重み付けを、より正確な
ものとすることができ、調光精度を高めることができ
る。
【0010】
【実施例】図1は本発明の実施例において光電変換手段
の光学的な配置を示すためのカメラの断面図である。内
蔵閃光発光器89を備えたカメラ本体81において、可
動ミラー83が退避した図1の状態で撮影レンズ82を
通過してきた光束が結像する位置に、フィルム86を内
レール84a、84bと圧板85が固定している。フォ
ーカルプレーンシャッターの先幕87は撮影時以外フィ
ルム86の露光を許さないためにフィルムの直前にあり
光を遮っている。露光中、すなわちシャッター先幕87
が退避状態にある時は、被写体からの光束Lは撮影レン
ズ82で屈折してフィルム86の表面に結像し、そのう
ちの一部は反射して集光レンズ92、光電変換手段91
に達する。露光中でない時、すなわちシャッター先幕8
7が図1の位置にある時は、被写体からの光束Lは撮影
レンズ82で屈折してシャッター先幕87の表面にほぼ
結像し、そのうちの一部は反射してやはり集光レンズ9
2、光電変換手段91に達する。
【0011】図2は光電変換手段91と集光レンズ92
の構造を示す図面である。光電変換手段91は同一平面
上に円形の受光領域PD11とその両側に矩形を円弧で切り
欠いた形状の受光領域PD21、PD31とPD41、PD51が配置さ
れている。集光レンズ92は受光領域の3ブロックに対
応する上方に3つのレンズ部分92a、92b、92c
を有する光学部材である。
【0012】図3はフィルム面の開口領域93と光電変
換手段91、集光レンズ92の光学的な位置関係を図1
のA方向から見た時の図面である。フィルム面の開口領
域93を中央の円形部93aと周辺を4分割した93
b、93c、93d、93eの5領域に分割するとする
と、図2に示した光電変換手段の5つの受光領域からな
る中央、左、右の3ブロックはそれぞれ細かい破線、1
点鎖線、粗い破線に示されるように、集光レンズの3つ
のレンズ部分を経由してフィルム面開口部のそれぞれ中
央、左半分、右半分をにらんでおり、かつそれらをほぼ
結像させている。さらに図2の光電変換手段91の5つ
の受光領域PD11、PD21、PD31、PD41、
PD51は、それぞれ図3のフィルム面開口部の領域9
3a、93b、93c、93d、93eと形状を一致さ
せてあるので、5つの領域の明るさを分割して測光する
光電変換手段となっている。
【0013】図4は本発明の実施例の回路構成を示すブ
ロック図である。カメラ1は以下のように構成される。
測光・調光回路11は、その内部回路図を図5に示して
あるのでこれに関してまず最初に構成を説明する。PD11
〜PD51の5つのフォトダイオードは図2にも示した5つ
の領域に分割された光電変換手段であり、それぞれ照度
に比例した光電流を出力する。PD11の出力する光電流は
ダイオードD11 の帰還をかけたOPアンプA11 によって
対数圧縮された、基準電源E1が基準の電圧出力に変換さ
れる。トランジスタQ11 とQ12 は、この電圧をエミッタ
の電位とし、ゲイン設定入力端子VG1 からの入力電圧を
ベースの電位として、この電位差によって決まるゲイン
で対数伸長されたコレクタ電流を出力する。Q12のコレ
クタ電流はQ13 、Q14 のカレントミラー回路で反転され
てコンデンサC11 を充電する。C11 に充電された電圧
は、フォロワーアンプA12 を介して積分電圧出力端子VO
1 に出力される。FETQ15 は積分制御信号入力端子IT
G の信号を受けてコンデンサC11 にたまった電荷をすべ
て放電する。これらの動作は、VO2 〜VO5 が出力となっ
ている他の4つの測光回路に関しても同様である。一
方、Q11 〜Q51 の5つのトランジスタのコレクタ電流は
加算されてコンデンサC1を充電する。このC1に充電され
た電圧は、コンパレータCP1 によって基準電圧E2を比較
され、その関係が反転した時にCP1の出力はLからHに
反転し、出力端子STOPはHからLに転ずる。FETQ1は
積分制御信号入力端子ITG からの信号を受けてコンデン
サC1にたまった電荷をすべて放電する。
【0014】マイコン12は8ビットの出力ポートPO
(8) からデータバス41を介してD/A変換器21〜2
5にデータを出力しつつ、出力ポートP10 〜P14 の5端
子から出力する選択信号によって各D/A変換器に独立
の電圧を設定させる。D/A変換器21〜25の出力電
圧は、それぞれ測光・調光回路11のゲイン設定入力端
子VG1 〜VG5 に入力される。測光・調光回路11の5つ
の積分電圧出力端子VO1〜VO5 はそれぞれ、マイコン1
2のA/D変換入力端子AD1 〜AD5 に接続される。出力
ポートP1は積分制御信号入力端子ITG に接続される。測
光・調光回路11のSTOP端子は、接点B1に対して信号
を出力するとともに、マイコンの入力ポートP2にも入力
される。出力ポートP3は接点B2に対して電子閃光装置
の本発光開始信号を出力する。出力ポートP4は接点B3
に対して電子閃光装置の予備発光開始信号を出力する。
35、36はカメラの駆動シーケンス上で動く機械的ス
イッチであり、35はミラーアップ完了時点でオンにな
るミラーアップスイッチ、36はシャッター全開時点で
オンになるシンクロスイッチである。37は撮影者がシ
ャッターレリーズボタンを押した時にオンするレリーズ
起動スイッチである。以上3つのスイッチの信号は、そ
れぞれマイコン12のプルアップ抵抗付き入力ポートP7
〜P9に接続される。31、32はそれぞれ先幕、後幕の
係止を保持するためのマグネットであり、それぞれマイ
コン12の出力ポートP5、P6からの信号をインターフェ
ース33、34を介して駆動が制御される。接点B4は
GND用接点である。
【0015】電子閃光装置101は接点S1〜S4によ
ってそれぞれカメラ1の接点B1〜B4と接続される。
接点S1〜S3は、発光制御回路112に入力される。
発光制御回路112は不図示の昇圧回路、主コンデン
サ、発光制御IGBTなどを有し、本発光の開始・停
止、予備発光の開始・停止を制御すべく、発光部111
の両放電端子とトリガ端子に対して所定の電気的な出力
制御を行なう。
【0016】次に、本実施例の動作を、図6のタイミン
グチャートと図7のフローチャートを参照しながら説明
する。カメラ1のマイコン12はスイッチ37、すなわ
ちレリーズ起動スイッチがオンになると(図6のa
点)、図7に示したレリーズルーチンを実行する。#1
で先幕・後幕の両マグネットに通電すると同時に、#2
で不図示の駆動手段を駆動してミラーアップを開始させ
る(図6のb点)。#3ではスイッチ35、すなわちミ
ラーアップが完了したことを知らせるスイッチがオンす
るのを待ち続けて、これがオンすると(図6のc点)#
4で測光・調光回路11の5つのゲイン設定電圧入力端
子VG1 〜5 にすべて同じの所定の電圧を印加するべくD
/A変換を実行する(図6のd点)。その上で、#5で
時間を測定するためのタイマーTMRによって計時を開
始しつつ、#6で測光・調光回路11に対して積分開始
信号としてITG をLにするべく出力ポートP1をLに立下
げる(図6のe点)。同時に、#7で電子閃光装置10
1に対して、所定の単位光量の予備発光の閃光を1発行
なわせるためにポートP4、すなわち接点B3をLに立下
げる。これによって、電子閃光装置101は所定光量の
予備発光を、図6のタイミングチャートのe点の直後の
発光波形の様に行なう。マイコン12は、次の予備発光
の起動に備えるべく、#8で100μs待って#9でポ
ートP4、すなわち接点B3を一度Hに戻す。#10で再
度100μs待ってから#11で入力ポートP2のレベ
ルを判定する。これは、測光・調光回路11において分
割領域すべての光量の総和の積分コンデンサの積分電圧
が所定値に達して、STOP信号が出力されたかどうかを判
定するものである。ここでポートP2のレベルがH、すな
わち積分電圧が所定値に達していない時は、再び#7へ
戻り、200μsの時間間隔をおいて次の予備発光のト
リガーを行なうが、ポートP2のレベルがL、すなわち積
分電圧が所定値に達した後であれば、#12へ進む。こ
この動作は、後で各分割領域の積分電圧をA/D変換す
る際に、その積分電圧がA/D変換の電圧レンジに対し
てオーバーフローしない適当なレベルになるまで、繰り
返し予備発光を行なわせることを目的としている。
【0017】この間の測光・調光回路11の回路動作を
ここで説明する。測光・調光回路11の各受光素子PD11
〜51は被写界反射光を捉えて、その大きさに比例した光
電流を出力する。この後の回路動作をPD11に関連する第
1のチャンネルについて説明すると、PD11で発生した光
電流はOPアンプA11 と帰還ダイオードD11 によって対
数圧縮された電圧出力に変換され、この電位をエミッタ
とし、ゲイン設定用電圧入力VG1 の電位をベースとする
トランジスタQ11 、Q12 によって再び対数伸長された電
流出力に変換され、結局Q11 、Q12 のコレクタ電流は光
電流と比例関係を保ったままVG1 の電位によって決まる
ゲインで増幅され、図6の発光波形と相似形の出力電流
波形を示す。Q12 のコレクタ電流はQ13 、Q14 から成る
カレントミラー回路によって同じ値のソース電流に変換
され、この電流がITG 信号の立下りによって短絡状態か
ら開放されたコンデンサC11 を充電する。C11 の充電電
圧はバッファアンプA12 によって低インピーダンスの電
圧出力に変換されてVO2 出力端子から出力される。この
出力電圧は図6のタイミングチャートのe点直後のVO1
の波形の様に立上り、これは光電流を所定のゲインで増
幅したものを積分し、それをGND基準の電圧の形で表
わしたものである。第2以降のチャンネルに関しても被
写界反射光量が独立に変化するだけで、回路動作そのも
のは同様である。Q11〜Q51の5つのトランジスタは、VG
1 〜5 にあらかじめ同じ電圧を与えてゲインが一定にし
てあるので、同じゲインで光電流を増幅した電流を出力
し、これらは並列に接続されてC1には各チャンネルの光
電流の総和を増幅した電流が充電される。このC1の端子
電圧は図6のタイミングチャートのC1積分電圧の波形の
様に変化し、この電圧が基準電圧E2を下回った時にコン
パレータCP1 は出力を反転させて端子STOPはHからLに
転じる。(図6のf点)以上のようにして、予備発光お
よび積分、読出し動作が終了すると、#12でタイマー
TMRの値をメモリTP1に転送、記憶する。この時間
は予備発光をしながら被写界光を積分していた時間にな
る。次に#13で測光・調光回路12の各分割領域の積
分電圧であるマイコン12のAD1〜5の各端子の電圧
をA/D変換し、その結果をメモリG1〜5に記憶す
る。そして#14でポートP1をHに戻し(図6のg
点)、測光・調光回路11の各積分コンデンサの充電電
荷を放電する。#15で100μs待ってから、#16
で再度タイマーTMRの計時を0から開始して、#17
でポートP1、すなわち測光・調光回路11のITG をLと
して(図6のh点)、再度積分動作を開始させる。#1
8では時間とともに変化するタイマーTMRの内容と、
メモリTP1に記憶した内容の比較を行ない、それが一
致した時点で#19へ進み、#19で測光・調光回路1
2の各分割領域の積分電圧であるマイコン12のAD1
〜5の各端子の電圧をA/D変換し、その結果をメモリ
H1〜5に記憶する。そして#20でポートP1をHに戻
し(図6のi点)、測光・調光回路11の各積分コンデ
ンサの充電電荷を放電する。#16〜#20の一連の動
作は、先に行なった予備発光を行ないながらの積分と全
く同じ時間だけ、予備発光を行なわないで積分動作を再
度行なうことを意味しており、これの結果が各分割領域
の定常光成分となる。図6のタイミング図では、e点か
らg点までの時間tP1と、h点からi点までの時間tP2
を全く同じになるように制御する。
【0018】次に#21でメモリG1〜5とメモリH1
〜5のそれぞれの内容との間で減算を行ない、それぞれ
の結果をメモリI1〜5に格納する。このI1〜5の内
容が電子閃光装置の閃光照明のみの寄与による被写界反
射光分布情報になる。#22でその結果を所定のマルチ
パターン演算アルゴリズムに入力して、撮影のための本
発光時の各分割領域に対する重み付けの度合いを決定す
る。このマルチパターン演算アルゴリズムの内容につい
ては、例えば先に引用した特願平1−203735に開
示したものが想定されるが、本発明の主旨には直接関わ
ってこないので省略する。マルチパターン演算が終了す
ると、#23で#22で求めた各分割領域に対する重み
付けの度合いを反映させ、かつフィルム感度に対するゲ
インの調節を加味した上での、各チャンネルに対するゲ
イン設定電圧をVG1 〜VG5 端子に印加するべく、5チャ
ンネルのD/A変換を実行する(図6のj点)。これに
より、より重み付けの高い分割領域に関しては増幅率を
高くした電流を積分するように設定される。 次に#2
4において実際のシャッターレリーズ動作を開始するべ
く先幕マグネット31への通電を解除(図6のk点)、
先幕が走行開始する。#25でシャッターが全開した後
のスイッチ36のオンを待ち、これがオンしたら(図6
のm点)直ちに#26で出力ポートP1をLに立下げて測
光・調光回路11の積分動作を許可するとともに、ポー
トP3すなわち接点B2もLに立下げて電子閃光装置10
1に本発光の開始を指令する。電子閃光装置101の発
光部111は図6の発光波形のように発光を立上げる。
【0019】図6のm点からn点にかけての各部波形の
ように、測光・調光回路11による調光動作が行なわれ
る。測光・調光回路11においてはQ11 〜Q51 の重み付
けが加味された伸長電流の総和が積分コンデンサC1を充
電する。これが所定の基準電圧E2を上回った時にSTOP端
子がHからLに転じ、接点B1を介して電子閃光装置1
01の発光制御回路112に本発光の停止を指令し、発
光部111は発光を停止する(図6のn点)。
【0020】この時点で閃光発光器を光源とする露光は
終了する。マイコン12のプログラムは#27で先幕マ
グネットの通電を解除してからの時間を計時し、設定さ
れたシャッター秒時が経過した時点で#28で後幕マグ
ネット32の通電を解除する(図6のo点)。また、即
座に#29で出力ポートP1、P3の両端子をHに戻し、次
の駒のレリーズ動作に備える。後は不図示のシャッター
チャージ駆動手段、ミラーダウン駆動手段等を駆動する
と、図6のq点において各シーケンス関係のスイッチは
元のオフ状態に復帰する。以上でシャッターレリーズ時
の動作は終了する。
【0021】図8は本発明の実施例において、マイコン
12の動作の発展形を示すフローチャートである。図8
が図7と異なる点は#18と#21において、所定の係
数kを導入している点である。#18では、予備発光な
しの積分時間を、予備発光させた時の積分時間(メモリ
TP1の内容)にkを乗じた値に制御する。その時間だ
け積分した値を#19ではメモリに格納し、#21での
定常光成分のキャンセルは、予備発光をさせて積分した
値から、予備発光なしで積分した値を係数kで割った値
を引くことにより行なう。つまり、定常光の積分値は積
分時間に比例する性質を利用して、2回目の積分時間を
1回目の積分時間と異なった時間にする代わりに、定常
光のキャンセルのための演算は両積分時間の比を逆補正
して行なうのである。これの応用形態としては、次の2
とおりが考えられる。
【0022】1つは、kの値を小さくする場合であり、
この場合は2回目の積分時間が短くて済み、全体のシー
ケンスに要する時間を短く抑えることができる。2つめ
は、逆にkの値を大きくする場合である。図7のフロー
の制御の場合のように1回目と2回目の同じ時間にする
と、必ず2回目の積分値の方が値が小さくなり、積分値
がA/D変換のレンジの下の方に寄りすぎてS/Nが悪
くなる可能性がある。そこでkを大きくすると、積分出
力値も大きくなりA/D変換に好適なレベルに持ち上げ
ることができる。
【0023】もちろん、上記2つの形態はそれぞれ裏返
しのデメリットをも併せ持つが、カメラごとの設計都合
に応じてより重要視される方向にkの値を選択できると
いう自由度を増すことができる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、TTLマルチ調光制御
に必要な予備発光による被写界反射光分布情報を検出す
るにあたり、予備発光ありで積分した直後に予備発光な
しで積分することとし、その2回の積分は、光学系、セ
ンサーが全く同じ、しかも積分時間も全く同じにして、
両社の差で定常光成分をキャンセルするので、極めて高
い精度で閃光照明のみの寄与による被写界反射光分布を
求めることが可能となる。従って、引き続く本発光の際
の各分割領域の重み付けを求めるためのマルチパターン
アルゴリズムにとっては、理想的な情報を与えることが
でき、調光精度を高めることができる。
【0025】また本発明は、2回の積分時間を意図的に
異なった時間に制御して、その積分時間の違いは定常光
キャンセルの演算の際に計算により補正することも可能
になるので、シーケンス所要時間と検出精度の兼ね合い
を自由に調節できるという具体的な手法としての自由度
も併せ持っている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のカメラの構造を示す断面図で
ある。
【図2】本発明の実施例の測光光学系の一部の詳細を示
す斜視図である。
【図3】本発明の実施例の測光光学系を示す概念図であ
る。
【図4】本発明の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図5】本発明の実施例の測光・調光回路の内部構成を
示す回路図である。
【図6】本発明の実施例の動作を示すタイミング図であ
る。
【図7】本発明の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図8】本発明の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 カメラ 11 測光・調光回路 12 マイコン 101 電子閃光装置 111 電子閃光装置の発光部 112 電子閃光装置の発光制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】露光前に予備発光を行ない、被写界の反射
    光分布情報を検出した結果に基づき、露光時の本発光の
    発光量を制御するTTLマルチ調光制御可能なカメラに
    おいて、 電子閃光装置に対して予備発光を指示する予備発光指示
    手段と、 フィルム画面内を複数に分割して被写界光を測光し、そ
    の光電変換出力を時間について積分する分割測光積分手
    段と、 シャッター露光に先立って前記予備発光指示手段と前記
    分割測光積分手段とをともに動作させて、前記分割測光
    積分手段の出力である第1の積分値を測定する第1の積
    分シーケンスと、引き続いて前記分割測光積分手段のみ
    を動作させて、前記分割測光積分手段の出力である第2
    の積分値を測定する第2の積分シーケンスを制御する積
    分制御手段と、 前記第1の積分値から前記第2の積分
    値を減じた値を、本発光制御のための測光アルゴリズム
    への入力情報として出力する被写界反射光分布情報出力
    手段と、 前記第1の積分シーケンスにおいて前記分割測光積分手
    段に光電変換出力の積分を許容している時間を測定する
    積分時間測定手段とを有し、 前記積分制御手段は、前記第2の積分シーケンスにおい
    て、前記分割測光積分手段に光電変換出力の積分を許容
    する時間を、前記積分時間測定手段において測定した第
    1のシーケンスにおける積分時間と同じになるように制
    御することを特徴とするカメラのTTL自動調光制御装
    置。
  2. 【請求項2】露光前に予備発光を行ない、被写界の反射
    光分布情報を検出した結果に基づき、露光時の本発光の
    発光量を制御するTTLマルチ調光制御可能なカメラに
    おいて、 電子閃光装置に対して予備発光を指示する予備発光指示
    手段と、 フィルム画面内を複数に分割して被写界光を測光し、そ
    の光電変換出力を時間について積分する分割測光積分手
    段と、 シャッター露光に先立って前記予備発光指示手段と前記
    分割測光積分手段とをともに動作させて、前記分割測光
    積分手段の出力である第1の積分値を測定する第1の積
    分シーケンスと、引き続いて前記分割測光積分手段のみ
    を動作させて、前記分割測光積分手段の出力である第2
    の積分値を測定する第2の積分シーケンスを制御する積
    分制御手段と、 前記第1の積分値から、前記第2の積
    分値を所定の係数で除した値を減じた値を、本発光制御
    のための測光アルゴリズムへの入力情報として出力する
    被写界反射光分布情報出力手段と、 前記第1の積分シーケンスにおいて前記分割測光積分手
    段に光電変換出力の積分を許容している時間を測定する
    積分時間測定手段とを有し、 前記積分制御手段は、前記第2の積分シーケンスにおい
    て、前記分割測光積分手段に光電変換出力の積分を許容
    する時間を、前記積分時間測定手段において測定した第
    1のシーケンスにおける積分時間に前記係数を乗じた時
    間と同じになるように制御することを特徴とするカメラ
    のTTL自動調光制御装置。
JP4219093A 1992-08-18 1992-08-18 Ttl自動調光制御装置 Pending JPH0667257A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4219093A JPH0667257A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 Ttl自動調光制御装置
EP93113153A EP0585723B1 (en) 1992-08-18 1993-08-17 TTL auto flash control device
DE69311032T DE69311032T2 (de) 1992-08-18 1993-08-17 Automatische TTL-Blitzsteuervorrichtung
US08/258,600 US5422702A (en) 1992-08-18 1994-06-10 TTL auto flash control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4219093A JPH0667257A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 Ttl自動調光制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0667257A true JPH0667257A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16730152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4219093A Pending JPH0667257A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 Ttl自動調光制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5422702A (ja)
EP (1) EP0585723B1 (ja)
JP (1) JPH0667257A (ja)
DE (1) DE69311032T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121834A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Canon Inc 撮像方法、撮像装置、プログラム及び記憶媒体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692223A (en) * 1993-10-22 1997-11-25 Minolta Co., Ltd. Remotely-controlled flash photographing system
JP3591009B2 (ja) * 1994-11-01 2004-11-17 株式会社ニコン Ttl自動調光制御装置
US6094536A (en) * 1995-07-21 2000-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Flash photography system using preliminary emission and controlled main emission
JP2005192139A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置及び撮影システム
AU2011205703B2 (en) * 2010-01-14 2014-08-28 Infection Prevention Technologies Systems and methods for emitting radiant energy

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4291974A (en) * 1980-01-10 1981-09-29 Xerox Corporation Dual mode document belt system
US4373793A (en) * 1980-08-04 1983-02-15 Minolta Camera Co., Ltd. Light measuring device for flash photography
US4423936A (en) * 1982-07-26 1984-01-03 Polaroid Corporation Photographic exposure control system and method
US4717934A (en) * 1984-12-28 1988-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Camera system
US4780735A (en) * 1985-08-29 1988-10-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
US5231448A (en) * 1989-08-07 1993-07-27 Nikon Corporation Photometric apparatus for a camera
US5268730A (en) * 1990-03-19 1993-12-07 Nikon Corporation Automatic light modulating camera
DE69127723T2 (de) * 1990-06-26 1998-01-29 Nikon Corp Automatische Blitzbegrenzungsvorrichtung in einer Kamera
JPH0455837A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Nikon Corp カメラの自動調光装置
JPH0466922A (ja) * 1990-07-04 1992-03-03 Nikon Corp Ttl自動調光カメラ
JPH04165335A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Nikon Corp Ttlマルチ調光制御回路
US5172157A (en) * 1990-11-17 1992-12-15 Nikon Corporation Automatic light adjustment device for cameras
JPH04371934A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Nikon Corp カメラの自動調光装置
JPH04199033A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Nikon Corp Ttl自動調光制御装置
JP3136658B2 (ja) * 1991-06-20 2001-02-19 株式会社ニコン 自動調光カメラおよびその交換レンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121834A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Canon Inc 撮像方法、撮像装置、プログラム及び記憶媒体
JP4593900B2 (ja) * 2003-10-15 2010-12-08 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69311032T2 (de) 1997-11-20
EP0585723B1 (en) 1997-05-28
US5422702A (en) 1995-06-06
EP0585723A1 (en) 1994-03-09
DE69311032D1 (de) 1997-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0469322B1 (en) TTL automatic flash control camera
EP0483761B1 (en) TTL multiple flash control device
JPH04199033A (ja) Ttl自動調光制御装置
JPH0667257A (ja) Ttl自動調光制御装置
JP2926597B2 (ja) カメラの自動調光制御装置
US6714734B2 (en) Camera
JP3591009B2 (ja) Ttl自動調光制御装置
JPH11119289A (ja) 自動調光装置
JPS58132733A (ja) カメラ
JP3320868B2 (ja) ストロボ装置
US20010014216A1 (en) Electronic flash device
JPS60129732A (ja) カメラの日中シンクロ装置
JPH04420A (ja) Ttl自動調光カメラシステムおよびカメラ本体および閃光発光器
JP3799077B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JPH055621A (ja) 測距方法
JP4065487B2 (ja) 照明装置およびカメラ
JP3658054B2 (ja) 閃光撮影装置
JPH10254035A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP2002077718A (ja) 電子スチルカメラのストロボ発光制御方法、及び、電子スチルカメラ
JPH07168261A (ja) ストロボ装置
JPH0651378A (ja) カメラ
JP2003186088A (ja) 多灯閃光制御システム及びスレーブ閃光器
JP4033458B2 (ja) ストロボ用調光装置
JP2562197B2 (ja) カメラの制御装置
JP2003107566A (ja) ストロボ装置付きカメラ