JP2003186088A - 多灯閃光制御システム及びスレーブ閃光器 - Google Patents

多灯閃光制御システム及びスレーブ閃光器

Info

Publication number
JP2003186088A
JP2003186088A JP2001381668A JP2001381668A JP2003186088A JP 2003186088 A JP2003186088 A JP 2003186088A JP 2001381668 A JP2001381668 A JP 2001381668A JP 2001381668 A JP2001381668 A JP 2001381668A JP 2003186088 A JP2003186088 A JP 2003186088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
light emission
light
unit
preliminary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001381668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196051B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Iwasaki
宏之 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2001381668A priority Critical patent/JP4196051B2/ja
Publication of JP2003186088A publication Critical patent/JP2003186088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196051B2 publication Critical patent/JP4196051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適正光量に制御することが可能で、かつ、発
光制御時間を短く押さえ、速いシャッタータイムでの撮
影を可能とする。 【解決手段】 予備発光及び本発光を行う第1閃光発光
部17,第1閃光発光部の予備発光の被写体反射光を撮
影レンズを通して測光する第1閃光測光部15、及び、
第1閃光測光部の出力に基づいて、第1閃光発光部の本
発光量を算出する第1発光量算出部51を備えるマスタ
閃光器50と、予備発光及び本発光を行う第2閃光発光
部19,第2閃光発光部の予備発光の被写体反射光を撮
影レンズを通さないで測光する第2閃光測光部21、及
び、第2閃光測光部の出力に基づいて、前記第2閃光発
光部の本発光量を算出する第2発光量算出部61を備え
るスレーブ閃光器60を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の閃光発光器
の発光量を最適量に制御する多灯閃光制御システム及び
スレーブ閃光器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の多灯閃光制御システム
は、複数の閃光発光器を用いて撮影を行う、いわゆる多
灯撮影を行うときに、それら複数の閃光発光器(以後、
SBと呼ぶ)のそれぞれの発光量を最適に制御する多灯
制御を行うシステムであり、以下のような様々な例が知
られている。
【0003】例えば、特開2000―89308号公報
の装置は、図25に示すように、主灯(以後、マスター
SBと呼ぶ)72、副灯(以後、スレーブSBと呼ぶ)
73,74の全ての発光量を、カメラ71からの指示値
によって制御している。図25のように、全てのSB7
2,73,74が同一被写体75を照明している場合に
は、それら照明光の合計が適正露出を与えるように、カ
メラ71で測光して発光量を算出してやれば良い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図23のよう
に、各SB72,73,74が別々の被写体75,7
6,77を照明している場合には、各SB72,73,
74は、被写界上の一部分しか照明していないために、
カメラ側で各SB72,73,74の適正発光量を算出
するのが困難である。
【0005】更に、図24のように、スレーブSB74
をカメラに向けて正対させた場合には、カメラにSB光
が直接入射するために、適正発光量を演算することが不
可能となる。そのような場合の対策として、スレーブS
B73,74を、SB自身に内蔵された外部調光センサ
によって調光させるというやり方がある。その場合に
は、各スレーブSB73,74は、自身の照明範囲のみ
を外部調整センサによって調光するので、各SB73,
74の発光量は適正に制御される。
【0006】しかし、その場合には、マスターSB72
とスレーブSB73,74を別々に発光させなければ、
お互いの光を測光してしまい、適正光量に制御されない
場合があった。また、別々に発光させるために時分割で
制御させると、発光制御にかかる時間が長くなるため、
シャッタータイムが長くなってしまい、速いシャッター
タイムで撮影することができないという問題点があっ
た。
【0007】本発明の目的は、上述したように複数の閃
光発光器が別々の被写体を照明しているシーンにおいて
も、適正光量に制御することが可能で、かつ、発光制御
時間を短く押さえ、速いシャッタータイムで撮影可能な
多灯閃光制御システム及びスレーブ閃光器を提供するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、予備発光及び本発光を行う第1
閃光発光部と、前記第1閃光発光部の予備発光の被写体
反射光を撮影レンズを通して測光する第1閃光測光部
と、前記第1閃光測光部の出力に基づいて、前記第1閃
光発光部の本発光量を算出する第1発光量算出部と、予
備発光及び本発光を行う第2閃光発光部と、前記第2閃
光発光部の予備発光の被写体反射光を撮影レンズを通さ
ないで測光する第2閃光測光部と、前記第2閃光測光部
の出力に基づいて、前記第2閃光発光部の本発光量を算
出する第2発光量算出部と、を含む多灯閃光制御システ
ムである。
【0009】請求項2の発明は、予備発光及び本発光を
行う第1閃光発光部,前記第1閃光発光部の予備発光の
被写体反射光を撮影レンズを通して測光する第1閃光測
光部、及び、前記第1閃光測光部の出力に基づいて、前
記第1閃光発光部の本発光量を算出する第1発光量算出
部を備えるマスタ閃光器と、予備発光及び本発光を行う
第2閃光発光部,前記第2閃光発光部の予備発光の被写
体反射光を撮影レンズを通さないで測光する第2閃光測
光部、及び、前記第2閃光測光部の出力に基づいて、前
記第2閃光発光部の本発光量を算出する第2発光量算出
部を備えるスレーブ閃光器と、を含む多灯閃光制御シス
テムである。
【0010】請求項3の発明は、予備発光及び本発光を
行う少なくとも1つの閃光発光器を有する第1閃光発光
部,前記第1閃光発光部の予備発光の被写体反射光を撮
影レンズを通して測光する第1閃光測光部、及び、前記
第1閃光測光部の出力に基づいて、前記第1閃光発光部
の本発光量を算出する第1発光量算出部を備える第1の
閃光器グループと、予備発光及び本発光を行う少なくと
も1つの閃光発光器を有する第2閃光発光部,前記第2
閃光発光部の予備発光の被写体反射光を撮影レンズを通
さないで測光する第2閃光測光部、及び、前記第2閃光
測光部の出力に基づいて、前記第2閃光発光部の本発光
量を算出する第2発光量算出部を備える第2の閃光器グ
ループと、を含む多灯閃光制御システムである。
【0011】請求項4の発明は、請求項1から請求項3
までのいずれか1項に記載の多灯閃光制御システムにお
いて、前記第1閃光発光部と前記第2の閃光発光部と
は、前記予備発光が別々に行われ、前記本発光が同時に
行われることを特徴とする多灯閃光制御システムであ
る。
【0012】請求項5の発明は、請求項1から請求項3
までのいずれか1項に記載の多灯閃光制御システムにお
いて、前記第2閃光測光部は、前記第2閃光発光部の光
軸と略同じ方向から測光することを特徴とする多灯閃光
制御システムである。
【0013】請求項6の発明は、請求項1から請求項3
までのいずれか1項に記載の灯閃光制御システムにおい
て、前記第2閃光測光部の予備発光は、単発の発光によ
り行われることを特徴とする多灯閃光制御システムであ
る。
【0014】請求項7の発明は、請求項6に記載の多灯
閃光制御システムにおいて、前記第2閃光測光部は、測
光値が所定量になると予備発光を停止させる調光機能を
有し、前記第2閃光測光部の予備発光は、前記調光機能
により光量制御されることを特徴とする多灯閃光制御シ
ステムである。
【0015】請求項8の発明は、請求項1から請求項3
までのいずれか1項に記載の多灯閃光制御システムにお
いて、前記第1閃光発光部は、複数の閃光発光器からな
り、前記複数の閃光発光器は同時に予備発光を行うこと
を特徴とする多灯閃光制御システムである。
【0016】請求項9の発明は、請求項8に記載の多灯
閃光制御システムにおいて、前記第1閃光発光部の予備
発光は、所定発光量の小発光を繰り返して行うことを特
徴とする多灯閃光制御システムである。
【0017】請求項10の発明は、請求項1から請求項
3までのいずれか1項に記載の多灯閃光制御システムに
おいて、前記第2閃光発光部は、複数の閃光発光器から
なり、前記複数の閃光発光器は同時に予備発光を行うこ
とを特徴とする多灯閃光制御システムである。
【0018】請求項11の発明は、請求項1から請求項
3までのいずれか1項に記載の多灯閃光制御システムに
おいて、前記第2の閃光発光部は、前記第1の閃光発光
部からの指示信号に従って、予備発光及び本発光を開始
することを特徴とする多灯閃光制御システムである。
【0019】請求項12の発明は、請求項1に記載の多
灯閃光制御システムにおいて、前記第1及び第2閃光発
光部と異なる時刻に予備発光を行う第3の閃光発光部を
備えることを特徴とする多灯閃光制御システムである。
【0020】請求項13の発明は、請求項2に記載の多
灯閃光制御システムにおいて、予備発光及び本発光を行
い、前記第1及び第2閃光発光部と異なる時刻に予備発
光を行う第3閃光発光部,前記第3閃光発光部の予備発
光の被写体反射光を撮影レンズを通さないで測光する第
3閃光測光部、及び、前記第3閃光測光部の出力に基づ
いて、前記第3閃光発光部の本発光量を算出する第3発
光量算出部を備える他のスレーブ閃光器とを含むこと特
徴とする多灯閃光制御システムである。
【0021】請求項14の発明は、請求項3に記載の多
灯閃光制御システムにおいて、予備発光及び本発光を行
い、前記第1及び第2閃光発光部と異なる時刻に予備発
光を行う、少なくとも1つの閃光発光器を有する第3閃
光発光部,前記第3閃光発光部の予備発光の被写体反射
光を撮影レンズを通さないで測光する第3閃光測光部、
及び、前記第3閃光測光部の出力に基づいて、前記第3
閃光発光部の本発光量を算出する第3発光量算出部を備
える第3の閃光器グループとを含むこと特徴とする多灯
閃光制御システムである。
【0022】請求項15の発明は、請求項12から請求
項14までのいずれか1項に記載の多灯閃光制御システ
ムにおいて、前記第3閃光測光部の予備発光は、単発の
発光により行われることを特徴とする多灯閃光制御シス
テムである。
【0023】請求項16の発明は、請求項15に記載の
多灯閃光制御システムにおいて、前記第3閃光測光部
は、測光値が所定量になると予備発光を停止させる調光
機能を有し、前記第3閃光測光部の予備発光は、前記調
光機能により光量制御されることを特徴とする多灯閃光
制御システムである。
【0024】請求項17の発明は、請求項12から請求
項14までのいずれか1項に記載の多灯閃光制御システ
ムにおいて、前記第3閃光発光部は、複数の閃光発光器
からなり、前記複数の閃光発光器は、同時に予備発光を
行うことを特徴とする多灯閃光制御システムである。
【0025】請求項18の発明は、予備発光及び本発光
を行う第1閃光発光部,前記第1閃光発光部の予備発光
の被写体反射光を撮影レンズを通して測光する第1閃光
測光部、及び、前記第1閃光測光部の出力に基づいて、
前記第1閃光発光部の本発光量を算出する第1発光量算
出部を備えるマスタ閃光器と共に使用されるスレーブ閃
光器であって、予備発光及び本発光を行う第2閃光発光
部と、前記第2閃光発光部の予備発光の被写体反射光を
撮影レンズを通さないで測光する第2閃光測光部と、前
記第2閃光測光部の出力に基づいて、前記第2閃光発光
部の本発光量を算出する第2発光量算出部と、を備える
ことを特徴とするスレーブ閃光器である。
【0026】請求項19の発明は、請求項18に記載の
スレーブ閃光器において、予備発光及び本発光を行い、
前記第1及び第2閃光発光部と異なる時刻に予備発光を
行う第3閃光発光部と、前記第3閃光発光部の予備発光
の被写体反射光を撮影レンズを通さないで測光する第3
閃光測光部と、前記第3閃光測光部の出力に基づいて、
前記第3閃光発光部の本発光量を算出する第3発光量算
出部と、を含むこと特徴とするスレーブ閃光器である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形
態に係わるカメラの多灯閃光制御システムの光学系を示
した図である。この多灯閃光制御システムは、カメラ本
体30,撮影レンズ本体40,マスターSB50及びス
レーブSB60等によって構成される。
【0028】撮影時以外でSBが発光していない状況で
は、いわゆる周囲光は、撮影レンズ1を通過し、メイン
ミラー2によって上方に反射され、拡散スクリーン3上
にいったん結像する。その後に、コンデンサレンズ4、
ペンタプリズム5、接眼レンズ6を通って、撮影者の目
に到達する。
【0029】一方、拡散スクリーン3によって拡散され
た光束の一部は、コンデンサレンズ4、ペンタプリズム
5、測光用プリズム7、測光用レンズ8を通して定常光
用の測光素子9上へ再結像される。
【0030】測光素子9は、例えば、CCD(チャージ
・カップルド・デバイス)等の受光素子が用いられてお
り、図3(a)に示すように、被写界を22×15の3
30領域に分割して測光し、それぞれの測光値を出力可
能な構造になっている。また、それぞれの領域は、図3
(b)に示すように、R(赤)G(緑)B(青)の3色
の測光セルを持ち、それぞれの色に分解して測光可能に
なっている。
【0031】撮影時には、まず、絞り10が所定値まで
絞られると同時に、メインミラー2が跳ね上げられる。
その後に、予備発光としてマスターSB50の閃光発光
部17から発した光束は被写体によって反射され、撮影
レンズ1によってシャッター11上に略結像される。シ
ャッター11で反射、拡散された一部の光束を調光用レ
ンズ14を通して調光素子15へ再結像させて、閃光測
光を行う。本発光時には、シャッター11を開き、例え
ば、CCD(チャージ・カップルド・デバイス)等によ
って構成される撮像素子12の受光面上に光束を結像さ
せる。
【0032】調光素子15は、SPDとSPDからの光
電流を蓄積するコンデンサ、増幅アンプ等によって構成
され、図5に示すように、領域S1〜S5に5分割され
ており、それぞれ図3のB1〜B5と対応している。
【0033】また、メインミラー2は、一部の光を透過
するハーフミラーになっており、透過した光束の一部
は、サブミラー13によって下へ折り曲げられ、例え
ば、CCD(チャージ・カップルド・デバイス)等によ
って構成される焦点検出部16へ導かれる。焦点検出部
16では、図4に示す被写界の焦点検出領域F1〜F5
についての焦点状態を検出し、その何れかの領域の焦点
が合焦状態になるまで撮影レンズ1を駆動する。どの焦
点検出領域を合焦させるかは、撮影者による手動選択、
至近選択等がある。
【0034】マスターSB50は、閃光発光部17と、
自身の発光量をモニターする発光モニター部18とから
構成される。また、スレーブSB60は、第2閃光発光
部19と、自身の発光量をモニターする第2発光モニタ
ー部20と、適正光量への制御を行う調光制御部21と
から構成される。
【0035】図2は、本発明の実施形態の概略の構成を
示すブロック図である。カメラ本体30内の制御は、全
てマイクロプロセッサであるカメラマイコン31によっ
て行われる。この制御は、以下に示す、測光・露出関
連、オートフォーカス関連、マスターSB制御関連、ス
レーブSB制御関連に大別される。
【0036】(測光・露出関連)定常光測光部32は、
図3に示したように、被写界を22×15の330領域
に分割して測光する回路であり、その測光出力は、カメ
ラマイコン31へ出力される。カメラマイコン31は、
定常光測光部32からの出力と、撮影レンズ40に設け
られたレンズマイコン41内に格納された撮影レンズ
(レンズ光学系)1の開放F値、焦点距離、射出瞳位置
などのレンズ情報、感度設定部34からの撮像素子12
の感度情報等に基づいて、定常光露出に関する適正露出
値を算出し、それを絞り値とシャッター値とに分解し
て、絞り制御部37やシャッター11へ出力する。絞り
制御部37は、レリーズスイッチ35からのレリーズ信
号に応じて、絞り10の絞り込み/復帰の制御を行う。
【0037】(オートフォーカス関連)焦点検出部16
は、図4に示したように、被写界の5領域についての焦
点状態を検出する。その情報は、カメラマイコン31で
処理され、レンズ駆動量となってレンズ駆動部36へ出
力され、更に、レンズ本体40内のレンズ光学系1を合
焦状態まで駆動する。
【0038】(マスターSB制御関連)カメラマイコン
31は、測光値、絞り値、感度値、距離値、閃光発光部
のバウンス状態などに基づいて、閃光測光部33の設定
ゲインを算出してゲイン設定を行う。その後に、カメラ
マイコン31は、マスターSB50本体内のSBマイコ
ン51を通じて閃光発光部17を予備発光させ、閃光測
光部33は、その被写体反射光量に応じた光電流を積分
する。カメラマイコン31は、その積分値を基にして、
本発光量指示値を算出し、再び、SBマイコン51へ本
発光指示値を出力する。
【0039】SBマイコン51は、その本発光量指示値
と自らの発光モニター部18によって測光した予備発光
値とから本発光量を算出し、撮影時の発光トリガ信号
(X信号)によって発光し、発光量を適正光量に制御す
る。データ設定部53には、撮影者により多灯制御のモ
ード(後述する)が設定される。送信部52は、スレー
ブSB60に対してコード信号を発信する。尚、信号を
閃光発光によるパルス発光で行う場合には、発信部52
と閃光発光部17とを兼用することが可能である。
【0040】(スレーブSB制御関連)第2SBマイコ
ン61は、受信部62で予備発光指示と絞り値、感度
値、調光補正値などが考慮された調光パラメータの信号
を受信すると、調光制御部21に予備発光に必要な調光
パラメータを設定して、第2閃光発光部19を発光させ
予備調光を行う。その際に、第2発光量モニター部20
により自身の発光量を測定しておき、その測定値と設定
した調光パラメータとから、最適な本発光量を算出す
る。その後に、受信部62に本発光指示のトリガ信号を
受信すると、所定の時間を計時した後に、算出された発
光量に基づいた本発光制御を行う。尚、信号を調光制御
部21のセンサによって受信する場合には、受信部62
と調光制御部21とを兼用することが可能である。
【0041】図3(a)は、測光素子9の分割状態を被
写界に照らし合わせて示した図である。測光素子9は、
被写界のほぼ全面を330分割して測光し、それぞれの
測光値を出力できるようになっている。また、測光領域
を閃光測光部33の分割形状に合わせて平均化した領域
B1〜B5の測光値を出力可能になっている。図3
(b)は、それぞれの測光領域がRGBの3色の測光領
域に分割されているところを示した図である。
【0042】図4(a)は、焦点検出部16の検出領域
を被写界に照らし合わせて示した図である。F1〜F5
の5領域についての焦点状態をそれぞれ検出可能になっ
ている。図4(b)は、焦点検出部16の光学系を詳し
く示した図である。撮影レンズ1、視野マスク16a、
フィールドレンズ16b、セパレータレンズ16c、A
F用センサ16dからなる。
【0043】図5は、閃光測光部33の光学系と測光領
域の分割形状を示した図である。シャッター面に入射し
結像した被写体像を、3連の調光用レンズ14により調
光素子15上に再結像させ、S1〜S5の5領域に分割
してそれぞれ光電変換された電荷を蓄積する構成になっ
ている。ここで、S1〜S5の各領域と番号の関係は、
図3(a)における測光領域B1〜B5の各領域の番号
と対応している。また、絞りマスク15aは、隣のレン
ズからの入射光がセンサ上に迷光として入らないように
カットする。
【0044】図6(a)は、調光素子15の端子とその
役割をわかりやすく説明した図である。C1〜C5は、
それぞれ領域S1〜S5の光電流を蓄積する外付けコン
デンサ、SCは、ストップ信号を出すためにS1〜S5
の光電流を加算して蓄積する外付けコンデンサ、Vre
fは温度比例電圧出力端子、stopは、ストップ信号
出力端子、CSR,CSG,CLKは、アンプ・ゲイン
と読み出しチャンネルの設定を切り替えるための端子で
あり、設定方法は、それぞれ図6(b)および(c)の
所で説明する。ISは、蓄積開始/終了を行う端子、D
Aは、各領域のアンプ・ゲインを入力する端子、AD
は、各領域の測光積分値の出力端子である。
【0045】図6(b)は、調光素子15の各領域のア
ンプ・ゲインの設定方法を示した図である。CSG端子
をHレベルにしたまま、CSR端子をLレベルに下げ、
その後にCLK端子にクロック信号を入力すると、Lレ
ベルへの立ち下がりに同期してチャンネルが切り替わ
る。CLK端子がLレベルの間に、DA端子を設定ゲイ
ンに応じた電圧レベルにすることによって、そのチャン
ネルのゲインが設定される。Ch1〜Ch5は、それぞ
れS1〜S5に対応している。
【0046】図6(c)は、調光素子15の各領域の測
光積分値の読み出し方法を示した図である。CSR及び
CSG端子をLレベルに下げた後に、CLK端子にクロ
ック信号を入力すると、Lレベルへの立ち下がりに同期
してチャンネルが切り替わり、各領域の測光積分値が測
光値に応じた電圧レベルとなってAD端子に出力され
る。
【0047】図7は、レリーズ時の基本動作をわかりや
すく説明したタイミングチャートである。話を簡単にす
るために、マスターSBのみが装着された1灯制御の場
合について説明する。レリーズ信号が入力されて絞り込
みが完了すると、閃光測光部33のゲイン設定(ゲイン
設定1)が行われる。ゲインの算出方法は後で詳しく説
明する。その後、閃光発光部17及び閃光測光部33の
ウォーム・アップのために、小発光のカラ打ちが2発行
われた後に、IS端子が立ち下げられて積分(積分1)
が開始されると同時に予備発光が行われる。
【0048】測光積分値が適当なレベルに達したか、小
発光の回数が最大数(例えば、16回程度)になったと
ころで予備発光が終了し、積分値の読み出し(読み出し
1)が行なわれた後に、IS端子を立ち上げ、積分値の
リセットを行う。予備発光時の積分値には、SB光の反
射光の他に定常光成分も含まれているため、予備発光終
了後に定常光のみの積分を行い、後の演算処理におい
て、定常光成分を予備発光積分値から差し引く演算を行
う。
【0049】ゲイン設定2において、定常光積分のため
のゲイン設定を行い、その後、予備発光のときと同様に
IS端子を立ち下げ、定常光積分(積分2)を行う。定
常光積分のゲイン設定と積分時間については後述する。
定常光積分が終了したら積分値を読み出し(読み出し
2)た後に、IS端子を立ち上げて、積分値をリセット
する。その後に、後述するアルゴリズムによって、本発
光量を算出してその値をSBマイコン51を通じて閃光
発光部17へ通信し、撮影と同時に、本発光制御を行い
撮影が完了する。
【0050】本実施形態の多灯制御では、原理的には、
増やせるスレーブSBの個数に制限はない。また、各S
Bは、最大A,B,Cの3グループにグループ分けさ
れ、各グループに所属しているSBは、同一の動作をす
る。スレーブSBをどのグループに所属させるかは、ス
レーブSB本体にスイッチを設けて設定するようにすれ
ばよい。一方、マスターSBは、必ず、Aグループに所
属するものとする。また、各グループ毎に調光補正量な
どを設定することができ、その設定は、マスターSBに
設けられたデータ設定部53によって設定するものとす
る。
【0051】図8は、マスターSBにスレーブSBを1
つ追加した場合のタイミングチャートを簡単に示した図
である。この場合は、マスターSB、スレーブSB共に
Aグループの場合であり、これをマスター(A)、スレ
ーブ(A)と表すことにする。まず、図7で示した予備
発光の最初のカラ打ち2発の時間間隔で、これからどの
多灯制御モードを行うかを宣言する。
【0052】多灯制御モードには、設定されているグル
ープ数に応じて、図15に示すように、スレーブA、ス
レーブB、スレーブC、スレーブAB、スレーブAC、
スレーブBC、スレーブABCの7モードがある。これ
らのモードに対して、カラ打ち2発の時間間隔が100
〜160μsまで10μs刻みで定義されている。スレ
ーブSBは、予備発光を図1に示す調光制御部21の受
光センサでモニターしており、この時間間隔によって、
これから行われる多灯制御モードを識別し、自身の所属
するグループと照らし合わせて所定の制御を行う。
【0053】図8の場合、マスター(A)となるマスタ
ーSBの他には、スレーブ(A)しか存在しないので、
多灯制御モードは、スレーブA、即ち時間間隔は100
μsである。カラ打ち2発が終わると、マスター(A)
は、測光積分値が適当なレベルに達するか、小発光の回
数が最大数(16回程度)になるまで小発光の予備発光
を行う。このとき、スレーブ(A)は、マスター(A)
の予備発光に追従して自身も小発光による予備発光を行
う。小発光のガイドナンバーは、そのSBそれぞれに応
じて予め定められているものである。スレーブ(A)
は、小光量の予備発光の間隔を計時しておき、所定値
(400μs程度)以上の時間が経っても次の小発光が
来ない場合には、予備発光が終了したと判定する。
【0054】閃光測光部33は、マスター(A)とスレ
ーブ(A)の予備発光によって照明された被写体を測光
しており、その測光結果から、例えば本出願人による特
開平11−183978号公報などの手法により適正本
発光量を求め、それを予備発光量の倍数値Kに換算して
マスター(A)にマイコン間通信により伝達する。マス
ター(A)は、倍数値Kをコード化したパルス発光によ
り、その値をスレーブ(A)に伝達する(Aデータ)。
コード化は、図15に示すように、8ビット数を所定の
時間間隔(200μs〜2750μs)に割り当て、2
発の小発光の時間間隔として表す。
【0055】スレーブ(A)は、2発の小発光の時間間
隔を計測して倍数値Kを読みとり、自身の予備発光量に
乗じて本発光量GNAを算出する。その後、マスター
(A)から本発光を指示するコード信号(本発光トリ
ガ)を発信する。
【0056】図15に示すように、本発光トリガ信号
は、時間間隔が190μsの2発の小発光によって定義
されている。カメラは、この本発光トリガ信号を発信し
た後に、シャッターを開き始める。なぜなら、このトリ
ガー発光が撮影されないためである。通常、シャッター
が開ききるまでには、約3ms程度の時間を有する。従
って、本発光トリガ受信後、3ms後に本発光を開始す
るように定義しておく。本発光トリガ信号から3ms後
に、マスター(A)は、カメラ本体30からのX接点信
号により、また、スレーブ(A)は、自身のタイマーに
より3msを計時して、同時に本発光を行い制御が完了
する。
【0057】図9は、マスター(A)とスレーブ(B)
による多灯制御の場合を簡単に示した図である。まず、
図8と同様に、カラ打ち2発の時間間隔(この場合は、
110μs)によって、スレーブBモードを宣言する。
その後、マスター(A)は、予備発光を行うが、スレー
ブ(B)は追従しない。予備発光が終了すると、カメラ
本体内では、マスター(A)の本発光量の倍数値Kを算
出する。
【0058】その後、マスター(A)は、スレーブ
(B)の予備発光を指示するコード信号(=Bトリガ、
時間間隔170μsの発光)とBグループに対して設定
されている調光補正量(Bデータ)を発信する。Bデー
タの形式は、Aデータと同様の8ビット信号である。B
トリガを受信したスレーブ(B)は、その後のBデータ
を解読して予備調光パラメータに設定した後、直ちに予
備調光を行う。
【0059】予備調光は、自身に設けられた調光制御部
21により行い、同時に、第2発光モニター部20によ
り、自身が発光した予備発光量をモニターしておく。そ
して、調光制御部21の出力とモニターした予備発光量
とから適正の本発光量GNBを算出する。通常、予備発
光時には、調光制御部21のアンプゲインは高めに設定
しておき、比較的小発光量で調光動作が終了するように
して、本発光時のエネルギーを温存しておく。その後
に、図8と同様に、本発光トリガが発信され、所定の時
間後にマスター(A)とスレーブ(B)が同時に本発光
を行い制御が完了する。
【0060】図10は、マスター(A)とスレーブ
(C)による多灯制御の場合を簡単に示した図である
が、モード指定信号がスレーブC(120μs間隔)で
あることと、Bトリガの代わりにCトリガ(180μs
間隔)、Bデータの代わりにCデータ(形式は同様)に
なっていること以外は、図9と同様であるので、説明は
省略する。
【0061】図11は、マスター(A)とスレーブ
(A)とスレーブ(B)による多灯制御の場合を簡単に
示した図であるが、制御内容は、図8と図9の組み合わ
せであるので説明を省略する。
【0062】以下同様に、各モードでの制御を簡単に示
した図であるが、内容は上述のものから類推可能である
ので詳細な説明は省略する。図12は、マスター(A)
とスレーブ(A)とスレーブ(C)による多灯制御の場
合を簡単に示した図である。図13は、マスター(A)
とスレーブ(B)とスレーブ(C)による多灯制御の場
合を簡単に示した図である。図14は、マスター(A)
とスレーブ(A)とスレーブ(B)とスレーブ(C)に
よる多灯制御の場合を簡単に示した図である。
【0063】図15は、2パルスの発光時間間隔によっ
て示す信号の意味を分かりやすくまとめた表である。但
し、時間間隔の数値は一例であって、制御の都合で自由
に設計してかまわない。また、カメラのシャッター走行
時間は機種により異なるので、機種に応じて本発光トリ
ガ時間を複数定義しておくことも可能である。
【0064】図16は、カメラマイコン31のプログラ
ムを示したフローチャートである。カメラのレリーズス
イッチ35が半押しされることによって、カメラの電源
が入り、本プログラムが実行される。以下ステップ毎に
説明する。S101では、カメラの撮影前処理を行う。
詳細は後述する。S102では、レリーズが全押しされ
たか否かを判定する。肯定の場合には、S103へ進
み、否定の場合には、S115へジャンプする。S10
3では、ミラーアップ、絞り込みを行う。S104で
は、マスターSBを2発カラ打ちさせ、その時間間隔に
よって多灯制御モードをスレーブSBに宣言する。S1
05では、予備発光処理Aを行う。詳細は後述する。
【0065】S106では、スレーブ(B)が設定され
ているか否かを判定する。肯定の場合には、S107へ
進み、否定の場合には、S108へ進む。S107で
は、スレーブ(B)に予備発光をさせるためのBトリ
ガ、Bデータを発信する。S108では、スレーブ
(C)が設定されているか否かを判定する。肯定の場合
には、S109へ進み、否定の場合には、S110へ進
む。S109では、スレーブ(C)に予備発光をさせる
ためのCトリガ、Cデータを発信する。S110では、
マスター(A),スレーブ(A)に対する倍数値K(A
データ)を発信する。
【0066】S111では、本発光トリガ信号を発信す
る。S112では、シャッターを開く。必要ならば、本
発光までの時間を計時してタイミングを合わせ込む。S
113では、X接点を閉じて本発光を行うと同時に、撮
像素子12への露出を行う。S114では、シャッタ
ー、絞り、ミラーを初期位置に復帰させる。S115で
は、半押しタイマー起動後所定時間経過したか否かを判
別し、所定時間内であれば、ステップS101へ戻って
処理を繰り返し、タイマー切れであれば、処理を終了す
る。
【0067】図17は、撮影前処理の制御内容を示した
サブルーチンフローチャートである。図16のS101
が実行されると本サブルーチンが呼び出されて実行され
る。以下、ステップ毎に説明する。S201では、カメ
ラの諸設定(感度、測光モード、露出モードなど)を読
み出す。S202では、レンズ通信により、撮影レンズ
の焦点距離、開放F値、射出瞳距離、距離データなどを
読み出す。S203では、SB通信により、マスターS
Bの予備発光1発当たりの光量、最大本発光量、SBの
状態(バウンス状態か否か)等を読み出す。S204で
は、定常光測光を行い、B1〜B5の測光値等を算出す
る。
【0068】S205では、測光値を基に公知の手法に
より適正露出値を算出し、露出モードに応じて絞り値、
シャッター値を算出する。S206では、焦点検出を行
う。S207では、焦点検出の状態に応じてデフォーカ
ス量が0になるまでレンズを駆動し、ピントを合わせ
る。S208では、合焦位置での撮影レンズのピント距
離を被写体距離と見なし、その値をレンズマイコン41
から読み出す。
【0069】図18は、予備発光処理Aの制御内容を示
したサブルーチンフローチャートである。図16のS1
05が実行されると、本サブルーチンが呼び出されて実
行される。以下、ステップ毎に説明する。S301で
は、閃光測光部33のICに設定するゲイン値を算出す
る。算出する方法としては、本出願人による特願平11
−153253号公報などの手法がある。S302で
は、図7に説明した手順で予備発光積分を行う。S30
3では、図7に説明した手順で定常光積分を行う。S3
04では、予備発光積分値と定常光積分値とに基づい
て、そのシーンでの標準露光量を与える発光量に関連す
る値であるGV値を算出する。GV値の詳細について
は、本出願人による特願平11−153253号公報に
詳しく記載してあるのでここでは説明を省略する。S3
05では、GV値などを基に各調光領域の重みwt[i] と
レベル補正値deltaYを算出する。算出方法は、本出願人
による特願2001−119962号公報に詳しく記載
してあるので、ここでは説明を省略する。S306で
は、撮影時の本発光倍数値Kを算出する。この算出方法
も、上記公報に詳しく記載してあるのでここでは説明を
省略する。
【0070】図19はスレーブSB50内のSBマイコ
ン51の制御内容を示したフローチャートである。以
下、ステップ毎に説明する。S401では、データ設定
部53から設定されたスレーブモード(A、B、C等)
を読み込む。S402では、メインコンデンサの充電が
完了したか否かを判定する。S403では、充電が完了
していれば、充電完了ランプを点灯する。S404で
は、充電が未完了であれば、充電完了ランプを消灯す
る。S405では、マスターSBからのモード指定信号
を受信したか否かを判定する。S406では、モード指
定信号に応じた制御を行う。詳細は後述する。
【0071】図20は、スレーブSBの設定モードがス
レーブAであった場合の制御内容を示したフローチャー
トである。図19のS406に対応する。以下、ステッ
プ毎に説明する。S501では、自身の発光量をモニタ
ーする動作を開始する。S502では、マスターSBの
予備発光パルスを受信したかを判定する。S503で
は、マイコン内の不図示のタイマをリセットして、計時
を開始する。S504では、所定のガイドナンバー(G
Np1)での小発光を行う。S505では、計時時間が
所定時間以上(例として、400μs)経過したか否か
を判定し、そうであれば予備発光が終了したと見なす。
S506では、発光モニターを終了する。
【0072】S507では、実行中の多灯制御モードに
スレーブBが含まれるか否か(例えば、スレーブABモ
ードなど)を判定する。S508では、Bトリガ、Bデ
ータを受信しても動作せず見送る。S509では、実行
中の多灯制御モードにスレーブCが含まれるか否か(例
えばスレーブACモードなど)を判定する。S510で
は、Cトリガ、Cデータを受信しても動作せず見送る。
S511では、Aデータ(本発光倍数値K)を受信す
る。S512では、Aデータを基に、自身の本発光量G
NAを算出する。S513では、本発光トリガを受信し
たか否かを判定する。S514では、本発光までの時間
(例えば、3ms)を計時する。S515では、GNA
で本発光し、処理を終了する。
【0073】図21は、スレーブSBの設定モードがス
レーブBであった場合の制御内容を示したフローチャー
トである。図19のS406に対応する。以下、ステッ
プ毎に説明する。S601では、Bトリガ信号を受信し
たか否かを判定する。S602では、Bデータ(調光パ
ラメータ)を受信する。S603では、調光パラメータ
を調光制御部21へ設定する。S604では、単発発光
による予備調光を行う。S605では、本発光量GNB
を算出する。S606では、本発光トリガを受信したか
否かを判定する。S607では、本発光までの時間(例
えば、3ms)を計時する。S608では、GNBで本
発光し、処理を終了する。
【0074】図22は、スレーブSBの設定モードがス
レーブCであった場合の制御内容を示したフローチャー
トであり、図19のS406に対応すが、変数名が異な
る(スレーブB→スレーブC,Bトリガ→Cトリガ,B
データ→Cデータ,GNB→GNC)以外の制御内容
は、図21と同様であるので説明は省略する。
【0075】以上説明した実施形態に限定されることな
く、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明
の均等の範囲内である。本実施形態では、マスターSB
からスレーブSBへのコードやデータを、図15に示す
ように、2個のパルス発光の間隔によって伝えるように
している。例えば、図15でいうと、2つのパルス発光
の時間を計って、それがBトリガ、Bデータなどである
ことを伝える。
【0076】しかし、図15の左欄のように、コードの
場合には、10種類程度であるので、それほど間隔が長
くならないが、図15の右欄のように、データを1バイ
ト伝えようとすると、256通りの時間間隔をもたなけ
ればならず、かなり長くなる。例えば、一番長い「25
5」のデータでは、間隔2750μs、即ち、3ms近
くの時間がかかってしまう。
【0077】そこで、3個のパルス発光を用いて、第
1、第2の間隔によって、1の位、10の位、100の
位を表すようにしてもよい。このとき、10の位及び1
00の位は、1つの間隔で兼用してもよい。また、4個
のパルス発光を用いて、第1〜第3の間隔で、それぞ
れ、1の位(0〜9)、10の位(0〜9)、100の
位(0〜2)を表すようにしてもよい。この場合には、
発光回数は増えるけれども、時間間隔が短縮できるとい
うメリットがある。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、第2閃光発光部によって予備発光を行い、第2
閃光測光部によってその予備発光の被写体反射光を撮影
レンズを通さないで測光するので、第2閃光発光部で照
明される範囲が、第1閃光測光部とは独立して制御さ
れ、第1及び第2閃光発光部の照明範囲がそれぞれ適正
光量となるような撮影が可能となる。
【0079】請求項2の発明によれば、スレーブ閃光器
の第2閃光測光部によってその予備発光の被写体反射光
を撮影レンズを通さないで測光するので、第2閃光発光
部で照明される範囲が、マスタ閃光器の第1閃光測光部
とは独立して制御され、マスタ閃光器の第1閃光発光部
及びスレーブ閃光器の第2閃光発光部の照明範囲がそれ
ぞれ適正光量となるような撮影が可能となる。
【0080】請求項3の発明によれば、第2の閃光器グ
ループの第2閃光測光部によってその予備発光の被写体
反射光を撮影レンズを通さないで測光するので、第2閃
光発光部で照明される範囲が第1の閃光器グループの第
1閃光測光部とは独立して制御され、第1の閃光器グル
ープの第1閃光発光部及び第2の閃光器グループの第2
閃光発光部の照明範囲がそれぞれ適正光量となるような
撮影が可能となる。
【0081】請求項4の発明によれば、第1閃光発光部
と第2の閃光発光部とは、予備発光を別々に行うので、
他の光に邪魔されずに調光でき、本発光を同時に行うの
で、速いシャッタスピードに対応することができる。
【0082】請求項5の発明によれば、第2閃光測光部
は、第2閃光発光部の光軸と略同じ方向から測光するの
で、第2閃光発光部のみの適正光量が得られる。
【0083】請求項6の発明によれば、第2閃光測光部
の予備発光は、単発の発光により行われるので、エネル
ギーの無駄がなくなる。特に、閃光発光部と閃光測光部
とが同じ閃光器又はグループである場合には、単発の方
が自身で制御できて、好ましい。
【0084】請求項7の発明によれば、第2閃光測光部
は、測光値が所定量になると予備発光を停止させる調光
機能を有し、第2閃光測光部の予備発光は、その調光機
能により光量制御されるので、適正な光量を得ることが
できる。
【0085】請求項8の発明によれば、第1閃光発光部
は、複数の閃光発光器からなり、複数の閃光発光器は同
時に予備発光を行うので、撮影レンズを通した調光を複
数行うことができ、多彩な多灯調光が可能となる。
【0086】請求項9の発明によれば、第1閃光発光部
の予備発光は、所定発光量の小発光を繰り返して行うの
で、第1発行量算出部での算出が容易に行える。
【0087】請求項10の発明によれば、第2閃光発光
部は、複数の閃光発光器からなり、複数の閃光発光器は
同時に予備発光を行うので、光量不足を補ったり、被写
体に合わせた複数の角度から閃光発光することができ
る。
【0088】請求項11の発明によれば、前記第2の閃
光発光部は、前記第1の閃光発光部からの指示信号に従
って、予備発光及び本発光を開始するので、第1の閃光
発光部の影響を受けることなく、閃光測光ができ、しか
も、同時に本発光を行うことができる。
【0089】請求項12の発明はによれば、第1及び第
2閃光発光部と異なる時刻に予備発光を行う第3の閃光
発光部を備えるので、第1及び第2閃光発光部の影響を
受けることなく、異なる被写体又は同じ被写体を異なる
角度から閃光測光することができる。
【0090】請求項13の発明によれば、第2のスレー
ブ閃光器を設けたので、マスタ閃光器や第1のスレーブ
閃光器の影響を受けることなく、異なる被写体又は同じ
被写体を異なる角度から照明することができる。
【0091】請求項14の発明によれば、第3の閃光器
グループを設けたので、第1及び第2の閃光器グループ
の影響を受けることなく、異なる被写体又は同じ被写体
を異なる角度から閃光測光して照明することができる。
【0092】請求項15の発明によれば、前記第3閃光
測光部の予備発光は、単発の発光により行われるので、
エネルギーの無駄がなくなる。
【0093】請求項16の発明によれば、第3閃光測光
部は、測光値が所定量になると予備発光を停止させる調
光機能を有し、第3閃光測光部の予備発光は、調光機能
により光量制御されるので、適正な光量を得ることがで
きる。
【0094】請求項17の発明によれば、第3閃光発光
部は、複数の閃光発光器からなり、複数の閃光発光器
は、同時に予備発光を行うので、第2閃光発光部とは別
に、光量不足を補ったり、被写体に合わせた複数の角度
から閃光発光することができる。
【0095】請求項18の発明によれば、スレーブ閃光
器の第2閃光測光部によってその予備発光の被写体反射
光を撮影レンズを通さないで測光するので、第2閃光発
光部で照明される範囲が、マスタ閃光器の第1閃光測光
部とは独立して制御され、マスタ閃光器の第1閃光発光
部及びスレーブ閃光器の第2閃光発光部の照明範囲がそ
れぞれ適正光量となるような撮影が可能となる。
【0096】請求項19の発明によれば、スレーブ閃光
器において、第2のスレーブ閃光器を設けたので、マス
タ閃光器や第1のスレーブ閃光器の影響を受けることな
く、異なる被写体又は同じ被写体を異なる角度から照明
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多灯閃光制御システムの実施形態
の光学系を示した図である。
【図2】本発明の実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】本実施形態の定常光測光部の分割形状を示す図
である。
【図4】本実施形態の焦点検出部の領域と光学系を示す
図である。
【図5】本実施形態の閃光測光部の光学系及び分割形状
を示す図である。
【図6】本実施形態の調光素子の端子とその動作をわか
りやすく示した図である。
【図7】本実施形態のマスターSBの発光動作をわかり
やすく説明した図である。
【図8】多灯制御の動作を簡潔に示した図である。
【図9】多灯制御の動作を簡潔に示した図である。
【図10】多灯制御の動作を簡潔に示した図である。
【図11】多灯制御の動作を簡潔に示した図である。
【図12】多灯制御の動作を簡潔に示した図である。
【図13】多灯制御の動作を簡潔に示した図である。
【図14】多灯制御の動作を簡潔に示した図である。
【図15】発光間隔とデータの意味について説明した図
である。
【図16】本実施形態の制御を示すフローチャートであ
る。
【図17】本実施形態の制御(撮影前処理)を示すフロ
ーチャートである。
【図18】本実施形態の制御(予備発光処理A)を示す
フローチャートである。
【図19】本実施形態の制御(スレーブSBの処理)を
示すフローチャートである。
【図20】本実施形態の制御(スレーブA処理)を示す
フローチャートである。
【図21】本実施形態の制御(スレーブB処理)を示す
フローチャートである。
【図22】本実施形態の制御(スレーブC処理)を示す
フローチャートである。
【図23】多灯撮影のシーン例を示した図である。
【図24】多灯撮影のシーン例を示した図である。
【図25】従来技術を示した図である。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 メインミラー 3 拡散スクリーン 4 コンデンサレンズ 5 ペンタプリズム 6 接眼レンズ 7 測光用プリズム 8 測光用レンズ 9 測光素子 10 絞り 11 シャッター 12 撮像素子 13 サブミラー 14 調光用レンズ 15 調光素子 16 焦点検出部 17 閃光発光部 18 発光モニター部 19 第2閃光発光部 20 第2発光モニター部 21 調光制御部 30 カメラ本体 31 カメラマイコン 32 定常光測光部 33 閃光測光部 34 感度設定部 35 レリーズ・スイッチ 36 レンズ駆動部 34 感度設定部 37 絞り制御部 40 撮影レンズ本体 41 レンズマイコン 42 距離エンコーダ 50 マスターSB本体 51 SBマイコン 52 送信部 53 データ設定部 60 スレーブSB本体 61 第2SBマイコン 62 受信部

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予備発光及び本発光を行う第1閃光発光
    部と、 前記第1閃光発光部の予備発光の被写体反射光を撮影レ
    ンズを通して測光する第1閃光測光部と、 前記第1閃光測光部の出力に基づいて、前記第1閃光発
    光部の本発光量を算出する第1発光量算出部と、 予備発光及び本発光を行う第2閃光発光部と、 前記第2閃光発光部の予備発光の被写体反射光を撮影レ
    ンズを通さないで測光する第2閃光測光部と、 前記第2閃光測光部の出力に基づいて、前記第2閃光発
    光部の本発光量を算出する第2発光量算出部と、を含む
    多灯閃光制御システム。
  2. 【請求項2】 予備発光及び本発光を行う第1閃光発光
    部,前記第1閃光発光部の予備発光の被写体反射光を撮
    影レンズを通して測光する第1閃光測光部、及び、前記
    第1閃光測光部の出力に基づいて、前記第1閃光発光部
    の本発光量を算出する第1発光量算出部を備えるマスタ
    閃光器と、 予備発光及び本発光を行う第2閃光発光部,前記第2閃
    光発光部の予備発光の被写体反射光を撮影レンズを通さ
    ないで測光する第2閃光測光部、及び、前記第2閃光測
    光部の出力に基づいて、前記第2閃光発光部の本発光量
    を算出する第2発光量算出部を備えるスレーブ閃光器
    と、を含む多灯閃光制御システム。
  3. 【請求項3】 予備発光及び本発光を行う少なくとも1
    つの閃光発光器を有する第1閃光発光部,前記第1閃光
    発光部の予備発光の被写体反射光を撮影レンズを通して
    測光する第1閃光測光部、及び、前記第1閃光測光部の
    出力に基づいて、前記第1閃光発光部の本発光量を算出
    する第1発光量算出部を備える第1の閃光器グループ
    と、 予備発光及び本発光を行う少なくとも1つの閃光発光器
    を有する第2閃光発光部,前記第2閃光発光部の予備発
    光の被写体反射光を撮影レンズを通さないで測光する第
    2閃光測光部、及び、前記第2閃光測光部の出力に基づ
    いて、前記第2閃光発光部の本発光量を算出する第2発
    光量算出部を備える第2の閃光器グループと、を含む多
    灯閃光制御システム。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3までのいずれか1
    項に記載の多灯閃光制御システムにおいて、 前記第1閃光発光部と前記第2の閃光発光部とは、前記
    予備発光が別々に行われ、前記本発光が同時に行われる
    ことを特徴とする多灯閃光制御システム。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項3までのいずれか1
    項に記載の多灯閃光制御システムにおいて、 前記第2閃光測光部は、前記第2閃光発光部の光軸と略
    同じ方向から測光することを特徴とする多灯閃光制御シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項3までのいずれか1
    項に記載の灯閃光制御システムにおいて、 前記第2閃光測光部の予備発光は、単発の発光により行
    われることを特徴とする多灯閃光制御システム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の多灯閃光制御システム
    において、 前記第2閃光測光部は、測光値が所定量になると予備発
    光を停止させる調光機能を有し、 前記第2閃光測光部の予備発光は、前記調光機能により
    光量制御されることを特徴とする多灯閃光制御システ
    ム。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項3までのいずれか1
    項に記載の多灯閃光制御システムにおいて、 前記第1閃光発光部は、複数の閃光発光器からなり、前
    記複数の閃光発光器は同時に予備発光を行うことを特徴
    とする多灯閃光制御システム。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の多灯閃光制御システム
    において、 前記第1閃光発光部の予備発光は、所定発光量の小発光
    を繰り返して行うことを特徴とする多灯閃光制御システ
    ム。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項3までのいずれか
    1項に記載の多灯閃光制御システムにおいて、 前記第2閃光発光部は、複数の閃光発光器からなり、前
    記複数の閃光発光器は同時に予備発光を行うことを特徴
    とする多灯閃光制御システム。
  11. 【請求項11】 請求項1から請求項3までのいずれか
    1項に記載の多灯閃光制御システムにおいて、 前記第2の閃光発光部は、前記第1の閃光発光部からの
    指示信号に従って、予備発光及び本発光を開始すること
    を特徴とする多灯閃光制御システム。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の多灯閃光制御システ
    ムにおいて、 前記第1及び第2閃光発光部と異なる時刻に予備発光を
    行う第3の閃光発光部を備えることを特徴とする多灯閃
    光制御システム。
  13. 【請求項13】 請求項2に記載の多灯閃光制御システ
    ムにおいて、 予備発光及び本発光を行い、前記第1及び第2閃光発光
    部と異なる時刻に予備発光を行う第3閃光発光部,前記
    第3閃光発光部の予備発光の被写体反射光を撮影レンズ
    を通さないで測光する第3閃光測光部、及び、前記第3
    閃光測光部の出力に基づいて、前記第3閃光発光部の本
    発光量を算出する第3発光量算出部を備える他のスレー
    ブ閃光器とを含むこと特徴とする多灯閃光制御システ
    ム。
  14. 【請求項14】 請求項3に記載の多灯閃光制御システ
    ムにおいて、 予備発光及び本発光を行い、前記第1及び第2閃光発光
    部と異なる時刻に予備発光を行う、少なくとも1つの閃
    光発光器を有する第3閃光発光部,前記第3閃光発光部
    の予備発光の被写体反射光を撮影レンズを通さないで測
    光する第3閃光測光部、及び、前記第3閃光測光部の出
    力に基づいて、前記第3閃光発光部の本発光量を算出す
    る第3発光量算出部を備える第3の閃光器グループとを
    含むこと特徴とする多灯閃光制御システム。
  15. 【請求項15】 請求項12から請求項14までのいず
    れか1項に記載の多灯閃光制御システムにおいて、 前記第3閃光測光部の予備発光は、単発の発光により行
    われることを特徴とする多灯閃光制御システム。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の多灯閃光制御シス
    テムにおいて、 前記第3閃光測光部は、測光値が所定量になると予備発
    光を停止させる調光機能を有し、 前記第3閃光測光部の予備発光は、前記調光機能により
    光量制御されることを特徴とする多灯閃光制御システ
    ム。
  17. 【請求項17】 請求項12から請求項14までのいず
    れか1項に記載の多灯閃光制御システムにおいて、 前記第3閃光発光部は、複数の閃光発光器からなり、 前記複数の閃光発光器は、同時に予備発光を行うことを
    特徴とする多灯閃光制御システム。
  18. 【請求項18】 予備発光及び本発光を行う第1閃光発
    光部,前記第1閃光発光部の予備発光の被写体反射光を
    撮影レンズを通して測光する第1閃光測光部、及び、前
    記第1閃光測光部の出力に基づいて、前記第1閃光発光
    部の本発光量を算出する第1発光量算出部を備えるマス
    タ閃光器と共に使用されるスレーブ閃光器であって、 予備発光及び本発光を行う第2閃光発光部と、 前記第2閃光発光部の予備発光の被写体反射光を撮影レ
    ンズを通さないで測光する第2閃光測光部と、 前記第2閃光測光部の出力に基づいて、前記第2閃光発
    光部の本発光量を算出する第2発光量算出部と、を備え
    ることを特徴とするスレーブ閃光器。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載のスレーブ閃光器に
    おいて、 予備発光及び本発光を行い、前記第1及び第2閃光発光
    部と異なる時刻に予備発光を行う第3閃光発光部と、 前記第3閃光発光部の予備発光の被写体反射光を撮影レ
    ンズを通さないで測光する第3閃光測光部と、 前記第3閃光測光部の出力に基づいて、前記第3閃光発
    光部の本発光量を算出する第3発光量算出部と、を含む
    こと特徴とするスレーブ閃光器。
JP2001381668A 2001-12-14 2001-12-14 多灯閃光制御システム及びスレーブ閃光器、閃光器 Expired - Fee Related JP4196051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381668A JP4196051B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 多灯閃光制御システム及びスレーブ閃光器、閃光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381668A JP4196051B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 多灯閃光制御システム及びスレーブ閃光器、閃光器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003186088A true JP2003186088A (ja) 2003-07-03
JP4196051B2 JP4196051B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=27592272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001381668A Expired - Fee Related JP4196051B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 多灯閃光制御システム及びスレーブ閃光器、閃光器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196051B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121936A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nikon Corp 増灯撮影システム
JP2005128197A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nikon Corp 閃光制御装置
JP2010231228A (ja) * 2010-05-31 2010-10-14 Nikon Corp 閃光制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121936A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nikon Corp 増灯撮影システム
JP4599823B2 (ja) * 2003-10-17 2010-12-15 株式会社ニコン 増灯撮影システム
JP2005128197A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nikon Corp 閃光制御装置
JP4635427B2 (ja) * 2003-10-23 2011-02-23 株式会社ニコン マスタ閃光装置
JP2010231228A (ja) * 2010-05-31 2010-10-14 Nikon Corp 閃光制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4196051B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268438B2 (ja) ストロボ装置、撮像装置およびその制御方法
JP2000047297A (ja) デジタルスチルカメラ
JP4622211B2 (ja) 閃光制御装置及び閃光制御システム
JP2006322986A (ja) 閃光装置
JP2004126493A (ja) 閃光制御装置及び閃光制御システム
JP5464154B2 (ja) 閃光制御装置及び閃光制御システム
JP4882159B2 (ja) 閃光制御装置及びカメラシステム
JPH11288024A (ja) カメラシステムおよび閃光撮影システム
JP4447902B2 (ja) 閃光撮影システムおよびその制御方法
JP2003186088A (ja) 多灯閃光制御システム及びスレーブ閃光器
JP2004069995A (ja) 閃光制御装置
JP5100508B2 (ja) 撮像装置及びカメラシステム
JP4838517B2 (ja) 照明撮影装置及び撮影装置
JP2000187266A (ja) 閃光制御装置
JP4461523B2 (ja) 閃光制御装置
JP2012145862A (ja) Ettl測光システム
JP4635427B2 (ja) マスタ閃光装置
JP5169500B2 (ja) 閃光制御装置
JP5182323B2 (ja) マスタ閃光装置
JPH0593944A (ja) カメラ及びカメラと非接続な外部ストロボからなるシステム
JP2002006360A (ja) 閃光撮影制御装置およびカメラ
JP2006243189A (ja) カメラ
JP2004252413A (ja) カメラ
JP2000214518A (ja) 電子ビュ―ファインダ、一眼レフカメラ及び電子ビュ―ファインダと一眼レフカメラとからなるカメラシステム
JP2562197B2 (ja) カメラの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4196051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees