JPH04165335A - Ttlマルチ調光制御回路 - Google Patents

Ttlマルチ調光制御回路

Info

Publication number
JPH04165335A
JPH04165335A JP2292422A JP29242290A JPH04165335A JP H04165335 A JPH04165335 A JP H04165335A JP 2292422 A JP2292422 A JP 2292422A JP 29242290 A JP29242290 A JP 29242290A JP H04165335 A JPH04165335 A JP H04165335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
photoelectric conversion
conversion means
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2292422A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Matsui
松井 昭弘
Seiichi Yasukawa
安川 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2292422A priority Critical patent/JPH04165335A/ja
Priority to US07/779,630 priority patent/US5221941A/en
Priority to DE69116088T priority patent/DE69116088T2/de
Priority to EP91118429A priority patent/EP0483761B1/en
Publication of JPH04165335A publication Critical patent/JPH04165335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09971Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras
    • G03B7/09974Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras using the film or shutter as sensor light reflecting member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09979Multi-zone light measuring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フォーカルブレーンシャッタを有するカメラ
における閃光撮影時のTTL自動調光制御回路、特にマ
ルチパターン測光の考え方を取り入れたTTLマルチ調
光制御回路に関するものである。
[従来の技術] 従来、TTL自動調光のできるカメラは、フィルム面の
全体、または、主要な一部分を測光するための受光素子
を1つ配置したものであった。
その動作は、シャッタを全開した後に閃光発光器を発光
開始させ、被写界の像がフィルム面で反射してきた光を
受光素子で光電変換し、光量の積分値に相当する信号を
所定値と比較する。そして、フィルム面上が所定の明る
さになるように閃光発光器の発光量を制御するものであ
った。
この方式の欠点は、被写界の検出領域が一元的であるた
めに被写界の様々な状況に対応しきれずに、主要被写体
の露出値が適正にならないというものであった。
これに対して近年、この問題を解決する技術が開発され
つつある。
その一つとして、特願平1−203735は、TTL自
動調光に所謂マルチパターン測光の考え方を取り入れて
次のようなシステムを提案している。
フィルム面を測光する位1に、被写界を複数の領域に分
割して測光可能な複数の光電変換手段を配置し、フォー
カルブレーンシャンクを開く直前に閃光発光器をブリ発
光させる。その光が被写体像で反射し、その反射光をシ
ャツタ幕表面で反射し、複数の光電変換手段でとらえ、
その出力を個別に積分したものを閃光発光による各領域
の被写界反射分布として検出する。
そして、検出した各領域の被写界反射光分布情報を所定
のマルチパターンアルゴリズムで演算処理することによ
って、主要被写体にとって最適な露出となるような各分
割領域に対する重み付けの度合が決定される。
引き続き、シャンクを開いた直後、閃光発光器を本発光
させて、フィルム面で反射した光を前記と同し複数の光
電変換手段でとらえる。その出力に対して予め決定され
た重み付けを行なった上で加算積分し、その値と所定値
との比較により決定されたタイミングで閃光発光器の発
光を停止させ、本発光の調光は終了する。
ここで、上述のTTL調光方弐をrTTLマルチ調光」
と呼ぶことにする。
[発明が解決しようとする課題コ このTTLマルチ調光は、複数の光電変換手段が、被写
界を複数に分割した領域ごとに測光可能なシャッタ面か
らの反射光を受光できる位置に配置しであることと、そ
の複数の光電変換手段により検出した値を個別に積分し
たものを各領域の被写界反射光分布情報とし、その情報
を所定のマルチパターンアルゴリズムによって演算処理
することを特徴としている。
しかし、その光電変換手段より得られた出力である積分
電圧をA/D変換してマイコンにデータ出力する場合に
、A/D変換のフルスケールに相当する光量に対してア
ペックス演算における1段IEV落ち相当の光量はフル
スケールの1/2.2段落ち相当の光量はフルスケール
の1/4.3段落ち相当の光量はフルスケールの1/8
と、そのように光量が少なくなるため、A/D変換の分
解能が悪くなってしまう。
光量の減少にともない、例えば8ビツトのA/D変換器
を用いる場合には、1段あたり8 LSB程度以上の分
解能でデータを取り込むことが可能である値は、フルス
ケールに相当する光量の5段落ちまでのものでしかなく
なってしまう。
そこで、本発明は、このような従来の問題点を鑑みて、
光電変換手段より得られる出力の分解能を高めることが
できるTTLマルチ調光制御回路を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的のために本発明は、シャッタ面で反射するブ
リ閃光発光を受光する位置に配置されて、被写界を分割
した複数の領域の明るさを光電流に変換し、それぞれの
電気信号を出力する複数の光電変換手段と、前記各光電
変換手段の出力をそれぞれ対数圧縮する対数変換手段と
、前記各光電変換手段の出力の最大値に対する前記各対
数圧縮手段の出力を検出して固定するピークホールド手
段とを含み、前記各ピークホールド手段の出力に基づい
て被写界の反射光分布を求める構成としている。
[作用1 つまり、ブリ発光による被写体像からの反射光をシャツ
タ幕表面で反射し、複数の光電変換手段でとらえ、その
出力を個別に対数圧縮した電圧のピークホールド値を各
領域の被写界反射分布として検出する。その各領域の情
報を所定のマルチパターンアルゴリズムによって演算処
理し、主要被写体に最適な露出となるように各分割領域
に対する重み付けの度合を決定する。引き続き、シャッ
タを開いた直後に閃光発光器を本発光させて、フィルム
面で反射した光を前記と同じ複数の光電変換手段でとら
える。その出力に対して予め決定された重み付けにより
加算積分し、所定値と比較することでタイミングを決め
、閃光発光器の発光を停止させ、本発光の調光は終了す
る。
従って、ブリ発光によって得られた被写界反射光分有情
報を、発光波形の最大値をピークホールドして検出する
ために、光電変換手段より得られる出力は、従来より大
きな値を取ることができる。
また、閃光器の発光波形を対数圧縮したピークホールド
電圧として取り出すために、グイナミソクレンジを広く
とることが可能となり、主要被写体の位置をきわめてよ
い確率で予想し、それにより主要被写体に対する適正露
出を割り出すことが可能となる。
[実施例] 次に、実施例をあげて、本発明をさらに詳しく説明する
第1図は、本発明の一実施例を示したブロック図である
この実施例は、カメラ本体1と閃光発光器101とから
なり、互いに接点Bl、B2と接点31゜S2を介して
電気的に結合した回路構成である。
閃光発光器101は、昇圧回路、主コンデンサ。
発光器@SCRなどを含む発光制御回路112と発光部
111からなり、基本的には、接点S2からの発光開始
信号と接点S1からの発光停止信号が、発光制御回路1
12を介し、発光部111の発光開始、発光停止を制御
する。
カメラ本体1は、測光・調光回路11とマイコン12の
構成からなり、本発明のTTLマルチ調光制御回路を構
成している。
ここで、測光・調光回路11の内部構成について、第2
図を用いて、説明する。
図中、5つのフォトダイオードPDII〜posiは、
第4図、第5図にも示した5つの領域に分割された光電
変換手段であり、それぞれ照度に比例した光電流を出力
する。そして、これらの光電流は、ピークホールドされ
、出力端子VOI〜VO5の電圧になる。
ここで、各測光・調光回路の働きは、独立しているが回
路自体は同じ構成であるため、出力端子VOIに電圧を
出力する回路についてのみ、詳細に説明する。
フォトダイオードPDIIの出力する光電流はダイオー
ドDllの帰還をかけたOPアンプAllによって基準
電源E1が基準の対数圧縮された電圧出力に変換される
(対数圧縮手段)。
トランジスタQllは、対数圧縮後の電圧をエミッタ電
位とし、ゲイン設定入力端子VGIからの入力電圧をベ
ース電位として、この電位差によって決まるゲインで対
数伸長されたコレクタ電流を出力する。
一方、積分制御信号入力端子ITGがHレベルの間は、
FETQI2がオンの状態であり、印加電圧■CCによ
りコンデンサC1l は充電されており、その入力端子
ITGの信号がLレベルに立ち下がるとFETΩ12は
オフし、コンデンサC1lは、対数圧縮された電圧のピ
ーク電圧よりダイオード012の順方向遮断電圧VF分
高い電圧まで放電する。
その後、フォトダイオードPDIIの受光量が減少して
OPアンプAllの出力電圧が上がった場合でも、電流
の向きがダイオード012の逆方向であるため、コンデ
ンサC1lは再充電されることはない。
従って、コンデンサC1lの充il′g1圧は、光量の
ピークを対数圧縮した電圧で、そのまま固定され、ピー
クホールドされた電圧は、フォロワーアンプA12を介
してピークホールドされ、出力端子VOIに出力される
(ピークホールド手段)。
一方、他の電圧VO2〜VO5を出力する4つの回路も
同様に働き、5つのトランジスタ011〜口51のコレ
クタ電流は加算されてコンデンサC1を充電する。
このコンデンサC1に充電された電圧は、コンパレータ
CPIによって基準電圧E2と大小比較され、その大小
関係が反転したときにコンパレータCPIの出力はその
レベル検出器の特性によってLレベルからHレベルに反
転し、インバータG2によって出力端子5TOPはHレ
ベルからLレベルに転する。
その反転した信号は、マイコン12を介して、積分制御
信号入力端子ITGへ入力され、そして、インバータG
llにより反転され、FETQIのオン信号となる。F
ETQIがオンされることにより、コンデンサC1にた
まった電荷をすべて放電する。
上述の一連の回路の動作において、マイコン12は測光
・調光回路11からのデータを処理し、測光・調光回路
11を制御している。
以下、第1図に戻って、マイコン12について説明する
マイコン12は、8ビツトの出力ポートPO(8)から
データバス41を介したD/A変換器21〜25へのデ
ータと、D/A変換器を選択する出力ポートPO7〜P
O8の5a子からの選択信号により、各D/A変換器2
1〜25の出力電圧を設定する。
そして、その値は、対数圧縮時の基準電圧として、測光
・調光回路11の各ゲイン設定入力端子VGI〜νG5
に入力される。
測光・調光回路11の5つのピークホールド電圧出力端
子ν01〜VO5はそれぞれ、マイコン12のA/D変
換入力端子ADI−AD5に接続されており、出力ポー
トPOI は積分制御信号入力端子ITGに接続されい
る。
第1図中、31.32はそれぞれ先幕、後幕の状態を後
述の信号により保持するためのマグネットである。そし
て〜その駆動は、インターフェース33.34を介して
、マイコン12の出力ボ−トPO5,PO5からの信号
ムこよって制御される。
35.36はカメラの駆動シーケンス上で動く機械的ス
イッチであり、35はミラーアップ完了時点でオンにな
るミラーアノブスイ、・チ、36はシャッタ全開時点で
オンになるノンクロスイッチである。37は撮影者がシ
ャツタレリーズボタンを押したと亀にオンするレリーズ
起動スイッチである。
以上3つのスイッチの信号は、それぞれ、マイコン12
のプルアップ抵抗付き人力ボートI”II〜PI3に接
続されている。
なお、測光・調光回路11の出力端子5TOPは、発光
停止信号用に、閃光発光器101との間の接点B1を介
して閃光発光器101の発光制御回路112に対して電
気的に接続され、マイコン12の出力ポートPO3から
閃光発光器101に対する発光開始信号用に、接点B2
を介し、同様に電気的に接続されている。
第3図は、本発明の実施例において、光電変換手段の光
学的な配置を示すための断面図である。
その断面図は、カメラ本体81に閃光発光器181が装
着された図である。
カメラ本体81において、可動ミラー83が退避してお
り、フィルム86は、内レール84a。
84bと圧板85により、撮影レンズ82を通過してき
た光束が結像する位置に固定されている。
また、フォーカルブレーンシャッタの先幕87は、撮影
時以外、露光させないためにフィルム86の直前にあり
光を遮っている。
露光中、すなわちシャッタ先幕87が退避状態にあると
きには、被写体からの光束りは撮影レンズ82で屈折し
、フィルム86の表面に結像する。
そして、そのうちの一部は反射して集光レンズ92を介
して、光電変換手段91に達する。
露光中でないとき、すなわちシャッタ先幕87が第3図
の位置にあるときには、被写体からの光束りは撮影レン
ズ82で屈折してシャッタ先幕870表面に、完全では
ないがほとんどフィルム面上と変わらない状態で結像す
る。そして、そのうちの一部は反射し、上記同様に集光
レンズ92を介して、光電変換手段91に達する。
第4図、第5図は、本発明の光電変換手段の主要部の構
造を示した図である。
第4図はフィルム面の開口領域93と光電変換手段91
.集光レンズ92の光学的な位置関係を第3図の六方向
から見た時の図である。
第5図は、光電変換手段91と集光レンズ92の構造を
示す図である。
フィルム面の開口N域93は、後述する第5図の説明で
述べるが、充電変換手段91と集光レンズ92により、
中央の円形部93aと周辺を4分割した93b、93c
、93d、93eの5領域に分割されている。
なお、光電変換手段91は、同一平面上に円形の受光領
域PDIIとその両側に矩形を円弧で切り欠いた形状の
受光領域PI)21. PD3]と受光領域PD41゜
PO51を配置したものである。集光レンズ92は、受
光領域の中央、左、右の3ブロツクに対応する上方に3
つのレンズ部分92a、92b、92cを有する光学部
材である。
ここでは、フィルム面若しくはシャ、り面で反射された
映像は、第5図のように、集光レンズ92により光電変
換手段91の5つの受光領域PDII。
PD21. PD31. PD41. PD51に分割
対応している。すなわち、それぞれ第3図のフィルム面
開口部の領域93a、93b、93c、93d、93e
と対応しており、5つの領域の明るさを分割して測光す
る光電変換手段となっている。
第5図においては、それぞれ、破線、1点鎖線。
二点鎖線で光路の一例が示されるように、被写体領域か
らの光束(フィルム面開口部93のそれぞれ中央、左半
分、右半分において反射した光束)が、集光レンズ92
の3つのレンズ部分92a〜92cを透過する。その透
過光束が、光電変換手段91の5つの受光領域PDI 
1〜PD51からなる中央。
左、右の3ブロツクにほぼ結像し、その光電変換手段9
1により、光電流として測光・調光回路11に取り入れ
られる。その後、A/D変換によりデジタル信号となり
、マイコン12で処理されこのシステムを制御すること
になる。
次に、第1図、第2図の各構成部分の全体の動作を示し
たタイミングチャートである第6図に従って説明する。
第6図a点において、レリーズ起動スイッチ37がオン
状態になる。
第6図す点において、先幕・後幕の両マグネット31.
32に通電すると同時に、ミラーアップを開始させ、レ
リーズ動作開始となる。
第6図C点において、ミラーアップが完了したことを知
らせるスイッチ35がオンするのを待ち、これがオンす
るとマイコン12からの制御信号により、所定の設定済
の同し値のデータをD/A変換器21〜25に送り、D
/’A変換を実行する。
第6図d点において、直ちに測光・調光回路11の5つ
のゲイン設定電圧入力端子VGI〜VG5に所定のD/
A変換した後の同電位の電圧が印加される。
第6図e点において、測光・調光回路11に対しては入
力端子ITGに積分開始信号としてLレベルの信号を送
り、閃光発光器101に対しては、プリ発光の開始のた
めに接点B2を介して制御信号をLレベルに立ち下げる
。これにより、閃光発光器101は、タイミングチャー
ト発光波形(第6図e点〜f点)のように発光量が立ち
上がる。
第6図の0点から1点にかけて、上述の測光・調光回路
11で説明したように、被写界反射光を受けた各フォト
ダイオードPDII〜PD51は、被写界反射光の大き
さに比例した光電流を出力し、その出力は対数圧縮した
電圧出力に変換される。そして、FETQ12〜Q52
のスイッチングにより、コンデンサCIl〜C51は、
対数圧縮された電圧の最小値よりダイオード012〜D
52の働きでダイオード順方向遮断電圧VF分高い値ま
で放電される。
そこで、出力端子ν01〜v05の電圧は図中の波形の
ように立ち下がる。また、図は光電流を所定のゲインで
増幅したものを対数圧縮したものである。
第6図f点からg点にかけて、プリ発光時において、発
光量は調光する必要はない。なお、エネルギーの節約が
望ましいので、発光後一定短時間(例えば100μse
c )で発光を停止するようマイコン12で制御しても
よい。この場合には、マイコン12の出力ボートPO4
からLレベルの信号を出力すれば、ワイヤーFORで接
点B1をLレベルにすることができるので、閃光発光器
を制御できる。そこで、その制御信号によって閃光発光
器101は発光を短時間の開停止する。従って、各フォ
トダイオードPDII−PD51の光電流もその時間以
陳無くなりピークホールド用コンデンサC1l〜C51
の放電が止まり、出力端子VOI〜VO5の電圧は固定
される。
このとき、コンデンサCIl〜C51とFET口12〜
Q52によってピークホールドされた電圧はフォロアア
ンプAI2〜^52によって低インピーダンスの電圧出
力に変換されて出力端子VOI〜VO5から出力されて
いる。
この間、マイコン12において、上記のピークホールド
電圧を、内蔵の図示されていないA/D変換器でA/D
変換し、その結果を所定のマルチパターン演算アルゴリ
ズムで、撮影のための本発光時の分割領域に対する重み
付けの度合を決定す第6図g点において、マルチパター
ン演算が終了すると、入力端子ITGと接点B2をとも
にHレベルに戻し、測光・調光回路ll内の各ピークホ
ールド用コンデンサC1l〜C51を充電するとともに
次の本発光動作に備える。
第6図り点において、プリ発光で求めた各分割領域に対
する重み付けの度合を反映させ、かつフィルム感度に対
するゲインの調節を加味した上での、5チヤンネルD/
A変換器21〜25でD/A変換を実行し、各チャンネ
ルに対するゲイン設定電圧をVGI−VG5端子へ印加
する。
これにより、より重み付けの高い分割領域には、それに
応じて増幅率が高くなった電流を対数圧縮するように設
定される。
第6図i点において、ここまでの動作を待って、実際の
シャツタレリーズ動作を開始するように先幕マグネット
31への通電を解除、先幕が走行開始する。
第6図j点において、シャッタの全開を知らせるジンク
ロスインチ36のオンにより、直ちに、入力端子rTG
 、接点B2をともにLレベルに立下げて閃光発光器1
01に本発光の開始を指令する。
それともに、測光・調光回路11は積分の開始をできる
状態になる。
閃光発光器101は、第6図の発光波形のように発光を
行い、測光・調光回路11において、重み付けが加味さ
れた伸長電流の総和が積分コンデンサC1を充電する。
第6図に点において、積分コンデンサC1の電圧が所定
の基準電圧E2を上回ったときに、コンパレータCPI
の働きで、出力端子5TOPがHレベルからLレベルに
転じ、その信号は接点B1から端子S1を経由して閃光
発光器101は発光を停止する。
この時点で、閃光発光器101を光源とする撮影の露光
は終了する。
第6図1点において、マイコン12のプログラムは先幕
マグネットの通電を解除してから、設定されたシャツタ
秒時が経過した時点で後幕マグネット32の通電を解除
する。
第6図のm点において、ミラーアップスイッチ35はオ
フになり、第6図のn点において、シャッタ全開時点で
オンになるシンクロスイッチ36はHレベルになること
で、各シーケンス関係のスイッチは元のオフ状態に復帰
することになる。以上でシャンタレリーズ時の動作は終
了する。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、TTLマルチ調光方式
によって閃光撮影を行うとき、検出レンジを意識しない
調光不要な1回のみのブリ発光によって、被写界の反射
光分布情報がきわめて正確に得られ、様々な被写体条件
に対応して主要被写体の露出のばらつきを軽減させた撮
影を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図は、本発明の一実施例を示した図であ
り、第1図は、ブロック図、第2図は、第1図中の測光
・調光回路の内部構成回路図、第3図は、光電変換手段
の光学的な配置を示すための断面図、第4図は、フィル
ム面の開口領域1光電変換手段、集光レンズの光学的な
位置関係を示した図、第5図は、光電変換手段と集光レ
ンズの構造を示す図、第6図は、動作を示した線図であ
る。 ■−−−カメラ本体 11−m−測光・調光回路 VOI 〜VO5、5TOP−一一出力端子VGI−V
G5−−−ゲイン設定電圧入力端子ITG−m−積分制
御信号入力端子 PD11〜PD51−−−フォトダイオードQi、 Q
i2〜952〜 FET C11〜csi −m−コンデンサ 012〜D52−ヘーダイオード AI2〜A52−−−フォロアアンプ CI−−−積分コンデンサ cpi −−−コンパレータ 12−−−マイコン 101−m−閃光発光器 112−−一発光制御回路 Bl、B2−一一接点 Sl、52−−一接点 31.32−m−マグネット 33.34−−−インターフェース 35−一一ミラーアノプスイッチ 36−−−シンクロスイツチ 37−−−レリーズ起動スイ、、チ 81−−−カメラ本体 82−−一搗影レンズ 83−m−可動ミラー 84a、84b−−一内レール 85−m−圧板 86〜−一フイルム 87〜−−シャンタ先幕 18L−一閃光発光器 91−−一光電変換手段 92−−一集光レンズ 93−m−フィルム面開口領域 代理人 弁理士 鎌 1)久 男(他1名)第5図 PD51 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シャッタ面で反射するプリ閃光発光を受光する位置に配
    置されて、被写界を分割した複数の領域の明るさを光電
    流に変換し、それぞれの電気信号を出力する複数の光電
    変換手段と; 前記各光電変換手段の出力をそれぞれ対数圧縮する対数
    圧縮手段と; 前記各光電変換手段の出力の最大値に対する前記各対数
    圧縮手段の出力を検出して固定するピークホールド手段
    とを含み、 前記各ピークホールド手段の出力に基づいて被写界の反
    射光分布を求めることを特徴とするカメラのTTLマル
    チ調光制御回路。
JP2292422A 1990-10-30 1990-10-30 Ttlマルチ調光制御回路 Pending JPH04165335A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292422A JPH04165335A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 Ttlマルチ調光制御回路
US07/779,630 US5221941A (en) 1990-10-30 1991-10-21 Ttl multiple flash control device
DE69116088T DE69116088T2 (de) 1990-10-30 1991-10-29 TTL Mehrfachblitzsteuervorrichtung
EP91118429A EP0483761B1 (en) 1990-10-30 1991-10-29 TTL multiple flash control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292422A JPH04165335A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 Ttlマルチ調光制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04165335A true JPH04165335A (ja) 1992-06-11

Family

ID=17781585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2292422A Pending JPH04165335A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 Ttlマルチ調光制御回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5221941A (ja)
EP (1) EP0483761B1 (ja)
JP (1) JPH04165335A (ja)
DE (1) DE69116088T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371935A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Nikon Corp カメラの自動調光装置
US5442417A (en) * 1992-07-22 1995-08-15 Nikon Corporation Automatic flash amount control apparatus of camera
JPH0688984A (ja) * 1992-07-22 1994-03-29 Nikon Corp カメラの自動調光装置
JPH0667257A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Nikon Corp Ttl自動調光制御装置
JP3591009B2 (ja) * 1994-11-01 2004-11-17 株式会社ニコン Ttl自動調光制御装置
JP3586365B2 (ja) * 1997-10-29 2004-11-10 ペンタックス株式会社 測光装置
JP4455037B2 (ja) * 2003-12-11 2010-04-21 キヤノン株式会社 カメラ、閃光装置及び閃光撮影システム
JP2007020125A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Canon Inc 撮像装置
US8287195B2 (en) * 2009-11-10 2012-10-16 Dezeeuw Paul Motor controlled macro rail for close-up focus-stacking photography
US9049378B2 (en) * 2011-06-30 2015-06-02 Nikon Corporation Accessory, camera, accessory shoe, and connector

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4888934A (ja) * 1972-02-23 1973-11-21
JPS55110231A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Asahi Optical Co Ltd Automatic focus indicator of camera
US4549801A (en) * 1983-03-21 1985-10-29 W. Haking Enterprises Limited Automatic focussing camera with automatic aperture setting
DE3524375A1 (de) * 1984-07-09 1986-02-06 Canon K.K., Tokio/Tokyo Lichtmessschaltung
JP2814498B2 (ja) * 1988-09-26 1998-10-22 株式会社ニコン カメラ
JP2926597B2 (ja) * 1989-08-08 1999-07-28 株式会社ニコン カメラの自動調光制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0483761B1 (en) 1996-01-03
EP0483761A3 (en) 1992-07-22
EP0483761A2 (en) 1992-05-06
US5221941A (en) 1993-06-22
DE69116088T2 (de) 1996-05-15
DE69116088D1 (de) 1996-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0469322B1 (en) TTL automatic flash control camera
JP2592904B2 (ja) カメラ
JPH04165335A (ja) Ttlマルチ調光制御回路
JPH0435869Y2 (ja)
JPH04199033A (ja) Ttl自動調光制御装置
JP2926597B2 (ja) カメラの自動調光制御装置
JPH0466303B2 (ja)
EP0585723B1 (en) TTL auto flash control device
JPS5965829A (ja) オ−トストロボ装置
JPH04420A (ja) Ttl自動調光カメラシステムおよびカメラ本体および閃光発光器
JPS58100839A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6339696Y2 (ja)
JPH0446265Y2 (ja)
JPH0715544B2 (ja) カメラの測光装置
JPH0651378A (ja) カメラ
JPS5858529A (ja) カメラ用の閃光発生量制御装置
JPH0572530B2 (ja)
JPS61230126A (ja) デイライトシンクロ可能な閃光発光器
JPS6188238A (ja) カメラの露出制御装置
JPS5925210B2 (ja) カメラの表示装置
JPS6190140A (ja) カメラ
JPH03100632A (ja) カメラの露出制御方法
JPH054650B2 (ja)
JPH0522898B2 (ja)
JPS6167027A (ja) カメラ