JPH0715544B2 - カメラの測光装置 - Google Patents

カメラの測光装置

Info

Publication number
JPH0715544B2
JPH0715544B2 JP60014978A JP1497885A JPH0715544B2 JP H0715544 B2 JPH0715544 B2 JP H0715544B2 JP 60014978 A JP60014978 A JP 60014978A JP 1497885 A JP1497885 A JP 1497885A JP H0715544 B2 JPH0715544 B2 JP H0715544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
output
operational amplifier
luminance
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60014978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61173226A (ja
Inventor
和紀 溝上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP60014978A priority Critical patent/JPH0715544B2/ja
Publication of JPS61173226A publication Critical patent/JPS61173226A/ja
Publication of JPH0715544B2 publication Critical patent/JPH0715544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、カメラの測光装置、更に詳しくは、被写界の
平均輝度と部分輝度との輝度差を検知して逆光状態を認
識することのできるカメラの測光装置に関する。
(従来技術) 被写体の明るさの如何に拘らず被写界の平均輝度と部分
輝度との差がある値になったときに逆光状態であるとし
て、定常光撮影モードから閃光撮影モードへ切り換える
ようにしたカメラの測光装置は周知である(特公昭55−
29408号公報)。
しかし、この従来の測光装置においては、被写界の中央
の一部を測光する部分測光用受光素子は、実際にはある
程度の大きさの測光領域を有しており、その領域を文字
通りスポット的なものにまで微小なものにすることは光
学系の面、或いは光電変換の利得の面から困難さが伴な
う(仮に、これが可能であるとしても、中央部分を外れ
た主要被写体に対しては全く逆光のための補正が働かな
くなるという問題を有する)。その結果、例えば、第4
図(A)に示すように、被写界1中の主要被写体3の大
きさが、その部分測光領域2よりも大きい場合と、第4
図(B)に示すように、主要被写体3が部分測光領域2
よりも小さい場合とでは、この主要被写体3と背景4と
の明暗差が同じであっても逆光検出回路の出力が変って
しまうことになる。これは、第4図(A),(B)から
明らかなように、原理的には、主要被写体3が大きい場
合は、部分測光領域2は主要被写体3のみの明るさの影
響を受けるが、主要被写体3が小さい場合、部分測光領
域2に背景4の一部分が入りその明るさの影響を受ける
からである。このように、上記第4図(A)に示す状態
と第4図(B)に示す状態とでは主要被写体3と背景4
との輝度差が同一であるにもかかわらず、撮影距離が異
なるために、主要被写体3の大きさに違いを生じ、この
ため、第9図(A)に示す状態は逆光と認識されるが、
第4図(B)に示す状態は逆光と認識されないことがあ
るなどの不具合があった。
(目的) 本発明の目的は、上記の問題点に鑑み、被写界の平均輝
度と中央部分輝度とを比較し、その比較結果に基づいて
逆光状態を検知することのできるカメラにおいて、逆光
状態の検知の濃度を簡易な電子的手段により向上させる
ようにした測光装置を提供するにある。
(概要) 本発明のカメラの測光装置は、被写界の平均輝度と中央
部分輝度の輝度差を判定するための判定値のレベルを、
距離信号出力装置からの撮影距離帯域信号に応じて可変
するようにしたものである。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例によって説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すカメラの測光装置の電
気回路図である。第1図において、被写界の中央部の領
域のみを測光するための、シリコンフォトダイオードな
どからなる部分測光用受光素子11のアノードは基準電圧
VREFが印加される端子10に接続したオペアンプ12の非反
転入力端に接続され、この部分測光用受光素子11のカソ
ードは上記オペアンプ12の反転入力端および対数圧縮用
ダイオード13のカソードに接続され、同ダイオード13の
アノードはオペアンプ12の出力端に接続されて部分測光
回路が構成されている。被写界の全領域を測光するため
の、シリコンフォトダイオードからなる平均測光用受光
素子14,オペアンプ15および対数圧縮用ダイオード16も
上記と同様に接続されて平均測光回路が構成されてい
る。その次段には抵抗値が等しい4個の抵抗17〜20とオ
ペアンプ21からなる差動増幅回路が構成されている。即
ち、オペアンプ21の非反転入力端には抵抗18を介して上
記平均測光用オペアンプ15の出力端が接続されていると
共に、抵抗17を介して基準電圧VREFが印加される端子10
に接続されている。また、オペアンプ21の反転入力端は
抵抗19を介して上記部分測光用オペアンプ12の出力端に
接続され、抵抗20を介してこの差動増幅用オペアンプ21
自身の出力端に接続されている。オペアンプ21の出力端
は同オペアンプ21の出力、即ち、部分測光出力と平均測
光出力との出力差の大きさから逆光状態であるか否かを
検知するための比較判定器を形成するオペアンプ22の反
転入力端に接続されている。オペアンプ22の非反転入力
端には抵抗23を介して基準電圧VREFが印加される端子10
が接続されている。
また、このオペアンプ22の非反転入力端には判定値レベ
ル可変回路30が接続されている。この判定値レベル可変
回路30は2つのトランジスタ31と32,33と34,36と37,39
と40,42と43によりそれぞれ周知のカレントミラー回路
が形成され、このうち、上記PNPトランジスタ31と32の
エミッタは電源電圧Vccが印加される端子50に直接接続
され、上記NPNトランジスタ33,36,39,42のコレクタは、
これらのコレクタにそれぞれ定電流Ij1,Ij2,Ij3,Ij4(I
j1>Ij2>Ij3>Ij4)を流すための定電流源45,46,47,48
を介して上記端子50に接続されている。上記トランジス
タ31のコレクタは上記比較判定用オペアンプ22の非反転
入力端に接続され、上記トランジスタ32のコレクタは上
記NPNトランジスタ34,37,40,43のコレクタに接続されて
いる。そして、上記トランジスタ33と34のベースはNPN
トランジス35のコレクタに、トランジスタ36と37のベー
スはNPNトランジスタ38のコレクタに、トランジスタ39
と40のベースはNPNトランジスタ41のコレクタに、トラ
ンジスタ42,43のベースはNPNトランジスタ44のコレクタ
にそれぞれ接続されており、トランジスタ33〜44のエミ
ッタは接地されている。
一方、このカメラには測距回路51が設けられていて、同
測距回路51は結像レンズ52の結像面に配置されたシリコ
ンフォトダイオードアレイなどの光電変換素子53に接続
されている。発光窓のレンズ54から発せられる赤外発光
ダイオード55の赤外光は被写体によって反射して光電変
換素子53に受光されることにより、測距回路51からは被
写体までの距離に応じた距離帯域信号が発せられるよう
になっている。即ち、測距の結果、例えば、被写体まで
の距離が0.8m〜1.2mのときは距離帯域信号d1が発せら
れ、被写体距離が1.2m〜2mのときは距離帯域信号d2が発
せられ、同じく2m〜3mのときは距離帯域信号d3が、3m〜
∞のときは距離帯域信号d4がそれぞれ発せられるように
なっている。これらの距離帯域信号d1〜d4は高レベル
(以下、‘H'レベルとする)の信号である。そして、上
記測距回路51の上記距離帯域信号d1〜d4を発する各出力
端は、それぞれインバータ56〜59を介して上記判定値レ
ベル可変回路30のトランジスタ35,38,41,44のベースに
接続されている。
以上のように構成されたカメラの測光装置は次のように
動作する。カメラを撮影したい被写体に向けると、被写
界における中央の主要被写体は集光レンズ8によって主
として部分測光用受光素子11に受光され、その背景は集
光レンズ9によって主として平均測光用受光素子14に受
光される。受光素子11,14に流れる光電流をそれぞれI
p1,Ip2とすれば、オペアンプ12,15の出力電圧V1,V2はそ
れぞれ基準電圧VREFに対して となる。但し、(1),(2)式において、 (k;ボルツマン定数,T;絶対温度,q;電子の電荷)であ
り、Isは対数圧縮用ダイオード13,16の逆方向飽和電流
である。このため、差動増幅用オペアンプ21の出力電圧
V3は、上記(1),(2)式より となる。
ここで、主要被写体までの距離が例えば約1mとすると、
測距回路51から‘H'レベルの距離帯域信号d1が発せられ
る。すると、インバータ56の出力が低レベル(以下、
‘L'レベルとする)となり、その他のインバータ57〜59
の出力が‘H'レベルになるので、判定値レベル可変回路
30のトランジスタ35がオフに、トランジスタ38,41,44が
オンになる。従って、このときトランジスタ33と34はオ
ンになるが、トランジスタ36と37,39と40,42と43はオフ
になり、定電流源45のみに定電流Ij1が流れる。定電流I
j1がトランジスタ33のコレクタに流れると、カレントミ
ラー効果によって、トランジスタ34のコレクタおよびト
ランジスタ32のコレクタにも電流Ij1が流れるので、さ
らにトランジスタ31のコレクタにも同じく電流Ij1が流
れる。このため、上記抵抗23の抵抗値をR2とすると、上
記比較判定用オペアンプ22の非反転入力端の判定電圧V4
が基準電圧VREFに対して、 V4=Ij1・R2 ……(4) となる。
よって、上記差動増幅用オペアンプ21の出力電圧V3と上
記判定電圧V4とが等しくなったときに上記オペアンプ22
の出力端のレベルが‘H'から‘L'に反転して同オペアン
プ22から逆光状態検知信号Sdが発生することになる。
ここで、例えば、主要被写体と背景との輝度差がIp2/Ip
1=3となるとき、上記(3)式の電圧V3は、 V3=VTln3≒28mV(他し、室温中) となるので、上記(4)式の電圧V4も V4=Ij1・R2=28mV に設定しておけば、平均輝度値に対して中央部分輝度値
が約1.6EV低下したときに、上記オペアンプ22から‘L'
レベルの逆光状態検知信号Sdが出力される。
主要被写体までの距離が若干遠くなり、1.5mになったと
すると、測距回路51からは距離帯域信号d2が発せられ
る。この場合はトランジスタ38がオフとなるのでトラン
ジスタ36と37がオンになり定電流源46によりトラジスタ
36のコレクタに定電流Ij2が流れ、このため、トランジ
スタ37のコレクタおよびトランジスタ32のコレクタに電
流Ij2が流れ、さらにトランジスタ31のコレクタにも電
流Ij2が流れる。従って、このときは、上記オペアンプ2
2の判定電圧V4は V4=Ij2・R2 ……(5) となる。
主要被写体までの距離が上記距離よりもさらに若干遠く
なると測距回路51から距離帯域信号d3が発せられ、さら
にこれよりも主要被写体が遠去かると距離帯域信号d4
発せられる。距離帯域信号d3が発せられるとトランジス
タ41がオフになるので、このときトランジスタ39,40が
オンして定電流源47に定電流Ij3が流れ、このためトラ
ンジスタ31のコレクタに電流Ij3が流れる。また、帯域
信号d4が発せられると、トランジスタ44がオフになり、
トランジスタ42,43がオンして定電流源48に定電流Ij4
流れ、このため、トランジスタ31のコレクタに電流Ij4
が流れる。従って上記オペアンプ22の判定電圧V4は、距
離帯域信号d3が発せられるときは、 V4=Ij3・R2 ……(6) となり、距離帯域信号d4が発せられるときは、 V4=Ij4・R2 ……(7) となる。
このように、カメラから主要被写体までの距離に応じて
距離帯域信号d1〜d4が発せられると、この距離帯域信号
d1〜d4に応じて上記判定電圧V4は基準電圧VREFに対し
て、上記(4)〜(7)式に示す電圧となる。上記定電
流Ij1〜Ij4はIj1>Ij2>Ij3>Ij4であるので、上記判定
電圧V4はIj1・R2>Ij2・R2>Ij3・R2>Ij4・R2であり、
主要被写体の距離が遠くなるほど判定電圧V4のレベルは
低下し、上記オペアンプ21の出力電圧V3を低いレベルで
判定して逆光状態検知信号Sdを発生させている。つま
り、前述したように、例えば、明るい屋外で人物を撮影
する場合などでは、第4図(A)に示すように、主要被
写体3が近い距離にある場合は、主要被写体3の領域内
に部分測光領域2が完全に入ってしまうので、このとき
は部分測光出力と平均測光出力との差、即ち差動増幅用
オペアンプ21の出力電圧V3は高く、従って、逆光状態検
知信号Sdを発生させるための比較判定用オペアンプ22の
判定電圧V4も上記(4)式に示す高い電圧にしている
が、第4図(B)に示すように、主要被写体3の距離が
遠くなって背景の一部が部分測光領域2内に入ってしま
う場合には、上記オペアンプ21の出力電圧V3が低下する
ので、このとき上記オペアンプ22の判定電圧V4のレベル
も低下するようにしている。そして、距離が遠くなるほ
ど、その距離帯域に応じて上記判定電圧V4のレベルも第
5図に示すように低下させている。即ち、第5図に示す
ように、距離帯域信号d1,d2,d3,d4がそれぞれ発せられ
るとき、これらの各信号に対する上記判定電圧V4はそれ
ぞれIj1・R2=28mV(≒1.6EV),Ij2・R2=22.5mV(=1.
25EV),Ij3・R2=18mV(1.0EV),Ij4・R2=13.5mV(=
0.75EV)の各レベルとなる。
よって、被写界1における主要被写体3の占める比率が
変化しても、これによる影響を上記判定電圧V4の変化に
よって相殺し、主要被写体3と背景4との輝度差が所定
値になったときに上記オペアンプ22より逆光状態検知信
号Sdを出力することができ、逆光状態の検知精度が向上
する。なお、上記逆光状態検知信号Sdを発生させるため
の上記判定電圧V4は上記第5図に示したレベルに限ら
ず、上記定電流Ij1〜Ij4を適当に設定することにより任
意のレベルに設定することができる。
第2図は本発明の他の実施例を示すカメラの測光装置の
電気回路図である。この実施例の測光装置においては、
逆光状態を検知するための比較判定器を形成しているオ
ペアンプ22の出力端と電源電圧印加端子50との間に、抵
抗61と、発光ダイオードからなる逆光状態表示素子62と
が直列に接続されている。また、この測光装置を有する
カメラには自動焦点調節装置65が組み込まれている。撮
影レンズ66は図示しないモータによって焦点調節のため
の移動が行なわれるようになっており、この撮影レンズ
66の移動に連動して電源電圧印加端子50に接続した導電
体67上を摺動しうる可動接片68は4個の固定接片69,70,
71,72のいずれかと接触できるようになっている。この
4個の固定接片69〜72は4個のナンドゲート73〜76の一
方の入力端とそれぞれ接続されている。これら4個のナ
ンドゲート73〜76の他方の入力端は測距回路51の距離帯
域信号d1〜d4を発生する出力端にそれぞれ接続されてい
る。これらのナンドゲート73〜76の出力端は4入力ナン
ドゲート77の各入力端にそれぞれ接続され、このナンド
ゲート77の出力端は撮影レンズ66の移動を停止するため
のマグネット78の一端に接続されている。このマグネッ
ト78の他端は接地されている。その他の回路構成につい
ては前記第1図に示した測光装置の電気回路と全く同様
であるので、同一部分は同一符号を付し、その説明は省
略する。
次に、上記第2図に示す測光装置の動作を、第1図に示
した測光装置と異なるところを主として説明する。レン
ズ駆動用モータによって撮影レンズ66が後方へ繰り込ま
れるとき、即ち、近距離に合焦する状態から、次第に遠
距離に合焦する状態へと移動していくとき、同レンズ66
の移動に連動して可動接片68は、固定接片69,70,71,72
の順でこれらの固定接片のいずれかに接触する。可動接
片68が固定接片69に接触するとナンドゲート73の一方の
入力端に電源電圧Vcc、即ち‘H'レベルが印加され、固
定接片70に接触すると、ナンドゲート74の一方の入力端
に‘H'レベルが印加され、同様に固定接片71,72に接触
すると、それぞれナンドゲート75,76の一方の入力端に
‘H'レベルが印加されるようになる。可動接片68が固定
接片69〜72にそれぞれ接触する状態は、測距回路51が撮
影距離に応じて発生する距離帯域信号d1〜d4の4つの距
離帯域に、撮影レンズ66が位置する状態に対応する。従
って、測距回路51から‘H'レベルの距離帯域信号d1〜d4
のいずれかがこれに対応したナンドゲート73〜76のうち
の1つのナンドゲートの他方の入力端に印加されると、
撮影レンズ66が移動して、上記距離帯域信号を印加され
たナンドゲートの一方の入力端に‘H'レベルが印加され
たとき同ナンドゲートの出力が‘L'レベルになり、この
ため、ナンドゲート77の出力が‘H'レベルになりマグネ
ット78が励磁されて撮影レンズ66の移動が停止する。
例えば、主要被写体までの距離が3m〜∞の距離帯域にあ
るとすると、測距回路51からは距離帯域信号d4が発せら
れるので、撮影レンズ66が非合焦位置にある間は、4個
のナンドゲート73〜76の出力はいずれも‘H'レベルであ
り、このためナンドゲート77の出力は‘L'レベルになっ
てマグネット78を非励磁状態に保っているが、撮影レン
ズ66が上記の距離帯域の合焦位置に至ると可動接片68は
固定接片72に接触するので、このときナンドゲート76の
両入力は共に‘H'レベルになるため同ナンドゲート76の
出力が‘L'レベルになり、よって、ナンドゲート77の出
力が‘H'レベルになり、マグネット78により撮影レンズ
66の移動を停止する。
上記距離帯域信号d4が発せられたときは、前述したよう
に、判定値レベル可変回路30の動作によって、定電流源
48に流れる定電流Ij4が前記比較判定用オペアンプ22の
非反転入力端の抵抗23に流れるので、同オペアンプ22の
非反転入力端には、上記距離帯域信号d4に応じた判定電
圧V4=Ij4・R2が印加されることになる。そして、前記
差動増幅用オペアンプ21の出力電圧V3が上記判定電圧V4
に達したとき上記オペアンプ22より‘L'レベルの逆光状
態検知信号Sdが発せられる。逆光状態検知信号Sdが発せ
られると、逆光状態表示素子62が点灯し、その発光表示
によって撮影者に逆光状態であることを警告する。上記
測距回路51から距離帯域信号d1〜d3が発せられる場合
も、上述の動作と同様に、自動焦点調節が行なわれると
共に、距離帯域信号d1〜d3に応じて上記オペアンプ22の
判定電圧V4のレベルが決定される。そして、逆光状態が
検知されると、逆光状態表示素子62が点灯して撮影者に
警告が行なわれることになる。
第3図は本発明の更に他の実施例を示すカメラの測光装
置の電気回路図である。この実施例の測光装置は、前記
第2図に示した測光装置の逆光状態表示回路の代りに自
動逆光補正回路80を設けたものであって、その他の回路
構成については第2図に示した測光距離と同様であるの
で、この自動逆光補正回路80の構成および動作を以下に
説明する。前記オペアンプ22から発せられる逆光状態検
知信号Sdによって作動する自動逆光補正回路80は次のよ
うに構成されている。
2つのPNPトランジスタ82と83および3つのNPNトランジ
スタ84と85と86により、それぞれ周知のカレントミラー
回路が構成されている。上記トランジスタ82,83のエミ
ッタは電源電圧印加端子50に接続され、上記トランジス
タ84のコレクタは定電流源81を介して電源電圧印加端子
50に接続され、上記トランジスタ85のコレクタは上記ト
ランジスタ82のコレクタに接続され、上記トランジスタ
83のコレクタは抵抗87を介して基準電圧印加端子10に接
続され、上記トランジスタ86のコレクタはオペアンプ88
の反転入力端に接続されている。トランジスタ84〜86の
エミッタは接地されている。上記オペアンプ88の非反転
入力端は平均測光用オペアンプ15の出力端に接続されて
いる。また、このオペアンプ88の反転入力端と出力端と
の間にはフイルム感度設定用の可変抵抗89が接続され、
さらにオペアンプ88の出力端は伸長用のNPNトランジス
タ91のベースに接続されている。このトランジスタ91の
エミッタにはバッファアンプを形成するオペアンプ90の
反転入力端と出力端が接続されている。このオペアンプ
90は第1と第2の、2つの非反転入力端とを有して
いて、第1の非反転入力端は基準電圧印加端子10に接
続され、第2の非反転入力端は上記トランジスタ83の
コレクタに接続されている。このオペアンプ90の2つの
非反転入力端とを選択的に可動状態にするための選
択信号入力端は、逆光状態検知信号Sdを発生する比較判
定用オペアンプ22の出力端に接続されている。
上記トランジスタ91のコレクタは露出判定用のオペアン
プ92の反転入力端に接続されていると共に、積分コンデ
ンサ93とシャッタ先幕の走行開始に同期して開くトリガ
スイッチ94との並列回路を介して電源電圧印加端子50に
接続されている。オペアンプ92の非反転入力端は基準電
圧VREFCを印加される端子95に接続され、同オペアンプ9
2の出力端はシャッタ制御用マグネット96を介して電源
電圧印加端子50に接続されている。
上記のように構成されている自動逆光補正回路80におい
て、定電流源81によってトランジスタ84のコレクタに定
電流Ij0が流れるため、トランジスタ85,86およびトラン
ジスタ82,83の各コレクタにも電流Ij0が流れ、このた
め、抵抗87と89にもそれぞれ電流Ij0が流れる。抵抗87
の抵抗値をR3とすると、オペアンプ90の第2の非反転入
力端には電圧(VREF+Ij0・R3)が印加される。ま
た、フイルム感度設定用の可変抵抗89の抵抗値をRISO
すると、オペアンプ88の出力端、即ちトランジスタ91の
ベースは電圧 が印加される。
ここで、前記比較判定用オペアンプ22が逆光状態を検知
せず、その出力レベルが‘H'になっている場合は、オペ
アンプ90は第1の非反転入力端を可動状態に選択して
いるので、このオペアンプ90の出力端、即ち、トランジ
スタ91のエミッタの電圧は基準電圧VREFに等しい。この
ため、トランジスタ91のベース・エミッタ間電圧V
BEは、 となっている。
次に、上記比較判定用のオペアンプ22が‘L'レベルの逆
光状態検知信号Sdを出力すると、オペアンプ90の第2の
非反転入力端が可動状態に選択されるので、このと
き、トランジスタ91のエミッタには電圧(VREF+Ij0・R
3)が印加される。このため、上記トランジスタ91のベ
ース・エミッタ間電圧VBEは、 となる。即ち、トランジスタ91のベース・エミッタ間電
圧VBEは、上記オペアンプ22によって逆光状態が検知さ
れると、電圧(Ij0・R3)だけ変化することになる。こ
こで、例えば、 Ij0・R3=VTln2≒18mV(但し、室温中) となるように、定電流Ij0と抵抗値R3を設定しておけ
ば、上記(8)式に示すトランジスタ91のベース・エミ
ッタ間電圧VBEのときの同トランジスタ91のコレクタ電
流をIcとすると、上記オペンアンプ22から逆光状態検知
信号Sdが出力されて上記電圧VBEから上記(9)式の電
圧▲V BE▼に変化したときのトランジスタ91のコレク
タ電流Ic′は なる。
従って、オペアンプ22から逆光状態検知信号Sdが発生し
ていないときは、シャッタレリーズが行なわれてトリガ
スイッチ94がオンの状態からオフの状態になると、積分
コンデンサ93が上記トランジスタ91のコレクタ電流Icに
よりチャージされていく。そして、オペアンプ92の反転
入力端の電圧が次第に低下して基準電圧VREFCに達した
とき、オペアンプ92の出力が‘L'レベルから‘H'レベル
に反転してシャッタ制御用マグネット96の励磁を解除し
て後幕を走行させ、逆光補正のかからない通常の露出制
御が行なわれる。オペアンプ22から逆光状態検知信号Sd
が発生した場合には、シャッタレリーズによりトリガス
イッチ94がオフになると、上述したように、積分コンデ
ンサ93はトランジスタ91のコレクタ電流 によりチャージされるようになるため、オペアンプ92の
出力により上記シャッタ制御用マグネット96の励磁が解
除され後幕が走り出す迄の露出時間は、上記通常の場合
の2倍の時間を要し、その結果1EVの露出補正が加えら
れることになる。
なお、上記各実施例の測距装置には、いずれも、被写体
までの距離を自動的に測定する測距回路51が設けられて
いるが、本発明はこのような測距回路51を備えていなく
とも、例えば、距離環を廻して撮影距離を設定したと
き、この設定された距離帯域に応じた信号を距離環より
発生させるようにし、このような距離環など距離信号出
力装置より発生した信号を判定値レベル可変回路30に導
くようにしてもよい。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、被写界の平均輝度と
中央部分輝度との輝度差を判定して逆光状態を検知する
際に、撮影距離帯域に応じて判定値のレベルを可変させ
ているため、被写界における主要被写体の占める比率が
変化しても、逆光状態となる同一の輝度差に対しては一
様に逆光状態であることを判定できて逆光状態の検知精
度を著しく向上することができ、また、非常に簡単な電
気回路を用いて構成することができる等の効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す測光装置の電気回路
図、 第2図は、本発明の他の実施例を示す測光装置の電気回
路図、 第3図は、本発明の更に他の実施例を示す測光装置の電
気回路図、 第4図(A),(B)は、被写界における主要被写体の
占める比率の大きい場合と小さい場合の各状態を示す説
明図、 第5図は、距離帯域信号と逆光状態検知のための判定電
圧との関係の一例を示す説明図である。 1……被写界 2……部分測光領域 3……主要被写体 4……背景 11……部分測光用受光素子 12……部分測光用オペアンプ 14……平均測光用受光素子 15……平均測光用オペアンプ 22……逆光状態を検知するための比較判定用オペアンプ 30……判定値レベル可変回路 51……測距回路(距離信号出力装置) d1〜d4……距離帯域信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写界の平均輝度を測定する平均輝度測定
    装置と、 被写界の略中央部分に設定された、所定範囲の中央部分
    輝度を測定する中央部分輝度測定装置と、 上記平均輝度測定装置によって測定された平均輝度出力
    と上記中央部分輝度測定装置によって測定された中央部
    分輝度出力とを比較する被写界輝度比較装置と、主要被
    写体までの撮影距離に応じて距離帯域信号を発生する距
    離信号出力装置と、 この距離信号出力装置からの距離帯域信号が近距離帯域
    側にある程、大きな輝度判別信号を出力する判定値レベ
    ル可変回路と、 上記被写界輝度比較装置の出力が上記判定値レベル可変
    回路の出力以下になった際に、逆光状態であることを出
    力する逆光状態出力手段と、 を具備し、主要被写体に対する上記被写界の略中央部分
    に設定された所定範囲の割合が変化した際に、上記平均
    輝度出力と中央部分輝度出力との輝度差を距離に基づく
    上記輝度判別信号によって補正するようにしたことを特
    徴とするカメラの測光装置。
JP60014978A 1985-01-28 1985-01-28 カメラの測光装置 Expired - Lifetime JPH0715544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014978A JPH0715544B2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28 カメラの測光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014978A JPH0715544B2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28 カメラの測光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61173226A JPS61173226A (ja) 1986-08-04
JPH0715544B2 true JPH0715544B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=11876061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014978A Expired - Lifetime JPH0715544B2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28 カメラの測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715544B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963915A (en) * 1988-05-16 1990-10-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Brightness measuring apparatus for providing adequate object brightness and a flashlight emission apparatus providing adequate exposure, irrespective of photographing conditions
US4978990A (en) * 1988-10-04 1990-12-18 Olympus Optical Co., Ltd. Exposure control apparatus for camera
US5227830A (en) * 1989-11-27 1993-07-13 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic camera

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529408A (en) * 1978-08-03 1980-03-01 Tokyo Electric Co Ltd Seal apparatus
US4423936A (en) * 1982-07-26 1984-01-03 Polaroid Corporation Photographic exposure control system and method
JPS6190140A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Canon Inc カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61173226A (ja) 1986-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3678826A (en) System for controlling a camera shutter
US5204714A (en) Object distance detecting apparatus
US5008695A (en) Rangefinder for camera
US3884584A (en) Automatic switching system for photometric portions
US3781119A (en) Dual light-measurement and compensation circuitry for cameras
JPH0151819B2 (ja)
US6259514B1 (en) Rangefinder apparatus
JP2926597B2 (ja) カメラの自動調光制御装置
JPH0715544B2 (ja) カメラの測光装置
JPH04165335A (ja) Ttlマルチ調光制御回路
JPH0675131B2 (ja) ゾーンフォーカスカメラの測距装置
JPS60232534A (ja) カメラの逆光検知装置
JPH0228502Y2 (ja)
JPS61107111A (ja) 測距装置
JP2763800B2 (ja) 測距装置
JP3015099B2 (ja) 測距装置
JP3009511B2 (ja) カメラのための測距装置
JP2802785B2 (ja) カメラの露出制御方法
JP3332948B2 (ja) カメラ
JP3130559B2 (ja) アクティブ式測距装置
JPS6236645A (ja) 反射測光式カメラ
JP2003029313A (ja) カメラ
JP3009513B2 (ja) カメラのための測距装置
JP2000267158A (ja) Ttlストロボ調光装置
JPH01222235A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term