JPS60232534A - カメラの逆光検知装置 - Google Patents

カメラの逆光検知装置

Info

Publication number
JPS60232534A
JPS60232534A JP59088595A JP8859584A JPS60232534A JP S60232534 A JPS60232534 A JP S60232534A JP 59088595 A JP59088595 A JP 59088595A JP 8859584 A JP8859584 A JP 8859584A JP S60232534 A JPS60232534 A JP S60232534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
circuit
subject
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59088595A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Arifuku
潔 有福
Shuichi Tamura
秀一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59088595A priority Critical patent/JPS60232534A/ja
Priority to US06/720,548 priority patent/US4664495A/en
Publication of JPS60232534A publication Critical patent/JPS60232534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラの逆光検知装置に係り、特に画面内の踏
破写体の測距情報と測光情報、および画面全体の比較的
広範囲に亘る平均的あるいは中央重点的測光情報に基づ
いて逆光の判断をするカメラの逆光検知装置に関する。
これまで、逆光検知方式として、主被写体を画面中心に
置き、この被写体をスポット的に測光する測光系と、画
面の広範囲を平均的あるいは中央重点的に測光する測光
系を設け、両者のwカレベル差が所定値以上あれば逆光
と判断するものが考えられた。しかし、この方式では、
AE、AF各各党光素子以外逆光検知用にスポット測光
用受光素子およびその受光素子のためのレンズを設ける
必要があシ、デザイン、コスト等の制約から問題がある
こと、さらに、スポット測光系が画面中心に向くように
固定されているため、カメラを主被写体が画面中心とな
るような方向に正しく向けないと正しいスー、ト測光が
出来ず、主被写体が画面の端にあった場合には、たとえ
逆光であっても逆光と判断出来ないので、そのためカメ
ラ操作が煩しいものとなること等の欠点がある。
よって、本発明の目的は主被写体が画面中心になくても
正しい逆光判定が打錠゛で、しかも測距および測定のた
めの光学系や受光素子の効果的兼用を図ったカメラの逆
光検知装置を提供するにある。
本発明は、被写界内に存する各被写体のうち、近い所に
ある被写体(それが画面のどこにあっても)が主被写体
であると仮定して、そのような主被写体の測光と画面平
均測光とのレベル比較で逆光判定を行うという原理に立
つものである。
すなわち、本発明の逆光検知装置は、被写界を走査する
測距系の受光素子を被写界内の各被写体のスIヮト測光
用受光素子として兼用し、この受光素子出力から時分割
的に測光と測距を行ない、近い被写体に対応する上記ス
ポット測光出力と、被写界の比較的広範囲を平均的に測
光する平均測光系からの測光情報とのレベルの比較から
逆光か否かの判断を行なうように構成しである。
本発明を応用した実施例では、逆光と判定されたとき、
上記測距系受光素子からの測距情報で検出した近い被写
体の距離がストロがの発光能力によって決る距離よりも
近いものであればストロぎ回路にトリガを出力し、自動
的に発光させてカメラの日中シンクロ撮影をし、また、
該被写体の距離が遠くてストロが光がとどかない場合に
はストロ?を発光させても無意味であるため発光禁止を
した上でAEシャ、ター秒時をややオーバー側にシフト
させて露光量を適正になるようになし、また画面が暗い
場合には距離によるストロが発光禁止はせず、通常のス
トロが撮影が出来る様に構成しである。
以下本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の実施例における画面走査用機構を示す
斜視図である。
第1図において101は図示しないシャッターボタンに
連動するレリーズレバ−で、ファインダーブロック10
2に固設したガイド軸103m。
103bによシ摺動可能に支持され、バネ104により
図示上方に付勢されている。105は扇形歯車で、ファ
インダーブロック102に固設した軸106に回動可能
に軸支され、その一端105a部は前記レリーズレバ−
101の突起に係合するよう形成されている。107は
二段歯車で、ファインダーブロック102と図示しない
押え板とによシ回動可能に支持され、その小歯車は前記
扇形歯車105と噛み合っている。108はオートフォ
ーカス用の投光レンズ枠で、ファインダーブロック10
jに回動可能に支持され、外周部に歯車が形成され、前
記二段歯車107と噛み合っている。
118は投光レンズで、前記投光レンズ枠108に対し
その光軸が偏心している。25は投光用の赤外発光ダイ
オード(IRED )等の光源である。
109はスライド板で、ファインダーブロック102に
固設したガイド軸110m、110bに摺動可能に支軸
されており、ラックギヤ部109m、109b部を有し
、ラックギヤ109aは前記投光レンズ枠108の歯車
部と噛み合っている。111は受光レンズ枠で、前記投
光レンズ枠108と同様、ファインダーブロック102
に回動可能に支持され、外周部忙歯車が形成され、前記
スライド板109のラックギヤ部109bと噛み合って
いる。また、その外周の一部に凸部111a部を有し、
これK 一端をファインダーブロック102に固定した
引張りバネ112が掛けである。113は受光レンズで
、前記受光レンズ枠】11に対し、その光軸が偏心して
いる。4oは受光素子で、実施例では自動測距を行なう
ため、半導体装置検出素子を使用している。
次に第1図の機構の作動を順を追って説明する。
図示しないシャ、ターボタンに指を触れるか又は僅かに
押し込むことにょシ図示しない電源スィッチが投入され
、さらにシャッターがタンを押し込ムード、レリーズレ
バ−101がバネ104に抗して下方に移動する。その
移動により扇形ギヤ105が図の反時計方向に回動し、
それに連動して二段ギヤ107が時計方向に回動し、投
光レンズ枠108が反時計方向に回動し、スライド板1
09が図示A方向に移動し、受光レンズ枠111が反時
計方向に回動する。すると、投光レンズ118および受
光レンズ113は夫々そのレンズ枠108および111
に対し偏心しているから、受光素子40に入射する被写
体像が円弧に沿って移動する。
この事を第2図により原理的に説明すると、上記レンズ
の偏心の故に1光源25から投光レンズ108で投光さ
れる被写体範囲およびそこから反射して受光レンズ11
3を介して受光素子40に入射する被写体の範囲が両レ
ンズ108,113の回動につれて1151部から11
5b部へと円弧に沿って移動する。第2図において投光
レンズ118と受光レンズ113とは偏心方向を同じく
して同期して回動するようになっておシ、これによシ投
光光束と受光光束が同期して移動し、被写界を図示の如
く斜めに横切る円弧に沿って走査し女からその円弧上に
存する全ての被写体を測距することが出来る。
上記のように、被写界を移動スポットで走食し、そのス
ポット移動軌跡上に存する全ての被写体の測距と測光を
遂行するのでおる。
第3図は、本発明において、上に説明したスポット走査
機構と共に用いられる回路の実施例を示し、第4図は同
図中の諸要素の出力波形もしくは動作様相を示す。
第3図において、スイッチ90.91はレリーズスイッ
チに夫々当るもので、第1図のレリーズレバ−101が
押込まれ始めたときスイッチ90がONし、更に深く該
レバーが押込まれたときスイッチ91がONするもので
ある。63はスイッチ90.91の作動に応じてデート
をコントロールするスイッチ処理回路である。レリーズ
レバ−の第1ストロークをおされるとスイッチ90 カ
ONし、それと連動してスイッチ26がON[、、バッ
テリー97からトランジスタ98を通して全ての回路の
電源であるvccなる電圧が出力される。抵抗99は電
流制限用である。
スイッチ処理回路63はvccが印加されることで動作
を始め、スイッチ90がONしていると、ナンドe−)
 86に接続されるライン63−2を’L(低)″から
’H(高)″の状態にする。ナントゲート86は方形波
を出力するオシレーター61の出力端Qに接続されてお
り、ナンドff −) 86の出力は該出力端Qの出力
方形波CKに従ってON。
OFF L、Qの出力CKがH”の時86の出力はL”
、CKがL″の時、86の出力は@H″となって電流制
限抵抗22を通してトランジスタ50がON 、 OF
Fする。そうするとアンプ125、トランジスタ51、
定電圧Kvcによって構成される定電圧制御回路がON
 、 OFF して、1RED 25をON、OFFさ
せる。トランジスタ50がON している時は、1RE
D 25はOFF’する様に構成されている。l RE
D25のON 、 OFFに同期してCKでf−)され
るアナログスイッチ30,31.32.33はON、O
FFする。
アナログスイッチ30.31のONによって抵抗1.2
.3.4、トランジスタ45、コンデンサ17からなる
フィルターを選択し、第1図、第2図に示した受光素子
40の出力による測距動作が行なわれる。アナログスイ
ッチ32,33は、インバーター80によってオシレー
ター61のQ出力CKが反転されるので、アナログスイ
ッチ30.31と逆位相でON、OFF L、そのON
で対数圧縮ダイオード42を選択し、受光素子40の出
力による測光動作が行なわれる。このように時分割で得
られた受光素子40の測距出力は公知の測距情報処理回
路60に入力され、他方、測光出力はコンデンサ36、
アンプ66よシなるサンプルホールド回路に入力される
。測距情報処理回路60は被写体が近い場合(1m前後
の距離の場合)に′H″を出力する様に構成されておシ
サンプルホールド回路は測光情報にもとづいた電圧を出
力する。オシレータ61の出力端Qからの出力CKとア
ナログスイッチと1RED25の動作位相関係を下表に
示す。
本実施例は前記の受光素子40を測距用素子およびスポ
ット測光素子として兼用できるもので、前記第1図、第
2図で説明した被写界走査中、時分割でIRED 25
のON時に測距を、OFF時に測光を行なうことによシ
、走査される被写体輝度と距離を順次に測定する様に構
成されているものである。
一方、別にAE受光素子41が設けられ、これはそのア
ノード側に適当なバイアス電圧v2が印加されていて平
均的に広範囲に被写界内の全被写体を測光しておシ、ダ
イオ−P43によって対数圧縮されたその測光情報は、
一方では逆光レベル設定回路96によってレベルシフト
され、他方ではダイオード44によってレベルをさげら
れ、抵抗10.12,13、アンプ72によって構成さ
れる公知のりニアリティ補正回路に入力され、カレント
ミラーを構成するトランジスタ46.47と抵抗14と
コンデンサ37とコンノ9レータ−73でAE制御を行
なう。
逆光レベル設定回路96は、受光素子41からの測光情
報をアンプ70、抵抗7,9でダインを変えて前記のス
ポット走査受光素子40による測光情報の輝度変化に対
する変化量と一致させた上で、適当な定電圧■3と抵抗
8によシそのレベルをシフトさせ、逆光判断となるレベ
ルを設定する。アンプ69、抵抗5,6はアンデフ0の
出力を反転させるためのものである。アンプ69.70
の+端子には、全測光範囲で出力が飽和しない様に適当
な定電圧「。が印加されている。これによシ画面が明る
くなればアンゾロ9の出力は高くなる。
コン/4’レータ−68は上記時分割で得られたスポッ
ト測光値と平均測光系からの測光値の電圧レベルを比較
し、その差が設定レベルよシ大きいとき、逆光と判断し
、このときその出力はII L 11となる。このとき
ナンドダート58.59からなるラッチ回路39の出力
はH”となり抵抗20゜21、トランジスタ49によっ
て構成される逆光表示用LED (発光ダイオード)5
3の点灯回路が作動し、該LEDが点灯して逆光である
ことを表示する。この表示は好ましくはファインダー内
の適宜の個所に現れるようにするのがよい。
時分割によって得られた測距情報により測距情報処理回
路60の出力がH″、つまシ距離が近い(1tyt前後
)場合、インバーター27の出力がL”となシ、ナンド
グー)28.29によって構成されるラッチ38の出力
がL″にな)っばなしとなる。近くて且つ逆光であれば
、ナンPr−ト55の出力は’L″′とな)ナンドf−
)56゜57によるラッチ回路18の出力が”H″にな
ルっげなしに々る。
平均測光値が高く、画面の明るい状態であると、コン・
ノ母レータ−74の出力は1L″になる様に定電圧v4
、抵抗15.16によってレベルが決められている。勿
論画面が暗くて但書レベルの場合、該出力は″H″であ
る。
スイッチ90がONした状態でさらにスイッチ91がO
Nすると(つまシレリーズレパーが更に押し込まれると
)、スイッチ92がOFF L、AE秒時用コンデンサ
37の短絡が解除される。それと同時に公知のシャッタ
ー回路64にライン63−3によって通電がなされ、シ
ャッターが開かれる。
今ラッチ38の出力が′L″であるから、インバーター
23の出力はH″である。よってアンドf−)81、オ
アデート82の出力はII HN、アンドr−) 24
の出方はL″であシ、ナンドダート85の出力はH”で
あるのでアナログスイ、チ35がONL、抵抗11はシ
冒−トされている。従ってコンデンサ37には抵抗14
に流れる電流と同じ値の電流が流れ、コン7やレータ−
73側の端子電圧がアンデフ2の出方電圧と一致した時
、コンノ4レータ−73の出方は”H”となってシャッ
ター回路64への通電は中断されシャッターが閉じる。
またスイッチ処理回路63は、スイッチ91 ONのト
キコンノ母レータ−73の′H”がら′L″への変化を
ライン63−4によって伝達されると、ライン63−1
によってアンドゲート83に”H”信号を送し、抵抗1
9、トランジスタ48によジストロが回路62にトリガ
を入力する。っまシシャッターが閉じる瞬間にキセノン
管93を光らせる。
ラッチ18.38はスイッチ9oをOFFすることでス
イッチ処理回路63の出力63−2によってリセットさ
れ、出力はH”となる。
次に測距情報処理回路6oの出力がL”っまり距離が遠
い(約1惧よりも遠い)場合は、ラッチ38の出力は@
 Hwなので、インノ々−ター23の出力は′L″、ア
ンドp−) 81の出力も′L″となる。アンドゲート
24の出力は“H″となってナントゲート85の出力は
′L″になる。アナログスイッチ35はOFF l、て
、抵抗11は抵抗14に接続される。この場合は抵抗1
4のみの場合と比較して、コンデンサ37に流れる電流
d!減るため、コンパレータ一 時間が長くなり、A1秒時が長くなって写真の効果とし
てやや露出オーツ(−側にシフトしたことKなる。この
ときはオアr −) 82の出力ix″L″なのでスイ
ッチ91がONL、ライン63−1力;′H″となって
もストロぎは光らない。ラッチ回路39は上述のラッチ
回路IB、3sと同様にスイッチ90のOFFによりリ
セットされ、出力は”L″となる。
逆光と判定されたとき、距離が近ければストロ?を補助
光として発光させることで影のない良好な写真をとるこ
とが出来るが、距離力!遠ければストロブ光が補助光と
なシ得ないので発光させても無駄である。そこで上記の
ようにAE秒時を露出オーバー側にシフトをさせること
で主被写体の適正な写真をとることが可能となるようK
するのである。このため、距離が遠い場合にL抵抗11
の短絡をやめ、AE待時間延ばす様にして、主被写体が
黒くつぶれて写るの宝避けられる様に構成しである。
また撮影画面が暗くて但書レベル程度である場合ニハ、
コンパレーター74の出力がH″となシ、ナントゲート
85の出力は′H″となってアナログスイッチ35がO
Nし、抵抗11がシ璽−トされて、AEシフトは行なわ
れず、又、オアゲート82は、距離によるストロ?発光
の制限を行なうアンド? −) 81の出力によらずに
出力は1H”となって、上記と同様にコン・臂レータ−
73の切換わり目でトリガをストロが回路62に出力し
、通常のストロブ撮影が行なわれる。
前記のシステムは、かいつまんで言うと、近距離のとき
に逆光かどうかの判断を1ノアルタイムでアンプ66と
コンパレーター 界走査中、距離判断は%RED 25が点灯している時
に、また、そのIインドでの測光は1RED 25が消
灯している時に行なう。被写界走査のスピードに比較し
てIRED 25の点滅速度が十分に速ければ、主被写
体の距離を測った?インドと測光したIインドのずれは
ほとんどないといえる。したがって測距情報処理回路6
0の出力で近距離と判断された時の測光情報はアンプ6
6から出力されておシコン・ぐレータ−68によって平
均測光値と比較され、逆光であれはナンドf −) 5
5の出力が1L″となってラッチ18の出力は1■”と
なり、アンドf−)81は近距離のときに逆光と判断さ
れた場合にだけ確実に@H″′を出力する様になってい
る。近い物体の測光値はラッチ回路38で記憶されてい
る。
第4図には第3図の?−)出力および回路要素の作動シ
ーン別に分けて示しである。
各シーンの粂件を下表に示す。
シーン2.3は逆光であり、シーン4.5は通常ストロ
ブ撮影を行うシーンであり、シーンl祉通常日中撮影を
行うシーンである。逆光シーンであるシーン3ではスト
ロボがたかれるが、シーン2ではストロが光が届かない
のでAE秒時をシフトする。シーン4.5社被写体距離
にかかわらずストロがの発光を行なう。
以上説明した様に1本実施例によるカメラにおいては、
被写界を走査する測距・測光系で被写体距離を測シ、近
いと判断された被写体が主被写体であるとして、その近
い被写体の輝度を測光して、別の平均測光系とのレベル
差が設定値よ如も大きければ、逆光と判断し、ストロが
を光らすようにするが、逆光であっても距離が遠ければ
逆光表示は出すが、ス)0&は光らさず、AE秒時をオ
−パー側にシフトするようにし、また、ストロブを必要
とするぐらい暗い被写体を撮影する場合は通常のストロ
が撮影を行ない、AE秒時のシフトはしない様に構成さ
れている。
なお、逆光判断を上記実施例では両側光系のレベル差で
判断するよう構成したが、レベルの比をとっても同様に
逆光判断をすることが出来る。
本発明によれば、主被写体が撮影画面のどこにあっても
正しい逆光判定を行うことができるので、従来のような
、主被写体を画面中央に置かねばならないものに比べて
、逆光判定および撮影操作上有利であり、そのような従
来装置において主被写体が画面中央にない場合に行われ
るようなAFロックと言うプリフォーカスの操作を必要
としないで、画面中央にない主被写体に関しても正確な
逆光判断を行いうる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例における被写界走査機構の斜視図
、第2図は第1図の機構の走査原理図、第3図は同実施
例における回路構成図、第4図は第3図における諸要素
の出方ないし動作様相を示す図である。 25・・・1RED 30.31,32,33.35・・・アナログスイッチ
40.41・・・受光素子 53・・・逆光表示用LE
D60・・・測距情報処理回路 61・・・方形発振器
62・・・ストロが回路 63・・・スイッチ処理回路
64・・・シャッター回路 95・・・AF、AE兼用
回路96・・・逆光レベル設定回路101・・・レリー
ズレバ−109・・・スライド板 113・・・受光レ
ンズ118・・・投光レンズ 手続補正書 昭和訪年e月7日 特許庁長官宇賀道部 殿 昭和(9年特 許願第1]?(号 事件との関係 出 願 人 4゜代理人 補 正 書 本願明細書および図面中下記事項を補正いたします。 記 1、第9頁9行目から第10・頁の表までを次の如く訂
正する。 「電圧制御回路がON、OFFして、光源25をON、
 OFFさせる。トランジスタ50がON している時
は、光源25はOFFする様に構成されている。又、オ
シレーター61の出力端Qはアナログスイッチ200,
206,207に、又インバータ39を介してアナログ
スイッチ208.209にも接続されている。このアナ
ログスイッチ200,206,207,208.209
は光源25の点滅に同期して受光素子40の出力を測距
情報として用いるか、測光情報として用いるかに切換え
るためのものである。 まず、アナログスイッチ200,206,207がON
、アナログスイッチ208.209がOFF している
時には、光源25から発した赤外光の被写体からの反射
光を受けた受光素子40の両端ム、Bから生ずる被写体
距離に対応する電流は夫々アンプ203およびフィルタ
ー201とアンプ203およびフィルター205とKよ
って方形波OKに近い周波数帯域以上の信号が通過せし
められて電流−電圧変換される。ブロック210.21
1はサンプルホールド回路兼増幅回路であって、アンプ
202,203の出力電圧をサンプルホールドしてその
電圧をゲイン倍する。かくてブロック210,211は
受光素子400ム、8両端からの信号に相当する電圧v
A、VBを出力する。その和と差の形(V、+ VB)
および(vA−VB)を夫々演算回路212および21
3で作り、更に割算回路214 テ(VA−VB)/(
vA+VB)を作り、この出力を測距情報として公知の
測距情報処理回路60に入力する。割算回路214の出
力は受光素子40から得られた被写体距離に応じた電圧
であり、受光素子40の受けた光の強さには無関係な電
圧である。 すなわち(v、−vB)を(vA+VB)テ割算スルコ
トにより光の強さの要因を消去し、(vA−VB)によ
ってその電圧値は被写体距離が遠いはと高く表る。 次に7す0/スイッf208.209がON。 アナログスイッチ200#2o6,2o7がOFFして
いる時には、受光素子4oに肖る光は投光素子25が消
灯していることにより、被写体光のみとなり、さらに出
方端ムのアナログスイッチ200が断たれているので、
受光素子40によって生じる光電流はすべて出力端Bか
ら流出されるととKなる。この光電流はアンプ203と
ダイオード204により対数圧縮された電圧値に変換さ
れてアンプ203より出力され、測光情報としてコンデ
ンサ36およびアンプ66よりなるサンプルホールド回
路に入力される。測距情報処理回路6oは被写体が近い
場合(tm前後の距離の場合)に″H”を出力する様に
構成されておりサンプルホールド回路36.66は測光
情報に1とづいた電圧を出力する。オシレーター61の
出力端Qからの出力OKとアナログスイッチと光源25
の動作位相関係を下表に示す。 」 2、第10頁最下行に 「分割で1R1cD 25のON時に測距を、」とある
を 「分割で光源25のON、OFFに同期して時分割で光
源25 ON時に測距を、」と訂正する。 3、第16頁下から2行目〜第17頁1行目に「近距離
のときに・・・・・・・行なう。」とあるを削除する。 4、第17頁2行目、3行目、5行目、第20頁3行目
に r 1RED Jとあるをそれぞれ 「光源」と訂正する。 5、第17頁15〜16行目に 「近い物体の測光値はラッチ回路38で記憶されている
。」とあるを削除する。 6、第18頁下から8〜2行目に 「以上説明した様K・・・・・・・距離が遠ければ逆光
表示」とあるを次の如く訂正する。 「 以上説明した様に、本実施例によるカメラにおいて
は、被写界を走査する測距・測光系で被写体距離を測り
、逆光と判定された際にはストロボを光らすようにする
が、逆光であってもストロボ光の有効到達距離限界以遠
に被写体がある場合には逆光表示」 7、図面中「第3図」を本日提出の図面に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 被写界内の各被写体からの光を順次受光素子に入
    射させる被写界走査光学系の走査中における上記受光素
    子の時分割された出力に基づき各被写体を測距して近距
    離の被写体を検出する測距情報処理回路と、同じく上記
    受光素子の時分割された出力に基づき各被写体を測光す
    る第1側光回路と、被写界を広範囲に平均測光する第2
    測光回路と、上記測距情報処理回路の検出した近距離の
    被写体罠対応する上記第1測光回路の測光出力と上記第
    2測光回路の測光出力とのレベルの比較を行う逆光判定
    回路と、からなることを特徴とするカメラの逆光検知装
    置。 2、逆光判定回路の判定出力を表示する表示器を有する
    特許請求の範囲第1項記載のカメラの逆光検知装置。
JP59088595A 1984-04-09 1984-05-02 カメラの逆光検知装置 Pending JPS60232534A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088595A JPS60232534A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 カメラの逆光検知装置
US06/720,548 US4664495A (en) 1984-04-09 1985-04-08 Rear light detecting device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088595A JPS60232534A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 カメラの逆光検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60232534A true JPS60232534A (ja) 1985-11-19

Family

ID=13947179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59088595A Pending JPS60232534A (ja) 1984-04-09 1984-05-02 カメラの逆光検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60232534A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800409A (en) * 1986-04-28 1989-01-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control device for use in a camera having an objective lens
US4910548A (en) * 1986-05-16 1990-03-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device
US4984006A (en) * 1988-05-16 1991-01-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Brightness measuring apparatus for providing adequate object brightness and a flashlight emission apparatus providing adequate exposure, irrespective of photographing conditions
US5168299A (en) * 1986-05-16 1992-12-01 Minolta Camera Co., Ltd. Camera with a multi-zone focus detecting device
US5218395A (en) * 1986-05-16 1993-06-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800409A (en) * 1986-04-28 1989-01-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control device for use in a camera having an objective lens
US4910548A (en) * 1986-05-16 1990-03-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device
US5168299A (en) * 1986-05-16 1992-12-01 Minolta Camera Co., Ltd. Camera with a multi-zone focus detecting device
US5218395A (en) * 1986-05-16 1993-06-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device
US4984006A (en) * 1988-05-16 1991-01-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Brightness measuring apparatus for providing adequate object brightness and a flashlight emission apparatus providing adequate exposure, irrespective of photographing conditions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4664495A (en) Rear light detecting device for camera
US4984006A (en) Brightness measuring apparatus for providing adequate object brightness and a flashlight emission apparatus providing adequate exposure, irrespective of photographing conditions
JP2926597B2 (ja) カメラの自動調光制御装置
JPS60232534A (ja) カメラの逆光検知装置
US4063257A (en) Exposure control system
JPS62160428A (ja) 閃光用測光装置
JPH04337715A (ja) バウンスストロボ装置
JPH02100027A (ja) 被写体輝度の測定方法
JPS5965829A (ja) オ−トストロボ装置
JPS60129732A (ja) カメラの日中シンクロ装置
JP2004264783A (ja) カメラ及び電子カメラ
JP2000155350A (ja) 撮像機器のフラッシュライト調光方法及び装置
JPH035569B2 (ja)
JP2000155350A5 (ja)
JP2526097B2 (ja) スロ―シンクロ撮影可能カメラ
JPH0358036A (ja) 閃光撮影システム
JPS6167029A (ja) 閃光発光装置内蔵カメラ
JPS60232535A (ja) カメラの逆光検知装置
JP2000194028A (ja) 測光装置
JPS59114522A (ja) 露出モ−ド切換装置を有するカメラ
JPS63151932A (ja) カメラの自動逆光補正装置
JP2002139763A (ja) 測光装置
JPS58100839A (ja) カメラの露出制御装置
JPS62203142A (ja) カメラ
JPS61203429A (ja) 自動焦点カメラ