JP3170722B2 - 露出演算装置 - Google Patents

露出演算装置

Info

Publication number
JP3170722B2
JP3170722B2 JP25055791A JP25055791A JP3170722B2 JP 3170722 B2 JP3170722 B2 JP 3170722B2 JP 25055791 A JP25055791 A JP 25055791A JP 25055791 A JP25055791 A JP 25055791A JP 3170722 B2 JP3170722 B2 JP 3170722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
exposure
photometric
calculating
exposure value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25055791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561099A (ja
Inventor
忠雄 ▲高▼木
宏之 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP25055791A priority Critical patent/JP3170722B2/ja
Priority to US07/935,437 priority patent/US5249015A/en
Publication of JPH0561099A publication Critical patent/JPH0561099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170722B2 publication Critical patent/JP3170722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09971Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras
    • G03B7/09976Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras the sensor being mounted in, before, or behind the porro-prism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09979Multi-zone light measuring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影対象の被写界を複
数の領域に分割して測光する測光装置を有するカメラの
露出演算装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被写界の中心部を測光するスポット受光
素子と被写界全体を測光する平均受光素子とを設けて両
方の受光素子の測光値を比較し、背景が明るく中心の被
写体が暗い逆光状態が検出されると日中であってもスト
ロボを補助光として発光させ、適正な露光を行なうカメ
ラの露出演算装置が知られている(例えば、特開昭57
−4028号公報参照)。
【0003】また、被写界を細かく分割して(33分
割)測光し、中心部の測光値と周辺部の分割領域の中の
最大の測光値とを比較し、中心部よりも周辺部の方が明
るい逆光状態が検出されると中心部の測光値より低い測
光値の周辺領域を抽出し、これらの抽出された周辺領域
の測光値と中心部の測光値とに基づいて露出値を演算す
るカメラの露出演算装置が知られている(例えば、特開
平2−20840号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た前者のカメラの露出演算装置では、風景撮影時のよう
に画面全体の露出が重要視される場合は適正な露出が得
られるが、一方、人物撮影時のように画面の一部に存在
する人物の露出が重要視される場合は背景に影響されや
すいという欠点があり、そのため人物撮影における逆光
時はストロボを使用している。
【0005】また、後者のカメラの露出演算装置では、
人物撮影時のように画面の一部に存在する人物の露出が
重要視される場合は、その部分を細かく測光できるので
適正な露出が得られるが、一方、風景撮影時のように画
面全体の露出が重要視される場合は、細かく分割して測
光するため画面の一部の領域の露出に偏りやすい欠点が
ある。
【0006】本発明の目的は、撮影対象の被写界を、細
かく分割して測光する場合と粗く分割して測光する場合
との重視度を撮影条件に応じて決定し、適正露出を算出
する露出演算装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】クレーム対応図である図
1(a)に対応づけて請求項1の発明を説明すると、請
求項1の発明は、被写界を複数の領域に分割して測光
し、各分割測光領域ごとに測光値を出力する分割測光手
段100と、分割測光手段100の複数の領域を第1の
パターンに分類し、各分類領域に含まれる分割測光領域
の測光値に基づいて各分類領域ごとの合成測光値を算出
する第1の合成測光値算出手段101と、この第1の合
成測光値算出手段101で算出された合成測光値に基づ
いて第1の露出値を算出する第1の露出値算出手段10
2と、分割測光手段100の複数の領域を第2のパター
ンに分類し、各分類領域に含まれる分割測光領域の測光
値に基づいて各分類領域ごとの合成測光値を算出する第
2の合成測光値算出手段103と、この第2の合成測光
値算出手段103で算出された合成測光値に基づいて第
2の露出値を算出する第2の露出値算出手段104と、
撮影条件に応じて第1および第2の露出値の寄与率を算
出する寄与率算出手段105と、この寄与率算出手段1
05で算出された寄与率に従って第1の露出値と第2の
露出値とを合成し、露出制御を行なうための露出値を算
出する第3の露出値算出手段106とを備え、これによ
り、上記目的を達成する。クレーム対応図である図1
(b)に対応づけて請求項2の発明を説明すると、請求
項2の発明は、被写界を第1の分割パターンに分割して
測光し、各分割測光領域ごとに測光値を出力する第1の
分割測光手段201と、この第1の分割測光手段201
の測光値に基づいて第1の露出値を算出する第1の露出
値算出手段202と、被写界を第2の分割パターンに分
割して測光し、各分割測光領域ごとに測光値を出力する
第2の分割測光手段203と、この第2の分割測光手段
203の測光値に基づいて第2の露出値を算出する第2
の露出値算出手段204と、撮影条件に応じて第1およ
び第2の露出値の寄与率を算出する寄与率算出手段20
5と、この寄与率算出手段205で算出された寄与率に
従って第1の露出値と第2の露出値とを合成し、露出制
御を行なうための露出値を算出する第3の露出値算出手
段206とを備え、これにより、上記目的を達成する。
請求項3の露出演算装置の寄与率算出手段105は、複
数の分割測光領域における最大測光値と最小測光値との
差、最大測光値および撮影距離に応じて寄与率を算出す
る。請求項4の露出演算装置の寄与率算出手段105
は、複数の分割測光領域における最大測光値と最小測光
値との差と平均測光値、および撮影倍率に応じて寄与率
を算出する。請求項5の発明は、被写界を第1の分割数
に分類して露出値を算出する第1の露出値算出手段30
0と、被写界を第1の分割数より粗い第2の分割数に分
類して露出値を算出する第2の露出値算出手段301
と、撮影条件に応じて寄与率を算出する寄与率算出手段
302と、この寄与率算出手段302で算出された寄与
率に従って、第1の露出値算出手段300の出力と第2
の露出値算出手段301の出力とを合成して露出値を算
出する第3の露出値算出手段303と、この第3の露出
値算出手段303の出力を用いて露出制御を行なう露出
制御手段304とを備え、これにより、上記目的を達成
する。
【0008】
【作用】請求項1では、第1の合成測光値算出手段10
1が、分割測光手段100の複数の領域を第1のパター
ンに分類し、各分類領域に含まれる分割測光領域の測光
値に基づいて各分類領域ごとの合成測光値を算出し、第
1の露出値算出手段102が、算出された合成測光値に
基づいて第1の露出値を算出する。また、第2の合成測
光値算出手段103が、分割測光手段100の複数の領
域を第2のパターンに分類し、各分類領域に含まれる分
割測光領域の測光値に基づいて各分類領域ごとの合成測
光値を算出し、第2の露出値算出手段104が、算出さ
れた合成測光値に基づいて第2の露出値を算出する。そ
して、寄与率算出手段105が、撮影条件に応じて第1
および第2の露出値の寄与率を算出し、第3の露出値算
出手段106が、算出された寄与率に従って第1の露出
値と第2の露出値とを合成し、露出制御を行なうための
露出値を算出する。また請求項2では、第1の露出値算
出手段202が、被写界を第1の分割パターンに分割し
て得られた第1の分割測光手段201の測光値に基づい
て第1の露出値を算出し、第2の露出値算出手段204
が、被写界を第2の分割パターンに分割して得られた第
2の分割測光手段203の測光値に基づいて第2の露出
値を算出する。そして、寄与率算出手段205が、撮影
条件に応じて第1および第2の露出値の寄与率を算出
し、第3の露出値算出手段206が、算出された寄与率
に従って第1の露出値と第2の露出値とを合成し、露出
制御を行なうための露出値を算出する。請求項では、
第3の露出値算出手段303が、寄与率算出手段302
で撮影条件に応じて算出された寄与率に従って、第1の
露出値算出手段300の出力と第2の露出値算出手段3
01の出力とを合成して露出値を算出し、露出制御手段
304が、第3の露出値算出手段303の出力を用いて
露出制御を行なう。
【0009】
【実施例】図2は、本発明の要旨を示す図である。この
図により、本発明の概要を説明する。測光素子1は、撮
影対象の被写界を150の領域(横15×縦10)に分
割して測光する。細分割分類2では、これら150の分
割測光領域をそのまま150個に分類し、150個の輝
度値に基づいて細分割アルゴリズム3により細分割露出
値4を算出する。一方、粗分割分類5では、上記150
の分割領域を25領域(横5×縦5)づつの6個に分類
し、それぞれ合成された6個の輝度値に基づいて粗分割
アルゴリズム6により粗分割露出値7を算出する。ま
た、撮影距離やピントずれ量などの各種パラメ−タ8に
基づいて寄与率k9を算出する。そして、細分割露出値
4と粗分割露出値7とを寄与率k9によって重み付け加
算し、最終露出値10を算出する。
【0010】図3は、一実施例の構成を示すブロック図
である。図において、11は分割測光素子であり、被写
界を150領域(横15×縦10)に分割して測光す
る。なお、各分割領域のアドレスを、左下(1,1)〜
(m,n)〜右上(15,10)とする。12は測光回
路であり、分割測光素子11の出力を対数圧縮して輝度
値BV(m,n)に換算する。13はマイクロコンピュ
ータ(以下、CPUと呼ぶ)であり、カメラの種々のシ
ーケンス制御や演算を行なうとともに、後述する制御プ
ログラムを実行して露出演算を行なう。14は周知のイ
メージセンサであり、被写界の中央部分に十字形に配置
された受光素子上の光強度分布に応じた電気信号を出力
する。15は焦点検出回路であり、イメージセンサ14
からの電気信号に基づいて撮影レンズのピントずれ量と
ずれ方向とを検出する。16は露出制御回路であり、シ
ャッター17および絞り18を制御する。19はカメラ
ボディに着脱自在に装着される撮影レンズであり、撮影
距離X,射出瞳距離PO,開放F値F0,焦点距離fな
どのレンズ情報20がCPU13へ電送される。
【0011】図4は、CPU13で実行されるメイン制
御プログラムを示すフローチャートである。このフロー
チャートにより、実施例の動作を説明する。ステップS
1で、射出瞳距離PO,開放F値F0,焦点距離fなど
のレンズ情報20を読み込み、続くステップS2で、撮
影距離Xを読み込む。ステップS3で、分割測光素子1
1および測光回路12により測光し、輝度値BV(m,
n)(m=1〜15,n=1〜10)を得る。ステップ
S4で、図5に示す細分割測光演算サブルーチンを実行
し、150の分割測光領域の輝度値に基づいて細分割露
出値BVDTLを算出する。ステップS5で、図6,図7
に示す粗分割測光演算サブルーチンを実行し、6個の各
分類領域の合成輝度値に基づいて粗分割露出値BVRUH
を算出する。続くステップS6で、図8に示す寄与率演
算サブルーチンを実行し、寄与率kを算出する。そして
ステップS7において、次式により最終露出値BVANS
を算出する。 BVANS=k・BVDTL+(1−k)・BVRUH ・・・(1) この最終露出値BVANSに従ってシャッター17および
絞り18が制御され、撮影が行なわれる。
【0012】次に、図5のフローチャートにより、細分
割分類演算を説明する。ステップS11で、分割測光素
子11により測光された150個の輝度値の中の最大値
を検出し、最大輝度値Bmaxとする。ステップS12
で、150個の輝度値の中の最小値を検出し、最小輝度
値Bminとする。さらにステップS13で、150個の
輝度値の平均値を算出し、平均輝度値Bmenとする。ス
テップS14で、重み付け量WD1,WD2,WD3を例えば
次のように設定する。 WD1=0.12 WD2=0.63 WD3=0.25 ステップS15において、最大輝度値Bmax,最小輝度
値Bmin,平均輝度値Bmenおよび重み付け量WD1
D2,WD3に基づいて、次式により細分割露出値BVDT
Lを算出する。 BVDTL=WD1・Bmax+WD2・Bmin+WD3・Bmen ・・・(2)
【0013】次に、図6,図7のフローチャートによ
り、粗分割分類演算を説明する。ステップS21で、6
個の分類領域の中の1つの分類領域(m=1〜5,n=
1〜5)において、その分類領域を構成する25個の分
割測光領域の輝度値に基づいて次式により合成輝度値C
V(1)を算出する。 CV(1)=ΣΣ(BV(m,n))/25 ・・・(3) ここで、ΣΣは、m=1〜5,n=1〜5における総和
を表す。次にステップS22で、次の分類領域(m=6
〜10,n=1〜5)の合成輝度値CV(2)を次式に
より算出する。 CV(2)=ΣΣ(BV(m,n))/25 ・・・(4) ここで、ΣΣは、m=6〜10,n=1〜5における総
和を表す。同様に、ステップS23で、分類領域(m=
11〜15,n=1〜5)の合成輝度値CV(3)を次
式により算出する。 CV(3)=ΣΣ(BV(m,n))/25 ・・・(5) ここで、ΣΣは、m=11〜15,n=1〜5における
総和を表す。ステップS24で、分類領域(m=1〜
5,n=6〜10)の合成輝度値CV(4)を次式によ
り算出する。 CV(4)=ΣΣ(BV(m,n))/25 ・・・(6) ここで、ΣΣは、m=1〜5,n=6〜10における総
和を表す。ステップS25で、分類領域(m=6〜1
0,n=6〜10)の合成輝度値CV(5)を次式によ
り算出する。 CV(5)=ΣΣ(BV(m,n))/25 ・・・(7) ここで、ΣΣは、m=6〜10,n=6〜10における
総和を表す。ステップS26で、分類領域(m=11〜
15,n=6〜10)の合成輝度値CV(6)を次式に
より算出する。 CV(6)=ΣΣ(BV(m,n))/25 ・・・(8) ここで、ΣΣは、m=11〜15,n=6〜10におけ
る総和を表す。
【0014】次に、ステップS27で、算出された6個
の分類領域の合成輝度値CV(1)〜CV(6)の中の
最大値を検出し、最大輝度値Cmaxとする。さらにステ
ップS28で、6個の合成輝度値CV(1)〜CV
(6)の中の最小値を検出し、最小輝度値Cminとす
る。次に、図7のステップS29で、6個の合成輝度値
CV(1)〜CV(6)の平均値を算出し、平均輝度値
Cmenとする。ステップS30で、画面上部の3個の分
類領域の合成輝度値CV(4)〜CV(6)の平均値を
算出し、平均輝度値Cupとする。続くステップS31
で、画面下部の3個の分類領域の合成輝度値CV(1)
〜CV(3)の平均値を算出し、平均輝度値Cdwnとす
る。ステップS32で、重み付け量WR1,WR2,WR3
R4,WR5を例えば次のように設定する。 WR1=0.09 WR2=0.45 WR3=0.21 WR4=0.10 WR5=0.15 そしてステップS33において、上記ステップで算出し
た各輝度値と重み付け量とに基づいて次式により粗分割
露出値BVRUHを算出する。 BVRUH=WR1・Cmax+WR2・Cmin+WR3・Cmen+WR4・Cup +WR5・Cdwn ・・・(9)
【0015】次に、図8のフローチャートにより、寄与
率演算を説明する。ステップS41で、撮影距離Xを読
み出し、続くステップS42で、分割測光素子11で得
られた150個の輝度値の最大輝度値と最小輝度値との
輝度差ΔBVを求める。さらにステップS43で、15
0個の輝度値の中の最大輝度値Bmaxを検出する。ステ
ップS44で、撮影距離Xに基づいて図9から適合度k
Xを求め、続くステップS45で、輝度差ΔBVに基づ
いて図10から適合度kΔBVを求める。さらにステップ
S46で、最大輝度値Bmaxに基づいて図11から適合
度kBmaxを求める。そしてステップS47において、適
合度kX,kΔBV,kBmaxの中の最小値を寄与率kに設
定する。
【0016】このように、細かく分割された分割測光素
子の分割測光領域を、細かく分類した細分類パターンと
粗く分類した粗分類パターンとに分類し、各分類パター
ンの各分類領域ごとの合成輝度値を算出し、これらの合
成輝度値に基づいて各分類パターンの露出値を算出す
る。さらに、撮影距離,輝度差,最大輝度などの撮影条
件に応じて各分類パターンの露出値の寄与率を求め、こ
の寄与率に従って各分類パターンの露出値を合成し、露
出制御を行なうための最終的な露出値を演算するように
したので、被写界を細かく分割測光する場合の利点と、
粗く分割測光する場合の利点とが、撮影条件に応じて有
効に利用され、いろいろな撮影シーンに対して適正露出
が得られる確率が高くなる。また、寄与率kの決定にフ
ァジー推論の手法を用いたので、連写時に露出が暴れる
ような不具合、すなわち、わずかな構図の変化に対し露
出値が大きく変化する不具合も回避できる。
【0017】なお上記実施例では、150分割の分割測
光素子11を用いた例を示したが、分割測光素子の分割
数および分割パターンは上記実施例に限定されない。ま
た上記実施例では、1個の細かく分割された分割測光素
子11を用いて、細かな分類パターンと粗い分類パター
ンとに分けたが、細かな分割パターンの分割測光素子お
よび粗い分割パターンの分割測光素子の2個の分割測光
素子を用いてもよい。なお、この場合の2個の分割測光
素子の分割数および分割パターンは、一方が細かく分割
され、他方が粗く分割されたものであればよく、分割パ
ターンはどのようなものでもよい。またこの場合は、上
記実施例のように各分類パターンにおける合成輝度値を
算出する必要はない。
【0018】図12,図13は、測光領域の他の分割例
を示す図である。図12は、21a〜21hの8領域に
分類した細分割分類時の分類パターンを示し、図13
は、21e〜21hと21iの5領域に分類した粗分割
分類時の分類パターンを示す。なお、図13示す領域2
1iは、図12に示す領域21a〜21dを合成した領
域である。
【0019】図14(a),(b)は、図12,13に
示す分割測光素子21の配置図であり、図14(a)は
断面を示し、図(b)は側面を示す。図において、22
は分割測光素子21およびその周辺回路を含む分割測光
パッケージ、23はペンタプリズム、24は集光レン
ズ、25は接眼レンズである。
【0020】図15(a),(b)は、図12,13に
示す分割測光素子21の他の配置例を示す図であり、図
15(a)は断面を示し、図15(b)は側面を示す。
26,27は測光素子であり、28は集光レンズであ
る。なお測光素子27用の集光レンズの図示を省略す
る。これらの測光素子を26、27を付加したことによ
って、従来の撮影レンズでも測光が可能になる。すなわ
ち、中央部の測光値を測光素子26と測光素子27との
合成測光値として出力すると、従来の撮影レンズのよう
にレンズ情報として射出瞳距離POを持たない場合で
も、開放補正を容易に行うことができる。つまり、従来
の撮影レンズが装着された時は測光素子26,27を用
いて中央重点測光とし、新しい撮影レンズが装着された
時は分割測光パッケージ22を用いて分割測光とする。
【0021】なお上記実施例では、撮影距離X,輝度差
ΔBVおよび最大輝度Bmaxに基づいてそれぞれの適合
度kX,kΔBVおよびkBmaxを求め、寄与率kを算出し
たが、撮影距離Xの代りに撮影倍率f/Xに基づいて図
16から適合度kf/Xを求め、最大輝度Bmaxの代りに平
均輝度値Bmeanに基づいて図17から適合度kBmeanを
求め、これらの適合度kf/X,kΔBVおよびkBmeanに基
づいて寄与率kを算出してもよい。
【0022】また撮影距離Xの代りに焦点距離fに基づ
いて図18から適合度kfを求め、輝度差ΔBVの代わ
りにピントずれ量ΔAFに基づいて図19から適合度k
ΔAFを求め、最大輝度値Bmaxの代わりに選択された撮
影ソフト名に基づいて図20から適合度ksoftを求め、
これらの適合度kf,kΔAFおよびksoftに基づいて寄
与率kを算出してもよい。なお、撮影ソフトとは、例え
ばポ−トレ−ト,風景,接写,スポ−ツなどの撮影シ−
ンの種類を撮影者が設定すると、それに適したプログラ
ム線図や露出補正量などをカメラが自動的に設定するも
のである。
【0023】なお、図6のステップS21〜26で、2
5個の分割測光領域の合成輝度値に25個の輝度値の平
均値を設定したが、25個の輝度値をそれぞれ真数に戻
して平均をとり、その平均値をふたたび対数圧縮して値
を合成輝度値としてもよい。
【0024】以上の実施例の構成において、分割測光素
子11および測光回路12が分割測光手段を、マイクロ
コンピュータ(CPU)11が第1の合成測光値算出手
段,第2の合成測光値算出手段,第1の露出値算出手
段,第2の露出値算出手段,第3の露出値算出手段およ
び寄与率算出手段を、露出制御回路16が露出制御手段
をそれぞれ構成する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、分割測光手段の複数の領域を第1のパターンと第
2のパターンとに分類し、各パターンの各分類領域に含
まれる分割測光領域の測光値に基づいて各分類領域ごと
の合成測光値を算出するとともに、それらの合成測光値
に基づいて各パターンの露出値を算出する。そして、最
大測光値,最大と最小との測光値の差,平均測光値,撮
影距離などの撮影条件に応じてこれら各パターンの露出
値の寄与率を算出し、その寄与率に従って各パターンの
露出値を合成し、露出制御を行なうための露出値を算出
するようにしたので、被写界を細かく分割測光する場合
の利点と、粗く分割測光する場合の利点とが、撮影条件
に応じて有効に利用され、いろいろな撮影シーンに対し
て適正露出が得られる確率が高くなる。また請求項2の
発明によれば、被写界を第1の分割パターンに分割して
測光する分割測光素子と、第2の分割パターンに分割し
て測光する分割測光素子との2つの分割測光素子を設
け、それぞれの分割測光素子の測光結果に基づいて露出
値を算出する。そして、撮影条件に応じてこれら各分割
パターンの露出値の寄与率を算出し、その寄与率に従っ
て各分割パターンの露出値を合成し、露出制御を行なう
ための露出値を算出するようにしたので、請求項1と同
様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クレーム対応図。
【図2】本発明の要旨を示す図。
【図3】一実施例の構成を示すブロック図。
【図4】メイン制御プログラム例を示すフローチャー
ト。
【図5】細分割分類演算サブルーチンを示すフローチャ
ート。
【図6】粗分割分類演算サブルーチンを示すフローチャ
ート。
【図7】粗分割分類演算サブルーチンを示すフローチャ
ート。
【図8】寄与率演算サブルーチンを示すフローチャー
ト。
【図9】撮影距離Xと適合度kXとの関係を示す図。
【図10】輝度差ΔBVと適合度kΔBVとの関係を示す
図。
【図11】最大輝度値Bmaxと適合度kBmaxとの関係を
示す図。
【図12】測光領域の他の分割例を示す図。
【図13】測光領域の他の分割例を示す図。
【図14】図12,13に示す分割測光素子21の配置
図。
【図15】図12,13に示す分割測光素子21の他の
配置例を示す図。
【図16】撮影倍率f/Xと適合度kf/Xとの関係を示
す図。
【図17】平均輝度値Bmeanと適合度kBmeanとの関係
を示す図。
【図18】焦点距離fと適合度kfとの関係を示す図。
【図19】ピントずれ量ΔAFと適合度kΔAFとの関係
を示す図。
【図20】撮影ソフト名と適合度ksoftとの関係を示す
図。
【符号の説明】
1,26,27 測光素子 2 細分割分類 3 細分割アルゴリズム 4 細分割露出値 5 粗分割分類 6 粗分割アルゴリズム 7 粗分割露出値 8 各種パラメ−タ 9 寄与率k 10 最終露出値 11 分割測光素子 12 測光回路 13 マイクロコンピュータ(CPU) 14 イメージセンサ 15 焦点検出回路 16 露出制御回路 17 シャッター 18 絞り 19 撮影レンズ 20 レンズ情報 21a〜21i 領域 22 分割測光パッケージ 23 ペンタプリズム 24,28 集光レンズ 25 接眼レンズ 100 分割測光手段 101 第1の合成測光値算出手段 102,202,300 第1の露出値算出手段 103,301 第2の合成測光値算出手段 104,204 第2の露出値算出手段 105,205,302 寄与率算出手段 106,206,303 第3の露出値算出手段 201 第1の分割測光手段 202 第2の分割測光手段 304 露出制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 7/28

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写界を複数の領域に分割して測光し、各
    分割測光領域ごとに測光値を出力する分割測光手段と、 前記分割測光手段の複数の領域を第1のパターンに分類
    し、各分類領域に含まれる前記分割測光領域の測光値に
    基づいて各分類領域ごとの合成測光値を算出する第1の
    合成測光値算出手段と、 この第1の合成測光値算出手段で算出された前記合成測
    光値に基づいて第1の露出値を算出する第1の露出値算
    出手段と、 前記分割測光手段の複数の領域を第2のパターンに分類
    し、各分類領域に含まれる前記分割測光領域の測光値に
    基づいて各分類領域ごとの合成測光値を算出する第2の
    合成測光値算出手段と、 この第2の合成測光値算出手段で算出された前記合成測
    光値に基づいて第2の露出値を算出する第2の露出値算
    出手段と、 撮影条件に応じて前記第1および前記第2の露出値の寄
    与率を算出する寄与率算出手段と、 この寄与率算出手段で算出された前記寄与率に従って前
    記第1の露出値と前記第2の露出値とを合成し、露出制
    御を行なうための露出値を算出する第3の露出値算出手
    段とを備えることを特徴とする露出演算装置。
  2. 【請求項2】被写界を第1の分割パターンに分割して測
    光し、各分割測光領域ごとに測光値を出力する第1の分
    割測光手段と、 この第1の分割測光手段の前記測光値に基づいて第1の
    露出値を算出する第1の露出値算出手段と、 前記被写界を第2の分割パターンに分割して測光し、各
    分割測光領域ごとに測光値を出力する第2の分割測光手
    段と、 この第2の分割測光手段の前記測光値に基づいて第2の
    露出値を算出する第2の露出値算出手段と、 撮影条件に応じて前記第1および前記第2の露出値の寄
    与率を算出する寄与率算出手段と、 この寄与率算出手段で算出された前記寄与率に従って前
    記第1の露出値と前記第2の露出値とを合成し、露出制
    御を行なうための露出値を算出する第3の露出値算出手
    段とを備えることを特徴とする露出演算装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の露出演算装置において、 前記寄与率算出手段は、前記複数の分割測光領域におけ
    る最大測光値と最小測光値との差、最大測光値および撮
    影距離に応じて寄与率を算出することを特徴とする露出
    演算装置。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の露出演算装置において、 前記寄与率算出手段は、前記複数の分割測光領域におけ
    る最大測光値と最小測光値との差と平均測光値、および
    撮影倍率に応じて寄与率を算出することを特徴とする露
    出演算装置。
  5. 【請求項5】被写界を第1の分割数に分類して露出値を
    算出する第1の露出値算出手段と、 前記被写界を前記第
    1の分割数より粗い第2の分割数に分類して露出値を算
    出する第2の露出値算出手段と、 撮影条件に応じて寄与率を算出する寄与率算出手段と、 この寄与率算出手段で算出された寄与率に従って、前記
    第1の露出値算出手段の出力と前記第2の露出値算出手
    段の出力とを合成して露出値を算出する第3の露出値算
    出手段と、 この第3の露出値算出手段の出力を用いて露出制御を行
    なう露出制御手段とを備える ことを特徴とする露出演算
    装置。
JP25055791A 1991-09-03 1991-09-03 露出演算装置 Expired - Lifetime JP3170722B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25055791A JP3170722B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 露出演算装置
US07/935,437 US5249015A (en) 1991-09-03 1992-08-26 Exposure calculation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25055791A JP3170722B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 露出演算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0561099A JPH0561099A (ja) 1993-03-12
JP3170722B2 true JP3170722B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=17209681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25055791A Expired - Lifetime JP3170722B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 露出演算装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5249015A (ja)
JP (1) JP3170722B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3456215B2 (ja) * 1992-07-06 2003-10-14 株式会社ニコン カメラの測光装置
US5450163A (en) * 1992-09-25 1995-09-12 Nikon Corporation Photometric device for camera
US5541706A (en) * 1992-10-22 1996-07-30 Nikon Corporation Exposure calculation device for a camera
JPH06288821A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Nikon Corp カメラの測光装置
JPH06347862A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nikon Corp カメラの測光装置
US6999126B2 (en) * 2001-09-17 2006-02-14 Mazzapica C Douglas Method of eliminating hot spot in digital photograph
JP2006050337A (ja) 2004-08-05 2006-02-16 Sony Corp 撮像装置、撮像方法および撮像制御プログラム
JP4743868B2 (ja) * 2006-03-20 2011-08-10 株式会社リコー 画像記録装置
JP4974753B2 (ja) * 2007-04-27 2012-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4445778A (en) * 1979-12-21 1984-05-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and apparatus for measuring scene brightness
AU607033B2 (en) * 1988-01-12 1991-02-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Auto iris/gamma correction apparatus for making automatic exposure adjustment and/or automatic gamma correction in response to video signal and image sensing apparatus comprising such auto iris/gamma correction apparatus
JPH0466922A (ja) * 1990-07-04 1992-03-03 Nikon Corp Ttl自動調光カメラ
JP2979081B2 (ja) * 1990-11-28 1999-11-15 日本フィリップス株式会社 自動露光制御方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5249015A (en) 1993-09-28
JPH0561099A (ja) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912495A (en) Light measuring device
JPS6356966B2 (ja)
US5255044A (en) Automatic exposure control apparatus with improved exposure value calculation for photographing a moving object
JP3170722B2 (ja) 露出演算装置
US4951082A (en) Three-dimensional multi-pattern photo-metering apparatus
JP3080968B2 (ja) 測光装置
JPH073385Y2 (ja) 測光装置
US5111232A (en) Camera having fuzzy inference function
JPH01285925A (ja) カメラ
US5740481A (en) Exposure calculation device for camera
JPH03164727A (ja) 焦点検出測光装置
JP3010748B2 (ja) カメラの露出演算装置
JP4539276B2 (ja) カメラの測光装置およびカメラ
JP3028003B2 (ja) 自動露出制御装置
US5266984A (en) Exposure calculating apparatus for camera
JP3387143B2 (ja) カメラの表示装置
JP3106613B2 (ja) カメラの露出演算装置
JP2969872B2 (ja) カメラの測光演算装置
JPH05142617A (ja) 撮影補助機能を有するカメラ
JP3203670B2 (ja) カメラの測光装置
JP2892008B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH03174127A (ja) カメラの露出制御装置
JP2612956B2 (ja) 複写装置の露光量決定方法
JP2898711B2 (ja) 露出制御装置
JP3837771B2 (ja) カメラの測光装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11