JP2898711B2 - 露出制御装置 - Google Patents

露出制御装置

Info

Publication number
JP2898711B2
JP2898711B2 JP17359790A JP17359790A JP2898711B2 JP 2898711 B2 JP2898711 B2 JP 2898711B2 JP 17359790 A JP17359790 A JP 17359790A JP 17359790 A JP17359790 A JP 17359790A JP 2898711 B2 JP2898711 B2 JP 2898711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photometric
degree
rule
peripheral
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17359790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460620A (ja
Inventor
成正 榎枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP17359790A priority Critical patent/JP2898711B2/ja
Publication of JPH0460620A publication Critical patent/JPH0460620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898711B2 publication Critical patent/JP2898711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカメラの露出制御装置、さらに詳しくいえ
ば、様々な被写体に対し適切な露出を得られるように評
価測光方式にファジー推論を取り入れた露出制御装置に
関する。
(従来の技術) 近年の一眼レフカメラ等では、その露出制御は撮影画
面を複数個に分割しそれぞれの分割エリアに評価を与え
て露出値を決定する、いわゆる評価測光方式が一般に採
用されている。
この評価測光方式は各分割エリアの輝度値,輝度差よ
り撮影状況を推察して測光範囲を決定し露出演算するも
のである。
上記測光方式により高精度に適切な被写体の露出値を
得ることができるようになった。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の評価測光方式はまだまだ主要被
写体に対し考慮している割合が少ないと考えらている。
なぜならば、特別な撮影状況において撮影者が意図した
撮影結果が得られない場合があるからである。
例えば、主要被写体が極端に大きな反射率を有してい
る場合や、逆光シーンで主要被写体が小さすぎ影になっ
ている部分から低輝度信号を拾えない場合、主要被写体
が画面の中心から外れている場合などはマイコンの処理
速度,容量の点で十分に対応しきれていないのが現状で
あった。
本発明の目的は評価測光にファジー推論の概念を取り
入れることにより、従来の同一システム資源を用いて様
々な画面に対し適切な露出値を得ることができるファジ
ー推論による露出制御装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために本発明による露出制御装置
は、画面の中央部を中心測光エリアと周縁測光エリア
に、さらに前記中央部を囲む周辺部を複数の周辺測光エ
リアに分割して測光するマルチ測光部と、 前記マルチ測光部からの測光情報のうち、前記中心測
光エリアと周縁測光エリアの各測光値を加えたものと、
前記複数の周辺測光エリアの各測光値を加えたものを比
較し、その大小によって逆光か、順光かを決める第1の
ルールを規定し、この第1のルールにメンバーシップ関
数を適用して前記第1のルールにどれだけ合致するかに
より逆光の度合を出力し、 前記中心測光エリアと周縁測光エリアの各測光値を比
較し、さらに前記中心測光エリアおよび周縁測光エリア
の各測光値を前記複数の周辺測光エリアと比較していず
れかがどれだけ明るいかによって被写体が大きいか、小
さいかを決める第2のルールを規定し、この第2のルー
ルにメンバーシップ関数を適用して前記第2のルールに
どれだけ合致するかにより被写体の大きさの度合を出力
し、 前記中心測光エリアと周縁測光エリアの各測光値を比
較し、さらに前記中心測光エリアおよび周縁測光エリア
の各測光値を前記複数の周辺測光エリアと比較して各測
光エリアの測光値がどれだけ明るいか,暗いかにより被
写体の反射率が高いか,低いかを決める第3のルールを
規定し、この第3のルールにメンバーシップ関数を適用
して前記第3のルールにどれだけ合致するかにより反射
率の度合を出力するファジー推論部、 ならびに前記ファジー推論部によって被写体の大き
さ,反射率および逆光の度合が判明すると、前記逆行の
度合が所定値以上か否かを判断し、所定値以上の場合に
は日中シンクロを選択し、 所定値以下の場合には、被写体の位置と大きさという
度合との関係から重み付けのデータが決められているテ
ーブルより各測光エリアの重み付けをし、さらに前記反
射率の度合と逆光の度合の関係から露出補正量のデータ
が決められているテーブルにより露出補正量を決定する
露出補正量処理部とを有する制御回路と、 前記制御回路の露出情報に基づき露出量を制御する露
出制御回路と、 から構成してある。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明をさらに詳しく説明す
る。
第1図は本発明による露出制御装置の評価測光の処理
の流れを示すフローチャートである。
画面を複数に分割した各エリアの測光値,被写体との
距離,レンズの種類(F値),焦点距離およびフィルム
の種類(ASA感度)のデータが制御回路に入力される
(ステップ1)。
制御回路では主要被写体の位置,大きさ,反射率およ
び逆光,順光の判断を推定する(ステップ2)。
ファジー推論によって推定されるものは主要被写体の
位置を除いたものである。
つぎにステップ2におけるデータに基づき日中シンク
ロの判断を行い、日中シンクロをする必要がない場合は
各分割エリアの重み付けを行い露出補正量を演算する
(ステップ3)。
そして露光制御回路は露出補正されたデータに基づき
シャッタ速度,絞り値を決定する(ステップ4)。
この決定によりシャッタ速度と絞り値が設定され、レ
リーズ操作にしたがって露光量が制御される(ステップ
5)。
第2図は評価測光のため画面を6分割した例を示す図
である。
画面中央部を中心エリアAと周縁エリアBの2つに分
割し、さらに周辺エリアを左上のエリアC,右上のエリア
D,右下のエリアFおよび左下のエリアEの4つに分割
し、合計で6分割エリアとしている。
第3図は本発明による露出制御装置の実施例を示す回
路ブロック図である。
マルチ測光部1はSPDを分割して構成されている。各
分割SPDの出力は制御回路3に接続されている。
制御回路3にはDXコード2が入力されフィルムの種類
情報が通知され、さらにレンズROM5から距離情報と焦点
距離情報が入力される。
制御回路3はマルチ測光部1の各分割エリアの出力よ
りファジー推論を行うファジー推論部と、ファジー推論
によって推定された情報に基づく露出補正量を決定する
露出補正量処理部を有している。これら処理部により第
1図のステップ2および3の処理を行い、露出情報を露
光制御回路4に送出する。
第4図,第5図および第6図は制御回路を行うファジ
ー推論のルールの実施例を説明するための図である。
順光,逆光の判断について、ルール1−1で「もし、
A+BがC+D+E+Fより非常に暗ければ、逆光と判
断する。」と規定し、ルール1−2で「もし、A+Bと
C+D+E+Fが同じ明るさならば、順光と判断す
る。」と規定する。
なお、上記A〜Fは各エリアを意味するものである。
第4図(a)にルール1−1および1−2の前件文に
おけるメンバーシップ関数のグラフを示す。この図の縦
軸は度合を,横軸はA+BとC+D+E+Fの輝度差を
示している。
また、第4図(b)に順光,逆光の程度を示すメンバ
ーシップ関数のグラフを示す。
縦軸は度合を,横軸は逆光の度合(1〜0の間の数値
で表し例えば1.0は逆光の程度が最大)を示している。
つぎに被写体の大きさの推測について、ルール2−1
で「もし,A,Bがほぼ同じ明るさで、C,D,E,Aよりも非常
に暗ければ、主要被写体は大きい。」と規定し、ルール
2−2で「もし、AがBより暗く、A,BがC,D,E,Fよりも
非常に暗ければ主要被写体が小さい。」と規定する。
第5図(a)および(b)にルール2−1および2−
2の前件文におけるメンバーシップ関数のグラフを示
す。第5図(a)(b)の縦軸は度合を,横軸はAとB
との輝度差および(C+D+E+F)と(A+B)との
輝度差をそれぞれ示している。
また、第5図(c)に第5図(a)および(b)から
求められる度合に対する大きさの程度を示すメンバーシ
ップ関数のグラフを示す。
縦軸は度合を,横軸は大きさの度合(1〜0の間の数
値で表し例えば1.0は大きさの程度が最大)を示してい
る。
次に被写体の反射率の推測について、ルール3−1で
「もし,A,Bがほぼ同じ明るさで、C,D,E,Fより高輝度な
らば、主要被写体の反射率は高い。」と規定し、ルール
3−2で「もし、A,Bがほぼ同じ明るさで、C,D,E,Fより
も非常に暗ければ主要被写体の反射率は低い。」と規定
する。
第6図(a)および(b)にルール3−1および3−
2の前件文におけるメンバーシップ関数のグラフを示
す。第6図(a)(b)の縦軸は度合を,横軸はAとB
との輝度差および(A+B)と(C+D+E+F)との
輝度差をそれぞれ示している。
また、第6図(c)に第6図(a)および(b)から
求められる度合に対する大きさの程度を示すメンバーシ
ップ関数のグラフを示す。
縦軸は度合を,横軸は反射率の度合(1〜0の間の数
値で表し,例えば1.0は反射率の程度が最大)を示して
いる。
第7図は第4図〜第6図に基づきファジー推論を行う
シーケンスを示すフローチャートで、特に第5図の被写
体の大きさを求める場合に注目して記載したものであ
る。
入力したB−Aがルール2−1の最初の前件文「A,B
がほぼ同じ明るさ」とどの程度合致するか?を求める
(ステップ1)。
ついで次の前件文「C,D,E,Fよりも高輝度ならば」に
対しても同じようにして入力(C+D+E+F)/4−
(A+B)/2とどの程度合致するか?を求める(ステッ
プ2)。
さらに2つの前件文のうち合致する度合が小さい方を
優先し、その度合で後件文「主要被写体は大きい」とい
うメンバーシップ関数の上部を削り落とし(ステップ
3)、斜視分を採用しルール2−1の推論結果を求め
る。
このような動作を他のすべてのルールについて各々の
推論結果を求める。
つぎにすべてのルールで求めた推論結果を重ね合わせ
て合成し、合成してできたメンバーシップ関数の重心を
求め,主要被写体の大きさの度合を導く(ステップ5,
6)。
第9図は第8図に示すような各エリアの具体的輝度値
に対し、被写体の大きさを求めるシーケンスを説明する
ための図である。
AとBとの輝度差は0.2Evであり、第9図(a)より
度合を0.8と判定できる。また、(A+B)/2が(C+
D+E+F)/4より1.4Evだけ小さいので第9図(b)
より程度は0.9と判定できる。ここで、上述したように
程度の小さい方を優先し、第9図(c)に示すように0.
8の部分でメンバーシップ関数を削り落とす。
また、第9図(d)より度合は0.1と判定できる。
さらに第9図(e)より(A+B)/2が(C+D+E
+F)/4より1.4Evだけ小さいので第9図(b)と同
様、度合を0.9と判定できる。
そして上記度合の程度の小さい方すなわち0.1の部分
でメンバーシップ関数を削り落とす(第9図(f))。
最後に第9図(g)に示すようにすべてのメンバーシ
ップ関数を合成し、その重心0.9を求める。
第10図(a)はこのようにして求めたファジー推論の
データに基づき絞り値等を決定するシーケンスを示す図
である。
ファジー推論により被写体の大きさの度合,反射率お
よび逆光の度合をデータが判明すると、逆光の度合が0.
8以上か否かを判定する(ステップ1)。0.8以上の場合
は逆光の程度が大であるとし、日中シンクロを選択す
る。
一方、0.8以下の場合はつぎに被写体の大きさの度合
と被写体の位置(この実施例ではファジー推論以外の方
法で求めている)から第10図(b)のテーブルを用いて
各エリアの重みを決定する(ステップ2)。
さらに反射率,順光,逆光の度合から第10図(c)の
テーブルを用いて露出補正量を決定する(ステップ
3)。
これらテーブルは制御回路3の記憶部に蓄積されてい
る。
以下、これらデータが露光制御回路4(第3図参照)
に送られ絞り値とシャッタ速度が設定される。
(発明の効果) 以上、説明したように本発明は画面を複数に分割して
評価する測光方式において分割エリアからの輝度値より
主要被写体の大きさ,反射率および順光,逆光の判断を
ファジー推論によって行い、そのデータに基づき絞り値
およびシャッタ速度を設定するように構成してあるの
で、極端な撮影状況化においても極めて適切に露出値を
決定でき、例えば主要被写体が極度の逆光の場合も被写
体が黒つぶれすることなく所定の階調を得ることができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による露出制御装置の動作の流れを説明
するためのフローチャート,第2図は本発明による露出
制御装置に用いる測光パターンの一例を示す図,第3図
は本発明による露出制御装置の実施例を示す回路ブロッ
ク図,第4図は逆光,順光を判断するためのメンバーシ
ップ関数の例を示す図,第5図は被写体の大きさを推測
するためのメンバーシップ関数の例を示す図,第6図は
被写体の反射率を推測するためのメンバーシップ関数の
例を示す図,第7図はファジー推論の過程の一例を説明
するためのフローチャート,第8図は測光パターンの実
測値を示す図,第9図は第8図の実測値に基づきファジ
ー推論を行う例を説明するための図,第10図(a)はフ
ァジー推論のデータに基づき絞り値等を決定するまでの
過程を示すフローチャート,第10図(b)および(c)
は各測光エリアの重み付けおよび露出補正量決定をそれ
ぞれ行うための図である。 1……マルチ測光部 2……DXコード 3……制御回路(CPU) 4……露光制御回路 5……レンズROM

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画面の中央部を中心測光エリアと周縁測光
    エリアに、さらに前記中央部を囲む周辺部を複数の周辺
    測光エリアに分割して測光するマルチ測光部と、 前記マルチ測光部からの測光情報のうち、前記中心測光
    エリアと周縁測光エリアの各測光値を加えたものと、前
    記複数の周辺測光エリアの各測光値を加えたものを比較
    し、その大小によって逆光か、順光かを決める第1のル
    ールを規定し、この第1のルールにメンバーシップ関数
    を適用して前記第1のルールにどれだけ合致するかによ
    り逆光の度合を出力し、 前記中心測光エリアと周縁測光エリアの各測光値を比較
    し、さらに前記中心測光エリアおよび周縁測光エリアの
    各測光値を前記複数の周辺測光エリアと比較していずれ
    かがどれだけ明るいかによって被写体が大きいか、小さ
    いかを決める第2のルールを規定し、この第2のルール
    にメンバーシップ関数を適用して前記第2のルールにど
    れだけ合致するかにより被写体の大きさの度合を出力
    し、 前記中心測光エリアと周縁測光エリアの各測光値を比較
    し、さらに前記中心測光エリアおよび周縁測光エリアの
    各測光値を前記複数の周辺測光エリアと比較して各測光
    エリアの測光値がどれだけ明るいか,暗いかにより被写
    体の反射率が高いか、低いかを決める第3のルールを規
    定し、この第3のルールにメンバーシップ関数を適用し
    て前記第3のルールにどれだけ合致するかにより反射率
    の度合を出力するファジー推論部、 ならびに前記ファジー推論部によって被写体の大きさ,
    反射率および逆光の度合が判明すると、前記逆行の度合
    が所定値以上か否かを判断し、所定値以上の場合には日
    中シンクロを選択し、 所定値以下の場合には、被写体の位置と大きさという度
    合との関係から重み付けのデータが決められているテー
    ブルより各測光エリアの重み付けをし、さらに前記反射
    率の度合と逆光の度合の関係から露出補正量のデータが
    決められているテーブルにより露出補正量を決定する露
    出補正量処理部とを有する制御回路と、 前記制御回路の露出情報に基づき露出量を制御する露出
    制御回路と、 から構成した露出制御装置。
JP17359790A 1990-06-29 1990-06-29 露出制御装置 Expired - Fee Related JP2898711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17359790A JP2898711B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 露出制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17359790A JP2898711B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 露出制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0460620A JPH0460620A (ja) 1992-02-26
JP2898711B2 true JP2898711B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=15963552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17359790A Expired - Fee Related JP2898711B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 露出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898711B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7208612B2 (ja) * 2018-07-30 2023-01-19 株式会社ブライセン 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460620A (ja) 1992-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61279829A (ja) 測光装置を有するカメラ
US4394078A (en) Method of controlling exposure
US5255044A (en) Automatic exposure control apparatus with improved exposure value calculation for photographing a moving object
JP2535988B2 (ja) 3次元マルチパタ―ン測光装置
US5111232A (en) Camera having fuzzy inference function
JPH01285925A (ja) カメラ
JP2898711B2 (ja) 露出制御装置
JP3097201B2 (ja) 露出演算装置
US5452047A (en) Automatic exposure controlling device for a camera
JPH03164727A (ja) 焦点検出測光装置
JP3240705B2 (ja) カメラの測光装置
US5266984A (en) Exposure calculating apparatus for camera
JPH02100027A (ja) 被写体輝度の測定方法
US5266983A (en) Camera having the plural photograph function
JP3028003B2 (ja) 自動露出制御装置
JPS62198722A (ja) 測光装置
JP3442409B2 (ja) カメラ
JP3203670B2 (ja) カメラの測光装置
JP2621330B2 (ja) カメラの測光装置
JP3409362B2 (ja) カメラの輝度値演算装置
JPH05249534A (ja) カメラのオートブラケティング装置
JPH01267621A (ja) カメラのスポット測光装置
JP3685215B2 (ja) 測光装置を備えたカメラ
JP3026032B2 (ja) カメラシステム
JP2982229B2 (ja) 高輝度処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees