JPH01267621A - カメラのスポット測光装置 - Google Patents

カメラのスポット測光装置

Info

Publication number
JPH01267621A
JPH01267621A JP9777788A JP9777788A JPH01267621A JP H01267621 A JPH01267621 A JP H01267621A JP 9777788 A JP9777788 A JP 9777788A JP 9777788 A JP9777788 A JP 9777788A JP H01267621 A JPH01267621 A JP H01267621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
spot
photometric
photometry
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9777788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Hayashi
宏太郎 林
Toshihiko Karasaki
敏彦 唐崎
Yasuteru Yamano
泰照 山野
Hiroshi Mukai
弘 向井
Koji Hata
畑 浩司
Masayuki Ikemura
池村 正幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9777788A priority Critical patent/JPH01267621A/ja
Priority to US07/340,459 priority patent/US5023649A/en
Publication of JPH01267621A publication Critical patent/JPH01267621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カメラのスポット測光装置に関するものであ
り、逆光シーンの撮影時に主被写体の輝度を正確に測定
する用途に特に適するものである。
し従来の技術] 従来、複数の測光エリアを有するカメラの測光装置にお
いて、各測光エリアで得られた測光値の加重平均を算出
することにより、適正な制御輝度値を算出する評価測光
方式が提案されている。各測光値に乗算される係数(重
み係数)はゼロな含み、したがって、制御輝度値は各測
光エリアで得られた測光値の最大値と最小値の間の値と
なる。
また、このような評価測光方式において、加重平均のた
めの演算式を予め複数通り用意し、使用する演算式を撮
影倍率に応じて切り替えることが提案されている(特開
昭61−279829号公報参照)、さらに、各測光エ
リアでの輝度分布を調べて、輝度分布のパターンに応じ
て使用する演算式を切り替えることが提案されている(
特開昭62−203141号〜同203142号公報参
照)。
[発明が解決しようとする課題] 写真撮影において、逆光シーンのように画面中央の主被
写体と画面周辺の背景との間に極端な輝度差が存在する
場合に、平均測光や中央重点的平均測光又はこれらを含
む任意の加重平均による評価測光により露出制御用の制
御輝度値を決定すると、制御輝度値は低輝度な主被写体
の測光値よりも必ず高くなるので、主被写体に対する露
出が不足気味となり、主被写体が影のように黒くなり、
主被写体に対する適正な露出が得られなかった。
そこで、逆光シーンでは画面中央の狭いエリアのみをス
ポット測光することにより、低輝度な主被写体の輝度を
露出制御用の制御輝度値とすることが推奨されている。
しかしながら、被写体距離や撮影レンズの焦点距離、撮
影倍率等を変えながら、輝度分布の異なる種々の撮影シ
ーンを想定して膨大な数の実写とシミュレーションを繰
り返した結果によれば、従来のスポット測光装置により
得られた主被写体の測光値は、必ずしも主被写体の真の
輝度を適正に測定したものとは限らないことが判明した
0例えば、逆光シーンにおいて、周辺の輝度が主被写体
の輝度より62゜0〜3.5EV明るい場合には、スポ
ット測光値は+0.5〜1.OEVも周辺の輝度に引か
れ、周辺部測光素子の出力はスポット測光素子の出力よ
りも1.5〜2.5EV程度しか高くなっていないこと
が分かった。同様に、撮影画面内の黒く見える部分をス
ポット測光して、その測光値を黒レベルとするシャドウ
基準露光による撮影時においても、スポット測光エリア
の近くに白く見える被写体が存在する場合には、スポッ
ト測光された結果は黒く見える部分の輝度を適正に測定
したものとは限らず、それよりも少し高輝度側に測光誤
差を含んでいる場合が多いことが分かった。そこで、本
発明者らはこれらの測光誤差が、種々の撮影条件下でど
のように変化するかを統計的な処理も含めて鋭意検討し
た結果、スポット測光値に対する測光誤差は、スポット
測光値の絶対値や周辺測光値の絶対値とは関係の無い所
定の条件に基づいて決まることを見出だした。
本発明はこのような知見に基づいてなされたものであり
、その目的とするところは、逆光シーンの撮影時やシャ
ドウ基準露光の撮影時において、周辺の高輝度部の影響
を受けずに正確なスポット測光値を得られるようにした
カメラのスポット測光装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明に係るカメラのスポット測光装置にあっては、上
記の課題を解決するために、第1図に示すように、撮影
画面内の狭いエリアA1をスポット的に測光するスポッ
ト測光手段1と、スポット測光手段1によるスポット測
光エリアA1を囲む周辺エリアA2を測光する周辺測光
手段2と、周辺側光手段2による周辺測光値BVoがス
ボッ)測光1段1によるスポット測光値BVeよりも大
きいか否かを判定する測光値比較手段3と、各測光値B
Ve、BVoの絶対値とは無関係な所定の条件に基づい
て補正値αを決定する補正値決定手段・4と、測光値比
較手段3により周辺測光値BV。
がスボ・:zhiltlf光値BVcよりも大きいと判
定されたときに、補正値決定手段4により決定された補
正値αによりスポット測光値BVeを低輝度側に補正す
る測光値補正手段5とを備えて成ることを特徴と−する
ものである。
ここで、各測光値B Ve、 B Voの絶対値とは無
関係な所定の条件とは、例えば、被写体圧uDや撮影レ
ンズの焦点距離f、撮影倍率β(=f/D)、測光値の
差分ΔB Voe(= B Vo −B Vc)又はこ
れらの組み合わせよりなるものである。
[作用] 以下、本発明の作用を第1図により説明する。
本発明にあっては、スポット測光手段1により得られた
スポット測光エリアA1の測光値BVcと、周辺測光手
段2により得られた周辺測光エリアA2の測光値BVo
とを、測光値比較手段3により比較している。逆光シー
ンのときには、スポット測光手段1により得られるスポ
ット測光値BVcは、周辺測光手段2により得られる周
辺測光値BVoよりも小さくなるが、その測光値BVc
は測光感度のボケのために画面中央にある主被写体の真
の輝度よりも高輝度側の測光誤差を含むことがある。そ
こで、本発明にあっては、B V c < B V o
のときには、測光値補正手段5によりスポット測光値B
Vcを低輝度側に補正している。スポット測光値BVc
に対する測光誤差の大きさは、スポット測光エリアA1
の大きさが一定である通常のカメラにおいては、例えば
被写体距離りや撮影レンズの焦点距離f、撮影倍率β(
−f/D’)、測光値の差分ΔB Voc(= B V
o −B Vc)又はこれらの組み合わせに応じて変化
する。そこで、補正値決定手段4により前記測光誤差を
相殺するような補正値αを種々の撮影条件に応じて予め
設定しておいて、測光値補正手段5によりスポット測光
手段1の測光値BVeから前記測光誤差を相殺するよう
に補正値α(〉0)を差し引くことにより、スポット測
光エリアA1における真の輝度B Vc’ (= B 
Vc −α)を求めるものである。
[実施例] 第2図は本発明を適用される1眼レフカメラにおける測
光光学系の概略構成図である。被写体からの光は撮影レ
ンズTLを介してクイックリターン・ミラーMにて反射
され、焦点板FSの焦点面FPに結像する。焦点面FP
に結像した被写体像は、ペンタプリズムPを介して正立
像となり、接眼レンズEPから観察される。接眼レンズ
EPの近傍に配された測光レンズLは、焦点面FPと測
光素子SPDの受光面とが共役になるように構成されて
おり、測光素子SPDには焦点面FPに結像した撮影画
面が縮小して投影される。測光素子SPDは、複数の測
光素子5PDi(i=1.2.・・・)に分割されてお
り、撮影両面を複数の測光エリアに分割して、各測光エ
リアについて個別に測光値が得られるようになっている
第3図(a)は撮影画面S内の測光エリアを中心部の測
光エリアA1と周辺部の測光エリアA2とに2分割した
例であり、第2図に示す測光素子SPDの受光面は測光
エリアAI、A2に対応する部分に分割されている0分
割された各々を測光素子5PDI、5PD2とする。ま
た、各測光素子5PDI、5PD2にて得られた測光値
をアペックス系に変換したBV値をそれぞれBVc、B
V。
とする。
第3図(b)は同図(a)に示す撮影画面におけるA−
A’縁線上の測光素子5PDIの測光感度分布を示す、
測光感度分布は破線で示したようになることが理想的で
あるが、現実的には測光光学系の収差、フレア、測光素
子5PDI自体のリーク電流等で若干のボケが生じ、実
線で示したような測光感度分布となる。今、測光素子5
PDIの測光感度のうち、測光エリアA1内にある感度
の積分値(第3図(b)の交差する斜線を施した部分)
が感度全体の積分値の80%であるとする。このとき、
撮影画面の周辺部の測光エリアA2が中心部の測光エリ
アA1に比べて+4EV明るいとすると、測光素子5P
D2により得られる測光値BVoは測光エリアA2の真
の輝度にほぼ等°しいが、測光素子5PD1により得ら
れる測光値BVcは測光エリアA2の明るさに影響され
て、測光エリアA1の真の輝度よりも+2EVも明るく
なってしまう(第3図(c)参照)。
なお、周辺部の測光エリアA2が中心部の測光エリアA
1よりも暗いとき、周辺輝度の測光値BVoについても
同様のことが起こるはずであるが、実際には周辺部の測
光素子5PD2は中心部の測光素子5PDIに比べて面
精が広いため、測光エリアA1の明るさの影響は受けに
くい。
そこで、以下、中心輝度の測光値BVcに対する周辺輝
度の影響についてのみ検討する。
(i)撮影倍率βを変化させた場合 第4図(a)〜(e)は、撮影倍率βがそれぞれ1/1
5.1150.1/80の場合における人物像を、第3
図(a)に重ねて示したものである。上記各国に示すよ
うに、主被写体の撮影倍率βが1/100よりも大きい
ときには、主被写体が人物程度の大きさである確率が高
く、またフォーカシング時には主被写体が画面の中央付
近に来ることが一般的である。逆光シーンの場合、つま
り人物等の主被写体の輝度が周辺輝度に比べて低い場合
において、第4図(a)に示すように撮影倍率βが高く
、主被写体が測光エリアAIに比べて大きいときには中
心輝度の測光値BVcに対する周辺輝度の影響量は少な
い、したがって、撮影倍率βが高い場合には、#II御
輝度値に対する補正値は小さくて良い、ところが、第4
図(e)に示すように、主被写体が測光エリアA1を辛
うじて含む程度の小さい撮影倍率では、上述の測光感度
のボケの効果により、中心輝度の測光値BVcは明るい
周辺輝度に影響されて、主被写体の真の輝度よりも高く
なる。したがって、撮影倍率βが低い場合には、制御輝
度値に対する補正値は大きくする必要がある。また、第
4図(b)に示すように、上記の中間的な撮影倍率の場
合には、制御輝度値に対する補正値も中間的な値に設定
する必要がある。
(ii)測光値の差分ΔBVocを変化させた場合中心
輝度の測光値BVeに対する周辺輝度の影響量は、中心
輝度の測光値BVeと周辺輝度の測光値BVoとの差分
ΔB Voc(= B Vo −B Vc)によっても
異なる。前述の第3図(b)に示したような測光感度分
布を有する測光素子5PD1においては、ΔBVoc=
1.5〜2.5程度のときに、中心輝度の測光値BVc
は最も周辺輝度の影響を受けている。したがって、ΔB
Vocがこの範囲のときには、制御輝度値に対する補正
値を大きく設定する必要がある。また、ΔBVoe>2
.5のときは、主被写体が人物に比べて大きく測光エリ
アA1の全体を含んでいると考えられるので、中心輝度
の測光値BVcは主被写体の輝度をほぼ適確にとらえて
いる状態であると言える。したがって、ΔBVoeが2
.5よりも大きいときには、制御輝度値に対する補正値
を小さく設定する必要がある。
ΔBVoc<1のときは殆ど逆光状態ではないと考えら
れるので、制御輝度値を補正する必要は無いと考えられ
る。また、八BVocが1〜1.5の範囲であるときに
は、ΔBVoeが1.5〜2.5の範囲であるときに比
べると、制御輝度値に対する補正値を小さく設定する必
要があると言える6以上の(i)、(ii>に例示した
ような条件にしたがって、制御輝度値に対する補正値を
設定すれば、最適の露出が得られる可能性が増大すると
考えられる0次に、このような露出制御を行うのに適し
た具体的なハードウェア及びソフトウェアの構成例につ
いて説明する。
第5図は本発明を適用されるカメラのブロック回路図で
ある1図中、Slは測光スイッチ、S2はレリーズスイ
ッチであり、前者はシャッター鉗(図示せず)の第1ス
トロークでONされ、後者はシャッター釦の第2ストロ
ークでONされる。各スイッチS + 、 S 2の一
端はアースレベルに接続され、他端はマイクロコンピュ
ータ10の入力ボート■P1、IF5に夫々接続されて
いる。11は対数圧縮回路であり、カメラの測光素子5
PDI、5PD2により得られた測光値を対数圧縮して
アペックス系のBV値に対応する測光値BVc、BVo
をそれぞれ出t7する。対数圧縮回路11の出力はアナ
ログ信号であるが5.八、′Dコンバータ12によりデ
ジタル信号に変換されて、マイークロコ〉ピユータ10
に入力される9 13は撮影レンズに内蔵されたレンズ
ROMであり、レンズの焦点圧路f等の情報を記憶して
おり、このレンズデータをマイクロコンピュータ10に
入力可能としている。
14は測距回路であり、被写体距離りに関する情報を測
定し、マイクロコンビ21−夕10に入力し°Cいる。
15は絞り制御tatiiであり、マイクロコンピュー
タ10から出力される絞り値AVのデータに基づいて、
撮影レンズの絞りを制御する。16はシャ・ツタ−制御
機構であり、マイクロコンピユー・夕10から出力され
る露出時間TVのデータに基づいて、シャッター速度を
制御する。
第6図は上記マイクロコンピュータ10が実行するプロ
グラムの内容を示すフローチャートである。ただし、露
出演算に直接関係しない部分は省略しである。マイクロ
コンピュータ10は、測光スイッチS、がオンされると
、#100からの処理を実行する。
まず、主な処理の流れに沿って概説すると、#100で
は、中心輝度の測光値BVeと周辺輝度の測光値BVo
をそれぞれ入力する。#200では、中心輝度の測光値
BVeに対する補正を行い、真の中心輝度BVc’を得
る。#300では、周辺輝度の測光値BVoに対する補
正を行い、真の周辺輝度BVo’を得る。#400では
、真の中心輝度BVc’と真の周辺輝度BVo’とに基
づいて制御輝度値BVTを求める。#500では、制御
輝度値BV、に基づいて、絞り値AVと露出時間TVを
決定する。
次に、各処理の内容について詳しく説明する。
#100では、中心輝度の測光値BVcと周辺輝度の測
光値BVoをそれぞれ入力する。そのために、#1】0
では中心部の測光エリアA1に対応する測光素子5PD
1の出力と、周辺部の測光エリアA2に対応する測光素
子5PD2の出力を、それぞれ対数圧縮回路】1により
アペックス系のBV値に変換したアナログ値を、A/D
変換回路12によりデジタル信号に変換して、マイクロ
コンピュータ10に入力するものである。
#200では、中心輝度の測光値BVcに対する補正を
行い、真の中心輝度BVc’を得る。そのために、#2
10では中心輝度の測光値BVeと周辺輝度の測光値B
Voとの差分ΔB Voc= B V。
−BVcを求める。ΔB■OCが+IEVよりも大きけ
れば、逆光状態であると言える。この場合、中心輝度の
測光値BVcは周辺輝度の影響を受けており、真の中心
輝度BVcとは異なる。そこで、#220で周辺輝度の
影響を相殺するような補正値αを決定する。具体的には
、まず、レンズROM13から撮影レンズの焦点圧Nf
に関する情報?、測距回路14からは被写体距HDに関
する情報をそれぞれマイクロコンピュータ10に入力し
、β−f/Dの演算を行うことにより、撮影倍率βを求
める。この撮影倍率βと+il述の測光値の差分ΔBV
ocを用いて、第1表に示すような2次元マトリクス状
のテーブルをアクセスし、補正値αを求める0例えば、
β=1150.ΔB Voc= 2.0EVであれば、
α=0.75となる。この補正値αは、前述の(i)、
(ii)の条件に応じて周辺輝度の影響を相殺するよう
に決められている。#230では、中心輝度の測光値B
Vcから補正値αを差し引くことにより、周辺輝度の影
響を相殺し、真の中心輝度BVc’を求める。
第1表 第1表において、撮影倍率βが1/100よりも小さい
ときには、α=Oとしている。これは、β<1/100
のときには風景写真等である場合が多いので、主被写体
が中心部の測光エリアA1に比べて大きく、中心輝度の
測光値BVcの補正を行うと誤測光となる危険があるか
らである。
なお、測距回路14がTTL位相差検出方式のように、
焦点ずれ量に応じてレンズ繰り出し量を求める焦点検出
回路である場合には、被写体に合焦したときのレンズ繰
り出し量に応じた撮影距離にと撮影レンズの焦点距離f
からβ=x/fの演算により撮影倍率βを求めても良い
、また、単焦点レンズやズーム比が比較的小さいズーム
レンズが、交換不可能な撮影レンズとしてカメラに固定
されている場合には、焦点距離fが固定されているので
、撮影倍率βの代わりに被写体圧ID又は被写体に合焦
したときのレンズ繰り出し量Xのみを用いて補正値αを
求めても良いことは言うまでもない。
#300では、周辺輝度の測光値BVoに対する補正を
行い、真の周辺輝度BVo’を得る。つまり、周辺輝度
の測光値BVoについても、BVo<BVcのときには
、中心輝度の影響を受けているはずであるから、その影
響を相殺するような補正を行う、もっとも、第3図(a
)に示すような測光エリアAt、A2を有する本実施例
にあっては、周辺部の測光エリアA2の面積が中心部の
測光エリアA1に比べてかなり広いので、中心輝度の影
響は無視できるほどに少ない、したがって、#310で
は、周辺輝度の測光値BVoを真の周辺輝度BVo’と
している。
#400では、真の中心輝度BVc’と真の周辺輝度B
Vo’とに基づいて制御輝度値BV、を求める。そのた
めに、#410では補正された後の真の中心輝度BVc
’と真の周辺輝度BVo’との差分ΔB Voe’ =
 B Vo’ −B Vc’を求める。#420では差
分ΔBVoc’が2EV以下であるか否かを判定する。
ΔB V oc’ > 2であれば、真の周辺輝度BV
o’が真の中心輝度BVe’に比べて+2EVも明るい
ということであるから、逆光状態であると判断され、#
430で真の中心輝度BVc’を制御輝度値BVTとす
る。これにより、主被写体について最適露出を与えるこ
とができる。ΔBVoc’≦2であれば、逆光状態では
ないと判断され、#440で中心輝度BVc’と周辺輝
度BVo’との相加平均を制御輝度値BVTとする。こ
れは、主被写体の揺れ等によって中心輝度BVc”がば
らつくことがあるので、中心輝度BVc’のみを採用せ
ず、周辺輝度BVo’との平均を取ることにより広い範
囲で測光できるようにしたものである。ただし、中心部
の測光エリアA1は周辺部の測光エリアA2に比べてか
なり狭いので、中央重点的な平均測光がなされることに
なる。
#500では、制御輝度値BVTに基づいて、絞り値A
Vと露出時間TVを決定する。具体的には、本実施例で
は第2図に示すようなTTLP放測光方式の測光光学系
を用いているので、レンズROM13から読み込んだ開
放絞り値AVoを制御輝度値BVTから減算し、フィル
ム感度S■を加算して、制m露出値E V (−B V
7  A Vo+ S■)を求め、AV+TV=EVと
なるように、絞り値AVと露出時間TVを決定するもの
である。
第7図は本発明の他の実施例の動作を示すフローチャー
トである0本実施例において、第6図の実施例と対応す
る部分には同一のステップ番号を付して、重複する説明
は省略する1本実施例にあっては、撮影レンズの焦点距
離fが35mm以下のときに補正値αを0とする範囲を
広くした点、並びに制御輝度値BVTの算出時にフラッ
シュ撮影を考慮に入れた点が、第6図の実施例と相違し
ている。以下、これらの相違点についてのみ説明する。
本実施例では、#220で補正値αを決定した後、#2
21で撮影レンズの焦点距離fが35mm以下で且つ撮
影倍率βが1/60よりも小さいか否かを判定している
。#221でf≦35mm及びβ<1/60の条件が満
たされていれば、#222で補正値αを強制的に0とす
る。これは焦点路Mrが35+lll11以下では、撮
影倍率βが割合大きくても風景写真等である確率が高い
ため、第1表に示すβ<1/100の範囲のみならず、
1/100≦β<1/60の範囲でも補正値αを0にし
ているものである。
また、制御輝度値BV、を求める′#400以降の処理
では、#411でフラッシュスイッチ5WFL(図示せ
ず)がONされているか否かを判定する。
フラッシュスイッチswFLがOFFされているときは
、第6図の実施例と同様に#420〜#440の処理を
行い、#600で自然光露出制御ルーチンに移行する。
フラッシュスイッチ5WFLがONされているときには
、低輝度時又は逆光時にフラッシュの自動発光撮影を行
う、そのために、#412では中心輝度BVc’が6E
V未満であるか否かを判定する。BVc’<6である場
合には、主被写体が低輝度であると判定され、#414
で制御輝度値をB VT= B Vc’ + 1とし、
#700でフラッシュ露出制御ルーチンに移行する。こ
れは自然光だけでは主被写体がIEVの露出不足となる
ように絞り値AVとシャッター速度TVを制御すること
を意味する。そして、主被写体に対する光量不足分はフ
ラッシュにより補う。
BVc’≧6である場合には、主被写体は低輝度ではな
いと判定される。この場合には、逆光状態であるか否か
を判定するべく、中心輝度BVc’と周辺輝度BVo’
の差分ΔB Voc’ (= B Vo’ −B Vc
’ )が2.5よりも大きいか否かを#413で判定す
る。ΔBVoc’≦2.5である場合には、主被写体は
逆光状態ではないと判定され、第6図の実施例と同様に
#420〜#440の処理を行い、#600で自然光露
出制御ルーチンに移行する。ΔBVoc’>2.5であ
る場合には、主被写体は逆光状態であると判定され、#
415で制御輝度値をBV7=BVo’  1とし、#
700でフラッシュ露出制御ルーチンに移行する。これ
は背景をIEVの露出過剰とし、主被写体は(ΔB V
oc’ −1)EVの露出不足とすることを意味する。
主被写体に対する光量不足分はフラッシュにより補われ
るので、主被写体及び背景を共にフィルムのラチチュー
ド内に入れることができ、且つ主被写体はフラッシュに
より適正露出となり、背景はIEVの露出過剰となり、
逆光状態らしい写真に仕上がるものである。
第8図は本発明を多点測距及び多点測光方式のカメラに
適用した場合における撮影画面Sの分割例を示す、3つ
のスポット的な測光エリアA3゜A4.A5に対応する
測光素子の測光値をアペックス系に変換したBV値をB
 Vx、B Vy、 B Vzとする。また、これらの
測光エリアA3.A4.A5の周辺の広い範囲を測光す
る測光エリアA6に対応する測光素子の測光値をアペッ
クス系に変換したBV値を周辺輝度の測光値BVoとす
る。測距回路14は測光エリアA3.A4.A5のそれ
ぞれの位置を別々に測距する多点測距方式とし、自動選
択アルゴリズム又は手動操作により、測光エリアA3.
A4.A5のうち1つが合焦判定用のエリアとして選択
されるものとする。測光値BVx。
B Vy、B Vzのうち上記測距回路14により選択
された測光エリアのBV値を中心輝度の測光値BVcと
すると、前述の実施例と同様に、測光値の差分ΔBVo
cと撮影倍率βにより補正値αが決定され、測光値BV
cから補正値αを減算することにより真の中心輝度BV
c’を求めることができる。
[発明の効果] 本発明は上述のように、カメラのスポット測光装置にお
いて、スポット測光エリアで得られたスポット測光値を
そのまま採用するのではなく、スポット測光エリアを囲
む周辺測光エリアで得られた周辺測光値をも考慮に入れ
て、周辺測光値がスポット測光値よりも大きいときには
、各測光値の絶対値とは無関係な所定の条件に基づいて
決まる補正値によりスポット測光値を低輝度側に補正す
るようにしたから、スポット測光エリアが低輝度で、ス
ポット測光エリアを囲む周辺測光エリアが高輝度である
ときに、スポット測光値が周辺測光エリアの明るさに影
響されて高輝度側の測光誤差を含んでいても、この測光
誤差を補正値により相殺して正確なスポット測光値を得
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示すブロック図、第2図は
本発明の一実施例としてのカメラの測光光学系の概略構
成図、第3図(a)は同上のカメラの撮影画面の分割例
を示す図、同図(b)は同上のカメラに用いる測光素子
の測光感度°分布を示す図、同図(e)は同上のカメラ
における測光誤差を説明するための説明図、第4図(a
)乃至(c)は同上のカメラにおける異なる撮影倍率で
の主被写体と測光エリアの関係を示す図、第5図は同上
のカメラの概略回路構成を示すブロック回路図、第6図
は同上のカメラの動作説明のためのフローチャート、第
7図は本発明の他の実施例の動作説明のためのフローチ
ャート、第8図は本発明のさらに他の実施例における撮
影画面の分割例を示す図である。 1はスポット測光手段、2は周辺測光手段、3は測光値
比較手段、4は補正値決定手段、5は測光値補正手段で
ある。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影画面内の狭いエリアをスポット的に測光する
    スポット測光手段と、スポット測光手段によるスポット
    測光エリアを囲む周辺エリアを測光する周辺測光手段と
    、周辺測光手段による周辺測光値がスポット測光手段に
    よるスポット測光値よりも大きいか否かを判定する測光
    値比較手段と、各測光値の絶対値とは無関係な所定の条
    件に基づいて補正値を決定する補正値決定手段と、測光
    値比較手段により周辺測光値がスポット測光値よりも大
    きいと判定されたときに、補正値決定手段により決定さ
    れた補正値によりスポット測光値を低輝度側に補正する
    測光値補正手段とを備えて成ることを特徴とするカメラ
    のスポット測光装置。
  2. (2)所定の条件は、被写体距離であることを特徴とす
    る請求項1記載のカメラのスポット測光装置。
  3. (3)所定の条件は、撮影レンズの焦点距離であること
    を特徴とする請求項1記載のカメラのスポット測光装置
  4. (4)所定の条件は、撮影倍率であることを特徴とする
    請求項1記載のカメラのスポット測光装置。
  5. (5)所定の条件は、第1及び第2の測光手段による測
    光値の差分であることを特徴とする請求項1記載のカメ
    ラのスポット測光装置。
  6. (6)補正値決定手段は、一定範囲の撮影倍率について
    、撮影倍率が小さくなると補正値を連続的又は段階的に
    大きく設定する手段であることを特徴とする請求項4記
    載のカメラのスポット測光装置。
  7. (7)補正値決定手段は、一定値又は一定範囲の測光値
    の差分について、最大の補正値を設定する手段であるこ
    とを特徴とする請求項5記載のカメラのスポット測光装
    置。
  8. (8)所定の禁止条件下では測光値補正手段による補正
    を禁止する補正禁止手段を備えて成ることを特徴とする
    請求項1記載のカメラのスポット測光装置。
  9. (9)所定の禁止条件は、撮影レンズの焦点距離が所定
    値以下で且つ撮影倍率が所定値以下のときであることを
    特徴とする請求項8記載のカメラのスポット測光装置。
JP9777788A 1988-04-20 1988-04-20 カメラのスポット測光装置 Pending JPH01267621A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9777788A JPH01267621A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 カメラのスポット測光装置
US07/340,459 US5023649A (en) 1988-04-20 1989-04-19 Exposure controlling apparatus of a camera having a plurality of areas for measuring brightness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9777788A JPH01267621A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 カメラのスポット測光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01267621A true JPH01267621A (ja) 1989-10-25

Family

ID=14201262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9777788A Pending JPH01267621A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 カメラのスポット測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01267621A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2634032A1 (fr) * 1988-07-08 1990-01-12 Asahi Optical Co Ltd Appareil de mesure de luminosite a zones multiples
JPH03154039A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
EP2136234A2 (en) 2008-06-16 2009-12-23 Olympus Corporation Microscope imaging system, storage medium and exposure adjustment method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2634032A1 (fr) * 1988-07-08 1990-01-12 Asahi Optical Co Ltd Appareil de mesure de luminosite a zones multiples
JPH03154039A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
EP2136234A2 (en) 2008-06-16 2009-12-23 Olympus Corporation Microscope imaging system, storage medium and exposure adjustment method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912495A (en) Light measuring device
JPH01280737A (ja) カメラ
JPH06105334B2 (ja) 分割測光装置
US5023649A (en) Exposure controlling apparatus of a camera having a plurality of areas for measuring brightness
JPH01285925A (ja) カメラ
JP2526933B2 (ja) カメラ
JPH01267621A (ja) カメラのスポット測光装置
JPH0466303B2 (ja)
JP2621330B2 (ja) カメラの測光装置
JPH02100027A (ja) 被写体輝度の測定方法
JPH0876187A (ja) カメラの測光装置
JP3106542B2 (ja) カメラの測光装置
JP3240705B2 (ja) カメラの測光装置
JPH09113953A (ja) カメラの測光領域が可変な輝度測光装置及び方法
JP2892008B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP4495333B2 (ja) 測光装置
JPH095611A (ja) 測距装置
JP4547083B2 (ja) 測光装置
JP4495331B2 (ja) 測光装置
JP2898711B2 (ja) 露出制御装置
JP2002023215A (ja) 測光装置
JP2001228503A (ja) 測光装置
JPH11249193A (ja) カメラの測光装置
JPH05297434A (ja) カメラの測光方法
JP2803168B2 (ja) カメラの露出演算装置