JP2002023215A - 測光装置 - Google Patents

測光装置

Info

Publication number
JP2002023215A
JP2002023215A JP2000204566A JP2000204566A JP2002023215A JP 2002023215 A JP2002023215 A JP 2002023215A JP 2000204566 A JP2000204566 A JP 2000204566A JP 2000204566 A JP2000204566 A JP 2000204566A JP 2002023215 A JP2002023215 A JP 2002023215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photometric
light source
colorimetric
exposure
correction amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000204566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4413385B2 (ja
Inventor
Isamu Hirai
勇 平井
Koichi Iida
好一 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000204566A priority Critical patent/JP4413385B2/ja
Priority to US09/897,927 priority patent/US6487372B2/en
Priority to DE10132791A priority patent/DE10132791B8/de
Publication of JP2002023215A publication Critical patent/JP2002023215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413385B2 publication Critical patent/JP4413385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 カメラで撮影する被写体の色の相違(光反射
率の相違)にかからわず、しかも光源測光手段が適切に
外部光源を測光しない撮影状態においても適正露出での
撮影を可能とした測光装置を提供する。 【解決手段】 測色用測光センサ9G,9B,9Rの測
光出力を、光源測光用センサ12の測光出力により光源
補正し、かつ測色用測光センサの測光出力により被写体
の色を判定して露出を測色補正する際に、光源測光用セ
ンサ12の測光値から得られる露出値と、定常光用測光
センサ9Dで測光される被写体の測光値から得られる露
出値とを比較し、両露出値の差が所定値よりも大きいと
き、すなわち、光源測光用センサ12が、被写体を照明
している外部光源を正しく測光している撮影状態ではな
いと判定される際には、測色補正値による測色補正を実
質的に行わず、または測色補正値を変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一眼レフカメラに適
用して好適な測光装置に関し、特に被写体の反射率の相
違による露出誤差を解消してカメラ撮影での適正露出を
得ることを可能にした測光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のカメラに備えられている測光装置
は反射光式測光装置と称されるものが殆どであり、この
反射光式測光装置は、被写体で反射された光をカメラの
観察光学系を通して測光素子で測光し、この測光値に基
づいて被写体の輝度を測定し、さらにこの測定値に基づ
いてカメラでの露出制御値を算出している。しかし、こ
の種の測光装置は、その原理上被写体の光反射率を知る
ことができないため、被写体の光反射率を一定の値、例
えば18%と仮定して露出制御値を算出することが行わ
れている。このため、光反射率が18%よりも高い白っ
ぽい被写体は高輝度に測定し、これに応じて露出を制限
するためにアンダーに露光されてしまい、逆に光反射率
が18%よりも低い黒っぽい被写体は露出を増加させる
ためにオーバに露光されてしまうことになる。また、こ
のような被写体における光反射率の違いは、前記したよ
うな白っぽい場合或いは黒っぽい場合に限られるもので
はなく、被写体の色の相違によっても生じている。例え
ば、被写体の色が黄色の場合には、光反射率が70%に
も達するため、標準光反射率を前記したように18%と
すると、約2Evの露出アンダーとなる。逆に、被写体
の色が青色の場合には光反射率が9%程度であるため、
約1Evの露出オーバとなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来の測光
装置では、撮影者が被写体の光反射率を推測し、被写体
が白っぽい場合、あるいは黄色のように光反射率が高い
場合にはオーバ目に、また逆に被写体が黒っぽい場合、
あるいは青色のように光反射率が低い場合にはアンダー
目となるような露出補正を可能にした露出補正装置を備
えた測光装置が提案されている。このような露出補正を
行うことにより、前記した問題を解消することは可能で
あるが、このような被写体での光反射率を推測して露出
補正を行うためにはある程度の経験や熟練を必要とし、
全ての撮影者がこのような露出補正を行うことは実際に
は不可能であり、しかも露出補正に際して撮影者の手操
作が必要とされることは、近年における自動撮影を可能
にしたカメラの測光装置として好ましいものではない。
【0004】このような問題に対し、被写体の色を測色
し、測色した色の光反射率に基づいて露出補正を行うこ
とにより、前記したような被写体の色による光反射率の
違いに対応した適正露出を自動的に得ることが考えられ
る。この場合、被写体の異なる各部を選択的かつ部分的
に測色するために、測色を行う複数の測光センサをカメ
ラ内に配置し、撮影レンズを透過した被写体光を測光し
て測色を行う方式、いわゆるTTL方式での測色構造が
とられるが、これでは被写体の分光反射特性と外部光源
の分光放射特性とが重畳されてしまう。そのため、被写
体を実際に照明している外部光源の分光放射特性の影響
により被写体の色を正確に測色することができなくな
り、測色により得られる露出の補正量に誤差が生じ、適
正露出を得ることが困難になるという問題が生じること
になる。
【0005】また、この場合、外部光源の分光放射特性
を独立して測定し、前記した測色結果に対して外部光源
の分光放射特性の補正を行うことで前記したような問題
を解消することも考えられる。しかしなから、撮影状況
によっては、外部光源の分光放射特性を正しく測定する
ことができないような場合には、このような外部光源に
基づいた補正を行うことが困難になる。例えば、室内か
ら室外を撮影するような場合に、室外の被写体は太陽光
で照明されているのに対し、カメラに設けた外部光源の
測光センサは蛍光灯等の室内照明光を測光してしまうこ
とになり、外部光源に基づいた正しい測色補正を行うこ
とが困難なる。この結果、被写体に対する適正な露出を
得ることは難しいものになる。
【0006】本発明の目的は、カメラの撮影状況に応じ
て、被写体に対する外部光源の影響度合いを判定するこ
とで、外部光源に基づく光源色補正を行い、さらに被写
体の測色から得られる測色補正量に基づいて測色補正を
行うことで、被写体の光反射率の相違にかからわず、し
かも撮影状況の違いにかかわらず、カメラ撮影での適正
露出を可能とした測光装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の測光装置は、被
写体を測光するための定常光測光手段と、前記定常光測
光手段の測光出力に基づいて前記被写体の露出量を演算
する露出量演算手段と、レンズを通して結像される被写
体の色を測色するためのそれぞれ分光感度特性の異なる
複数の測色用測光手段と、外部光源を前記複数の測色用
測光手段のそれぞれに対応する分光感度特性で測光する
光源測光手段と、光源データに基づいて光源色補正量を
演算する光源色補正量演算手段と、前記光源色補正量で
補正した前記測色用測光手段の測光出力に基づいて被写
体の色を判定し、かつ判定した色に基づいて測色補正量
を演算する測色補正量演算手段と、前記測色補正量に基
づいて前記演算された露出量を補正する測色補正手段と
を備える構成とする。その上で、第1ないし第8の演算
処理により適正露出を設定する。
【0008】(1)第1の演算処理は、前記光源データ
として予め設定された固定値を用いるとともに、前記光
源測光手段での測光から得られる露出値と前記定常光測
光手段での測光から得られる露出値との差をとり、前記
露出値の差が所定の値よりも大きい時には前記測色補正
量を強制的に零とする。 (2)第2の演算処理は、前記光源データとして予め設
定された固定値を用いるとともに、前記光源測光手段で
の測光から得られる露出値と前記定常光測光手段での測
光から得られる露出値との差をとり、前記露出値の差が
所定の値よりも大きい時には前記測色補正量演算手段及
び前記測色補正手段の動作を行わないようにする。 (3)第3の演算処理は、前記光源データとして予め設
定された固定値を用いるとともに、前記光源測光手段で
の測光から得られる露出値と前記定常光測光手段での測
光から得られる露出値との差をとり、前記露出値の差か
ら求められる係数により前記測色補正量を補正する。 (4)第4の演算処理は、前記光源データとして前記光
源測光手段の測光値を用いるとともに、前記光源測光手
段での測光から得られる露出値と前記定常光測光手段で
の測光から得られる露出値との差をとり、前記露出値の
差が所定の値よりも大きい時には前記測色補正量を強制
的に零とする。 (5)第5の演算処理は、前記光源データとして前記光
源測光手段の測光値を用いるとともに、前記光源測光手
段での測光から得られる露出値と前記定常光測光手段で
の測光から得られる露出値との差をとり、前記露出値の
差が所定の値よりも大きい時には前記測色補正量演算手
段及び前記測色補正手段の動作を行わないようにする。 (6)第6の演算処理は、前記光源データとして前記光
源測光手段の測光値を用いるとともに、前記光源測光手
段での測光から得られる露出値と前記定常光測光手段で
の測光から得られる露出値との差をとり、前記露出値の
差から求められる係数により前記測色補正量を補正す
る。 (7)第7の演算処理は、前記光源測光手段での測光か
ら得られる露出値と前記定常光測光手段での測光から得
られる露出値との差をとり、前記露出値の差に基づいて
前記光源データとして前記光源測光手段の測光値と、予
め設定された固定値のいずれかを選択する。 (8)第8の演算処理は、前記光源測光手段での測光か
ら得られる露出値と前記定常光測光手段での測光から得
られる露出値との差をとり、前記露出値の差に基づいて
前記光源データとして前記光源測光手段の測光値と、予
め設定された固定値の中間の任意の値に設定する。
【0009】本発明によれば、カメラ側の光源測光手段
の測光値と、レンズを通して測光される被写体の測光値
とを比較し、両測光値の差が所定値よりも大きいとき、
すなわち、カメラ側の光源測光手段が、被写体を照明し
ている外部光源を正しく測光している撮影状態ではない
と判定される際に、前記測色補正量による測色補正を行
わず、前記測色補正量を変更し、前記光源色補正量によ
る光源色補正を行わず、前記光源色補正量を変更するこ
とで、被写体の正確な露出量を得る際に、光源測光手段
の適切ではない測光出力の制約を受けることなく、被写
体の適正な露出を得ることが可能になる。
【0010】なお、本発明においては、前記定常光測光
手段及び前記複数の測色用測光手段は、それぞれ受光面
が複数の測光エリアに分割され、前記測色補正量演算手
段は、前記各測光エリアごとに被写体の色を判定し、か
つ判定した色に基づいて各測光エリアごとの測色補正量
を決定し、かつ各測光エリアの測色補正量から被写体全
体の測色補正量を演算する構成とする。あるいは、前記
定常光測光手段及び前記複数の測色用測光手段は、それ
ぞれ受光面が複数の測光エリアに分割され、前記測色補
正量演算手段は、前記各測光エリアごとに被写体の色を
判定し、かつ判定した色に基づいて各測光エリアごとの
測色補正量を決定し、かつ各測光エリア毎の測光量を前
記各測色補正量でそれぞれ補正し、補正された各測光量
から被写体全体の露出量を演算する構成とする。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明をレンズ交換式一眼レ
フカメラの測光装置に適用した実施形態の模式的な斜視
図、図2はその要部の側面構成図であり、撮影レンズ2
が着脱されるカメラボディ1内には、クイックリターン
ミラー3、ピントグラス4、ペンタプリズム(又はペン
タミラー)5、及び接眼光学系6が内装されている。前
記クイックリターンミラー3の一部はハーフミラー部3
aとして構成され、撮影レンズ2で結像される被写体光
の一部を前記ハーフミラー部3aを透過し、かつ補助反
射ミラー7で反射して測距装置8に導いている。この測
距装置8はAF(自動焦点)制御を行うために用いられ
る。また、前記ペンタプリズム5には、後述するよう
に、前記接眼光学系6側の面の4箇所に合計4個の測光
素子として機能する測光センサ9が配設されており、そ
れぞれ前記撮影レンズ2により結像される被写体光の一
部を受光するように構成される。また、カメラボディ1
の正面の一部には窓1aが開口されており、前記窓1a
の内側に1つの測光素子である光源測光用センサ12
と、その前面に乳白色の拡散板13が配設されており、
カメラボディ1の外部の光源、すなわち被写体を照明し
ている外部光源を受光し、かつ測光するように構成され
る。さらに、前記撮影レンズ2とカメラボディ1とは電
気接点部10を介して相互に電気接続されており、前記
撮影レンズ2に内蔵されているレンズROM11は、前
記カメラボディ1に内蔵されているCPUで構成される
制御回路20に電気接続されている。前記カメラボディ
1の外面にはLCD(液晶)表示器21、レリーズボタ
ン22が設けられる。なお、カメラボディ1内に設けら
れているフィルムの巻上げ機構を始めとする他のカメラ
機構については、ここでは説明を省略する。
【0012】前記4個の測光センサ9は、図3(a)に
カメラ背面側から見た図を示すように、前記ペンタプリ
ズム5の接眼受光系側の上部中央に配置された2個の測
光センサ9D,9Gと、下側の左右端にそれぞれ1個ず
つ配置された2個の測光センサ9B,9Rとで構成され
ている。前記各測光センサ9D,9G,9B,9RはF
PC(フレキシブルプリント回路基板)91に搭載され
て前記各位置に固定支持されており、かつ各測光センサ
の前面に配置された集光レンズ92によってそれぞれ被
写体像を各測光センサの受光面に結像するように構成さ
れている。また、前記各測光センサ9D,9G,9B,
9Rは、それぞれ図4(a)のように、被写体画面を複
数の領域、ここでは中心領域A0、その左右領域A1,
A2、上下領域A3,A4、さらに四周囲領域A5の6
つの測光エリアに区画し、受光面が前記各測光エリアA
0〜A5に対応して分離形成され、アンプAMPが一体
に形成されたプレーナ構造の測光ICチップとして形成
されている。そして、図4(b)に示すように、各測光
エリアA0〜A5に結像した被写体からの反射光量を測
光するように構成される。その上で、測光センサ9Gは
図5(b)のように、受光面に緑色のフィルタGFが配
設されて緑色光を主体に受光するG用の測光センサとし
て、他の1つの測光センサ9Bは図5(c)のように、
受光面に青色のフィルタBFが配設されて青色光を主体
に受光するB用の測光センサとして、さらに他の1つの
測光センサ9Rは図5(d)のように、赤色のフィルタ
RFが配設されて赤色を主体に受光するR用の測光セン
サとしてそれぞれ構成されている。ここで前記3つのG
用、B用、R用の測光センサ9G,9B,9Rは測色素
子として構成されており、各測光センサに配設されてい
る緑色、青色、赤色の各フィルタGF,BF,RFの分
光透過率特性は、ここでは図6に示す特性のものが用い
られており、それぞれ、ほぼ530nm、420nm、
630nmに透過率ピークを有している。なお、残りの
1つの測光センサ9Dには色フィルタは配設されていな
いが、その分光受光特性は、図6のように500〜60
0nmの範囲に感度ピークを有する視感度分布特性に近
い特性に設定され、定常光を測光する定常光測光素子と
して構成されている。
【0013】また、前記光源測光用センサ12も同様で
あり、図5(a)に示すように、ここでは前記測光セン
サ9(9D,9G,9B,9R)と同じ測光ICチップ
で構成されている。そして、この光源測光用センサ12
では、測光エリアA0〜A5のうち、測光エリアA0,
A1,A2のみを利用しており、測光エリアA0の前面
には緑色のフィルタGFを配設して緑色部を構成し、測
光エリアA1の前面には青色のフィルタBFを配設して
青色部を構成し、測光エリアA2の前面には赤色のフィ
ルタRFを配設して赤色部を構成している。ここで、前
記緑色フィルタGF、青色フィルタBF、赤色フィルタ
RFは前記各測光センサ9G,9B,9Rに配設してい
る各フィルタGF,BF,RFと同一の分光透過率特性
のものが用いられている。したがって、光源測光用セン
サ12は、各測光エリアA0,A1,A2のそれぞれに
おいて、被写体を照明している外部光源をそれぞれ、
緑、青、赤の三原色に分解して受光するように構成され
ている。ここで、それぞれのセンサを同じ測光ICチッ
プで構成していることは、分光感度、出力特性等を揃え
る意味と、共通化によるコストダウンの目的がある。ま
た、それぞれのフィルタについて同一のものを用いるの
は、特に分光感度特性を揃えることが目的である。
【0014】図7は前記カメラの主要部の回路構成を示
すブロック回路図である。前記4つの測光センサ9D,
9G,9B,9Rは制御回路20に対して、定常光とR
GBの各色光を測光した測光値を出力する。また、前記
光源測光用センサ12からは外部光源を測光してG,
B,Rの各分光した測光値を出力する。さらに、前記測
距装置8の出力を測距値として前記制御回路20に出力
し、AF装置25による自動焦点制御を実行させる。一
方、前記制御装置20には、前記レリーズボタン22の
半押し、全押しに追従して順序的にオン動作される測光
スイッチSWS、及びシャッタレリーズスイッチSWR
からのスイッチ情報信号が入力され、レリーズボタン2
2の半押しによってオンする測光スイッチSWSからの
スイッチ情報信号が入力されたときに、所要のアルゴリ
ズムでの測光演算を行い、この演算に基づいて露出値を
算出する。そして、この算出した露出値に基づいて露出
制御装置23を制御し、撮影を実行する。また、算出し
た露出値は、表示ドライバ24を駆動して前記LCD表
示器21に表示する。なお、前記制御回路20内には、
後述する測光演算に必要とされる各種の値を予め記憶し
ているEEPROM(電気的に書き換え可能なROM)
26と、一時的に各種データを記憶するRAM27が内
蔵されている。
【0015】以上の構成のカメラにおける測光装置の測
光動作を説明する。この実施形態では、8種類の測光モ
ードに設定することができるように構成されており、図
8に設定可能な測光モードの一覧を示している。ここで
は、前記光源測光用センサ12で測光した測光値から得
られる露出値と、前記定常光用測光センサ9Dで測光し
た測光値から得られる露出値の差が所定の値よりも大き
いときを、被写体を照明している外部光源を光源測光用
センサ12が測光している可能性が低いと判定し、この
ように判定された場合において、各異なる測光動作を行
う測光モード1〜8を示している。なお、前記した露出
値の差が前記所定の値以下のときには、光源色補正の光
源データとして、予めEEPROM26に記憶されてい
る固定値に基づいて光源色補正を行い、あるいは光源測
光用センサ12で測光した測光値に基づいて光源色補正
を行い、かつ測色用センサ9R,9G,9Bによる測光
値に基づいて測色補正を行って適正露出を得ることにな
る。
【0016】ここで、図8に示すように、前記測光モー
ド1〜8は次の演算を行うように設定されている。 (1)測光モード1:前記露出値の差が所定の値よりも
大きい時に、測色処理から得られる色判定を強制的に
「無色」にすることにより、実質的な測色補正を行わな
い。なお、前記露出値の差が所定の値以下の時には、光
源色補正の光源データとして予めEEPROM26に記
憶されている固定値を用いて測色補正を行う。 (2)測光モード2:前記露出値の差が所定の値よりも
大きい時に、測色処理による測色補正そのものを行わな
い。なお、前記露出値の差が所定の値以下の時には、光
源色補正の光源データとして予めEEPROM26に記
憶されている固定値を用いて測色処理を行う。 (3)測光モード3:光源色補正の光源データとして予
めEEPROM26に記憶されている固定値を用いて光
源補正値を演算するとともに、測色処理で得られる測色
補正値に、前記露出値の差から得られる係数を乗算して
得られる測色補正値に基づいて測色補正を行う。 (4)測光モード4:前記露出値の差が所定の値よりも
大きい時に、測色処理から得られる色判定を強制的に
「無色」にすることにより、実質的な測色補正を行わな
い。なお、前記露出値の差が所定の値以下の時には、光
源測光用センサ12の測光値を用いて測色処理を行う。 (5)測光モード5:前記露出値の差が所定の値よりも
大きい時に、測色処理による測色補正そのものを行わな
い。なお、前記露出値の差が所定の値以下の時には、光
源測光用センサ12の測光値を用いて測色処理を行う。 (6)測光モード6:光源測光用センサ12の測光値に
基づいて光源補正値を演算して光源色補正を行うととも
に、測色処理で得られる測色補正値に、前記露出値の差
から得られる係数を乗算して得られる測色補正値に基づ
いて測色補正を行う。 (7)測光モード7:光源測光用センサ12の測光値に
基づいて光源補正値を演算して光源色補正を行うか、光
源色補正の光源データとして予めEEPROM26に記
憶されている固定値を用いて光源補正値を演算して光源
色補正を行うかを選択して光源色補正を行う。測色補正
は実行する。 (8)測光モード8:光源測光用センサ12の測光値か
ら演算される光源補正値と、光源色補正の光源データと
して予めEEPROM26に記憶されている固定値に基
づいて演算される光源補正値との間の値になるように、
前記露出値の差から得られる係数を用いた演算を行って
光源補正値を求めて光源色補正を行う。測色補正は実行
する。また、図9は前記各測光モード1〜8のそれぞれ
において行われるフローを説明するための図であり、同
図において横軸は各測光モード1〜8を、また縦枠は各
測光モードで選択されるフローF1〜F14を示してい
る。なお、前記各測光モード1〜8において行われるフ
ローには枠内に○印を付してある。
【0017】先ず、フローF1〜F5は、各測光モード
1〜8に共通のフローである。図10は測光動作のゼネ
ラルフローF1であり、測光動作の全体の流れを示して
いる。先ず、ステップS11においてレリーズボタン2
2の半押しによりオンされる測光スイッチSWSのオン
を確認すると、レンズ通信処理S12を実行し、制御回
路20はカメラボディ1に装着されている撮影レンズ2
の固有情報を取り込む。この固有情報は撮影レンズ2の
開放絞りやレンズ焦点距離等のように、撮影レンズ2の
種類に応じて測光演算に影響を与える固有の情報とし
て、撮影レンズ2に内蔵のレンズROM11から電気接
点部10を介して入力される。次いで、測光センサ出力
Bvd演算処理S13を実行する。この測光センサ出力
Bvd演算処理S13では、光源測光用センサ12、撮
影レンズ2及びカメラボディ1内のクイックリターンミ
ラー3、ペンタプリズム5を通して前記測光センサ9で
受光して得られるアナログデータの測光値を、制御回路
20での演算に用いることが可能なデジタルデータの測
光値Bvdに変換演算する。次いで、前記測光センサ出
力Bvd演算処理S13で得られた測光値Bvdと、レ
ンズ通信処理S12で取り込んだ前記撮影レンズ2の固
有情報とを用いて開放測光補正演算処理S14を実行
し、撮影レンズの違いによる測光誤差を無くす。
【0018】次いで、露出値演算処理S15において、
開放測光補正された前記測光センサ出力Bvd演算処理
S13で得られた定常光用測光センサ9Dでの測光値B
vdに基づき露出値Lvdを算出する。この露出値演算
処理S15では、撮影時の条件、例えば、逆光撮影、撮
影倍率、撮影シーン等に基づいて露出値Lvdを演算す
るためのパラメータを算出し、かつこのパラメータに基
づいて露出値Lvdを算出する。次いで、開放測光補正
された前記測光センサ出力Bvd演算処理S13で得ら
れたRGBの各測光センサ9及び光源測光用センサ12
の各測光値Bvdに基づいて測色処理S16を行う。こ
こでは、光源測光用センサ12の各測光値Bvdより、
外部光源の違いによるRGBの各測光センサ9の出力の
差(光源差)を補正するための補正値を算出し、この補
正値を用いてRGBの各測光センサ9の測光値Bvdを
補正する。その上で各測光値Bvdに基づいて被写体の
色を測色するとともに、測色した色に基づく測色補正値
CCを算出する。そして、露出値測色補正処理S17で
は、前記測色補正値CCに基づいて露出値演算処理S1
5で求めた露出値Lvdを補正する。しかる後、レリー
ズスイッチSWRのオンを確認すると(S18)、ステ
ップS17で得られた露出値Lvdに基づいて露出制御
装置23が露出制御を行い(S20)、カメラでの撮影
を実行する。なお、レリーズスイッチSWRがオンされ
ないときには、測光タイマにより所定時間が経過するま
では前記ステップS12以降のフローを繰り返し、所定
時間が経過したときには、ステップS11に戻る。
【0019】以下、前記ゼネラルフローF1の各処理を
個々に説明する。先ず、レンズ通信処理S12のフロー
F2を図11に示す。レンズ通信処理S12では、測光
スイッチSWSのオンを制御回路20が検出すると、電
気接点部10を介して撮影レンズ2のレンズROM11
に対してアクセスし、当該レンズROM11に記憶され
ている撮影レンズ2の固有情報を読み出し(S10
1)、制御回路20のRAM27に格納する。ここで、
撮影レンズの固有情報としては、「レンズ種類」,「レ
ンズデータ」,「最短撮影距離」,「撮影距離」,「レ
ンズ焦点距離」,「射出瞳位置」,「開放Fナンバ
ー」,「開口効率」等のデータがレンズROMに記憶さ
れており、この実施形態では前記制御回路20はこれら
の情報のうち、少なくとも「レンズ焦点距離」,「射出
瞳位置」,「開放絞り」,「開口効率」を読み出してR
AM27に記憶する。
【0020】前記測光センサ出力Bvd演算処理S13
のフローF3を図12に示す。この測光センサ出力Bv
d演算処理S13では、先ず、前記4個の測光センサ9
D,9G,9B,9Rのうち、定常光測光素子としての
測光センサ9Dにおける図4に示した各測光エリアAi
(i=0〜5)のそれぞれの出力電圧値(アナログデー
タ)をA/D変換した値Bvad〔i〕として得るとと
もに、測色素子としての、他の3個のG,B,R用の各
測光センサ9G,9B,9Rの各測光エリアAi(i=
0〜5)のそれぞれの出力電圧値(アナログデータ)を
それぞれA/D変換したBvad・g〔i〕、Bvad
・b〔i〕、Bvad・r〔i〕を得る。しかる上で、
前記測光センサ9DのA/D変換値Bvad〔i〕を輝
度に応じた測光値Bvd(i)に調整する(ステップS
111)。また、他の3個のG,B,Rの各測光センサ
9G,9B,9RのA/D変換値Bvad・g〔i〕、
Bvad・b〔i〕、Bvad・r〔i〕もそれぞれ輝
度に応じた測光値Bvd・g〔i〕、Bvd・b
〔i〕、Bvd・r〔i〕に調整する(S112)。さ
らに、光源測光用センサ12の3つの測光エリアAi
(i=0〜2)の各A/D変換値Bvad・wb〔i〕
もそれぞれ輝度に応じた測光値Bvd・wb〔i〕に調
整する(S113)。なお、前記ステップS111,S
112,S113におけるA/D変換は、各出力電圧値
(アナログデータ)を検出レベルに対応したデジタルデ
ータに変換するという、通常行われているA/D変換技
術が適用される。
【0021】前記開放測光補正演算処理S14のフロー
F4を図13に示す。前記レンズ通信処理S12におい
て、撮影レンズ2のレンズROM11から読み出して制
御回路20のRAM27に記憶した「レンズ焦点距
離」,「射出瞳位置」,「開放絞り」,「開口効率」に
基づいて、開放測光補正値Mnd1〔i〕を算出する
(S121)。この開放測光補正値Mnd〔i〕の算出
方法は、本願出願人が先に特開昭63−271239号
公報で提案しているところであるが、簡単に説明すれ
ば、個々のカメラボディ毎の光学特性の違いと、前記
「レンズ焦点距離」,「射出瞳位置」,「開放絞り」,
「開口効率」のそれぞれとの違いに起因する適正露出か
らのずれ量を補正するための補正値mv1,mv2,m
v3,mv4をそれぞれ計算し、これらの補正値の総和
mv1+mv2+mv3+mv4を開放測光補正値Mn
d1〔i〕とする。また、この開放測光補正値Mnd1
〔i〕は、測光センサ9G,9B,9Rに対応して、そ
れぞれMnd1・g〔i〕、Mnd1・b〔i〕、Mn
d1・r〔i〕とする。
【0022】しかる上で、前記測光センサ出力Bvd演
算処理S13で得られた測光値Bvd〔i〕に前記開放
測光補正値Mnd1〔i〕を加算し、その加算結果を新
たな測光値Bvd〔i〕とする。すなわち、 Bvd〔i〕=Bvd〔i〕+Mnd1〔i〕 の演算を行う(S121)。同様に、測光センサ出力B
vd演算処理S13で得られたG,B,Rの各測光セン
サ9G,9B,9Rの測光値Bvd・g〔i〕、Bvd
・b〔i〕、Bvd・r〔i〕に対しても、それぞれ開
放測光補正値Mnd1・g〔i〕、Mnd1・b
〔i〕、Mnd1・r〔i〕を加算し、それぞれを新た
な測光値とする。すなわち、 Bvd・g〔i〕=Bvd・g〔i〕+Mnd1・g
〔i〕 Bvd・b〔i〕=Bvd・b〔i〕+Mnd1・b
〔i〕 Bvd・r〔i〕=Bvd・r〔i〕+Mnd1・r
〔i〕 の演算を行う。この結果、各測光値はそれぞれ、撮影レ
ンズとカメラボディとの組合せによって生じる各撮影レ
ンズの個体差による測光値への影響が解消された測光値
となる(S122)。
【0023】前記露出値演算処理S15のフローF5を
図14に示す。この処理では、前処理までに得られた測
光値のうち、測光値Bvd〔i〕に対し、実際に撮影を
行う際の条件によって測光値を補正し、この補正により
適正な露出値Lvdを得るための処理である。すなわ
ち、定常光用測光センサ9Dの測光エリアA0〜A5の
各測光値Bvd〔i〕を相互に比較し、あるいは総体的
に検出することで、撮影する状態が、逆光撮影、夕暮れ
撮影、夜景撮影等のいずれの状態の蓋然性が高いもので
あるかを判定し、その判定結果に基づいて各測光値Bv
d〔i〕に対して重み付けを行い、あるいは一つの測光
値のみを採用する等の手法により、当該撮影状態に好適
な露出値Lvdとして演算する処理である。この露出値
を得るための補正手法としては、これまでにも種々の手
法が提案されているが、この実施形態では、各測光値B
vd〔i〕からLvd演算用のパラメータを算出する
(S131)。すなわち、パラメータの高輝度リミット
(S132)、逆光判定(S133)、重み付けパラメ
ータ算出(S134)、撮影倍率チェック(S13
5)、撮影シーン判定(S136)、撮影シーン高輝度
時プラス補正(S137)についてそれぞれの補正値を
算出し、かつその算出したパラメータと前記測光値Bv
d〔i〕とで露出値Lvdを算出する(S138)。
【0024】前記測色処理S16では、前記したように
被写体を測色した上で前記測色補正値CCを求める処理
であるが、測光モード3,6,7,8、測光モード1,
4、測光モード2,5とで一部のフローが異なってお
り、それぞれにおける測色処理をフローF6A,F6
B,F6Cとして図15,図16,図17に示す。測光
モード3,6,7,8のフローF6Aは、図15に示す
ように、測色パラメータの初期化を行った後(S2
1)、定常光用測光センサ9Dで得られる被写体の測光
値からの露出値と、光源測光用センサ12で得られる外
部光源の測光値からの露出値との差を演算して露出値差
(Bv差)を検出する(S22)。しかる上で、前記外
部光源の色温度等、すなわち分光特性等によって測色値
が相違するため、この光源の影響を無くすための補正値
を得るための光源補正値演算処理S23と、得られた光
源補正値により補正処理を行う光源差補正処理S24
と、後工程の測色演算で用いるための測色パラメータを
得るための測色パラメータ算出処理S25と、測色で使
用する定数を設定するための測色定数設定処理S26
と、前記各処理で得られた補正値、パラメータ、定数に
基づいて測色判定を行なう測色判定処理S27と、判定
された色に基づいて測光センサの各測光エリアA0〜A
5のそれぞれにおける測色補正値CC〔i〕を演算する
領域測色補正値演算処理S28と、各測光エリアのそれ
ぞれの測色補正値CC〔i〕に基づいて全体としての測
色補正値CCを演算するCC演算処理S29とを順序的
に実行するフローとなっている。
【0025】一方、測光モード1,4のフローF6B
は、図16に示すように、前記と同様に測色パラメータ
の初期化を行った後(S21)、定常光用測光センサ9
Dで得られる被写体の測光値からの露出値と、光源測光
用センサ12で得られる外部光源の測光値からの露出値
との差を演算して露出値差(Bv差)を検出する(S2
2)。そして、得られたBv差を所定値と比較した結果
を示す測色補正禁止フラグCC・fを判定し(S22
A)、CC・fが「0」のとき、すなわち、前記Bv差
が前記所定値以下のときには、通常の測色処理に移行
し、前記したと同様に光源補正値演算処理S23、光源
差補正処理S24、測色パラメータ算出処理S25、測
色定数設定処理S26、測色判定処理S27、領域測色
補正値演算処理S28、CC演算処理S29を順次実行
する。一方、ステップS22Aにおいて、CC・fが
「1」のとき、すなわち、BV差が前記所定値よりも大
きいときには、前記測色判定処理S27にジャンプし、
この測色判定処理S27において、測色結果を強制的に
無色に設定し、結果としてその後の領域測色補正値演算
処理S28、CC演算処理S29において求められる測
色補正値CCが必然的に「0」となるようにし、実質的
な測色補正を行わないようにする。
【0026】また、測光モード2,5のフローF6C
は、図17に示すように、前記と同様に測色パラメータ
の初期化を行った後(S21)、定常光用測光センサ9
Dで得られる被写体の測光値からの露出値と、光源測光
用センサ12で得られる外部光源の測光値からの露出値
との差を演算してBv差を検出する(S22)。そし
て、得られたBv差を所定値と比較した結果を示す測色
補正禁止フラグCC・fを判定し(S22A)、Bv差
が前記所定値以下のときには、通常の測色処理に移行
し、前記したと同様に光源補正値演算処理S23、光源
差補正処理S24、測色パラメータ算出処理S25、測
色定数設定処理S26、測色判定処理S27、領域測色
補正値演算処理S28、CC演算処理S29を順次実行
する。一方、ステップS22Aにおいて、Bv差が前記
所定値よりも大きいときには、前記したような測色処理
を行うことなく、直ちに測色補正値CCを強制的に
「0」にする(S22B)。
【0027】ここで、前記フローF6A,F6B,F6
Cにおける各Bv差検出処理S22のフローF7A,F
7B,F7Cを説明する。図18のフローF7Aは、前
記測光モード1,2,4,5に対応するフローであり、
前記したように測色補正値CCを実質的に「0」にする
フローである。先ず、ステップS31において、光源測
光用センサ12の測光値のうち、測光エリアA(0)の
緑色部の測光値Bvd・wb(0)を取り込む。この緑
色部の測光値は、定常光用測光センサ9Dとほぼ同じ分
光特性を有する測光値であるため、両者の測光値を比較
することで前記露出値差Bvを得ようとするものであ
る。その前に、当該ステップS31においては、太陽
光、もしくはそれに相当する分光放射分布特性を持つ光
源が、反射率約18%の一様な被写体を照明し、同一の
光源を光源測光用センサ12が測光している時に、撮影
レンズ2を介し、被写体を測光している定常光用測光セ
ンサ9Dの測光出力に基づいて得られる露出値Lvdと
光源測光用センサ12の測光エリアAの測光値が等しく
なるように補正するための補正値wb・lvd・adj
をEEPROM26から読み出し、この補正値を用いて
光源測光用センサ12の前記測光値Bvd・wb(0)
を補正演算し、光源測光用センサ12としての露出値L
vDwbを演算する。 LvDwb=Bvd・wb(0)+wb・lvd・ad
【0028】次いで、前記したように定常光用測光セン
サ9Dの測光値Bvdから求めた露出値Lvd(図10
のフローF1のステップS15で求めた露出値)と、光
源測光用センサ12の測光値から前記ステップS31に
おいて求めた露出値LvDwbとの差の絶対値Dif・
LvDをBv差として演算する(S32)。 Dif・LvD=|Lvd−LvDwb| 次いで、演算されたBv差、すなわちDif・LvD
を、予め設定した4EVの値「4」と比較し(S3
3)、Bv差が4EVよりも大きいときには、測色補正
禁止フラグCC・fを「1」とし(S34)、Bv差が
4以下のときには、測色補正禁止フラグCC・fを
「0」とする(S35)。
【0029】一方、図19のフローF7Bは、前記測光
モード7に対応するフローであり、光源色補正を光源測
光用センサ12の測光データ、あるいはEEPROM2
6に記憶されている固定値のいずれかを選択して使用す
るフローである。前記したフローF7Aと同様に、ステ
ップS31で光源測光用センサ12の露出値LvDwb
を求め、ステップS32でBv差を演算する。さらに、
ステップS33でBv差を所定値と比較する。そして、
Bv差が所定値「4」、すなわち4EVよりも大きいと
きには、光源色補正を固定値に基づいて行うべく、光源
補正選択フラグLSC・fを「1」とする(S34
A)。また、Bv差が所定値「4」以下のときには、光
源色補正を光源測光用センサ12の測光データに基づい
て行うべく、光源補正選択フラグLSC・fを「0」と
する(S35A)。
【0030】さらに、図20のフローF7Cは、前記測
光モード3,6,8に対応するフローであり、測色補正
値あるいは光源色補正値にそれぞれ乗算する係数を求め
るフローである。前記したフローF7A,F7Bと同様
に、ステップS31で光源測光用センサ12の露出値L
vDwbを求め、ステップS32でBv差を演算する。
そして、ステップS36において、このBv差Dif・
LvDから、Bv差補正係数K・difを演算する。 K・dif=1−Dif・LvD/4 この演算式は、Bv差に1/4の重み付けを行なったも
のを、基準となる係数「1」から差し引くことで、Bv
差の影響度を係数として設定するものである。なお、得
られたBv差補正係数K・difが負の値の場合には
(S37)、これを「0」の値とする(S38)。
【0031】次に、前記フローF6A,F6B,F6C
の各測色処理S16における、前記光源補正値演算につ
いて説明する。この光源補正値演算処理S23は測光セ
ンサ9のBvd値を基準設定する際に調整用光源(A光
源)を使用しているため、実際に撮影を行う光源、例え
ば太陽光等を受光した場合におけるBvd値のずれを補
正する補正値を演算するためのものである。ここでは、
G(緑色)を基準にして、Gに対するB(青色)とR
(赤色)の相対的な光源補正値を求めている。ここで、
図21に示すフローF8Aは、前記測光モード1,2,
3に対応して、光源データとして固定値を採用するフロ
ーである。すなわち、GBRについて、光源データBv
d・light・g、Bvd・light・b、Bvd
・light・rを制御回路20のEEPROM26か
ら読み込む(S141)。次いで、Gを基準としたとき
のB用の測光センサ9Bの光源調整値adj・sun・
bと、同じくR用の測光センサ9Rの光源調整値adj
・sun・rをそれぞれEEPROM26から読み出す
(S142)。ここで、前記各光源調整値の例は次の通
りである。 adj・sun・b=+8 adj・sun・r=−4 ただし、前記した測光センサの調整をA光源ではなく、
太陽光相当の光源で行った場合には、これらの光源調整
値はそれぞれ「0」となる。
【0032】しかる上で、前記光源データと光源調整値
とから、B用の測光センサ9Bの光源補正値light
・gbを、 light・gb=Bvd・light・g−Bvd・
light・b+adj・sun・b の式から求める。同様に、R用の測光センサ9Rの光源
補正値light・grを、 light・gr=Bvd・light・g−Bvd・
light・r+adj・sun・r の式から求める。これにより、BとRの各光源補正値l
ight・gb、light・grが求められる(S1
43,S144)。
【0033】一方、図22に示すフローF8Bは、前記
測光モード4,5,6に対応して、光源データとして光
源測光用センサ12の測光値を採用するフローである。
すなわち、図12のフローF3のステップS113で得
た光源測光用センサ12の各測光エリアA0〜A2から
得られたGBRについての測光値Bvd・wb
〔0〕、
Bvd・wb〔1〕、Bvd・wb〔2〕を取り込む
(S141A)。次いで、Gを基準としたときのB用の
測光センサ9Bの光源調整値adj・sun・bと、同
じくR用の測光センサ9Rの光源調整値adj・sun
・rをそれぞれEEPROMから読み出す(S14
2)。ここで、前記各光源調整値はフローF8Aでの値
と同じである。この場合でも、前記した測光センサ9の
調整をA光源ではなく、太陽光相当の光源で行った場合
には、これらの光源調整値はそれぞれ「0」となる。
【0034】しかる上で、前記光源データと光源調整値
とから、B用の測光センサ9Bの光源補正値light
・gbを、 light・gb=Bvd・wb
〔0〕−Bvd・wb
〔1〕+adj・sun・b の式から求める。同様に、R用の測光センサ9Rの光源
補正値light・grを、 light・gr=Bvd・wb
〔0〕−Bvd・wb
〔2〕+adj・sun・r の式から求める。これにより、BとRの各光源補正値l
ight・gb、light・grが求められる(S1
43A,S144A)。
【0035】また、図23及び図24に示すフローF8
C〔F8C(1)とF8C(2)〕は、前記測光モード
7に対応して、光源データとしてEEPROM26に記
憶されている固定値、あるいは光源測光用センサ12の
測光値を選択して採用するフローであり、ここでは、最
初にステップS140において、前記Bv差検出処理S
22で設定された光源補正選択フラグLSC・fを判定
する。光源補正選択フラグLSC・f=0のときには、
Bv差が4EV以下であり、光源測光用センサ12は被
写体を照明する外部光源を測光しているものとして、図
22に示すように、前記光源測光用センサ12の測光値
に基づいて光源補正値を演算する。このフローF8C
(1)は、前記フローF8Bと同様であるので、同一ス
テップ符号S141A,S142,S143A,S14
4Aを付して説明は省略する。また、ステップS140
において、光源補正選択フラグLSC・f=1のときに
は、Bv差が4よりも大きいため、光源測光用センサ1
2は被写体を照明する外部光源を測光していないものと
して、図24に示すように、前記固定値に基づいて光源
補正値を演算する。このフローF8C(2)は、前記フ
ローF8Aと同様であるので、同一ステップ符号S14
1〜S144を付して説明は省略する。
【0036】さらに、図25に示すフローF8Dは、前
記測光モード8に対応して、光源補正値として、前記E
EPROM26に記憶されている固定値から得られる光
源補正値と、前記光源測光用センサ12の測光値から得
られる光源補正値との間の値に設定すべく、前記したB
v差補正係数を利用して求めるフローである。先ず、ス
テップS141において、前記フローF8Aと同様に、
GBRについて、光源データBvd・light・g、
Bvd・light・b、Bvd・light・rを制
御回路20のEEPROM26から読み込む。次いで、
前記フローF8Bと同様に、光源測光用センサ12の各
測光エリアA0〜A2から得られたGBRについての測
光値Bvd・wb
〔0〕、Bvd・wb〔1〕、Bvd
・wb〔2〕を取り込む(S141A)。そして、Gを
基準としたときのB用の測光センサ9Bの光源調整値a
dj・sun・bと、同じくR用の測光センサ9Rの光
源調整値adj・sun・rをそれぞれEEPROM2
6から読み出す(S142)。ここで、前記各光源調整
値は前記各フローF8A〜F8Cでの値と同じである。
この場合でも、前記した測光センサ9の調整をA光源で
はなく、太陽光相当の光源で行った場合には、これらの
光源調整値はそれぞれ「0」となる。
【0037】次いで、前記ステップS141の固定値の
光源データから、G用測光センサの光源データに対する
B用測光センサとR用測光センサの固定相対光源データ
Const・gbとConst・grを演算する(S1
45,S146)。 Const・gb=Bvd・light・g−Bvd・
light・b Const・gr=Bvd・light・g−Bvd・
light・r 同様に、前記ステップS141Aの光源測光用センサの
光源データから、G用測光センサの光源データに対する
B用測光センサとR用測光センサの変動相対光源データ
Vari・gbとVari・grを演算する(S14
7,S148)。 Vari・gb=Bvd・wb
〔0〕−Bvd・wb
〔1〕 Vari・gr=Bvd・wb
〔0〕−Bvd・wb
〔2〕
【0038】しかる上で、前記B用測光センサの固定相
対光源データConst・gbと変動相対光源データV
ari・gbに対して、前記フローF7Cで求められた
前記Bv差補正係数K・difを用いた重み付けを行っ
てB用測光センサ用光源補正値light・gbを演算
する。ここでは、変動相対光源データVari・gbか
ら固定相対光源データConst・gbを差し引いたも
のに、前記Bv差補正係数K・difを乗算して重み付
けを行い、これに前記固定相対光源データConst・
gbと、前記ステップS142で取り込んだB用測光セ
ンサ用光源調整値adj・sun・bを加算する(S1
43B)。 light・gb=K・dif×(Vari・gb−C
onst・gb)+Const・gb+adj・sun
・b 同様に、前記R用測光センサの固定相対光源データCo
nst・grと変動相対光源データVari・grに対
して、前記フローF7Cで求められた前記Bv差補正係
数K・difを用いた重み付けを行ってR用測光センサ
用光源補正値light・grを演算する。ここでも、
変動相対光源データVari・grから固定相対光源デ
ータConst・grを差し引いたものに、前記Bv差
補正値K・difを乗算して重み付けを行い、これに前
記固定相対光源データConst・grと前記ステップ
S142で取り込んだR用測光センサ用光源調整値ad
j・sun・rを加算する(S144B)。 light・gr=K・dif×(Vari・gr−C
onst・gr)+Const・gr+adj・sun
・r
【0039】以上のようにして光源補正値演算処理S2
3で求められたBとRの各光源補正値に基づいて、以下
のフローF9からF12の工程を行う。なお、これらの
フローF9〜F12は前記測光モード1〜8で共通であ
る。先ず、図26に示すフローF9のように、B用の測
光センサ9Bと、R用の測光センサ9Rの各測光エリア
A0〜A5でそれぞれ受光して得られる測光値Bvd・
b〔i〕とBvd・r〔i〕(i=0〜5)について光
源差補正を行う。先ず、B用の測光センサの各測光エリ
アについて、 Bvd・b〔i〕=Bvd・b〔i〕+light・g
b を計算する(S151)。次いで、同様に、R用の測光
センサの各測光エリアについて、 Bvd・r〔i〕=Bvd・r〔i〕+light・g
r を計算する(S152)。これにより、B用とR用の各
測光センサ9B,9Rの受光出力に補正が加えられるこ
とになり、G,B,Rの各測光センサ9G,9B,9R
の各受光出力は、太陽光等の外部光源に対して、あるい
は外部光源の影響がない場合には基準となる光源に対し
て等しい受光特性に基準化される。
【0040】前記光源差補正処理S24での、外部光源
に基づく光源差補正処理について詳しく説明すると、例
えば、測色用測光センサ9G,9B,9RのBGRの各
測光センサ分光感度特性の例を図27(a)に示す、そ
れぞれの分光感度特性はピーク100としてノーマライ
ズして表している。被写体例として黄色を考えると、そ
の分光反射率は図27(b)に示される。前記測色用測
光センサ9G,9B,9Rの出力は、前記黄色被写体を
測光するとき、図27(c)に示されるものとなるべき
である。このとき、青色センサ出力が小さくなっている
ので、後述の測色判定処理にて黄色判定されるものであ
る。ところで、被写体の照明として蛍光灯を考えてみ
る。蛍光灯の分光放射特性の例を図27(d)に示す。
このとき、蛍光灯で照明された黄色被写体を測色用測光
センサで見たときのそれぞれの出力は、図27(e)に
示す通りとなる。この例では、緑色センサ出力のみが大
きくなることで、後述の測色判定処理にて緑色判定され
てしまうものである。すなわち、黄色被写体が緑色判定
という、誤った判定がされてしまうのである。このと
き、光源を図27(a)に示す分光感度特性と同じ特性
を示す光源測光用センサを用いて測光すると、当該光源
測光用センサの測光出力は、図27(f)となる。この
光源測光用センサ出力を用いて図27(e)の測色用測
光センサ出力を補正してやると、図27(c)と同一出
力が得られる。すなわち、光源影響を除去し、正しく被
写体の色を判定できるようになる。
【0041】前記測色パラメータ算出処理S25のフロ
ーF10を図28に示す。ここでは、光源差補正された
各測光センサの出力から、後の処理フローでの測色判定
で使用する測色パラメータを算出する。測色パラメータ
として、G用の測色パラメータGf〔i〕、B用の測色
パラメータBf〔i〕、R用の測色パラメータRf
〔i〕が算出される(S161,S162,163)。
算出式は次の通りである。 Gf〔i〕=Bvd・g〔i〕−(Bvd・b〔i〕+
Bvd・r〔i〕)/2 Bf〔i〕=Bvd・b〔i〕−(Bvd・g〔i〕+
Bvd・r〔i〕)/2 Rf〔i〕=Bvd・r〔i〕−(Bvd・b〔i〕+
Bvd・g〔i〕)/2
【0042】前記測色定数設定処理S26のフローF1
1を図29に示す。同様に、ここでは後の処理フローで
の測色判定で使用する測色定数をEEPROM26から
読み出す。測色定数としては、測色判定用しきい値、測
色判定用係数、測色補正値CC算出用係数、測色補正値
CC算出用調整値である。各測色定数は次のように示さ
れる。 測色判定用しきい値:判定値・*1〔i〕 測色判定用係数:係数・#1〔i〕,係数・#2〔i〕 測色補正値CC算出用係数:CC係数・*1〔i〕 測色補正値CC算出用調整値:CC調整値・*1〔i〕 ここで、*はg,b,r,m,y,cを示し、#はg,
b,rを示している。なお、gは緑色、bは青色、rは
赤色であることはこれまでと同様であるが、mはマゼン
タ色、yは黄色、cはシアン色を示している。また、こ
の処理においては、各測光センサの各測光エリアA0〜
A5のそれぞについて測色定数を設定しており、したが
って、その処理フローとしては、最初にi=0に設定し
(S171)、前記各設定値をEEPROMから読み出
した上で(S173〜S176)、iを1加算する演算
(i=i+1)を行い(S177)、同様にi=5に達
するまで繰り返し読み出す(S172)。なお、この読
み出した値は制御回路20のRAM27に記憶する。な
お、前記した各測色定数の一例を図30に示す。
【0043】前記測色判定処理S27を図31及び図3
2のフローF12〔F12(1),F12(2)〕に基
づいて説明する。この測色判定処理S27では、G,
B,Rの各測光センサの各対応する測光エリアA0〜A
5毎に測色を行っており、結果として各測光エリアA0
〜A5で受光した被写体の色を判定している。すなわ
ち、図31のフローF12(1)の左フローにおいて、
i=0に設定し(S181)、以後i=5に達するまで
(S182)、フローを繰り返す。ここで、色〔i〕は
色パラメータとし、色・max〔i〕と色・min
〔i〕はそれぞれ判定色パラメータとする。先ず、色パ
ラメータ色〔i〕を無色とした上で(S183)、Rf
〔i〕<判定値・c1〔i〕を判断する(S184)。
条件を満たすときには、|Bf〔i〕−Gf〔i〕|<
|係数・r1〔i〕×Rf〔i〕|を判断し(S18
5)、この条件を満たすときには、色・min〔i〕=
Rf〔i〕とする(S186)。また、ステップS18
4,S185でいずれも条件を満たさないときには、G
f〔i〕<判定値・m1〔i〕を判断する(S18
7)。条件を満たすときには、|Bf〔i〕−Rf
〔i〕|<|係数・g1〔i〕×Gf〔i〕|を判断し
(S188)、この条件を満たすときには、色・min
〔i〕=Gf〔i〕とする(S189)。また、ステッ
プS187,S188でいずれも条件を満たさないとき
には、Gf〔i〕>判定値・m1〔i〕を判断する(S
190)。条件を満たすときには、|Bf〔i〕−Rf
〔i〕|<|係数・g2〔i〕×Gf〔i〕|を判断し
(S191)、この条件を満たすときには、色・max
〔i〕=Gf〔i〕とする(S192)。
【0044】さらに、図31のフローF12(1)の右
フローにおいて、ステップS190,S191でいずれ
も条件を満たさないときには、Bf〔i〕>判定値・b
1〔i〕を判断する(S193)。条件を満たすときに
は、|Gf〔i〕−Rf〔i〕|<|係数・b2〔i〕
×Bf〔i〕|を判断し(S194)、この条件を満た
すときには、色・max〔i〕=Bf〔i〕とする(S
195)。また、ステップS193,S194でいずれ
も条件を満たさないときには、Rf〔i〕>判定値・r
1〔i〕を判断する(S196)。条件を満たすときに
は、|Bf〔i〕−Gf〔i〕|<|係数・r2〔i〕
×Rf〔i〕|を判断し(S197)、この条件を満た
すときには、色・max〔i〕=Rf〔i〕とする(S
198)。さらに、ステップS196,S197でいず
れも条件を満たさないときには、Bf〔i〕<判定値・
y1〔i〕を判断する(S199)。条件を満たすとき
には、|Gf〔i〕−Rf〔i〕|<|係数・b1
〔i〕×Bf〔i〕|を判断し(S200)、この条件
を満たすときには、色・min〔i〕=Bf〔i〕とす
る(S201)。このフローを前記したようにi=0〜
5まで行うことで、各測光エリアA0〜A5についてそ
れぞれ色・max〔i〕と色・min〔i〕が得られ
る。
【0045】そして、得られた色・max〔i〕と色・
min〔i〕について、図32のフローF12(2)に
おいて、色・min〔i〕=Rf〔i〕を判断し(S2
02)、条件を満たすときには、色〔i〕=シアンとす
る(S203)。条件を満たさないときには、色・mi
n〔i〕=Gf〔i〕を判断し(S204)、条件を満
たすときには、色〔i〕=マゼンタとする(S20
5)。このとき、後段の色が優先されることになり、ス
テップS203において色〔i〕=シアンとした場合で
も、ステップS205において色〔i〕=マゼンタとし
たときには、マゼンタが優先され、色をマゼンタとす
る。以下、同様に、色・max〔i〕=Gf〔i〕のと
きには色〔i〕=緑色とし(S206,S207)、前
工程でマゼンタとした場合でも、緑色が優先されること
になる。さらに、同様に、色・max〔i〕=Bf
〔i〕のときには色〔i〕=青色とし(S208,S2
09)、色・max〔i〕=Rf〔i〕のときには色
〔i〕=赤色とし(S210,S211)、色・min
〔i〕=Bf〔i〕のときには黄色とする(S212,
S213)。結果として、黄色が最も優先されることに
なるが、これよりも前フローではフロー中における条件
を満たす最終の色が当該測光エリアの色として判定され
ることになる。このフローについても、i=0〜5まで
繰り返すことで(S214)、各測光エリアA0〜A5
の色がそれぞれ判定される。
【0046】以上のように測色判定が行われた後、前記
測光モード2,3,5,6,7,8の前記領域測色補正
値演算処理S28では、図33に示すフローF13Aの
ように、判定された各測光エリアの色に基づいて、各測
光エリア毎の被写体色の相違による測色補正値CC
〔i〕を演算する。最初に、i=0に設定し(S22
1)、以後i=5に達するまで、フローを繰り返す(S
222)。先ず、色〔i〕=無色であるかを判断し(S
223)、条件を満たすときにはCC〔i〕=0とする
(S224)。条件を満たさないときには、色〔i〕=
シアンであるかを判断し(S225)、条件を満たすと
きには、ステップS226において、CC〔i〕の演算
を行う。ここでは、測色補正値CC〔i〕を次のように
演算する。 CC〔i〕=CC係数・c1〔i〕×(Rf〔i〕−判
定値・c1〔i〕)+CC調整値・c1〔i〕 シアンでないときには、色〔i〕=マゼンタであるかを
判断し(S227)、条件を満たすときには、ステップ
S228において、CC〔i)の演算を行う。ここで
は、測色補正値CC〔i〕を次のように演算する。 CC〔i〕=CC係数・m1〔i〕×(Gf〔i〕−判
定値・m1〔i〕)+CC調整値・m1〔i〕 同様にして、色〔i〕がいずれの色であるかを順次判断
し(S229,S231,S233,S235)、色
〔i〕が緑色のときには、ステップS230において、
測色補正値CC〔i〕を次のように演算する。 CC〔i〕=CC係数・g1〔i〕×(Gf〔i〕−判
定値・g1〔i〕)+CC調整値・g1〔i〕 また、色〔i〕が青色のときには、ステップS232に
おいて、測色補正値CC〔i〕を次のように演算する。 CC〔i〕=CC係数・b1〔i〕×(Bf〔i〕−判
定値・b1〔i〕)+CC調整値・b1〔i〕 また、色〔i〕が赤色のときには、ステップS234に
おいて、測色補正値CC〔i〕を次のように演算する。 CC〔i〕=CC係数・r1〔i〕×(Rf〔i〕−判
定値・r1〔i〕)+CC調整値・r1〔i〕 また、色〔i〕が黄色のときには、ステップS236に
おいて、測色補正値CC〔i〕を次のように演算する。 CC〔i〕=CC係数・y1〔i〕×(Bf〔i〕−判
定値・y1〔i〕)+CC調整値・y1〔i〕 しかる後、iを1加算し(S237)、このフローをi
=0〜5まで繰り返すことで、各測光エリアA0〜A5
における測色補正値CC〔i〕がそれぞれ演算される。
【0047】一方、前記測光モード1,4では、測色を
強制的に無色にするモードであるため、その領域測色補
正値演算処理S28は、図34に示すフローF13Bの
ようになる。すなわち、基本的な処理は前記フローF1
3Aと同様であるが、ステップS222において、i=
5に達しないときには、ステップS240において測色
補正禁止フラグCC・fを判定し、CC・f=1のとき
には、色〔i〕=無色とし、後工程で実質的に測色補正
を行うことがないようにした上でステップS223に進
む。また、CC・f=0のときには、前記フローF13
Aと全く同様に領域測色補正値演算処理を行うことにな
る。
【0048】しかる上で、各測光エリア毎に得られた測
色補正値CC〔i〕に基づいて、最終的な測色補正値C
Cを演算するCC演算処理S29は、前記測光モード
1,2,4,5,7,8の場合には、図35にフローF
14Aを示すように、各測光エリアのCC〔i〕につい
て、単純平均処理、中央重点処理、最大値処理等によっ
て測色補正値CCを算出する(S251)。単純平均処
理は、各測光エリアの測色補正値CC〔i〕の単純平均
であり、 CC=(CC
〔0〕+CC〔1〕+CC〔2〕+CC
〔3〕+CC〔4〕+CC〔5〕)÷6 で求められる。また、中央重点処理は、中央領域の重み
付けを大きくする処理であり、 CC=[(CC
〔0〕×4)+CC〔5〕+(CC
〔1〕+CC〔2〕+CC〔3〕+CC〔4〕)×3/
4]÷8 で求められる。さらに、最大値処理は、CC〔i〕のう
ち、最も大きな値のものを選択する処理である。すなわ
ち、 CC=max(CC
〔0〕,CC〔1〕,CC〔2〕,
CC〔3〕,CC〔4〕,CC〔5〕) である。
【0049】一方、前記測光モード3,6の場合には、
Bv差補正係数を考慮しているため、そのCC演算処理
S29は、図36にフローF14Bを示すように、各測
光エリアのCC〔i〕について、フローF14Aのステ
ップS251と同様に単純平均処理、中央重点処理、最
大値処理等によって測色補正値CCを算出する。しかる
上で、得られた測色補正値CCに対し、Bv差補正係数
K・difを乗算して測色補正値CCを得ている(S2
52)。 CC=K・dif×CC
【0050】以上のように測色処理において、測色補正
値CCを得ることができ、この測色補正値CCを、図1
0に示したフローF1の露出値測色補正処理S17にお
いて、露出値演算処理S15で求めた露出値Lvdを補
正し、最終的な露出値Lvdとする。この計算式は、 Lvd=Lvd+CCである。そして、この補正された
露出値Lvdに基づいて、露出制御装置において、カメ
ラの露出制御を行うことにより、被写体の色の違い、換
言すれば被写体の反射率の違いにかかわらず、反射率の
影響を低減し、適正露出での撮影が可能となる。特に、
測色測光手段の測光出力により被写体の色として黄色を
判定したときには露出補正量を露出オーバ方向に決定
し、青色または赤色を判定したときには露出補正量を露
出アンダー方向に決定することで、従来において特に顕
著な問題となっていたこれらの色間の反射率の違いによ
る露出誤差を解消することが可能となる。また、本発明
においては、被写体を照明している外部光源をカメラ側
において正しく測光していない撮影状態のときにおいて
も、外部光源による色補正を正確に行うことができ、前
記した被写体の反射率の違いによる適正露出の撮影が可
能になる。
【0051】ここで、前記した測光モード1〜8の個々
の測光動作についてまとめると以下の通りになる。 (1)測光モード1 測色を行う測色センサの光源色補正を行うフローF8A
での光源補正値として、予めEEPROM26に記憶さ
れている固定値の光源データに基づいて演算される光源
補正値を採用する。その上で、被写体に対してフローF
7AのBv差検出を行うことにより、Bv差が所定値よ
りも大きいとき、すなわち光源測光用センサ12が被写
体を照明している外部光源を測光していないと判定した
ときには、測色補正禁止フラグCC・fを「1」とす
る。次いで、フローF6Bの測色を行い、測色補正禁止
フラグCC・fが「0」の場合には、通常の測色補正処
理を行う。測色補正禁止フラグCC・fが「1」の場合
には、フローF13Bの領域測色補正値演算において被
写体の色を強制的に無色とし、その上で測色補正値CC
〔i〕の演算を行う。そのため、測色補正値CC〔i〕
は「0」となり、さらにフローF14AでのCC演算を
行っても測色補正値CCは「0」であり、結果として実
質的な測色補正を行わない。
【0052】(2)測光モード2 測色を行う測色センサの光源色補正を行うフローF8A
での光源補正値として、予めEEPROM26に記憶さ
れている固定値の光源データに基づいて演算される光源
補正値を採用する。その上で、被写体に対してフローF
7AのBv差検出を行うことにより、Bv差が所定値よ
りも大きいとき、すなわち光源測光用センサ12が被写
体を照明している外部光源を測光していないと判定した
ときには、測色補正禁止フラグCC・fを「1」とす
る。次いで、フローF6Cにおいて、測色補正禁止フラ
グCC・fが「0」の場合には、通常の測色補正処理を
行う。測色補正禁止フラグCC・fが「1」の場合に
は、測色補正値CCを「0」とし、測色処理は行わな
い。
【0053】(3)測光モード3 測色を行う測色センサの光源色補正を行うフローF8A
での光源補正値として、予めEEPROM26に記憶さ
れている固定値の光源データに基づいて演算される光源
補正値を採用する。その上で、被写体に対してフローF
7CのBv差検出を行ない、得られたBv差に基づいて
Bv差補正係数K・difを演算する。そして、フロー
F6Aの測色を行い、フローF13Aにおいて測色補正
値CC〔i〕を得る。さらに、フローF14Bにおい
て、得られた測色補正値CCに、Bv差補正係数K・d
ifを用いた重み付け演算を行うことで、被写体を照明
している外部光源を光源測光用センサが測光している程
度割合に対応した測色補正値CCが得られ、この測色補
正値CCに基づいた測色補正が行われる。
【0054】(4)測光モード4 測色を行う測色センサの光源色補正を行うフローF8B
での光源補正値として、光源測光用センサ12で測光さ
れる測光値から演算される光源補正値を採用する。その
上で、被写体に対してフローF7AのBv差検出を行う
ことにより、Bv差が所定値よりも大きいとき、すなわ
ち光源測光用センサ12が被写体を照明している外部光
源を測光していないと判定したときには、測色補正禁止
フラグCC・fを「1」とする。次いで、フローF6B
の測色を行い、測色補正禁止フラグCC・fが「0」の
場合には、通常の測色補正処理を行う。測色補正禁止フ
ラグCC・fが「1」の場合には、フローF13Bの領
域測色補正値演算において被写体の色を強制的に無色と
し、その上で測色補正値CC〔i〕の演算を行う。その
ため、測色補正値CC〔i〕は「0」となり、さらにフ
ローF14AでのCC演算を行っても測色補正値CCは
「0」であり、結果として実質的な測色補正を行わな
い。
【0055】(5)測光モード5 測色を行う測色センサの光源色補正を行うフローF8B
での光源補正値として、光源測光用センサ12で測光さ
れる測光値から演算される光源補正値を採用する。その
上で、被写体に対してフローF7AのBv差検出を行う
ことにより、Bv差が所定値よりも大きいとき、すなわ
ち光源測光用センサ12が被写体を照明している外部光
源を測光していないと判定したときには、測色補正禁止
フラグCC・fを「1」とする。次いで、フローF6C
において、測色補正禁止フラグCC・fが「0」の場合
には、通常の測色補正処理を行う。測色補正禁止フラグ
CC・fが「1」の場合には、測色補正値CCを「0」
とし、測色処理は行わない。
【0056】(6)測光モード6 測色を行う測色センサの光源色補正を行うフローF8B
での光源補正値として、光源測光用センサ12で測光さ
れる測光値から演算される光源補正値を採用する。その
上で、被写体に対してフローF7CのBv差検出を行な
い、得られたBv差に基づいてBv差補正係数K・di
fを演算する。そして、フローF6Aの測色を行い、フ
ローF13Aにおいて測色補正値CC〔i〕を得る。さ
らに、フローF14Bにおいて、得られた測色補正値C
Cに、Bv差補正係数K・difを用いた重み付け演算
を行うことで、被写体を照明している外部光源を光源測
光用センサが測光している程度割合に対応した測色補正
値CCが得られ、この測色補正値CCに基づいた測色補
正が行われる。
【0057】(7)測光モード7 被写体に対してフローF7BのBv差検出を行うことに
より、Bv差が所定値よりも大きいとき、すなわち光源
測光用センサ12が被写体を照明している外部光源を測
光していないと判定したときには、光源補正選択フラグ
LSC・fを「1」とする。次いで、フローF8Cにお
いて、光源補正選択フラグLSC・fが「0」のときに
は測色を行う測色センサの光源色補正を行う光源補正値
として、光源測光用センサ12で測光される測光値から
演算される光源補正値を選択する。また、光源補正値選
択フラグLSC・fが「1」のときには、前記光源補正
値としてEEPROM26に記憶されている固定値に基
づいて演算される光源補正値を選択する。そして、フロ
ーF6Aの測色を行い、フローF13Aにおいて測色補
正値CC〔i〕を得る。さらに、フローF14AでのC
C演算を行ない、得られた測色補正値CCに基づいて測
色補正が行われる。
【0058】(8)測光モード8 被写体に対してフローF7CのBv差検出を行ない、得
られたBv差に基づいてBv差補正係数K・difを演
算する。次いで、フローF8Dの光源補正値演算を行
い、得られたBv差補正係数に基づいて、EEPROM
26に記憶されている固定値から演算される光源補正値
と光源測光用センサで測光された測光値から演算される
光源補正値に対して重み付け演算を行い、前記固定値と
しての光源補正値と、可変値としての光源補正値との間
の値の光源補正値を演算する。そして、フローF6Aの
測色を行い、フローF13Aにおいて測色補正値CC
〔i〕を得る。さらに、フローF14AでのCC演算を
行ない、得られた測色補正値CCに基づいて測色補正が
行われる。
【0059】ここで、前記各測光モード1〜8の実施形
態においては、図10に示したフローF1に示されたよ
うに、測光センサ9(9D,9R,9G,9B)を6つ
の測光エリアA0〜A5に分割し、各測光エリアで得ら
れた測光値Bvdに基づいて露出値Lvdを演算し、当
該露出値Lvdに対して測色補正値CCでの測色補正を
行っているが、各測光エリア毎に測光値Bvdを測色補
正した上で、露出値Lvdを演算するようにしてもよ
い。すなわち、図37のフローF1Aに示すように、開
放測光補正演算S14の後に、直ちに測色処理S16を
実行し、さらに各測光エリアA0〜A5毎に測色補正値
CC〔i〕を演算する(S28)。そして、得られた測
色補正値CC〔i〕を用いて、各測光エリアA0〜A5
の測光値Bvd〔i〕をそれぞれ測色補正し、補正測光
値Bvd〔i〕とする(S17A)。 Bvd〔i〕=Bvd〔i〕+CC〔i〕 しかる上で、得られた各測光エリア毎の補正された補正
測光値Bvd〔i〕から、最終的な露出値Lvdを演算
する(S15)。
【0060】これにより、前記実施形態の各測光モード
1〜8においても、同様な測色補正された適正な露出を
得ることが可能である。なお、この場合には、前記した
ステップS22を実行するためのフローF7A,F7
B,F7Cは、それぞれ図38、図39、図40のフロ
ーF7A’,F7B’,F7C’となる。
【0061】なお、本発明においては、定常光測光用の
測光センサ及び複数の測色用の各測光センサの各受光面
を複数の測光エリアに分割し、これらの分割した各測光
エリア毎に測光した測光値に基づいて測色補正値の決
定、あるいは補正測光値の決定を行った上で適正露出値
を決定していることにより、被写体の色が全体としてひ
とつの色に偏っている場合、あるいは多色で構成される
場合のいずれの場合でも適正な露出値の決定が可能とな
る。
【0062】また、本発明では、被写体を照明している
外部光源を受光する光源測光用センサ12の出力に基づ
いて、カメラ内に配設されている測色用の測光センサ9
G,9B,9Rの出力のうち、測光センサ9B,9Rの
出力を光源補正値に基づいて補正しているので、外部光
源の種類によらず正確な測色が可能となり、測色により
得られる前記した露出補正量の精度を高め、より適正な
露出が実現できる。
【0063】さらに、前記実施形態では、光源測光用セ
ンサ12を構成する受光素子と、カメラ内の各測光セン
サ9D,9G,9B,9Rを構成する受光素子を同じフ
ォトダイオードで構成し、しかも測色用の測光センサ9
G,9B,9Rに設けた緑色、青色、赤色の各フィルタ
と同じフィルタを光源測光用センサ12の各測光エリア
に配設しているので、特に、光源測光用センサ12と各
測色用測光センサ9G,9B,9Rにおける受光素子及
びフィルタの特性の違いによる分光出力の差を殆ど無く
すことができ、より高精度な光源差補正が可能となり、
かつ適正露出が実現できる。
【0064】なお、前記実施形態では、定常光測光を行
うための測光センサ9DをB,G,R用の各測光センサ
9B,9G,9Rとは別に独立した測光センサとして設
けているが、G用の測光センサ9Gの受光特性は540
nm近傍にピークを有しており、視感度分布特性に近い
測光センサ9Dの特性に近いので、図3(b)に示すよ
うに、定常光測光用の測光センサ9DをG用の測光セン
サ9Gで兼用してもよい。この場合には、図9に示した
ゼネラルフローの処理S11〜S15については、G用
の測光センサ9Gの受光出力Bvad・gをBvadに
置き換えて演算を行えばよい。このように、定常光測光
用の測光センサをG用の測光センサで構成することによ
り、光源測光用センサ12の測光センサとしてのG部と
全く同じ分光特性での測光が行われるため、Bv差検出
をより高精度に行うことも可能になる。また、その一方
で、測光センサを3つの測光センサで構成することが可
能となり、ペンタプリズムの接眼光学系側に配置する測
光センサの数を図3(a)の構成の場合に比較して1個
低減することができ、コストの低減が図れるとともに、
測光センサの配置スペースを低減してカメラボディの小
型化が可能となる。また、この場合に図3(b)のよう
に、G用の測光センサ9Gを定常光測光用の測光センサ
と同様にペンタプリズム5の接眼光学系側の中央上部に
配置することにより、G用の測光センサ9Gにおける測
光感度分布を左右対称として測光精度を高いものにする
ことも可能である。
【0065】また、前記実施形態では、8つの測光モー
ド1〜8を一つのカメラにおいて選択して設定するカメ
ラの測光装置の構成例を示しているが、各測光モード1
〜8のいずれかを選択して一つのカメラの測光装置を構
成するようにしてもよいことは言うまでもない。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、カメラ側
の光源測光手段の測光値から得られる露出値と、レンズ
を通して測光される被写体の測光値から得られる露出値
とを比較し、両露出値の差が所定値よりも大きいとき、
すなわち、カメラ側の光源測光手段が、被写体を照明し
ている外部光源を正しく測光している撮影状態ではない
と判定される際に、前記測色補正量による測色補正を実
質的に行わず、あるいは前記測色補正量を変更する。ま
た、これに加えて、前記光源色補正量として予め設定し
た固定値、あるいは光源測光手段で測光された測光値、
さらには両値の中間の値に設定する。これにより、被写
体の正確な露出量を得る際に、光源測光手段の適切では
ない測光出力の制約を受けることがなく、被写体の反射
率の相違にかかわらず、かつまたカメラの撮影状態の如
何にかかわらず適正な露出を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の測光装置を装備した一眼レフカメラの
模式的な斜視図である。
【図2】図1のカメラの要部の側面構成図である。
【図3】ペンタプリズムを背面側から見た測光センサの
配置状態を示す図である。
【図4】測光センサの分割した測光エリアを示す図であ
る。
【図5】光源測光用センサと測色用の各測光センサの平
面構成図である。
【図6】測光センサの分光感度特性を示す図である。
【図7】カメラ回路構成の概略ブロック図である。
【図8】測光モード1〜8の概略を示す図である。
【図9】測光モード1〜8と各フローとの対照を示す図
である。
【図10】本発明の測光装置の測光動作のゼネラルフロ
ーF1のフローチャートである。
【図11】レンズ通信処理のフローF2のフローチャー
トである。
【図12】測光センサ出力Bvd演算処理のフローF3
のフローチャートである。
【図13】開放測光補正演算処理のフローF4のフロー
チャートである。
【図14】露出値演算処理のフローF5のフローチャー
トである。
【図15】測色処理のフローF6Aのフローチャートで
ある。
【図16】測色処理のフローF6Bのフローチャートで
ある。
【図17】測色処理のフローF6Cのフローチャートで
ある。
【図18】Bv差検出処理のフローF7Aのフローチャ
ートである。
【図19】Bv差検出処理のフローF7Bのフローチャ
ートである。
【図20】Bv差検出処理のフローF7Cのフローチャ
ートである。
【図21】光源補正値演算処理のフローF8Aのフロー
チャートである。
【図22】光源補正値演算処理のフローF8Bのフロー
チャートである。
【図23】光源補正値演算処理のフローF8Cのフロー
チャートのその1である。
【図24】光源補正値演算処理のフローF8Cのフロー
チャートのその2である。
【図25】光源補正値演算処理のフローF8Dのフロー
チャートである。
【図26】光源差補正処理のフローF9のフローチャー
トである。
【図27】測色用測光センサの分光出力と光源測光用セ
ンサの分光出力を比較して示す図である。
【図28】測色パラメータ算出処理のフローF10のフ
ローチャートである。
【図29】測色定数設定処理のフローF11のフローチ
ャートである。
【図30】測色定数の一例を示す図である。
【図31】測色判定処理のフローF12のフローチャー
トのその1である。
【図32】測色判定処理のフローF12のフローチャー
トのその2である。
【図33】領域測色補正値演算処理のフローF13Aの
フローチャートである。
【図34】領域測色補正値演算処理のフローF13Bの
フローチャートである。
【図35】CC演算処理のフローF14Aのフローチャ
ートである。
【図36】CC演算処理のフローF14Bのフローチャ
ートである。
【図37】本発明の他の実施形態のゼネラルフローF1
Aのフローチャートである。
【図38】他の実施形態のBv差検出処理のフローF7
A(F7A’)のフローチャートである。
【図39】他の実施形態のBv差検出処理のフローF7
B(F7B’)のフローチャートである。
【図40】他の実施形態のBv差検出処理のフローF7
C(F7C’)のフローチャートである。
【符号の説明】
1 カメラボディ 2 撮影レンズ 5 ペンタプリズム 6 接眼光学系 9 測光センサ 9D 定常光用測光センサ 9G 緑色用測光センサ 9B 青色用測光センサ 9R 赤色用測光センサ 11 レンズROM 12 光源測光用センサ 20 制御回路 26 EEPROM 27 RAM GF,BF,RF 緑色,青色,赤色の各フィルタ
フロントページの続き Fターム(参考) 2G020 AA08 CD24 DA13 DA23 DA32 DA65 2G065 AA07 AB04 BA02 BA32 BB21 BB26 BE01 DA18 2H002 DB17 DB24 EB00

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を測光するための定常光測光手段
    と、前記定常光測光手段の測光出力に基づいて前記被写
    体の露出量を演算する露出量演算手段と、レンズを通し
    て結像される被写体の色を測色するためのそれぞれ分光
    感度特性の異なる複数の測色用測光手段と、外部光源を
    前記複数の測色用測光手段のそれぞれに対応する分光感
    度特性で測光する光源測光手段と、光源データに基づい
    て光源色補正量を演算する光源色補正量演算手段と、前
    記光源色補正量で補正した前記測色用測光手段の測光出
    力に基づいて被写体の色を判定し、かつ判定した色に基
    づいて測色補正量を演算する測色補正量演算手段と、前
    記測色補正量に基づいて前記演算された露出量を補正す
    る測色補正手段とを備え、前記光源データとして予め設
    定された固定値を用いるとともに、前記光源測光手段で
    の測光から得られる露出値と前記定常光測光手段での測
    光から得られる露出値との差をとり、前記露出値の差が
    所定の値よりも大きい時には前記測色補正量を強制的に
    零とすることを特徴とする測光装置。
  2. 【請求項2】 被写体を測光するための定常光測光手段
    と、前記定常光測光手段の測光出力に基づいて前記被写
    体の露出量を演算する露出量演算手段と、レンズを通し
    て結像される被写体の色を測色するためのそれぞれ分光
    感度特性の異なる複数の測色用測光手段と、外部光源を
    前記複数の測色用測光手段のそれぞれに対応する分光感
    度特性で測光する光源測光手段と、光源データに基づい
    て光源色補正量を演算する光源色補正量演算手段と、前
    記光源色補正量で補正した前記測色用測光手段の測光出
    力に基づいて被写体の色を判定し、かつ判定した色に基
    づいて測色補正量を演算する測色補正量演算手段と、前
    記測色補正量に基づいて前記演算された露出量を補正す
    る測色補正手段とを備え、前記光源データとして予め設
    定された固定値を用いるとともに、前記光源測光手段で
    の測光から得られる露出値と前記定常光測光手段での測
    光から得られる露出値との差をとり、前記露出値の差が
    所定の値よりも大きい時には前記測色補正量演算手段及
    び前記測色補正手段の動作を行わないようにしたことを
    特徴とする測光装置。
  3. 【請求項3】 被写体を測光するための定常光測光手段
    と、前記定常光測光手段の測光出力に基づいて前記被写
    体の露出量を演算する露出量演算手段と、レンズを通し
    て結像される被写体の色を測色するためのそれぞれ分光
    感度特性の異なる複数の測色用測光手段と、外部光源を
    前記複数の測色用測光手段のそれぞれに対応する分光感
    度特性で測光する光源測光手段と、光源データに基づい
    て光源色補正量を演算する光源色補正量演算手段と、前
    記光源色補正量で補正した前記測色用測光手段の測光出
    力に基づいて被写体の色を判定し、かつ判定した色に基
    づいて測色補正量を演算する測色補正量演算手段と、前
    記測色補正量に基づいて前記演算された露出量を補正す
    る測色補正手段とを備え、前記光源データとして予め設
    定された固定値を用いるとともに、前記光源測光手段で
    の測光から得られる露出値と前記定常光測光手段での測
    光から得られる露出値との差をとり、前記露出値の差か
    ら求められる係数により前記測色補正量を補正すること
    を特徴とする測光装置。
  4. 【請求項4】 被写体を測光するための定常光測光手段
    と、前記定常光測光手段の測光出力に基づいて前記被写
    体の露出量を演算する露出量演算手段と、レンズを通し
    て結像される被写体の色を測色するためのそれぞれ分光
    感度特性の異なる複数の測色用測光手段と、外部光源を
    前記複数の測色用測光手段のそれぞれに対応する分光感
    度特性で測光する光源測光手段と、光源データに基づい
    て光源色補正量を演算する光源色補正量演算手段と、前
    記光源色補正量で補正した前記測色用測光手段の測光出
    力に基づいて被写体の色を判定し、かつ判定した色に基
    づいて測色補正量を演算する測色補正量演算手段と、前
    記測色補正量に基づいて前記演算された露出量を補正す
    る測色補正手段とを備え、前記光源データとして前記光
    源測光手段の測光値を用いるとともに、前記光源測光手
    段での測光から得られる露出値と前記定常光測光手段で
    の測光から得られる露出値との差をとり、前記露出値の
    差が所定の値よりも大きい時には前記測色補正量を強制
    的に零とすることを特徴とする測光装置。
  5. 【請求項5】 被写体を測光するための定常光測光手段
    と、前記定常光測光手段の測光出力に基づいて前記被写
    体の露出量を演算する露出量演算手段と、レンズを通し
    て結像される被写体の色を測色するためのそれぞれ分光
    感度特性の異なる複数の測色用測光手段と、外部光源を
    前記複数の測色用測光手段のそれぞれに対応する分光感
    度特性で測光する光源測光手段と、光源データに基づい
    て光源色補正量を演算する光源色補正量演算手段と、前
    記光源色補正量で補正した前記測色用測光手段の測光出
    力に基づいて被写体の色を判定し、かつ判定した色に基
    づいて測色補正量を演算する測色補正量演算手段と、前
    記測色補正量に基づいて前記演算された露出量を補正す
    る測色補正手段とを備え、前記光源データとして前記光
    源測光手段の測光値を用いるとともに、前記光源測光手
    段での測光から得られる露出値と前記定常光測光手段で
    の測光から得られる露出値との差をとり、前記露出値の
    差が所定の値よりも大きい時には前記測色補正量演算手
    段及び前記測色補正手段の動作を行わないようにしたこ
    とを特徴とする測光装置。
  6. 【請求項6】 被写体を測光するための定常光測光手段
    と、前記定常光測光手段の測光出力に基づいて前記被写
    体の露出量を演算する露出量演算手段と、レンズを通し
    て結像される被写体の色を測色するためのそれぞれ分光
    感度特性の異なる複数の測色用測光手段と、外部光源を
    前記複数の測色用測光手段のそれぞれに対応する分光感
    度特性で測光する光源測光手段と、光源データに基づい
    て光源色補正量を演算する光源色補正量演算手段と、前
    記光源色補正量で補正した前記測色用測光手段の測光出
    力に基づいて被写体の色を判定し、かつ判定した色に基
    づいて測色補正量を演算する測色補正量演算手段と、前
    記測色補正量に基づいて前記演算された露出量を補正す
    る測色補正手段とを備え、前記光源データとして前記光
    源測光手段の測光値を用いるとともに、前記光源測光手
    段での測光から得られる露出値と前記定常光測光手段で
    の測光から得られる露出値との差をとり、前記露出値の
    差から求められる係数により前記測色補正量を補正する
    ことを特徴とする測光装置。
  7. 【請求項7】 被写体を測光するための定常光測光手段
    と、前記定常光測光手段の測光出力に基づいて前記被写
    体の露出量を演算する露出量演算手段と、レンズを通し
    て結像される被写体の色を測色するためのそれぞれ分光
    感度特性の異なる複数の測色用測光手段と、外部光源を
    前記複数の測色用測光手段のそれぞれに対応する分光感
    度特性で測光する光源測光手段と、光源データに基づい
    て光源色補正量を演算する光源色補正量演算手段と、前
    記光源色補正量で補正した前記測色用測光手段の測光出
    力に基づいて被写体の色を判定し、かつ判定した色に基
    づいて測色補正量を演算する測色補正量演算手段と、前
    記測色補正量に基づいて前記演算された露出量を補正す
    る測色補正手段とを備え、前記光源測光手段での測光か
    ら得られる露出値と前記定常光測光手段での測光から得
    られる露出値との差をとり、前記露出値の差に基づいて
    前記光源データとして前記光源測光手段の測光値と、予
    め設定された固定値のいずれかを選択することを特徴と
    する測光装置。
  8. 【請求項8】 被写体を測光するための定常光測光手段
    と、前記定常光測光手段の測光出力に基づいて前記被写
    体の露出量を演算する露出量演算手段と、レンズを通し
    て結像される被写体の色を測色するためのそれぞれ分光
    感度特性の異なる複数の測色用測光手段と、外部光源を
    前記複数の測色用測光手段のそれぞれに対応する分光感
    度特性で測光する光源測光手段と、光源データに基づい
    て光源色補正量を演算する光源色補正量演算手段と、前
    記光源色補正量で補正した前記測色用測光手段の測光出
    力に基づいて被写体の色を判定し、かつ判定した色に基
    づいて測色補正量を演算する測色補正量演算手段と、前
    記測色補正量に基づいて前記演算された露出量を補正す
    る測色補正手段とを備え、前記光源測光手段での測光か
    ら得られる露出値と前記定常光測光手段での測光から得
    られる露出値との差をとり、前記露出値の差に基づいて
    前記光源データとして前記光源測光手段の測光値と、予
    め設定された固定値の中間の任意の値に設定することを
    特徴とする測光装置。
  9. 【請求項9】 前記固定値は、前記光源測光手段の測光
    出力に相当する光源データが予め記憶手段に記憶されて
    おり、当該記憶された光源データを用いた演算により得
    られる値である請求項1,2,3,7または8に記載の
    測光装置。
  10. 【請求項10】 前記定常光測光手段及び前記複数の測
    色用測光手段は、それぞれ受光面が複数の測光エリアに
    分割され、前記測色補正量演算手段は、前記各測光エリ
    アごとに被写体の色を判定し、かつ判定した色に基づい
    て各測光エリアごとの測色補正量を決定し、かつ各測光
    エリアの測色補正量から被写体全体の測色補正量を演算
    することを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記
    載の測光装置。
  11. 【請求項11】 前記定常光測光手段及び前記複数の測
    色用測光手段は、それぞれ受光面が複数の測光エリアに
    分割され、前記測色補正量演算手段は、前記各測光エリ
    アごとに被写体の色を判定し、かつ判定した色に基づい
    て各測光エリアごとの測色補正量を決定し、かつ各測光
    エリア毎の測光量を前記各測色補正量でそれぞれ補正
    し、補正された各測光量から被写体全体の露出量を演算
    することを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記
    載の測光装置。
  12. 【請求項12】 前記定常光測光手段と前記複数の測色
    用測光手段はカメラの撮影レンズ等の光学系を透過した
    被写体からの反射光を測光する構成とされ、前記光源測
    光手段は前記被写体からの反射光を前記撮影レンズ等の
    光学系を透過することなく測光する構成とされているこ
    とを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の
    測光装置。
  13. 【請求項13】 前記定常光測光手段は500〜600
    nmに感度ピークを有する分光感度特性の測光センサで
    構成され、前記測色用測光手段は、青色光を測光する青
    色用測光センサと、緑色光を測光する緑色用測光センサ
    と、赤色光を測光する赤色用測光センサとを含んで構成
    され、前記光源測光手段は青色光、緑色光、赤色光をそ
    れぞれ測光する複数の測光エリアを備える測光センサで
    構成されていることを特徴とする請求項12に記載の測
    光装置。
  14. 【請求項14】 少なくとも前記複数の測色用の測光セ
    ンサと前記光源測光用の測光センサは、それぞれ同じ受
    光特性の測光素子で構成されていることを特徴とする請
    求項13に記載の測光装置。
  15. 【請求項15】 前記定常光測光手段は前記緑色用測光
    センサと兼用され、前記緑色用測光センサの測光出力を
    前記定常光測光手段の測光出力とすることを特徴とする
    請求項14に記載の測光装置。
JP2000204566A 2000-07-06 2000-07-06 測光装置 Expired - Fee Related JP4413385B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204566A JP4413385B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 測光装置
US09/897,927 US6487372B2 (en) 2000-07-06 2001-07-05 Photometry device
DE10132791A DE10132791B8 (de) 2000-07-06 2001-07-06 Fotometrieeinrichtung für eine Kamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204566A JP4413385B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 測光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002023215A true JP2002023215A (ja) 2002-01-23
JP4413385B2 JP4413385B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=18701807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000204566A Expired - Fee Related JP4413385B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 測光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6487372B2 (ja)
JP (1) JP4413385B2 (ja)
DE (1) DE10132791B8 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170517A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Canon Inc 焦点調節装置、その制御方法及び撮像装置
CN109632767A (zh) * 2017-10-09 2019-04-16 塞莫费雪科学(不来梅)有限公司 光学发射光谱仪中的探测器保护

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4312975B2 (ja) * 2001-10-09 2009-08-12 Hoya株式会社 ストロボ光制御装置を備える測光装置
FI116772B (fi) * 2003-03-17 2006-02-28 Psorioil Ltd Oy Hilseilevälle iholle tarkoitettu mäntyrasvahappoja sisältävä voidemainen tai öljymäinen hoitovalmiste

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887121A (en) * 1988-12-12 1989-12-12 Eastman Kodak Company Method and apparatus for exposure control based on color balance information
JP3259187B2 (ja) 1992-06-09 2002-02-25 株式会社ニコン カメラの自動露出装置
US5710948A (en) 1992-06-09 1998-01-20 Nikon Corporation Camera system with color temperature meter
US5617175A (en) 1992-07-29 1997-04-01 Olympus Optical Co., Ltd. Camera having electronic flash units
US6445886B1 (en) * 1993-01-26 2002-09-03 Nikon Corporation Photometry device of a camera
JP3321932B2 (ja) 1993-09-17 2002-09-09 株式会社ニコン カメラの測光装置
JP3475473B2 (ja) 1993-01-26 2003-12-08 株式会社ニコン カメラの測光装置
JPH10106040A (ja) 1996-09-26 1998-04-24 Canon Inc 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生装置
JP3690044B2 (ja) 1997-03-10 2005-08-31 株式会社ニコン カメラの測光装置
US6175693B1 (en) 1998-08-12 2001-01-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera provided with photometry device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170517A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Canon Inc 焦点調節装置、その制御方法及び撮像装置
CN109632767A (zh) * 2017-10-09 2019-04-16 塞莫费雪科学(不来梅)有限公司 光学发射光谱仪中的探测器保护

Also Published As

Publication number Publication date
DE10132791B4 (de) 2010-11-11
DE10132791B8 (de) 2011-03-31
US20020003959A1 (en) 2002-01-10
JP4413385B2 (ja) 2010-02-10
DE10132791A1 (de) 2002-03-07
US6487372B2 (en) 2002-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6507709B2 (en) Photometry device
JP3690044B2 (ja) カメラの測光装置
JP4312975B2 (ja) ストロボ光制御装置を備える測光装置
JP3777643B2 (ja) 閃光発光可能なカメラ
JP4413385B2 (ja) 測光装置
US6510285B2 (en) Strobe control device
JP2001091988A (ja) 閃光制御装置
JP4374120B2 (ja) 測光装置
JP4374121B2 (ja) 測光装置
JP4413395B2 (ja) 測光装置
JP4547083B2 (ja) 測光装置
JP4495333B2 (ja) 測光装置
JP4489265B2 (ja) 測光装置
JP4495331B2 (ja) 測光装置
JP4374122B2 (ja) 測光装置
US6535693B2 (en) Photometry device
JP4489268B2 (ja) 測光装置
JP4377535B2 (ja) 測光装置
JP4426812B2 (ja) デジタルカメラ
KR100338439B1 (ko) 카메라의 자동 역광 보정 장치 및 그 방법
JPH09133948A (ja) 閃光発光調光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees