JP3442409B2 - カメラ - Google Patents
カメラInfo
- Publication number
- JP3442409B2 JP3442409B2 JP27139091A JP27139091A JP3442409B2 JP 3442409 B2 JP3442409 B2 JP 3442409B2 JP 27139091 A JP27139091 A JP 27139091A JP 27139091 A JP27139091 A JP 27139091A JP 3442409 B2 JP3442409 B2 JP 3442409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- main subject
- exposure
- value
- priority
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
影画面内の主要被写体を自動的に検出し、その主要被写
体の位置に応じて、焦点調節や露出制御等を行なうカメ
ラに関する。 【0002】 【従来の技術】近年、カメラは電子回路技術の発展に伴
って、高機能化・多機能化が進んでいる。これらは電気
的にカメラの動作に関した情報が正確に検出・信号処理
が可能なってきたからでもある。 【0003】例えば、カメラの露出の分野に於いては、
AEセンサーの高感度化により被写体を分割した測光が
可能になり、また、CPUを用いてより複雑なアルゴリ
ズムの実行が可能になり、被写体に対してより適正露出
を与える事が出来るようになって来た。これらは、セン
サー技術、IC技術、CPUの発達により達成されてい
る。 【0004】また、AFの分野に於いても、AFの為の
センサー技術、CPUの発達により、高感度化、高速
化、広視野化が進み、被写体までの距離やピントのずれ
量に関して、正確に検出できるようになっている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところで、広視野化に
伴い測光や測距の為のセンサをエリアセンサにしたもの
が考えられている。センサをエリアセンサにすることで
撮影画面内の複数の点で測光や測距ができるようにな
る。そして上記複数点のセンサ出力から主要被写体の位
置を検出して、その主要な被写体が合焦状態・適正露光
状態になるように各カメラ素子を制御している。 【0006】しかし、上記全部の点からのセンサ出力に
基づいて主要被写体の位置を決定し、露出値の決定や焦
点調節を行うと以下のような問題を生ずる。すなわち、
通常は測距した結果が一番近距離の値を出力した点に主
要被写体があると判定しているが、普通では主要被写体
があり得ない点、例えば画面の隅に一番近距離の値を出
すものがあると、その点の出力に基づいて焦点調節や露
出値の決定を行ってしまう。その結果、主要被写体にピ
ントが合わなかったり、不適正な露出の写真になったり
してしまう。 【0007】本発明のカメラはこのような課題に着目し
てなされたものであり、その目的とするところは、撮影
画面内の主要被写体に焦点を合わせかつ適正露光を与え
るために、主要被写体を正確に検出できるカメラを提供
することにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係るカメラは、画面内の複数の測距エリ
アで被写体の測距動作を行い、該測距出力に基づいて主
要被写体を検出する主要被写体検出装置を具備するカメ
ラにおいて、上記測距出力に基づく被写体距離情報また
は撮影倍率情報に応じて主要被写体候補エリアを選択
し、該選択された主要被写体候補エリアが上記撮影画面
の中央部または上記撮影画面の黄金分割点に位置してい
る場合にはそこに主要被写体があると判定し、そうでな
い場合には上記撮影画面の中央よりの範囲内で上記被写
体距離情報または撮影倍率情報に応じて主要被写体エリ
アを判定する。 【0009】 【作用】すなわち、本発明に係るカメラでは、画面内の
複数の測距エリアで被写体の測距動作を行い、該測距出
力に基づく被写体距離情報または撮影倍率情報に応じて
主要被写体候補エリアを選択し、該選択された主要被写
体候補エリアが上記撮影画面の中央部または上記撮影画
面の黄金分割点に位置している場合にはそこに主要被写
体があると判定し、そうでない場合には上記撮影画面の
中央よりの範囲内で上記被写体距離情報または撮影倍率
情報に応じて主要被写体エリアを判定するようにする。 【0010】 【実施例】本発明を利用したカメラの例を以下に示す。 【0011】本発明は図1に示すように、撮影状況検出
手段1と制御露出量演算手段2と、この制御露出演算手
段2の出力に基づいて露出の制御を行う露出制御部3と
からなる。図2は図1の各部の構成をさらに詳細に示す
ものである。 【0012】撮影状況検出手段1において、撮影状況検
出演算手段10には、どの様な状況でまたどの様な目的
で撮影しようとしているかを検出する為のカメラの撮影
条件の検出手段として、被写体の輝度分布検出装置1
1、被写体の距離分布検出装置12、被写体の倍率分布
検出装置13、被写体の大きさ・形状分布検出装置1
4、被写体の移動分布検出装置15、フィルムの感度、
ラチチュードの検出装置16、主要被写体検出装置1
7、撮影者補正データ記憶部18、巻き上げモード検出
部21が取り付けられている。 【0013】また、主要被写体検出装置17には、被写
体の輝度分布検出装置11、被写体の距離分布検出装置
12、被写体の倍率分布検出装置13、被写体の大きさ
・形状分布検出装置14、被写体の移動分布検出装置1
5が接続されている。 【0014】被写体の輝度分布検出装置11、被写体の
距離分布検出装置12、被写体の大きさ・形状分布検出
装置14、被写体の移動分布検出装置15には、被写体
の画像信号検出装置19が接続されている。また、被写
体の倍率分布検出装置13には、被写体の距離分布検出
装置12、撮影レンズの焦点距離検出装置20が接続さ
れている。 【0015】撮影状況検出演算手段10は、被写体の輝
度分布検出装置11、被写体の距離分布検出装置12、
被写体の倍率分布検出装置13、被写体の大きさ・形状
分布検出装置14、被写体の移動分布検出装置15、フ
ィルムの感度・ラチチュードの検出装置16、主要被写
体検出装置17、撮影者補正データ記憶部18、巻き上
げモード検出部21からの信号を受け、AV推奨値、A
V優先度、TV推奨値、TV優先度、ガイドナンバー制
御ストロボ推奨値、ガイドナンバー制御ストロボ優先
度、TTLストロボ優先度、プラス露出ずれ許容値、マ
イナス露出ずれ許容値、主要被写体輝度、主要被写体像
速度を演算出力する。 【0016】次に、制御露出量演算手段2に於いては、
撮影状況検出手段からのAV推奨値、AV優先度、TV
推奨値、TV優先度、ガイドナンバー制御ストロボ推奨
値、ガイドナンバー制御ストロボ優先度、TTLストロ
ボ優先度、プラス露出ずれ許容値、マイナス露出ずれ許
容値、主要被写体輝度、主要被写体像速度の信号を受
け、制御AV値、制御TV値、ストロボガイドナンバー
値、TTLストロボ制御指令コードが演算される。 【0017】これらの値は、制御露出値表示部22に表
示される。更に、撮影者補正部23は、撮影者の操作に
よるAV、TV、ガイドナンバーについての変更を受け
付ける。どの値をどれぐらい変更したかは、撮影者補正
データ記憶部18に記憶される。 【0018】次に、制御露出演算手段2の出力、制御A
V値、制御TV値、ストロボガイドナンバー値、TTL
ストロボ制御指令コードに基づいて露出制御部3が、絞
りの駆動・シャッターの駆動・ストロボの発光の各露光
制御を行う。以下に、撮影状況検出手段1の動作の説明
を行う。撮影状況の検出には、フィルムの状態、被写体
の状態、カメラの状態、撮影者の意志を検出する必要が
ある。言い換えれば、何を、何処で、何時、誰が、何
故、どの様に、何に撮ろうとしているかという事を検出
しなければならない。「何を」撮影しようとしているか
は、画像信号により分析される。人、風景、動物、もの
といったように分類される。また、そのものの絶対的な
色、明るさも重要である。白色を白く撮る場合や黒色を
黒く撮る場合には一般的な適正露出からはずれる。「何
処で」撮ろうとしているかは、例えば、屋外、室内、暗
いところ、広いところ、狭いところなどのように分類で
きる。「何時」撮影しようとするかという問題について
は、絶対的な時刻よりは、例えば、連写中であるとか、
一こまの撮影であるとかといった情報が役にたつ。 【0019】「誰が」という事は撮影者の個々の個性を
反映する。つまり、撮影者が、同じ情景と推定される場
面で以前に意図的にカメラが決めた露出値に補正を加え
ているかどうかの過去の来歴による。「何故」という問
題は、例えば、記念写真のために撮影するのか、あるい
は、芸術性を重んじて撮影するのかというような問題で
ある。 【0020】「どの様に」という事は、一般的には、適
正露出かつ、ぶれのない写真を狙っている。しかし、流
し撮りのような場合には、故意にぶれを生じさせる事に
なる。また、マクロ撮影なのか、ポートレート撮影なの
かという条件もある。 【0021】「何に」という問題は、フィルムの問題で
ある。フィルムの感度、ラチチュードである。その為
に、カメラの撮影条件の検出手段として、被写体の輝度
分布検出装置11、被写体の距離分布検出装置12、被
写体の倍率分布検出装置13、被写体の大きさ・形状分
布検出装置14、被写体の移動分布検出装置15、フィ
ルムの感度・ラチチュードの検出装置16、主要被写体
検出装置17、撮影者補正データ記憶部18が利用され
る。 【0022】それらのうち、被写体の輝度分布検出装置
11、被写体の距離分布検出装置12、被写体の大きさ
・形状分布検出装置14、被写体の移動分布検出装置1
5は、被写体の画像信号検出装置19の検出信号を利用
している。 【0023】本実施例では、被写体の画像信号検出装置
19は図3に示すように、光軸方向にオフセットされた
2面のCCD19aとCCD19bから構成されてい
る。また、これらのCCDが撮像する画面はフィルムに
投影される画像とほぼ同等の範囲の被写体像とする。こ
れらの各CCDには、撮影レンズを通過した被写体光が
投影される。 【0024】被写体の輝度分布検出装置11は、被写体
の画像信号検出装置19の検出信号により画面の各座標
に対応した輝度を検出する。検出された輝度はカメラの
制御がしやすい程度のブロックに分割され出力される。
本実施例では、画面の縦横をそれぞれ9等分した81の
エリアに応じた被写体の輝度を出力するとする(図4参
照)。この場合、2面有るCCDのうち一方の出力に基
づいても良いし、また、2面のCCDの出力を両方とも
使用しても良い。 【0025】図5に示すように、被写体の距離分布検出
装置12は、まず、画像信号検出装置19の信号を、2
つの像に対応したMTF演算部12a、12bにおい
て、画面の各エリアに応じた所定空間周波数のMTF値
に変換する。ここで分割するエリアは、画面の縦横をそ
れぞれ9等分した81のエリアとする。 【0026】CCD19aとCCD19bの同じ座標の
エリアのMTFの比からそのエリアに於ける、ピントの
ずれが求められる事が解っている。MTFの比からピン
トのずれを検出する方法については、特開平2−275
916号公報に開示されているが、本発明とは直接的な
関係を持たないため詳細な説明は避ける。この各エリア
に対応したピントのずれ量はピントずれ量演算部12c
で行われる。 【0027】さらに、各エリアのピントのずれ量から各
エリアの被写体の距離が算出される。このために、公知
の技術である被写体距離の算出アルゴリズムが使用され
る。すなわち、被写体の距離分布検出装置12には、各
エリアのピントのずれ量を合焦点までの撮影レンズの焦
点調節光学系の光軸方向の移動量に変換するための撮影
レンズに固有の係数・定数の記憶部12dと、上記係数
・定数の記憶部12dに記憶された情報と上記の各エリ
アのピントずれ量とから撮影レンズの合焦迄の光軸方向
の移動量に変換演算する合焦までの移動量演算部12e
と、撮影レンズの焦点調節光学系の基準位置(例えば無
限遠位置)からの繰り出し位置を検出する焦点調節光学
系繰り出し量検出手段12fと、撮影レンズの焦点調節
光学系の繰り出し量を被写体距離に変換するための係数
・定数の記憶部12gと、上記の各エリアの被写体の合
焦までの焦点調節光学系の移動量と焦点調節光学系の現
在の繰り出し量と上記係数・定数の記憶部12gに記憶
された情報とから各エリア毎の被写体のカメラからの距
離を演算する被写体距離演算部12hが設定されてい
る。 【0028】これらの働きにより被写体の距離分布検出
装置12は、画面の縦横をそれぞれ9等分した81のエ
リアに応じた、ピントずれ量情報と被写体距離情報を出
力する。 【0029】図6に示すように、被写体の倍率分布検出
装置13は、上記の被写体の距離分布検出装置12から
の81個に分割された画面の各エリアの被写体距離情報
と、撮影レンズの焦点距離検出装置20からの撮影レン
ズの現在の焦点距離情報とから81個に分割された画面
の各エリアの被写体の撮影倍率情報を演算出力する。図
7において、被写体の大きさ・形状分布検出装置14
は、画像信号検出装置19の信号から同一の輝度を持つ
連続したエリアの大きさと形状のデータを出力する。こ
の場合、大きな面積を持つエリア、特徴的な形状を持つ
エリアについて複数個のデータを出力するように構成さ
れている。形状については、○型、□型、△型、▽型、
◇型、或いは、人間の輪郭を代表するような形状を現わ
すデータに置き換えられる。この場合、2面有るCCD
のうちの一方の出力に基づいても良いし、また、2面の
CCDの出力を両方とも使用しても良い。 【0030】図8に示すように、被写体の移動分布検出
装置15には被写体の画像信号検出装置19が接続され
ている。また、前回の被写体の画像信号検出装置19か
らの画像信号を記憶している。この時間的に差異の有る
2種類の信号の差つまり変化を検出し、画面の各座標に
おいて被写体が画面のXY軸方向にどの様なベクトルを
有しているかを演算しこの移動分布情報を出力する。こ
の場合、2面有るCCDのうちの一方の出力に基づいて
も良いし、また、2面のCCDの出力を両方とも使用し
ても良い。この被写体の移動分布検出情報は、画面の縦
横をそれぞれ9等分した81のエリアに応じた値として
出力される。 【0031】フィルムの感度・ラチチュードの検出装置
16は、カメラに装顛されているフィルムの状態を検出
する。フィルムの状態とは、フィルムの感度とラチチュ
ードの情報である。これらは、フィルムのパトローネケ
ース上に記された、所謂、DXコードを読みとる事で入
手できる。 【0032】また、主要被写体検出装置17は、上記の
被写体の輝度分布検出装置11から画面の縦横をそれぞ
れ9等分した81のエリアに応じた被写体の輝度情報
を、被写体の距離分布検出装置12からは、上記の各エ
リアに応じたピントずれ量情報と被写体距離情報を、被
写体の倍率分布検出装置13からは、上記の各エリアの
被写体の撮影倍率情報を、被写体の移動分布検出装置1
5からは、上記の各エリアに応じた被写体の移動分布検
出情報を、さらに、被写体の大きさ・形状分布検出装置
14からは、同一の輝度を持つ連続した画面上の範囲の
大きさと形状のデータを受け取る。 【0033】主要被写体検出装置17は、これらのデー
タから主要な被写体が何であるか、また、その主要被写
体の大きさ、輝度、距離、撮影、倍率、X軸移動状況、
Y軸移動状況を検出する。また、その主要被写体の距離
の時間的な変化(Z軸移動状況)を演算する。これらの
演算結果は、撮影状況検出手段10へ送られる。 【0034】主要な被写体がなにか、つまり、撮影者が
「何を」撮影しようとしているかは、被写体の倍率分布
情報と被写体の大きさ・形状分布情報の分析による。ま
た、「どの様に」撮影しようとしているかの情報も入手
できる。一般には、近距離にある被写体つまり撮影倍率
がいちばん高い被写体が主要被写体である。特に、画面
中央、または、画面に対しては横、或いは、縦に黄金分
割を与える点に近距離の被写体がある場合には、その蓋
然性は高い。これは、撮影者が無意識のうちに画面の構
図について考えて人間の性質どおりに作用するためであ
る。画面の中央に被写体を配置するのは、ストレートに
被写体を撮影しようとする場合には当然起き易い。ま
た、古来より黄金分割についての構図の安定性は世の中
に認められており、主要被写体がその位置にある確率は
高い。また、被写体の画面に対する大きさが十分に大き
く意味のあるものか、また、その形状は人、風景、動物
と言ったように意味のあるものであるとその被写体が主
要被写体である可能性は高い。主要な被写体が何か判定
するために、上記の撮影倍率の高さ、画面の中央に配置
されているか、画面に黄金分割を与える点に配置されて
いるか、その形に特定の意味があるかが総合的に判断さ
れる。黄金分割とは画面を以下の式のように分割する分
割方法である。 【0035】 【数1】 図9に示すように、画面を縦横それぞれ9等分割する。
分割した81個のエリアの位置を示す座標を、左下を
(x,y)=(x1 、y1 )、右上を(x,y)=(x
7 ,y9 )として表す。 【0036】この場合、画面を左右に黄金分割するライ
ンは、x4列とx6列のほぼ中央を通る2本のラインで
表される。同様に上下方向に黄金分割するラインは、y
4行とy6行のほぼ中央を通る2本のラインとなる。 【0037】この様に画面の縦横をそれぞれ9等分した
エリアに分割することは、画面の黄金分割点に被写体を
検出する為の測光やAFの検出ポイントを配する事が可
能になる。この事はこの81個のエリアすべてに於いて
測光やAFの検出ポイントを配置する事を示すものでは
ない。これらのエリアのうちの優先すべきエリアを示す
ものである。 【0038】つまり、画面の外側の方のx1 ,x9 の列
や、y1 ,y9 の行では検出装置を配置せずとも被写体
を検出する事は可能である。本実施例では81個すべて
のエリアにおいて被写体について検出する場合について
述べる。主要被写体の検出は、画面の中央部或いは黄金
分割ポイントに被写体があるかをまず被写体の距離や撮
影倍率に基づいて判断する。さらに求めたエリアに近接
するエリアが同等の撮影倍率ないしは被写体距離であれ
ば、そのエリアも主要被写体であると判断される。この
事により、被写体の大きさを求める事も可能である。以
下に、図10のフロ−チャ−トを参照して主要被写体検
出装置の信号処理動作について説明する。まず、アドレ
ス#1で、全体で81個のエリア内で撮影倍率の高い3
点についてエリアの座標β1 ,β2 ,β3 を求める。 【0039】次にアドレス#2において、求めたβ1 ,
β2 ,β3 が画面のx方向、或いはy方向に連続した3
つのエリアであるか判断される。連続したエリアである
場合は、アドレス#3〜#7に於いて、中央を含むかあ
るいは黄金分割を行う位置にあるかが、それぞれ判断さ
れる。これらの条件に一致した場合アドレス#20へ進
む。そうでない場合はアドレス#8へ進む。 【0040】アドレス#20では、主要被写体ではない
かという候補として、エリアの座標β1 ,β2 ,β3 の
3点を設定する。次に#23で後述する主要被写体エリ
アの演算が行われる。 【0041】次にアドレス#27〜#32において、主
要被写体を示すエリアからその平均値として、主要被写
体の輝度、距離、撮影倍率、x軸・y軸・z軸の移動状
況が算出される。これで、主要被写体が検出を終了す
る。 【0042】もしアドレス#2で、β1 ,β2 ,β3 が
連続のエリアにない場合には、また#7からアドレス#
8へ進む場合には、#8においてβ1 とβ2 がx方向、
y方向について連続か判定される。2つのエリアが連続
と判定された場合には、アドレス#9〜#13におい
て、画面の中央、或いは黄金分割点にβ1 、β2 がある
か判定される。 【0043】この場合、黄金分割について判定するため
の位置について画面中央よりその位置を規制する。つま
り、たとえばx4 列上で黄金分割か判定する為に、y3
〜y7 の区間のみで判定する。これは、小さな被写体が
画面の周辺に主要被写体として存在する可能性が低い為
に、処理時間の短縮と誤検出の防止を行う為である。判
定されれば#21に進む。 【0044】#8で、β1 ,β2 が連続でないと判断さ
れた場合、また、#9〜#13において、中央或いは黄
金分割点にβ1 ,β2 がないと判断された場合はアドレ
ス#14〜#18で、β1 が画面の中央か黄金分割を行
うポイントにあるか判断される。この場合の黄金分割に
ついての判断も上記の理由からさらに検出範囲がせばめ
られ、例えば、x4 列上での判定の場合にはx4 〜y6
に規制される。 【0045】#14〜#18でβ1 が、中央や黄金分割
ポイントにある場合には、アドレス#22へ進む。アド
レス#21、#22ではそれぞれ主要被写体候補として
(β1 ,β2 )(β1 )を設定してアドレス#23へ進
む。アドレス#14〜#18でβ1 が中央或いは、黄金
分割ポイントにないと判断された場合はアドレス#19
へ進み、倍率の高いエリアβ1 ,β2 ,β3 についてx
4 〜x6 、y4 〜y6の画面の中央よりの範囲内のみで
再設定され、再度アドレス#2へ進む。この場合は、ア
ドレス#2〜#18のうちで#20,#21,#22の
いずれかへ必ず進む。以下に図11のフロ−チャ−トを
参照してアドレス#23で示した主要被写体エリア演算
のルーチンの説明を行う。 【0046】まず、#101で倍率をもとに選ばれた主
要被写体の候補について、そのうちの一番低い撮影倍率
をβ0 として求める。#102では、後述するループの
繰返す上限を決める変数Nに主要被写体候補として選ば
れているエリアの数を代入する。つまり、図10の#2
0を通っていれば“3”に、#22を通っていれば
“1”となる。 【0047】#103では、後述するループの繰返しの
為のループカウンタiに代入する初期値として用いる新
主要被写体候補の基数の為の変数Mを1にする。この基
数は、新しく候補が選ばれた場合に、次に新しい候補を
さがす場合に無駄のない様に次にさがす範囲を限定する
為に用いられる。このルーチンでの演算の目的は、主要
被写体の候補として選ばれたエリアに隣接するエリアが
にらむ被写体が、候補のエリアのにらむ被写体と同一の
物か判定し同一のものと判定される場合にその隣接する
エリアも主要被写体と判断し、主要被写体の大きさや形
状についての情報を得る事にある。また、主要被写体の
輝度やブレ等の情報にその主要被写体全体の情報を反映
させる事にある。勿論、前述した主要被写体の大きさ、
形状検出装置の出力によって得る事も可能であるが、そ
れがなくても、この演算によって主要被写体の大きさや
形状についての情報を得る事が可能になる。その為に、
本実施例では主要被写体候補と隣接するエリアのそれぞ
れの被写体の撮影倍率を使用している。 【0048】勿論、被写体の距離に注目しても、輝度や
その他の情報を用いてもかまわない。その隣接するエリ
アについての評価の為のループがアドレス#104〜#
112で示す。その為に#104でこのループのカウン
タiに初期値として上記の変数Mを代入する。次いで#
105で、主要被写体について拡張したエリアの個数を
表す変数j(主要被写体拡張カウンタ)に0を代入す
る。つまり今回のループの演算のあたまでは、1つのエ
リアも拡張されていない状態にするわけである。 【0049】#106で、主要被写体エリアのうちのi
番目のもののx座標とy座標を(x,y)に代入する。
本実施例では、x,y座標とも1〜9の添字をもって表
される。その為、座標(x,y)で表されるエリアに隣
接するエリアの座標についても、このx1 〜y9 の範囲
内であるから、例えば(x,y)の左隣のエリアについ
て、評価する場合は、x>x1 の場合だけで良い。それ
でアドレス#107において(x>x1 )の判定を行
う。もし、真であれば、アドレス#116において、座
標(x−1,y)のエリアについて被写体候補として成
り立つかが判定される。その為に図12で示す被写体候
補判定演算ルーチンが用いられる。この演算後、または
#107で偽の判定の場合、アドレス#107で座標
(x,y)の右隣のエリアについて、上記で示した演算
と同様に処理される。y軸方向つまり、上、下に隣接す
るエリアについても同様に#109、#110、#11
8、#119で処理される。 【0050】被写体候補判定演算ルーチンでは図12に
示す様に、まず#120において指定されているエリア
が既に主要被写体候補としての指定を受けているか判定
される。もし真であれば、#124によりそのままリタ
ーンする。 【0051】まだ指定されていない場合、#121に進
み指定座標のエリアの撮影倍率が#101で求めたβ0
と比較される。この場合に、同等の撮影倍率と見做せる
範囲を本実施例では、(β0 +0.05・β0 )つまりβ0
との差が±5%の範囲とする。 【0052】この範囲外の場合は、#124からリター
ンする。範囲内の場合は、#122に進み、主要被写体
拡張カウンタjをインクリメントする。次に#123で
指定座標のエリアを(N+j)番目の主要被写体候補に
する。その後に#124でリターンする。図11の#1
07〜#110の判定演算の終了後、#111に進む。 【0053】ここで、ループの演算が終了しているか判
定される。まだ、ループカウンタが、変数Nより小さい
場合には、終了していないので、#112でカウンタ変
数iをインクリメントして#106へ戻る。#111で
終了していると判断された場合は、#113で、拡張カ
ウンタjのチェックを行う。もし拡張カウンタjが0で
あれば、新たに主要被写体候補が追加されていない事を
示すので、アドレス#115へ進む。この主要被写体エ
リア演算ルーチンを終了する。 【0054】主要被写体拡張カウンタjが0でない場
合、その値が、追加された主要被写体候補の数を示す。
#114で、主要被写体候補エリア数Nを(N=N+
j)に、新主要被写体候補基数Mを(M=M+j)とし
て、新しいMからNにより示されているエリアに隣接す
るエリアについて主要被写体の候補か判断する為にアド
レス#104へ進む。主要被写体エリア演算ルーチンの
終了後は、図10のアドレス#27へ進む。この時に
は、主要被写体の候補は正式に主要被写体と見做され
る。 【0055】ここで、第2の実施例として被写体の大き
さ・形状分布検出装置14からの出力を利用する場合の
例を図13に示す。ここでは、図10上で#23で行わ
れる主要被写体エリア演算の上記した例の別例として示
す。まず、アドレス#130で主要被写体の候補として
選ばれているエリアが、被写体の大きさ・形状分布検出
装置14からの出力信号の被写体の一番大きな面積を有
するエリアの集合の中に含まれているか判断される。含
まれると判断された場合は#131で、その被写体の大
きさ情報が示すエリアの集合全体を主要被写体のエリア
とする。 【0056】含まれない場合は、#132で、形状につ
いてのデータをクリアし、#133で主要被写体のエリ
アを候補通りにする。そののち#134でルーチンを終
了する。 【0057】撮影者補正データ記憶部18は、制御露出
量演算手段2で演算された制御露出値(AV、TV、ガ
イドナンバー)について、撮影者補正部23により、撮
影者がどの値をどれぐらい変更したかを記憶する。この
記憶部を、EEPROM等の不揮発性記憶手段で構成す
ることで、電源が切断されても撮影者が設定した補正量
を記憶・再生することが可能になる。 【0058】撮影レンズの焦点距離検出装置20は、撮
影レンズの焦点距離を検出出力する。撮影レンズがズー
ムレンズである場合には、公知のズームエンコーダで撮
影レンズの変倍光学系に対する撮影者の操作量を検出し
その操作量に応じた撮影レンズの焦点距離をROM等に
記憶されている情報から読みだし出力する。 【0059】巻き上げモード検出部21は、撮影者が、
一駒ずつの撮影を行っているのか、或いは、連写モード
による連続撮影を行っているのかを検出する。また、一
駒撮影の場合には、前回の撮影からの経過時間が連写と
見なせる時間(おおよそ数秒)か判断し、この三状態に
ついての信号を連写度情報として出力する。 【0060】制御露出値表示部22は、実際にカメラが
露光をフィルムに与える場合の制御する絞り値、シャッ
タースピード、ストロボの使用についての情報を、カメ
ラの外、カメラのファインダー内に表示する。表示の方
法は、例えば、公知の液晶モジュールを用いて行われ
る。 【0061】撮影者補正部23は、公知のロータリエン
コーダやアップダウンキー等の方法により、撮影者が制
御露出量演算手段2で演算された制御露出値(AV、T
V、ガイドナンバー)を変更可能なように構成されてい
る。 【0062】撮影状況検出演算手段10は、被写体の輝
度分布検出装置11、被写体の距離分布検出装置12、
被写体の倍率分布検出装置13、被写体の大きさ・形状
分布検出装置14、被写体の移動分布検出装置15、フ
ィルムの感度・ラチチュードの検出装置16、主要被写
体検出装置17、撮影者補正データ記憶部18、巻き上
げモード検出部21からの信号を受け、AV推奨値、A
V優先度、TV推奨値、TV優先度、ガイドナンバー制
御ストロボ推奨値、ガイドナンバー制御ストロボ優先
度、TTLストロボ優先度、プラス露出ずれ許容値、マ
イナス露出ずれ許容値、主要被写体輝度、主要被写体像
速度を演算出力する。前述のように撮影状況の検出に
は、何を、何処で、何時、誰が、何故、どの様に、何に
撮ろうとしているかという事を検出しなければならな
い。 【0063】「何を」撮影しようとしているかは、主要
被写体検出装置17により出力される。人、動物とかは
っきりと判断しにくい場合でも画面のうちの何処に主要
被写体があり、その主要被写体の大きさ、輝度、距離、
撮影、倍率、X軸移動状況、Y軸移動状況、Z軸移動状
況の情報が得られる。 【0064】これらにより、主要被写体が何であるか推
測される。人(顔)、人(上半身)、人(全身)、人
(複数)、動物、風景、移動体その他が判定される。こ
れは、情報処理の能力に合わせて分類を増やしたり減ら
したりして行う。この情報は、主要被写体により、露光
時のAV、TV、ストロボのガイドナンバーの値に対し
て推奨値を決めるための情報の一部に使用される。例え
ば、人物の上半身を撮影する場合には、絞りは開放側が
よい。 【0065】同時に色の推測が成り立つ場合は、白色の
場合、明るい色の場合、暗い色の場合、黒色の場合、そ
れぞれ、主要被写体の輝度情報に補正を加える。これ
は、補正しなければ、通常の適正露出が灰色の明るさを
前提にしているため白色、黒色も灰色に再現されてしま
うからである。また、主要被写体像速度がX、Y軸移動
状況情報から演算される。 【0066】「どの様に」という事は、「何を」に絡む
事が多い。人、動物とかはっきりと判断しにくい場合で
も画面のうちの何処に主要被写体があり、その主要被写
体の大きさ、輝度、距離、撮影、倍率、X軸移動状況、
Y軸移動状況、Z軸移動状況の情報から判断される。 【0067】主要被写体が、小さな物でマクロ撮影(倍
率1/5よりも大きい場合)されようとしている場合
は、合焦点の深度が浅いため、倍率に応じて、絞り込む
方がよい。 【0068】また、一般的には、適正露出かつぶれのな
い写真を狙っている。しかし、流し撮りのような場合に
は、故意にぶれを生じさせる事になる。主要被写体以外
の背景が、定常的に一定方向に移動している場合には流
し撮りと考える。この場合には、背景がぶれ、主要被写
体がぶれないシャッタースピードが推奨される。 【0069】また、主要被写体も背景も暗く、背景には
点光源が点在しておりストロボが必要な場合には、夜景
が適当に写るシャッタスピードで被写体にストロボ光量
を合わせる夜景撮影が良い。但し、主要被写体がぶれる
ような長時間の露出はいけない。「何処で」撮ろうとし
ているかは、逆光か否か、暗いか明るいか、広いところ
か狭いところかと分類する。 【0070】これらは、ストロボの制御に関係してく
る。暗ければ、或いは、逆光であるなら、長い時間の露
出或いはストロボで光量の不足を補うがどちらがよいか
判断される。 【0071】狭いところならば、ストロボ光の回り込み
があるので、TTLダイレクトストロボ制御が適切であ
る。広いところでは、ガイドナンバーストロボ制御が適
切である。 【0072】「何時」撮影しようとするかという問題に
ついては、巻き上げモード検出部21からの連写度情報
の連写度の大きさによりTV優先的な扱いが望ましくな
る。この判定は、許容錯乱円径についての設定に関して
応用できる。この点は、ASF(自動焦点調節)にも応
用することもできる。許容できるぶれの大きさは、ほ
ぼ、許容錯乱円の大きさに等しい。連続撮影などの速写
性を重んじた撮影の場合にその限界値の設定を緩し、よ
り速写性を上げる事も可能である。 【0073】「誰が」という事は撮影者の個々の個性を
反映する為に、撮影者補正データ記憶部18の撮影者の
操作によってのAV、TV、ガイドナンバーについての
どの値をどれぐらい変更したかという情報を用い、この
情報以外で求めた制御露出値に補正を加える。この場
合、AV、TV、ストロボの各推奨値の高いものに補正
を加える。これは、撮影者が、同じ情報と推定される場
面で以前に意図的にカメラが決めた露出値に補正を加え
ているかどうかの過去の来歴を考慮するためである。 【0074】「何故」という問題は、例えば、記念写真
のために撮影するのか、あるいは、芸術性を重んじて撮
影するのかというような問題である。記念写真のように
記録性を重んじるなら、ピントは深度深く撮影されるべ
きであるし、芸術性を重んじるなら、写真は引き算の芸
術と言われるように深度を浅く余分な物は余り写らなく
する必要がある。 【0075】これを判断するためには、本実施例では被
写体の距離の分布を用いる。つまり画面の距離の分布が
近距離と遠距離が大きくずれている場合にまたこれらの
値が離散的な場合に、特殊な撮影状況と判断して作者が
意図的に構図等を考慮している物とし芸術性を重んじ
る。また、距離の分布が連続的に変化する被写体に対し
ては記録性を重んじる。これ以外の物は特に考慮しな
い。 【0076】また、記念写真か芸術性を重んじているか
の判定は、許容錯乱円径、許容ぶれ量についての設定に
関して応用できる。この点は、AF(自動焦点調節)に
も応用することもできる。許容できるぶれの大きさは、
ほぼ、許容錯乱円の大きさに等しい。記念写真では、そ
の限界値の設定を緩く、芸術性を重んじた写真では厳し
くすることができる。 【0077】「何に」という問題は、フィルムの問題で
ある。フィルムの感度、ラチチュードである。ラチチュ
ードは、±1/2、±1、−1〜+2、−1〜+3[E
V]と現されており、この程度の露出のずれはぎりぎり
許される。本発明では、安全を見てこの値のプラス側の
値マイナス側の値それぞれの半分を、プラス露出ずれ許
容値、マイナス露出ずれ許容値とする。まとめると、図
14において、撮影状況検出演算手段10は、まず、
「何に」という問題に対して、ラチチュード情報によ
り、 ラチチュード[EV] ±1/2 ±1 −1 〜+2 −1 〜+3 プラス露出ずれ許容値[EV] 0.25 0.5 1 1.5 マイナス露出ずれ許容値[EV] 0.25 0.5 0.5 0.5 という値のプラス露出ずれ許容値、マイナス露出ずれ許
容値を与える。次に、主要被写体推測演算を行う。次
に、主要被写体の像速度演算を行う。次に、主要被写体
の色の推測演算を行い得られた結果から主要被写体輝度
に対して、 白色 −2.5 [EV] 明るい色 −1.0 [EV] 暗い色 +1.0 [EV] 黒色 +2.5 [EV] の輝度補正演算を行いより正確な主要被写体輝度を得
る。次に「何時」の問題に対して、次の判定を行う。 一駒 AV優先 一駒(連写) TV優先 出来る限りぶれの無いシャ
ッタースピード 連写 TV優先 出来るだけ高速のシャッタ
ースピード ここで、TV優先の場合には、「誰が」の補正演算まで
飛ぶ。AV優先の場合、更に、「何を」の問題に対し
て、被写体の推測演算により分類を行う。下記の様に場
合分けし、 人(顔) AV優先 深度5cm 人(上半身) AV優先 深度10cm 人(全身) AV優先 深度20cm 人(複数) AV優先 深度深く 動物 AV優先 深度1m 風景 AV優先 深度深く 移動体 TV優先 ぶれないシャッタースピ
ード その他 AV・TV中庸 の設定を行う。次に、「どの様に」について、演算す
る。 マクロ AV優先 倍率に応じて絞る 【0078】ポートレート AV優先 10cm程
度の深度になるように絞りを開く 流し撮り TV優先 主要被写体はぶれず背景
がぶれるシャッタースピード 夜景 TV優先 主要被写体がぶれず夜景
が写るシャッタースピード その他 設定そのまま 以前に設定された優先やそのときの制御値の値は、後か
らの演算によりキャンセルされる。次に、「何処で」に
ついて考える。 暗く狭い TTLストロボ推奨 暗く広い ガイドナンバー制御ストロボ推奨 ガイドナンバーは主要被写体の距離による 明るく逆光 ガイドナンバー制御ストロボ推奨 主要被写体の自然光とストロボ光の割合を1:1にす
る。 次に、「何故」について調べる。 記念写真 上記までの設定がAV優先の場合 深度深くする(上記までの設定より1段絞る) 芸術性 上記までの設定がAV優先の場合 深度浅くする(上記までの設定より1段開く) その他 上記までの設定のまま 次に、「誰が」という事の補正を行う。 ここまでの設定がAV優先時 AVの補正値 ここまでの設定がTV優先時 TVの補正値 ここまでの設定がガイドナンバーストロボ推奨時 ストロボ光量比の補正値の分類・演算を行う。 【0079】この結果、撮影状況検出演算手段10は、
AV推奨値、AV優先度、TV推奨値、TV優先度、ガ
イドナンバー制御ストロボ推奨値、ガイドナンバー制御
ストロボ優先度、TTLストロボ優先度、プラス露出ず
れ許容値、マイナス露出ずれ許容値、主要被写体輝度、
主要被写体像速度を演算し出力する。 【0080】上記の実施例では、場合分けで各優先度を
分けたが、各項目別に優先度、推奨値を決め加算してい
き各優先度の和で最終的な優先度、平均値で推奨値を求
めるようにしても良い。また、これらの演算に最近実用
化されつつあるファジー理論による推論システムを導入
する事も可能である。また、ルールの作成にニューラル
ネットワークの学習機能を利用する事や、制御そのもの
にニューラルネットを利用する事も可能である。ニュー
ラルネットを利用する場合には、入力に各検出信号を用
いあらかじめカメラの制作者が学習させておき、ユーザ
ーの使用時には、学習機能をもたせない簡略的なニュー
ラルネットの利用や、或いは、ユーザーの使用時に、ユ
ーザーの各露出制御値の変更・再設定のないように随時
学習機能を働かせる方法の2通りが考えられる。焦点の
深度から必要な絞り値を演算する場合には、公知の光学
系のニュートンの式と、ピントのずれと絞りの関係式か
ら求められる。ピントのずれdと絞り値Fと許容錯乱円
径δ(一般的には30〜50μm程度)は、mを撮影倍
率として、d=δ・F(1+m)である。この式はmが
小さい時には近似的に、d=δ・Fともできる。 【0081】図15に於いて説明する。撮影レンズの前
側の主点から被写体までの長さをA、撮影レンズの後ろ
側主点から結像点(フィルム面に相当)までの長さを
B、撮影レンズの焦点距離をfとしたとき、f・f=A
・Bが成り立つ。 【0082】被写体側で距離Dだけずれた点の像点の結
像点のずれをdとすれば、f・f=(A・D)・(B+
d)、故に、d=−D・f・f/{A・(A+D)}と
なり、f、Aが解れば、dがもとまり、F=d/δで絞
り値が定まる。Aについては、近似的に(被写体距離−
2・f)としてもある程度の距離が離れている場合には
誤差は少ない。 【0083】また、公知の被写体距離演算式 R(x)
=α/x+β+γ・xを用いている場合には(R被写体
のフィルムからの距離、xは繰り出し量、α、β、γは
係数)、D=R(x+d)−R(x) 【0084】=−(α・d/{x・(x+d)}+γ・
d)、ここで、γ・dは、比較的小さい値のため無視し
て、d=D・x・x/(α+x・D)としてdを求め、
F=d/δとして絞り値を定めても良い。以下に、制御
露出量演算手段2の説明を行う。 【0085】まず、制御露出量演算手段2は、撮影状況
検出手段1からの、AV推奨値(Avs)、AV優先
度、TV推奨値(Tvs)、TV優先度、ガイドナンバ
ー制御ストロボ推奨値(ks)、ガイドナンバー制御ス
トロボ優先度、TTLストロボ優先度、プラス露出ずれ
許容値(Evp)、マイナス露出ずれ許容量(Ev
m)、主要被写体輝度(Bv)、主要被写体像速度(O
v)の信号を受け、制御AV値、制御TV値、ストロボ
ガイドナンバー値、TTLストロボ制御指令コードが演
算される。制御露出量の演算の為に公知のアペックス演
算式が使用される。 【0086】基本的なアペックス演算式は、単位を[E
V]を表すと、主要被写体の輝度をBv、フィルム感度
をSv、露出の補正量をCv、絞り値をAv、シャッタ
ースピードをTvとすると、 Bv+Sv−Cv=Av+Tv … (1) と表わされる。また、ストロボのガイドナンバーをG、
被写体までの距離をDとしたとき、それぞれのアペック
ス表現をGv、Dvとすると、(べき乗を[^]で表
す) Gv=log2 (G^2) … (2) DV=log2 (D^2) … (3) (但し、G^2=G2 、D^2=D2 である。)とな
り、更に、露光量に対するストロボ光の光量の比をks
とすると、 (自然光光量)=(1-ks)・(2^Bv) ・{2^(Sv-Cv) }/
{(2^Av) ・(2^Tv)}…(4) (ストロボ光量)=ks・(2^Gv) ・{2^(Sv-Cv) }/
{(2^Av) ・(2^Dv) }…(5) となり、適正露光量の関係は、 log2 {(自然光光量)+(ストロボ光量)}=0 …(6) と記述できるので、更に、自然光とストロボの光量を考
慮したアぺックス演算式は、 Sv-Cv=Av−log2 [ks・{2^(Gv-Dv)-2 ^(Bv-Tv) }
+2 ^(Bv-Tv)]…(7) と表現される。ガイドナンバー制御ストロボ推奨値は上
記の露光量に対するストロボ光の光量の比と同等の信号
として処理される物とする。ks=0とした場合には、
式(1)は、式(6)から導かれる。露出の演算につい
て次の場合に分ける。 (a) AV優先度>TV優先度、ストロボ優先度なし (b) AV優先度>TV優先度、TTLストロボ優先
度あり (c) AV優先度>TV優先度、ガイドナンバー制御
ストロボ優先度あり (d) AV優先度<TV優先度、ストロボ優先度なし (e) AV優先度<TV優先度、TTLストロボ優先
度あり (f) AV優先度<TV優先度、ガイドナンバー制御
ストロボ優先度あり (g) AV優先度=TV優先度、ストロボ優先度なし (h) AV優先度=TV優先度、TTLストロボ優先
度あり (i) AV優先度=TV優先度、ガイドナンバー制御
ストロボ優先度あり まず(a)について説明する。この場合はアペックスの
演算式(6)より、ks=0の場合で、Tv値を求め
る。ところで、良い写真の条件として、露出量が正しい
という条件があるが、また、ぶれがないと言う事も非常
に重要な事である。主要被写体像速度(Ov)とシャッ
タースピードの関係について考える。 【0087】図16はある被写体の像速度の時のシャッ
タースピード(TV値)による露光中の像ぶれ量を示す
グラフである。図16に示すように、あるシャッタース
ピードを高速にすれば、像ぶれは起きないといっても良
い。このシャッタースピードをTvbとする。図16で
は、被写体の像の像速度を、1[mm/S]として図示
してある。 【0088】また、像ぶれがないと判断出来る像ぶれの
大きさはぶれの分析から許容錯乱円径δレベルである事
が解った。それで、このぶれの無い限界のシャッタース
ピードTvbは、Tvb=log2 (δ/Ov)と求め
る事が出来る。図16の例では、許容錯乱円形δを50
[μm]とすれば、Tvb=log2 (0.05〔mm〕
/1[mm/S])となるから、これより約4.32
[EV]となる。制御露出値を決定する場合には、優先
される絞り値(Avs)とぶれの無いシャッタースピー
ド(Tvb)が考慮される。 【0089】この場合の露出のプログラム線図を図17
に示す。ここでは、カメラの連動できる絞り値の開放口
径の絞り値を(Avo)、最大の絞り値を(Avm)、
最高速のシャッタースピードを(Tvm)、最低速のシ
ャッタースピードを(Tvo)とする。また、Lv=B
v+Sv−Cvとする。 【0090】露出に対して何とか許容できる露出のズレ
を、プラス露出ずれ許容値(Evp)、マイナス露出ず
れ許容値(Evm)と定めてあるので、{Tvo〜(T
vb−Evm)}のシャッタースピードの場合には、適
正露出に対して、Evmアンダーになるようにシャッタ
ースピードを高速側に補正する事で極力ぶれが生じない
ように補正演算を行う。また、{(Avs+Evp)〜
Avm}の範囲では、極力、狙いの絞り値による撮影が
可能なように、露出がEvp分オーバーになるように絞
り値をEvp補正する。図17の例では、優先される絞
り値(Avs)を8[EV]とした。演算の結果から制
御のための絞り値(Avc)、シャッタースピード(T
vc)、ストロボOFF信号が設定される。 【0091】(b)の場合は、ストロボのチャージが完
了していれば、絞り値をAVs、シャッタースピードを
連動値であるシンクロスピードTvxに設定する。すな
わち、制御のための絞り値(Avc)=Avs、シャッ
タースピード(Tvc)=Tvx、ストロボTTLON
信号が設定される。ストロボのチャージが未完了の場合
には、(a)と同様に制御される。 【0092】(c)の場合、ストロボのチャージが完了
していなければ、(a)と同様の制御を行う。完了して
いる場合には、絞り値をAVs、ストロボ光の比率を示
すksの値とシャッタースピードTvxを用いてガイド
ナンバーGvを演算する。そして、制御のための絞り値
(Avc)=Avs、シャッタースピート(Tvc)=
Tvx、ストロボガイドナンバー制御ON信号、制御ガ
イドナンバーGvを設定する。 【0093】(d)の場合、アペックスの演算式(6)
より、ks=0、シャッタースピードTvsの場合のA
v値を求める。この場合の露出のプログラム線図を図1
8に示す。例として、Tvs=5[EV]とした。露出
に対して何とか許容できる露出のズレを、プラス露出ず
れ許容値(Evp)、マイナス露出ずれ許容値(Ev
m)と定めてあるので、Av=Avoの場合には、適正
露出に対して、Evmアンダーになるようにシャッター
スピードを高速側に補正する事で極力ぶれが生じないよ
うに補正演算を行う。また、Av=Avmの場合には、
極力、狙いの絞り値による撮影が可能なように、露出が
Evp分オーバーになるようにシャッタースピードを補
正する。演算の結果から制御のための絞り値(Av
c)、シャッタースピード(Tvc)、ストロボOFF
信号が設定される。 【0094】(e)の場合、ストロボのチャージが完了
していなければ、(d)と同様の制御を行う。チャージ
が完了していても、TvsがTvxより高速側であれ
ば、やはり(d)と同様である。チャージが完了してい
て、TvsがTvxより低速側であれば、アペックスの
演算式(6)より、ks=0、シャッタースピードTv
sの場合のAv値を求め、制御のための絞り値としま
た、シャッタースピードTvs、ストロボTTLON信
号が設定される。 【0095】(f)の場合、ストロボのチャージが完了
していなければ、(d)と同様の制御を行う。チャージ
が完了していても、TvsがTvxより高速側であれ
ば、やはり(d)と同様である。シャッターが連動でき
る場合、(d)と同様に演算を行い、ガイドナンバーを
被写体の距離と演算結果のAV値から求める。そして、
制御のための絞り値(Avc)、シャッタースピード
(Tvc)、ストロボガイドナンバー制御ON信号、制
御ガイドナンバーGvを設定する。 【0096】(g)の場合は撮影に大きな特徴が無い場
合であるが、この場合は従来どうりのプログラム線図を
用いて被写体の輝度に応じてAv値、Tv値を定める。
但し、演算されたTv値は、(a)と同様に、手ぶれ写
真を生じないように手ぶれ限界のシャッタースピードに
規制される。このプログラム線図を図19に示す。 【0097】(h)、(i)の場合も(g)と同様に処
理され更に(b)、(c)に準じた形で制御のための絞
り値、シャッタースピード、ストロボ制御信号が設定さ
れる。次に、図20を参照して、露出制御部3の露光の
制御を説明する。 【0098】露出制御部3は、制御露出演算手段2の出
力である制御のための絞り値(Avc)、シャッタース
ピード(Tvc)、ストロボTTLON信号、ストロボ
ガイドナンバー制御ON信号、制御ガイドナンバー信号
(Gv)に基づいて、絞り駆動装置、シャッター駆動装
置、ストロボ回路、ストロボ制御回路を用いて、露光の
制御を行う。 【0099】ストロボ制御回路は、ストロボの制御信号
によって動作が変わる。また、ストロボTTLON信号
がある場合には、ストロボは公知のTTLダイレクト測
光を行う。さらに、ストロボガイドナンバー制御ON信
号がある場合には、ストロボは制御ガイドナンバー信号
(Gv)に基づいて、公知のガイドナンバー制御を行
う。 【0100】また、上記の例で示した、被写体の状況の
判断の出力等は、カメラの自動露出のために用いられる
だけでなく自動焦点検出等への応用も考えられる。例え
ば、撮影が記念写真か或いは高い芸術性を狙ったものか
により、焦点調節の達成レベル(焦点調節後の残留して
いるピントずれ量)を緩くしたり厳しくしたりする事が
出来る。 【0101】また、上記の実施例では、被写体のぶれの
検出の為に被写体の画像信号を用いた例を示したが、カ
メラの振動を検出するセンサー、例えば、角速度センサ
ーや加速度センサーを用いてカメラのぶれ、手ぶれを検
出しその大きさにより、ぶれの無い限界の低速シャッタ
ースピードを演算するようにすることも無論可能であ
る。 【0102】さらに、ストロボの制御に関し、上記の例
で示したTTL制御、ガイドナンバー制御の外に、所
謂、後幕シンクロ、先幕シンクロの制御も被写体の状況
から自動判断させるようにしても良い。 【0103】 【発明の効果】以上詳述したように、本発明において
は、撮影画面内の主要被写体に焦点を合わせかつ適正露
光を与えるために、主要被写体を正確に検出できるカメ
ラを提供することが可能である。
す図である。 【図4】縦横それぞれ9等分して81のエリアに分割さ
れた画面を示す図である。 【図5】被写体の距離分布検出装置の構成を示す図であ
る。 【図6】被写体の倍率分布検出装置の動作を説明するた
めの図である。 【図7】被写体の大きさ・形状分布検出装置の動作を説
明するための図である。 【図8】被写体の移動分布検出装置の動作を説明するた
めの図である。 【図9】黄金分割によって縦横それぞれ9等分された画
面を示す図である。 【図10】主要被写体検出の動作を説明するためのフロ
−チャ−トである。 【図11】主要被写体エリア演算動作を説明するための
フロ−チャ−トである。 【図12】被写体候補判定演算動作を説明するためのフ
ロ−チャ−トである。 【図13】主要被写体エリア演算動作を説明するための
フロ−チャ−トである。 【図14】撮影状況検出演算動作を説明するためのフロ
−チャ−トである。 【図15】絞り値を決定する方法を説明するための図で
ある。 【図16】シャッタースピード(TV値)による露光中
の像ぶれ量を示すグラフである。 【図17】露出のプログラム線図の一例を示す図であ
る。 【図18】露出のプログラム線図の他の例を示す図であ
る。 【図19】露出のプログラム線図の他の例を示す図であ
る。 【図20】露出制御部の露光の制御動作を説明するため
の図である。 【符号の説明】 1…撮影状況検出手段、2…制御露出量演算手段、3…
露出制御部、10…撮影状況検出演算手段、11…輝度
分布検出装置、12…距離分布検出装置、13…倍率分
布検出装置、14…大きさ・形状分布検出装置、15…
移動分布検出装置、16…感度・ラチチュ−ド検出装
置、17…主要被写体検出装置、18…撮影者補正デ−
タ記憶部、19…画像信号検出装置、20…焦点距離検
出装置。
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】画面内の複数の測距エリアで被写体の測距
動作を行い、該測距出力に基づいて主要被写体を検出す
る主要被写体検出装置を具備するカメラにおいて、上記
測距出力に基づく被写体距離情報または撮影倍率情報に
応じて主要被写体候補エリアを選択し、該選択された主
要被写体候補エリアが上記撮影画面の中央部または上記
撮影画面の黄金分割点に位置している場合にはそこに主
要被写体があると判定し、そうでない場合には上記撮影
画面の中央よりの範囲内で上記被写体距離情報または撮
影倍率情報に応じて主要被写体エリアを判定するように
したことを特徴とするカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27139091A JP3442409B2 (ja) | 1991-10-18 | 1991-10-18 | カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27139091A JP3442409B2 (ja) | 1991-10-18 | 1991-10-18 | カメラ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003030873A Division JP2003279848A (ja) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | 主要被写体検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05215958A JPH05215958A (ja) | 1993-08-27 |
JP3442409B2 true JP3442409B2 (ja) | 2003-09-02 |
Family
ID=17499404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27139091A Expired - Fee Related JP3442409B2 (ja) | 1991-10-18 | 1991-10-18 | カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3442409B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003195151A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Minolta Co Ltd | オートフォーカス装置 |
US7834894B2 (en) * | 2007-04-03 | 2010-11-16 | Lifetouch Inc. | Method and apparatus for background replacement in still photographs |
JP2008310072A (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Nikon Corp | デジタルカメラ |
JP2012053029A (ja) * | 2010-08-05 | 2012-03-15 | Ricoh Co Ltd | 測光・測距装置、測光・測距方法及びその測光・測距装置を有する撮像機器 |
-
1991
- 1991-10-18 JP JP27139091A patent/JP3442409B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
カメラマン,19(9),1996,P43 |
写真工業,40(5),1982,P28,左欄4行〜8行 |
写真工業,43(3),1985,P26左上欄3行〜右上欄3行 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05215958A (ja) | 1993-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003344891A (ja) | 撮影モード自動設定カメラ | |
JP5247076B2 (ja) | 画像追尾装置、焦点調節装置および撮像装置 | |
JP2002010135A (ja) | カメラの画像獲得制御を設定するシステム及び方法 | |
US5262820A (en) | Camera having a blur detecting device | |
KR930701761A (ko) | 엑스트라 시스템 스피드를 결정, 이를 이용하여 사진의 노출 파라메타를 자동적으로 최적화시키는 프로쎄스 | |
CN114827487B (zh) | 一种高动态范围图像合成方法和电子设备 | |
JP2007293337A (ja) | デジタル撮像装置においてシャッタ遅れを低減する方法及び装置 | |
JPH11326980A (ja) | 手振れ補正機能を有するカメラシステム | |
JP3442409B2 (ja) | カメラ | |
CN1652010A (zh) | 撷取不失焦影像的影像撷取装置与方法 | |
US5452047A (en) | Automatic exposure controlling device for a camera | |
JP2004234010A (ja) | 焦点距離の関数として合焦の測度を示すカメラ | |
JP2001356384A (ja) | 測光装置 | |
JP3630965B2 (ja) | 焦点検出装置、カメラ及び焦点検出方法 | |
JP2926595B2 (ja) | オートフォーカスカメラ | |
JP2003279848A (ja) | 主要被写体検出装置 | |
JP4656706B2 (ja) | 撮像装置および焦点距離換算装置 | |
JP4539276B2 (ja) | カメラの測光装置およびカメラ | |
JP3028003B2 (ja) | 自動露出制御装置 | |
JPS6155620A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPH04349440A (ja) | カメラのぶれ検出装置 | |
JP7254555B2 (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
JP5137196B2 (ja) | 撮影装置およびその制御方法並びにプログラム | |
JP2883691B2 (ja) | カメラの自動露出制御装置 | |
JP2008042644A (ja) | カラー撮像装置及び画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030603 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |