JPH04331935A - 自動調光装置を備えたカメラ - Google Patents

自動調光装置を備えたカメラ

Info

Publication number
JPH04331935A
JPH04331935A JP3131780A JP13178091A JPH04331935A JP H04331935 A JPH04331935 A JP H04331935A JP 3131780 A JP3131780 A JP 3131780A JP 13178091 A JP13178091 A JP 13178091A JP H04331935 A JPH04331935 A JP H04331935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photometric
preliminary
light emission
flash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3131780A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Takagi
忠雄 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP3131780A priority Critical patent/JPH04331935A/ja
Priority to US07/875,652 priority patent/US5309193A/en
Priority to DE69217704T priority patent/DE69217704T2/de
Priority to EP92107642A priority patent/EP0512508B1/en
Publication of JPH04331935A publication Critical patent/JPH04331935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09971Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras
    • G03B7/09974Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras using the film or shutter as sensor light reflecting member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • G03B7/17Selection of modes in flash units by exposure control arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09979Multi-zone light measuring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、本発光に先立って予備
発光を行なう閃光装置を使用可能な自動調光装置を備え
たカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】本発光に先立って予備発光を行なう閃光
装置を使用可能な自動調光装置を備えたカメラが、本出
願人によって提案されている(例えば、特願平1−20
3735号参照)。この種のカメラでは、予備発光時の
被写界からの反射光を複数の測光領域に分割して測光し
、これらの測光信号に基いて被写界の様々な物体からの
反射光の分布状況とその強さとを把握し、それによって
本発光時の適正な調光を行なうものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たカメラでは、予備発光の測光時に、閃光装置によって
発光され被写界から反射された予備発光の反射光成分と
ともに、自然光などの定常光成分も測光するので、正確
な被写界からの反射光分布状況およびその強さが把握で
きず、本発光時に適正な調光ができないという問題があ
る。特に、背景が明るい時には定常光成分の比率が増大
し、その影響が大きい。
【0004】本発明の目的は、予備発光時に閃光装置の
反射光成分を正確に検出して、被写界に存在する物体か
らの閃光の反射光分布状況とその強さとを正確に把握し
、これによって適正な本発光の調光を行なう自動調光装
置を備えたカメラを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】クレーム対応図である図
1に対応づけて本発明を説明すると、請求項1の発明は
、本発光に先立って予備発光を行なう閃光装置11を使
用可能な自動調光装置を備えたカメラに適用される。 そして、少なくとも閃光装置11から発光され被写界で
反射された光を測光する測光手段13と、この測光手段
13により測光された予備発光時の測光値から、閃光装
置11によって発光され被写界で反射された光以外の定
常光成分を除去して予備発光時の測光値を補正する測光
値補正手段31と、この測光値補正手段31によって補
正された測光値に基づいて、閃光装置11の本発光を調
光する調光手段31,50とを備え、これによって、上
記目的を達成する。また、請求項2の発明は、予備発光
が行なわれていない時に定常光成分を測光する測光手段
13Aを備える。請求項3の発明は、予備発光の測光に
要した時間と同じ時間で定常光成分を測光する測光手段
13Bを備える。さらに、請求項4の発明は、測光手段
13〜13Bの予備発光時の測光値から定常光分を除去
した後の測光値が負になる時は、その補正後の測光値を
正の小数または0とする測光値補正手段31Aを備える
。請求項5の発明は、少なくとも閃光装置11から発光
され被写界で反射された光を被写界を複数の領域に分割
して測光する測光手段13Cと、各領域の予備発光時の
測光値から、閃光装置11によって発光され被写界で反
射された光以外の定常光成分を除去して各領域ごとの測
光値を補正する測光値補正手段31Bと、補正された各
領域ごとの測光値に基づいて閃光装置11の本発光を調
光する調光手段31A,50Aとを備える。
【0006】
【作用】請求項1では、測光値補正手段31が、測光手
段13により測光された予備発光時の測光値から、閃光
装置11によって発光され被写界で反射された光以外の
定常光成分を除去して予備発光時の測光値を補正し、調
光手段31,50が、測光値補正手段31によって補正
された測光値に基づいて閃光装置11の本発光を調光す
る。また請求項2では、測光手段13Aが、予備発光が
行なわれていない時に定常光成分を測光する。請求項3
では、測光手段13Bが、予備発光の測光に要した時間
と同じ時間で定常光成分を測光する。さらに請求項4で
は、測光値補正手段31Aが、測光手段13〜13Bの
予備発光時の測光値から定常光分を除去した後の測光値
が負になる時は、その補正後の測光値を正の小数または
0とする。請求項5では、測光手段13Cが、少なくと
も閃光装置11から発光され被写界で反射された光を被
写界を複数の領域に分割して測光し、測光値補正手段3
1Bが、各領域の予備発光時の測光値から、閃光装置1
1によって発光され被写界で反射された光以外の定常光
成分を除去して各領域ごとの測光値を補正し、調光手段
31A,50Aが、補正された各領域ごとの測光値に基
づいて閃光装置11の本発光を調光する。
【0007】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段および作用の項では、本発明を分り
やすくするために各手段の符号に対応する実施例の要素
と同一の符号を用いたが、これにより本発明が実施例に
限定されるものではない。
【0008】
【実施例】図2は、本発明に係わるTTL自動調光カメ
ラの断面図である。カメラ本体1には、撮影レンズ2と
後述する電子閃光装置が装着される。ファインダー観察
時に、撮影レンズ2を通過した光束(定常光)は、破線
で示すダウン位置にあるミラ−3で反射され、スクリ−
ン4,ペンタプリズム5を通過して、一部は接眼レンズ
6に導かれ、他の一部は集光レンズ7を通過して露出演
算用測光素子8に導かれる。また撮影時には、後述する
シャッターレリーズボタンがレリーズされると、ミラ−
3が実線で示すアップ位置に駆動されるとともに、絞り
9が絞り込まれ、シャッター10が開放される。これに
よって、撮影レンズ2を通過した光束は、フィルムFI
に導かれ、フィルムFIが露光される。
【0009】一方、閃光撮影時には、シャッター10の
開放後に電子閃光装置11が本発光を行なって被写体を
照明し、被写体からの反射光は撮影レンズ2を通過して
フィルムFI面に達する。そして、フィルムFI面で反
射された一部の光束は、集光レンズアレイ12を通過し
て調光用受光素子13に導かれ、この調光用受光素子1
3により受光される。さらにこの実施例のカメラは、本
発光に先立って被写界の状態を調べるための予備発光が
可能である。この予備発光による被写界からの反射光は
、シャッター10が開放される前にその幕面で反射され
、調光用受光素子13によって受光される。
【0010】調光用受光素子13は、図3に示すように
、被写界中央部の円形の測光領域に対応する分割受光素
子13aと、被写界周辺部の矩形を円弧で切り欠いた形
状の測光領域に対応する分割受光素子13b〜13eと
が同一平面上に配置され、被写界を5つの測光領域に分
割して分割測光を行う。また、集光レンズアレイ12は
、分割受光素子13a〜13eの左、中間、右の3ブロ
ックに対応する3つのレンズ部分12a〜12cを有す
る光学部材である。図3に示すように、フィルム面の1
駒分の露光領域20を、被写界と同様に中央の円形部2
0aと周辺を4分割した20b〜20eとの5領域に分
割すると、受光素子13a〜13eの上記左、中間、右
の3ブロックは、それぞれ破線で示されるように、集光
レンズアレイ12の3つのレンズ部分12a〜12cを
経由してフィルム露光領域20の左半分、中央、右半分
と対峙している。さらに、分割受光素子13とフィルム
露光領域とはほぼ共役関係にあるので、5つの領域20
a〜20eの明るさを概略同形状に分割して測光する。
【0011】図4は、一実施例の構成を示すブロック図
である。CPU31は、マイクロコンピュータおよびそ
の周辺部品から構成され、カメラ全体のシーケンスを制
御するとともに、後述する制御プログラムを実行して、
予備発光時の測光値補正制御および電子閃光装置11の
調光制御を行なう。このCPU31には、シャッターレ
リーズボタン32,シャッター10が接続されるととも
に、撮影レンズ2内の絞り9およびレンズ情報出力回路
33が接続される。レンズ情報出力回路33からは、公
知のレンズ内エンコーダ34から得られる撮影距離X、
レンズROM35に記憶された開放F値F0,射出瞳距
離PO,エンコーダ34の分解能などによる撮影距離誤
差ΔXなどの情報がカメラ本体1へ出力される。
【0012】またCPU31には、露出制御用測光素子
8からの測光信号に基づいて測光動作を行う測光回路3
6と、調光用受光素子13の各分割受光素子13a〜1
3eからの出力に基づいて調光動作を行う調光回路50
と、装着されたフィルムFIのISO感度をDXコ−ド
から読み取るISO感度検出回路37と、電子閃光装置
11の発光制御回路38とが接続されている。なお、露
出制御用測光素子8も調光用受光素子13と同様に、被
写界の各測光領域に対応する5つの分割測光素子8a〜
8eを有する。
【0013】さらにCPU31には、焦点検出回路39
と焦点整合モード設定スイッチ40が接続される。焦点
検出回路39は、焦点検出光学系41からの撮影画面の
中央部付近の測距情報に基づいて撮影レンズ2のピント
ズレ量ΔAFを検出し、CPU31へ出力する。焦点整
合モード設定スイッチ55は、図示しないオートフォー
カス装置(自動焦点調節装置)の動作モードを切り換え
るスイッチであり、被写体に撮影レンズ2の焦点が合う
と自動的にシャッター10が切れるシングルAFサーボ
モード(以下、S−AFモードと呼ぶ),撮影レンズ2
を移動被写体に追従して駆動するコンティニュアスAF
サーボモード(以下、C−AFモードと呼ぶ),撮影レ
ンズ2の焦点調節を手動で行なうマニュアルフォーカス
モード(以下、Mモードと呼ぶ)の3つのモードがある
【0014】図5は、調光回路50の詳細を示すブロッ
ク図である。この調光回路50は、各分割受光素子13
a〜13eからの測光信号を増幅する増幅器51a〜5
1eと、CPU31からの増幅率をアナログ信号に変換
して各増幅器51a〜51eに設定するゲイン設定器5
2a〜52eと、CPU31からの指令に応答して予備
発光時の各増幅器51a〜51eの出力をそれぞれ時間
で積分する積分回路53a〜53eと、本発光時の各増
幅器51a〜51eの出力を加算する加算回路54と、
CPU31からの指令に応答して加算回路54の加算結
果を時間で積分する積分回路55と、CPU31内に予
め記憶された後述する調光レベルをアナログ信号に変換
する変換回路56と、この変換された調光レベルと積分
回路55の出力とを比較し、積分回路55の出力が調光
レベルに達した時に発光停止信号を出力する比較器57
とを有する。
【0015】以上の実施例の構成において、調光用受光
素子13が測光手段を、CPU31が測光値補正手段を
、CPU31および調光回路50が調光手段を、電子閃
光装置11が閃光装置をそれぞれ構成する。
【0016】次に、図6〜図20のフローチャートによ
り、CPU31による調光動作を説明する。図6,図7
は、メイン制御プログラムを示すフローチャートである
。CPU31は、シャッターレリーズボタン32が全押
しされるとこのプログラムの実行を開始する。ステップ
S1で、ISO感度検出回路37から装填されたフィル
ムFIのISO感度SVを読み込む。続くステップS2
で、撮影レンズ2のレンズ情報出力回路33から開放絞
り値F0を、ステップS3で、射出瞳距離POをそれぞ
れ読み込む。
【0017】ステップS4では、撮影距離Xを検出可能
か否かを判別する。例えば、撮影レンズ2が撮影距離検
出用エンコーダ34を内蔵していれば距離検出可能であ
り、ステップS5へ進んでフラグFL_Dをセットする
。また、撮影レンズ2がエンコーダ34を内蔵していな
ければ距離検出不可能であり、ステップS7へ進んでフ
ラグFL_Dをリセットする。なお撮影距離Xは、例え
ばシャッターレリーズボタン32の半押し操作に伴い、
自動焦点調節装置によって駆動されたレンズ位置をエン
コーダで検出した値である。ステップS6で、撮影距離
Xを読み込み、続くステップS8で、閃光装置2の反射
光以外の定常光を測光する。すなわち、上述した分割測
光素子8a〜8eの出力を測光回路36に取り込み、こ
の測光回路36で対数圧縮された各測光領域に対応する
輝度値BV(n)(n=1〜5)を読み込む。ここで、
本実施例におけるnの値1〜5は、5つの分割測光素子
8a〜8eまたは分割受光素子13a〜13eにそれぞ
れ対応しているものとする。次にステップS9では、読
み込んだ各輝度値BV(n)およびISO感度SVから
定常光露出BVansを演算する。この演算方式は、例
えば本出願人による特開平1−285925号公報の第
7図に開示されているような方式を用いる。ステップS
10において、演算された定常光露出BVansから、
公知のプログラム線図により、シャッター速度TVおよ
び絞り値AVを決定し、ステップS11へ進む。 ステップS11では、焦点整合に関する情報、すなわち
焦点整合モードおよび合焦状態を検出する。なお焦点整
合モードとは、焦点整合を自動で行なうC−AFモード
,S−AFモード、手動で行なうMモードである。また
合焦状態とは、後述するピントズレの大きさの状態であ
る。
【0018】次に、ステップS12で、ミラ−3をアッ
プするとともに、絞り9を上記ステップで決定された絞
り値AVまで絞り込む。ステップS13〜S14では、
予備発光を行うか否かを判定する。まずステップS13
で、上記ステップで決定された絞り値AVが所定値より
小さいか否かを判別する(この実施例では、所定値を例
えばF値で11とする)。所定値より小さければステッ
プS14へ進み、所定値以上の暗い絞りの場合には、小
光量の予備発光の検出が行えない確率が高いので、ステ
ップS21に進む。また、ステップS14では、上記ス
テップで検出された定常光の輝度BV(1)〜(5)が
所定値以下か否かを判別する(この実施例では、所定値
を例えば8BVとする)。所定値以下であればステップ
S15へ進み、所定値より大きく定常光が十分明るけれ
ば、予備発光が定常光に埋もれてしまうため、ステップ
S21に進む。ステップS21では、予備発光を行なわ
ず、TTL−BL調光を行ってプログラムの実行を終了
する。このTTL−BL調光については、本出願人によ
る特開昭63−83713号公報に示されているので、
その詳細は省略するが、ここでは、測光値BV(1)〜
BV(5)を加算した値に基づいてTTL−BL調光を
行なう。
【0019】次に、撮影レンズ2の射出瞳距離POによ
って上述の分割受光素子13a〜13eの受光条件が異
なるので、全ての受光素子の測光出力を同一条件で評価
するため、シャッター幕面で反射された光を測光する時
に、撮影レンズ2の各測光領域ごとの補正係数Sα(n
)を次式により算出する。 Sα(1)=1 Sα(2)=1−(1.2×10−3)・POSα(3
)=1−(1.2×10−3)・POSα(4)=1+
(1.7×10−3)・PO    Sα(5)=1+
(1.7×10−3)・PO            
  ・・・(1)  ステップS16で、予備発光を行
い、シャッター幕面からの反射光を分割測光し、ステッ
プS17で、その測光結果に基づいてカット領域(調光
対象外領域)の候補の抽出を行う。ステップS18では
、調光領域を決定するとともに、調光補正量ΔYを決定
する。これらのステップS16〜S18の処理は、図9
〜図18により後述する。ステップS19で、フィルム
面反射測光時の撮影レンズ2の各測光領域ごとの補正係
数Sβ(n)を算出する。ここでは仮に、Sβ(n)=
Sα(n)とする。 続くステップS20で、シャッター10を全開して本発
光を行うとともに、フィルム面からの反射光を分割測光
して調光動作を行う。この処理については図19,図2
0により後述する。
【0020】図8は、上記図6のステップS11におけ
るAF情報検出処理を示すフローチャートである。S1
01で、焦点整合モードの判別を行う。焦点整合モード
設定スイッチ40がC−AFモードに設定されていると
きは、主要被写体が撮影画面の焦点検出領域内にあると
判断し、ステップS102に進んでフラグFA_SCを
セットする。またS−AFモードまたはMモードに設定
されている時は、主要被写体が焦点検出領域内にあるか
否かを判断することができないので、ステップS103
へ進む。ステップS103では、撮影直前のピントズレ
量ΔAFの絶対値|ΔAF|が150μm以下か否かの
判定を行い、|ΔAF|が150μm以下の場合は、主
要被写体が撮影画面の焦点検出領域内にあると判断して
ステップS102へ進む。一方、|ΔAF|が150μ
m以下でない場合は、主要被写体が焦点検出領域内にあ
るか否か不明としてステップS104へ進み、フラグF
A_SCをリセットする。その後、メインプログラムへ
リターンする。
【0021】図9,図10は、図7のステップS16に
おける予備発光処理を示すフローチャートである。ステ
ップS201で、予備発光の1回あたりのガイドナンバ
−GNp1を2とする。この実施例では、予備発光時に
ガイドナンバ−2のチョップ発光を複数回行うものとす
る。続くステップS202では、上述したレンズ補正係
数Sα(n)を用いて、調光回路50のゲイン設定器5
2a〜52eに与えるゲインGpre(n)を次式によ
り算出する。 Gpre(n)=γ(AV−3+log2(1/5)−
Sα(n))・・・(2) ステップS203で、チョップ発光の回数Qpreをリ
セットし、続くステップS204で、回数Qpreをイ
ンクリメントするとともに、予備発光時の総測光時間t
preを計時するためのタイマをスタートさせる。
【0022】ステップS205では、ガイドナンバ−G
Np1(GNp1=2)で1回のチョップ発光を行い、
続くステップS206で、その測光を行う。すなわち、
チョップ発光の光束は、被写界で反射され、撮影レンズ
2を通過してシャッター10の幕面に1次像として結像
する。この1次像は5つの領域に分割され、その各々は
図3の集光レンズアレイ12を経て5つの分割受光素子
13a〜13eに受光される。各分割受光素子13a〜
13eは、それぞれの受光量に応じた測光信号を逐次調
光回路50の増幅器51a〜51eに出力する。増幅器
51a〜51eは、上記ステップで算出されゲイン設定
器52a〜52eに設定されているゲインGpre(n
)で各測光信号をそれぞれ増幅し、積分回路53a〜5
3eへ出力する。CPU31は、積分回路53a〜53
eへ作動信号を出力し、積分回路53a〜53eは、こ
の作動信号に応答して増幅された各測光信号を時間積分
し、積分値IG(n)(n=1〜5)としてCPU31
へ出力する。
【0023】次にステップS207で、5つの測光信号
の積分値IG(n)の総和IGを算出する。ステップS
208で、測光信号の総和値IGが所定量(ここでは、
例えば230とする)以上か否かを判別し、所定量以上
であればステップS210へ進み、所定量未満であれば
ステップS209に進む。ステップS209では、チョ
ップ発光の回数Qpreが16か否かを判別し、16で
あればステップS210へ進み、そうでなければステッ
プS204へ戻って上記処理を繰返す。ステップS21
0では、予備発光時の測光に要した総測光時間tpre
を計時するタイマを停止し、総測光時間tpreを検出
する。ステップS211で、予備発光を測光したのと同
じ光学系で定常光の測光を行い、測光値Ipst(n)
を検出する。ここで、測光時間tpstも予備発光の測
光に要した総測光時間tpreと同じ時間とする。
【0024】次に、図10のステップS212からステ
ップS218で、領域n=1〜5の5つの測光信号から
定常光成分を除去して補正するとともに、予備発光時の
ガイドナンバーGNrtnを算出する。まず、ステップ
S212で、領域番号nをリセットした後、続くステッ
プS213で、領域番号nをインクリメントする。ステ
ップS214では、閃光装置2の予備発光成分と定常光
成分とを有する測光信号の積分値IG(n)から、定常
光成分Ipst(n)を引いて補正する。次にステップ
S215で、補正後の測光信号の積分値IG(n)が正
であるか否かを判別し、正の場合はステップS216に
進み、そうでなければステップS217へ進む。ステッ
プS216では、予備発光時の光がどの程度戻ってきた
かを示す予備発光時のガイドナンバーGNrtn(n)
を次式により算出する。 GNrtn(n)=(GNp12×Qpre)1/2×
〔{230/IG(n)}×2AV−2×(1/5)〕
1/2          ・・・(3) ここでGNrtn(n)は、各領域の被写体が標準反射
率を有する場合には絞り値Fに撮影距離Xを乗じた値と
なる。すなわち、F×X=GNrtn(n)の領域は、
撮影距離Xの位置に標準反射率の被写体があると考えら
れ、また、F×X>GNrtn(n)の領域は、撮影距
離Xの位置に標準反射率よりも高い反射率の物体が存在
すると考えられ、さらに、F×X<GNrtn(n)の
領域は、撮影距離Xの位置に標準反射率よりも低い反射
率の物体が存在すると考えられる。つまり、物体の反射
率が高いほどGNrtn(n)は小さくなる。なお、定
常光成分を除去して補正後の測光信号の積分値IG(n
)が正でない場合は、ステップS217で、GNrtn
(n)に無限大と見なせる非常に大きな値(ここでは、
例えば999とする)を設定してステップS218へ進
む。つまり、予備発光時の測光値を0かまたは正の小さ
な数とする。ステップS218では、すべての領域nに
ついて上記処理を終了したか否かを判別し、終了してい
ればメインプログラムへリターンし、そうでなければス
テップS213へ戻る。
【0025】図11,図12は、図7のステップS17
におけるHi,Loカット候補抽出処理を示すフローチ
ャートである。ステップS301で、調光領域として有
効な領域数MvalをリセットしてステップS302へ
進み、Hiカット領域の判定係数Khiに0.71を、
Loカット領域の判定係数Kloに4.3をそれぞれ設
定する。続くステップS303で、領域番号nをリセッ
トした後、ステップS304で、領域番号nをインクリ
メントする。ステップS305で、フラグFL_Dが1
か否か、すなわち撮影距離Xが検出されているか否かを
判別し、撮影距離Xが検出されていればステップS30
9へ進み、そうでなければステップS306へ進む。ス
テップS306では、領域番号nが1(ここでは、領域
1を撮影画面の中央領域とする)であるか否かを判別し
、領域1の画面中央領域であればステップS307へ進
み、そうでなければステップS308へ進む。ステップ
S307では、撮影距離X(単位はm)に次式による値
を設定する。   X=30×(50・f)1/2×10−3    
                  ・・・(4)こ
こで、fは、撮影レンズ2の焦点距離(単位はmm)で
ある。例えば、f=50mmの時、X=1.5mとなる
。一方、画面の中央領域でない時はステップS308で
、撮影距離Xに次式による値を設定する。   X=60×(50・f)1/2×10−3    
                  ・・・(5)

0026】ステップS309では、上記ステップで算出
されたガイドナンバーGNrtn(n)がKhi×X×
Fより小さいか否かを判別し、小さければ図12のステ
ップS318へ進み、そうでなければ図12のステップ
S310へ進む。図12のステップS318では、その
領域に金屏風や鏡などの高反射率の物体が存在するか、
あるいは撮影距離Xよりも至近側に被写体(主要被写体
ではない)が存在すると判断し、その領域をhiカット
領域候補とする。なお、撮影距離Xが検出できない場合
でも、ガイドナンバーGNrtnの値が明らかに非常に
小さい場合に限り、ステップS307やステップS30
8で設定された撮影距離Xを用いてステップS309の
判別を行なった結果、ガイドナンバーGNrtn(n)
がKhi×X×Fより小さければ高反射物体と判断し、
その領域をhiカット領域候補とする。また、ステップ
S307の撮影距離XとステップS308の撮影距離X
とでは、ステップS307の撮影距離Xの方が値が小さ
くなる様にしてある。これは、中央部分には主要被写体
が位置する可能性が高いため、周辺部分に比べ中央部分
がHiカット領域候補と判断されにくくして、中央部で
主要被写体が安易にカットされないようにする。
【0027】図12のステップS310では、フラグF
L_Dが1か否かを再び判別し、肯定されるとステップ
S314に進み、否定されるとステップS311に進む
。ステップS311で、領域番号nが1であるか否かを
判別し、n=1すなわち中央部分の領域であればステッ
プS312へ進み、撮影距離Xに次式による値を設定す
る。   X=100×(50×f)1/2×10−3   
                   ・・・(6)
一方、中央部分でない時はステップS313で、撮影距
離Xに次式による値を設定する。   X=60×(50×f)1/2×10−3    
                    ・・・(7
【0028】ステップS314では、上記ステップで
演算されたガイドナンバーGNrtn(n)がKlo×
X×Fより大きいか否かを判別し、大きければステップ
S317へ進み、そうでなければステップS315へ進
む。ステップS317では、その領域に低反射率の物体
が存在する(例えば、背景が抜けている場合など)と判
断してその領域をLoカット領域候補とする。ここで、
上記Hiカット領域候補およびLoカット領域候補が調
光対象外領域候補に相当する。なお、撮影距離Xが検出
できない場合でも、ガイドナンバーGNrtnの値が明
らかに非常に大きい場合に限り、ステップS312やス
テップS313で設定された撮影距離Xを用いてステッ
プS314の判別を行なった結果、ガイドナンバーがG
Nrtn(n)がKlo×X×Fより大きければ低反射
物体と判断し、その領域をLoカット領域候補とする。 また、ステップS312の撮影距離XとステップS31
3の撮影距離Xとでは、ステップS312の撮影距離X
の方が値が大きくなる様にしてある。これは、上述した
ように、中央部分には主要被写体が位置する可能性が高
いため、周辺部分に比べ中央部分がLoカット領域候補
と判断されにくくして、中央部で主要被写体が安易にカ
ットされないようにする。
【0029】また、ステップS309,S314が共に
否定された時は、ステップS315で、その領域を有効
領域候補、すなわち調光対象領域候補とする。ステップ
S316で、有効領域の個数Mvalをインクリメント
してステップS319へ進む。ステップS319で、領
域番号nが5か否か、すなわち全ての領域に対して上記
処理を終了したか否かを判別し、終了していればメイン
プログラムへリターンし、そうでなければ図11のステ
ップS304へ戻る。
【0030】このように、図11,図12のHi,Lo
カット領域候補抽出処理によれば、各領域の予備発光時
の測光信号に基づいて算出されたガイドナンバーGNr
tn(n)が、   GNrtn(n)<Khi×X×F       
                 ・・・(8)であ
る場合は、その領域がHiカット領域候補となり、  
GNrtn(n)>Klo×X×F         
               ・・・(9)である場
合は、その領域がLoカット領域候補となり、  Kh
i×X×F≦GNrtn(n)≦Klo×X×F   
   ・・・(10)である場合は、その領域が有効領
域候補となる。すなわち、予備発光時の測光信号が所定
範囲内の領域が調光対象内領域候補となり、所定範囲外
の領域が調光対象外領域候補となる。
【0031】図13〜図18は、図7のステップS18
における調光領域の決定および調光補正量算出処理を示
すフローチャートである。この処理では、最終的な調光
対象領域を決定するとともに、調光補正量ΔYを算出す
る。ここで調光補正量ΔYは、本発光時に調光回路50
のゲイン設定器52a〜52eに与えるゲインを求める
時に用いられるものであり、ΔY>0の場合には、その
値が大きいほど本発光の発光停止時期が遅くなり発光量
が多くなる。逆にΔY<0の場合には、|ΔY|が大き
いほど本発光の発光停止時期が早くなり発光量が少なく
なる。ステップS401で、フラグFA_SCが1であ
るか否かを判別し、1であればステップS402へ進み
、そうでなければステップS406へ進む。ステップS
402では、調光領域を中央部分に最終決定してステッ
プS403へ進み、図11,図12に示す処理ルーチン
における判別の結果、5つの領域すべてが有効領域候補
であれば図16のステップS431へ進み、そうでなけ
ればステップS404へ進む。ステップS404では、
図11,図12に示す処理ルーチンにおける判別の結果
、中央部分がHiカット領域候補であれば図16のステ
ップS430へ進み、そうでなければステップS405
へ進む。ステップS405では、図11,図12の判別
の結果、中央部分がLoカット領域候補であれば図16
のステップS429へ進み、そうでなければ図15のス
テップS420へ進む。
【0032】ステップS406〜S409では、図11
,図12に示す処理ルーチンの処理の結果、(1)5領
域共有効領域候補だったか、(2)5領域の全てがHi
カット領域候補であったか、(3)5領域の全てがLo
カット領域候補であったか、(4)5領域の全てがカッ
ト領域候補でありかつHiカット領域候補とLoカット
領域候補が混在しているか、(5)カット領域候補と有
効領域候補が混在しているかを判別する。そして、これ
らの判別結果により、以下に示す処理を行なう。まず、
ステップS406では、5領域すべてが有効領域である
か否かを判別し、5領域共有効領域候補であれば図14
のステップS418へ進み、有効領域の数Mvalに5
を設定する。続くステップS419で、調光対象領域と
して5領域全てを最終決定し、図16のステップS43
1へ進む。図16のステップS431では、予備発光時
の各領域の測光信号の総和Qgnrを次式により算出す
る。   Qgnr=Σ(1/GNrtn(n))2    
             ・・・(11)ここで、Σ
は、n=1〜5の総和演算を表す。さらにステップS4
32で、5領域の測光信号の総和を1とした場合の各領
域の測光信号の分布R(n)を次式により算出する。   R(n)=(1/GNrtn(n))2/Qgnr
         ・・・(12)  ここで、n=1
〜5。ステップS433で、領域番号nをリセットとし
、続くステップS434で領域番号nをインクリメント
する。ステップS435で、分布R(n)が1/5以上
か否かを判別し、肯定されるとステップS436へ進み
、否定されるとステップS437へ進む。ステップS4
36では、前回の露光量TRに1/5を加えて新たな露
光量TRとする。またステップS437では、次式によ
り新たな露光量TRを算出する。   TR=TR+(1/5)×R(n)/ MAX(R
(n))  ・・・(13)ここで、右辺のTRは前回
の露光量、MAX((R(n))はR(n)の最大値で
ある。ステップS438で、領域番号nが5か否か、す
なわちすべての領域に対して上記演算を終了したか否か
を判別し、終了していればステップS439へ進み、そ
うでなければステップS434へ戻る。ステップS43
9では、最終的に算出された露光量TRを用いて調光補
正量ΔYを次式により算出する。   ΔY=log2(TR/1)          
                    ・・・(1
4)このように、各領域の測光信号の分布R(n)に基
づいて調光補正量ΔYを算出するので、後述する本発光
処理における本発光の停止時期を的確に制御することが
可能となる。
【0033】次に、図13のステップS406が否定さ
れた時は、ステップS407で、5個共Hiカット領域
候補か否かを判別し、全ての領域がHiカット領域候補
であれば図14のステップS416へ進み、有効領域の
数Mvalに1を設定する。続くステップS417で、
ガイドナンバーGNrtn(n)が最大の領域を調光対
象領域に最終決定する。ガイドナンバーGNrtn(n
)が最大ということは、予備発光時の測光信号が最小、
すなわちHiカット領域か否かの判断を行う上記所定範
囲内(有効領域)に最も近いということであり、この領
域は、高反射率の物体による影響が最も少ないと予想さ
れる領域である。なお、該当する領域が複数ある場合に
は、領域番号が小さい領域を優先する。次に図16のス
テップS430で、調光補正量ΔYを「+1.5」とす
る。つまり、すべての領域がHiカット領域の場合には
、露出アンダ−を防止するため、調光停止時期を通常よ
りも遅らせる。
【0034】図13のステップS407が否定された時
はステップS408で、5個共Loカット領域候補か否
かを判別し、すべての領域がLoカット領域候補であれ
ば図14のステップS414へ進み、有効領域の数Mv
alに1を設定する。続くステップS415で、ガイド
ナンバーGNrtn(n)が最小の領域を調光対象領域
とする。ガイドナンバーGNrtn(n)が最小という
ことは、予備発光時の測光信号が最大、すなわちカット
領域か否かの判断を行う上記所定範囲内(有効領域)に
最も近いということであり、この領域は閃光の反射光が
戻ってこないことによる影響が最も少ないと予想される
領域である。なお、該当する領域が複数ある場合には、
領域番号の小さい領域を優先する。次に図16のステッ
プS429で、調光補正量ΔYを「−1」とする。つま
り、すべての領域がLoカット領域候補の場合には、露
出オ−バを防止するため、調光停止時期を通常よりも早
くする。
【0035】図13のステップS408が否定された時
はステップS409で、すべての領域がカット領域候補
であり、かつHiカット領域候補とLoカット領域候補
が混在しているか否かを判別し、肯定されると図14の
ステップS412へ進み、有効領域の数Mvalに1を
設定する。次にステップS413で、5個共有効領域の
場合と同様に、ガイドナンバーGNrtn(n)が最小
の領域を新たに調光対象領域とし、さらに図15のステ
ップS428で調光補正量ΔYを「+1」とする。すな
わち、Loカット領域候補には、後方に抜けていてその
位置に物体が存在せず、これに対してHiカット領域候
補には、必ず高反射率の物体(例えば金屏風や鏡)が存
在しているはずであるから、主要被写体はこのHiカッ
ト領域候補に埋もれていると考えられる。したがって、
高反射率の物体の影響と低反射率の物体の影響とを共に
なくすためにΔYを「+1」とする。
【0036】図13のステップS409が否定された時
は、上述したカット領域候補と有効領域候補が混在して
いる場合であり、ステップS410で、有効領域の数M
valに図11,図12の処理ルーチンで得られた数M
valを設定する。続くステップS411で、有効領域
候補を調光対象領域として最終決定する。次に図15の
ステップS420で、Hiカット領域候補があるか否か
を判別し、Hiカット領域候補が1つでもあればステッ
プS422で調光補正量ΔYを「+1/3」とし、Hi
カット領域がなければステップS421でΔYを0とし
てステップS423へ進む。ステップS423では、L
oカット領域候補があるか否かを判別し、Loカット領
域候補があればステップS425へ進み、そうでなけれ
ばステップS424へ進む。ステップS425では、次
式により調光補正量ΔYを算出する。   ΔY=ΔY−(1/3)×(Mval−1)   
           ・・・(15)ステップS42
6で、算出された調光補正量ΔYが−2/3より小さい
か否かを判別し、小さければステップS427で調光補
正量ΔYを−2/3に設定し、そうでなければステップ
S427をスキップする。一方、ステップS423でL
oカット領域候補がないと判別された時はステップS4
24で、そのときの調光補正量ΔYをそのまま調光補正
量ΔYとする。すなわち、Hiカット領域候補が存在す
る場合には、上述したように、そこに高反射率の物体が
存在する場合であり、たとえ隣接する領域がHiカット
領域にならなくても、その物体の影響を受けている場合
が多いので、ΔYを「+1/3」とする。
【0037】一方、Loカット領域候補が存在する場合
について、以下に説明する。今、主要被写体の背後に何
も存在しない場合を考える。この場合、同一倍率の被写
体であってもその被写体が画面の端に存在する場合と、
画面の中央寄りに存在する場合とでは有効領域の数が異
なる。つまり、画面の端に存在する場合にはその被写体
が含まれる領域は少なくなり、有効領域(Loカットさ
れない領域)は少なくなる。また被写体が画面の中央寄
りに位置している場合には、その被写体が含まれる領域
が多くなり有効領域の数は多くなる。そして、被写体の
倍率が同一であれば、有効領域、すなわち被写体の含ま
れる領域が多いほど個々の領域に占める被写体の面積は
小さなものとなり、予備発光時の測光信号が小さくなる
。したがってこの実施例では、上記(15)式に示され
るように、有効領域の数Mvalが多いほどΔYを負側
に大きくする。
【0038】次に、図17のステップS440で、フラ
グFL_Dが1か否かを判別し、1であれば図18のス
テップS445へ進み、1でなければ撮影距離Xが検出
できない時でステップS441へ進む。撮影距離Xが検
出できない場合は、調光補正量ΔYを大きな値に設定す
るのは危険であり、ステップS441〜S444で、算
出された調光補正量ΔYに−1〜+1の範囲のリミット
をかける。まず、ステップS441で、調光補正量ΔY
が1より大きいか否かを判別し、1より大きければステ
ップS442へ進んで調光補正量ΔYに1を設定し、1
以下であればステップS443へ進む。ステップS44
3で、調光補正量ΔYが−1より小さいか否かを判別し
、−1より小さければステップS444へ進んで調光補
正量ΔYに−1を設定し、−1以上であれば図18のス
テップS445へ進む。
【0039】図18のステップS445では、カメラが
算出した定常光の理想の露出値、すなわち自動露出装置
(以下、AEと呼ぶ)の指示値から、実際に制御される
AE制御値を減じ、その値をΔDCとする。ここでΔD
Cが0でない場合は、マニュアル露出で撮影した場合や
、ストロボ同調秒時が限界値になり連動範囲外になった
場合である。ステップS446〜S450では、ΔDC
の値に応じΔYの再補正を行う。まずステップS446
で、ΔDCが−1より小さいか否かを判別し、小さけれ
ばステップS447へ進み、そうでなければステップS
448へ進む。ΔDCが−1より小さい時は、定常光の
制御が1EVよりアンダ−に制御される時であり、ステ
ップS447で、再補正は行わず調光補正量ΔYをその
ままの値にする。ステップS448で、調光補正量ΔD
Cが−1≦ΔDC≦0か否かを判別し、肯定されるとス
テップS449へ進み、そうでなければステップS45
0へ進む。ステップS449では、次式により調光補正
量ΔYを算出する。   ΔY=ΔY−((19−AVE)/24)×(ΔD
C+1)・・・(16)ここで、AVEは、露出制御用
測光素子8で検出された定常光の輝度値BV(n)(n
=1〜5)の平均値を表わす。上記(16)式では、定
常光が主要被写体を照明している分、閃光装置の発光量
を少なくするように補正する。従って、暗くなるほど、
またΔDCが大きくなるほど調光補正量ΔYを負側に大
きく補正する。さらに、ステップS448が否定された
時、すなわちΔDCが正の時は、ステップS450で、
次式により調光補正量ΔYを算出する。   ΔY=ΔY−((19−AVE)/24)    
            ・・・(17)以上の処理を
終えるとメインプログラムへリターンする。
【0040】図19,図20は、図7のステップS20
における本発光処理を示すフローチャートである。ステ
ップS501で、領域番号nをリセットし、続くステッ
プS502で、nをインクリメントする。ステップS5
03で、領域番号nの領域が調光対象領域に設定されて
いるか否かを判別し、肯定されるとステップS504へ
進み、否定されるとステップS505へ進む。ステップ
S504では、上記ステップで算出された調光補正量Δ
Yを用いて、調光回路50のゲイン設定器に与えるゲイ
ンGhon(n)を次式により算出する。 Ghon(n)=γ(SV+log2(1/Mval)
−Sβ−ΔY)・・・(18) ここで、SVはフィルムのISO感度、Sβはレンズ補
正係数、ΔYは調光補正量、γは定数である。一方、ス
テップS503で調光領域でないと判別された時は、ス
テップS505で、ゲインGhon(n)に充分小さな
値(例えば、−10)を設定する。ステップS506で
、n=5か否かを判別し、否定されるとステップS50
2に戻って上記処理を繰返し、肯定されると図20のス
テップS507へ進む。以上の処理により、ゲイン設定
器52a〜52eにゲインGhon(1)〜Ghon(
5)がそれぞれ設定される。
【0041】次に、図20のステップS507で、電子
閃光装置11の本発光を開始させ、続くステップS50
8で測光を行う。すなわち、本発光による照明光は被写
体で反射され撮影レンズ2を透過しフィルム面で反射さ
れた後、5つの分割受光素子13a〜13eにより受光
される。分割受光素子13a〜13eの測光信号IG(
1)〜IG(5)は、調光回路50の増幅器51a〜5
1eへそれぞれ入力される。増幅器51a〜51eは、
ゲイン設定器52a〜52eで設定されたゲインGho
n(1)〜Ghon(5)によって測光信号IG(1)
〜IG(5)を増幅し、加算回路54へ出力する。加算
回路54は、これらの入力された増幅信号を加算する。 積分回路55は、加算回路54の加算結果、すなわち、
増幅された測光信号IG(1)〜IG(5)の総和を時
間積分し、その値をIGとする(ステップS509)。 一方、予め設定された調光レベルはCPU31から変換
回路56へ出力され、変換回路56はこれをアナログ信
号に変換する。この変換された調光レベルLVおよび上
記積分回路55の出力IGは、比較器57へ出力され、
比較器57においてIGが調光レベルLVに達したか否
かを比較する(ステップS510)。調光レベルLVに
達していなければステップS508へ戻り、調光レベル
に達するとステップS511へ進み、電子閃光装置11
の発光制御回路38を制御して本発光を停止させる。以
上説明した手順によれば、調光補正量ΔYに基づいてゲ
インGhon(n)が求められ、ΔY>0の場合には、
その値が大きいほど本発光の発光停止時期が遅くなり発
光量が多くなる。またΔY<0の場合には、|ΔY|が
大きいほど本発光の発光停止時期が速くなり発光量が少
なくなる。
【0042】このように、予備発光時の測光値から、閃
光装置によって発光され被写界で反射された光以外の定
常光成分を除去して予備発光時の測光値を補正し、この
補正された測光値に基づいて本発光時の調光補正量を算
出し、この調光補正量に従って閃光装置の本発光を調光
するようにしたので、撮影対象の被写界に存在する物体
からの閃光の反射光の分布状況およびその強さを正確に
把握でき、これによって正確な本発光の調光が行なえる
【0043】また、予備発光が行なわれていない時に定
常光成分を測光するとともに、予備発光の測光に要した
時間と同じ時間で定常光成分を測光するようにしたので
、正確に定常光成分を検出することができ、これによっ
てさらに正確な本発光の調光が行なえる。
【0044】さらに、予備発光時の測光値から定常光成
分を除去した後の測光値が負になる時は、その補正後の
測光値を正の小数または0とするようにしたので、通常
ではあり得ない負の測光値に基づく異常な調光動作が避
けられる。
【0045】なお、露出演算用測光素子および調光用受
光素子の分割数は、上記実施例に限定されなく、1〜4
または6以上であってもよい。さらに、露出演算用測光
素子の分割数と調光用受光素子の分割数とが異なるよう
にしてもよい。
【0046】また、上記実施例では、定常光成分を除去
して補正した予備発光時の測光値に基づいて本発光時の
調光補正量を算出し、この調光補正量に基づいて本発光
時の測光値の増幅ゲインを設定して本発光時の測光値を
増幅し、この時間積分値が予め設定された調光レベルに
達したら本発光を停止するようにしたが、定常光成分を
除去して補正した予備発光時の測光値に基づいて調光レ
ベルを補正し、この補正後の調光レベルと本発光時の測
光値の時間積分値とを比較するようにしてもよい。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、予備発光時の測光値から、閃光装置によって発光
され被写界で反射された光以外の定常光成分を除去して
予備発光時の測光値を補正し、この補正された測光値に
基づいて本発光時の調光量を算出し、この調光量に従っ
て閃光装置の本発光を調光するようにしたので、撮影対
象の被写界に存在する物体からの閃光の反射光の分布状
況およびその強さを正確に把握でき、これによって正確
な本発光の調光が行なえる。また請求項2の発明によれ
ば、予備発光が行なわれていない時に、閃光装置によっ
て発光され被写界で反射された光以外の定常光成分を測
光するようにしたので、正確に定常光成分を検出するこ
とができ、これによってさらに正確な本発光の調光が行
なえる。また、予備発光時と予備発光が行なわれていな
い時とを同一の光学系で測光し、補正を行なうので、高
い調光精度が得られる。請求項3の発明によれば、予備
発光の測光に要した時間と同じ時間で定常光成分を測光
するようにしたので、正確に定常光成分を検出すること
ができ、これによってさらに正確な本発光の調光が行な
える。さらに請求項4の発明によれば、予備発光時の測
光値から定常光成分を除去した後の測光値が負になる時
は、その補正後の測光値を正の小数または0とするよう
にしたので、通常ではあり得ない負の測光値に基づく異
常な調光動作が避けられる。請求項5の発明によれば、
被写界を複数の領域に分割して測光し、各測光領域の測
光値から定常光成分を除去して各測光値を補正し、補正
後の各領域の測光値に基づいて本発光の調光を行なうよ
うにしたので、上記と同様に、さらに正確な本発光の調
光を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クレーム対応図。
【図2】本発明に係わるTTL自動調光カメラの断面図
【図3】集光レンズアレイ,調光用受光素子およびフィ
ルムの位置関係を示す斜視図。
【図4】本発明に係るカメラの自動調光装置の構成例を
示すブロック図。
【図5】調光回路の詳細を示すブロック図。
【図6】調光制御メインプログラム例を示すフローチャ
ート。
【図7】調光制御メインプログラム例を示すフローチャ
ート。
【図8】AF情報検出ルーチンを示すフローチャート。
【図9】予備発光時の測光処理ルーチンを示すフローチ
ャート。
【図10】予備発光時の測光処理ルーチンを示すフロー
チャート。
【図11】Hi,Loカット領域候補抽出ルーチンを示
すフローチャート。
【図12】Hi,Loカット領域候補抽出ルーチンを示
すフローチャート。
【図13】調光領域の決定と調光補正量の計算ルーチン
を示すフローチャート。
【図14】調光領域の決定と調光補正量の計算ルーチン
を示すフローチャート。
【図15】調光領域の決定と調光補正量の計算ルーチン
を示すフローチャート。
【図16】調光領域の決定と調光補正量の計算ルーチン
を示すフローチャート。
【図17】調光領域の決定と調光補正量の計算ルーチン
を示すフローチャート。
【図18】調光領域の決定と調光補正量の計算ルーチン
を示すフローチャート。
【図19】本発光と調光制御ルーチンを示すフローチャ
ート。
【図20】本発光と調光制御ルーチンを示すフローチャ
ート。
【符号の説明】
7  集光レンズ 8  露出演算用測光素子 11  電子閃光装置 12  集光レンズアレイ 13  調光用受光素子 13a〜13e  分割受光素子 31  CPU 33  レンズ情報出力回路 34  エンコーダー 35  レンズROM 36  測光回路 37  ISO感度検出回路 38  発光制御回路 39  焦点検出回路 40  焦点整合モード設定スイッチ 50  調光回路 51a〜51e  増幅器 52a〜52e  ゲイン設定器 53a〜53e,55  積分回路 54  加算回路 56  変換回路 57  比較器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本発光に先立って予備発光を行なう閃光装
    置を使用可能な自動調光装置を備えたカメラにおいて、
    少なくとも前記閃光装置から発光され被写界で反射され
    た光を測光する測光手段と、この測光手段により測光さ
    れた前記予備発光時の測光値から、前記閃光装置によっ
    て発光され前記被写界で反射された光以外の定常光成分
    を除去して前記予備発光時の測光値を補正する測光値補
    正手段と、この測光値補正手段によって補正された前記
    測光値に基づいて、前記閃光装置の本発光を調光する調
    光手段とを備えることを特徴とする自動調光装置を備え
    たカメラ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の自動調光装置を備えたカ
    メラにおいて、前記測光手段は、前記予備発光が行なわ
    れていない時に前記定常光成分を測光することを特徴と
    する自動調光装置を備えたカメラ。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の自動調光
    装置を備えたカメラにおいて、前記測光手段は、前記予
    備発光の測光に要した時間と同じ時間で前記定常光成分
    を測光することを特徴とする自動調光装置を備えたカメ
    ラ。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の自動調光
    装置を備えたカメラにおいて、前記測光値補正手段は、
    前記測光手段の前記予備発光時の測光値から前記定常光
    分を除去した後の測光値が負になる時は、その補正後の
    測光値を正の小数または0とすることを特徴とする自動
    調光装置を備えたカメラ。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の自動調光
    装置を備えたカメラにおいて、前記測光手段は、少なく
    とも前記閃光装置から発光され被写界で反射された光を
    前記被写界を複数の領域に分割して測光し、前記測光値
    補正手段は、前記各領域の前記予備発光時の測光値から
    、前記閃光装置によって発光され前記被写界で反射され
    た光以外の定常光成分を除去して前記各領域ごとの測光
    値を補正し、前記調光手段は、補正された前記各領域ご
    との測光値に基づいて前記閃光装置の本発光を調光する
    ことを特徴とする自動調光装置を備えたカメラ。
JP3131780A 1991-05-07 1991-05-07 自動調光装置を備えたカメラ Pending JPH04331935A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131780A JPH04331935A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 自動調光装置を備えたカメラ
US07/875,652 US5309193A (en) 1991-05-07 1992-04-29 Camera with automatic light adjusting device
DE69217704T DE69217704T2 (de) 1991-05-07 1992-05-06 Kamera mit einer automatischen Belichtungssteuerungseinrichtung
EP92107642A EP0512508B1 (en) 1991-05-07 1992-05-06 Camera with automatic light adjusting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131780A JPH04331935A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 自動調光装置を備えたカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04331935A true JPH04331935A (ja) 1992-11-19

Family

ID=15065980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3131780A Pending JPH04331935A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 自動調光装置を備えたカメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5309193A (ja)
EP (1) EP0512508B1 (ja)
JP (1) JPH04331935A (ja)
DE (1) DE69217704T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597483B1 (en) 1998-09-04 2003-07-22 Nec Corporation Laser oscillation wavelength monitoring device
US7345702B2 (en) 2000-02-07 2008-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control method for illumination device, flash photographing method, and computer program product

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3591009B2 (ja) * 1994-11-01 2004-11-17 株式会社ニコン Ttl自動調光制御装置
US6094536A (en) * 1995-07-21 2000-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Flash photography system using preliminary emission and controlled main emission
US7978260B2 (en) * 2003-09-15 2011-07-12 Senshin Capital, Llc Electronic camera and method with fill flash function
JP4110109B2 (ja) * 2004-03-26 2008-07-02 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像制御方法
DE102006057190A1 (de) 2006-12-05 2008-06-12 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur Erzeugung hochqualitativer Aufnahmen der vorderen und/oder hinteren Augenabschnitte
DE102009030467A1 (de) 2009-06-23 2011-01-05 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung und Verfahren zur Aufnahme hochdynamischer Fundus- und Spaltbilder

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US32437A (en) * 1861-05-28 Improvement in steam-plows
JPS5535688B2 (ja) * 1972-09-21 1980-09-16
JPS5510569A (en) * 1978-07-10 1980-01-25 Minolta Camera Co Ltd Method and apparatus for photometry
US4373793A (en) * 1980-08-04 1983-02-15 Minolta Camera Co., Ltd. Light measuring device for flash photography
DE3139806A1 (de) * 1981-10-07 1983-04-21 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Verfahren zur automatischen steuerung der blitzenergie eines elektronenblitzes
JPS60162926A (ja) * 1984-02-02 1985-08-24 Minolta Camera Co Ltd フラツシユ撮影用の測光装置
US4809030A (en) * 1986-09-24 1989-02-28 Nikon Corporation Camera
JPH0466922A (ja) * 1990-07-04 1992-03-03 Nikon Corp Ttl自動調光カメラ
US5172157A (en) * 1990-11-17 1992-12-15 Nikon Corporation Automatic light adjustment device for cameras

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597483B1 (en) 1998-09-04 2003-07-22 Nec Corporation Laser oscillation wavelength monitoring device
US7345702B2 (en) 2000-02-07 2008-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control method for illumination device, flash photographing method, and computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
DE69217704T2 (de) 1997-07-24
US5309193A (en) 1994-05-03
DE69217704D1 (de) 1997-04-10
EP0512508B1 (en) 1997-03-05
EP0512508A1 (en) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04371933A (ja) 自動調光カメラおよびその交換レンズ
JPH04257830A (ja) カメラの閃光調光制御装置
USRE35877E (en) Automatic light modulating camera
JP4622211B2 (ja) 閃光制御装置及び閃光制御システム
JPH04151631A (ja) カメラの自動調光装置
JPH04355733A (ja) カメラの自動調光装置
JPH04331935A (ja) 自動調光装置を備えたカメラ
JPH04371935A (ja) カメラの自動調光装置
JP4547739B2 (ja) 閃光制御装置
JP3032829B2 (ja) ズームレンズ付カメラ
JP3044931B2 (ja) カメラの自動調光装置
US5576798A (en) Automatic flash amount control apparatus of camera
JP3097333B2 (ja) カメラの自動調光装置
US5442417A (en) Automatic flash amount control apparatus of camera
JPH04371934A (ja) カメラの自動調光装置
JP2969923B2 (ja) カメラの自動調光装置
JPH04371940A (ja) 分割照射型閃光照明システム,分割照射型閃光装置およびこの分割照射型閃光装置を装着可能なカメラ
JP3831422B2 (ja) 調光装置を備えたカメラ
JPH03287240A (ja) 自動調光カメラ
JPH03269420A (ja) 自動調光カメラ
JP2000010148A (ja) 閃光制御装置
JP2770465B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP2864551B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH03287239A (ja) Ttl自動調光カメラ
JPH0519160A (ja) カメラの測距装置