JPS60162926A - フラツシユ撮影用の測光装置 - Google Patents

フラツシユ撮影用の測光装置

Info

Publication number
JPS60162926A
JPS60162926A JP59017897A JP1789784A JPS60162926A JP S60162926 A JPS60162926 A JP S60162926A JP 59017897 A JP59017897 A JP 59017897A JP 1789784 A JP1789784 A JP 1789784A JP S60162926 A JPS60162926 A JP S60162926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
data
exposure
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59017897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yuasa
湯浅 良男
Kazuhiko Naruse
鳴瀬 一彦
Masahito Inaba
稲葉 政仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP59017897A priority Critical patent/JPS60162926A/ja
Priority to US06/697,711 priority patent/US4655576A/en
Publication of JPS60162926A publication Critical patent/JPS60162926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
1に?1lijうl野 本発明はフラッシュ撮影用の測光装置、より詳しくは、
被写体の複数の位置における適正絞り値を表示する表示
手段を備えた測光装置に関する。 −従迷技術 従来のフラッシュ撮影用の測光装置は、例えば、米国特
許第・13°73793号の明細書に開示されるように
、被写体に対する定常光を含むフラッシュ光を面分布し
た多点センサーで同時測光し、キー人力により選択した
センサーの測光データに応じた適正絞り値をディジタル
表示する。しかるに、この場合には、複数点の絞り値を
単に同時にディジタル数字表示しているだけであるので
、コントラス)の分布を一目で認識することかできない
とともに、コン)・ラストを感覚的に認識することが困
難で゛あるという問題点を有していた。 ]1的 本発明は」1記問題点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は、定常光と7ラツシユ光の同時測光による被写
体の複数の位置における測光データに応じた適正絞り値
をアナログ表示スケール上に同時に表示することにより
、フラッシュ撮影に先立ってコントラストを容易に認識
でとるようにしたフラッシュ撮影用の測光装置を提供す
ることである。 概要 被写体の複数部分についてフラッシュ発光及びフラッシ
ュ非発光で測光し、この複数部分のそれぞれについて、
定常光の明るさ、フラッシュ光量に関する情報及び設定
された露出時間に関する情報に基いて適正露光量に関す
る情報を算出し、複数部分のそれぞれの適正露光量に関
する情報を同一の露光量スケール−1−の位置情報とし
て同時的に表示することにより、被写体の複数部分にお
ける適正露光量に関する情報の相互の関係を直視できる
ようにする。 実施例 以下、本発明の一実施例を説明する。 第1図は本発明の測光装置の概略構成を示してJ9す、
第2図(a) 、 (I3> 、 (c)は第1図に示
す測光装置を用いて被写体光を測光したと外の測光量3
− を図式的に示す。測光は被写体の3箇所で行ない、第3
図に示すように、位置■は主波′J′g本の比較的ni
い部分、位置(≧)は主被写体の比較的明るい部分、位
置(S・は比較的明るい背景である。第2図(a)は位
1昆[)の測光量、第2図(I))は位置ぞ)の測光量
、第2図(c)は位置・′3・の測′に、量をそれぞれ
示す。 第1図にJ3いて、受光部(イ)は被写体光の入射光式
測光を行なうもので、図示しない拡散透過性の入射窓の
背後に置かれた充電変換素子より成る。 そして、被写体の測光点が例えば位置■であると、この
受光部(イ)を被写体の位置CDに配置して測定を行な
う。積分演算部(ロ)は、フラッシュ発光が行なわれる
時間1□だけ受光部(イ)からの測光信号を積分し、こ
の時開t1の間の7う7シユ光量と定常光mとの和F1
をめる。積分演算部(ロ)は、続いて、フラッシュ発光
が行なわれない時間t2 だけ受光部(イ)の出力を積
分し、時間t2の間の定常光量AI をめる。そして、
この定常光量l\1のデータは定常光メモ’71(ハ)
に記憶される。−リム積分演算部(ロ)でド1−ノ\+
 X tl/I:2−4= の演算か行なわれでフラッシュ光量p 、 lがめられ
1、二の7ラツシユ光量F1゛のデータはフラッシュ光
稙メモリ■(ニ)に記憶される。 露出時間設定部(ホ)は露出時開Tを設定する。 露光量演算部■(へ)は、この露出時間Tと定常光メモ
1月(ハ)からの定常光量A1及び時開t2とからA、
xT/ t2の演算により定常光による露光量E1 を
め、さらに、フラッシュ光微メモリ■(ニ)からのフラ
ッシュ光tF、+とこの露光HE1 とからF、’十E
、のi寅算により、フラッシュを発光させて露出時間T
で撮影を行なうときに被写体の位置咋・において適正と
なる露光量を算111ける。 次に、受光部(イ)を被写体の第2の位置(■に配置し
て測定を行なうと、」二連と同様の方法で、積分演算部
(ロ)は、時開1、の間のフラッシュ光量と定常光量と
の和F2をめ、続いて、時間t2の間の定常光量l\2
をめる。この定常光量Aつのデータは定常光メモ1月1
(ト)に記憶される。また、積分演算部(ロ)でF 、
A 2X tl/ L2の演S9.によりフラッシュ光
量ド2゛がめられ、このフラッシュ光量)パ2゛のデー
タがフラッシュ光量メモ1月1(チ)に記憶される。そ
して、露光量演算部II(す)は、霧出時間設定部(ホ
)からの露出時間Tと定常光メモ1月1(ト)からの定
常光量A2及び時間12 とからA2 xT/ E2の
演算により定常光による露光量E2をめ、さらに、フラ
ッシュ光量メモ1月1(チ)からのフラッシュ光ff1
P2’とこの露光量E2とがらF、’十E2のi¥E栃
二により、7ランシユを発光させて露出時間Tで撮影を
行なうときに被写体の位置(エノにおいて適正となる露
光量を算出する。 被写体の第3の位置G)における被写体光の測光もに述
と同様の方法で行なわれる。定常光メモリII+(ヌ)
に定常光量A3のデータが記憶され、フラッシュ光量メ
モ1月I■(ル)に7ラツシユ光量F3゛のデータか記
憶される。そして、露光量演算部l11(ヲ)は定常光
による露光Flf、 E 3をめ、フラッシュ光量メモ
1月用ル)からのフラッシュ光量F3゛とこの露″X、
量E3とからF 、’ 十F 、の演算により、フラッ
シュを発光させて露出時間Tで撮影を行なうとぎに被写
体の位置・a)において適正となる露光量を算出する。 なお、−1一連の例では被″す′木の第1の位置([〕
は近い主被写体の比較的r后い部分で、第2図に示すよ
うに、フラッシュ光量F゛1゛か大きく定常光量A1が
小さい。また、第2の位置(亭)は、近い主被写体の比
較曲回るい部分で、フラッシュ光景F21と定常光量A
2かともに大ぎい。さらに、第3の位置・a・は遠くて
明るい背景であり、フラッシュ光量F゛3゛か小さく定
常光量A3が火ぎい。 (ワ)は表示部であり、露光量演算部1.II、III
(へ)、(IJ)、(ヲ)からの第1の位置(1゛肋適
正露光量Pl’+E2、m2(1)itM4・ノ適正M
”JfJXF2’十F、及び第3の位置の適正露光量F
3’+E3のデータにもとづいてこれらの値を同一の露
光量スケール−1−の位置情報としてアナログ表示する
。第4図はこの表示部(ワ)における表示の一例を示し
ており、被写体の第2の位置(e・を基準として第1の
位置中と第3の1!ン置I8・のそれぞれの第2の位置
Oに対する適正露光けの差すなわちコントラス1を7− アナログ表示する。指標(Sl)は位置■、指標(S、
)は基準となる位置改)及び指標(S3)は位置G・に
それぞれ月応し、指標(8口、(S3)の位置と指標(
S2)の位置との開の距離がそれぞれ位置■と位置(わ
、及び1位置G)と位置(ヲ)との開のコントラストを
表示する。この表示方法によれば、被写体の位置■r 
+2ノ+ ’3’の相互のコントラストが直視でとる。 第S図(a) 、(+1) 、(c)は上述と同じ被写
体において露出時間を上述の]゛より短いT゛に変更し
たとぎの位置(D、(か、■におけるそれぞれの適正露
光量を図式的に示す。定常光の露出への寄与は定常光の
明るさと露出時間の積で定まるので、露出時間が短かく
なると、定常光の寄与がフラッシュ光の寄与に対して相
対的に小さくなる。その結果、被写体の位置■と位置■
の適正露光量が、」−述の露出時間がTであると外の位
置(’f)、 (3’lの適正露光量に利して変化する
。そして、この場合の表示部(ワ)における表示は、第
6図に示すように、位置(わ、■の適正露光量を表わす
指標(S、)、(S、)8− の位置か第・1図の場合から変わり、位置■と位置(3
)との間のコントラストが露出時間がTであるとぎより
犬ぎくなったことが定量的に直視でとる。 」二連の例では、フラッシュの発光量を一定として露出
時間を変更することにより、フントラストか変化するこ
とを見たが、コントラストに月するフラッシュ光の寄り
と定常光の寄与との関係は相対的なものであるので、露
出時間Tをそのままにしてフラッシュ発光量を増加して
も、第4図に示す表示内容から第6図に示す表示内容へ
の変化と同様のコントラストの変化が得られる。この場
合、第1図に破線で示すように、発光量変更部(力)を
設け、予定される撮影におけるフラッシュ発光量の変更
に応じてフラッシュ光量メモU I、II、III(ニ
)、(チ)、(ル)の情報を一率に変更するようにすれ
ばよい。 このように、本発明においては、フラッシュ発光による
補助照明を用いて撮影を行なう際に、同一被写体につい
ては、被写体の各部分について一度測定を行ない、フラ
ッシュ光量メモリ1.II、III及び定常光メモリT
 、ILIIIに情報を記憶したあとは、露出時間(及
び/又はフラッシュ発光量)の変更によりコントラスト
がどのように変化するかを表示部にJ:リー■で目つ定
幣的に判断することがでとる。そして、コントラストを
適切に設定したあとは、被写体の所望位置に対する適正
絞り値を決定することにより所望の撮影を行なうことか
できる。この適正絞り値は、コントラストか例えば第、
1図に示す状態で良いとぎは、位置(1)。 (か、 (3+に13けるそれぞれの適正露光量F、’
+E+ 。 1”、、’+Iづ2.)マ、’十E、のいずれかにフィ
ルム感度データを加味して演算することにより自動的に
められる。 なお、」−述の実施例では受光部(イ)は入射光式の測
光を行なうものであるが、この受光部(イ)を結像光学
系とその焦点面の特定部分に配された光電変換素子の組
み合わせとして構成すれば、反射光式の測定も可能であ
る。また、反射光式の測定の場合、焦点面の各部に複数
の充電変換素子を配すJlぼ、被写ff(各部の測定を
一度に行うようにする、二ともてパたる。 さらに、上述の例では、例えばフラッシュ光量F、+を
めるのに、F+ AI X 11/ t2の演栃−によ
ったか、時間Jl内の測定において受光部(イ)からの
出力をバイパスフィルタを介して積分するようにVれば
、フラッシュ光FIP、lが直接求まる。また、定常光
の情(1′lは」−記では定常光量)〜1等として得て
いるが、本質的に必要なのは、定常光の明るさの情報で
あるから、時開[2における積分を行わす、受光部(イ
)の信号の強度そのものをめてもよい。この場合、定常
光の明るさくすなわち7ランシユ非発光時の受光部(イ
)の信号の強度)をBとすると、露光量E、はTXBの
演算でまる。F’、 = A 、 /12であることは
言うまでもない。また、上述の例においては、フラッシ
ュ発光時の積分時間として一定時間11 を採用してい
るか、この時間として露出時間の設定値Tを採用しても
よい。 第7図は測光装置の外観の一例を示しており、1は受光
窓、2は絞り値の表示部で被写体の複数11一 点の測光1iriに応じた適正絞り値を後述する方法で
アナログスケール上に液晶のドツト点灯によ1)表示す
る。3は絞り値のディジタル表示部である。 、1は測光を開始するための測光スタートキー、5は測
光データをCr’ tJ中のRA Mに記憶させるため
のメモリーキー、6は一度記憶した測光データを表示部
3に表示させるためのメモリーリコールキー、71上記
土をテ゛−夕をクリアするためのメモリークリアキー、
j(はシンクl接点、9は露出時間設定ダイヤル、10
は測光時のフラッシュ発光量と撮影時のフラッシュ発光
量との比を設定する7ランシユ光m比設定ダイヤル、1
1はフィルム感度設定ダイヤルである。12は表示部2
における絶対スケール表示と相対スケール表示とを切換
えるための絶対スケール表示/相対スケール表示切換ス
タティックキー、13は表示部2におけるノーマル表示
/セパレート表示を切換える/−マル表示/セパレート
表示切換スタティンクキーである、1 5二1−乙絶月スケール・ノーマル表示とは、設12一 定露出時間でのフラッシュ撮影時に露光に寄与する光量
とフィルl、感度とからめられた適正絞り値を被′す′
体の複数部分につい′こそれぞれ絞り値の絶対スケール
Lに同時的に表示する表示方法である。また、相対スケ
ール・ノーマル表示とは、設定露出時間でのフラッシュ
撮影時に露光に寄与する光量を被写体の複数部分につい
てそのうちの一つの部分についての光量を基準値として
、それぞれ相対スケール上に同時的に表示する表示方法
である。−力、セパレート表示とは、被写体の複数部分
のうちの−・つについて行われるもので、この被写体部
分についてトータル光による露光の際の適止絞り値、フ
ラッシュ光のみによる露光の際の適正絞り値、定常光の
み1こよる露光の際の適正絞り値のそれぞれを同時に表
示する表示方法である。 、二のセパレート表示においても、適正絞り値目盛によ
る絶大1jスケール表示、及び、露光に寄与する光量の
相対[1盛による相対スケール表示か可能である。 ff1l*1(a)〜((1)はそれぞれ絶対スケール
と相t=jスケールにおけるノーマル表示とセパレート
表示の表示例を示しており、この例では第8図(a)の
絶対スケール・ノーマル表示におけるスケールF5.6
の位置及び第8図()〕)の相対スケール・ノーマル表
示のスケール(−) E vの位置の厘マークか現在測
定中の測光値に応した適正絞り値を示し、ディジタル表
示部3はこの絞り値F5.6をディンタル表示する。ま
た、第8図(c)の絶対スケール・セパレート表示と第
8図(d)の絶対スケール・セパシー1表示にt)ける
Uマークは、フラッシュ光に応じた適正絞り値を示し、
点滅することによって他の定常光及びトータル光のそれ
ぞれに応じた適正絞1)値の表示と区別される。 、主だ、セパシー1表示においてマークの重なり1こ利
しては、フラッシュ光に応じた適正絞1)値の表示を優
先することにより表示マークとその表示マークの内容と
の1′II別を容易たらしめる。つまり、絶対スケール
時にJ3いて、ディジタル表示部3の表示値と一致した
マークか点滅し、他に点滅していないマークが1点しが
ない場合は、フラッシュ光に応口こ適正絞り値が1・−
タル尤に応じた適正絞り値とほぼ等しく、この2点か重
複していることを表わす。ディジタル表示部と一致した
マークは点j成していなくて、そのマークより一]Ev
の位置のマークか点滅している場合は、フラッシュ光に
応じた適正絞り値と定常光に応じた適正絞り値がほぼ等
しく、この2点か重複していることを表わす。また、池
の場合は必ず3点がすべて表示されることは明らかであ
る。相対スケール時にはOEνのマークが点滅し、池に
1点しか表示されていなければ′、7ラツンユ尤に応じ
た適正絞り値とトータル光に応した適正絞り値がほぼ等
しく、マークの重複か生していることを表わし、−1)
ΣVのマークか点滅し、他に1点しか表示されていなけ
れば、7ランシユ光に応した適正絞り値と定常光に応し
た;凶1「絞り値かほぼ等しく、マークの重複が生して
いることを表わす。 表示部2のアナログスケールで・は絶対スケールにおけ
る絞り段数のビアすは0.5Eνであり、相対スケール
における絞り段数のピッチは0.215− ト:νである。測光データからこの表示部2へ表示する
ためのデータへの変換は、次のようにして行なわれる。 例えば、絶対スケールノーマル表示の場合には、第9図
に示すように、基準となる測光計に応じた絞り値l\v
(c)に対して、1回目の測光値に応じた絞り値かAV
((“))であると、(Av(0)−Av(c))/ 
0 、5 Evだけピッチをずらしてこの絞り値Av(
f))を−マーりN4()で表示する。そして2回目の
測光値に応じた絞り値l\V(1)は、AV(1)と、
\v(0) との差をSPIとすると、sp1/f’l
、51Σνだけピッチをずらして絞り値Av(1)をl
マー2M1で表示し、3回目の測光値に応じた絞り値A
v(2)は、Av(2)とAv(0)との差をSP2と
すると、5P210,5Evだけピ。 チをずらして絞り値Av(2)をlマー2M2で表示す
る。 表示部2は絶ヌ゛・jスケールまたは相対スケールのピ
ンチ毎に1個のL C1)か設けられ、第1()図に示
すように、この1.CI)の数
【こ対応したビットをも
って2個のレジスタREG]、REG2がm(f16− られる。そして、表示部2のL CDの中の点灯するL
CDに対応したレジスタ1フト:(’;1.REG2の
ビットに1か立てられる。そして、セパシー1表示の際
のフラッシュ光に応じた絞り値を表示する■マークの点
滅は、レジスタRE G 1の対応するピントに1を立
て、レジスタRE G 2の対応するピッ1には0を立
て、例えば周)度数2117−でレジスタREG1とレ
ジスタREG2とを交互に切換えること1こより行う。 第11図は測范装置の全体構成を示すブロック図である
。 CPt]] 0(lの各端子と皿の回路との関係につい
て説明する。端子ST1は絶対スケール表示/相対スケ
ール表示切換スタティックキー12に相当するキーSW
7と7一マル表示/セパレート表示切換スタティックキ
ー13に相当するキーSW8のストローブ信号を出力す
る。この端子S T 1は“1l−OIl111レベル
で信号出力となる。端子−8T2゜5T31土、則光ス
タートキー・4に相当するキーSW3、メモリーキー5
に相ちするキーSW、1、メモリークリヤーキー7に相
当するキーSW5並びにメモリーリコールキー6に相当
するキーSW6のストローブ信号を出力する。この端子
ST1.ST2は′”Lotu”レベルで信号出力とな
る。端子I2゜■3は、端子ST1.ST2.S’M!
からキーストローブ信号か出力され、そして、キーSW
3〜SW8のいずれかか押されると、その押されたキー
を示すデータか入力される。この端子12.I3は、い
ずれのキーも押されないとともに’111g1+”レベ
ルであり、キーSW3.SW5.SW7のいずれかが押
されると端子I2か′土0田゛レベルになり、キーSW
4. SW6.SW8のいずれがが押されると端子■3
か′土0田“レベルになる。キー割込み端子TNTIは
、キーSW3.SW4..SW5、SW6のいずれがが
押されると111−o田゛レベルを入力し、CPUI(
’l(lはこの時から後述するキー割込み処理プログラ
ムを実行する。このキー割込み処理プログラムの実行中
は1世のキー割込みは禁止される。端−子C1,、0は
CPLI 100と11!!の回路との同期化用のタロ
ツクパルスを出力する。データ端子DS円土表示部3の
表示用データを出力する。このテ゛−タ端子DSPは、
テパ一タバスD I(1を介して1.CI″11’ライ
バ200のラッチ2 (l 1 。 202.203に接続される。このデータ端子DSl)
の各ビットは表示部3の1.、 CDセグメントの夫々
と1少=j Iで対応する。端子D S PCは、デー
タ端r−r)SPからのデータをラッチ201,2゜2
.2(13にラッチするためのコントロール信号をL 
CI’)ドライバ200のデコーダ204に出力する。 端子r)s p cはデータバスD I32を介してデ
コーダ204に接続される。例えば、端子DSpcから
((、)1)++((L+は2進数)のデータが出力さ
れると、端子DSPのデータはラッチ201にラッチさ
れる。同様に、端−子D S PCがら(10)Bのテ
゛−夕が出力されると、ラッチ202に端子D S p
のデータがラッチされ、端子r+spcから(11)o
のテ゛−夕が出力されると、ラッチ2()3に端子p 
s pのデータがラッチされる。端子RESETけ抵抗
Rとコンデンサ0よりなるパワーオンリセット回路から
の信号を入力し、CP[I=19− 10()をリセットする。 端子111JsIは測光回路300とデータバスD13
3を介して接続され、測光回路300がらの測光値のデ
ィンタルデータをCPt1100に取り込む。測光回路
300は受光素子301がらの測光値のアナログデータ
をディンタルデータに変換する。端子11は測光回路3
00においでA/D変換が終了したことを示す信号を入
力する。A / D変換が終了した時、端子■1は“H
i8h”レベルになる。端子(])4は測光回路300
にA / D変換の開始を指令するパルスを出力する。 端子04が″。 Hil+h”レベルになると、測光回路300はA/D
変換を開始する。端子03は測光回路300に対してフ
ラッシュ光のA/D変換と定常光のA/D変換のそれぞ
れのタイミングを切換える信号を出力する。端子03が
“I旧HI+”レベルで測光回路3 f)Oはフラッシ
ュ光のA/D変換を行ない、端子03が′”Lou+”
レベルで測光回路、’l OOは定常光のA / D変
換を行なう。端子02は測光回路300の積分コンデン
サを放電するタイミングを与え20− る信号を出力する。端子−02は“l−1−1i+”レ
ベルで信号出力となる。端子01は測光回路3 n o
に積分の開始と終了を指令する信号を出力する。端子0
1の立上りからq下りまでの時1111が積分時間とな
る。端子HLJ 82は上述の露出時間設定ダイヤル9
の操作により外部設定された露出時間のデータを露出時
間設定回路401からデータバスDB4を介して入力す
る。端子B 1.I S 3は」二連のフィルム感度設
定ダイヤル11の繰作により外部設定されたフィルム感
度のデータをフィルム感度設定回路、1 fl 2がら
データバスD B Sを介して入力する。端子B U 
S 4は上述の7ランシユ光量比設定ダイヤル10の繰
作により外部設定されたフラッシュ光量比のデータをフ
ラッシュ光量比設定回路403がらデータハ゛スf)B
6を介して入力する。 端子T N T 2はI−述の外部設定のデータが変更
された時に発生する割込み信号を人力する。この割込み
は測光及び測光データの演算の実行中は禁止されるが、
上記プログラムの実行中に発生した割込みはフラッグの
設定により保持され、」二記プログラムの処理か終丁す
ると、続いてこの割込み処理か実行される。ラッチ4(
14,4,(i5,406 、111!i的論pi’、
和1ii1路4 (17、4,(’) 8 、4. (
191びに論理和回路4.10上り構成される回路は上
述の外部設定データが変更されたとぎに端子TNT2に
割込み信号を人力する。ラッチ404と排泄的論理和回
路・↑()7の入力端子にデータバスDB4がそれぞれ
接続され、また、ラッチ404の出力端子は排他的論理
和回路407の能力の入力端子に接続され、排他的論理
和回路407の出力端子は論理和回路、1.10の第1
の入力端子に接続される。この論理和回路410の出力
端子はCPU1 (1(lの端−f−I N T 2に
接続される。また、論理和回路、1.10の出力端子は
ラッチ404のタロツク端子に接続される。排他的論理
和回路407は、データバスDB4とラッチ+i、 (
’l 、1の出力端子のデータを比較する。そして、1
ビツトでも異なっていると、露出時間の設定値が変更さ
れたので、排他的論理和回路4. (’l 7の出力端
子はLIiBI+”レベルになり、この信号は論理和回
路410を介しテcT)U l 00ノ端”I’ I 
N T 2 i、=−’j工I’) h、割込みがかけ
られる。同時に、論理和回路・110の出力信号はラン
チ4. (’l 4のタロツク端子にljえられ、ラッ
チ、1 fl 、1はデータバスl) B 4から変更
されたデータを取り込み、このデータを排他的論理和回
路407へ人力する。このと%、411池的論理和回路
4()7の2−)の人力データは一致するので、徘1W
的論理和回路4.1’l ’7の出力は’ ]−0ul
”レベルにもどり、Cr’tJ 1 fl Oの端子I
NT2は” L ou+” レベルにもどる。このよう
にして、露出時間設定値が変更されると、CP U I
 fl (lに割込みがかけられる。なお、パワーオン
スタート時にラッチ404のデータか不定であっても、
露出時間の設定データとラッチ4. f、l 、iのデ
ータが異なるので、41F皿的論理和回路、i、 (’
l 7は必す1度割込み信号を発生し、ラッチ4. f
’l 4にラッチングパルスを出力するため、最終的に
は排泄的論理和回路407の出力は1. 。 田゛ルベルとなり、CpH100は割込み待ちの状態と
なる。また、パワーオンスタート時にラッチ、’1.0
4の出力がデータバスT’) ll−1のデータと一致
23− していたなら、排他的論理和回路407の出力はfl 
1. olIII+レベルとなり、CPU100への割
込み出力はなく、CPLJlooは割込み待ちの状態と
なる。 ランチ・405と排他的論理和回路408は、」一連と
同様の方法で、フィルム感度の設定データか変更された
ことを検出し、CP U 1 (10の割込み信号を発
生する。 さらに、ラッチ・106と排泄的論理和回路401)は
フラッシュ光量比の設定データが変更されたことを検出
し、CPU 100の割込み信号を発生する。 端子X]、X2は水晶発振子を備えたクロック発振回路
500からのクロックパル又を入力する。 液晶表示装置(以下、l−7CDという)601は−上
述のディンタル表示部3の表示を行ない、L CD6(
)2は」二連のアナログスケール表示部2の表示を行な
う。LCD601は測光値から算出された適I「絞り値
をディジタル表示LLCD602は上述の絶対スケール
表示と相対スケール表示にお24− けるノーマル表示とセパレート表示のそれぞれの方法で
・と測光値に応じた適正絞り値をアナログ表示する。 Ic丁)ドライバ゛200で1土、l−CD601を動
作させるための101路は、表示データを保持するラッ
チ2+11、セグメントデータを記憶するR A M 
205及びセグメントデータ208で構成され、ラッチ
201.RAM205.セグメントドライバ208を接
続するデータバスの各ビットはり、CD13+)1の表
示セグメントに対応する。よたLCl) 6 (12を
動作させるrこめの回路は、ラッチ202、RAM2(
16及びラッチ203. ’LAM207の2絹の回路
と、データセレクタ20 ’、3 犯びにセグメントド
ライバ210で構成され、データセレクタ2 tl り
において211zの周期でRAIV4206とRA M
 21’l ?のデータを交互にセグメントドライバ2
10にjK択小出力行ない、I−CD (,()2の特
定のセグメントの点滅を行なう。特定セグメントの点滅
を行なっている場合、特定セグメントにλ・j応した1
マ、\M 206と1fノ\M 207の各々の対応す
るピッ1は一方は0,11i!力は1にセットされでい
る。デコーダ204はCPIJ ] 0 (lの端子D
ST’Cの出力テ゛−夕を人力としてラッチ2 (’1
1 。 202.2+13のクロックを発生する。カウンタ21
1はRAM205.2(16,207の読出し/書込み
パルスφ。、LCDドライブ用クロりクφ19表示点滅
用クロックφ3を発生する。 第12図は測ソa回路:’! Of’lの構成を示す。 SP■)は受光センサーであり、受光した光の強度に応
じた信号を出力−する。演算増幅器AMPと対数圧縮ダ
イオードD1よりなる回路は受光センサーSPDの出力
を対数圧縮し、この月数圧縮された信号はアナログスイ
ッチS〜′1を介して対数伸長トランンスタQ1とミラ
ー回路Q2よりなる回路でヌ′・j数伸長され、さらに
、対数圧縮ダイオードD2、ダイオードD3及び積分コ
ンデンサCよりなる対数圧縮積分回路により積分される
。この対数圧縮積分回路からは受光センサーS P D
の出力電流の対数値の積分値か出力される。上述のアナ
ログスイッチSW]は、CPU100の端子01が゛1
(i8h”であるとき導通し、このアナログスイッチS
〜■1か導通する期間が積分コンデンサCによる積分時
間になる。また積分コンデンサCと並列のアナログスイ
ンナ5W21土、CP[1100の端子02が“ll1
Bl+”であると導通し、積分コンデンサCを放電する
。アナログデータセレクタ3021よ、CP Ll 1
 (1+iの端子03か”ll1g1+”であると積分
コンデンサCの電圧レベル信号を出力し、CPU100
の端子03が′土ouI゛であると演算増幅器AMPの
出力信号を111、力する。A/D変換器3()3は、
CPU ] fl Oの端子0,1が“用igI、11
になると、アナログデータセレクタ302からのアナロ
グデータをディジタルデータに変換する。そして、A/
[)変換か終了すると、A / D変換か゛終了したこ
とを示す信号をCPLJlflOの端子■1にり、える
とともに、データバスDB3にA / D変換後のディ
ジタルデータを出力する。この測光回路からは、第2図
に示す時間11のあいだの測光においてはフラッシュ光
と定常光のそれぞれの対数値の積分値の和Q゛ν1か出
力され、その後の時間27− 12のあいだの測光においては定常光の月数値BVか出
力される。第13図は」二連の側′#:、回路300と
CPLII(10との間の入出力信号の波形を示す。 第1.・1図(a)・〜(11)は上述の測光装置にお
ける動作を示すフローチャー1・である。また、第1表
はCr’tl ] (1(lにおけるレジスタの用途を
示す。 第 1 表 28− 第14図(a)において、パワーオンリセットに上りC
,、、、P U 100はリセットされ、キーストロー
ブ端子−8T1.Sr1.Sr3にはそれぞれ“1゛1
゜“11”、“0゛が出ツノされ、同時に割込み端子I
 N T1、INT2が割込み許可状態になる。また、
CPtJl(’10の各レジスタ及びRA Mはすべて
クリヤされる。そして、測光スター)キーSW3.メモ
リーキーS W 4. 、 メモリークリヤキーSW5
並びにメモリーリコールキーSW6のいずれかが押され
ると、端子TNTIに割込み信号が入力され、割込み処
理プログラムTNTIのステップ井1からの処理が開始
する。また、露出時間設定ダイヤル9.フラッシュ光量
比設定ダイヤル10及びフィルム感度設定ダイヤル11
のいずれかの操作に上って露出時nil、フラッシュ光
量比及びフィルム感度のいずれかの外部設定データが変
更されると、端子I N i” 2に割込み信号が入力
され、第14図(1))の割込み処理プログラムINT
2の処理か開始する。 ステップ#1でキー割込みが発生すると、ステツプ#2
で、測光及び演算中に割込みが発生し、この測光及び演
算の処理途中がら均びプログラムの先頭に帰ることや、
外部設定データの変更に対する割込処理プログラムにと
ぶことを禁止するために割込端子I N T 1とI 
N T 2において演算終了まで割込み信号の受付を禁
止する。ステップ#3では、CPU100はストローブ
端子STIをパ](iBh” とし、ストローブ端子S
T2.ST3に順にLOLII”レベルの信号を出力す
る。このとき、キーS W3〜SW6のうちの押された
キーに従って、キー入力端子I2.I3のいずれかに“
L、our”レベルの信号が入力される。ストローブ端
子ST2が111− oIllllのと外、キー人カデ
゛−夕が(I2.I3)=(r+、1)nのと外はメモ
リークリヤーキーS W 5か押され、キー人カデ゛−
夕か(I2.I3 )=(1゜())Bのと外はメモリ
ーリコールキーSW6が押されている。ストローブ端子
ST3が “Loud”でキー人力データが(12,1
3)=((1,1)Bのとbは、測光スタートキーSW
3が押され、キー人力データか(12,I3)=(1,
o)のときはメモリーキーS〜′・1が押されている。 ステップ#3のキー判別で押されているキーか測光スタ
ートキーS〜■3の場合は、ステップ#4の測光ルーチ
ンへ進む。押されでいるキーがメモリークリヤーキーS
W 5の場合、ステップ#25のメモリークリヤールー
チンへ進む。押されたキーがメモリーキーS W4の場
合はステップ#2〔3のメモリー表示ルーチンへ進む。 押されたキーかメモリーリコールキーSW6の場合は、
ステップ#1o3のメモリー値の表示を行なうメモリー
リコール処理ルーチンへ進む。 ステップ#3のキー判別により測光スタートキーsw 
3が押されたことを1′す別するとステップ井4〜#1
・1の測光を行なう。この時、同時に端子01か”1l
i8h” Iこなる、二とで′バッファBAを介してサ
イリスタS Cl<が導通し、端f to 、tl が
ら発光開始信号が出力してフラッシュ発光装置7旧)が
フラッシュ発光を開始する。ステップ#4に進むと、C
PLI l fl tlは端子01を“Hi81y”に
して積分開始信号を出力するとともに端子O2を31− “土owIIにして、フラッシュ光の積分を開始する。 同時にアナログデータセレクタ31)2(tAl(1図
)には゛寸limb”の選択信号が端子03から入力さ
れ、積分コンデンサCの積分電圧が、A / D変換器
303の入力端子に出力される。ステップ#5のWA 
I T 1ではフラッシュ光の測光値の積分時間が経過
する。積分時間の終了でステップ#6に進み、端子(−
)1の積分開始信号は“I、olII゛となり、アナロ
グスイッチSWIはOFFして、積分コンデンサCの電
圧はサンプルホールドされる。同時に、A/D変換器3
()3に端子04からA/D変換の開始信号か゛”tl
iHh”レベルで入力され、積分コンデンサCの充電電
圧のA/D変換を開始する。A/D変換器303はA/
D変換の終了と同時にCPLJ 11110の端子11
へA/D変換終了信号を“l1i81+”レベルで出力
する。ステップ#7は前記のA/D変換終了信号かI−
1igh”になるまで、くり返しA/D変換終了信号1
1のチェックを行なう。iVD変換終了信号11が“H
i81+”になるとステップ#8に進み、A/D変換器
303からデ32− 一タバス「)B3を介してフラッシュ光の月数積分値Q
 ’vLを入力する。ステップ#9では端子04のノ\
/D変換開始信号を“1−our”としてA / D変
換器3()3をリセントし、端子(−)2の積分リセン
ト信号を“J4iBb”として、アナログスイッチS 
W 2をONL、積分コンデンサCの放電を行なう。ス
テップ#1 (’1のWAIT2はA/「)変換器30
3のリセットのための時間である。ステップ#11〜#
14では定常光の測定を行なう。ステップ井11におい
て端子(−)2のアナログデータセレクタ302の選択
信号を“Low”にし、演算増幅器AMPの出力をA 
/ D変換器303に入力する。ステップ#12〜# 
1 =1の処理はステップ#7〜#9のフラッシュ光の
測定時と同一であるため説明を省略する。定常光の測定
値は被写体輝度B’yとしてA / D変換器303で
A/D変換され、データム・スD+”33を介してCP
 tJ 1 (10i二人力される。 ステップ#4〜#10のフラッシュ光の測定及びステッ
プ#11−.井14の定常光の測定を終了すると、ステ
ップ#15〜#20の外部設定キーによる設定データの
読込みを行なう。ステップ#16では端子BUS2より
露出時間Tvsを読み込む。 ステップ#18では端子BtlS3よ1)フィルム感度
Svを読み込む。ステップ井20では端子BUS4より
7ラツシユ光量比GVを読み込む。このGv値はフラッ
シュ光の測定値をOEvとして、±IEv、±2Eν、
・・・の様に設定できるものとする。ステップ#20を
終了した時点で表示のために必要なデータの取込みがす
べで完了する。この時点でCPU100が持つデータを
以下に主とめて示す。 Q’vL:定常光とフラッシュ光の対数積分光量、添字
tは定常光とフラッシュ光 の合計を示す。゛(ダッシュ)は測定 値を表わす。 B’v:被写体輝度の測定値。 Tvs:露出時間の設定値、添字Sは設定値を表わす。 Sv:フィルム感度の設定値。 Gvニアラッシュ光量比の設定値。 Tvc:積分時間の月数値。 ステ、プ#21−424は、定常光を含むフラッシュ光
の月数R(分光量Q’vl を定常光范量Q゛νaと7
ラツシユtiffitQ’Vrに分離する計算ルーチン
である。 この計算ルーチンでの計算内容は次のとおりである。定
常光と7ラツシユ光との和の月数積分光% Q + v
t、フラッシュ光の月数積分光@Q+v(及び定常光の
月数積分光計Q’vaとの関係は次式となる。 2 Q’v1. == 20’J +2 Q’va ・
−(1)なお、この(1)式はリニアー値での関係式で
ある。定常光の月数積分光計は、フラッシュ光量の−T
vr= 積分時間2 (=WATT])と定常光の明るさBvよ
I)次式によりめる。 2Q’va =2 Bv 、 2 Tvc両辺のを10
82の月数をとると、 Q’va =Hv Tvc =(2) とまる。 さて(1)式より、 =35− 2 Q ’v[= 20 ’v1. 2 Q ’va−
2Q’va (20’vt Q’va 1 )両luを
log2の対数をとると、 Q’vf=:Q’va+1o82(2Q′vtQ’va
−1)・(3)となる。こ、二で゛、まず d、 =Q
’vt、−Q’vaをめ、log2(2” ])ナル値
ヲ求メチ(3)式i=代入する。また、Q’vaは前述
の(2)式の値を代入する。以上により、フラッシュ光
の対数積分光量が得られる。」1記のようなj置県を実
行するのがステップ#21からステップ#24である。 ステップ#21では、測光値B′vと積分時間の月数値
との差より定常光光量Q’vaを得る。ステップ#24
においてフラッシュ光量Q ’vfをめる。 1− (1oH2(21)の値は前もってステップ#22にお
いてdl をめ、ステップ#23でそのd+ − dlの値に対応した00g2(21)の値をCP U 
1 (1(1内のr< o M中につくった対数表より
める。 第111図(c)のステップ#30−#37は測光デー
タとメモリーデータを表示データに変換する36− 計算処理である。ここで、Qva(0)、 Qvf(0
)。 Bv(0) 、 Ava((1)、 i\vf ((,
1)は測光データあるいは測光データより得た計算値を
示すものとする。 つまり、Qva(fl)=Q’va 、 Qvf((1
)=Q’vf 。 Bv((1)=R’vである。その1世はメモリー値、
あるいはメモリー値より1υた計算値を示す。レジスタ
REG4はメモリーRA Mのアドレスを指定するため
のレジスタとして用いる。ステップ#30でレジスタR
E G 4を0にセットし、ステップ#31〜#3Gで
定常光のみに応した適正絞り値Ava(0)、7ランシ
ユ光のみに応じた適正絞り値Avr((1)、トータル
光に応じた適正絞り値AvL(0)ヲ求メ、ステラ7#
37ニ1ffltr。Qog2(2d2+1)の値は、
ステップ#35において対数表よりめる。ステップ#3
7では測定値とメモリー値の表示データへの変換がすべ
て終了したかどうかをレジスターREG、4の内容とメ
モリー個数MNの比較で判断し、一致しない場合はステ
ップ井:)8へ進みレジスタRE G 4. +こ1を
加え、再びステンブ#31・−#37をくり返す。レジ
スタREに4の内容とメモリー個数MNが一致するとス
テップ#3つへ進む。ステップ#3でキー判別され、押
されたキーかメモリークリヤーキーの場合、メモリー個
数M N = (’lであるため、ステップ#37では
、1度1」でREG4二M N = f’lとなり、ス
テップ#38に分岐することなくステップ#3≦〕−1
へ進む。 ステップ[9−1では、表示データの番号を示すレジス
タII l”: (’i f’lに測定値データの番号
0をセットする。以後、測光スタート処理ルーチンの説
明中においては、レジスタ(RE G O)にはOを代
入して表示する。ステップ#3!’J−2は7一マル表
示/セパレート表示切換スタティックキーSW8の状態
を判別する。CP U 100はキーストローブ端子S
TIのみに111− olIII+レベルの信号を出力
し、キー入力端子■2の“Loud”または’High
”によってノーマル表示かセパレート表示かを判別する
。キー入力端子I2か′”LoIll”のとぎノーマル
表示でステップ#、=1. +’lへ進む。キー入力端
子I2がl−1i gl+”のときセパレート表示でス
テップ#45へ進む。 ステップ#:(り −2のキー判別において、キー入力
端子I2の人力信号か°“1.ou+”のとき、ノーマ
ル表示ルーチンであるステップ#4()〜#44へ進む
。ステップ#40に進むとノーマル表示かそれともセパ
レート表示かを区別するためにフラッグS F’ Fに
0をセットする。S P F = (lならばノーマル
表示、S PF = 1ならばセパレート表示である。 ステ、プ#41〜#44に進むとトータル光のメモリー
値に応した適正絞り値Av+、(MN)二MN=1〜暑
()を測定値ノ\vt(+’l)に対する相対値SP(
MN): MN=1へ・1()に置ト換える。以−Lの
処理はメモリー個数分だけくり返し行なう。プログラム
は、次にステップ#48以降の表示データを表示セグメ
ントに対応したデータに変換するデータデコードルーチ
ンへ進む。 ステップ#3 り−2のキー判別において、キー入力端
子■2の入力信号か“I(i gb”のと外、セパレー
ト表示ルーチンであるステップ井45〜#47に進む。 ステップ#・45は7一マル表示かセパ−39= レート表示かを区別するフラッグS I) Fに1をセ
ラ)・する。ここで、5PF=1でセパレート表示であ
る。レジスタRE G fl = Oであるからステッ
プ#46のSP(])はトータル光の測定値に応じた適
正絞り値Avt((1)に月するフラッシュ光の測定値
に応じた適正絞り値Avf(0)の相対値であり、ステ
ップ#47の5P(2)はトータル光の測定値に応した
適正絞り値AvL(0)に対する定常光の測定値に応じ
た適正絞り値Ava((1)の相対値である。 プログラムは、次にステップ#48以降のルーチンへ進
む。 第14図(d)のステップ#48のキー判別では絶対又
ケール表示/相対スケール表示切換スタティックキーS
W7の状態を判別する。CPU100はキーストローブ
端子STIのみにLoud”レベルの信号を出力し、キ
ー入力端子■3の111− o、+1又は“’l1iH
h”によって絶対スケール表示か相対スケール表示かを
判別する。キー入力端子■3か゛“Loud”のとぎは
相月スケール表示であり、ステップ#45]へ進む。キ
ー入力端子I3が“I−1i gh ”のときは40− 絶対スケール表示であり、ステップ井66へ進む。 絶対スケール表示/相対スケール表示切換スタティック
キーS〜′7が相月スケール表示に切換えられていると
きはステップ#44Jへ進み、アナログ表示用レジスタ
REGI、REG2にアナログ表示セグメントデータ(
rH’l・・弓・・・(’l O) Bを納める。レジ
スタREGI、RE(’;2の各ビットはアナログ表示
液晶の各ドツトセグメントと1対1に対応する。また、
MSBとl−7SBとの中央に位置するビットはアナロ
グ表示液晶の中央のドツトに対応し、アナログ表示セグ
メントデータ(00・・・1・・・0n)nの1か立つ
ビットに一致する。レジスタRE G 1はLCr’)
ドライバ2 fi (lのラッチ202にラッチされる
表示セグメントデータが納まる。レジスタRE (i 
2にはラッチ203にラッチされる表示セグメントデー
タが納まる。レジスタREGIとレン又りRE G 2
とは、絶対スケール表示時には同一内容であるが、セパ
レート表示時にはフラッシュ光1:応じた適正絞り値を
示すビットのみに互いに異なった値0と1が立つ。ステ
ップ#50に進むと、ノーマル表示とセパレート表示の
判別用のフラッグSPFをチェックする。5PF=1の
と外はステップ#51の相対スケールセパレート表示の
ルーチンへ進み、S P F = f’)のときはステ
ップ#60の相対スケールノーマル表示のルーチンへ進
む。 相対スケールセパレート表示はトータル光に応じた適正
絞り値を中心にドツトとして表示し、定常光に応した適
正絞り値、フラッシュ光に応した適正絞り値をそれぞれ
中心ドツトがらの相対位置で表示する。同時に、フラッ
シュ光に応じた適正絞り値と定常光に応じた適正絞り値
とを区別するために、定常光に応じた適正絞り値を示す
ドツトは常時点灯させ、フラッシュ光に応じた適正絞り
値を示すドツトは2H2で点滅させる。ステップ# 5
1 = #5 ’、)は相対スケールセパレート表示へ
のデータ変換ルーチンである。ステップ井51ではステ
ップ井・16でめたフラッシュ光に応じた適正絞り値の
トータル光に応じた適正絞り値との相対値sr’(i)
をセグメント対応のデコーダデータ8P(1)デコーI
S看に変換して表示用ワーキングレジスタRE G 3
に納める。 第171図(8)はト述のステップ#51の具体的な7
0−を示す。ステップ#111ではステップ# 4 !
]の表示レジスタYで1さく;1の内容をワーキングレ
ジスタRE G 3−5納める。ステップ112ではス
テップ井・・16でめた測定値RE G (1= 0の
トータル紙に応じた適正絞り値に対するフラッシュ光に
応した適正絞り値の相対値SP(])の正負を判別する
。SP(])>(’)であれば、ワーキングレジスタR
IE G 3を左ノiへ(MsB側へ)ビットシフトス 進7ト、S1’(])>oでなげれば、ワーキングレジ
スタ旧i″.(::(を右方へ( 1− S R側へ)
ビットシフ1・するステップ119〜#121のルーチ
ンへ進む。ST’(1)>01こよりステップ#113
・へ・井115へ進むと、ステップ井113で゛1土ド
ントの最小分ガイ、能o 、 2 1Ev (ftiり
にドツトピッチをセパシー1表示0.2Ev,/ーフル
表示Cl,5Evとして説明する)を相対値SP(1)
より滅し、ステ。 −4:I− プ# ] 1 4では相対値SP(1)の正負の判別を
行ない、正であれはステップ井115へ進み、ワーキン
グレジスタRE(i3を左方ヘビットシフトを行ない、
再びステップ#113へもどる。ここで、左方へのビッ
トシフトを行なうとLSBには(0)■か順次セラ)3
れるものとする。ステップ#114で相対値SP(])
が負であれば、ステップ#11Gのオーバースケール処
理へ進む。したがって、ステップ#115をN回通過し
た後にステップ#116に進んだ時点でのワーキングレ
ジスタR F’: G 3にはステップ#113の状態
から1が立ったピッ)・か左方へNビット移動した位置
に1がセットされている。ステップ井116では、左方
へのビットシフトによるオーバー70−を判別する。 ビットシフトによりオーバーフローが生じると、ワーキ
ングレジスタR E G 3の値は0となることを用い
て判別する。オーバーフローが生じた場合、ステップ井
117へ進み、ワーキングレン゛スタR1己G 3のM
 S l’3に1をセットし、表示時に左端のドツトを
表示することによりオーバーレンン表示44− とする。オーバー70−が生じていない場合はステップ
井118でそのまま本ルーチンを終了する。 ステップ井112で相対値Sl)(1)が正でない場合
はステップ#119〜井121へ進み、相対値SP(]
)に最小分解能0.2Eνを相対値SF’(])か]正
になるまで加詠し、この加算回数だけワーキングレジス
タPI’:(i3を右方ヘビットシフトする。 ステラ7’#122,#123では、右方へのビットシ
フトによりオーバーフローが′生したが否かをワーキン
グレン又りREG3が0か否かで判別し、オーバー70
−か生じていたな呟ワーキングレジ又りREG3のI−
 S B lこ1をセットし、オーバーフローか生して
いないならそのまま本ルーチンを終了する。 第14図(d)において、ステップ#52で、中央のビ
ットか1にセットされたレジスタREG]の内容と表示
ワーキングレジスタREG3の内容との論理積をとり、
この論理積が0が0でないかを判別する。論理積か0で
ないとき、つまりトータル光に応した適正絞り値とフラ
ッシュ光に応じた適正絞り値かほぼ等しく、7ランシユ
光に・応した適正絞り値を示゛l−ドツトか中央のドラ
)・と重なる場合にはステップ#53へ進み、レジスタ
REに2のみ中央ピノlを0にセットし、中央のドツト
か点滅を行なう様にデータセントされる。ステップ井5
2で論理積か0のとと、トータル光に応じた適正絞1)
値の1ζ゛ノドとフランシュ光に応しrこ適正絞1)値
のドツトの重なりは牛していないので、そのままステッ
プ#5□1へ進む。ステップ井54に進むと、レジスタ
REGIの内容とレジスタREに3の内容との論理和を
とり、その結果をレジスタREGIに納める。レジスタ
REGIはトータル光に応じた適正絞り値を示す中央の
表示ドツトに対応しtこ中すLのビットと、7ランシユ
itこ応した適正絞り値を示すピント位置に(1)Bが
セットされrここと1こなる。ステップ#55で゛(土
ステンプ井・17で請求めた定常ソCに応じた適正絞り
値とトータル光に応じた適正絞り値との相対性5P(2
)を、セメメン1対応のデコードデータ5P(2)デフ
−1川に変換して表示用ワーキングレジスタREG3に
納める。変換方法は5P(1)の場合と同しであるので
、説明は省く。ステップ#56ではレジスタRI’: 
G Iとレジスタr<E <; 2のコンブリメントな
データとの論理積をとり、その結果をワーキングレジス
タRE (’i 5に納める。この結果、ワーキングレ
ジスタRE G 5はフラッシュ光に応しtこ適正絞り
値を示すビット位置のみに(1)nがセントされている
。ステ・ンブ#57で゛1土ワーキングレジスタRE 
(、’i 5と定常光に応した適正絞り値のデコードデ
ータ8P(2)デコード1を納めたワーキングレジスタ
REI G 3との論理積をとり、その結果か0か()
でないかによって、定常光に応じた適正絞り値と7ラン
シユ尤に応じた適正絞り値とが等しく、表示ドア)位置
が重複するか否かを判別する。論理積の結果が0のとき
には重複しないので、ステラフ’杵58.#59へ進み
、ステップ#58では表示レジスタRE(目の内容とワ
ーキングレジスタREG3の内容との論理和のデータを
表示レジスタRE G lに納め、ステップ井51〕で
は表示レジスタREG2の内容とワーキング47− レン′スタRl:lG 3の内容との論理和のデータを
表示レジスタRl・;に2に納める。したかって、表示
レジスタRI奴膚1はトータル光に応した適正絞り値と
定常光に応した適正絞り値とフラッシュ光に応じた適正
絞り値に対応した3ビットに(1)Bが立つか、あるい
は、トータル光に応した適正絞り値と定常光に応じた適
正絞り値が一致する場合とトータル光に応じた適正絞り
値と7ラツシユ光に応じた適正絞り値が一致する場合に
は、2ビツトに(1)Bが立つ。ただし、3つの適正絞
り値がすべて一致す企ことはあり得ない。一方、表示レ
ジスタRE G 2は表示レジスタREGIに対して、
7ランシユ尤に応じた適正絞り値に対応したビ゛ツトか
((1) nにセットされている。ステップ#57にお
いて論理積の結果が()でない場合、ドツトが重複する
。このとき、Y−タル光に応じた適正絞り値と7ランシ
ユ尤に応じjこ適正絞り値と定常光に応した適正絞り値
の3点が重複することはないので、トータル光に応した
適正絞り値と7ラツシユ光に応じた適正絞り値の表示ド
ツト位置をもつ表48− 示しンスタ+< l> に lに月して、表示レジスタ
RE(電2はトータル光に応じた適正絞り値を示す中央
のビットのみセットされていればよい。したかって、ス
テップ#57において論理積の結果か0でない場合は、
表示レジスタREG1. RI’:G2を操作する必要
はなく、そのままステップ#83以降の表示ルーチン・
\進む。 ステップ#50においてノーマル表示かセパレー)表示
かを111別する7ラングSPFか1の場合、ステラ7
’$60〜#65の相対スケールノーマル表示へのデー
タ変換ルーチンへ進む。ワーキングレジスタRE に 
、iはメモリー値の番号を納めるレジスタとなる。ステ
ンブ井60で゛(土ワーキングレン久夕REG、itこ
1をセットする。又テップ#61ではレジスタRl’:
 (i 4の番号のトータル光に応じた適正絞1)値の
相対メモリー値のlS、7 )表示にデコードされた表
示データS I)(REG 、4 )デコードIをレジ
スタRE (’; 3に納める。ステップ#62では、
表示データS P(Rl:に i )デコート川か納ま
っているレジスタRE G 3と表示レジスタ[くEに
1の論理和をとり、ステ・/プ#63ではレジスタRE
(i:’!と表示レジスタRE(i2との論理和をとり
、表示レジスタREC口、REG2の両方にレジスタ[
マ1ミ(召1が示すメモリー値の表示ドツト位置し対応
しこビットに1をたてる。ステップ井64ではメモリ値
の個数を納めたレジスタMNの内容とレジスタRE C
; 、1の内容とを比較し、すべてのメモリー値につい
てステップ#61〜#63の処理を終えたか否かを判別
している。レジスタRE G 4の内容かメモリー個数
MNに達していない場合にはステップ#65に進み、レ
ジスタREに4に1を加算し、ステップ#61〜#64
をくり返す。ステップ#6・1でレジスタRE G 4
とメモリー個数のはいったレジスタMNが一致した場合
には、すべてのメモリー値の表示は終了し、ステップ#
83以降の表示ルーチンへ進む。 ステップ#48でのキー判別において絶対スケール表示
/相対スケール表示切換スタティックキーが絶対スケー
ル表示に切換えられているとぎ(キー入力端子I3か′
”L、ow”のとと)にはステップ#6Gへ進み、ステ
ップ#36で得たトータル光の測定値に応じた適正絞り
値をアナログ表示セグメントデータに変換した値Avt
(REGO)デコード11をアナログ表示レジスタRE
GI、 REG2に納める。ここで、トータル光の測定
値に応じた適正絞り値をアナログ表示セグメントデータ
に変換した値Avt(RE (’、i (’l )デコ
ードIIは、アナログ表示スケール」―のトータル光に
応じた適正絞り値AvL(REGO)を示すドツト位置
に1対1に対応したビットか1にセットされ、飢のドツ
ト位置に対応したビットはすべて0にセットされている
。 第14図(II)は)・−タル尤の測定値に応じた適正
絞り値をアナログ表示セグメントデータに変換する処理
の具1体例を示す。ステップ$ I 2 r)ではトー
タル光の測定値に応した適正絞り値Av1.(R1ミG
 (1)からアナログ表示ドツトの中で最小値のドラ1
の絞り値を減じ、その差S P ((’) )をめる。 ステップ#121では、アナログ表示レジスタREGI
の最小値の表示ドラ1に対応するMSBに1をセットし
、餅を0にリセリトンた値(10・・・=51− ())口をセットする。ステップ#122−井124で
は絶対スケール表示時のドツトの分解能0゜5Evずつ
j成する毎にレジスタRE G 1を右方(MSBに向
って)にビットシフトし、S P ((1)の値が0よ
たは負になるとこのループをぬけ出す。ステップ#12
5では対のアナログ表示レノスタRト〕G2にレジスタ
RE G 1の内容を転送する。アナログ表示レジスタ
REGI、RE(”i2共にトータル光の測定値に応し
た適正絞り値Av1.(REGO)をアナログ表示セグ
メントデータに変換した値AvL(RE G (1)デ
コードI+が納まったことになる。 ステップ#112〜124のみの処理では、データのア
ナログスケールオーバの処理は行なっていないが、本発
明に関する処理ではないので、オーバースケール処理は
省略し、本プログラム中ではスケールオーバーが生ヒな
いものとして以後説明する。 第1・1図(e)のステ
ップ#67〜#82は相対スケール表示における表示デ
ータ処理ル−チンで゛あるステップ#5C)〜井65と
同一の52− 処理を行なう。つまり、ステップ#67では、フラッグ
S F’ Fの1チ1別により、セパレート表示(SF
’ F = 1の場合)の場合はステップ#68〜#7
Gのセパレート表示のための表示データ変換処理を行な
い、ノーマル表示(SPF=(lの場合)の場合はステ
ップ井7°7〜#82のノーマル表示のための表示デー
タ変換処理を行なう。この処理はステップ#50〜#6
5と同一処理のため、重複する説明は省く。ステップ#
68の5P(1)デコードItはトータル光に応じた適
正絞り値AVtと7ラツシユ光に応した適正絞り値Av
fとの相対値5P(1)よ請求めたフラッシュ光に応じ
rこ適正絞1)値の表示セグメントデータを示し、フラ
ッシュ光に応した適正絞り値の絶対値を示す表示ドツト
に対応したビットに1か゛セットされている。ステップ
井61〕〜#71はトータル光に応じた適正絞り値の表
示ドラ1とフラッシュ光に応した適正絞り値の表示ドツ
トとの重なりを処理するルーチンである。 ステップ#72の5P(2)デコード11はトータル光
に応した適正絞り値ノ\v1と定常光に応じた適正絞り
値Avaとの相対値5P(2)よりめた定常光に応じた
適正絞り値の表示セグメントデータを示し、定常光に応
しtこ適正絞り値の絶対値を示す表示ドツトに対応した
ビットが1にセットされている。ステップ#74〜#7
6は定常光に応じた適正絞り値の表示ドツトと7ラツシ
ユ光に応じた適正絞り値の表示ドツトとの重なりを処理
するルーチンである。ステップ#77〜#82はメモリ
ー値の表示データ変換を行なう。ステップ#78のSl
’(RUG4)デフードIIはワーキングレジ゛スタR
E G 、1か示すメモリー値Avt(RE G 4)
と測定値Avl(0)との相対値5P(RE(:i4)
よりめたメモリー値の表示セグメントデータを示す。ス
テンプ#68〜井76のセパレート表示ルーチン、ある
いは、ステップ#77〜#82の7一マル表示ルーチン
を終了すると、共にステップ井83以降の表示データ出
力ルーチンへ進む。 以上の測定値とメモリー値のアナログ表示データへの変
換が終了するとステップ井83へ進み、トータル光の測
定値1こ応した適正絞り値AvlをF値のセグメントデ
フード値に変換したデータをディジタル表示用レノスタ
RE G 6に納め、ステップ井84以降の表示データ
を1、CDドライバ200へ出力するルーチンへと進む
。 ステップ#8・1に進むと、ディジタル表示用データを
納めたレノスタREG6のデータをディスプレイデータ
バスDSF’BUS からL Cl)ドライバ2G+1
のラッチ201〜203のデ゛−タ入力に出力し、ステ
ップ井8Gでデ゛イスプレイコントロール出力D S 
r’から((11)nを出力し、ラッチ201にクロン
ク信号を送り、ラッチ201の出力を新たなディジタル
表示用データに変更する。 同[柔lこステ・ンブ#8G、H71土う、ンチ202
、ステップ$8L#89はラッチ203の出力データを
それぞれ新rこなアナログ表示用データに変更する。ス
テップ#1月)ではキーストローブ端子ST2.ST3
に順次′”l−、o切゛ルベルの信号を出力し、キー入
力端子−T2.T3のデータか゛それぞれ0か否かによ
ってキーか押された状態であるか否かを1゛11別し、
キーか押されていなければ((I2゜55− I3)n=(0,0)口ならば)、 ステップ#92へ
進む。キーが押されたままであるならば((I2゜13
)o≠((’)、(1)Bならば)、 キーが離される
までステップ#90の判別ループをくり返す。これは、
メモリーリコール処理ルーチン時には、キーが押されて
いる間のみリコールされたメモリー値が表示されるよう
にするためである。また、1度のキー繰作中に複数回の
キー処理が行なわれることも防ぐ効果がある。ステップ
#90で何もキーが押されていなければ、ステップ#9
1に進み、メモリーリコール処理フラッグRCFのIt
]別を行なう。メモリーリコールキー以外が押されて処
理する場合フラッグRCFはOである。RCF = 0
ならば、LCD601,602の表示は最終の測定デー
タを表示しているので、そのままステップ井92へ進み
、Cr’U100の割込み許可を行ない、ステップ#9
3の停止状態となりCPU1rlOは割込入力待ちとな
る。 第14図(、)のステップ#3のキー判別で、押された
キーがメモリークリヤーキーである場合、56− プログラムはステップ#26へ進む。ステップ#26で
は、すでにメモリーされたメモリーデータの個数が、メ
モリー可能な最大個数を越えるか否かを判別する。メモ
リー可能な最大個数を10個とすると、ステンブ#26
1こt)いて、すで゛に(1())8個(()、は1(
)進数)のメモリーデータが存在すれば、ステップ#7
3のメモリー個数か最大個数を越えたことを示すエラー
メツセージのテ゛−夕をディンタル表示用レン゛スタR
E C: 6に納め、ステップ#71F以降の表示ルー
プへ進む。ステップ井26においてメモリー個数が最大
個数(10個)にiMtこない場合は、ステップ#27
へ進み、メモリー個数のレンスタMNに1を加算し、ス
テップ井28.#29ではレン゛スタM N lこ対応
したRAM Qv4(MN)に測定値Q’v4を、RA
MBv(MN )に測定値nvを納める。その後、プロ
グラムはステップ#30へと進み、再び測光データ。 メモリーデータの表示処理を行なう。ステップ井3()
以降は測光スタートキー処理により説明済であるので省
略する。 ステップC(のキー判別にt引いて、押されたキーがメ
モリークリヤーキーであった場合、プログラムはステッ
プ#2Sへ進み、メモリーデータ個数を又1、アーして
いるレジスタ(M N )を0にリセットし、メモリー
キー処理と同様にステップ#30へと進む。二のとき、
表示方法がノーマル表示を選択されていたなら、ステッ
プ#42.井64゜#81]こおいて、1度目1こ(R
EG4)=(MN)か成立つ。したかって、ステップ井
90に進んだ時点でのLCDに表示されているデータは
測定値だけとなる。 ステップ井3のキー判別において、押されたキーがメモ
リーリコールキーである場合、プログラムはステップ#
 ] (+13へ進む。ステップ#103では、メモリ
ーリコール処理中であることを示すフラッグRCFに1
をセラ)・する。レジスタREG7には、メモリーリコ
ールキーか押された時に表示すベトメモリーデータの番
号が納められている。レジスタREG7はメモリーデー
タか存在するとぎには1からメモリー数MNの間のいず
れかの値をもつが、メモリー値が存在していないときに
は0となり、表示は最終測定値の表示を行ない、見かけ
上は表示内容1こ変化はL1′、しない。また、レジス
タREG7はメモリーリコール処理を1度行なう毎に1
ずつ滅尊され、処理終了時には、次回のメモリーリコー
ルキーか押された時に表示すべきメモリーデータの番号
が納まる。ステップ#104ではレジスタRE (J 
7が測定値を示す番号0になっているか否かを判別し、
0で゛あればステップ# 1 (l 5へ進み、レジ゛
スタR’+’−G 7にはメモリーデータ番号の最大値
(メモリーデータの個数;M N )を納め、ステップ
# I C) 6へと進む。メモリー値がない場合には
、レジスタRト: G 7には再び0がセットされる。 ステップ#104でレジスタREG7か0でないならば
、その主主ステツプ# 1 (1Gへ進む。ステップ#
10 Gで゛はレジスタRE G 7の内容を表示する
データの番号を納めるレジスタRE G (’lに転送
する。ステップ@ ] 07はノーマル表示/セパレー
1表示切換スタティックキーのキー判別を行なう。ノー
マル表示の場合59− はステップ井)〕3へ進み、ディジタル表示データをレ
ン゛久りR[l G (1の示すメモリーイ直Avt(
REG O)のF値セグメントデコード値に置き換え、
ステップ#8□・1〜#87の表示データ出力処理へ進
む。したがって、ノーマル表示の場合は、アナログ表示
液晶LCD602の表示内容は変化しないが、ディンタ
ル表示液晶LCD601はレジスタREに0の示す番号
のメモリー値Avt(REGO)をF値に変換された値
が表示される。ただし、メモリー値が存在しなかっrこ
場合1こは、測定値が表示されるため、LCD6f)2
,601は共に変化しない。ステップ# 11) 7の
キー判別でセパシー1表示の場合は、ステップ#45〜
$59.$83−#”<’、りへ進みL(j’)602
,6011iikmレンスタRE Gr)の示す番号の
メモリー値をF値に変換した値か表示される。メモリー
値が存在しない場合はRE G f)= 0となってい
るので、ノーマル表示と同様に測定値を表示し、液晶は
見かけ」−変化しない。ステップ#1〕0ではキーがi
されるのを検出し、次・\進む。したかって、メモリー
60− リコールキーを押している間は、液晶はリコールされた
メモリーデータを表示し続ける。メモリーリコールキー
が離されるとステップ#1〕1へ進み、表示をもとの測
定値データの表示にもどすための処理ルーチンへ移る。 そのためにステップ#91では、それまでの処理がメモ
リーリコールの処理であったかどうかをフラッグRCF
によって’I’ll別する。メモリーリコールキーによ
り処理を開始し、ステップ#5〕1に至った場合、フラ
ッグRCFはステップ# 1 (+ 3で1にセラ1さ
れた状態を保っているので、必ずステップ#108へ分
枝する。 ステラ7’#1(+8は次回のメモリーリコールキーが
押された時に表示するメモリーデータの番号(REG7
)−1をレノスタRiミG7に納める。ステップ#10
9ではメモリーリコール処理の終了したことを示すため
、フラッグRCFをC)にリセットし、ステップ#39
−1へ進む。ステップ#39−1では、メモリーデータ
の番号が納められていすこレジスタRE G Oを測定
値の@号0に置き換え、再び又テ、プ#39−2ヘー#
90のルーチンを通すことにより、液晶の表示内容を測
定値の表示にもどしている。この後ステップ#5〕1に
至ると、フラッグRCFは0であるから、ステップ#9
2・〜#1〕3へ進み、プログラムは停止1−シ、割込
み待ちとなる。 露出時間設定ダイヤル、フラッシュ光量比設定ダイヤル
あるいはフィルム感度設定ダイヤルのいずれかのデータ
変更がなされたとき、CI’U1゜Oの割込端子TNT
2に割込み信号か入力され、CPll 1 t) 0の
割込フラッグがセラ)される。CP U 100が(亭
正状態であれば′、直ちにステップ井95以降の設定デ
ータ変更処理ルーチンへ進むが、CPU 1 Oflが
何らかの処理の実行中で割込禁止状態であると、処理の
終了後に割込フラッグかチェックされ、ステップ井95
以降の設定データの変更処理を行なう。ステップ#96
は処理作業中の割込信号により、処理か中断されること
を禁11−する。ステップ#1〕7〜#102では設定
変更されたデータを読み込む。その後は測定スタートキ
ー処理ルーチンのステップ#30へ進む。ステップ#3
()・−、# 38により、測定値は変更された設定デ
ータを用いて計籍をやり直し、ステップ#3!□)−1
・井吋(3の表示データへの変換、ステップ# Ei 
4−’ # ili 9の表示データ出力、ステップ井
5]0のキーOFF待も、ステップ#91の7ラツク″
1′11別、ステップ#IJ2の割込許可を行ないプロ
グラム停+1−へ移る。 第14図(d)のステップ#・19〜#59の処理であ
る相対スケールセパレート表示において表示ドラYの重
複か生じた場合のデータ処理の具体例を以下1こ示す。 ここで、便宜上表示ドラY数を5ビツトとして説明する
。また、ドツトのピッチを(1,5Eνとする。 ■ 5P(1)<tl、5Evの場合(トータル光に応
じた適正絞り値とフラッシュ光に応じた適正絞り値かほ
ぼ等しい) −6:(− #53 REG2←(OWO) ル ー = (00000)L/(10000)64− ↓ =(10000) 以上の処理の結果、レジスタRE (’; ]の内容は
(10] (1(’) )、レジスタRE G 2の内
容は(] f) (1(’)0)となり、レン゛スタY
セトニG+、2の第1ビ、2を目か定常光に応した適正
絞I)値の表示1εツトに相当し、レジスタRr;:a
t、2がともに1で・、1−CD 6 (12において
、二の表示ドツトは点灯を保持して点滅しない。土な、
レジスタRr’l:Gl、2の3ビツト目かトータル光
に応した適正絞り値とフラッシュ光に応した適正絞り値
とか重複した表示ドツト1こ相当し、レジスタREG1
か1てパレンスタREに2か0であI)、L、CI)6
 (12においてこの表示ドツトは点滅する。 〜Ω・ 5L)(2)<fl、5Eνの場合(トータル
光に応した適正絞り値と定常光に応じた適正絞り値かほ
ぼ等しい) #5イ RE G ]←(RF、GI)Lノ(RE(譬
3)以−にの処理の結果、レジスタRE G 1の内容
は(1(l 1 O(1)、レジスタRE G 2の内
容は((101(’1())となり、レジスタRE:に
+、2の第】ビット目かフラッシュ光に12;した適正
絞り値の表示ドツトに相当し、レジスタREGIか1で
・レジスタREG2がOであり、L CD 6 (’l
 2において表示ドツトは点滅する。また、レジスタR
EG1.2の3ビツト目がトータル光に応じた適正絞り
値と定常光に応じた適正絞り値とか重複した表示ドツト
に相当し、レジスタREG1,2がともに1で・、LC
l’)6f’)2においてこの表示ドツトは点灯を保持
して点滅しない。 、3.5p(1)==SP(2)の場合(フラッシュ光
に応じた適正絞り値と定常光に応じた適正絞り値かほぼ
等しい) #52 (R1’:GIMI(RE(i3)67− 以」−の処理の結果、レジスタRFC,1の内容は(0
1100、レジスタRE G 2の内容は(+’) f
) 1 f)0)となり、レジスタREGI、2の第2
ビット1−1がフラッシュ光に応した適正絞り値と定常
光に応じtこ適正絞り値とが重複した表示ドツトに相当
し、レノスタREGI力弓で゛レノスタREG2が68
− (]であり、LCI)6(12においてこの表示ドット
1土点滅する。また、レジスタREGI、2の3ビツト
目がトータル光に応した適正絞り値の表示ドツトに相当
し、レジスタ1.2かともに1で、I、CD 6 (1
2においてこの表示ドツトは点灯を保持して点滅しない
。 第15図は、本発明の第2の実施例に関するフローチャ
ートである。第2の実施例では」二連の第1の実施例に
おけるフラッシュ光測光及び定常光測光の処理のみが変
更されているので、変更部分のみ図示した。第2の実施
例全体としては、第14図(a)のステップ#4から第
14図(b)のステップ#24までを第15図のステッ
プ#201からステップ#217に置換して理解すれば
よい。測光スタートキーが押されたことを判断すると、
CPUは外部設定された露出時間Tvs、 フィルム感
度Sv及びフラッシュ光量比Gvを読み込む。ステップ
@ 2 +’) 1〜#206で出カポ−)01,02
.03を制御し、フラッシュ光測光を開始する。 ステップ# 2 (17のWAIT31土、ステップ井
200の露出時間設定で設定された時間だけ、時間待ち
を行なう。これにより、第2の実施例は露出時間設定さ
れた時間で、フラッシュ光測光を行なうことになる。ス
テップ$ 2 o 8がら9216*では、第1の実施
例のステップ#6がらステップ#1,1までと同し処理
を示しているため、ここでは説明を省く。また、ステッ
プ$201〜#205で露出時間、フィルム感度及びフ
ラッシュ光量比の各設定を行なっているので、第1実施
例のステップ#1G・〜#2()に対応するステップは
ない。 ステップ#217からステップ井220は定常光を含む
フラッシュ光の月数積分光量Q’vLがら定常光光量Q
’vaとフラッシュ光量Q’vfに分離量る計算ルーチ
ンである。Q ’vLは露出時間設定で設定された時間
で測定しているため、ステップ井217では、フラッシ
ュ光を測定した時間と同一時間で得られるべき定常光光
量Q’vaを算出している。ステップ#218以下の計
算は第1の実施例のステップ#22〜$ 24で説明し
ているので省く。 第1の実施例でのフラッシュ光の測定時I旧よTvc 2 で一定時間である。この時間は、フラッシュ光が発
光を開始してから発光しなくなるまでの時間よりも長い
時間に設定されている。そのため、フラッシュ光かまだ
発光し続けているような高速のシャッター速度に設定す
ると誤差を生しることになる。一方、第2の実施例は、
設定時間による実時間測定であるため、フラッシュ光が
まだ発光し続けているような高速シャッター速度におけ
るフラッシュ光の測定に際し、第1の実施例と異なり、
測定誤差を含まない測定か可能である。 第16図は、フラッシュ光測光及び定常光測光の処理の
第3の実施例に関するものであり、第2実施例と同様に
して変更部分のみのフローチャートを示す。この実施例
は露出時間設定が一定時間Tvc 2 1りも高速側に設定されている場合には、設定時間
によ1)、フラッシュ光を実時間測光し、Tvc −T
vc 時間2 1りも低速側では2 なる一定時間でフラッシ
ュ光測光を行なうものである。この実施例では、フラッ
シュ光が発光し続けている71− ような高速シャッター速度を設定した場合、測定誤差を
生じることがなく、しかも低速シャッター速度を設定し
た場合においては第2の実施例と同様にして不要な長時
間測定を行わないために、瞬時測定力呵能となる。第1
6図中、ステップ#307よりステップ# 309では
、露出時間設定が2−Tvc、りも高速側か低速側かを
判定して、2−T”。 より露出時間設定か高速側、つまりTvs≧Tvcの場
合には、露出時III設定に従った時間だけ、WAIT
3iこより時間待ちを行う。これにより、露出時間設定
された時間でフラッシュ光測光が行わTvc れる。2 より露出時間設定が低速側、つ主Tvc 2 の時間でフラッシュ光測光が行われるステップ#3
19からステップ#321では、フラッシュ光測光を行
った時間で゛の定常光光量Q’vaを算出している。そ
の池の処理は、第2の実施例と同じであるので省略する
。 効果 72− 以1−説明したように本発明においては、被写体の複数
部分のそれぞれについて適正露光量に関する情報を同一
の露光量スケール」二の位置情報として同時的に表示す
るようにしたから、被写体の複数部分における適正露光
量の相互の関係を直視することが゛でト、撮影前のコン
トラストの良否の判定か容易に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略構成を示すブロック図、第2図(
a) 、(+]) 、(C)と第5図(a) 、(+1
) 、(C)は被写体光の測光量を示すグラフ、第3図
は被写体の測光位置を示す図、第4図と第6図は表示部
における表示の例を示す図、第7図は測光装置の外観の
一例を示す正面図、第8図(a) 、(+1) 、(C
)、(d)は表示部2の表示の例を示す図、第9図は測
光データから表示データへの変換の方法を示す図、第1
0図は表示部2とレジスタとの関係を示す図、第11図
は本発明の全体構成を示すブロック図、第12図は測光
回路の構成を示す回路図、第13図は測光回路とCP 
tJとの間の入出力信号の波形を示す図、第14図(a
)〜(11)は本発明の第1実施例の処理手順を示すフ
ローチャート、第15図は本発明の第2実施例の処理手
順を示すフローチャー1.第16図は本発明の第3実施
例の処理手順を示す70−チャートである。 イ・・・受光部、口・・・積分演算部、ハ、ト、ヌ・・
・定常光メモリー、二、チ、ル・・・フラッシュ光量メ
モリー、ホ・・・露出時間設定部、へ、す、ヲ・・・露
光量演算部、ワ・・・表示部。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代理 人 弁理士前 山 葆外2名 第2図(0) 第3図 第8図(0) 第8図(b) 第8図(C) 第8図(d) 第9図 AyCCI Ayf21 A1/fOI A1.(+ 
11110図 の +NIT′I曽〒フ 0000 ”Q:1 特許庁 畏官 殿 1.事件の表示 昭和59年特許願第 017897 号2発明の名称 フラッシュ撮影用の測光装置 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 太販市東区安」1町2丁F」30番地太阪111
i際ビル名称 (6o7) ミノルタカメラ株式会社代
表n 1) 嶋 英 雄 4代理人 昭和59年4月24日(発送日) ρ +十〒小J、−J仏 、/フト、 第2@C) kt+QkhA −一一下一一一一

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写本の複数部分についてそれぞれフラッシュ発
    光時及びフラッシュ非発光時においで測定を行い、−に
    記複数部分についてそれぞれ定常光の明るさに関する情
    報及びフラッシュ光量に関する情報を出力する測光演算
    手段と、露出時間に関する情報を設定する手段と、上記
    定常光の明るさに関する情報、露出時間に関する情報及
    びフラッシュ光量に関する情報に基と、」1記複数部分
    についてそれぞれ適正露光量に関する情報を演算する演
    算手段と、」−記演算手段に応じて」1記複数部分につ
    いてのそれぞれの適正露光量に関する情報を同一の露光
    量スケール」−の位置情報として同時的に表示する表示
    手段とを有し、」―記露出時間に関する情報の設定に応
    した」1記複数部分の適正露光量相互の関係を表示する
    ことを特徴とするフラッシュ撮影用の測光装置。
  2. (2)フラッシュ光量に関する情報を変更する手段を有
    し、この変更に応じた−に記複数部分の適j「露光量相
    互の関係の変化を表示することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の7ラツシユ撮影用の測光装置。
  3. (3)フィルム感度に関する情報を設定する手段を有し
    、上記演t!11手段はこの情報をともに演算すること
    により」1記適正露光量に関する情報として適正絞り値
    を算出するとともに、」1記表示手段の露光量スケール
    は絞り値スケールであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載のフラッシュ撮影用の測光装置
    。 (4,) l−記適正露′#、量に関する情報は、設定
    露出時間での7ラツシユ撮影時に露光に寄与する光量で
    あり、」1記表示手段の露光計スケールは、この光量の
    差を相λ・j的に示す相対スケールであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項から第3項のいずれかに記載
    のフラッシュ撮影用の測光装置。
JP59017897A 1984-02-02 1984-02-02 フラツシユ撮影用の測光装置 Pending JPS60162926A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59017897A JPS60162926A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 フラツシユ撮影用の測光装置
US06/697,711 US4655576A (en) 1984-02-02 1985-02-01 Light measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59017897A JPS60162926A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 フラツシユ撮影用の測光装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60174573A Division JPH0715548B2 (ja) 1985-08-07 1985-08-07 フラツシユ測定における表示装置
JP17457285A Division JPS6150016A (ja) 1985-08-07 1985-08-07 露出情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60162926A true JPS60162926A (ja) 1985-08-24

Family

ID=11956519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59017897A Pending JPS60162926A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 フラツシユ撮影用の測光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4655576A (ja)
JP (1) JPS60162926A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748468A (en) * 1986-02-17 1988-05-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure display device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2169089B (en) * 1984-11-21 1989-10-11 Canon Kk Camera
US4737815A (en) * 1986-08-13 1988-04-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photometer
JPH04331935A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Nikon Corp 自動調光装置を備えたカメラ
US5557358A (en) * 1991-10-11 1996-09-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having an electronic viewfinder for displaying an object image under different photographic conditions
JP3538627B2 (ja) * 1992-02-17 2004-06-14 コニカミノルタセンシング株式会社 写真用色温度計
JP3206269B2 (ja) * 1994-01-17 2001-09-10 ミノルタ株式会社 光測定装置
US6094536A (en) * 1995-07-21 2000-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Flash photography system using preliminary emission and controlled main emission
US7397968B2 (en) * 2003-10-29 2008-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for tone composition
US7035534B2 (en) * 2004-06-16 2006-04-25 Eastman Kodak Company Photographic lightmeter-remote, system, and method
CN1972627B (zh) * 2004-06-24 2011-11-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有低功率高对比度显示的医疗仪器
JP2006267880A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Canon Inc カメラおよびその制御方法
JP2009147608A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御方法のプログラム及び撮像装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4176955A (en) * 1976-08-04 1979-12-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure meter
JPS5510569A (en) * 1978-07-10 1980-01-25 Minolta Camera Co Ltd Method and apparatus for photometry
JPS5512754A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Nec Corp Semiconductor device manufacturing method
US4309090A (en) * 1978-08-31 1982-01-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure indicating device
JPS5677725A (en) * 1979-11-29 1981-06-26 Minolta Camera Co Ltd Photometric apparatus
US4373793A (en) * 1980-08-04 1983-02-15 Minolta Camera Co., Ltd. Light measuring device for flash photography
JPS5738423A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Minolta Camera Co Ltd Exposure display device of camera
FR2532072B1 (fr) * 1982-08-21 1987-06-26 Olympus Optical Co Appareil photographique a commande de photometrie

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748468A (en) * 1986-02-17 1988-05-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure display device

Also Published As

Publication number Publication date
US4655576A (en) 1987-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60162926A (ja) フラツシユ撮影用の測光装置
US4389118A (en) Color meter
US4291979A (en) Device for measuring light under ambient light and/or flash light and a method therefor
JPS6032032A (ja) カメラ
JPH0220839A (ja) 分割測光装置
US4629304A (en) Test system for camera
JP3084730B2 (ja) カメラ
JPS6236651A (ja) 露出情報表示装置
JPH0715548B2 (ja) フラツシユ測定における表示装置
JPS6150016A (ja) 露出情報表示装置
US5260737A (en) Flash photographing system
JPH0715557B2 (ja) カメラ
JPS5839387Y2 (ja) デジタル露出計
JPH05197052A (ja) カメラ
JP2002229114A (ja) 入反射光測光用露出計
JPH05197051A (ja) カメラの表示装置
JPH05197049A (ja) カメラの付属装置
JPS6254239A (ja) 露出計の表示装置
SE458885B (sv) Anordning foer bestaemning av kamerainstaellning
JPS5934522A (ja) カメラ
JPS6345511A (ja) 測光装置
JPS6345513A (ja) 偏差表示機能付きの露出計
JPH0560048B2 (ja)
JPS6150017A (ja) 閃光及び定常光下の被写体に対する測光装置
JPS6254238A (ja) カメラの表示装置