JP2009147608A - 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御方法のプログラム及び撮像装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御方法のプログラム及び撮像装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009147608A
JP2009147608A JP2007322034A JP2007322034A JP2009147608A JP 2009147608 A JP2009147608 A JP 2009147608A JP 2007322034 A JP2007322034 A JP 2007322034A JP 2007322034 A JP2007322034 A JP 2007322034A JP 2009147608 A JP2009147608 A JP 2009147608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
evaluation value
brightness
light
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007322034A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Shimoda
竜一 下田
Yoshimitsu Komiya
義光 小宮
Hideji Shimizu
秀二 清水
Daigo Yanagi
大吾 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007322034A priority Critical patent/JP2009147608A/ja
Priority to TW097138605A priority patent/TW200925758A/zh
Priority to BRPI0805231-0A priority patent/BRPI0805231A2/pt
Priority to US12/325,379 priority patent/US20090153727A1/en
Priority to EP08171389A priority patent/EP2071397A1/en
Priority to KR1020080125819A priority patent/KR20090063134A/ko
Priority to RU2008149130/28A priority patent/RU2008149130A/ru
Priority to CNA2008101868181A priority patent/CN101459778A/zh
Publication of JP2009147608A publication Critical patent/JP2009147608A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御方法のプログラム及び撮像装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体に関し、例えばカメラ付き携帯電話、電子スチルカメラに適用して、従来に比して一段と適切に本発光時の発光量を設定する。
【解決手段】本発明は、非発光時の評価値、プリ発光時の評価値、評価値の目標値を用いてプリ発光時の発光量から本発光時の発光量を計算した後、非発光時の被写体の明るさが増大するに従って値が単調減少する補正係数で補正する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御方法のプログラム及び撮像装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体に関し、例えばカメラ付き携帯電話、電子スチルカメラに適用することができる。本発明は、非発光時の評価値、プリ発光時の評価値、評価値の目標値を用いてプリ発光時の発光量から本発光時の発光量を計算した後、非発光時の被写体の明るさが増大するに従って値が単調減少する補正係数で補正することにより、従来に比して一段と適切に本発光時の発光量を設定する。
従来、カメラ付き携帯電話、電子スチルカメラ等の撮像装置は、撮影時、暗い場所では発光部を発光させて不足する光量を補っている。以下、この発光部の発光を本発光と呼ぶ。
近年、撮像装置は、事前に、発光部を発光させて被写体の明るさを検出し、この被写体の明るさ検出結果に基づいて本発光時の発光量を設定している。以下、この事前の発光をプリ発光と呼ぶ。
この本発光時の発光量設定方法に関して、例えば特開平5−127215号公報には、非発光時の被写体の明るさ、プリ発光時の被写体の明るさ、目標とする被写体の明るさを用いてプリ発光時の発光量から本発光時の発光量を計算する方法が提案されている。
また特開2003−262903号公報には、被写体までの距離を考慮に入れて本発光時の発光量を設定する方法が提案されている。
ところで特開平5−127215号公報等に開示の手法は、極めて簡易かつ短時間で本発光時の発光量を設定することができ、便利である。しかしながらこの方法の場合、発光量の設定精度に実用上未だ不十分な問題がある。
特開平5−127215号公報 特開2003−262903号公報
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、従来に比して一段と適切に本発光時の発光量を設定することができる撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御方法のプログラム及び撮像装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体を提案しようとするものである。
上記の課題を解決するため請求項1の発明は、撮像装置に適用して、被写体に向けて照明光を出射する発光部と、前記被写体を撮影する撮像部と、前記被写体の明るさを表す評価値を検出する明るさ検出部と、前記明るさ検出部で検出される前記評価値に基づいて、前記発光部の発光量を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記発光部を発光させない状態で前記明るさ検出部で検出される非発光時の評価値と、前記発光部をプリ発光させて前記明るさ検出部で検出されるプリ発光時の評価値と、前記評価値に対応する目標値とを用いて、前記発光部のプリ発光時の発光量から前記発光部を本発光させる本発光時の発光量を計算した後、前記非発光時の被写体の明るさが増大するに従って値が単調減少する補正係数を、前記本発光時の発光量に乗算して前記本発光時の発光量を補正し、補正した前記本発光時の発光量で前記発光部を本発光させる。
また請求項5の発明は、被写体に向けて照明光を出射する発光部と、前記被写体を撮影する撮像部と、前記被写体の明るさを表す評価値を検出する明るさ検出部と、前記明るさ検出部で検出される前記評価値に基づいて、前記発光部の発光量を制御する制御部とを備える撮像装置の制御方法に適用して、前記発光部を発光させない状態で前記明るさ検出部で検出される非発光時の評価値を取得する非発光時の評価値取得ステップと、前記発光部を発光させない状態で前記被写体の明るさを検出して非発光時の被写体の明るさを検出する明るさ検出ステップと、前記発光部をプリ発光させて前記明るさ検出部で検出されるプリ発光時の評価値を取得するプリ発光時の評価値取得ステップと、前記非発光時の評価値と、前記プリ発光時の評価値と、前記評価値に対応する目標値とを用いて、前記発光部のプリ発光時の発光量から前記発光部を本発光させる本発光時の発光量を計算する発光量計算ステップと、前記非発光時の被写体の明るさが増大するに従って値が単調減少する補正係数を、前記本発光時の発光量に乗算して前記本発光時の発光量を補正する発光量補正ステップと、前記発光量補正ステップで補正した前記本発光時の発光量で前記発光部を本発光させる本発光のステップとを有するようにする。
また請求項6の発明は、被写体に向けて照明光を出射する発光部と、前記被写体を撮影する撮像部と、前記被写体の明るさを表す評価値を検出する明るさ検出部と、前記明るさ検出部で検出される前記評価値に基づいて、前記発光部の発光量を制御する制御部とを備える撮像装置の制御方法のプログラムに適用して、前記発光部を発光させない状態で前記明るさ検出部で検出される非発光時の評価値を取得する非発光時の評価値取得ステップと、前記発光部を発光させない状態で前記被写体の明るさを検出して非発光時の被写体の明るさを検出する明るさ検出ステップと、前記発光部をプリ発光させて前記明るさ検出部で検出されるプリ発光時の評価値を取得するプリ発光時の評価値取得ステップと、前記非発光時の評価値と、前記プリ発光時の評価値と、前記評価値に対応する目標値とを用いて、前記発光部のプリ発光時の発光量から前記発光部を本発光させる本発光時の発光量を計算する発光量計算ステップと、前記非発光時の被写体の明るさが増大するに従って値が単調減少する補正係数を、前記本発光時の発光量に乗算して前記本発光時の発光量を補正する発光量補正ステップと、前記発光量補正ステップで補正した前記本発光時の発光量で前記発光部を本発光させる本発光のステップとを有するようにする。
また請求項7の発明は、被写体に向けて照明光を出射する発光部と、前記被写体を撮影する撮像部と、前記被写体の明るさを表す評価値を検出する明るさ検出部と、前記明るさ検出部で検出される前記評価値に基づいて、前記発光部の発光量を制御する制御部とを備える撮像装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体に適用して、前記撮像装置の制御方法のプログラムは、前記発光部を発光させない状態で前記明るさ検出部で検出される非発光時の評価値を取得する非発光時の評価値取得ステップと、前記発光部を発光させない状態で前記被写体の明るさを検出して非発光時の被写体の明るさを検出する明るさ検出ステップと、前記発光部をプリ発光させて前記明るさ検出部で検出されるプリ発光時の評価値を取得するプリ発光時の評価値取得ステップと、前記非発光時の評価値と、前記プリ発光時の評価値と、前記評価値に対応する目標値とを用いて、前記発光部のプリ発光時の発光量から前記発光部を本発光させる本発光時の発光量を計算する発光量計算ステップと、前記非発光時の被写体の明るさが増大するに従って値が単調減少する補正係数を、前記本発光時の発光量に乗算して前記本発光時の発光量を補正する発光量補正ステップと、前記発光量補正ステップで補正した前記本発光時の発光量で前記発光部を本発光させる本発光のステップとを有するようにする。
請求項1、請求項5、請求項6、又は請求項7の構成により、非発光時の評価値、プリ発光時の評価値、目標値を用いて発光部のプリ発光時の発光量から本発光時の発光量を計算する場合、外光の光量が大きくなればなる程、本発光時の発光量を過大に計算することになる。従って非発光時の被写体の明るさが増大するに従って値が単調減少する補正係数を本発光時の発光量に乗算して本発光時の発光量を補正し、補正した本発光時の発光量で発光部を本発光させれば、従来に比して一段と適切に本発光時の発光量を設定することができる。
本発明によれば、従来に比して一段と適切に本発光時の発光量を設定することができる。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施例を詳述する。
(1)実施例の構成
図2は、本発明の実施例1の撮像装置を示すブロック図である。この撮像装置1は、例えばカメラ付き携帯電話である。この撮像装置1は、シャッターボタンの操作により静止画像を取得し、この静止画像を図示しない記録媒体に記録する。
撮像装置1において、レンズ2は、レンズ制御部3の制御により焦点距離、絞りを可変し、イメージセンサ4の撮像面に入射光を集光する。ここでレンズ制御部3は、制御システム14の指示によりオートフォーカス制御の処理を実行し、イメージセンサ4から出力される撮像信号S1に基づいてレンズ2の焦点距離を可変する。またレンズ制御部3は、制御システム14の指示によりオートアイリス制御の処理を実行し、イメージセンサ4から出力される撮像信号S1又は後述する評価値Valに基づいてレンズ2の絞りを可変する。
シャッタ5は、シャッタ制御部6の制御により動作し、レンズ2の出射光をイメージセンサ4に入射する。ここでシャッタ制御部6は、制御システム14の指示によりシャッタ5の開閉を制御する。
イメージセンサ4は、撮像面に形成された光学像を光電変換処理し、撮像結果である撮像信号S1を出力する。またイメージセンサ4は、イメージセンサ制御部7の制御により撮像信号S1の解像度を切り換え、撮像信号S1によって出力する撮像結果を動画像と静止画像とで切り換える。ここでイメージセンサ制御部7は、制御システム14の指示により、イメージセンサ4の動作に必要な各種タイミング信号を出力する。またイメージセンサ制御部7は、制御システム14の指示によりこのタイミング信号を切り換え、イメージセンサ4から出力する撮像信号S1を動画像と静止画像とで切り換える。
増幅回路8は、増幅量制御部9の制御により利得を可変し、イメージセンサ4から出力される撮像信号S1を増幅して出力する。ここで増幅量制御部9は、制御システム14の指示により自動利得制御の処理を実行し、増幅回路8から出力される撮像信号S1に基づいて増幅回路8の利得を可変制御する。
画像処理部10は、増幅回路8から出力される動画像及び静止画像の撮像信号S1を順次処理して動画像及び静止画像の画像データを生成し、この画像データを図示しない表示部で表示する。また画像処理部10は、制御システム14の指示により、静止画像の画像データを保存し、また図示しない記録媒体に記録する。
明るさ検出部11は、増幅回路8から出力される撮像信号S1から被写体の明るさを検出する。より具体的に、明るさ検出部11は、図3に示すように、撮像信号S1のフレーム毎に、所定の測光領域ARで撮像信号S1を積分する。ここで測光領域ARは、事前に設定された領域であって、被写体が存在する可能性の高い領域であり、例えば画面中央の矩形形状の領域である。明るさ検出部11は、積分結果を被写体の明るさを表す評価値Valとして出力する。
発光素子12は、例えば高輝度の白色発光ダイオードであり、発光強度制御部13Aで指示される発光強度、及び発光量時間制御部13Bで指示される発光時間でプリ発光、本発光する。発光素子12は、プリ発光時、一定の発光強度及び一定の発光時間で発光する。
これに対して本発光時、発光素子12は、一定の発光強度で発光し、発光量時間制御部13Bで発光時間が可変制御される。従って発光素子12は、この一定の発光強度と、発光量時間制御部13Bで可変制御される発光時間とで決まる発光量で本発光する。なお発光素子12は、発光時間の可変制御に代えて、発光強度自体を可変制御して本発光時の発光量を制御してもよい。なお発光素子12には、発光ダイオードに代えて、キセノンランプ等を適用してもよい。
制御システム14は、図示しないメモリに記録されたプログラムを実行し、この撮像装置1の動作を制御するコントローラである。なおこの実施例において、このプログラムは、この撮像装置1に事前にインストールされて提供されるものの、光ディスク、磁気ディスク、メモリカード等の各種記録媒体に記録して提供してもよく、またインターネット等のネットワークを介したダウンロードにより提供してもよい。
制御システム14は、操作子の操作により撮影モードに設定されると、動画像の撮影、表示を各部に指示する。具体的に、制御システム14は、シャッタ制御部6にシャッタ5の開制御を指示し、イメージセンサ制御部7に動画像の取得開始を指示する。また制御システム14は、オートフォーカス制御の開始をレンズ制御部3に指示し、増幅量制御部9に自動利得制御の開始を指示する。その結果、この撮像装置1では、オートフォーカス制御、自動利得制御した状態で、イメージセンサ4で動画像を撮影して図示しない表示部で表示する。
またこのとき制御システム14は、明るさ検出部11から得られる評価値Val〔0〕を判定する。ここでこの評価値Val〔0〕は、発光素子12を発光させていない状態である非発光時の評価値である。ここで非発光時の評価値Val〔0〕が所定値以上の場合、制御システム14は、レンズ制御部3にオートアイリス制御の開始を指示し、動作モードをノーマルモードに設定する。従って撮像装置1は、被写体の明るさが一定値以上の場合には、オートアイリス制御により動画像を取得して表示する。
これに対して非発光時の評価値Val〔0〕が所定値に満たない場合、制御システム14は、レンズ2の絞りを最も開口した状態に保持するようにレンズ制御部3に指示し、動作モードをストロボ撮影モードに設定する。
またノーマルモード及びストロボ撮影モードにおいて、続いてシャッターボタンが押圧操作されると、制御システム14は、動画像に代えて静止画像の取得をイメージセンサ制御部7に指示し、取得した静止画像の処理を画像処理部10に指示する。
このシャッターボタンの操作に応動した各部の制御において、制御システム14は、ノーマルモードでは、オートアイリス制御によりイメージセンサ4で静止画像を取得する。これに対してストロボ撮影モードでは、図1の処理手順を実行し、ストロボ発光して静止画像を取得する。
すなわち制御システム14は、シャッターボタンの押圧操作が開始されると、この図1の処理手順を開始してステップSP1からステップSP2に移る。ここで制御システム14は、事前に検出した非発光時の評価値Val〔0〕を取得する。続いてステップSP3に移り、被写体の明るさを検出する。ここでこのステップSP3で検出される被写体の明るさは、撮像装置1の撮像系の影響を排したものである。制御システム14は、ステップSP2で取得した非発光時の評価値Val〔0〕を正規化して被写体の明るさを検出する。より具体的に、制御システム14は、非発光時の評価値Val〔0〕を取得した際の絞り量、電荷蓄積時間、増幅回路8の利得で非発光時の評価値Val〔0〕を補正し、被写体の明るさを検出する。なお評価値Val〔0〕を処理して被写体の明るさを検出する代わりに、専用の測光手段を設けて被写体の明るさを検出してもよい。続いて制御システム14は、ステップSP4に移る。ここで制御システム14は、発光強度制御部13A及び発光時間制御部13Bにプリ発光を指示する。またこのプリ発光時、オートフォーカス制御で検出される合焦位置へのフォーカスのホールドをレンズ制御部3に指示する。従って撮像装置1は、この場合、プリ発光時の光量を利用してオートフォーカス制御の処理を実行して静止画像を取得する。
続いて制御システム14は、ステップSP5に移り、明るさ検出部11からプリ発光時の評価値Val〔1〕を取得する。
続いて制御システム14は、ステップSP6に移り、ここでステップSP2で取得した非発光時の評価値Val〔0〕、ステップSP5で取得したプリ発光時の評価値Val〔1〕、これらの評価値Val〔0〕、Val〔1〕の本発光時の目標値Refを用いて、プリ発光時の発光量から本発光の発光量を計算する。具体的に制御システム14は、非発光時の評価値Val〔0〕、プリ発光時の評価値Val〔1〕、本発光時の目標値Refを用いた比例計算により、プリ発光の発光量から本発光の発光量を計算する。
ここで制御システム14は、図4に示すように、撮像装置1から距離A及びB(A<B)だけ離間した位置に被写体及び背景が存在し、かつ評価値Valの検出に使用する測光領域ARが被写体で占められているものとして本発光の発光量を計算する。ここで、何ら発光素子12を発光させていない場合にも、被写体からの光が撮像装置1には入射する。この発光素子12を発光させていない場合の入射光の強度を外光距離係数Dと定義する。なおここで外光距離係数Dの単位は、〔lux・m2 〕である。
撮像装置1では、何ら発光素子12を発光させていない場合、被写体及び背景からの外光がレンズ2でイメージセンサ4に集光され、イメージセンサ4で撮像された被写体の明るさが明るさ検出部11で検出されて評価値Val〔0〕が求められることから、この場合、次式の関係式が成立する。
Figure 2009147608
なおここでKは定数であり、Val〔0〕は、事前に取得される無発光時の評価値であり、単位は〔lux・sec〕である。T0は、露光時間であり、この場合、イメージセンサ4で動画を撮影していることから、この動画における電荷蓄積時間である。またG0は、増幅回路8の利得である。
またプリ発光時は、次式の関係式が成立する。
Figure 2009147608
なおここでVal〔1〕は、プリ発光時の評価値であり、Y1は、プリ発光時の発光素子12の発光強度であり、単位は〔cd〕である。これら(1)式及び(2)式から次式の関係式を得ることができる。なお発光素子12の発光期間はイメージセンサ4の電荷蓄積時間内に比して十分に長いものとする。
Figure 2009147608
さらにこの(3)式を解くと、次式を得ることができ、外光距離係数Dを求めることができる。
Figure 2009147608
また同様にして、本発光時における発光素子の発光強度、増幅回路8の利得をそれぞれY2、G1とおくと、次式の関係式を得ることができる。なおここでT1は、発光素子12の発光時間であり、Refは、目標値である。
Figure 2009147608
(2)式及び(5)式から次式の関係式を求めることができる。
Figure 2009147608
この(6)式を解くと、次式の関係式を求めることができる。
Figure 2009147608
ここで(7)式に(4)式を代入すると、次式の関係式を得ることができる。
Figure 2009147608
但し、Yは、プリ発光時と本発光時との発光強度の比であり、Y=Y2/Y1である。制御システム14は、(8)式の演算処理を実行して本発光時の発光時間T1を計算する。なおこの(8)式における目標値Ref、発光強度の比Y、本発光時の発光強度Y2は、事前に設定された値を使用する。続いて制御システム14は、ステップSP7に移り、ステップSP6で計算した本発光時の発光量(発光時間)T1を補正する。
ここで種々に検討した結果によれば、(8)式の演算処理により本発光時の発光量を計算する場合、外光の光量が大きい場合に、誤差が大きくなり、その結果、本発光時の発光量設定精度が不十分になることが判った。
具体的に、(8)式の演算処理では、評価値Valの検出に使用する測光領域ARが被写体で占められていると仮定して本発光時の発光量を計算している。しかしながら実際には、被写体の後方に位置する背景が測光領域ARに写っている場合があり、この場合、被写体より後方に背景が位置することから、プリ発光時で検出される評価値Val〔1〕は、測光領域ARが被写体で占められている場合に比して暗い値を示すことになる。その結果、この場合、(8)式で計算した本発光時の発光量は、適正な発光量から過大なものになる。
またこの場合、発光素子12の発光に対して被写体及び背景の明るさの変化が大きく異なれば異なる程、プリ発光時で検出される評価値Val〔1〕は、本来の被写体の明るさより暗い値を示すことになる。従って撮像装置1から被写体までの距離A(図4)に比して撮像装置1から背景までの距離Bが大きく異なれば異なる程、言い換えると被写体が撮像装置1に近づけば近づく程、評価値Val〔1〕は暗い値を示すことになる。その結果、この場合、(8)式で計算した本発光時の発光量は、一段と適正な発光量から過大なものになる。
この発光量の計算誤差は、外光の明るさが明るい場合程、増大する。そこで制御システム14は、ステップSP7において、次式の演算処理を実行してステップSP6で計算した本発光時の発光量(発光時間)T1を補正する。
Figure 2009147608
なおここでRは、図5に示すように、ステップSP3で検出した被写体の明るさに応じて単調減少する補正係数である。なお図5は、横軸が対数である片対数において、被写体の明るさを変数として一次関数的に補正係数Rが単調減少する特性である。また明るい側で一定値となる範囲は、評価値Valの値がノーマルモードと判定される範囲である。また暗い側で一定値となる範囲は、(8)式で求めた発光期間T1が、いわゆるフル発光となる範囲である。
制御システム14は、本発光時の発光量(発光時間)を補正すると、ステップSP8に移り、発光強度制御部13A及び発光時間制御部13Bに(8)式に設定されたY=Y2/Y1、(9)式で求めた発光時間T1Aで本発光を指示し、またイメージセンサ制御部7に静止画像の取得を指示する。また制御システム14は、増幅回路8の利得を利得G1に設定するように増幅量制御部9に利得の設定を指示する。また制御システム14は、この撮像装置1で静止画像を取得すると、ステップSP9に移ってこの処理手順を終了する。
(2)実施例の動作
以上の構成において、この撮像装置1では(図2)、ユーザーが動作モードを撮影モードに設定すると、レンズ2によってイメージセンサ4の撮像面に形成された光学像が光電変換処理されて動画像の撮像信号S1が生成され、この動画像の撮像信号S1が増幅回路8で増幅された後、画像処理部10で処理されて表示部で表示される。このとき撮像装置1では、レンズ制御部3によりオートフォーカス制御され、また増幅量制御部9により増幅回路8の利得が自動利得制御される。また明るさ検出部11で、1画面中に設定された測光領域ARの明るさが検出され、この明るさ検出結果である評価値Valに基づいて又は撮像信号S1に基づいて、オートアイリス制御の処理が実行される。
またこの状態でユーザーがシャッターボタンを押圧操作すると、撮像装置1では、動画像に代えて静止画像の撮像信号S1がイメージセンサで取得され、この静止画像の撮像信号S1が画像処理部10で処理されて表示される。またユーザーの指示によりこの静止画像が記録媒体に記録される。
しかしながら撮像装置1では、暗い場所で静止画像を撮影する場合もある。そこで撮像装置1では、動画像を撮影している状態で、明るさ検出部11で検出される非発光時の評価値Val〔0〕が判定され、この評価値Val〔0〕が一定値に満たない場合には、ストロボ撮影モードに設定される。またストロボ撮影モードでシャッターボタンを押圧操作すると、事前に発光素子12をプリ発光して本発光における発光素子12の発光量が計算された後、発光素子12を本発光させて静止画像が取得される。
具体的に撮像装置1では、プリ発光してプリ発光時の評価値Val〔1〕が検出され、このプリ発光時の評価値Val〔1〕、非発光時の評価値Val〔0〕、及び本発光時の評価値である目標値Refを用いた比例計算によりプリ発光時の発光光量T0から本発光時の発光量T1が求められる((1)式〜(8)式)。
しかしながらこの計算で求めた本発光時の発光量T1は、測光領域ARが被写体で占められていると仮定して求められることから、測光領域ARの一部を背景が占める実際の撮影では、最適な発光量に対して誤差を有するものとなる。
すなわち背景は、被写体より後方に位置し、発光素子12の発光に対する明るさの変化が被写体に比して小さなものとなる。従って測光領域ARの一部を背景が占める実際の撮影では、測光領域ARが被写体で占められている場合に比してプリ発光時の評価値Val〔1〕が小さくなり、その結果、比例計算によって求められる本発光時の発光量は、適正な発光量に対して過大なものとなる。この発光量の誤差は、外光の明るさが明るい場合程、増大する。
そこで撮像装置1では、比例計算によって求めた本発光時の発光量T1に対して、非発光時の被写体の明るさが増大する(明るく)に従って値が単調減少する補正係数R(図5)を乗算して本発光時の発光量T1(T1A)が補正され、この補正した本発光時の発光量T1Aにより本発光が実行される。
その結果、この実施例では、単に比例計算した本発光の発光量T1を使用して本発光する場合に比して、本発光時における発光量を適切なものとすることができる。
またこの補正係数Rは、非発光時の被写体の明るさの対数値に対して、一次関数により値が単調減少する係数とされ、その結果、より具体的に本発光時における発光量を適切なものとすることができる。
(3)実施例の効果
以上の構成によれば、非発光時の評価値、プリ発光時の評価値、評価値の目標値を用いてプリ発光時の発光量から本発光時の発光量を計算した後、非発光時の被写体の明るさが増大するに従って値が単調減少する補正係数で補正することにより、従来に比して一段と適切に本発光時の発光量を設定することができる。
より具体的に、この補正係数が、非発光時の被写体の明るさの対数値を変数とした一次関数の特性で値が単調減少する係数であることにより、従来に比して一段と適切に本発光時の発光量を設定することができる。
また撮像部の出力信号を積分して評価値を検出することにより、絞り、倍率を変化させて撮影する場合でも、適切に本発光時の発光量を設定することができる。
ところで上述の実施例1において、ストロボ撮影モードで静止画像を撮影する場合、それまでの動画の撮影において、自動利得制御により増幅回路8の利得が最大値に設定されることになる。またレンズ2の絞りは、最大の開口に設定されることになる。
この状態でプリ発光すると、撮像装置1では、イメージセンサ4から明るさ検出部11までの経路で撮像信号S1が飽和してしまう恐れがある。この場合、撮像装置では、正しくプリ発光時の評価値Val〔1〕を検出できないことになり、本発光の発光量を正しく設定できなくなる。
ここで図6(A)及び(B)は、非発光時、プリ発光時における評価値検出の説明に供する図である。図6(A)及び(B)は、測光領域ARに占める被写体の面積が等しく、被写体までの距離が異なる例である。図6(A)は、被写体までの距離が近い場合であり、図6(B)は、被写体までの距離が遠い場合である。
この図6(A)及び(B)は、オートアイリス制御、自動利得制御が十分に機能していると仮定した図であり、この場合、非発光時の評価値Val〔0〕は、被写体、背景の明るさが異なる場合でもオートアイリス制御、自動利得制御によりほぼ一定値に保持される。これに対してプリ発光時の評価値Val〔1〕は、被写体までの距離が近い場合程、プリ発光により被写体の明るさが大きく変化することにより、評価値を正しく検出可能な検出限界(MAX)を越える恐れが大きくなる。なおプリ発光時、それまでのオートアイリス制御、自動利得制御の特性により評価値Val〔1〕が検出されることから、評価値Val〔1〕は、被写体、背景の明るさが明るくなればなる程、小さな値で検出される。
また図7(A)及び(B)は、図6(A)及び(B)との対比により、被写体までの距離が等しく、測光領域ARに占める被写体の面積が異なる例である。図7(A)は、測光領域ARに占める被写体の面積が大きい場合であり、図7(B)は、測光領域ARに占める被写体の面積が小さい場合である。
この場合は、測光領域ARに占める被写体の面積が大きくなればなる程、プリ発光により被写体の明るさが大きく変化することにより、評価値を正しく検出可能な検出限界(MAX)を越える恐れが大きくなる。
そこでこの実施例では、プリ発光時、増幅回路8の利得を一時的に低下させ、プリ発光時、評価値を正しく検出可能な検出限界(MAX)を越えないようにする。なおこの場合、これに代えて、又はこれに加えて、絞りの開口量を小さくして、さらに一段と評価値を正しく検出可能な検出限界(MAX)を越えないようにしてもよい。
なおこれら利得、開口量の設定に対応するように、上述の演算式を変更して本発光の発光量を検出することは、言うまでも無い。
この実施例によれば、プリ発光時、増幅回路8の利得を低下させることにより、プリ発光時の評価値を一段と確実に検出し、一段と確実に本発光時の発光量を適切に設定することができる。
なお上述の実施例においては、画面中央の矩形の領域を測光領域に設定して評価値を検出する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々の形状の領域を測光領域とする場合、画面に設定した複数領域の積分値を重み付け加算して評価値を検出する場合、さらにはレンズにからの入射光量を直接検出して評価値を検出する場合等、種々の評価値検出手法を広く適用することができる。
また上述の実施例においては、比例計算により本発光の発光量を計算する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々の計算手法により本発光の発光量を計算する場合に広く適用することができる。
また上述の実施例においては、本発明をカメラ付き携帯電話に適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、電子スチルカメラ、静止画撮影機能を有するビデオカメラ等に広く適用することができる。
本発明は、例えばカメラ付き携帯電話に適用することができる。
本発明の実施例1の撮像装置における制御システムの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1の撮像装置を示すブロック図である。 図2の撮像装置の測光領域を示す図である。 図2の撮像装置におけるモデルを示す図である。 補正係数を示す特性曲線図である。 被写体までの距離が異なる場合について、非発光時、プリ発光時における評価値検出の説明に供する図である。 測光領域における被写体の面積が異なる場合について、非発光時、プリ発光時における評価値検出の説明に供する図である。
符号の説明
1……撮像装置、2……レンズ、4……イメージセンサ、8……増幅回路、10……画像処理部、11……明るさ検出部、14……制御システム

Claims (7)

  1. 被写体に向けて照明光を出射する発光部と、
    前記被写体を撮影する撮像部と、
    前記被写体の明るさを表す評価値を検出する明るさ検出部と、
    前記明るさ検出部で検出される前記評価値に基づいて、前記発光部の発光量を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記発光部を発光させない状態で前記明るさ検出部で検出される非発光時の評価値と、前記発光部をプリ発光させて前記明るさ検出部で検出されるプリ発光時の評価値と、前記評価値に対応する目標値とを用いて、前記発光部のプリ発光時の発光量から前記発光部を本発光させる本発光時の発光量を計算した後、
    前記非発光時の被写体の明るさが増大するに従って値が単調減少する補正係数を、前記本発光時の発光量に乗算して前記本発光時の発光量を補正し、
    補正した前記本発光時の発光量で前記発光部を本発光させる
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記補正係数は、
    前記非発光時の被写体の明るさの対数値を変数とした一次関数の特性で値が単調減少する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記明るさ検出部は、
    前記撮像部の出力信号を積分して前記評価値を検出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 利得を可変して前記撮像部の出力信号を増幅する増幅部を有し、
    前記増幅部は、
    前記プリ発光時、前記利得を低下させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 被写体に向けて照明光を出射する発光部と、
    前記被写体を撮影する撮像部と、
    前記被写体の明るさを表す評価値を検出する明るさ検出部と、
    前記明るさ検出部で検出される前記評価値に基づいて、前記発光部の発光量を制御する制御部とを備える撮像装置の制御方法であって、
    前記発光部を発光させない状態で前記明るさ検出部で検出される非発光時の評価値を取得する非発光時の評価値取得ステップと、
    前記発光部を発光させない状態で前記被写体の明るさを検出して非発光時の被写体の明るさを検出する明るさ検出ステップと、
    前記発光部をプリ発光させて前記明るさ検出部で検出されるプリ発光時の評価値を取得するプリ発光時の評価値取得ステップと、
    前記非発光時の評価値と、前記プリ発光時の評価値と、前記評価値に対応する目標値とを用いて、前記発光部のプリ発光時の発光量から前記発光部を本発光させる本発光時の発光量を計算する発光量計算ステップと、
    前記非発光時の被写体の明るさが増大するに従って値が単調減少する補正係数を、前記本発光時の発光量に乗算して前記本発光時の発光量を補正する発光量補正ステップと、
    前記発光量補正ステップで補正した前記本発光時の発光量で前記発光部を本発光させる本発光のステップとを有する
    ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  6. 被写体に向けて照明光を出射する発光部と、
    前記被写体を撮影する撮像部と、
    前記被写体の明るさを表す評価値を検出する明るさ検出部と、
    前記明るさ検出部で検出される前記評価値に基づいて、前記発光部の発光量を制御する制御部とを備える撮像装置の制御方法のプログラムであって、
    前記発光部を発光させない状態で前記明るさ検出部で検出される非発光時の評価値を取得する非発光時の評価値取得ステップと、
    前記発光部を発光させない状態で前記被写体の明るさを検出して非発光時の被写体の明るさを検出する明るさ検出ステップと、
    前記発光部をプリ発光させて前記明るさ検出部で検出されるプリ発光時の評価値を取得するプリ発光時の評価値取得ステップと、
    前記非発光時の評価値と、前記プリ発光時の評価値と、前記評価値に対応する目標値とを用いて、前記発光部のプリ発光時の発光量から前記発光部を本発光させる本発光時の発光量を計算する発光量計算ステップと、
    前記非発光時の被写体の明るさが増大するに従って値が単調減少する補正係数を、前記本発光時の発光量に乗算して前記本発光時の発光量を補正する発光量補正ステップと、
    前記発光量補正ステップで補正した前記本発光時の発光量で前記発光部を本発光させる本発光のステップとを有する
    ことを特徴とする撮像装置の制御方法のプログラム。
  7. 被写体に向けて照明光を出射する発光部と、
    前記被写体を撮影する撮像部と、
    前記被写体の明るさを表す評価値を検出する明るさ検出部と、
    前記明るさ検出部で検出される前記評価値に基づいて、前記発光部の発光量を制御する制御部とを備える撮像装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体であって、
    前記撮像装置の制御方法のプログラムは、
    前記発光部を発光させない状態で前記明るさ検出部で検出される非発光時の評価値を取得する非発光時の評価値取得ステップと、
    前記発光部を発光させない状態で前記被写体の明るさを検出して非発光時の被写体の明るさを検出する明るさ検出ステップと、
    前記発光部をプリ発光させて前記明るさ検出部で検出されるプリ発光時の評価値を取得するプリ発光時の評価値取得ステップと、
    前記非発光時の評価値と、前記プリ発光時の評価値と、前記評価値に対応する目標値とを用いて、前記発光部のプリ発光時の発光量から前記発光部を本発光させる本発光時の発光量を計算する発光量計算ステップと、
    前記非発光時の被写体の明るさが増大するに従って値が単調減少する補正係数を、前記本発光時の発光量に乗算して前記本発光時の発光量を補正する発光量補正ステップと、
    前記発光量補正ステップで補正した前記本発光時の発光量で前記発光部を本発光させる本発光のステップとを有する
    ことを特徴とする撮像装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体。
JP2007322034A 2007-12-13 2007-12-13 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御方法のプログラム及び撮像装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体 Abandoned JP2009147608A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322034A JP2009147608A (ja) 2007-12-13 2007-12-13 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御方法のプログラム及び撮像装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
TW097138605A TW200925758A (en) 2007-12-13 2008-10-07 Image-pickup device, method for controlling image-pickup device, program of method for controlling image-pickup device, and recording medium having recorded program of method for controlling image-pickup device thereon
BRPI0805231-0A BRPI0805231A2 (pt) 2007-12-13 2008-11-26 dispositivo de captura de imagem, método para controlar o mesmo, programa de um método para controlar um dispositivo de captura de imagem, e, meio de gravação
US12/325,379 US20090153727A1 (en) 2007-12-13 2008-12-01 Image-pickup device, method for controlling image-pickup device, program of method for controlling image-pickup device, and recording medium having recorded program of method for controlling image-pickup device thereon
EP08171389A EP2071397A1 (en) 2007-12-13 2008-12-11 Image-pickup device, method for controlling image-pickup device, program of method for controlling image-pickup device and recording medium having recorded program of method for controlling image-pickup device thereon
KR1020080125819A KR20090063134A (ko) 2007-12-13 2008-12-11 촬상 장치, 촬상 장치의 제어 방법, 촬상 장치의 제어 방법의 프로그램 및 촬상 장치의 제어 방법의 프로그램을 기록한 기록 매체
RU2008149130/28A RU2008149130A (ru) 2007-12-13 2008-12-12 Устройство съемки изображения, способ управления устройством съемки изображения, программа и способ управления устройством съемки изображения и носитель записи, на котором записана программа способа управления устройством съемки изображения
CNA2008101868181A CN101459778A (zh) 2007-12-13 2008-12-15 图像摄取设备及其控制方法、该方法的程序及其记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322034A JP2009147608A (ja) 2007-12-13 2007-12-13 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御方法のプログラム及び撮像装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009147608A true JP2009147608A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40427105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007322034A Abandoned JP2009147608A (ja) 2007-12-13 2007-12-13 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御方法のプログラム及び撮像装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090153727A1 (ja)
EP (1) EP2071397A1 (ja)
JP (1) JP2009147608A (ja)
KR (1) KR20090063134A (ja)
CN (1) CN101459778A (ja)
BR (1) BRPI0805231A2 (ja)
RU (1) RU2008149130A (ja)
TW (1) TW200925758A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035556A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Fujifilm Corp 複眼撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2014170038A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Nikon Corp 撮像装置
JP2015014647A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 リコーイメージング株式会社 カメラ
JP2016139959A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 キヤノン株式会社 調光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2124439A1 (fr) 2008-05-21 2009-11-25 Nagravision S.A. Méthode d'allocation et de gestion d'abbonements de réception de produits télédiffusés
JP2011254125A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Sony Corp 画像処理装置、カメラシステム、画像処理方法、およびプログラム
JP5761946B2 (ja) * 2010-09-02 2015-08-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
EP2566157A1 (en) 2011-09-02 2013-03-06 Nagravision S.A. Method to optimize reception of entitlement management messages in a Pay-TV system
JP6486051B2 (ja) * 2014-09-29 2019-03-20 キヤノン株式会社 発光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162926A (ja) * 1984-02-02 1985-08-24 Minolta Camera Co Ltd フラツシユ撮影用の測光装置
JPH05127215A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Sony Corp カメラ
US6684028B2 (en) * 2002-01-08 2004-01-27 Olympus Optical Co., Ltd. Camera apparatus, control method thereof and program
JP2003262903A (ja) 2002-03-12 2003-09-19 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP3748267B2 (ja) * 2004-06-16 2006-02-22 ソニー株式会社 撮像装置
JP2007322034A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 加湿装置及びそれを用いた倉庫

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035556A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Fujifilm Corp 複眼撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2014170038A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Nikon Corp 撮像装置
JP2015014647A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 リコーイメージング株式会社 カメラ
JP2016139959A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 キヤノン株式会社 調光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090063134A (ko) 2009-06-17
US20090153727A1 (en) 2009-06-18
CN101459778A (zh) 2009-06-17
TW200925758A (en) 2009-06-16
RU2008149130A (ru) 2010-06-20
BRPI0805231A2 (pt) 2011-10-18
EP2071397A1 (en) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009147608A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御方法のプログラム及び撮像装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
JP5610762B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP5885416B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4394353B2 (ja) デジタルカメラにおける露出制御
US9456145B2 (en) Apparatus for photographing that carries out a pre-flash photography
JP2007184729A (ja) ゲイン算出装置
JP2005204120A (ja) カメラ装置、撮影感度設定プログラム及び撮影感度設定方法
WO2020028434A1 (en) Infrared pre-flash for camera
US20070280660A1 (en) Method for firing flash of image-capturing device
JP5371719B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
TWI472222B (zh) Image brightness compensation method and digital image pickup device with image brightness compensation
US20100097500A1 (en) Photographing apparatus and photographing method
JP4834465B2 (ja) 撮像装置
JP4300936B2 (ja) 撮像装置
JP2005086488A (ja) 電子スチルカメラおよび画像処理プログラム
US20200036877A1 (en) Use of ir pre-flash for rgb camera's automatic algorithms
JP2007025558A (ja) 露出制御方法及び装置並びに撮像装置
JP2004349837A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5264318B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010124258A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008271227A (ja) 撮像装置
JP2011114442A (ja) 電子カメラ
JP4464170B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5546381B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008199538A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090403

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090817