JPS5934522A - カメラ - Google Patents
カメラInfo
- Publication number
- JPS5934522A JPS5934522A JP14539382A JP14539382A JPS5934522A JP S5934522 A JPS5934522 A JP S5934522A JP 14539382 A JP14539382 A JP 14539382A JP 14539382 A JP14539382 A JP 14539382A JP S5934522 A JPS5934522 A JP S5934522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spot
- mode
- input
- value
- average
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/28—Circuitry to measure or to take account of the object contrast
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、カメラ、更に詳しくは、部分測光手段を有し
ていて、部分測光撮影が容易に行なえるようにしたカメ
ラに関する。 周知のように、従来のカメラにおける測光方法は、平均
測光方法と部分(スポット)測光方法とに大別される。 平均測光方法は、被写体の比較的広い部分を平均的に測
光する方法であり、通常の被写体に対しては無難な結果
が得られるため、一般のカメラでは、はとんどこの方法
が採用されている。これに対して、部分測光方法は、被
写体の狭い部分をスポット的に測光する方法であり、明
暗比の大きい被写体のいずれか一方に露出を合わせたい
場合等に有効であるが、操作が面倒であると共に、不適
正露出の写真を撮影してしまうおそれが大きいという欠
点がある。従って、通常の被写体を撮影するうえにおい
ては、平均測光方法は部分測光方法に較べて優れた方法
であるといえる。 しかし、実際の被写体は、明暗比の少ない被写体ばかり
ではなく、逆光の被写体、舞台撮影の場合の被写体、窓
から外を眺めた構図の被写体等のように、明暗比の大き
い被写体が数多く存在する。 特に、撮影者の技術が向上すればするほど、このような
明暗比の大きな被写体を撮影する機会が多くなる。とこ
ろが、明暗比の大きな被写体を平均測光方法を採用する
カメラで撮影した場合には、平均化された被写体輝度に
基づいて露出が制御されてしまうので、明暗比の大きい
被写体のいずれか一方に露出を合わせたい場合等に、撮
影者の作画意図を充分反映させることができない。 従って、従来はこのような特殊な被写体を撮影する場合
には、極めて挟角の測光角を有する、いわゆるスポット
露出計で、撮影する被写体の複数個所を測光し、得られ
た被写体輝度情報と、適正露出を与える部分をどこにす
るか、暗部をどの程度の暗部とするか等の撮影意図とに
基づいて、絞り、シャッター秒時等の露出要素を決定し
て写真撮影を行なうようにしていた。また、スタジオ撮
影等の被写体に近づくことができるときは、入射光式露
出計で撮影する被写体の所望の複数個所を測光し、同じ
ように露出要素を決定して写真撮影を行なっていた。 しかし、このようなカメラとは別体の露出計を用いて部
分測光を行い露出要素を決定する方法は、手順が面倒で
時間がかかると共に、複雑な計算を必要とするという欠
点があった。 そこで、部分測光手段を配設し、この部分測光手段によ
り測光された被写体のスポット輝度値を適時入力できる
ようにして、入力されたスポット輝度値に演算を施し、
その演算結果値に基づいて露出レベルを決定するように
したカメラが、既に提案されている。しかし、従来のこ
の種カメラは、スポット輝度値の入力を入力操作部材の
操作に関連して行ない、入力されたスポット輝度値やそ
の演算結果値のキャンセルを入力解除部材の操作に関連
して行なうようにしていたので、部分測光撮影後、上記
入力解除部材の操作を忘れた場合には、次回の撮影が前
回撮影時のスポット輝度値等に基づいて制御されて、撮
影者の意図しない不適正露出の写真を撮影してしまうと
いうおそれがあった。 また、部分測光撮影はきわめて特殊な撮影であるので、
撮影後は自動的に部分測光撮影モードを解除して、同時
に入力された輝度値等のキャンセルをも行なうようにし
たカメラも既に提案されている。しかし、このカメラの
場合、部分側光撮影モードで連続して写真撮影を行なう
ときには、撮影毎にいちいち部分測光撮影モードの選択
部材を操作しなげればならないという欠点があった。 本発明の目的は、上述の点に鑑み、撮影動作の完了に関
連して、既入力のスポット測光輝度値およびその演算結
果値を自動的に無効にすると共に、選択された撮影モー
ドはそのまま保持されるようにしたカメラを提供するに
ある。 本発明によれば、撮影動作の完了に関連して、既入力の
スポット輝度値およびその演算結果値が自動的に無効に
なると共に、選択された撮影モードは保持されるので、
既入力のスポット輝度値等を無効とするためにいちいち
部材を操作する必要がなくなると共に、部材の操作忘れ
による誤撮影のおそれを解消することができる。また、
部分測光撮影を行なう毎に撮影モードの選択部材を操作
しなげればならないという不具合も解消することができ
る。 以下、本発明を図示の一実施例に基づいて説明する。 第1図は、本発明の一実施例を示すカメラの平面図であ
る。このカメラ1oは、いわゆる−眼レフレックスカメ
ラであって、カメラ本体1の前面の中央部に撮影レンズ
鏡筒2が着脱自在に装着されていると共に、上面の中央
部にはペンタプリズム収納部3が三角屋根型に突設され
ている。上記撮影レンズ鏡筒2には、周知のように、撮
影レンズ4(第2図参照)が収納されて保持されている
と共に、同鏡筒2の外周部には、前部がゎがら絞り値設
定環5および撮影距離設定環6が順次回転操作可能に配
設されている。また、カメラ本体1の上面の、上記ペン
タプリズム収納部3で仕切られた左半部には、フィルム
巻上レバー8.フィルム駒数表示窓9.シャツタレリー
ズ釦’L E E oツク操作ノブ13.スポット大刀
釦14および平均測光モード切換釦15がそれぞれ設け
られている。一方、カメ2本体1の上面の右半部には、
フィルム巻戻/ フ17.フィルム感度設定ダイヤル1
8.フィルム感度表示窓19および露出補正用操作ノブ
22がそれぞれ設けられている。 なお、第1図中、符号26は撮影レンズ鏡筒2をカメラ
本体1に装着するための操作釦を、27はカメラ本体1
にストラップ(図示せず)を取り付けるための金具を、
28はファインダ接眼窓枠を、それぞれ示している。 上記BPロック操作ノブ13は、シャツタレリーズ釦1
1の台座の基部に回転操作可能に配設されていて、平生
は自己の復帰習性によって、カメラ本体1の上面に表記
された「EE、LOCKJ指標と[cLEAJ指標との
中間位置に、同ノブ13に表記された指標を対応させて
停止している。このEEロック操作ノブ13は、一旦撮
影された露出レベルで複数駒に亘って撮影を行な5EE
ロツク撮影モード(以下、単にEEoEクモードと称す
。)を選択したり、BEOEクモードやスポット測光撮
影モード(以下、単にスポット測光モードと称す。)を
解除したりするだめの操作部材であって、後述するEE
ロックモード選択スイッチSW、(第4図参照)、並び
に、クリアスイッチSW、(第4図参照)にそれぞれ連
動するようになっている。 EEロック操作ノブ13を回動操作して同ノブ13の指
標を[i:E、LOCKJ指標に合わせると、EEロッ
クモード選択スイッチSW、が閉成してE lii H
。 クモードが選択され、「CLEAJ指標に合わせると、
クリアスイッチSw4が閉成されてEEロククモード並
びにスポット測光モードが解除され、通常の平均測光撮
影そ−ド(以下、単に平均測光モードと称す。)が選択
されるようになっている。 操作ノブ13から回動操作力を取り去ると、同ノブ13
は自己の習性で平生位置に自動的に復帰する・が、EE
ロックモードや平均測光モードはそのまま保持される。 上記スポット入力釦14は、自己復帰型の押釦で形成さ
れていて、後述するスポット入力スイッチSW、 (第
4図参照)に連動するようになっている。 このスポット入力釦14は、撮影レンズ4を通じて部分
測光された被写体の輝度値をカメラ10の電気回路に入
力させて記憶させるための操作部材であって、スポット
測光モードを選択するだめの操作部材を兼用するように
なっている。平均測光モードの状態から初めにスポット
入力釦14を抑圧操作すると、スポット入力スイッチS
W、が閉成して、スポット測光モードが選択され、2回
目以降のスポット入力釦14の抑圧操作により、スポッ
ト輝度値が順次入力されて記憶されるようになっている
。 従って、スポット入力釦14をn(nは任意の整数)回
連続的に抑圧操作すると、1回目でスポット測光モード
への切換が行なわれ、2回目以降でスポット輝度値が入
力されて、全部で(n−1)個のスポット輝度値がカメ
ラ10内に記憶保持される。 なお、スポット入力釦14の自己復帰によってはスポッ
ト測光モードは解除されず、同モードの解除は、平均測
光そ一ド切換釦15の押圧操作またはEE四ラック操作
ノブ13[cLEARJ指標への対応操作によって行な
われるようになりている。 また、上記平均測光モード切換釦15は、自己復帰型の
押釦で形成されていて、後述する平均測光モード選択ス
イッチSW、(第4図参照)に連動するようになってい
る。この平均測光モード切換釦15は、スポット測光モ
ードから平均測光モードへ撮影モードを切り換えるため
の操作部材である。 第2図は、本発明のカメラ10内に配設された一眼レフ
レックスカメラの光学系を示している。周知のように一
眼レフレックスカメラの光学系には、平生は撮影光路に
対して45°傾いた可動反射ミ2−31が回動自在に配
設されていて、このファインダ光路形成位置において、
撮影レンズ4を通じてカメラ10内に入射した被写体光
を直角上方に向けて反射して、ファインダ光学系に入射
させるようになっている。ファインダ光学系は、撮影フ
ィルム34の感光面に対して光学的に共役となる位置に
配設されたピントグラス35と、このピントグラス35
の直上に配置されたコンデンサレンズ36と、更にこの
コンデンサレンズ36の直上に配設されたペンタプリズ
ム37と、このペンタプリズム37の光出射端面である
後端面に対向するように配設されたンアイ/ダ接眼レン
ズ38とで構成されており、上i己ピントグラス35と
コンデンサレンズ36トノ間の後端縁部がわには、後述
する光透過型の液晶表示板でなる撮影情報表示装置39
が配設されている。また、上記可動反射ミラー31の中
央部は、ハーフミラ−加工が施されて、または、全透過
のスリットが列設されて、半透過部31aとなっており
、この半湾過部31aと対応する可動反射ミラー31の
背面がわには、全反射ぐラー32が可動反射ミラー31
と所定の角度をなすように可動自在に取り付けられてい
る。この全反射ミラー32は、可動反射ミ2−31の半
透過部31aを通過した被写体光をカメラ10の底部が
わに向けて反射し、この光を回部に配置された測光用受
光装置41に集光レンズ群30を通じて受光させる役目
をする。測光用受光装置41は、第3図に示すように、
長方形状に形成されていて、上記全反射ミラー32を仰
ぎ見るように、カメラ本体1の底部前端寄りに傾けられ
て配設されている。この測光用受光装置41は、N型半
導体基板42の表面に、口形状および四角形状のP型半
導体領域43a、43bを形成した後、N型半導体基板
42にカソード電極44a、44bを、P型半導体領域
43a、43bにアノード電極45a、45bを、それ
ぞれ付設して構成されており、領域43aと基板42と
は、全反射ミラー32で反射された被写体光を平均的に
測光する光電変換素子SPD、 (第4図参照)を形成
し、また、領域43bと基板42とは、全反射ミラー3
2で反射された被写体光をスポット測光する光電変換素
子5PD2(第4図参照)を形成している。 第4図は、本発明のカメラ10における電気回路を示し
ている。この電気回路において、符号60は基準電圧回
路を示しており、基準電圧Vref を発生するその
出力端は、オペアンプA、、A、の非反転入力端および
オペアンプABの反転入力端にそれぞれ接続されている
。また、同出力端は絞り値に応じた電圧を選択するため
の可変抵抗RV、、および、フィルム感度値並びに補正
値に応じた電圧を選択するだめの可変抵抗BY、の他端
にそれぞれ接続されている。上記オペアンプA、の反転
入力端は。 輝度レベル調整用の半固定抵抗RV1を通じて接地され
ており、出力端は、対数圧縮電圧発生用トランジスタQ
1のエミッタ、並びに、光電流の対数圧縮用トランジス
タQ、、Q8のエミッタにそれぞれ接続されている。上
記トランジスタQ1はPNP型トランジスタで形成され
ていて、ベースがオペアンプAIの非反転入力端に、コ
レクタが同アンプA。 の反転入力端にそれぞれ接続されている。上記半固定抵
抗RV、には、オペアンプA1の反転入力端の電位が基
準電圧Vrefと等しくなるような電流I、= Vre
f / RVl ”” (a)が、トランジ
スタQ+のエミッタ・コレクタを通じて流れるので、オ
ペアンプA、の出力端には、なる電圧VA1が発生する
。ただし、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは単
位電荷、Isは逆方向飽和電流をそれぞれ示している(
以下、同様)。 上記光電流の対数圧縮用トランジスタQ、、Q。 は、PNP!)ランジスタでそれぞれ形成されていて、
トランジスタQ、のベース・コレクタ間には上記平均測
光用の光電変換素子8PD、が順方向に接続され、トラ
ンジスタQ、のベース・コレクタ間には上記スポット測
光用の光電変換素子SPD!が順方向に接続されている
。そして、光電変換素子SPD、のアノードはオペアン
プA、の反転入力端に、カソードはオペアンプA、の非
反転入力端にそれぞれ接続され、光電変換素子S P
D、のアノードはオペアンプA、の反転入力端に、カソ
ードはオペアンプA、の非反転入力端にそれぞれ接続さ
れている。 オペアンプA、の出力端は、同アンプA、の反転入力端
に接続されていると共に、複数のアナログスイッチで構
成されたマルチプレクサMPX、の第1の入力端にも接
続されている。また、オペアンプA、の出力端は、抵抗
R8を通じて、同アンプA、の反転入力端、並びに、後
述するトランジスタQ、のコレクタにそれぞれ接続され
ていると共に、上記マルチプレクサMPX、の第2の入
力端にも接続されている。 一方、反転入力端に基準電圧Vrefが印加された上記
オペアンプA、の非反転入力端は、スポット測光の輝度
レベル調整用半固定抵抗RV、を通じて接地されている
。また、このオペアンプAIlの出力端はPNP型のト
ランジスタQ4のベースに接続されており、同トランジ
スタQ4のコレクタはオペアンプA、の非反転入力端に
、エミッタはPNP 型トランジスタQ、のコレクタお
よびベースにそれぞれ接続されている。トランジスタQ
、はエミッタに動作電圧V、ccを印加され、ベースを
PNP型トランジスタQ6のベースに接続されている。 トランジスタQ6はエミッタに動作電圧VCCを印加さ
れて、トランジスタQ、と共にカレント之う−回路を形
成しており、そのコレクタは上記抵抗R2の一端に接続
されている。上記半固定抵抗RV、には、オペアンプ人
、の反転入力端電圧VrCfと非反転入力端電圧が等し
くなるような電流 I、 = Vref /RV2−−−−−−− (C)
が、トランジスタQ4のエミッタ・コレクタを通じて流
れ、この電流I、はトランジスタQ、並びにQ6にも流
れている。 いま、光電変換素子SPD、に光電流11)sがトラン
ジスタQ、を通じて流れているとすると、オペアンプA
!の出力端の電圧VAtは、 となり、上記(b)式を代入すると、 となる。一方、光電変換素子5PDtに光電流If)t
がトランジスタQ、を通じて流れているとすると、オペ
アンプA、の出力端の電圧VA3は、となり、上記(b
1式を代入して整理すると、となる。 従って、本実施例のカメラにおける測光回路によれば、
オペアンプA、、A、の出力電圧VA、 、 VA。 に逆方向飽和電流Isが含まれないので、逆方向飽和電
流Isの影響がない。また、半固定抵抗RY、を調整す
ることにより電流11が変化し、出力電圧VA 2 、
VA s、つまり、平均測光およびスポット測光の出力
を調整することができる。さらに、半固定抵抗RV、を
調整することにより電流I、が変化し、出力電圧VA8
、つまり、スポット測光の出力を単独で調整すること
ができる。 他方、非反転入力端に基準電圧Vrefが印加されたオ
ペアンプA4の反転入力端は、抵抗R1を通じて接地さ
れている。また、このオペアンプA4の反転。 入力端および出力端間には、可変抵抗RV4.l。 の段数に応じた電圧を発生させるための調整用半固定抵
抗BY、が接続されている。そして、可変抵抗nv4.
Rv、は、並列にオペアンプA4の出力端と基準電圧回
路60の出力端間に接続されている。上記可変抵抗RV
、の摺動接片端子は、絞り(図示せず)に連動して移動
するようになっていて、上記マルチプレクサMPX、の
第5の入力端に接続されており、絞り値AVに対応する
電圧を発生する役目をする。また、上記可変抵抗RV、
の第1・の摺動接片端子は、上記フィルム感度設定ダイ
ヤル18(第1図参照)に連動して移動するようになっ
ていて、マルチプレクサMPX、の第3の入力端に接続
されており、フィルム感度値Svに対応する電圧を発生
する役目をする。可変抵抗RV、の第2の摺動接片端子
は、上記露出補正用操作ノブ22(第1図参照)に連動
して移動するようになっていて、マルチプレクサMPX
、の第4の入力端に接続されており、補正値CVに対応
する電圧を発生する役目をする。 上記マルチプレクサMPX、は、既述したように、複数
のアナログスイッチで構成されていて、第1ないし第5
の入力端には、平均測光による輝度値BV4に応じたオ
ペアンプA、の出力電圧Vh、 、スポット測光による
輝度値BV2に応じたオペアンプA。 の出力電圧V’Aa #フィルム感度値5vVC,応じ
た可変抵抗RY、の第1の摺動接片端子の電圧、補正値
Cvに応じた可変抵抗RV、の第2の摺動接片端子の電
圧、および絞り値AVに応じた可変抵抗RV、の摺動接
片端子の電圧がそれぞれ印加されている。 マルチプレクサMPX、は、上記5つの入力情報の5ち
の1つを選択的に出力するためのものであって、1つの
情報を選択するためにその制御信号入力端は、マイクロ
コンピュータでなる中央処理装#(以下、CPU と
略記する。)50の出カポ−102に接続されている。 また、マルチプレクサMPX 。 の出力端は、D−Aコンバータ58と共に逐次比較型の
A−D変換回路を構成するコンパレータA、の反転入力
端に接続されている。上記D−Aコンバータ58の入力
端は、CPU50の出カポ−)01に接続されており、
出力端はコンパレータA、の非反転入力端に接続されて
いる。また、コンパレークA6の出力端は、CPU50
の入力ボートI7に接続されている。 上記CPU50の出カポ−)04は、シャッタの後幕係
止用マグネッ)Mgxを駆動するための出力ボートで、
抵抗R8を通じてマグネット制御用のスイッチングトラ
ンジスタQ7のベースに接続されている。トランジスタ
Q、はNPNWで形成されてい℃、そのエミッタは接地
され、コレクタにはマグネッ)Mg1のコイルを通じて
動作電圧VCCが印加されている。また、出カポ−)0
3は、液晶表示板でなる撮影情報表示装置39を駆動す
るための出力ボートで、同表示装置39の入力端に接続
されている。 また、CPU50の入力ボート11〜工6は、すべてプ
ルダウン抵抗(図示せず)が内蔵されており、各入カポ
−)If〜I6には、平均測光モード選択スイッチSW
、、スポット入力スイッチSW2.EE四ツクモード選
択スイッチSW、、クリアスイッチSw4.レリーズス
イッチSW、、および、トリガスイッチSW6の一端が
それぞれ接続されている。これら各スイッチSW、〜S
w@は、すべて常開性のスイッチであって、その他端に
は動作電圧Vccがそれぞれ印加されている。上記平均
測光モード選択スイッチSwIは、平均測光モードを選
択するためのスイッチであって、上記平均測光モード切
換釦15(第1図参照)の抑圧操作に連動して閉成する
ようになっている。上記スポット入力スイッチSW2は
、スポット測光モードを選択すると共に、スポット輝度
値を入力させるためのスイッチであって、上記スポット
入力釦14(第1図参照)の抑圧操作に連動して閉成す
るようになっている。上記EEロックモード選択スイッ
チSW、は、EEロックモードを選択するためのスイッ
チであって、上記EEロック操作ノブ13(第1図参照
)の[EE。 LOCKJ指標への対応操作に連動して閉成するように
なっている。上記クリアスイッチS′w4は、スト並び
にEEロックモードの解除を行なうためのスイッチであ
って、上記EEロック操作ノブ13(第1図参照)の「
cLEARJ 指標への対応操作に連動して閉成する
ようになっている。上記レリーズスイッチSW、は、シ
ャツタレリーズを行なわせるためのスイッチであって、
上記シャツタレリーズ釦11(第1図参照)の押下操作
に連動して閉成し、露出動作の完了に連動して開放する
ようになっている。上記トリガスイッチSW、は、露出
開始を検出するためのスイッチで、上記可動反射ミラー
31の上昇動作に連動して閉成し、下降動作に連動して
開放するようになっている。 第5図は、本発明のカメ210における制御システムの
中枢となる上記CPU 50の内部構成を示すブロック
図である。図において、クロック発生器(CLOCK)
71は、CPU50の動作の基準となるパルスを発生す
る部分であり、制御回路(CONT)72は、CPU5
0の全体の動作を制御する中枢となる部分である。CP
U50は、決められたプログラム順序に従って、いろい
ろな2進数のデータを順序よく転送処理して行く必要が
あるが、そのためには、 CPTJ50内部のゲートを
いつ、どれだけの時間開いたらよいか、またどのフリッ
プフロップをセットあるいはリセットしたら良いのか等
をCPU50の状態と入力の状態とによって決定する部
分をCPU50の内部に持っている必要がある。この仕
事をするのがC0NT72である。インストラクション
レジスタ(INR)73は、後述するランダムアクセス
メモIJ (RAM)84の内容を一時的に保持する部
分であり、C0NT72はこのlNR73の内容により
CPU50の各部の状態を決定する。プログラムカウン
タ(PC)76は、プ四グラムを順序正しく行なうため
に、これから実行しようとする番地を記憶する部分であ
り、実行する順序にメモリ番地の小さい方から大きい方
へと1つずつ大きくなってゆく。 スタックポインタ(SP)77は、割込み命令が発生し
た場合や、サブルーチンへの飛び越し命令が発生した場
合などに、PC76、後述するアキュムレータ(ACC
)79.同じく後述するインデックスレジスタ(IX)
78.等の内容を壊さずに、それらの命令から復帰して
再び使いたいときに、内容を一時的に保持しておくため
のレジスタである。lX78は、インデックスアドレス
形式で命令を実行する場合の命令実行番地を記憶するだ
めのレジスタである。演算処理回路(ALU)alは、
命令の実行のうち演算に関する操作を行なう部分であり
、加算や減算を行なったり、メそりの内容(°1′かl
Olか)を反転させるインバート命令を実行したり、2
つのメモリの論理和あるいは論理積等を求める論理演算
を行なったりする。コンディションコードレジスタ(O
CR)82は、分岐命令等の判断を要する命令を実行す
る際に、状態検出に用いるコードをフラッグに蓄えてお
くためのレジスタである。 CPU50にとって判断機能は重要な位置を占めており
、本発明のカメラlOの制御においても、後述するよう
に、各入力ボートの状態(1”か0′か)を判断して、
次に実行するブ四グラムの流れを変えるか、あるいは流
れを変えないでそのまま命令を実行するかの分岐命令を
実行する箇所が頻繁に出てくる。これは、CCR82に
あるフラッグの状態を判別することにより行なっている
。CCR82は、命令の実行によってその結果が2の補
数でマイナスになったときに゛1′、プラスになったと
きに“0°になるネガティブフラッグ、結果が0′のと
きに°1′、°0゛でないときに0′となるゼロフラッ
グ、結果が2の補数のオーバフローを起こしたときに1
1′、そうでないときに°O′となるオーバ70−フラ
ッグ、演算の結果、符号なし2進数からキャリーあるい
はボローが生じたときに°lt。 生じなかったとぎに°0′となるキャリーフラッグ等の
各種フラッグで構成されている。メモリバッファレジス
タ(MBR)75は、ストレージアドレスレジスタ(S
AR)74に読み出すべきアドレスが入った段階で、メ
モリに対して読み出しを指示すると、指示した番地の内
容が読み出されるレジスタである。 リードオンリメモリ(ROM)83は、CPU50に内
容を順次読み出させながら命令を実行させて行くための
ものである。また、ランダムアクセスメモ!J(RAM
)84は、演算処理途中の値やその結果を、あるいは各
種入力情報を一時的に記憶するメモリである。表示用ラ
ンダムアクセスメそり(DRAM)85は、撮影情報表
示装置39(第4図参照)を形成する液晶表示板の各セ
グメントに1対1に対応するエリアを有していて、DR
AM85 のある特定番地の内容が°l′となれば、そ
れに対応した液晶表示板のセグメントが発色するように
構成されている。液晶駆動回路(LCDD)61は、液
晶表示板でなる撮影情報表示装置39を発色駆動するた
めの回路であって、複数本のセグメントラインおよびコ
モンラインがそれぞれ引き出されている。 人カポ−) (INPP)ssは、前述したように、7
個の人カポートエ1〜エフで、出カポ−) (OUTP
P)89は、同じく前述したように、4個の出力ボート
O1〜04で、それぞれ形成されている(第4図参照)
。なお、0UTPP 89の出力は、すべてラッチ出力
である。 次に、以上のように構成されたCPU5oの制御の流れ
を簡単に説明する。 CPU50は、まずPC76が指示したメモリ内のアド
レスに格納されている命令をロードするフェッチサイク
ルと、次にその命令を実行するエグゼキュートサイクル
との2つのサイクルを繰り返している。そして、初めに
、PC76の値が5AR74に転送される。それと同時
に、PC76には、今までPC76に入っていた内容に
°1′を加えたものが格納される。5AR74に読み出
すべきアドレスが入った段階で、メモリに対して読み出
しを指示すると、しばらくしてMBR75に指示した番
地の内容が読み出される。そのうちのインストラクショ
ンコード部分を、lNR73に転送する。これが7エツ
チサイクルである。これに続いてエグゼキュートサイク
ルに入るのであるが、この動作はINR73の内容によ
って異なる。−例として、いまINR。 73にACC79にメそりの内容をロードする命令(L
DA命令)が入っ
ていて、部分測光撮影が容易に行なえるようにしたカメ
ラに関する。 周知のように、従来のカメラにおける測光方法は、平均
測光方法と部分(スポット)測光方法とに大別される。 平均測光方法は、被写体の比較的広い部分を平均的に測
光する方法であり、通常の被写体に対しては無難な結果
が得られるため、一般のカメラでは、はとんどこの方法
が採用されている。これに対して、部分測光方法は、被
写体の狭い部分をスポット的に測光する方法であり、明
暗比の大きい被写体のいずれか一方に露出を合わせたい
場合等に有効であるが、操作が面倒であると共に、不適
正露出の写真を撮影してしまうおそれが大きいという欠
点がある。従って、通常の被写体を撮影するうえにおい
ては、平均測光方法は部分測光方法に較べて優れた方法
であるといえる。 しかし、実際の被写体は、明暗比の少ない被写体ばかり
ではなく、逆光の被写体、舞台撮影の場合の被写体、窓
から外を眺めた構図の被写体等のように、明暗比の大き
い被写体が数多く存在する。 特に、撮影者の技術が向上すればするほど、このような
明暗比の大きな被写体を撮影する機会が多くなる。とこ
ろが、明暗比の大きな被写体を平均測光方法を採用する
カメラで撮影した場合には、平均化された被写体輝度に
基づいて露出が制御されてしまうので、明暗比の大きい
被写体のいずれか一方に露出を合わせたい場合等に、撮
影者の作画意図を充分反映させることができない。 従って、従来はこのような特殊な被写体を撮影する場合
には、極めて挟角の測光角を有する、いわゆるスポット
露出計で、撮影する被写体の複数個所を測光し、得られ
た被写体輝度情報と、適正露出を与える部分をどこにす
るか、暗部をどの程度の暗部とするか等の撮影意図とに
基づいて、絞り、シャッター秒時等の露出要素を決定し
て写真撮影を行なうようにしていた。また、スタジオ撮
影等の被写体に近づくことができるときは、入射光式露
出計で撮影する被写体の所望の複数個所を測光し、同じ
ように露出要素を決定して写真撮影を行なっていた。 しかし、このようなカメラとは別体の露出計を用いて部
分測光を行い露出要素を決定する方法は、手順が面倒で
時間がかかると共に、複雑な計算を必要とするという欠
点があった。 そこで、部分測光手段を配設し、この部分測光手段によ
り測光された被写体のスポット輝度値を適時入力できる
ようにして、入力されたスポット輝度値に演算を施し、
その演算結果値に基づいて露出レベルを決定するように
したカメラが、既に提案されている。しかし、従来のこ
の種カメラは、スポット輝度値の入力を入力操作部材の
操作に関連して行ない、入力されたスポット輝度値やそ
の演算結果値のキャンセルを入力解除部材の操作に関連
して行なうようにしていたので、部分測光撮影後、上記
入力解除部材の操作を忘れた場合には、次回の撮影が前
回撮影時のスポット輝度値等に基づいて制御されて、撮
影者の意図しない不適正露出の写真を撮影してしまうと
いうおそれがあった。 また、部分測光撮影はきわめて特殊な撮影であるので、
撮影後は自動的に部分測光撮影モードを解除して、同時
に入力された輝度値等のキャンセルをも行なうようにし
たカメラも既に提案されている。しかし、このカメラの
場合、部分側光撮影モードで連続して写真撮影を行なう
ときには、撮影毎にいちいち部分測光撮影モードの選択
部材を操作しなげればならないという欠点があった。 本発明の目的は、上述の点に鑑み、撮影動作の完了に関
連して、既入力のスポット測光輝度値およびその演算結
果値を自動的に無効にすると共に、選択された撮影モー
ドはそのまま保持されるようにしたカメラを提供するに
ある。 本発明によれば、撮影動作の完了に関連して、既入力の
スポット輝度値およびその演算結果値が自動的に無効に
なると共に、選択された撮影モードは保持されるので、
既入力のスポット輝度値等を無効とするためにいちいち
部材を操作する必要がなくなると共に、部材の操作忘れ
による誤撮影のおそれを解消することができる。また、
部分測光撮影を行なう毎に撮影モードの選択部材を操作
しなげればならないという不具合も解消することができ
る。 以下、本発明を図示の一実施例に基づいて説明する。 第1図は、本発明の一実施例を示すカメラの平面図であ
る。このカメラ1oは、いわゆる−眼レフレックスカメ
ラであって、カメラ本体1の前面の中央部に撮影レンズ
鏡筒2が着脱自在に装着されていると共に、上面の中央
部にはペンタプリズム収納部3が三角屋根型に突設され
ている。上記撮影レンズ鏡筒2には、周知のように、撮
影レンズ4(第2図参照)が収納されて保持されている
と共に、同鏡筒2の外周部には、前部がゎがら絞り値設
定環5および撮影距離設定環6が順次回転操作可能に配
設されている。また、カメラ本体1の上面の、上記ペン
タプリズム収納部3で仕切られた左半部には、フィルム
巻上レバー8.フィルム駒数表示窓9.シャツタレリー
ズ釦’L E E oツク操作ノブ13.スポット大刀
釦14および平均測光モード切換釦15がそれぞれ設け
られている。一方、カメ2本体1の上面の右半部には、
フィルム巻戻/ フ17.フィルム感度設定ダイヤル1
8.フィルム感度表示窓19および露出補正用操作ノブ
22がそれぞれ設けられている。 なお、第1図中、符号26は撮影レンズ鏡筒2をカメラ
本体1に装着するための操作釦を、27はカメラ本体1
にストラップ(図示せず)を取り付けるための金具を、
28はファインダ接眼窓枠を、それぞれ示している。 上記BPロック操作ノブ13は、シャツタレリーズ釦1
1の台座の基部に回転操作可能に配設されていて、平生
は自己の復帰習性によって、カメラ本体1の上面に表記
された「EE、LOCKJ指標と[cLEAJ指標との
中間位置に、同ノブ13に表記された指標を対応させて
停止している。このEEロック操作ノブ13は、一旦撮
影された露出レベルで複数駒に亘って撮影を行な5EE
ロツク撮影モード(以下、単にEEoEクモードと称す
。)を選択したり、BEOEクモードやスポット測光撮
影モード(以下、単にスポット測光モードと称す。)を
解除したりするだめの操作部材であって、後述するEE
ロックモード選択スイッチSW、(第4図参照)、並び
に、クリアスイッチSW、(第4図参照)にそれぞれ連
動するようになっている。 EEロック操作ノブ13を回動操作して同ノブ13の指
標を[i:E、LOCKJ指標に合わせると、EEロッ
クモード選択スイッチSW、が閉成してE lii H
。 クモードが選択され、「CLEAJ指標に合わせると、
クリアスイッチSw4が閉成されてEEロククモード並
びにスポット測光モードが解除され、通常の平均測光撮
影そ−ド(以下、単に平均測光モードと称す。)が選択
されるようになっている。 操作ノブ13から回動操作力を取り去ると、同ノブ13
は自己の習性で平生位置に自動的に復帰する・が、EE
ロックモードや平均測光モードはそのまま保持される。 上記スポット入力釦14は、自己復帰型の押釦で形成さ
れていて、後述するスポット入力スイッチSW、 (第
4図参照)に連動するようになっている。 このスポット入力釦14は、撮影レンズ4を通じて部分
測光された被写体の輝度値をカメラ10の電気回路に入
力させて記憶させるための操作部材であって、スポット
測光モードを選択するだめの操作部材を兼用するように
なっている。平均測光モードの状態から初めにスポット
入力釦14を抑圧操作すると、スポット入力スイッチS
W、が閉成して、スポット測光モードが選択され、2回
目以降のスポット入力釦14の抑圧操作により、スポッ
ト輝度値が順次入力されて記憶されるようになっている
。 従って、スポット入力釦14をn(nは任意の整数)回
連続的に抑圧操作すると、1回目でスポット測光モード
への切換が行なわれ、2回目以降でスポット輝度値が入
力されて、全部で(n−1)個のスポット輝度値がカメ
ラ10内に記憶保持される。 なお、スポット入力釦14の自己復帰によってはスポッ
ト測光モードは解除されず、同モードの解除は、平均測
光そ一ド切換釦15の押圧操作またはEE四ラック操作
ノブ13[cLEARJ指標への対応操作によって行な
われるようになりている。 また、上記平均測光モード切換釦15は、自己復帰型の
押釦で形成されていて、後述する平均測光モード選択ス
イッチSW、(第4図参照)に連動するようになってい
る。この平均測光モード切換釦15は、スポット測光モ
ードから平均測光モードへ撮影モードを切り換えるため
の操作部材である。 第2図は、本発明のカメラ10内に配設された一眼レフ
レックスカメラの光学系を示している。周知のように一
眼レフレックスカメラの光学系には、平生は撮影光路に
対して45°傾いた可動反射ミ2−31が回動自在に配
設されていて、このファインダ光路形成位置において、
撮影レンズ4を通じてカメラ10内に入射した被写体光
を直角上方に向けて反射して、ファインダ光学系に入射
させるようになっている。ファインダ光学系は、撮影フ
ィルム34の感光面に対して光学的に共役となる位置に
配設されたピントグラス35と、このピントグラス35
の直上に配置されたコンデンサレンズ36と、更にこの
コンデンサレンズ36の直上に配設されたペンタプリズ
ム37と、このペンタプリズム37の光出射端面である
後端面に対向するように配設されたンアイ/ダ接眼レン
ズ38とで構成されており、上i己ピントグラス35と
コンデンサレンズ36トノ間の後端縁部がわには、後述
する光透過型の液晶表示板でなる撮影情報表示装置39
が配設されている。また、上記可動反射ミラー31の中
央部は、ハーフミラ−加工が施されて、または、全透過
のスリットが列設されて、半透過部31aとなっており
、この半湾過部31aと対応する可動反射ミラー31の
背面がわには、全反射ぐラー32が可動反射ミラー31
と所定の角度をなすように可動自在に取り付けられてい
る。この全反射ミラー32は、可動反射ミ2−31の半
透過部31aを通過した被写体光をカメラ10の底部が
わに向けて反射し、この光を回部に配置された測光用受
光装置41に集光レンズ群30を通じて受光させる役目
をする。測光用受光装置41は、第3図に示すように、
長方形状に形成されていて、上記全反射ミラー32を仰
ぎ見るように、カメラ本体1の底部前端寄りに傾けられ
て配設されている。この測光用受光装置41は、N型半
導体基板42の表面に、口形状および四角形状のP型半
導体領域43a、43bを形成した後、N型半導体基板
42にカソード電極44a、44bを、P型半導体領域
43a、43bにアノード電極45a、45bを、それ
ぞれ付設して構成されており、領域43aと基板42と
は、全反射ミラー32で反射された被写体光を平均的に
測光する光電変換素子SPD、 (第4図参照)を形成
し、また、領域43bと基板42とは、全反射ミラー3
2で反射された被写体光をスポット測光する光電変換素
子5PD2(第4図参照)を形成している。 第4図は、本発明のカメラ10における電気回路を示し
ている。この電気回路において、符号60は基準電圧回
路を示しており、基準電圧Vref を発生するその
出力端は、オペアンプA、、A、の非反転入力端および
オペアンプABの反転入力端にそれぞれ接続されている
。また、同出力端は絞り値に応じた電圧を選択するため
の可変抵抗RV、、および、フィルム感度値並びに補正
値に応じた電圧を選択するだめの可変抵抗BY、の他端
にそれぞれ接続されている。上記オペアンプA、の反転
入力端は。 輝度レベル調整用の半固定抵抗RV1を通じて接地され
ており、出力端は、対数圧縮電圧発生用トランジスタQ
1のエミッタ、並びに、光電流の対数圧縮用トランジス
タQ、、Q8のエミッタにそれぞれ接続されている。上
記トランジスタQ1はPNP型トランジスタで形成され
ていて、ベースがオペアンプAIの非反転入力端に、コ
レクタが同アンプA。 の反転入力端にそれぞれ接続されている。上記半固定抵
抗RV、には、オペアンプA1の反転入力端の電位が基
準電圧Vrefと等しくなるような電流I、= Vre
f / RVl ”” (a)が、トランジ
スタQ+のエミッタ・コレクタを通じて流れるので、オ
ペアンプA、の出力端には、なる電圧VA1が発生する
。ただし、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは単
位電荷、Isは逆方向飽和電流をそれぞれ示している(
以下、同様)。 上記光電流の対数圧縮用トランジスタQ、、Q。 は、PNP!)ランジスタでそれぞれ形成されていて、
トランジスタQ、のベース・コレクタ間には上記平均測
光用の光電変換素子8PD、が順方向に接続され、トラ
ンジスタQ、のベース・コレクタ間には上記スポット測
光用の光電変換素子SPD!が順方向に接続されている
。そして、光電変換素子SPD、のアノードはオペアン
プA、の反転入力端に、カソードはオペアンプA、の非
反転入力端にそれぞれ接続され、光電変換素子S P
D、のアノードはオペアンプA、の反転入力端に、カソ
ードはオペアンプA、の非反転入力端にそれぞれ接続さ
れている。 オペアンプA、の出力端は、同アンプA、の反転入力端
に接続されていると共に、複数のアナログスイッチで構
成されたマルチプレクサMPX、の第1の入力端にも接
続されている。また、オペアンプA、の出力端は、抵抗
R8を通じて、同アンプA、の反転入力端、並びに、後
述するトランジスタQ、のコレクタにそれぞれ接続され
ていると共に、上記マルチプレクサMPX、の第2の入
力端にも接続されている。 一方、反転入力端に基準電圧Vrefが印加された上記
オペアンプA、の非反転入力端は、スポット測光の輝度
レベル調整用半固定抵抗RV、を通じて接地されている
。また、このオペアンプAIlの出力端はPNP型のト
ランジスタQ4のベースに接続されており、同トランジ
スタQ4のコレクタはオペアンプA、の非反転入力端に
、エミッタはPNP 型トランジスタQ、のコレクタお
よびベースにそれぞれ接続されている。トランジスタQ
、はエミッタに動作電圧V、ccを印加され、ベースを
PNP型トランジスタQ6のベースに接続されている。 トランジスタQ6はエミッタに動作電圧VCCを印加さ
れて、トランジスタQ、と共にカレント之う−回路を形
成しており、そのコレクタは上記抵抗R2の一端に接続
されている。上記半固定抵抗RV、には、オペアンプ人
、の反転入力端電圧VrCfと非反転入力端電圧が等し
くなるような電流 I、 = Vref /RV2−−−−−−− (C)
が、トランジスタQ4のエミッタ・コレクタを通じて流
れ、この電流I、はトランジスタQ、並びにQ6にも流
れている。 いま、光電変換素子SPD、に光電流11)sがトラン
ジスタQ、を通じて流れているとすると、オペアンプA
!の出力端の電圧VAtは、 となり、上記(b)式を代入すると、 となる。一方、光電変換素子5PDtに光電流If)t
がトランジスタQ、を通じて流れているとすると、オペ
アンプA、の出力端の電圧VA3は、となり、上記(b
1式を代入して整理すると、となる。 従って、本実施例のカメラにおける測光回路によれば、
オペアンプA、、A、の出力電圧VA、 、 VA。 に逆方向飽和電流Isが含まれないので、逆方向飽和電
流Isの影響がない。また、半固定抵抗RY、を調整す
ることにより電流11が変化し、出力電圧VA 2 、
VA s、つまり、平均測光およびスポット測光の出力
を調整することができる。さらに、半固定抵抗RV、を
調整することにより電流I、が変化し、出力電圧VA8
、つまり、スポット測光の出力を単独で調整すること
ができる。 他方、非反転入力端に基準電圧Vrefが印加されたオ
ペアンプA4の反転入力端は、抵抗R1を通じて接地さ
れている。また、このオペアンプA4の反転。 入力端および出力端間には、可変抵抗RV4.l。 の段数に応じた電圧を発生させるための調整用半固定抵
抗BY、が接続されている。そして、可変抵抗nv4.
Rv、は、並列にオペアンプA4の出力端と基準電圧回
路60の出力端間に接続されている。上記可変抵抗RV
、の摺動接片端子は、絞り(図示せず)に連動して移動
するようになっていて、上記マルチプレクサMPX、の
第5の入力端に接続されており、絞り値AVに対応する
電圧を発生する役目をする。また、上記可変抵抗RV、
の第1・の摺動接片端子は、上記フィルム感度設定ダイ
ヤル18(第1図参照)に連動して移動するようになっ
ていて、マルチプレクサMPX、の第3の入力端に接続
されており、フィルム感度値Svに対応する電圧を発生
する役目をする。可変抵抗RV、の第2の摺動接片端子
は、上記露出補正用操作ノブ22(第1図参照)に連動
して移動するようになっていて、マルチプレクサMPX
、の第4の入力端に接続されており、補正値CVに対応
する電圧を発生する役目をする。 上記マルチプレクサMPX、は、既述したように、複数
のアナログスイッチで構成されていて、第1ないし第5
の入力端には、平均測光による輝度値BV4に応じたオ
ペアンプA、の出力電圧Vh、 、スポット測光による
輝度値BV2に応じたオペアンプA。 の出力電圧V’Aa #フィルム感度値5vVC,応じ
た可変抵抗RY、の第1の摺動接片端子の電圧、補正値
Cvに応じた可変抵抗RV、の第2の摺動接片端子の電
圧、および絞り値AVに応じた可変抵抗RV、の摺動接
片端子の電圧がそれぞれ印加されている。 マルチプレクサMPX、は、上記5つの入力情報の5ち
の1つを選択的に出力するためのものであって、1つの
情報を選択するためにその制御信号入力端は、マイクロ
コンピュータでなる中央処理装#(以下、CPU と
略記する。)50の出カポ−102に接続されている。 また、マルチプレクサMPX 。 の出力端は、D−Aコンバータ58と共に逐次比較型の
A−D変換回路を構成するコンパレータA、の反転入力
端に接続されている。上記D−Aコンバータ58の入力
端は、CPU50の出カポ−)01に接続されており、
出力端はコンパレータA、の非反転入力端に接続されて
いる。また、コンパレークA6の出力端は、CPU50
の入力ボートI7に接続されている。 上記CPU50の出カポ−)04は、シャッタの後幕係
止用マグネッ)Mgxを駆動するための出力ボートで、
抵抗R8を通じてマグネット制御用のスイッチングトラ
ンジスタQ7のベースに接続されている。トランジスタ
Q、はNPNWで形成されてい℃、そのエミッタは接地
され、コレクタにはマグネッ)Mg1のコイルを通じて
動作電圧VCCが印加されている。また、出カポ−)0
3は、液晶表示板でなる撮影情報表示装置39を駆動す
るための出力ボートで、同表示装置39の入力端に接続
されている。 また、CPU50の入力ボート11〜工6は、すべてプ
ルダウン抵抗(図示せず)が内蔵されており、各入カポ
−)If〜I6には、平均測光モード選択スイッチSW
、、スポット入力スイッチSW2.EE四ツクモード選
択スイッチSW、、クリアスイッチSw4.レリーズス
イッチSW、、および、トリガスイッチSW6の一端が
それぞれ接続されている。これら各スイッチSW、〜S
w@は、すべて常開性のスイッチであって、その他端に
は動作電圧Vccがそれぞれ印加されている。上記平均
測光モード選択スイッチSwIは、平均測光モードを選
択するためのスイッチであって、上記平均測光モード切
換釦15(第1図参照)の抑圧操作に連動して閉成する
ようになっている。上記スポット入力スイッチSW2は
、スポット測光モードを選択すると共に、スポット輝度
値を入力させるためのスイッチであって、上記スポット
入力釦14(第1図参照)の抑圧操作に連動して閉成す
るようになっている。上記EEロックモード選択スイッ
チSW、は、EEロックモードを選択するためのスイッ
チであって、上記EEロック操作ノブ13(第1図参照
)の[EE。 LOCKJ指標への対応操作に連動して閉成するように
なっている。上記クリアスイッチS′w4は、スト並び
にEEロックモードの解除を行なうためのスイッチであ
って、上記EEロック操作ノブ13(第1図参照)の「
cLEARJ 指標への対応操作に連動して閉成する
ようになっている。上記レリーズスイッチSW、は、シ
ャツタレリーズを行なわせるためのスイッチであって、
上記シャツタレリーズ釦11(第1図参照)の押下操作
に連動して閉成し、露出動作の完了に連動して開放する
ようになっている。上記トリガスイッチSW、は、露出
開始を検出するためのスイッチで、上記可動反射ミラー
31の上昇動作に連動して閉成し、下降動作に連動して
開放するようになっている。 第5図は、本発明のカメ210における制御システムの
中枢となる上記CPU 50の内部構成を示すブロック
図である。図において、クロック発生器(CLOCK)
71は、CPU50の動作の基準となるパルスを発生す
る部分であり、制御回路(CONT)72は、CPU5
0の全体の動作を制御する中枢となる部分である。CP
U50は、決められたプログラム順序に従って、いろい
ろな2進数のデータを順序よく転送処理して行く必要が
あるが、そのためには、 CPTJ50内部のゲートを
いつ、どれだけの時間開いたらよいか、またどのフリッ
プフロップをセットあるいはリセットしたら良いのか等
をCPU50の状態と入力の状態とによって決定する部
分をCPU50の内部に持っている必要がある。この仕
事をするのがC0NT72である。インストラクション
レジスタ(INR)73は、後述するランダムアクセス
メモIJ (RAM)84の内容を一時的に保持する部
分であり、C0NT72はこのlNR73の内容により
CPU50の各部の状態を決定する。プログラムカウン
タ(PC)76は、プ四グラムを順序正しく行なうため
に、これから実行しようとする番地を記憶する部分であ
り、実行する順序にメモリ番地の小さい方から大きい方
へと1つずつ大きくなってゆく。 スタックポインタ(SP)77は、割込み命令が発生し
た場合や、サブルーチンへの飛び越し命令が発生した場
合などに、PC76、後述するアキュムレータ(ACC
)79.同じく後述するインデックスレジスタ(IX)
78.等の内容を壊さずに、それらの命令から復帰して
再び使いたいときに、内容を一時的に保持しておくため
のレジスタである。lX78は、インデックスアドレス
形式で命令を実行する場合の命令実行番地を記憶するだ
めのレジスタである。演算処理回路(ALU)alは、
命令の実行のうち演算に関する操作を行なう部分であり
、加算や減算を行なったり、メそりの内容(°1′かl
Olか)を反転させるインバート命令を実行したり、2
つのメモリの論理和あるいは論理積等を求める論理演算
を行なったりする。コンディションコードレジスタ(O
CR)82は、分岐命令等の判断を要する命令を実行す
る際に、状態検出に用いるコードをフラッグに蓄えてお
くためのレジスタである。 CPU50にとって判断機能は重要な位置を占めており
、本発明のカメラlOの制御においても、後述するよう
に、各入力ボートの状態(1”か0′か)を判断して、
次に実行するブ四グラムの流れを変えるか、あるいは流
れを変えないでそのまま命令を実行するかの分岐命令を
実行する箇所が頻繁に出てくる。これは、CCR82に
あるフラッグの状態を判別することにより行なっている
。CCR82は、命令の実行によってその結果が2の補
数でマイナスになったときに゛1′、プラスになったと
きに“0°になるネガティブフラッグ、結果が0′のと
きに°1′、°0゛でないときに0′となるゼロフラッ
グ、結果が2の補数のオーバフローを起こしたときに1
1′、そうでないときに°O′となるオーバ70−フラ
ッグ、演算の結果、符号なし2進数からキャリーあるい
はボローが生じたときに°lt。 生じなかったとぎに°0′となるキャリーフラッグ等の
各種フラッグで構成されている。メモリバッファレジス
タ(MBR)75は、ストレージアドレスレジスタ(S
AR)74に読み出すべきアドレスが入った段階で、メ
モリに対して読み出しを指示すると、指示した番地の内
容が読み出されるレジスタである。 リードオンリメモリ(ROM)83は、CPU50に内
容を順次読み出させながら命令を実行させて行くための
ものである。また、ランダムアクセスメモ!J(RAM
)84は、演算処理途中の値やその結果を、あるいは各
種入力情報を一時的に記憶するメモリである。表示用ラ
ンダムアクセスメそり(DRAM)85は、撮影情報表
示装置39(第4図参照)を形成する液晶表示板の各セ
グメントに1対1に対応するエリアを有していて、DR
AM85 のある特定番地の内容が°l′となれば、そ
れに対応した液晶表示板のセグメントが発色するように
構成されている。液晶駆動回路(LCDD)61は、液
晶表示板でなる撮影情報表示装置39を発色駆動するた
めの回路であって、複数本のセグメントラインおよびコ
モンラインがそれぞれ引き出されている。 人カポ−) (INPP)ssは、前述したように、7
個の人カポートエ1〜エフで、出カポ−) (OUTP
P)89は、同じく前述したように、4個の出力ボート
O1〜04で、それぞれ形成されている(第4図参照)
。なお、0UTPP 89の出力は、すべてラッチ出力
である。 次に、以上のように構成されたCPU5oの制御の流れ
を簡単に説明する。 CPU50は、まずPC76が指示したメモリ内のアド
レスに格納されている命令をロードするフェッチサイク
ルと、次にその命令を実行するエグゼキュートサイクル
との2つのサイクルを繰り返している。そして、初めに
、PC76の値が5AR74に転送される。それと同時
に、PC76には、今までPC76に入っていた内容に
°1′を加えたものが格納される。5AR74に読み出
すべきアドレスが入った段階で、メモリに対して読み出
しを指示すると、しばらくしてMBR75に指示した番
地の内容が読み出される。そのうちのインストラクショ
ンコード部分を、lNR73に転送する。これが7エツ
チサイクルである。これに続いてエグゼキュートサイク
ルに入るのであるが、この動作はINR73の内容によ
って異なる。−例として、いまINR。 73にACC79にメそりの内容をロードする命令(L
DA命令)が入っ
【いたとする。MBR75に残ってい
る命令のアドレス部分をSAR,74に転送し、続いて
メモリに読み出しを指令し、しばらくしてMBR,75
に得られたデータをACC79に転送して命令を終了す
る。もう1つの例として、後に述べるフ四−チヤードの
中でも頻繁に出て(る条件分岐命令がどのように実行さ
れるかを示す。いま、入力ボートのあるボー)(Aボー
トとする。)の状態を判別して条件分岐したい場合、上
例の場合と同様に、フェッチサイクルにおいてMBR7
5にAポートの内容が読み出される。Aボートのビット
は、メモリの最上位ビットにあるものとする。 いま、lNR73にACC79にメモリの内容を格納す
るLDA命令が入っていたとすると、上例の場合と同様
にして、Aボートの内容がACC79に転送される。続
いて、POY3により次に実行すべきアドレスが指示さ
れ、全く同様にして命令がMBR75に格納される。い
ま、lNR73にACC79の最上位ビットなCCR8
2のうちのキャリーフラッグにシフトする命令(ROL
命令)が入っていたとすると、次のエグゼキュートサイ
クルにおいて、キャリーフラッグにはAボートの状態(
°o2か°l′か)が格納されたことになる。次に同様
にして、キャリーフラッグの状態を判別して、もしキャ
リーフラッグが°1′であれば分岐し、そうでなければ
そのまま次のプログラムを実行する命令(BC8命令)
を実行することによって目的を果すととができる。後者
の例では、LT)A 、 ROLおよびBC8命令の3
命令を使ったが、このように数十種類の命令を任意に組
み合わせることにより、所望の制御を行なうことができ
る。 なお、後に述べるフローチャート(第11図ないし第1
6図参照)においては、M5図に示した各ブロックを具
体的にどのように使ってプログラムラ実行して行くかを
、機械語のレベルでは示していないが、プログラム中に
ある転送命令、加減算等は、公知の方法で簡単に実現で
きるものである。 第6図ないし第10図は、上記撮影情報表示装置39に
おける表示態様をそれぞれ示している。この表示装置3
9は、周知の液晶表示板で形成されていテ、′1”〜’
2000″のシャツタ秒時電極と、このシャツタ秒時電
極の直上に横方向に直線状に順次列設された長方形状の
バー表示用セグメント電極と、さらに、このバー表示用
セグメント電極の直上に横方向に順次列設された菱形状
のポイント表示用セグメント電極と、”5POT”およ
び“MEMO″電極とをそれぞれ有している。各電極は
透明電極で創られていて、表示装置39は光透過形とな
っている。上記バー表示用セグメント電極は、平均測光
そ−ド時の平均輝度値に対応するシャツタ秒時値、また
はスポット測光そ一ド時のスポット輝度値の加算平均値
に対応するシャツタ秒時値を表示するためのものであり
、上記ポイント表示用セグメント電極は、スポット測光
モード時の各スポット輝度値に対応するシャツタ秒時値
を表示するためのものである。また、“8POT”電極
は、スポット測光そ−ドであることを表示するためのも
のであり、”MEMO”電極は、EEロックモードであ
ることを表示するためのものである。 上記各電極には、前述したように、それらと1対1に対
応するメモリがDRAM85 (第5図参照)中にそれ
ぞれ割り当てられており、これらメモリの内容に応じて
選択的に電極に電圧が印加されて、シャッタスピード指
標の表示や、シャツタ秒時値Tvのバー表示、ポイント
表示等が行なわれるようになっている。従って、表示装
置39における表示はすべてラッチ表示であり、一旦あ
るセグメントの表示を行なえば、これに対応するメモリ
の内容を変更しない限り、そのセグメントの表示はクリ
アされない。 なお、後述するフローチャート(第11図ないし第16
図)においては、表示更新のために表示以前に行なうメ
モリのクリアについては特に明示しなかったが、これら
は基本表示やバー表示、ポイント表示のプログラムの中
で行なっている。また、メモリの内容の更新は、数十μ
Sという高速で行なわれるので、もし表示変更の必要の
ないセグメントが一瞬クリアされても、表示のちらつき
は全く生じないようになっている。 以上のように、本発明のカメラlOは構成されている。 次に、このカメラ10の動作の説明に入る前に、本発明
のカメラlOにおける撮影モードにつX、)で概説する
。まず、カメラ10の撮影モードは、平均測光モードと
スポット測光モードとに大別される。 平均測光上−ドでは、被写体の比較的広い部分を測光す
ることによって得られる平均輝度値に基づいて撮影が行
なわれる。また、スポット測光モードは、平均測光モー
ドの状態においてスポット入力釦14を抑圧操作するこ
とによって選択される撮影モードであり、スポット入力
釦14の最初の抑圧操作ではスポット輝度値の入力は行
なわれず、撮影モードの切換のみが行なわれるようにな
っている。そして、スポット入力釦14の2回目以降の
操作によって、スポット輝度値が順次人力され、シャッ
タがレリーズされると、スポット輝度値の加算平均値に
基づいて決定される露出レベルで写真撮影が行なわれる
ようになっている。上記平均測光モードおよびスポット
測光モードの両撮影モードにおいては、更にそれぞれB
Eロックモードを選択することができる。このBEロッ
クモードは、カメラ10に電源投入後少なくとも1回撮
影を行なったあとで、EEロック操作ノブ13(第1図
参照)をl’−EE、LOCKJ指標に対応操作しBE
フロクスイッチ5Ws(第4図参照)を閉じることによ
って選択される撮影モードであって、それ以降の撮影に
おいて、EEロックスイッチSW、を閉じる直前に撮影
された露出レベルと同一の露出レベルで何回でも撮影を
行なうことができる撮影モードである。 次に、本発明のカメラ10の動作について、第11図〜
第16図に示したフローチャートを参照しながら説明す
る。なお、フローチャートの解釈上において、MX(X
は任意)はメモリ番地を、(MX)はMX番地のメモリ
内容を、「←」は転送をそれぞれ表わしているものとす
る。従って、例えば、「MAI←0」は、MA1番地の
メモリに+09をストアすることを意味し、[MAl←
(MA3)Jは、MAI番地のメモリにMAa番地のメ
モリの内容を転送することを意味する。 まず、カメラlOに電源を投入すると、第4図に示す電
気回路に動作電圧が供給され、回路の各部は動作状態に
なる。CPU 50では、第11図に示すモード判別の
フローチャートからプログラムがスタートし、まずサブ
ルーチン5UBIにおいて各種フラッグおよびメモリの
初期設定が行なわれる。 ここでは、第15図に示すように、まずスポットモード
検出フラッグMA1を初期化するために、同フラッグM
A1に°0′がストアされる。次に、スポット入力検出
フラッグMA2を初期化する丸めに、同フラッグMA2
に109がストアされる。続いて、スポット入力回数メ
モリM6を初期化するために、同メモリM6に1−1′
がストアされる。次に、EEロック検出フラッグMD
Iを初期化するために、同フラッグME1に°O′がス
トアされる。そして、第11図に示すモード判別のフロ
ーチャートにリターンすると、続いて、EEロックイネ
ーブルフラッグME2を初期化するために、同フラッグ
ME2に°0′がストアされる。このBEロックイネー
ブルフラッグME2は、カメラ10の電源が投入されて
から少なくとも1回は撮影を行なわないと、EF30ツ
クモードが選択しえないようにするためのフラッグであ
る。 次に、EEロック操作ノブ13の1cLF3AJ指標へ
の対応操作が行なわれているか否かの検出が、工4=1
の判定により行なわれる。ノブ13が操作されてクリア
スイッチSW4がオンしていれば、 l4=1となるの
で、この判定をイエス(以下、フローチャート上ではイ
エスの分岐方向なYで示す。)で抜け、サブルーチン5
UBI K移って各種フラッグおよびメモリをクリアし
た後、EEロックイネーブルフラッグMB2の判別に入
る。また、ノブ13が操作さ4ず、クリアスイッチSw
4がオフしていれば、l4=Oとなるので、l4=1の
判定をノー(以下、フローチャート上ではノーの分岐方
向なNで示す。)で抜け、直ちにF)Eロックイネーブ
ルフラッグME2の判別に入る。 EE)ロックイネーブルフラッグME2の判別は、(M
B2)=0の判定によって行なわれ、(MB2)=0の
場合には、電源投入後いまだ撮影が行なわれていないの
で、同判定をイエスで抜け、次のEEフロクモードの検
出(I3−1の判定)を飛び越して、平均測光モードの
判別(11=1の判定)に入る。 (1) いま、カメラlOに電源投入後、各種操作部
材をなんら操作していないとすると、カメラ10は平均
測光モードとなる。即ち、平均測光モード選択スイッチ
SW1がオフ、スポット入力スイッチSW。 がオフであるので、フローはIN=1の判定およびl2
=1の判定をそれぞれノーで抜け、スポット人力検出フ
ラッグMA2に°O′をストアして初期化した後に、(
MAI)=1 の判定をノーで抜ける。よって、プロ
グラムの流れは、■−〇を通じて、第12図に示す平均
測光モードのフローチャートに分岐することになる。こ
こでは、まず、(MEI)=1の判定により、Ellロ
ックモードであるか否かの判別が行なわれるが、いまE
Fiロックモードではないので、この判定をノーで抜け
、次に表示装置39における基本表示が行なわれる。こ
の基本表示は、第6図に示すように、′l”〜“200
0″のシャッタスピード指標の表示である。次に、輝度
値格納メモリMlに平均輝度値BVlの入力が行なわj
る。 この平均輝度値BVIの入力は、第4図の電気回路にお
いて、平均輝度値BVlに対応する電圧をマルチプレク
サMPX、の出力端に導出するように制御し、 D−A
コンバータ58.コンパレータA6でなる逐次比較型の
A−D変換回路を通じて入カポ−)I7にデジタル量の
平均輝度値BVIを取り込むととによって行なわれる。 平均輝度値BVIの人力後は、第16図に示すサブルー
チン8UBfiに移り、ここでは、フィルム感度値SV
、補正値Cvおよび絞り値AVが、上記平均輝度値BV
lと同様にして、それぞれ入力され、フィルム感度値格
納メモlJM2.補正値格納メモIJ M 3および絞
り値格納メモリM 4にそれぞれストアされる。この後
、第12図に示す平均測光モードのフローチャートにリ
ターンすると、次に、シャツタ秒時値TVのアペックス
演X((Mi) + (M2)+(M3) −(M4)
)が行なわれ、演算結果値がシャッタ秒時値格納エリア
M5にストアされる。続いて、上記演算により求められ
たシャツタ秒時値TVIM5)が、表示装置39 にお
いてバー表示される(第6図参照)。 次に、l5=1 の判定によりシャツタレリーズか否か
の検出が行なわれ、シャツタレリーズでない場合には、
この判定をノーで抜けて、インターバルを実行した後に
、■−■を通じて、第11図に示すモード判別の70−
チャートに戻る。従って、シャツタレリーズ釦11が押
下されない限り、また、他の操作部材が操作されない限
り、フローは既述した経路を辿ってループする。なお、
上記インターバルは、プログラムの1回の実行時間が約
100m5 となるように時間調整するためのものであ
って、マイコン処理ではプログラム操作により簡単に実
行することができるものでおる。 もし、シャツタレリーズ釦11が押下され、レリーズス
イッチSW、が閉成された場合には、第12図に示す平
均測光モードのツー−チャートにおけるl5=1の判定
をイエスで抜け、■−〇を通じて、第13図に示すシャ
ツタレリーズのフローチャートに分岐する。ここでは、
まず、出力ボート04に+11がストアされ、第4図の
電気回路において、トランジスタQ、がオンして、後幕
係止用マグネッ)Mglの励磁によりシャッタ後幕が保
持される。 次に、輝度値記憶メモIJMIOに輝度値格納メモリM
1の内容(Ml )がストアされて、平均輝度値BVI
の保存が行なわれる。これは、次回の撮影がBEフロク
モードで行なわれる可能性があるので、あらかじめ今回
撮影時の平均輝度値B■1を記憶しておくために行なわ
れる。続い【、成人力のスポット輝度値の保存(MPN
?(MBN)、N=1〜n)。 スポットモード検出フラッグMAlの保存(MA3←(
MAI))、スポット人力回数の保存(MC1←(M6
) )が順次行なわれるが、これらは今回の撮影がス
ポット測光モードのときにのみ意味を持つもので、平均
測光モードである今の場合には関係がない。次に、タイ
マカウント設定メモリMTに、アペックス演算されたシ
ャツタ秒時値TV(M5)がストアされる。続いて、l
6=1の判定によりトリガスイッチS凧が閉じて露出が
開始されたか否かが判別され、露出が開始されると、こ
の判定をイエスで抜けてタイマカウントのプログラムに
入る。ここでは、上記タイマカウント設定メモリMTの
内容(MT)が順次カウントダウンされ、メモリMTの
内容(MT)が°O′になると、(MT)=Oの判定を
イエスで抜けて、次に、出カポ−) 04 K°0′が
ストアされる。これにより、第4図の電気回路において
、トランジスタQ7がオフし、後幕係止用マグネッ)M
glが消磁されて、シャッタ後幕の走行が開始される。 よって、露出が終了する。 この後、EEフロクイネーブルフラッグMg2に°1′
がストアされ、電源投入後食なくとも1回は撮影が行な
われ、EEフロクモードの選択が可能になったことが同
フラッグMEZ中に記憶される。 次に、スポット人力検出フラッグMA2に0′がストア
され、スポット人力がない状態に戻されるが、これは今
回の撮影がスポット測光モードのときにのみ意味を持つ
もので、平均測光モードである今の場合には関係がない
。続いて、(MAD、)=1の判定により、今回の撮影
が平均測光モードで行なわ扛たか、スポット測光モード
で行なわれたかの判別が行なわれ、いま平均測光モード
であるので、同判定をノーで抜け、スポット人力回数メ
モリM6に°−1′がストアされて初期化される。なお
、スポット測光モードの場合には、(MAx)=xの判
定をイエスで抜け、次にスポット入力釦14が押された
ときに直ちにスポット輝度値の入力が行なわれるように
、メそすM6に901がストアされる。 次に、インターバルの命令が実行される。とのインター
バルは、実際に露光が完了して可動反射建う−31が降
下し、次の測光が開始できるまでに数十mSの時間が必
要であるので、この遅延を行なうだめのプログラムであ
る。続いて、プログラムの流れは、■−■を通じて、第
11図に示すモード判別のフローチャートに戻り、再び
既述した経路を通じてループする。 また、スポット測光モードの状態から平均測光モード切
換釦15を押圧操作しても、カメラlOは平均測光モー
ドとなる。この場合には、第11図に示すモード判別の
フローチャートにおいて、平均測光モード選択スイッチ
SWIのオフによl:)11=1となるので、プログラ
ムはl1=1の判定をイエスで抜けて、スポットモード
検出フラッグMAI、スポット入力検出フラッグMA2
にそれぞれ°0′をストアして初期化した後に、■−■
を通じて、第12図に示す平均測光モードのフローチャ
ートに分岐する。従って、上述の場合と同様に、フロー
はループし、表示装置39には平均輝度値BVlに基づ
くシャツタ秒時値TVがバー表示される(第6図参照)
。なお、平均測光モード切換釦15の抑圧操作を解除す
ると、平均測光モード選択スイッチSW、は自己復帰型
のスイッチなので工l←lとなるが、スポットモード検
出フラッグMAIの内容が一旦°O′になっているため
、以降は上述の場合と全く同様に、(MAI)=1の判
定をノーで抜け、■−■を通じて第12図に示す平均測
光モードのフローチャートに分岐するようになる。 (2)次に、平均測光そ−ドの状態からEEフロク操作
ノブ13を操作して、その指標を「EE。 LOCKJ指標に対応させると、平均測光モードでEE
フロクの状態となる。この状態では、電源投入後食なく
とも1回の撮影が行なわれていることが前提であり、E
EフロクイネーブルフラッグMFli2の内容(MB2
)はwll となっている。よって、第11図に示すモ
ード判別のフローチャートにおいて、(MB2)、0
の判定をノーで抜け、欠如■3=1の判定に入る。な
お、電源投入後未だ撮影が行なわれていなかった場合に
は、EEフロク操作ノブ13を操作して、その指標を[
EE、LOCKJ指標に対応させても、BBロックイネ
ーブルフラッグMFi2が109のままであるので、次
の13=1の判定を飛び越し、EEフロクモードは選択
されない。 l3=1の判定は、BEフロク操作ノブ13が操作され
てEBロックモード選択スイッチSW、が閉成されたか
否かを検出するためのものであって、いまEEフロクモ
ード選択スイッチSW、がオンの状態にあるので、この
判定をイエスで抜け、次に、EEフロク検出フラッグM
Ftlに°19がストアされ、同フラッグMHIにEF
iロックモードであることが記憶される。従って、この
後、EEフロク操作ノブ13から操作力を取り去ってE
Eフロクモード選択スイッチSW、が自己の習性により
オフしても、EEcl 、クモードの状態は保持される
。続いて。 スポット人力回数メモリM6にEEフロクのためのスポ
ット入力回数記憶メモリMCIの内容(MCI)が転送
され、また、スポットモード検出フラッグMAIにEE
フロクのための篭−ド記憶フラッグMA、aの内容(M
A3)が転送されるが、これらは、前回の撮影がスポッ
ト測光モードのときにのみ意味を持つので、前回の撮影
が平均測光モードである今の場合には特に関係はない。 ただし、平均測光そ−ドにおいてEFfロックを選択し
た状態であっても、前回の撮影がスポット測光モードで
行なわれていた場合には、次の撮影はスポット測光モー
ドのBEフロクにより行なわれるが、この場合は後述す
るスポット測光そ−ドでFfEロックの状態にした場合
と同様なので、その詳しい説明は鼓に省略する。 次に、11=1およびI 2=1 の判定に入るが、
通常はEEフロク操作ノブ13とスポット入力釦14お
よび平均測光モード切換釦15とが同時に操作されるこ
とはなく、スイッチSWIおよびSW、はオフと考えら
れるので、これら判定をそれぞれノーで抜け、スポット
入力検出フラッグMA2にIO+をストアした後、(M
AI)=1の判定をノーで抜けて、■−■を通じて、第
12図に示す平均測光モードのフローチャートに分岐す
る。ここでは、(MEl)=1の判定により、EEフロ
クモードであるか否かの検出が行なわれるが、いtEE
ロフロ缶−ドであるので、この判定をイエスで抜け、次
に表示装置39における基本表示が行なわれる。この基
本表示は、第7図に示すように、′l″〜“2000”
のシャッタスピード指標の表示と、“MEMO”指標
の表示とである。次に、輝度値記憶メモIJMIOの内
容(MIO) 、即ち、前回撮影時の平均輝度値BV
lが輝度値格納メモリM lに復元される。これは、前
回撮影時と同一の露出レベルで撮影が行なわれるように
するために行なわれる。そして、以降は、上記(1)に
述べた通常の平均測光モードの場合と同様に、サブルー
チン5UBiでフィルム感度値SV、補正値CVおよび
絞り値AVの入力が行なわれ、シャツタ秒時値TVIM
5)のアペックス演算が行なわれた後、これがバー表示
される(第7図参照)。即ち、EEフロクモードの場合
には、平均輝度値B■1の更新を行なわず、Egフロク
される直前に撮影された平均輝度値BVIの値がそのま
ま用いられ、フィルム感度値S■、補正値C■および絞
り値AVのみが更新される。つまり、常に一定の露出レ
ベルで撮影が行なわれることになる。シャツタレリーズ
釦11が押下された場合には、上記11+に述べた通常
の平均測光モードの場合と同様にしてシャツタレリーズ
が行なわれる。 (3)次に、スポット測光モードの場合の動作について
説明する。スポット測光モードは、スポット入力釦14
を抑圧操作することKより選択することができる。スポ
ット入力釦14を押圧すると、スポット入力スイッチS
W、がオンし、第11図のモード判別のフローチャート
において、l2=1の判定をイエスで抜けることになる
。する゛と、次に(MBI)=1の判定により、BEフ
ロクモードであるか否かの検出が行なわれるが、いまE
Bロックモードでないものとすると、この判定をノーで
抜け、(MA2)=1の判定により、スポット輝度値の
入力であるか否かの判別が行なわれる。もし、スポット
入力スイッチSW、のオンだけでスポット入力の検出を
行なうと、フローが循環するたびにスポット入力がなさ
れたと判断してしまうことになるので、これを避けるた
めに、1回スポット入力操作がなされたら、次にスポッ
ト入力スイッチSW、が−Hオフになったことを確認し
た上で、再度スポット入力の検出を行なう必要がある。 スポット入力検出フラッグMA2は、このためのフラッ
グであって、スポット測光モード切換以前は′0′に初
期化されているので、プログラムはまず(MA2)=1
の判定をノーで抜けることになる。続いて、スポットモ
ード検出7ラツグMAlおよびスポット入力検出フラッ
グMA2にそれぞれ°19 がストアされ、スポット
測光モードが選択されたことが記憶されると共に、スポ
ット入力釦14の抑圧が一旦解除されない限り、スポッ
ト入力を行なってはならないことが記憶される。そして
、プログラムは、■−■を通じて、第14図に示すスポ
ット測光モードのフローチャートに分岐する。 スポット測光モードのフローチャートでは、1ず、表示
装置3HCおいて基本表示が行なわれる。 この基本表示は、第8図に示すように、“l”〜“20
00”のシャッタスピード指標の表示と、S POT″
指標の表示とである。次に、スポット入力回数メモリM
60カウントアツプ(M6←(M6)+1)が行なわれ
る。メモリM6は、スポット測光モードが選択されたと
きには、°−1′ に初期化されているので°01とな
り、次の(M6)=00判定をイエスで抜けることにな
る。これは、スポット入力釦14の1回目の操作では撮
影モードをスポット測光モードに切り換えるだけで、ス
ポット輝度値の入力は行なわないようにするためである
。続いて、スポット輝度値格納メモリM7にスポット輝
度値BV2が入力され、サブルーチン5UBIIによっ
て、フィルム感度値S■、補正値CVおよび絞り値AM
がそれぞれ人力される。そして、シャツタ秒時値TV(
M8)がアペックス演算され、これが、第8図に示すよ
うに、現在測光中の被写体部分のシャツタ秒時値として
、表示装置39にポイント表示される。従って、カメラ
10は、撮影者が測光部分の露出レベルをモニタしなが
ら、スポット輝度値を入力することができる状態となる
。 次に、l5=1の判定によりシャツタレリーズか否かの
検出が行なわれ、シャツタレリーズでない場合には、こ
の判定をノーで抜け、インターバルの実行の後、■−■
を通じて、第11図に示すモード判別のフローチャート
に戻る。通常、スポット人力スイッチSW、は、フロー
の1サイクル忙要する時間(約0゜1sec)以上の間
オン状態に保たれていルノで、2回目のプログラムの流
れにおいては、再びI2−1の判定をイエスで抜け、こ
んどは(MA2)=、1の判定をイエスで抜けて、■−
〇を通じて、第14図に示すスポット測光モードのフロ
ーチャートに分岐することになる。よって、再びスポッ
ト輝度値格納メモlJM7にスポット輝度値BV2がス
トアされ、以下同様にして、現在測光中の被写体部分の
シャツタ秒時値がポイント表示されることになる。 この後、スポット入力釦14の抑圧を解除すると、スポ
ット入力スイッチSW、が自己の習性でオフするので、
■2〜lとなり、第11図のモード判別のフローチャー
トにおいて、l2=rの判定をノーで抜けるようになる
。しかし、初回のプログラムの流れでスポットモード検
出フラッグMAIに°1′を立てておいたので、スポッ
ト人力検出フラッグMA2に“0′をストアして初期化
した後、CMAI)=1の判定をイエスで抜け、(MH
I)= 1の判定をノーで抜けて、やはり■−■を通じ
て、第14図に示すスポット測光モードのフローチャー
トに分岐することになる。従って、以降のプログラムの
流れは、スポット入力釦14が抑圧操作されていたとき
と変わらない。 次に、再びスポット入力釦14を押圧してスポット人力
スイッチSW1を閉成すると、第11図のモード判別の
フローチャートにおいて、l2=1の判定をイエスで抜
け、(MA2)=1の判定をまずノーで抜けて、スポッ
トモード検出フラッグMAI およびスポット人力検
出フラッグMA2にそれぞれ°l′をストアした後、■
−〇を通じて、第14図に示すスポット測光そ一ドのフ
ローチャートに分岐する。ここでは、基本表示が行なわ
れた後、スポット入力回数メモリM6のカウントアツプ
(M6←(M6)+1)が行なわれ、こんどはメモリM
6の内容(M6 )id’ l ’となる。よって、プ
ログラムは、次の(Ms)=0の判定をノーで抜けるよ
うになり、輝度値格納エリアMBnにスポット輝度値B
V2がストアされる。ここで、エリアMBnのnは、メ
モリM6の内容(M6)を意味し、いま(M6)=1で
あるので、M81番地のメモリにスポット輝度値BV2
が格納される。次に、サブルーチンSUB■により、フ
ィルム感度値S■、補正値C■および絞り値AVの人力
が行なわれ、続いて、上記スポット輝度値BV2に対応
するシャツタ秒時値TVのアペックス演算が行なわれ、
これがシャッタ秒時値格納エリアMSNの対応メそりに
ストアされる。 そして、このシャツタ秒時値TVのポイント表示が1表
示装置39において行なわれる。次に、シャにストアさ
れるが、いま、スポット入力値は1つなので、上記スポ
ット輝度値BV2が平均値そのものとなる。続いて、こ
の平均値が表示装置39においてバー表示される。この
後、スポット輝度値格納メモリM7にスポット輝度値B
V2がストアされ、以降は同様にし工、現在測光中の被
写体部分のシャツタ秒時値がポイント表示されることに
なる。 続いて、l5=1の判定によりシャツタレリーズか否か
の検出が行なわれ、シャツタレリーズでない場合には、
この判定をノーで抜けて、インターバルの実行後、■−
■を通じて、第11図に示すモード判別のフローチャー
トに復帰する。2回目以降のプログラムの流れでは、l
2=1の判定をイエスで抜け、(MA2)=1の判定を
イエスで抜けて、■−〇を通じて、第14図に示すスポ
ット測光モードのフローチャートに分岐するようになる
ことは、スポット入力釦14の1回目の抑圧操作の場合
と同様である。そして、スポット入力釦14の押圧を解
除すると、l2=1の判定をノーで抜け、CMAI)=
1の判定をイエスで抜けて、前述と同様に、■−■を通
じて、第14図に示すスポット測光モードのフローチャ
ートに分岐するようになる。 このようにして、スポット入力釦14を複数回抑圧操作
すると、l2=1となった最初のプログラムの流れで、
(MA2)=xの判定をかならずノーで抜けて、■−〇
を通じて、第14図のスポット測光モードのフローチャ
ートに分岐し、スポット人力回数メモリM6のカウント
アツプ(M6←(M6)+1 )が行なわれる。これに
より、メモリM6の内容(M6)、即ち、nが順次増え
てゆき、これに伴って、スポット輝度値BV2が輝度値
格納エリアMBNのMBx誉地からMBn番地のメモリ
に順次記憶されることになる。そして、新たなスポット
輝度値が入力されるたびに、各スポット輝度値に対応す
るシャツタ秒時値のアペックス演算((MBN)+(M
2)+(M3)(M4)、N=1〜n)がやり直され、
各々のシャツタ秒時値がシャッタ秒時値格納エリアM8
Nの対応メモリ(MSN 、 N =x〜n )にそれ
ぞれストアされる。そして、各シャツタ秒時値TVは、
表示装置39においてポイント表示される(第9図には
、スポット輝度値が3個入力された場合が例示されてい
る。)。次に、各シャツタ秒時値TVの加算平均の演算
(Σ (MSN)/n)が行なわN田1 れ、結果がシャツタ秒時格納メモリM5にストアされる
。続いて、この平均値(M5)が表示装置39において
バー表示される(第9図参照)。これ以降は、現在測光
中のスポット輝度値BV2が入力され、これに対応する
シャツタ秒時値TVがポイント表示される。このポイン
ト表示は、カメラ10を移動させたり、被写体の明るさ
が変化したりすると移動するので、既入力のスポット輝
度値に対応するシャツタ秒時値のポイント表示と識別す
ることができる。 もし、シャツタレリーズ釦11が押下され、レリースス
イッチSW、が閉成したとすると、プログラムの流れは
、第14図のスポット測光モードのフローチャートにお
いて、l5=1の判定をイエスで抜け、次に、(Ma)
−oの判定に入る。この判定は。 スポット測光モードではあるがスポット輝度値が1つも
入力されていない状態でシャツタレリーズ釦11が押下
された場合には、スポット測光モードではなく平均測光
モードで写真撮影が行なわれるようにするためのもので
ある。即ち、スポット輝度値が1つも入力されていない
場合には、スポット入力回数メモリM6のカウントは“
0′であるので、(M6)=0の判定をイエスで抜け、
プログラムの流れは、■−■を通じて、第11図に示す
モード判別のフローチャートに一旦戻ることになる。 そして、ここで、スポットモード検出フラッグMAL、
スポット入力検出フラッグMA2をそれぞれ°0゛に初
期化した後、■−〇を通じて、第12図に示す平均測光
モードの70−チャートに入り、平均測光モードの場合
と全く同様にしてシャツタレリーズが行なわれる。この
場合、シャッタレリ−ズ釦11が抑圧操作されてから、
平均測光によるシャッタ秒時値TV値を求め、しかる後
にあらためて第13図のシャツタレリーズのフローチャ
ートに人って露出動作が行なわれるわけであるが、この
プログラム処理は数ms以内に行なわれるので、実際の
撮影動作には全く影響はない。 スポット測光モードで、かつ、スポット輝度値が入力さ
れた状態でシャツタレリーズ釦1】が押下された場合に
は、第14図のスポット測光モードのフローチャートに
おいて、l5=1の判定をイエス。 (M6)=0の判定をノーで抜け、プログラムの流れは
、直接第13図に示すシャツタレリーズのフローチャー
トに入る。ここでは、上記(11で述べた平均測光モー
ドにおけるシャツタレリーズ動作と全く同様の動作でシ
ャツタレリーズが行なわれるが、今回の撮影の場合には
、シャッタ秒時値格納エリアM5にストアされた、各ス
ポット輝度値に対応するシャツタ秒時値の平均値により
て露出が制御される。ま九、今回の撮影の場合には、撮
影モードがスポット測光モードであるので、スポット輝
度値の保存(MPN4−(MB N ) 、 N=1−
n ) 、スポットモード検出フラッグMA1の保存(
MA 3←(MAl))。 スポット入力回数の保存(MC1←(M6 ) )のプ
ログラムが意味を持つようになる。つまり、次回の撮影
がスポット測光モードのEEフロクで行なわれる可能性
があるので、今回撮影時のこれらの値が記憶される。ま
た、露出動作の終了後、スポット入力検出フラッグMA
2に“O′がストアされ、たとえスポット入力釦14を
押圧した状態でシャツタレリーズがなされたとしても、
スポット入力釦14ヲ一旦放したと同じ状態に初期化さ
れる。さらに、(MAI)=1の判定によって、今回の
撮影がスポット測光モードで行なわれたことが判別され
、スポット入力回数メモリM6に°0°がストアされて
、低入力のスポット輝度値がキャンセルされる。メモリ
M6に“0′をストアするのは、今回の撮影モードがス
ポット測光モードであるので、次にスポット入力釦14
が押されたと紮には、撮影そ−ドの切換ではなく、直ち
にスポット輝度値の入力を行なうようにするためである
。なお、スポット入力回数メモリM6の内容を@o′に
リセットしさえすれば、低入力のスポット輝度値は、メ
モリM6の内容(M6)、即ち、nによって管理されて
いるので、輝度値格納エリアMBNの内容をクリアする
ことなく、低入力のスポット輝度値はキャンセルされる
。 (4) 次に、このスポット測光モードの状態がらB
Eフロク操作ノブ13を操作して、その指標を「H,、
LOCKJ指標に対応させると、スポット測光モードで
EEフロクの状態が得られる。この状態では、既に少な
くとも1回の撮影が行なわれていることが前提であり、
BEフロクイネーブルフラッグME2の内容(MB2)
は119となっている。 よって、第11図に示すモード判別のフローチャートに
おいて、(MB2)=00判定をノーで抜け、次にIa
=1の判定に入る。そして、この判定をイエスで抜け、
上記(2)で述べた平均測光モードでEEフロクの場合
と同様に、EEフロク検出フラッグMEIに°1′がス
トアされると共に、スポット入力回数メモリM6にEE
フロクのためのスポット人力回数記憶メモlJMc1の
内容CMCI)が、また、スポットモード検出フラッグ
MAIにEEフロクのだめのモード記憶フラッグMA3
の内容(MA3)がそれぞれ転送されて、前回撮影時の
スポット入力回数およびスポット測光モードの復元が行
なわれる。 続いて、l1=1の判定をノーで抜けて、工2=1の判
定に入るが、この判定をイエスで抜けてもノーで抜けて
も、結局は(MP!x)=xの判定をそれぞれイエスで
抜けて、■−■を通じて、第14図に示すスポット測光
モードのフローチャートに分岐する。ここでは、まず、
表示装置39において基本表示が行なわれる。この基本
表示は、第10図に示すように、11n〜’2000’
の7ヤツタスピード指標の表示と、”5POT”指標の
表示と、”MEMO”指標の表示とである。次に、サブ
ルーチン8UIJによって、フィルム感度値Sv、補正
値C■および絞り値AVが人力され、続いて、記憶され
ていた低入力の各スポット輝度値に対応するシャツタ秒
時値の演算((MPN)−(−(M2)+(MB) −
(MA)。 N=l〜n)が行なわれ、結果がシャッタ秒時値格納エ
リアMSNの対応メモリ(M8N、N=i〜n)にツレ
ぞれストアされる。そして、各シャツタ秒時値TVは、
表示装置39においてそれぞれポイント表示される(第
10図には、スポット輝度値が2個入力されて記憶され
ていた場合が例示されている)。 以下、上記(3)で述べた通常のスポット測光モードの
場合と同様に、シャツタ秒時値TVの平均値が求められ
て、これがバー表示され、また、現在側シャツタレリー
ズ釦11が押下された場合には、上記(3)で述べた通
常のスポット測光モードの場合と同様に、l5=1の判
定をイエスで抜けて、■−■を通じて、第13図に示す
シャツタレリーズのフローチャートに分岐し、霧出制御
動作が行なわれる。 この際、再び低入力のスポット輝度値等の保存が行なわ
れるので、何回でも同一の霧光条件の下で写真撮影を行
なうことができることは云うまでもない。 なお、EEフロク操作ノブ13を操作して、その指標を
[CLEARJ指標に対応させると、クリアスイッチS
w4がオンし、第11図のモード判別のフローチャート
において、l4=1の判定をイエスで抜けるようになる
ので、サブルーチン5UBIによって各種フラッグおよ
びメモリの初期化が行なわれることになる。このため、
スポット測光モード、並びに、EEフロクモードは解除
さ詐、カメ2t。 は通常の平均測光モードに自動的に復帰する。 以上述べたように1本発明によれば、部分測光手段によ
って被写体の複数個所を部分的に測光し、これにより得
られた各部分の輝度値に演算を施してその演算結果値に
基づいて露出レベルを決定するカメラにおいて、各部分
の輝度値は、入力操作部材を操作することにより人力さ
れ、入力された輝度値並びに演算結果値は撮影動作の完
了に関連して自動的にキャンセルされるが、撮影モード
はそのまま保持されることになる。 よって、明細書菅頭に述べた従来の欠点を解消する、使
用上甚だ便利なカメラを提供することができる。
る命令のアドレス部分をSAR,74に転送し、続いて
メモリに読み出しを指令し、しばらくしてMBR,75
に得られたデータをACC79に転送して命令を終了す
る。もう1つの例として、後に述べるフ四−チヤードの
中でも頻繁に出て(る条件分岐命令がどのように実行さ
れるかを示す。いま、入力ボートのあるボー)(Aボー
トとする。)の状態を判別して条件分岐したい場合、上
例の場合と同様に、フェッチサイクルにおいてMBR7
5にAポートの内容が読み出される。Aボートのビット
は、メモリの最上位ビットにあるものとする。 いま、lNR73にACC79にメモリの内容を格納す
るLDA命令が入っていたとすると、上例の場合と同様
にして、Aボートの内容がACC79に転送される。続
いて、POY3により次に実行すべきアドレスが指示さ
れ、全く同様にして命令がMBR75に格納される。い
ま、lNR73にACC79の最上位ビットなCCR8
2のうちのキャリーフラッグにシフトする命令(ROL
命令)が入っていたとすると、次のエグゼキュートサイ
クルにおいて、キャリーフラッグにはAボートの状態(
°o2か°l′か)が格納されたことになる。次に同様
にして、キャリーフラッグの状態を判別して、もしキャ
リーフラッグが°1′であれば分岐し、そうでなければ
そのまま次のプログラムを実行する命令(BC8命令)
を実行することによって目的を果すととができる。後者
の例では、LT)A 、 ROLおよびBC8命令の3
命令を使ったが、このように数十種類の命令を任意に組
み合わせることにより、所望の制御を行なうことができ
る。 なお、後に述べるフローチャート(第11図ないし第1
6図参照)においては、M5図に示した各ブロックを具
体的にどのように使ってプログラムラ実行して行くかを
、機械語のレベルでは示していないが、プログラム中に
ある転送命令、加減算等は、公知の方法で簡単に実現で
きるものである。 第6図ないし第10図は、上記撮影情報表示装置39に
おける表示態様をそれぞれ示している。この表示装置3
9は、周知の液晶表示板で形成されていテ、′1”〜’
2000″のシャツタ秒時電極と、このシャツタ秒時電
極の直上に横方向に直線状に順次列設された長方形状の
バー表示用セグメント電極と、さらに、このバー表示用
セグメント電極の直上に横方向に順次列設された菱形状
のポイント表示用セグメント電極と、”5POT”およ
び“MEMO″電極とをそれぞれ有している。各電極は
透明電極で創られていて、表示装置39は光透過形とな
っている。上記バー表示用セグメント電極は、平均測光
そ−ド時の平均輝度値に対応するシャツタ秒時値、また
はスポット測光そ一ド時のスポット輝度値の加算平均値
に対応するシャツタ秒時値を表示するためのものであり
、上記ポイント表示用セグメント電極は、スポット測光
モード時の各スポット輝度値に対応するシャツタ秒時値
を表示するためのものである。また、“8POT”電極
は、スポット測光そ−ドであることを表示するためのも
のであり、”MEMO”電極は、EEロックモードであ
ることを表示するためのものである。 上記各電極には、前述したように、それらと1対1に対
応するメモリがDRAM85 (第5図参照)中にそれ
ぞれ割り当てられており、これらメモリの内容に応じて
選択的に電極に電圧が印加されて、シャッタスピード指
標の表示や、シャツタ秒時値Tvのバー表示、ポイント
表示等が行なわれるようになっている。従って、表示装
置39における表示はすべてラッチ表示であり、一旦あ
るセグメントの表示を行なえば、これに対応するメモリ
の内容を変更しない限り、そのセグメントの表示はクリ
アされない。 なお、後述するフローチャート(第11図ないし第16
図)においては、表示更新のために表示以前に行なうメ
モリのクリアについては特に明示しなかったが、これら
は基本表示やバー表示、ポイント表示のプログラムの中
で行なっている。また、メモリの内容の更新は、数十μ
Sという高速で行なわれるので、もし表示変更の必要の
ないセグメントが一瞬クリアされても、表示のちらつき
は全く生じないようになっている。 以上のように、本発明のカメラlOは構成されている。 次に、このカメラ10の動作の説明に入る前に、本発明
のカメラlOにおける撮影モードにつX、)で概説する
。まず、カメラ10の撮影モードは、平均測光モードと
スポット測光モードとに大別される。 平均測光上−ドでは、被写体の比較的広い部分を測光す
ることによって得られる平均輝度値に基づいて撮影が行
なわれる。また、スポット測光モードは、平均測光モー
ドの状態においてスポット入力釦14を抑圧操作するこ
とによって選択される撮影モードであり、スポット入力
釦14の最初の抑圧操作ではスポット輝度値の入力は行
なわれず、撮影モードの切換のみが行なわれるようにな
っている。そして、スポット入力釦14の2回目以降の
操作によって、スポット輝度値が順次人力され、シャッ
タがレリーズされると、スポット輝度値の加算平均値に
基づいて決定される露出レベルで写真撮影が行なわれる
ようになっている。上記平均測光モードおよびスポット
測光モードの両撮影モードにおいては、更にそれぞれB
Eロックモードを選択することができる。このBEロッ
クモードは、カメラ10に電源投入後少なくとも1回撮
影を行なったあとで、EEロック操作ノブ13(第1図
参照)をl’−EE、LOCKJ指標に対応操作しBE
フロクスイッチ5Ws(第4図参照)を閉じることによ
って選択される撮影モードであって、それ以降の撮影に
おいて、EEロックスイッチSW、を閉じる直前に撮影
された露出レベルと同一の露出レベルで何回でも撮影を
行なうことができる撮影モードである。 次に、本発明のカメラ10の動作について、第11図〜
第16図に示したフローチャートを参照しながら説明す
る。なお、フローチャートの解釈上において、MX(X
は任意)はメモリ番地を、(MX)はMX番地のメモリ
内容を、「←」は転送をそれぞれ表わしているものとす
る。従って、例えば、「MAI←0」は、MA1番地の
メモリに+09をストアすることを意味し、[MAl←
(MA3)Jは、MAI番地のメモリにMAa番地のメ
モリの内容を転送することを意味する。 まず、カメラlOに電源を投入すると、第4図に示す電
気回路に動作電圧が供給され、回路の各部は動作状態に
なる。CPU 50では、第11図に示すモード判別の
フローチャートからプログラムがスタートし、まずサブ
ルーチン5UBIにおいて各種フラッグおよびメモリの
初期設定が行なわれる。 ここでは、第15図に示すように、まずスポットモード
検出フラッグMA1を初期化するために、同フラッグM
A1に°0′がストアされる。次に、スポット入力検出
フラッグMA2を初期化する丸めに、同フラッグMA2
に109がストアされる。続いて、スポット入力回数メ
モリM6を初期化するために、同メモリM6に1−1′
がストアされる。次に、EEロック検出フラッグMD
Iを初期化するために、同フラッグME1に°O′がス
トアされる。そして、第11図に示すモード判別のフロ
ーチャートにリターンすると、続いて、EEロックイネ
ーブルフラッグME2を初期化するために、同フラッグ
ME2に°0′がストアされる。このBEロックイネー
ブルフラッグME2は、カメラ10の電源が投入されて
から少なくとも1回は撮影を行なわないと、EF30ツ
クモードが選択しえないようにするためのフラッグであ
る。 次に、EEロック操作ノブ13の1cLF3AJ指標へ
の対応操作が行なわれているか否かの検出が、工4=1
の判定により行なわれる。ノブ13が操作されてクリア
スイッチSW4がオンしていれば、 l4=1となるの
で、この判定をイエス(以下、フローチャート上ではイ
エスの分岐方向なYで示す。)で抜け、サブルーチン5
UBI K移って各種フラッグおよびメモリをクリアし
た後、EEロックイネーブルフラッグMB2の判別に入
る。また、ノブ13が操作さ4ず、クリアスイッチSw
4がオフしていれば、l4=Oとなるので、l4=1の
判定をノー(以下、フローチャート上ではノーの分岐方
向なNで示す。)で抜け、直ちにF)Eロックイネーブ
ルフラッグME2の判別に入る。 EE)ロックイネーブルフラッグME2の判別は、(M
B2)=0の判定によって行なわれ、(MB2)=0の
場合には、電源投入後いまだ撮影が行なわれていないの
で、同判定をイエスで抜け、次のEEフロクモードの検
出(I3−1の判定)を飛び越して、平均測光モードの
判別(11=1の判定)に入る。 (1) いま、カメラlOに電源投入後、各種操作部
材をなんら操作していないとすると、カメラ10は平均
測光モードとなる。即ち、平均測光モード選択スイッチ
SW1がオフ、スポット入力スイッチSW。 がオフであるので、フローはIN=1の判定およびl2
=1の判定をそれぞれノーで抜け、スポット人力検出フ
ラッグMA2に°O′をストアして初期化した後に、(
MAI)=1 の判定をノーで抜ける。よって、プロ
グラムの流れは、■−〇を通じて、第12図に示す平均
測光モードのフローチャートに分岐することになる。こ
こでは、まず、(MEI)=1の判定により、Ellロ
ックモードであるか否かの判別が行なわれるが、いまE
Fiロックモードではないので、この判定をノーで抜け
、次に表示装置39における基本表示が行なわれる。こ
の基本表示は、第6図に示すように、′l”〜“200
0″のシャッタスピード指標の表示である。次に、輝度
値格納メモリMlに平均輝度値BVlの入力が行なわj
る。 この平均輝度値BVIの入力は、第4図の電気回路にお
いて、平均輝度値BVlに対応する電圧をマルチプレク
サMPX、の出力端に導出するように制御し、 D−A
コンバータ58.コンパレータA6でなる逐次比較型の
A−D変換回路を通じて入カポ−)I7にデジタル量の
平均輝度値BVIを取り込むととによって行なわれる。 平均輝度値BVIの人力後は、第16図に示すサブルー
チン8UBfiに移り、ここでは、フィルム感度値SV
、補正値Cvおよび絞り値AVが、上記平均輝度値BV
lと同様にして、それぞれ入力され、フィルム感度値格
納メモlJM2.補正値格納メモIJ M 3および絞
り値格納メモリM 4にそれぞれストアされる。この後
、第12図に示す平均測光モードのフローチャートにリ
ターンすると、次に、シャツタ秒時値TVのアペックス
演X((Mi) + (M2)+(M3) −(M4)
)が行なわれ、演算結果値がシャッタ秒時値格納エリア
M5にストアされる。続いて、上記演算により求められ
たシャツタ秒時値TVIM5)が、表示装置39 にお
いてバー表示される(第6図参照)。 次に、l5=1 の判定によりシャツタレリーズか否か
の検出が行なわれ、シャツタレリーズでない場合には、
この判定をノーで抜けて、インターバルを実行した後に
、■−■を通じて、第11図に示すモード判別の70−
チャートに戻る。従って、シャツタレリーズ釦11が押
下されない限り、また、他の操作部材が操作されない限
り、フローは既述した経路を辿ってループする。なお、
上記インターバルは、プログラムの1回の実行時間が約
100m5 となるように時間調整するためのものであ
って、マイコン処理ではプログラム操作により簡単に実
行することができるものでおる。 もし、シャツタレリーズ釦11が押下され、レリーズス
イッチSW、が閉成された場合には、第12図に示す平
均測光モードのツー−チャートにおけるl5=1の判定
をイエスで抜け、■−〇を通じて、第13図に示すシャ
ツタレリーズのフローチャートに分岐する。ここでは、
まず、出力ボート04に+11がストアされ、第4図の
電気回路において、トランジスタQ、がオンして、後幕
係止用マグネッ)Mglの励磁によりシャッタ後幕が保
持される。 次に、輝度値記憶メモIJMIOに輝度値格納メモリM
1の内容(Ml )がストアされて、平均輝度値BVI
の保存が行なわれる。これは、次回の撮影がBEフロク
モードで行なわれる可能性があるので、あらかじめ今回
撮影時の平均輝度値B■1を記憶しておくために行なわ
れる。続い【、成人力のスポット輝度値の保存(MPN
?(MBN)、N=1〜n)。 スポットモード検出フラッグMAlの保存(MA3←(
MAI))、スポット人力回数の保存(MC1←(M6
) )が順次行なわれるが、これらは今回の撮影がス
ポット測光モードのときにのみ意味を持つもので、平均
測光モードである今の場合には関係がない。次に、タイ
マカウント設定メモリMTに、アペックス演算されたシ
ャツタ秒時値TV(M5)がストアされる。続いて、l
6=1の判定によりトリガスイッチS凧が閉じて露出が
開始されたか否かが判別され、露出が開始されると、こ
の判定をイエスで抜けてタイマカウントのプログラムに
入る。ここでは、上記タイマカウント設定メモリMTの
内容(MT)が順次カウントダウンされ、メモリMTの
内容(MT)が°O′になると、(MT)=Oの判定を
イエスで抜けて、次に、出カポ−) 04 K°0′が
ストアされる。これにより、第4図の電気回路において
、トランジスタQ7がオフし、後幕係止用マグネッ)M
glが消磁されて、シャッタ後幕の走行が開始される。 よって、露出が終了する。 この後、EEフロクイネーブルフラッグMg2に°1′
がストアされ、電源投入後食なくとも1回は撮影が行な
われ、EEフロクモードの選択が可能になったことが同
フラッグMEZ中に記憶される。 次に、スポット人力検出フラッグMA2に0′がストア
され、スポット人力がない状態に戻されるが、これは今
回の撮影がスポット測光モードのときにのみ意味を持つ
もので、平均測光モードである今の場合には関係がない
。続いて、(MAD、)=1の判定により、今回の撮影
が平均測光モードで行なわ扛たか、スポット測光モード
で行なわれたかの判別が行なわれ、いま平均測光モード
であるので、同判定をノーで抜け、スポット人力回数メ
モリM6に°−1′がストアされて初期化される。なお
、スポット測光モードの場合には、(MAx)=xの判
定をイエスで抜け、次にスポット入力釦14が押された
ときに直ちにスポット輝度値の入力が行なわれるように
、メそすM6に901がストアされる。 次に、インターバルの命令が実行される。とのインター
バルは、実際に露光が完了して可動反射建う−31が降
下し、次の測光が開始できるまでに数十mSの時間が必
要であるので、この遅延を行なうだめのプログラムであ
る。続いて、プログラムの流れは、■−■を通じて、第
11図に示すモード判別のフローチャートに戻り、再び
既述した経路を通じてループする。 また、スポット測光モードの状態から平均測光モード切
換釦15を押圧操作しても、カメラlOは平均測光モー
ドとなる。この場合には、第11図に示すモード判別の
フローチャートにおいて、平均測光モード選択スイッチ
SWIのオフによl:)11=1となるので、プログラ
ムはl1=1の判定をイエスで抜けて、スポットモード
検出フラッグMAI、スポット入力検出フラッグMA2
にそれぞれ°0′をストアして初期化した後に、■−■
を通じて、第12図に示す平均測光モードのフローチャ
ートに分岐する。従って、上述の場合と同様に、フロー
はループし、表示装置39には平均輝度値BVlに基づ
くシャツタ秒時値TVがバー表示される(第6図参照)
。なお、平均測光モード切換釦15の抑圧操作を解除す
ると、平均測光モード選択スイッチSW、は自己復帰型
のスイッチなので工l←lとなるが、スポットモード検
出フラッグMAIの内容が一旦°O′になっているため
、以降は上述の場合と全く同様に、(MAI)=1の判
定をノーで抜け、■−■を通じて第12図に示す平均測
光モードのフローチャートに分岐するようになる。 (2)次に、平均測光そ−ドの状態からEEフロク操作
ノブ13を操作して、その指標を「EE。 LOCKJ指標に対応させると、平均測光モードでEE
フロクの状態となる。この状態では、電源投入後食なく
とも1回の撮影が行なわれていることが前提であり、E
EフロクイネーブルフラッグMFli2の内容(MB2
)はwll となっている。よって、第11図に示すモ
ード判別のフローチャートにおいて、(MB2)、0
の判定をノーで抜け、欠如■3=1の判定に入る。な
お、電源投入後未だ撮影が行なわれていなかった場合に
は、EEフロク操作ノブ13を操作して、その指標を[
EE、LOCKJ指標に対応させても、BBロックイネ
ーブルフラッグMFi2が109のままであるので、次
の13=1の判定を飛び越し、EEフロクモードは選択
されない。 l3=1の判定は、BEフロク操作ノブ13が操作され
てEBロックモード選択スイッチSW、が閉成されたか
否かを検出するためのものであって、いまEEフロクモ
ード選択スイッチSW、がオンの状態にあるので、この
判定をイエスで抜け、次に、EEフロク検出フラッグM
Ftlに°19がストアされ、同フラッグMHIにEF
iロックモードであることが記憶される。従って、この
後、EEフロク操作ノブ13から操作力を取り去ってE
Eフロクモード選択スイッチSW、が自己の習性により
オフしても、EEcl 、クモードの状態は保持される
。続いて。 スポット人力回数メモリM6にEEフロクのためのスポ
ット入力回数記憶メモリMCIの内容(MCI)が転送
され、また、スポットモード検出フラッグMAIにEE
フロクのための篭−ド記憶フラッグMA、aの内容(M
A3)が転送されるが、これらは、前回の撮影がスポッ
ト測光モードのときにのみ意味を持つので、前回の撮影
が平均測光モードである今の場合には特に関係はない。 ただし、平均測光そ−ドにおいてEFfロックを選択し
た状態であっても、前回の撮影がスポット測光モードで
行なわれていた場合には、次の撮影はスポット測光モー
ドのBEフロクにより行なわれるが、この場合は後述す
るスポット測光そ−ドでFfEロックの状態にした場合
と同様なので、その詳しい説明は鼓に省略する。 次に、11=1およびI 2=1 の判定に入るが、
通常はEEフロク操作ノブ13とスポット入力釦14お
よび平均測光モード切換釦15とが同時に操作されるこ
とはなく、スイッチSWIおよびSW、はオフと考えら
れるので、これら判定をそれぞれノーで抜け、スポット
入力検出フラッグMA2にIO+をストアした後、(M
AI)=1の判定をノーで抜けて、■−■を通じて、第
12図に示す平均測光モードのフローチャートに分岐す
る。ここでは、(MEl)=1の判定により、EEフロ
クモードであるか否かの検出が行なわれるが、いtEE
ロフロ缶−ドであるので、この判定をイエスで抜け、次
に表示装置39における基本表示が行なわれる。この基
本表示は、第7図に示すように、′l″〜“2000”
のシャッタスピード指標の表示と、“MEMO”指標
の表示とである。次に、輝度値記憶メモIJMIOの内
容(MIO) 、即ち、前回撮影時の平均輝度値BV
lが輝度値格納メモリM lに復元される。これは、前
回撮影時と同一の露出レベルで撮影が行なわれるように
するために行なわれる。そして、以降は、上記(1)に
述べた通常の平均測光モードの場合と同様に、サブルー
チン5UBiでフィルム感度値SV、補正値CVおよび
絞り値AVの入力が行なわれ、シャツタ秒時値TVIM
5)のアペックス演算が行なわれた後、これがバー表示
される(第7図参照)。即ち、EEフロクモードの場合
には、平均輝度値B■1の更新を行なわず、Egフロク
される直前に撮影された平均輝度値BVIの値がそのま
ま用いられ、フィルム感度値S■、補正値C■および絞
り値AVのみが更新される。つまり、常に一定の露出レ
ベルで撮影が行なわれることになる。シャツタレリーズ
釦11が押下された場合には、上記11+に述べた通常
の平均測光モードの場合と同様にしてシャツタレリーズ
が行なわれる。 (3)次に、スポット測光モードの場合の動作について
説明する。スポット測光モードは、スポット入力釦14
を抑圧操作することKより選択することができる。スポ
ット入力釦14を押圧すると、スポット入力スイッチS
W、がオンし、第11図のモード判別のフローチャート
において、l2=1の判定をイエスで抜けることになる
。する゛と、次に(MBI)=1の判定により、BEフ
ロクモードであるか否かの検出が行なわれるが、いまE
Bロックモードでないものとすると、この判定をノーで
抜け、(MA2)=1の判定により、スポット輝度値の
入力であるか否かの判別が行なわれる。もし、スポット
入力スイッチSW、のオンだけでスポット入力の検出を
行なうと、フローが循環するたびにスポット入力がなさ
れたと判断してしまうことになるので、これを避けるた
めに、1回スポット入力操作がなされたら、次にスポッ
ト入力スイッチSW、が−Hオフになったことを確認し
た上で、再度スポット入力の検出を行なう必要がある。 スポット入力検出フラッグMA2は、このためのフラッ
グであって、スポット測光モード切換以前は′0′に初
期化されているので、プログラムはまず(MA2)=1
の判定をノーで抜けることになる。続いて、スポットモ
ード検出7ラツグMAlおよびスポット入力検出フラッ
グMA2にそれぞれ°19 がストアされ、スポット
測光モードが選択されたことが記憶されると共に、スポ
ット入力釦14の抑圧が一旦解除されない限り、スポッ
ト入力を行なってはならないことが記憶される。そして
、プログラムは、■−■を通じて、第14図に示すスポ
ット測光モードのフローチャートに分岐する。 スポット測光モードのフローチャートでは、1ず、表示
装置3HCおいて基本表示が行なわれる。 この基本表示は、第8図に示すように、“l”〜“20
00”のシャッタスピード指標の表示と、S POT″
指標の表示とである。次に、スポット入力回数メモリM
60カウントアツプ(M6←(M6)+1)が行なわれ
る。メモリM6は、スポット測光モードが選択されたと
きには、°−1′ に初期化されているので°01とな
り、次の(M6)=00判定をイエスで抜けることにな
る。これは、スポット入力釦14の1回目の操作では撮
影モードをスポット測光モードに切り換えるだけで、ス
ポット輝度値の入力は行なわないようにするためである
。続いて、スポット輝度値格納メモリM7にスポット輝
度値BV2が入力され、サブルーチン5UBIIによっ
て、フィルム感度値S■、補正値CVおよび絞り値AM
がそれぞれ人力される。そして、シャツタ秒時値TV(
M8)がアペックス演算され、これが、第8図に示すよ
うに、現在測光中の被写体部分のシャツタ秒時値として
、表示装置39にポイント表示される。従って、カメラ
10は、撮影者が測光部分の露出レベルをモニタしなが
ら、スポット輝度値を入力することができる状態となる
。 次に、l5=1の判定によりシャツタレリーズか否かの
検出が行なわれ、シャツタレリーズでない場合には、こ
の判定をノーで抜け、インターバルの実行の後、■−■
を通じて、第11図に示すモード判別のフローチャート
に戻る。通常、スポット人力スイッチSW、は、フロー
の1サイクル忙要する時間(約0゜1sec)以上の間
オン状態に保たれていルノで、2回目のプログラムの流
れにおいては、再びI2−1の判定をイエスで抜け、こ
んどは(MA2)=、1の判定をイエスで抜けて、■−
〇を通じて、第14図に示すスポット測光モードのフロ
ーチャートに分岐することになる。よって、再びスポッ
ト輝度値格納メモlJM7にスポット輝度値BV2がス
トアされ、以下同様にして、現在測光中の被写体部分の
シャツタ秒時値がポイント表示されることになる。 この後、スポット入力釦14の抑圧を解除すると、スポ
ット入力スイッチSW、が自己の習性でオフするので、
■2〜lとなり、第11図のモード判別のフローチャー
トにおいて、l2=rの判定をノーで抜けるようになる
。しかし、初回のプログラムの流れでスポットモード検
出フラッグMAIに°1′を立てておいたので、スポッ
ト人力検出フラッグMA2に“0′をストアして初期化
した後、CMAI)=1の判定をイエスで抜け、(MH
I)= 1の判定をノーで抜けて、やはり■−■を通じ
て、第14図に示すスポット測光モードのフローチャー
トに分岐することになる。従って、以降のプログラムの
流れは、スポット入力釦14が抑圧操作されていたとき
と変わらない。 次に、再びスポット入力釦14を押圧してスポット人力
スイッチSW1を閉成すると、第11図のモード判別の
フローチャートにおいて、l2=1の判定をイエスで抜
け、(MA2)=1の判定をまずノーで抜けて、スポッ
トモード検出フラッグMAI およびスポット人力検
出フラッグMA2にそれぞれ°l′をストアした後、■
−〇を通じて、第14図に示すスポット測光そ一ドのフ
ローチャートに分岐する。ここでは、基本表示が行なわ
れた後、スポット入力回数メモリM6のカウントアツプ
(M6←(M6)+1)が行なわれ、こんどはメモリM
6の内容(M6 )id’ l ’となる。よって、プ
ログラムは、次の(Ms)=0の判定をノーで抜けるよ
うになり、輝度値格納エリアMBnにスポット輝度値B
V2がストアされる。ここで、エリアMBnのnは、メ
モリM6の内容(M6)を意味し、いま(M6)=1で
あるので、M81番地のメモリにスポット輝度値BV2
が格納される。次に、サブルーチンSUB■により、フ
ィルム感度値S■、補正値C■および絞り値AVの人力
が行なわれ、続いて、上記スポット輝度値BV2に対応
するシャツタ秒時値TVのアペックス演算が行なわれ、
これがシャッタ秒時値格納エリアMSNの対応メそりに
ストアされる。 そして、このシャツタ秒時値TVのポイント表示が1表
示装置39において行なわれる。次に、シャにストアさ
れるが、いま、スポット入力値は1つなので、上記スポ
ット輝度値BV2が平均値そのものとなる。続いて、こ
の平均値が表示装置39においてバー表示される。この
後、スポット輝度値格納メモリM7にスポット輝度値B
V2がストアされ、以降は同様にし工、現在測光中の被
写体部分のシャツタ秒時値がポイント表示されることに
なる。 続いて、l5=1の判定によりシャツタレリーズか否か
の検出が行なわれ、シャツタレリーズでない場合には、
この判定をノーで抜けて、インターバルの実行後、■−
■を通じて、第11図に示すモード判別のフローチャー
トに復帰する。2回目以降のプログラムの流れでは、l
2=1の判定をイエスで抜け、(MA2)=1の判定を
イエスで抜けて、■−〇を通じて、第14図に示すスポ
ット測光モードのフローチャートに分岐するようになる
ことは、スポット入力釦14の1回目の抑圧操作の場合
と同様である。そして、スポット入力釦14の押圧を解
除すると、l2=1の判定をノーで抜け、CMAI)=
1の判定をイエスで抜けて、前述と同様に、■−■を通
じて、第14図に示すスポット測光モードのフローチャ
ートに分岐するようになる。 このようにして、スポット入力釦14を複数回抑圧操作
すると、l2=1となった最初のプログラムの流れで、
(MA2)=xの判定をかならずノーで抜けて、■−〇
を通じて、第14図のスポット測光モードのフローチャ
ートに分岐し、スポット人力回数メモリM6のカウント
アツプ(M6←(M6)+1 )が行なわれる。これに
より、メモリM6の内容(M6)、即ち、nが順次増え
てゆき、これに伴って、スポット輝度値BV2が輝度値
格納エリアMBNのMBx誉地からMBn番地のメモリ
に順次記憶されることになる。そして、新たなスポット
輝度値が入力されるたびに、各スポット輝度値に対応す
るシャツタ秒時値のアペックス演算((MBN)+(M
2)+(M3)(M4)、N=1〜n)がやり直され、
各々のシャツタ秒時値がシャッタ秒時値格納エリアM8
Nの対応メモリ(MSN 、 N =x〜n )にそれ
ぞれストアされる。そして、各シャツタ秒時値TVは、
表示装置39においてポイント表示される(第9図には
、スポット輝度値が3個入力された場合が例示されてい
る。)。次に、各シャツタ秒時値TVの加算平均の演算
(Σ (MSN)/n)が行なわN田1 れ、結果がシャツタ秒時格納メモリM5にストアされる
。続いて、この平均値(M5)が表示装置39において
バー表示される(第9図参照)。これ以降は、現在測光
中のスポット輝度値BV2が入力され、これに対応する
シャツタ秒時値TVがポイント表示される。このポイン
ト表示は、カメラ10を移動させたり、被写体の明るさ
が変化したりすると移動するので、既入力のスポット輝
度値に対応するシャツタ秒時値のポイント表示と識別す
ることができる。 もし、シャツタレリーズ釦11が押下され、レリースス
イッチSW、が閉成したとすると、プログラムの流れは
、第14図のスポット測光モードのフローチャートにお
いて、l5=1の判定をイエスで抜け、次に、(Ma)
−oの判定に入る。この判定は。 スポット測光モードではあるがスポット輝度値が1つも
入力されていない状態でシャツタレリーズ釦11が押下
された場合には、スポット測光モードではなく平均測光
モードで写真撮影が行なわれるようにするためのもので
ある。即ち、スポット輝度値が1つも入力されていない
場合には、スポット入力回数メモリM6のカウントは“
0′であるので、(M6)=0の判定をイエスで抜け、
プログラムの流れは、■−■を通じて、第11図に示す
モード判別のフローチャートに一旦戻ることになる。 そして、ここで、スポットモード検出フラッグMAL、
スポット入力検出フラッグMA2をそれぞれ°0゛に初
期化した後、■−〇を通じて、第12図に示す平均測光
モードの70−チャートに入り、平均測光モードの場合
と全く同様にしてシャツタレリーズが行なわれる。この
場合、シャッタレリ−ズ釦11が抑圧操作されてから、
平均測光によるシャッタ秒時値TV値を求め、しかる後
にあらためて第13図のシャツタレリーズのフローチャ
ートに人って露出動作が行なわれるわけであるが、この
プログラム処理は数ms以内に行なわれるので、実際の
撮影動作には全く影響はない。 スポット測光モードで、かつ、スポット輝度値が入力さ
れた状態でシャツタレリーズ釦1】が押下された場合に
は、第14図のスポット測光モードのフローチャートに
おいて、l5=1の判定をイエス。 (M6)=0の判定をノーで抜け、プログラムの流れは
、直接第13図に示すシャツタレリーズのフローチャー
トに入る。ここでは、上記(11で述べた平均測光モー
ドにおけるシャツタレリーズ動作と全く同様の動作でシ
ャツタレリーズが行なわれるが、今回の撮影の場合には
、シャッタ秒時値格納エリアM5にストアされた、各ス
ポット輝度値に対応するシャツタ秒時値の平均値により
て露出が制御される。ま九、今回の撮影の場合には、撮
影モードがスポット測光モードであるので、スポット輝
度値の保存(MPN4−(MB N ) 、 N=1−
n ) 、スポットモード検出フラッグMA1の保存(
MA 3←(MAl))。 スポット入力回数の保存(MC1←(M6 ) )のプ
ログラムが意味を持つようになる。つまり、次回の撮影
がスポット測光モードのEEフロクで行なわれる可能性
があるので、今回撮影時のこれらの値が記憶される。ま
た、露出動作の終了後、スポット入力検出フラッグMA
2に“O′がストアされ、たとえスポット入力釦14を
押圧した状態でシャツタレリーズがなされたとしても、
スポット入力釦14ヲ一旦放したと同じ状態に初期化さ
れる。さらに、(MAI)=1の判定によって、今回の
撮影がスポット測光モードで行なわれたことが判別され
、スポット入力回数メモリM6に°0°がストアされて
、低入力のスポット輝度値がキャンセルされる。メモリ
M6に“0′をストアするのは、今回の撮影モードがス
ポット測光モードであるので、次にスポット入力釦14
が押されたと紮には、撮影そ−ドの切換ではなく、直ち
にスポット輝度値の入力を行なうようにするためである
。なお、スポット入力回数メモリM6の内容を@o′に
リセットしさえすれば、低入力のスポット輝度値は、メ
モリM6の内容(M6)、即ち、nによって管理されて
いるので、輝度値格納エリアMBNの内容をクリアする
ことなく、低入力のスポット輝度値はキャンセルされる
。 (4) 次に、このスポット測光モードの状態がらB
Eフロク操作ノブ13を操作して、その指標を「H,、
LOCKJ指標に対応させると、スポット測光モードで
EEフロクの状態が得られる。この状態では、既に少な
くとも1回の撮影が行なわれていることが前提であり、
BEフロクイネーブルフラッグME2の内容(MB2)
は119となっている。 よって、第11図に示すモード判別のフローチャートに
おいて、(MB2)=00判定をノーで抜け、次にIa
=1の判定に入る。そして、この判定をイエスで抜け、
上記(2)で述べた平均測光モードでEEフロクの場合
と同様に、EEフロク検出フラッグMEIに°1′がス
トアされると共に、スポット入力回数メモリM6にEE
フロクのためのスポット人力回数記憶メモlJMc1の
内容CMCI)が、また、スポットモード検出フラッグ
MAIにEEフロクのだめのモード記憶フラッグMA3
の内容(MA3)がそれぞれ転送されて、前回撮影時の
スポット入力回数およびスポット測光モードの復元が行
なわれる。 続いて、l1=1の判定をノーで抜けて、工2=1の判
定に入るが、この判定をイエスで抜けてもノーで抜けて
も、結局は(MP!x)=xの判定をそれぞれイエスで
抜けて、■−■を通じて、第14図に示すスポット測光
モードのフローチャートに分岐する。ここでは、まず、
表示装置39において基本表示が行なわれる。この基本
表示は、第10図に示すように、11n〜’2000’
の7ヤツタスピード指標の表示と、”5POT”指標の
表示と、”MEMO”指標の表示とである。次に、サブ
ルーチン8UIJによって、フィルム感度値Sv、補正
値C■および絞り値AVが人力され、続いて、記憶され
ていた低入力の各スポット輝度値に対応するシャツタ秒
時値の演算((MPN)−(−(M2)+(MB) −
(MA)。 N=l〜n)が行なわれ、結果がシャッタ秒時値格納エ
リアMSNの対応メモリ(M8N、N=i〜n)にツレ
ぞれストアされる。そして、各シャツタ秒時値TVは、
表示装置39においてそれぞれポイント表示される(第
10図には、スポット輝度値が2個入力されて記憶され
ていた場合が例示されている)。 以下、上記(3)で述べた通常のスポット測光モードの
場合と同様に、シャツタ秒時値TVの平均値が求められ
て、これがバー表示され、また、現在側シャツタレリー
ズ釦11が押下された場合には、上記(3)で述べた通
常のスポット測光モードの場合と同様に、l5=1の判
定をイエスで抜けて、■−■を通じて、第13図に示す
シャツタレリーズのフローチャートに分岐し、霧出制御
動作が行なわれる。 この際、再び低入力のスポット輝度値等の保存が行なわ
れるので、何回でも同一の霧光条件の下で写真撮影を行
なうことができることは云うまでもない。 なお、EEフロク操作ノブ13を操作して、その指標を
[CLEARJ指標に対応させると、クリアスイッチS
w4がオンし、第11図のモード判別のフローチャート
において、l4=1の判定をイエスで抜けるようになる
ので、サブルーチン5UBIによって各種フラッグおよ
びメモリの初期化が行なわれることになる。このため、
スポット測光モード、並びに、EEフロクモードは解除
さ詐、カメ2t。 は通常の平均測光モードに自動的に復帰する。 以上述べたように1本発明によれば、部分測光手段によ
って被写体の複数個所を部分的に測光し、これにより得
られた各部分の輝度値に演算を施してその演算結果値に
基づいて露出レベルを決定するカメラにおいて、各部分
の輝度値は、入力操作部材を操作することにより人力さ
れ、入力された輝度値並びに演算結果値は撮影動作の完
了に関連して自動的にキャンセルされるが、撮影モード
はそのまま保持されることになる。 よって、明細書菅頭に述べた従来の欠点を解消する、使
用上甚だ便利なカメラを提供することができる。
第1図は、本発明の一実施例を示すカメラの平面図、
第2図は、上記第1図に示したカメラ内に配設された光
学系を示す要部側面図、 第3図は、上記第2図に示した光学系中に配設された測
光用受光装置の正面図、 第4図は、上記第1図に示したカメラの電気回路図、 第5図は、上記、@4図中に示された中央処理装置とし
てのマイクロコンビエータの内部構成を示すブロック図
、 第6図ないし第1θ図は、上記第2図および第4図中に
示した撮影情報表示装置における表示態様をそれぞれ示
す拡大正面図、 第11図ないし第16図は、上記第5図に示したマイク
ロコンビ二一夕におけるプログラムをそれぞれ示すツー
ローチャートである。 61− 10−I・・・0・・カメラ 14・・・・・・・・スポット入力釦 41・・・・・・・・測光用受光装置 50・・・・・・・・中央処理装置(CPU)BVI・
・・・・・平均輝度値 BV2・・・・・・スポット輝度値 M5 ・・・・・・シャッタ秒時値格納メモリM6 ・
・・・拳・スポット入力回数メモリMAI・・・・・−
スポットモード検出フラッグSPD・・・・・・平均測
光月光電変換素子! SPD・・・・・・スポット測光用光電変換素子! SW −・・・?スポット入力スイッチ意 %3区
学系を示す要部側面図、 第3図は、上記第2図に示した光学系中に配設された測
光用受光装置の正面図、 第4図は、上記第1図に示したカメラの電気回路図、 第5図は、上記、@4図中に示された中央処理装置とし
てのマイクロコンビエータの内部構成を示すブロック図
、 第6図ないし第1θ図は、上記第2図および第4図中に
示した撮影情報表示装置における表示態様をそれぞれ示
す拡大正面図、 第11図ないし第16図は、上記第5図に示したマイク
ロコンビ二一夕におけるプログラムをそれぞれ示すツー
ローチャートである。 61− 10−I・・・0・・カメラ 14・・・・・・・・スポット入力釦 41・・・・・・・・測光用受光装置 50・・・・・・・・中央処理装置(CPU)BVI・
・・・・・平均輝度値 BV2・・・・・・スポット輝度値 M5 ・・・・・・シャッタ秒時値格納メモリM6 ・
・・・拳・スポット入力回数メモリMAI・・・・・−
スポットモード検出フラッグSPD・・・・・・平均測
光月光電変換素子! SPD・・・・・・スポット測光用光電変換素子! SW −・・・?スポット入力スイッチ意 %3区
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 被写体の一部をスポット測光する部分測光手段を有して
いて、この部分測光手段により測光された被写体のスポ
ット輝度値を適時入力し、これらスポット輝度値に演算
を施してその演算結果値に基づいて露出レベルを決定す
る部分測光撮影モードを選択できるようにしたカメラに
おいて、上記スポット輝度値の入力を指令する操作部材
と、 撮影動作の完了に関連して、上記スポット輝度値とその
演算結果値とを無効にする手段と、撮影動作の完了の如
何に拘らず、選択された撮影モードを保持する手段と、 を具備することを特徴とするカメラ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14539382A JPS5934522A (ja) | 1982-08-21 | 1982-08-21 | カメラ |
FR8308741A FR2532072B1 (fr) | 1982-08-21 | 1983-05-26 | Appareil photographique a commande de photometrie |
US06/500,447 US4529289A (en) | 1982-08-21 | 1983-06-02 | Camera |
DE3326361A DE3326361C2 (de) | 1982-08-21 | 1983-07-21 | Kamera mit Punktbelichtungsmessung |
DE3347825A DE3347825C2 (de) | 1982-08-21 | 1983-07-21 | Kamera mit automatischer Belichtungssteuerung |
GB8322198A GB2125979B (en) | 1982-08-21 | 1983-08-18 | Camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14539382A JPS5934522A (ja) | 1982-08-21 | 1982-08-21 | カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5934522A true JPS5934522A (ja) | 1984-02-24 |
Family
ID=15384216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14539382A Pending JPS5934522A (ja) | 1982-08-21 | 1982-08-21 | カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5934522A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS608101A (ja) * | 1983-06-24 | 1985-01-17 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
-
1982
- 1982-08-21 JP JP14539382A patent/JPS5934522A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS608101A (ja) * | 1983-06-24 | 1985-01-17 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4931823A (en) | Multimode cameras | |
JPS58184137A (ja) | カメラ | |
JPS59193433A (ja) | カメラの露出補正装置 | |
US4571049A (en) | Photographic camera of multiple spot photometry type | |
JPH0462052B2 (ja) | ||
US4529289A (en) | Camera | |
JPH0610726B2 (ja) | カメラ | |
JPS5934522A (ja) | カメラ | |
JP3084730B2 (ja) | カメラ | |
JPH0224105Y2 (ja) | ||
JPS5934523A (ja) | カメラ | |
JPS5934524A (ja) | カメラ | |
JPH0477297B2 (ja) | ||
JPH0664280B2 (ja) | カメラの露出制御装置 | |
JPH06148712A (ja) | カメラの操作部材 | |
JPH0121487B2 (ja) | ||
JP2969824B2 (ja) | カメラ | |
JP2969741B2 (ja) | 学習機能を有するカメラ | |
JP2969740B2 (ja) | 学習機能を有するカメラ | |
JP3291807B2 (ja) | カメラの露出制御装置 | |
JPH05197051A (ja) | カメラの表示装置 | |
JPH05197050A (ja) | カメラ | |
JPH05197049A (ja) | カメラの付属装置 | |
JPH0823647B2 (ja) | カメラ | |
JPH05197052A (ja) | カメラ |