JPH03149533A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH03149533A
JPH03149533A JP28973489A JP28973489A JPH03149533A JP H03149533 A JPH03149533 A JP H03149533A JP 28973489 A JP28973489 A JP 28973489A JP 28973489 A JP28973489 A JP 28973489A JP H03149533 A JPH03149533 A JP H03149533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
time data
camera
accurately
scene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28973489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Aihara
義彦 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28973489A priority Critical patent/JPH03149533A/ja
Publication of JPH03149533A publication Critical patent/JPH03149533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は受光素子を分割して測光して、その演算結果と
して像面光量値を求めるいわゆる「評価測光」と称する
測光方式を有するカメラ、又その測光結果をもとにスト
ロボを発光する必要があるかないかを判断し、ストロボ
の自動発光機能を持つカメラ、に関するものである。
【従来の技術】
これら従来カメラの「評価測光J方式は分割された受光
素子から得られる輝度情報で被写体の大きさ、反射率を
推測し、適正写真とするための像面光量値を求めている
。 また、上記評価測光により、逆光シーンや窓際あるいは
夕暮れ時での撮影かどうかを判断し、ストロボの発光の
必要性の判断を行ない、自動的にストロボの発光を行な
っている。 (発明が解決しようとしている!II!II)しかしな
がら、上記したような従来カメラでは、限られた分割測
光素子から得られる輝度情報だけが情報の全てであ−リ
、被写体の大きさや反射率を正確にとらえることができ
ない場合もあり得る。 さらに、撮影シーンの判断においても、場合によっては
正確な判断ができず逆光シーンでないのに逆光シーンと
判断したり、夕暮れ時でもないのに夕暮れと判断するこ
とによってストロボの発光する必要がないのに発光した
り、またその逆に発光してほしい撮影状況下で自動発光
していくれない場合も出てくるのが現状である。 このように誤まった判断をした場合にはいずれの場合に
も適正露光となる撮影ができなくなるという欠点があっ
た。 (課題を解決するための手段) 本発明は上述した従来カメラの欠点を改善することを目
的としている。すなわちカメラ内に常時動作する時計機
能を持たせることにより、分割測光素子からの輝度情報
に加え「時刻」という新たな情報を取り込む。 この結果として日中、夕暮、夜間などの判断を正確に行
ない、その結果として、「評価測光」方式の確度を高め
、撮影時の被写体をより適正に露光する。またストロボ
の自動発光を行なう際の判断をより正確に行なうことを
可能としたものである。 (実施例] 次に本発明における時刻制御カメラの実施例を図面をも
とに説明する。 第1図は、その電気回路の一実施例を示す回路接続図で
ある。 第1図においてSt、S2.S3.S4゜ss、ssは
分割測光を行なうための受光素子であり、Stは画面中
央部の中心点を測光するための受光素子、S2は画面中
央部で81よりやや広い範囲をドーナツ状に測光するた
めの受光素子、33.34,35.36は画面外周部の
測光を行なうための受光素子であり、S3は画面右上、
S4は画面右下、S5は画面左下、S6は画面左上の領
域をそれぞれ測光する。尚、これらの各受光素子へは撮
影レンズを介した光が所謂TTL測光型式で入射する。 AD1.AD2.AD3.AD4.AD5゜AD6はA
D変換器であり、各素子31〜S6の出力をデジタル値
に変換する。 MCはマイクロコンピュータ−で入力ボートP1〜pt
tを有し、入力ポートPi−P6は上記各AD変換器A
DZ〜ADOの出力に接続している。 CLllを時刻を計時する時計回路、031は時計回路
CLIのための発振器であり、この発振器からのクロッ
クにて計時動作を行なう、時計回路CLIよりの時刻デ
ータは、マイクロコンピュータ−MCの入力ポートP7
に伝えられる。 AV2はレンズの絞り羽根、AVIは絞り羽根AV2を
駆動するための駆動回路を示している。 MCIはシャッタの先幕の走行を係止している機構部材
(図示せず)の係止をはずす時に通電される電磁石、M
C2はシャッタ後幕の走行を係止している機構部材(図
示せ、ず)の係止をはずす時に通電される電磁石である
。 Tlは前記電磁石MGIの通電をスイッチングするため
のスイッチングトランジスタ、T2は前記電磁石MG2
の通電をスイッチングするためのスイッチングト−ラン
ジスタである。 そして、、該トランジスタT1.T2のベースはそれぞ
れベース抵抗R1,R2を介してマイクロコンピュータ
−MCの出力ポートP9.PIOに接続されている。 CONはストロボ回路での電源電池V IIATを昇圧
するDC/DCコンバータでD C/D Cコンバータ
CONの出力はストロボ発光回路に接続されている。 TCは発光のスタートを行なうためのトリガコンデンサ
で、このトリガコンデンサTCの一端は接地され、他端
は抵抗R3を介してコンバータCONの出力に接続され
るとともに、トランスCl中のコイルを介してサイリス
タS!に接続されている。このサイリスタSlのゲート
はマイクロコンピュータ−MCの出力ポートpttに接
続され、ストロボを発光させるかさせないかはマイクロ
コンピュータ−MCによりて制御される。 また。CAPはメインコンデンサ、XEはキャノン管で
ある。SWはカメラのレリーズ釦の押下げ釘連動してオ
ンするスイッチで、マイクロコンピュータ−MCの入力
ポートP12に入力されている。 次に第1図に示されたように構成された電気回路の動作
について、マイクロコンピュータ−MCの動作フローチ
ャートを基に説明する。 第2図ではマイクロコンピュータ−MCの動作フローチ
ャートである。 (ステップ1) レリーズスイッチSWがオンしているかどうかを判別す
る。 レリーズスイッチSWがオンしていれば、ステップ2へ
、オフしていれば、ステップlへ戻り、この間をループ
している。レリーズ釦が押し下げられればステップ1か
らステップ2へ分岐する。 (ステップ2) 受光素子S1.32.S3,34.35.S6の測光出
力を各AD変換器ADZ〜AD6にてA/D変換し、各
分割領域の輝度情報をコンピューターMCの入力ボート
21〜P6を介してコンピューターMCに入力する。尚
、AD変換器ADZ〜AD6及び受光素子31〜S6に
yスイッチSWのオンにて給電されているものとする。 (ステップ3) 画面中央部の受光素子S1の測光出力st(ADIにて
デジタル化されている)とその外周部であるドーナツ部
S2の測光出力S2  (ADにてデジタル化されてい
る)との輝度差を比較する。 画面中央部が周囲に比べて暗い場合は逆光シーンである
可能性があるため、ステップ4に分岐する。画面中央部
がその周囲と比べて明るいか、等しい場合には、逆光シ
ーンであるとは判断できずステップ5へ分岐する。 (ステップ4〕 時計回路CLIの情報を(時刻データー)を入力ポート
Pフを介してコンピューターMCに読み取る。 尚、該ステップでは時刻がデーターが午前8時から午後
5時の場合には日中であると判断するものとする。 画面中央部が周辺と比べて暗く、しかも日中であれば、
かなりの確度で逆光シーンであると判断できるため、ス
トロボを発光させての撮影を行なうためステップ14に
分岐する。逆に日中でなければ、ただ単に、中央部に暗
い(黒っぽい)被写体があり、その周辺に明るい(白っ
ぽい)被写体が存在する撮影シーンであると考えられ、
少なくとも日中での逆光シーンでないと、とは明らかで
ある。このためステップ5に分岐する。 (ステップ5) 画面外周部を測光している受光素子S3.S4、S5.
S6の4つの測光素子の測光出力(S3′〜36′ :
各デジタル化されている、)に基る。これにて上記4つ
の測光部での平均輝度が求められる。 (ステップ6) ステップ5で求めた画面外周部の測光素子の平均SがE
V20を越えているかどうかを判断する。EV20を越
えていたらステップ7へ、越えていなければステップ8
に分岐する。 (ステップ7) 時計回路CLIの情報(時刻データー)を入力ボートP
フを介してコンピューターMC&:aみ取る。上記ステ
ップ4と同様時刻データーが午前8時から午後5時の場
合には日中であると判断するものとする。 画面外周部の測光素子の平均がEV20を越えていて、
しかも日中であれば外面外周部の部分は、かなりの確度
で天空部分であると判断できる。一般的に天空部分が主
被写体であることは少なく、この天空部分は測光対象範
囲として扱わない方が画面中心部にある対象物に対して
より適当な露光での撮影が期待できる。このため天空部
分をはずした測光を行なうためステップ9に分岐する、
   日中でない場合には、少なくとも天空部分でな曾)こと
だけは明らかであり、この部分を測光対象範囲外として
切り捨てることは適当でない、従って、画面の全範囲で
の平均測光を行うためステップ8に分岐する。 (ステップ8) 31、S2.S3.S4.S5.S6の各受光素子の出
力S1′〜S6の平均を求め、これを露光制御対象値と
する。この後ステップ10に分岐する。 (ステップ9] 外周部の受光素子33.S4. S5,36を除いた受
光素子St、S2の2つだけの受光素子の出力S1″、
52′の平均を求め、これを露出制御対象値とする。こ
の場合は、明るい天空部分を除くことにより露出は単純
に6つの平均を求めたものよりもオーバーとなる。 〔ステップ10〕 プログラム線図に従い、シャッタ秒時TVと絞り値AV
を求める。ステップ8、ステップ9でそれぞれ求めた露
出制御対象値(EV)を2で除算した結果をアペックス
演算値としてのTvlおよびAVとする。 (ステップ11) 出カポ−)P8から絞り駆動回路AVIに対してデータ
AVを出力し、求めたAVに相等する分だけ絞り羽根A
V2を駆動する。 (ステップ12) 出力ポートP9からハイレベル信号を出力することによ
り、スイッチングトランジスタT1をオンし、電磁石M
CIに通電し、図示されていないシャッタ先幕を走行さ
せ、露光を開始する。 (ステップ13) TVに応じた露光時間が終了するまで待ち、出力ポート
PlOからハイレベル信号を出力する。 この結果、スイッチングトランジスタT2をオンし、電
磁石MG2に通電し、図示されていないシャッタ後幕を
走行させ、露光を終了する。 以上ステップ10〜ステップ13がストロボを発光させ
ない場合の一連の露光動作となる。 次にストロボを発光させる場合の露光動作について説明
する。 (ステップ14) シャッタ秒時をストロボ発光するための同調秒時である
17125秒、絞りをF5.6に設定する。 Cステップ15】 出力ポートP8から絞り駆動回路AVIに対してデータ
ー(F5.6相当のデーター)を出力し、F5.6に相
等する分だけ絞り羽根を駆動する。
【ステップ16】 出力ポートP9からハイレベルの信号を出力し、シャッ
タ先幕を先行させ、露光を開始する。 (ステップ1)) 出力ポートPitからハイレベル信号を出力することに
より、サイリスタSIをオンし、トリガコンデンサTC
に蓄積されている電荷をトランスC1のコイルを通して
放電させる。該コイルは高圧の誘導起電力をキセノン管
XEの外周部に印加し、これによりキセノン管XEの発
光が行なわれる。その後前述したステップ13に分岐し
、後幕を走行させ、露光動作を終了することになる。 以上で説明したフローチャートの動作からもわかるよう
に分割測光素子から得られる輝度情報にr時刻」という
情報を使用することにより、シーン判別や補正量の判断
がより正確に行なうことが可能となる。 尚、上記ステップ1フを実行するに際してカメラのシン
クロスイッチのオンをコンピューターMCにて検知し、
シンクロスイッチオンに応答してステップ17を実行さ
せても良い。 最近のカメラではフィルムに撮影日時を自動的に写し込
む機能い、わゆる「オートデート」機能を持ったカメラ
がある。これらのカメラにおいては、撮影日時を撮影者
があわせなくても自動的に日付をかえる機能を持つため
、内部に時計を内蔵している。 次に本発明における時刻制御カメラで、時刻を読み取る
時計機能を、上記「オートデート」機能と兼用して用い
た場合の実施例を図面をもとに説明する。 第3図はその電気回路の一実施例を示す回路接続図であ
る。 便宜上、第1図と同じ機能を持つ構成部については同一
番号を付している。 図においてしCDは液晶等から成る日付写し込みを行な
うための表示器、 LCDDは表示器LCDを表示駆動するための駆動回路
であり、時計機能を内蔵する。 FLMはカメラに装着されたフィルム、LEDはフィル
ムFLMに対して表示器LCDをはさんで対向する位置
にあり、写し込みを行なうための発光源としての発光ダ
イオードである。TR3はNPN)ランジスタで、エミ
ッタは接地され、コレクタは発光ダイオードLEDのカ
ソードが接続されている。発振器OS1、表示駆動回路
LCDD1表示器LCD及びトランジスタTR3はフィ
ルムの後方から写し込みを行なう性格上、カメラの背蓋
内に実装され、カメラ本体側とコネクタCNにて接続さ
れている。 トランジスタTR3のベースはベース抵抗R4を介して
コネクタCNをへて、マイクロコンピュータ−MCの出
力ポートP72が接続されている。マイクロコンピュー
タ−MCは写し込みのための発光ダイオードLEDのオ
ンオフをポート「 P72を介してコントロールする。 また、同様にコネクタCNを介して表示駆動回路LCD
Dに内蔵されている時計の時刻情報がマイクロコンピュ
ータ−MCの入力ポートPフ1に接続されている。 また、コネクタCNにはカメラ本体側から電源が供給さ
れ、そのための電源を正、負側の24子の接点も配され
ている。 上記の構成が第1図実施例と異なっている。 第4図は′s3図のコンピューターMCの動作プログラ
ムフローを示している。 該フローは第2図示のフローとほぼ同一のフローであり
、その詳細な説明は省略するが、ステップ4及びフでの
時刻データーの読み取りに際し、LEDドライバーLC
DD内Q時計回路からめ時刻データーをコネクターCN
及び入力ポートP71を介してコンピューターMCに入
力する点及びステップ18を追加して露光終了後コンピ
ューターMCの出力ポートP72から−定時間八イレベ
ル信号を出力して発光ダイオードLEDを点灯させデー
ター写し込みを行なηた点のみが第2図フローと異なり
ている。 次に本発明における時刻制御カメラで、時刻を読み取る
カメラを世界各国対応のために複数の時計を持りた場合
の実施例について説明する。 第5図は複数時計を持つカメラの全体図である。 第5図においてCAMはカメラ本体である。 MAPは世界地図でありカメラ本体CAMの左肩の部分
には世界地図MAPが貼りつけられている。B1.B2
.B3.B4は押し込みボタンであり、世界地図に対応
した位置で主要部市に対応するように配設されている。 例えばBlはパリ B2は東京 B3はロスアンゼルス B4はニューヨークとする。 本発明における時刻制御カメラにおいて、通常は東京に
在駐するが旅行等で海外に出向く場合には、内蔵されて
いる時計の時刻を再設定する必要がある。ただし、本来
デジタル式の時計は時刻修正はアナログ式の時計はどわ
かりやすいものではなく、また、修正を行なわせるため
の操作部材も必要となる。第5図に示す複数時計を持つ
カメラはこれらの操作性の向上を目的とするもので、旅
行先のボタンを押し込むだけで、その時刻がセットされ
るというものである。 第6図は、上記した複数時計を持フたカメラの電気回路
の一実施例を示す回路接続図である。便宜上第1図実施
例と同じ機能を持つ構成部につい  ては同一番号を付
している。 図においてCLIはパリの時刻を計時している時計回路
、CL2は東京の時刻を計時している時計回路、CL3
はロサンゼルスの時刻を計時している時計回路、CL4
はニューヨークの時刻を計時している時計回路であり、
031は各時計回路、押し込みCL1.CL2.CL3
.CL4を駆動するための発振器である。各時刻はボタ
ンBl、B2.B3.B4で切り換えられマイクロコン
ピュータ−MCの入力ポートP7に時計回路CLI、C
L2.CL3.CL4のうちいずれかの時刻データーが
伝達される。 第7図は第6図の実施例のプログラムフローを示してい
る。この第7図のフローは第2図のフローと全く同一で
あり、その説明は省略するが、ステップ4及びフでの時
刻データーの読み取り時にボタン81〜B4にて選択さ
れた時計回路の時刻データーが読み取られる点のみ第2
図のフローによる動作と異なる。 (発明の効果] 以上の如く分割測光素子から得られる輝度情報だけでは
、逆光シーンの判断、評価測光方式の際の補正を行なう
際の判断などにあいまいさが残る−場合が多いが、本発
明では「時刻」という情報を使用してシーンや補正量の
判断を行なったのでより性格に上記の判断を行なうこと
が出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカメラの一実施例を示す回路図、
第2図は第1図示のカメラの動作を説明するためのプロ
グラムフローを示す説明図、第3図は本発明の他の一実
施例を示すカメラの回路図、第4図は第3図示のカメラ
の動作を説明するためのプログラムフローを示す説明図
、第5図は本発明の他の一実施例のカメラの外観を示す
外観図、第6図は第5図示カメラの構成を示す回路図、
第7図は第6図示のカメラの動作を説明するためのプロ
グラムフローを示す説明図である。 CL1〜CL4一軸時計回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)時刻を計時する時計回路からの時刻データーを入
    力、該時刻データーが所定の時刻の時に撮影動作を変更
    又は調定する撮影動作制御回路を有するカメラ。
  2. (2)前記撮影動作制御回路は前記時刻データーが所定
    の時刻の時に所定の撮影モードを選択する特許請求の範
    囲第(1)項記載のカメラ。
  3. (3)前記撮影動作制御回路は前記時刻データーが所定
    の時刻の時に所定の露出制御調定動作を行わせる特許請
    求の範囲第(1)項記載のカメラ。
JP28973489A 1989-11-06 1989-11-06 カメラ Pending JPH03149533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28973489A JPH03149533A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28973489A JPH03149533A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03149533A true JPH03149533A (ja) 1991-06-26

Family

ID=17747063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28973489A Pending JPH03149533A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03149533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163538A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの光源種判定装置
JP2012215898A (ja) * 2012-06-25 2012-11-08 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163538A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの光源種判定装置
JP2012215898A (ja) * 2012-06-25 2012-11-08 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03149533A (ja) カメラ
JP3780012B2 (ja) カメラシステム
JPH035569B2 (ja)
JP2004179963A (ja) 撮像装置
JPS6292926A (ja) フラツシユ撮影装置
JPS62168123A (ja) カメラの露出制御装置
JPH08248468A (ja) 閃光調光装置を備えたカメラ
JPS6290633A (ja) フラツシユ撮影装置
JP2604913B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2503955B2 (ja) カメラの制御装置
JPH05158133A (ja) 閃光光源の色温度情報記録カメラ
JP2533120B2 (ja) 撮像装置
JP2535798B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH0633454Y2 (ja) セルフタイマ−を内蔵したカメラ
JP2526097B2 (ja) スロ―シンクロ撮影可能カメラ
JP3045821B2 (ja) カメラ
JPH08179405A (ja) カメラ
JPH08262529A (ja) 電子カメラ
JP2000137161A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2001109033A (ja) カメラ
JP2000292682A (ja) 自動焦点調節装置
JPH05297434A (ja) カメラの測光方法
JPS62112139A (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JPH08248503A (ja) カメラ
JPH1020355A (ja) カメラ