JPH1020355A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH1020355A
JPH1020355A JP8189949A JP18994996A JPH1020355A JP H1020355 A JPH1020355 A JP H1020355A JP 8189949 A JP8189949 A JP 8189949A JP 18994996 A JP18994996 A JP 18994996A JP H1020355 A JPH1020355 A JP H1020355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
light emission
flashing
flash
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8189949A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamamoto
裕行 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8189949A priority Critical patent/JPH1020355A/ja
Publication of JPH1020355A publication Critical patent/JPH1020355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 閃光自動発光モードを有するカメラにおい
て、測光センサによる測光結果に基づく撮影モードが閃
光発光モードまたは閃光オフ発光モードの場合に、逆に
閃光オフ発光モードまたは強制閃光発光モードに簡単に
変更可能にした。 【解決手段】 測光センサ3による測光結果で、撮影モ
ードが閃光発光モードとなる場合は発光モード表示部5
にそのモードを表示し、閃光回路6の作動が行われる
が、閃光撮影をしない場合はモード切換スイッチ10を
オンすると、カメラ制御IC1により閃光発光モード及
び同表示が解除され、また、測光結果が閃光発光モード
でない場合にモード切換スイッチ10をオフすると、カ
メラ制御IC1により強制閃光発光モードとなるととも
に発光モード表示部5に閃光発光モードであることが表
示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、測光光量により閃
光自動発光モードを有するカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、閃光自動発光モードを有するカメ
ラにおいては、閃光発光モードの選択位置としてオート
モード、強制発光モード、閃光発光オフモードの三つの
ポジションを必要としている。また、三つのポジション
が必要となることからモード選択信号も2種類を使用し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、閃光自動発
光モードを有するカメラにおいて、通常の撮影での強制
発光モード及び閃光オフモードは測距結果から決定され
る発光モードに対して相反するモードで撮影を行うこと
であり、モード選択ポジションを三つ用意する必要があ
り、そのための操作部材が大きくなる。また、モード変
更のための信号を2種類必要とするため、カメラの制御
ICへの入力端子が2個必要となるなど、スペース上、
実装上不利となる。さらに、発光モード選択部材は通常
カメラの背蓋又は上部に設置され、自動発光モードでの
撮影中、測光結果によって撮影モードが決定された後、
決定されたモードに対して変更を行う場合、モード設定
位置を確認して行う必要があり、即時に行うことが難し
い。
【0004】本発明は、前述従来技術の問題点に鑑み、
閃光発光モードの変更を簡単に行うことを可能にしたカ
メラを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明は閃光自動発光モードにおいて、測光結果
により決定された撮影モードを、手動の発光モード変更
操作手段により撮影中に閃光発光オフモードまたは強制
閃光発光モードへの変更ができるようにしたものであ
る。
【0006】
【発明の実施の態様】請求項1に示す本発明は閃光発光
装置を備え、測光センサの出力より露出制御を行い、そ
の測光結果により撮影モードが決定されるカメラにおい
て、手動の発光モード変更操作手段を有し、測光の結果
により決定された撮影モードを該発光モード変更操作手
段のオン/オフ操作により変更可能にすることで、測光
の結果によるモード状態を単一の発光モード変更操作手
段により簡単に変更でき、閃光発光モードとなる場合は
必ずその表示が行われる。請求項2に示す本発明は該カ
メラが発光モード表示手段を有し、撮影モードが閃光発
光モードになる場合は該発光モード表示手段がその表示
を行うことで、撮影モードが測光の結果又は発光モード
変更操作手段により閃光発光モードとなる場合のみ発光
モード表示手段はその表示がなされるので、閃光発光モ
ードを確実に確認することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1及び図2に基
づいて説明する。図1は本実施例の閃光自動発光モード
を有するカメラの構成を示すブロック図である。同図に
おいて、1はカメラ全体の動作を制御するカメラ制御I
Cであり、2は撮影レンズ系中に設けたシャッタ、3は
測光センサ、4は撮影レンズ系の合焦のためのAF回路
で、それぞれ該カメラ制御IC1に接続されている。5
は発光モード表示部、6は閃光回路で、発光部7を発光
させるもので、それぞれ該カメラ制御IC1に接続され
ている。8は給送回路で、モータ9を作動させるもので
あり、10はワンプッシュスイッチからなるモード切換
スイッチで、それぞれ該カメラ制御IC1に接続されて
いる。また、SW1及びSW2はそれぞれレリーズ第1
段スイッチ及びレリーズ第2段スイッチで、該カメラ制
御IC1に接続されている。
【0008】以上の構成の本実施例において、まず、被
写体の明るさを測定する測光センサ3により得られた測
光情報は、カメラ制御IC1に入力される。カメラ制御
IC1に入力される信号はモード切換スイッチ10のオ
ンまたはオフの信号で達成でき、信号入力としては1つ
の信号で済む。そして、カメラ制御IC1は測光値をあ
る値と比較して、多ければ閃光発光モードにならない。
また、測光値がある値より小さい場合は閃光発光モード
となり、閃光回路6の動作を制御する。該モード切換ス
イッチ10は前述のように測光結果に基づいて判定され
た閃光装置の閃光発光モードを中止、または強制的に閃
光回路を動作させて閃光発光させるもので、該測光結果
に基づいて自動的に決定された内容と反対に働く。
【0009】次に、本実施例の具体的なシーケンス動作
を図2のフローチャートを用いて説明する。ステップ1
でシーケンスがスタートし、カメラが撮影可能状態にな
る。ステップ2ではレリーズ第1段スイッチSW1がオ
ンか否かを判断し、オンならばステップ3へ進む。ステ
ップ3では露出演算のために測光センサ3により測光が
行われ、ステップ4へ進む。
【0010】ステップ4では明暗による閃光自動発光判
定を行い、露出演算を行い、明るければ、ステップ8へ
進み、暗ければステップ5へ進む。ステップ5では暗い
ために閃光発光モードとなった場合は閃光発光モードと
なっていることを表示し、ステップ6へ進む。ステップ
6では閃光発光を行わないで撮影をする場合は、モード
切換スイッチ10がオンにすれば、ステップ7へ進み、
閃光発光を行って撮影をする場合は、モード切換スイッ
チ10がオフにしてステップ10へ進む。ステップ7で
はカメラ制御IC1が閃光回路6の動作を中止し、同時
に閃光発光表示オフにし、ステップ10へ進む。
【0011】ステップ10ではレリーズ第2段スイッチ
SW2がオンか否かを判断し、オンならば、ステップ1
1へ進み、オフならばステップ3へ戻る。ステップ11
では撮影シーケンスとなり、測光値を使って露出演算に
よって求められた結果により、シャッタ、絞りを制御し
て露光する。この時、後記するように閃光発光が決定さ
れていた場合は閃光発光を行う。その後、フイルムの給
送を行うとともに、シャッタ、絞り等を初期位置に戻
し、次の撮影可能状態になる。また、前記ステップ6で
閃光発光を行って撮影をする場合は閃光自動発光判定に
よって決定されたとおり閃光回路6の充電を継続し、充
電完了後にスイッチSW2のオンにより閃光発光を行っ
て撮影をする。
【0012】一方、前記ステップ4で閃光自動発光判定
の結果、明るいので閃光撮影がされないモードの場合
は、ステップ8でモード切換スイッチ10がオンにする
とステップ9に進み、オフならば前記ステップ10へ進
み、以降の撮影では閃光発光は行われない。ステップ9
では閃光発光モードとなり、閃光回路6への充電を行う
とともに閃光発光モードであることを表示し、前記ステ
ップ10へ進む。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に示す本
発明は閃光発光装置を備え、測光センサの出力より露出
制御を行い、その測光結果により撮影モードが決定され
るカメラにおいて、手動の発光モード変更操作手段を有
し、測光の結果により決定された撮影モードを該発光モ
ード変更操作手段のオン/オフ操作により変更可能にす
ることで、発光モード変更操作手段のオン/オフ操作の
みで測光の結果による撮影モードを切換えることが簡単
にできる。請求項2に示す本発明は発光モード表示手段
を有し、撮影モードが閃光発光モードになる場合は該発
光モード表示手段がその表示を行うことで、撮影時に設
定された撮影モードが閃光発光モードであることが容易
に確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例のカメラの全体構成を示
すブロックズである。
【図2】その動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1・・カメラ制御IC、2・・シャッタ、3・・測光セ
ンサ、4・・AF回路、5・・発光モード表示部、6・
・閃光回路、7・・発光部、8・・給送回路、9・・モ
ータ、10・・モード切換スイッチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 閃光発光装置を備え、測光センサの出力
    より露出制御を行い、その測光結果により撮影モードが
    決定されるカメラにおいて、手動の発光モード変更操作
    手段を有し、測光の結果により決定された撮影モードを
    該発光モード変更操作手段のオン/オフ操作により変更
    可能にすることを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 発光モード表示手段を有し、撮影モード
    が閃光発光モードになる場合は該発光モード表示手段が
    その表示を行うことを特徴とする請求項1記載のカメ
    ラ。
JP8189949A 1996-07-02 1996-07-02 カメラ Pending JPH1020355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8189949A JPH1020355A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8189949A JPH1020355A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1020355A true JPH1020355A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16249901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8189949A Pending JPH1020355A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1020355A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108716A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法およびそのプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108716A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法およびそのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5974533A (ja) 閃光撮影装置
JPH037086B2 (ja)
US6029012A (en) Self-timer camera equipped with a red-eye reducing function
US5434642A (en) Camera
JPH1020355A (ja) カメラ
JP3890098B2 (ja) 光学装置
JP2000155349A (ja) 一眼レフカメラ
JPH05216103A (ja) カメラ
JP3103620B2 (ja) 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ
JP2683132B2 (ja) カメラのセルフ撮影方法及び装置
JPH035569B2 (ja)
JPH08240834A (ja) カメラ
JPH03253833A (ja) カメラの表示照明装置
KR20010026698A (ko) 자동 카메라 시스템의 자동 역광 보정 장치 및 방법
JP2503955B2 (ja) カメラの制御装置
JP2533120B2 (ja) 撮像装置
JP3045821B2 (ja) カメラ
JP2541225Y2 (ja) セルフタイマーを内蔵したカメラ
JP2856456B2 (ja) カメラ
JPH08179405A (ja) カメラ
JPH03149533A (ja) カメラ
JPH06130447A (ja) 赤目軽減機能を有するセルフタイマカメラ
JPS6258488B2 (ja)
JPS61279830A (ja) カメラ
JP2000089293A (ja) カメラの露出制御装置