JPS6290633A - フラツシユ撮影装置 - Google Patents

フラツシユ撮影装置

Info

Publication number
JPS6290633A
JPS6290633A JP60232499A JP23249985A JPS6290633A JP S6290633 A JPS6290633 A JP S6290633A JP 60232499 A JP60232499 A JP 60232499A JP 23249985 A JP23249985 A JP 23249985A JP S6290633 A JPS6290633 A JP S6290633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
light
value
amount
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60232499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719017B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mukai
弘 向井
Toshio Yamaki
敏生 山木
Akihiko Fujino
明彦 藤野
Shuji Izumi
泉 修二
Masaaki Nakai
政昭 中井
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60232499A priority Critical patent/JPH0719017B2/ja
Priority to US06/918,077 priority patent/US4705382A/en
Publication of JPS6290633A publication Critical patent/JPS6290633A/ja
Publication of JPH0719017B2 publication Critical patent/JPH0719017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童!上q肌里公立 本発明は、被写界の輝度情報を測光する測光手段と、こ
の測光手段を用いて露出制御する制御手段とを備えてい
るとともに、フラッシュモードを有するフラッシュ撮影
装置に関する。
史米坐狭歪 従来のこの種のフラッシュ揃影装置として、フラッシュ
予備発光により、被写体条件に対応したフラッシュ発光
量をモニタし、このモニタしたフラッシュ発光量に一致
するように露出制御するように構成されたものがある。
一日が7決しようとする問題り しかしながら、前記従来例は、シャ・2タレリ一ズ操作
に先立ってフラッシュ予備発光の操作を行わなければな
らないために、操作性が悪いという問題がある。
また、フラッシュ予備発光に基づいて、適正なフラッシ
ュ発光量を判別、演算するための構成が不可欠となり、
構成が複雑化している。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、フラッシュの予備発光によるのではなく、リアルタ
イムで発光量を一制御するようにして、撮影の操作性を
改善するとともに、構成の簡単化を図ることを目的とす
る。
一題、占を 決するための 本発明は、前記のような問題点を解決するために、次の
ような構成をとる。
即ち、本発明は、被写界を複数の領域に分割して測光す
る測光手段と、この測光手段を用いて露出制御する制御
手段とを備えているとともに、フラッシュモードを有す
るフラッシュ撮影装置において、フラッシュモード時に
フラッシュ光の反射光を前記複数の領域で分割測光し、
この分割測光したフラッシュ反射光の積分値のうちの最
大値に基づいてフラッシュ発光量の制御を行うことを特
徴とするものである。
立−里 この構成による作用は、次の通りである。
本発明では、フィルムで反射したフラッシュ光の測光量
の積分値が所定レベルに達した時点でフラッシュ発光を
ストップするのであるが、その発光量制御のために、複
数の領域に分割して測光し、個々の反射光積分値、のう
ちの最大値を検出して、その最大値を発光量制御に使用
する。
即ち、一般的に、カメラに最も近い位置にある被写体部
分がフラッシュ光を照射したい主被写体である確率が非
常に高いので、積分値が最大の受光素子の情報によって
、フラッシュ調光のレベルを判定するのが好ましいから
である。
以上のように、被写界を複数の領域に分割して、フラッ
シュ発光時に、複数領域で測光した反射光積分値のうち
の最大値によって、フラッシュ発光量を制御しているの
で、主被写体がファインダ視野のどの位置にあっても、
これとは無関係に、常に、主被写体にターゲットを絞っ
たフラッシュ調光が行われることになる。
また、被写界の測光を複数の領域に分割して行っている
けれども、それらの積分値のうちの最大値のみに基づい
てフラッシュ調光を行っているので、フラッシュ調光の
ために個々の領域での積分値に基づいた判別、演算をす
る必要がなく、フラッシュ撮影装置の構成が簡単になる
しかも、適正なフラッシュ発光量の演算が、フラッシュ
予備発光においてではなく、シャツタレリーズ操作と並
行してリアルタイムで行われるから、撮影の操作性が従
来例に比べて向上する。
大隻勇 以下、本発明を図面第1図ないし第1)図に示す実施例
に基づいて詳細に説明する。
第1図および第2図は、測光、測距系の概略構成図であ
る。
図において、(TL)は撮影レンズ、(Ml)は主ミラ
ー、(M2)はサブミラー、(F)はフィルム、(S 
O)は焦点板、(PE)はペンタプリズム、(S E)
は接眼レンズ、(AF)は焦点検出系、(L)は集光レ
ンズ、(S P)は測光用の多分割受光素子である。
この多分割受光素子(S P)は、第3図に示すように
、縦横9つの受光素子(SPc+)〜(Spew)から
構成されている。
カメラ本体にフラッシュを装着し、その充電完了をまっ
て撮影するとする。
撮影レンズ(TL)を通った光線は、主ミラー(Ml)
でファインダ系と測光系とに分割される。
ファインダ系への光線は、焦点板(So)、ペンタプリ
ズム(PE)および接眼レンズ(SR)を通って観察さ
れる。焦点板(SO)に達した光線は、焦点検出系(A
 F)に入射し、オートフォーカスのための測距に使用
される。主ミラー(Ml)を透過した光線は、サブミラ
ー(M2)で拡散反射され、集光レンズ(L)を通って
多分割受光素子(SP)に入射する。
多分割受光素子(S P)で受光した被写体輝度Byに
基づいて、絞り値AVおよびシャッタ速度Tvが算出さ
れる。
シャッタをレリーズすると、その直前の絞り値AVおよ
びシャッタ速度Tvがロックされるとともに、第2図に
示すように主ミラー(Ml)とサブミラー(M2)とが
アップし、フラッシュ発光と同時に、フィルム(F)か
らの反射光即ち(自然光)+(フラッシュ光)を多分割
受光素子(SP)で受光する。
多分割受光素子(S P)によって受光された光量が所
定量に達したときに、フラッシュ発光が停止される。
第4図はフラッシュ撮影装置のブロック図であ図におい
て、(1)はフラッシュ撮影装置の全体の制御を司るマ
イクロコンピュータ(以下、マイコンという)、(2)
はレンズROM、(3)はDXコード読取部、(4)は
オートフォーカス制御部、(5)は測光部、(6)はフ
ラッシュ、(7)は露出制御部、(8)は表示部である
(S+)はシャッタボタンの押し下げの1段目でオンす
る測光スイッチ、(S2)はシャッタボタンの押し下げ
の2段目でオンするレリーズスイッチ、(R+ )、 
 (Ra )はプルアップ抵抗である。
測光部(5)に、第1図の多分割受光素子(SP)が設
けられている。この多分割受光素子(SP)は、露出制
御部(7)にも関係している。オートフォーカス制御部
(4)に、第1図の焦点検出系(AF)が設けられてい
る。
(Ra ) 、  (Co )はパワーオンリセット回
路を構成する抵抗とコンデンサであり、電源電池(9)
の装着時にマイコン(1)のクリア端子(?17π)を
瞬間的に“L″レベルするものである。マイコン(1)
は、クリア端子(τr1”)が瞬間的に“L”レベルと
なることによって、第6図のステップ#1〜#5のリセ
ントルーチンの動作を実行するように構成されている。
(AFE)は、オートフォーカス制御部(4)がオート
フォーカスを完了した時に“H”レベルとなってマイコ
ン(1)に合焦状態を伝達する信号ラインである。
(S x)は、シャッタ全開時にオンしてフラッシュ(
6)の発光を開始させるシンクロ接点である。(FS)
は、測光部(5)において測光量の積分値が所定値に達
した時に“H”レベルとなってフラッシュ(6)にフラ
ッシュ発光ストップ信号を出力する信号ラインである。
第5図は測光部(5)のブロック回路図である。
(OP、)〜(OPv)はヘッドアンプであり、それぞ
れに第3図で示した多分割受光素子(S P”)の受光
素子(SPct ) 〜(SPcw )が接続されてい
る。(DI)〜(D、)は、各ヘッドアンプ(OP、)
〜(OPv)の負帰還ループに接続された対数圧縮用の
ダイオードである。
ヘッドアンプ(OPI)〜(OP9)の出力端子のそれ
ぞれがマルチプレクサ(MPX)の入力端子に接続され
ている。マルチプレクサ(MPX)の出力端子はA/D
変換回路(A D)の入力端子に接続され、A/D変換
回路(A D)の出力端子はマイコン(1)の被写体輝
度データ入力端子に接続されている。
測光スイッチ(S、)のオンに応答して′H”レベルと
なるマイコン(1)のA/D変換コントロール端子がマ
ルチプレクサ(Mpx>およびA/D変換回路(AD)
に接続されている。各受光素子(SPCl)〜(SPc
q)による被写体輝度BV、〜Bvwのデータが順次マ
ルチプレクサ(MPX>を介してA/D変換回路(AD
)に入力され、A/D変換された後、マイコン(1)に
入力されるように構成している。
そして、各ヘッドアンプ(OP、)〜(OP9)の出力
端子がオペアンプ(OPII)〜(OPI9)の正入力
端子に接続され、各オペアンプ(OPII)〜(OP、
、)の負入力端子がダイオードCD、l)〜(DI9)
のカソードに接続され、各ダイオード(Dll)〜(D
I9)の7ノードが各オペアンプ(OPII)〜(OP
vq)の出力端子に接続されている。各ダイオード(D
、)〜(D+*)のカソードは、互いに接続され、ダイ
オード(D I+ )〜(Dt、)とオペアンプ(OP
I)〜(OPvv)とが最大値出力回路(MAX)を構
成している。
この最大値出力回路(MAX)自体は、公知の回路であ
る0例えば、受光素子(SPc、)の出力が、他の受光
素子(SP cz ) 〜(SP C9)よりも大きい
とき、最大値出力回路(MAX)の出力は、オペアンプ
(OPII)およびダイオード(D、)の出力で規定さ
れ、他のオペアンプ(OPvz)〜(OP I ?)の
負入力端子のレベルが正入力端子のレベルよりも大きく
なるため、オペアンプ(OPvi)〜(OPI9)の出
力は1L”レベルとなり、ダイオード(DIり〜(DI
9)は導通しない、即ち、ダイオード(D、)のみが導
通して、出力が最大の受光素子(SPct)に対応した
オペアンプ(OP++)およびダイオード(D + 1
)の回路からのみ出力される。
各ダイオード(Dll)〜(Dll)のカソードが対数
伸長用のトランジスタ(Tr)のベースに接続されてい
る。このトランジスタ(Tr)のベースに入力されるの
は、受光素子(SPc+)〜(SPC9)のうちの出力
電圧のうちの最大電圧である。
トランジスタ(T「)のコレクタは、積分コンデンサ(
C)を介して直流電源に接続され、そのエミッタは接地
されている。積分コンデンサ(C)の両端間に常閉のア
ナログスイッチ(A S w)が接続されている。この
アナログスイッチ(A S w)は、シンクロ接点(S
 x)のオンによってオフするものである。
積分コンデンサ(C)とトランジスタ(Tr)のコレク
タとの接続点がコンパレータ(Cmp)の1入力端子に
接続されている。マイコン(1)におけるフィルム感度
Svのデータの出力端子にD/A変換回路(DA)の入
力端子が接続され、D/A変換回路(DA)の出力端子
がコンパレータ(Cmp)のもう1つの入力端子に接続
されている。コンパレータ(Cmp)の出力端子は、フ
ラッシュ発光ストップ信号を出力する信号ライン(F 
S)に接続されている。
魅 次に、この実施例の動作を説明する。
■ シャッタボタンの押し下げの1段目で測光スイッチ
(St)をオンにすると、マイコン(1)は、レンズR
OM (2)から開放絞り値AV、その他のレンズ情報
を読み込むとともに、DXコード読取部(3)からフィ
ルム感度Svのデータを読み込み、さらに、オートフォ
ーカス制御部(4)を駆動してオートフォーカスを開始
し、フラッシュ(6)からその充電が完了しているかど
うかの情報を読み込む。
オートフォーカスは、撮影レンズ(TL)、主ミラー(
Ml)、焦点板(So)を通った光を焦点検出系(AF
)で受光することに基づいて行われる。
マイコン(1)は、また、測光スイッチ(sl)のオン
に応答して各ヘッドアンプ(OPI)〜(OPI)に電
源を供給するとともに、マルチプレクサ(MPX)およ
びA/D変換回路(AD)にスタート信号を出力する。
これによって、撮影レンズ(TL)、主ミラー(Ml)
、サブミラー(M2)、集光レンズ(L)を通り多分割
受光素子(SP)の9つの受光素子(S P C+ )
 〜(S P cq )で受光された被写体輝度13v
、〜Bv、のデー°夕がマルチプレクサ(MPX)を介
して順次的にA/D変換回路(AD)に人力され、各々
デジタル信号に変換されて順次的にマイコン(1)に入
力される。
マイコン(1)は、1回分のサンプリング期間に入力し
た被写体輝度By、〜Bvqに基づいて絞り値AVおよ
びシャッタ速度Tvを演算する。
この演算については、後で詳しく説明する。
次いで、表示部(8)を駆動して演算結果を表示する。
オートフォーカス制御部(4)の制御によって、レンズ
が合焦位置に達すると、オートフォーカス制御部(4)
は、信号ライン(A F E)を介してマイコン(1)
に合焦検出信号を出力する。すると、マイコン(1)は
、オートフォーカス制御部(4)におけるレンズモータ
ドライバにストップ信号を出力して、レンズを合焦位置
に固定する。
■ シャッタボタンの2段目の押し下げによってレリー
ズスイッチ(S2)をオンすると、マイコン(1)は、
オートフォーカス制御部(4)にストップ信号を出力す
る。これによって、オートフォーカスの機能が停止され
る。
次いで、マイコン(1)は、フラッシュ光量の補正演算
を実行する。この補正演算については、後で詳しく説明
する。
レリーズスイッチ(S2)のオンによって、露出制御部
(7)が自動絞りを開始し、絞りが絞り値AVに相当す
る絞り量になった時点で絞りが固定される。
一方、レリーズスイッチ(Sg ) (7)オンのため
のシャッタボタンの2段目の押し下げに連動して、主ミ
ラー(Ml)およびサブミラー(M2)がアップし、シ
ャッタの先幕の走行が開始される。先幕の走行が完了す
ると、シンクロ接点(Sx)がオンとなり、それまでオ
ン杖態にあったアナログスイッチ(A S w)がオフ
となる。
ミラーアップの後においては、多分割受光素子(S P
)に入射する被写体光は、フィルム(F)からの反射光
となる。
多分割受光素子(S P)からの9つの被写体輝度BV
、〜BV9のうちの最大輝度B ”61)Mのデータの
信号が最大値出力回路(MAX)から出力され、この信
号によってトランジスタ(Tr)が駆動されているが、
アナログスイッチ(A S w)がオンであった状態で
は、積分コンデンサ(C)への充電が行われていない。
シンクロ接点(Sx)がオンとなってアナログスイッチ
(ASw)がオフとなった瞬間から積分コンデンサ(C
)への充電が開始され、最大輝度B vM、、に対応し
た速度で積分コンデンサ(C)に電荷が蓄積される。
コンパレータ(Cmp)には、既に、マイコン(1)か
らD/A変換回路(DA)を介して補正された(Sv−
ΔAV)のデータに対応したアナログ電圧が印加されて
いる。補正された(Sv−ΔAV)のデータについては
、後述する(第8図のステップS3)。
従って、積分コンデンサ(C)の充電電圧が基準として
のアナログ電圧に達すると、コンパレータ(Cmp)の
出力が反転して、信号ライン(FS)を介してフラッシ
ュ(6)にフラッシュ発光ストップ信号が出力され、フ
ラッシュ発光が停止される。
先幕の走行開始に連動して、タイマカウントが開始され
、そのカウント値がシャッタ速度Tvに相当する値にな
った時点で後幕が走行し、撮影が終了する。
次に、詳しい動作を第6図ないし第8図に基づいて説明
する。
第6図は、電池装着からフラッシュ調光、露出制御まで
のフローチャートを示す。
ステップ#Iでイニシャライズし、ステップ#2で、シ
ャッタボタンの1段目の押し下げによってオンする測光
スイッチ(S+)がオンかどうかを判断する。オフであ
れば、ステップ#3に移行し、測光をストップし、ステ
ップ#4でオートフォーカスをストップし、ステップ#
5で各種の表示を消灯する。
ステップ#2での判断において、測光スイッチ(Sl)
がオンであれば、ステップ#6に移行し、測光を開始す
る。
次いで、ステップ#7でレンズ情報即ち開放絞り値71
.v0を読み込み、ステップ#8でDXコード即ちフィ
ルム感度Svを読み込む。
ステップ#9でオートフォーカスを行い、ステップ#工
0でフラッシュ情報即ち充電完了信号を読み込む。
ステップ#1)で多分割受光素子(S P)を構成する
9つの受光素子(SPc、)〜(SPC9)による被写
体輝度Bv+−Bvqを読み込み、ステップ#12でフ
ラッシュ光の発光前において、絞り値Avおよびシャン
ク速度Tvを演算する (第7図参照・・・後述)。
ステップ#13で上記で算出した絞り値AVおよびシャ
ッタ速度Tvなどの露出制御情報その他の情報を表示す
る。
次いで、ステップ#14でシャッタボタンの2段目の押
し下げによってオンするレリーズスイッチ(S2)がオ
ンかどうかを判断する。オンの場合は、ステップ#15
に移行し、オートフォーカスをストップし、ステップ#
16でフラッシュ発光量の補正演算を実行する(第8図
参照・・・後述)。
次いで、ステップ#17で露出制御する。この露出制御
は、ステップ#12で算出された絞り値Avおよびシャ
ッタ速度Tvに基づいて行われる。
一方、ステップ#14の判断において、レリーズスイッ
チ(S2)がオフのときは、直ちにステップ#18に移
行し、測光スイッチ(Sl)がオンかどうかを判断する
測光スイッチ(S+ )がオンの状態を継続しておれば
、ステップ#7にリターンして、露出制御のための一連
の動作(ステップ#7〜#17)を繰り返す、測光スイ
ッチ(S+ )がオフであれば、ステップ#2にリター
ンする。
第7図は、ステップ#12において実行する絞り値Av
およびシャッタ速度Tvの演算についてのフローチャー
トである。
ステップ■でフラッシュの充電が完了したかどうかを判
断する。フラッシュモードの場合は充電完了と判断され
、ステップ■に移行する。ステップ■では、ステップ#
llで読み込んだ9つの受光素子(S P C+ ) 
〜(S P C9)による被写体輝度BV+−By、の
うちの最大輝度B V @ @ IIと最小輝度B V
 41 Mとを検出する。被写体輝度By。
〜BVqは、サブミラー(M2)で反射された光につい
てのものである。
次いで、ステップ■で最大輝度13v、□と最小輝度B
 Vst、、との差を算出し、その差(B y、□−B
v、i、、)が所定値αよりも大きいかどうかを判断す
る。
所定値αは、任意の正の値である。この所定値αは、多
分割受光素子(S P)の分割数などによって異なるが
、通常は、2〜4程度が適当である。
また、最大輝度By□8は、一定値k(例えば、k=1
))以上であれば、太陽光が入ったと判断し、主被写体
が露出アンダーにならないように、B y +*mx 
”’ kに制限する。
ステップ■の判断で、(B Vllllll −B v
mtn )〉αの場合は、撮影状況として、日中シンク
ロや逆光が想定される。即ち、ファインダ視野に空や雲
が多く入っている場合である。
このような場合に、ステップ■において、ハイライト基
準として最大輝度Bvll□を使用することを決定する
。そして、ハイライト基準からノーマル基準までのシフ
ト量をWとすると、最大輝度Bv、□を使用して露出値
Evを算出すれば、E v = (B V IIIIX
  W) 十Svとなる。これによって、ファインダ視
野に空や雲が多(入っている場合でも、高輝度を高輝度
らしく表現することができる。
シフト量Wは、通常、フィルム(F)のラチチエードと
多分割受光素子(S P)の分割数によって値が変化す
るが、1.5〜3程度が適当であり、この値は測定結果
に基づいて決めればよい。
ステップ#1)で読み込んだ9つの受光素子(SP c
+ ) 〜(SP Cg )による被写体輝度Byl〜
J3v、において、その最大輝度By、、xと最小輝度
BVs1゜との差が小さいとき、即ち、ステップ■の判
断で、(B V+max  B vmtn )≦αのと
きは、9つの被写体輝度Bvl〜Bveのうちのどの輝
度を使用して露出制御しても大差はないが、本実施例で
は、より正確を期すため、それら9つの被写体輝度BV
+〜Bvvの平均値B V @ @ @イを使用してい
る。平均値B Vmmmnは、B Vll@all”’
Σ B v t / 9である。
即ち、(B V saw  B V at++ )≦α
のときは、ステップ■に移行し、ノーマル基準として平
均値B ”1)1)allを使用することを決定して露
出値Evを算出する。即ち、 E V ” B V mean ” S Vとなる。
ステップ■あるいはステップ■で露出値Evを算出した
後、ステップ■に移行して、絞り値AVを、 Av=Ev−Tv に基づいて算出する。
(BV□*  B Vllllll ) >αの場合は
、A v = (B vmax  W) + S v 
 T Vxとなり、(B V@@z  B V@1fi
)≦αの場合は、AV”” B vm□n + S V
  T V Xとなる。
ただし、算出した絞り値AVが開放絞り値AVaよりも
小さくなった場合(Ay<Ay、)には、AV=AV、
に設定する。また、算出した絞り値AVが、所定絞り値
AvXよりも大きくなった場合(AV≧AVX)は、A
M−AVXに設定する。
即ち、算出した絞り値AVが大きくなり(小絞り)すぎ
ると、フィルム(F)に到達するフラッシュ光量が少な
(なりすぎるため、一定の制限を設けるのである。所定
絞り値AvXの値としては、通常、6〜8程度が適当で
ある。
シャッタ速度TvXはフラッシュ同調速度であり、1/
60〜1/250  (秒)を選択できるときは、(B
 Vllllll  B Vala ) >αの場合に
、シャッタ速度1 /250を、(B V saw  
B V si、l)≦αの場合に、シャッタ速度1/6
0をというように選択的に用いることが可能である。
以上のルーチンによって、フラッシュモードでの絞り値
AVとシャッタ速度TvXとが決定される。そして、第
6図のステップ#17において、この絞り値Avとシャ
フタ速度Tvとに基づいて露出制御が行われる。
一方、ステップ■の判断において、自然光測光モードの
場合は、フラツシユの充電が行われないので、ステップ
■に移行する。ステップ■では、公知の演算式に基づい
て、自然光測光モードでのシャッタ速度Tv、絞り値A
vを算出する。
この場合、被写体輝度は、スポット測光によるものでも
、平均測光によるものでもよい。
ステ、プ■あるいはステップ■の次に、ステップ■に移
行し、オートフォーカスが完了したかどうかを判断する
。オートフォーカスが未完了のときは、ステップ■に移
行し、測距部(焦点検出感度領域)を含む中央の受光素
子(SPcs)による被写体輝度BVSをフラッシュ光
量制御用のレジスタ(svrt)にストアする。
このレジスタ(BVFL)にストアされる中央被写体輝
度3v、はオートフォーカスが完了するか、シャツタレ
リーズが行われるまでは、逐次更新される。
オートフォーカスが完了したときは、ステップ■の動作
を実行しない、即ち、オートフォーカスの完了時の中央
被写体輝度3v5をフラッシュ光量制御用の被写体輝度
B vFL (B V、 )としてロックする。これは
、オートフォーカスの完了時の中央被写体が主被写体で
あると判断できるためである。
なお、ステップ■あるいはステップ■の次にステップ#
13に移行する。
第8図は、第6図のステップ#16におけるフラッシュ
発光量の補正演算についてのフローチャートである。
フラツシユ光量制御用の被写体輝度BVFLは、前記の
ように中央の受光素子(SPcs)による被写体輝度B
VSであり、これは、自然光単独の場合の主被写体の輝
度と想定される。
そこで、ステップS1では、フラッシュ光量制御用の被
写体輝度B VFL (=B V5 )を使用して、自
然光単独とした場合の適正な絞り値A V /を算出す
る。この絞り値A V / は、 Ay’ =BV、L+5V−TVX に基づいて算出する。
次のステップS2では、フラッシュモードでの絞り値A
Vと自然光単独とした場合の適正な絞り値A V /と
の差ΔAVを、 ΔAV=AV−AV’ によって算出する。
第9図は、フラッシュ発光強度と時間との関係を示す。
フラッシュ発光ゞ量は特性曲線を積分したものである0
発光停止時刻を早めると、その分だけフラッシュ発光量
が減少する。
第9図の(A)は、自然光のみで、即ち、主被写体の輝
度BVFい シャッタ速度Tv、、絞り値A V /で
露光した場合の適正露光IHを表している。
なお、以下の説明では、フラッシュ発光時の絞り値AV
は、前記主被写体の輝度に応した絞り値A V Iより
も小絞り側にあるものとする。
第9図の(B)は、自然光が全くなく、フタ。
シュ発光した場合の露光量の関係を示す。
フラッシュ発光時の絞り値はAVであるので、従来の場
合では、露光量がH,になると、発光がストップされて
いた。
本実施例では、主被写体の適正露光量1]が判っている
ので、差の絞り値ΔAV=AV−AV’分だけフラッシ
ュによる露光量が増加するように補正(+Hrの補正)
し、発光停止時刻を制御する。
この図で、H,+)(、−Hである。
第9図の(C)は、自然光とフタ・7シユ発光とによる
露光量の関係を示す。
絞り値AVでの自然光の露光量をH8とする。
絞り値Avでの通常の発光量HNにΔAV分の補正fH
rを加えて、トータルとして適正露光iHになるように
制御する(H−Hs +8M +HF )。
即ち、フラッシュ発光による露光量がHHsとなるよう
にフラッシュ発光量を制御すればよい。
ここで、HHsは、差の絞り値ΔAVに対応している。
従って、フラッシュ発光量をフィルム感度Svのデータ
に基づいて制御する代わりに、フィルム感度SVから差
の絞り値ΔAVを減算したみかけのフィルム感度(Sv
−ΔAv)のデータに基づいて、フラッシュ発光量を制
御すればよいことになる。
以上の理由により、フラッシュ発光量の制御回路におい
て、シンクロ接点(S x)がオンしてフラッシュ(6
)が発光を開始した瞬間から発光を停止させるまでの時
間、即ちフラッシュ発光量を制御するためのデータのう
ちのフィルム感度SVを、ステップS3において、(3
v−ΔAv)に補正する。
このように補正された(SV−ΔAv)のデータを、第
5図に示すD/A変換回路(DA)に対してマイコン(
1)から出力するのである。
ところで、フィルム(F)で反射した(自然光)+(フ
ラッシュ光)の測光量の積分値が所定レベルに達した時
点でフラッシュ発光をストップするのであるが、その測
光量の積分値として、9つの受光素子(SPc+)〜(
SPCI)のうち積分値が最大の受光素子の測光値を使
用する。
即ち、一般的に、カメラに最も近い位置にある被写体部
分がフラッシュ光を照射したい主被写体である確率が非
常に高いので、積分値が最大の受光素子の情報によって
、フラッシュ調光のレベルを判定するのが好ましいから
である。
第10図にフラッシュ発光と同時に多分割受光素子(S
 P)に入射する光量の積分値の様子の一例を示す。
この場合、積分値が最大(最大輝度B ”+61)mに
相当)の受光素子(SPCI)の測光値によってフラッ
シュ調光を行う。即ち、この測光値を積分コンデンサ(
C)で積分するのである。
この実施例では、オートフォーカス完了時の中央の受光
素子(SPcs)の被写体輝度By、をフラッシュ光量
制御用の被写体輝度BVFLとし、この被写体輝度BV
FLに基づいて自然光単独とした場合の適正な絞り値A
 V /を算出したが、本発明は、これ以外にAEロッ
クした被写体輝度BVLに基づいて自然光単独とした場
合の適正な絞り値A V/を算出するようにした実施例
をも含む。
そのような実施例を第1)図に示したフローチャートに
基づいて説明する。
被写体輝度をAEロックするのは、主被写体を画面中央
部例えば中央受光素子(SPcs)の受光領域に置き、
その測光値をロックした後、撮影の構図を変更して主被
写体を受光素子(SPcs)の受光領域の外に出した状
態でシャッタをレリーズする場合である。AEロックは
、図示しないAEロック操作ボタンの手動操作に基づい
て行われる。
このAEロックは、上記手動操作に応じたAE口、り信
号が出力されたときの受光素子(SPcs)の測光値に
対応するA/D変換回路(A D)の出力値を所定のレ
ジスタに記憶することに基づいて行われる。
また、AEロックする被写体輝度BVLとして、多分割
受光素子(SP)ではなく、単一領域の測光系(スポッ
ト測光あるいは中央重点測光)での被写体輝度をAEロ
ックしてもよい。
ステップSTlでへEロック信号が出力されているかど
うかを判断する。AEロックされているときは、ステッ
プST2に移行し、フラッシュ光量制御用の被写体輝度
BVFLをストアするためのレジスタ(BVFL)に、
AEロックされている被写体輝度BVLをストアする(
B VFL= B vt )。
ステップSTIの判断においてAEロフク信号が出力さ
れていないときは、ステップST3に移行し、現時点(
最新)の被写体輝度Bvをレジスタ(BVFL)にスト
アする(BVFL=BV)。
ステップSTI〜ST3のルーチンは、第7図のステ、
プ■、■に代わるものである。
また、フラッシュ光量を制御するための被写体輝度BV
FLに基づいたフラッシュ発光量の補正演算も、第8図
のフローと同様にする。
このようにAEロックした状態で撮影すると、撮影者の
意図が入ったフラッシュ調光が可能となる。
本発明は、次のような構成のものも実施例として含む。
(イ)上記の実施例では、多分割受光素子(SP)が、
縦横9つの受光素子(SPc、)〜(SPC9)から構
成されていたが、第12図に示すように、多分割受光素
子(SP、)を、測距部を含む中央の円形の受光素子(
SPCI。)と、その周囲の受光素子(SPc++)と
から構成してもよい。
この場合、第7図のステップ■における平均値B Va
aanとして、両受光素子(S P Cl0) 、  
(SPCz)の被写体輝度B V Io + B V 
+ +の平均値(BV、。+BV++)/2を用いる。
また、AEロックした被写体輝度3v、をフラッシュ光
量制御用の被写体輝度BVFLとする場合には、AEロ
ックする被写体輝度Bv、として、測距部を含む中央の
受光素子(S P c 、、)の被写体輝度BVIle
を用いる(BVFL=BVL =Byto)。
ただし、フラッシュ発光時の絞り値Avおよびシャッタ
速度Tvは、レリーズスイッチ(S2)のオンの直前の
被写体輝度に基づいて決定する。
(ロ)第13図の多分割受光素子(SPZ)は、測距部
を含む中央の円形の受光素子(SPCI□)と、その周
囲の4つの受光素子(SPCIi)〜(SPCIa)か
ら構成されている。
この場合、第7図のステップ■における平均値Bv1)
.。とじて、すべての受光素子(SPC,、l)〜(S
PC,6)の被写体輝度BV+z〜BV+iの平均値 と Bvj15 を用いる。
また、AEロックした被写体輝度Bvtをフラッシュ光
量制御用の被写体輝度+3vytとする場合には、AE
ロックする被写体輝度BVLとして、測距部を含む中央
の受光素子(SPCI2)の被写体輝度BV+zを用い
る(BVFL=BVL ”BV+z)s(ハ)第14図
は、第1図、第2図とは別の測光。
測距系の概略構成図である。第1図、第2図の場合は、
フラッシュ発光前に行われる絞り値A−Vおよびシャッ
タ速度Tvの演算のために必要な被写体輝度の測光と、
フラッシュ発光時に行われるフラッシュ発光量の制御の
ために必要な測光とが、共通の多分割受光素子(S P
)で行われていたが、これらの測光を別々の受光素子で
行ってもよい。
このようにしたのが、第14図に示すフラッシュ撮影装
置である。
図において、(Ll)は測光用集光レンズ、(Pl)は
受光素子であり、第3図、第12図あるいは第13図に
示されているような多分割受光素子であっても、単一の
受光素子であってもよい。フラッシュ発光前において、
被写界を多分割測光する場合には、受光素子(Pl)と
して多分割受光素子を使用する。この受光素子(Pl)
はファインダ系にある。
(P2)は、第3図、第12図あるいは第13図に示さ
れているような多分割受光素子である。この多分割受光
素子(P2)は、フラッシュ調光時に使用される。 (
L2)は集光レンズ、(HM)はハーフミラ−1(M3
)は補助ミラーである。
受光素子(Pl)として、多分割受光素子を使用した場
合、第7図のステップ■〜■および第8図のステップ5
l−33は、多分割受光素子(Pl)での測光に基づい
て実行され、フラッシュ発光ストツプのためのタイミン
グ制御は、多分割受光素子(P2)での測光に基づいて
実行される。
(ニ)特に重要なことであるが、本発明のポイントは、
複数の領域に分割して測光して、反射光の積分値のうち
の最大値に基づいてフラッシュ発光を停止するタイミン
グを決定するという点にあり、第8図のフラッシュ発光
量の補正演算は、必ずしも必要ではない。
また、日中シンクロや逆光などを問題としないのであれ
ば、第7図のようにする必要はない。即ち、第7図のス
テップ■、■、■、■を省略してよい。従って、第1図
における受光素子(Pl)として、多分割受光素子では
なく、単一の受光素子を使用してもよい。
第15図は、第6図のステップ#12において実行する
絞り値Avおよびシャッタ速度Tvの演算についての別
のフローチャートであり、先の第7図に相当するもので
ある。第7図と共通のステップには同じ番号を付けて示
し、ここでは、異なるステップ部分についてのみ説明す
る。
充電完了がステップ■によって判定されると、ステップ
■により、被写体輝度By+ 〜BV9のうちの最大輝
度B Vaaxが検出される。次いで、ステップ■にお
いて最大輝度B vmayと、先にステップ■、■で求
めていたBVFL(オートフォーカス完了あるいは未完
了時の中央被写体輝度)との差を算出し、その差(By
、、ウーBVFL)が所定値αよりも大きいかどうかを
判断する。
これは、撮影状況が逆光かどうかを判断するものである
−iに、オートフォーカス完了時の中央被写体は、主被
写体である確率が非常に高い。また、逆光とは、撮影画
角内に主被写体よりも高輝度となる部分ガあることを指
す。
そこで、本変形例は、最大輝度By、−と中央の主被写
体輝度BVFLとの差を算出し、その差(B V、□−
BVFL)が所定値αよりも大きいかどうかを判断する
ことで、より正確に逆光状態を検出することができので
ある。
羞−米 本発明によれば、次の効果が発揮される。
一般的に、カメラに最も近い位置にある被写体部分がフ
ラッシュ光を照射したい主被写体である確率が非常に高
いので、積分値が最大の受光素子の情報によって、フラ
ッシュ調光のレベルを判定するのが好ましい。
フィルムで反射したフラッシュ光の測光量の積分値が所
定レベルに達した時点でフラッシュ発光をストップする
のであるが、その発光量制御のために、複数の領域に分
割して測光し、個々の反射光積分値のうちの最大値を検
出して、その最大値を発光量制御に使用する。
即ち、フラッシュ発光時に、複数領域で測光した反射光
積分値のうちの最大値によって、フラッシュ発光量を制
御しているので、主被写体がファインダ視野のどの位置
にあっても、これとは無関係に、常に、主被写体にター
ゲットを絞ったフラッシュ調光を行うことができる。
また、被写界の測光を複数の領域に分割して行っている
けれども、それらの積分値のうちの最大値のみに基づい
てフラッシュ調光を行っているので、フラッシュ調光の
ために個々の領域での積分値に基づいた判別、演算をす
る必要がなく、フラッシュ撮影装置の構成を簡単化する
ことができる。
しかも、適正なフラッシュ発光量の演算が、フラッシュ
予備発光においてではなく、シャツタレリーズ操作と並
行してリアルタイムで行われるから、撮影の操作性を従
来例に比べて向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第10図は本発明の一実施例に係り、第1
図および第2図はフラッシュ撮影!j2置における測光
、測距系の概略構成図、第3図は多分割受光素子の構成
図、第4図はフラッシュ撮影装置のブロック図、第5図
は測光部のブロック回路図、第6図は電池装着からフラ
ッシュ調光、露出制御までのフローチャート、第7図は
フラッシュ発光前に行われる絞り値およびンヤソタ速度
の演算についてのフローチャート、第8図はフラッシュ
発光量の補正演算についてのフローチャート、第9図は
フラッシュ発光量の説明に供する特性図、第10図はフ
ラッシュ発光と同時に多分割受光素子に入射する光量の
積分値の様子の一例を示す特性図、第1)図は別実施例
に係り、AEフロクした被写体輝度に基づいて自然光単
独とした場合の適正な絞り値を算出するようにした場合
のフローチャート、第12図、第13図はそれぞれ別の
多分割受光素子の構成図、第14図はさらに別の実施例
に係る測光。 測距系の概略構成図、第15図はさらにべつの絞り値お
よびシャッタ速度の演算についてのフローチヤードであ
る。 (1)・・・マイコン (2)・・・レンズROM (3)・・・DXコード読取部 (4)・・・オートフォーカス制御部 (5)・・・測光部 (6)・・・フラッシュ (7)・・・露出制御部 (SP)・・・多分割受光素子 (SPI)・・・多分割受光素子 (P2)・・・受光素子 (SPc+) 5   ・・・受光素子 (S P C+5) (St )・・・測光開始スイッチ (S2)・・・レリーズスイッチ (S x)・・・シンクロ接点 (M A X )・・・最大値出力回路(”rrz)・
・・対数伸長用トランジスタ(C)・・・積分コンデン
サ (AD)・・・A/D変換回路 (Cm p )・・・コンパレータ (MPX)・・・マルチプレクサ (DA)・・・D/A変換回路 出願人 ミノルタカメラ株式会社 代理人 弁理士 岡 1)和 秀 第1図 PE 第2図 第4図 第5図 第7図 第8図 第9図 キ 部間 IVX  的聞 第1O図 部間 第1)図 第14図 15図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写界を複数の領域に分割して測光する測光手段
    と、この測光手段を用いて露出制御する制御手段とを備
    えているとともに、フラッシュモードを有するフラッシ
    ュ撮影装置において、フラッシュモード時にフラッシュ
    光の反射光を前記複数の領域で分割測光し、この分割測
    光したフラッシュ反射光の積分値のうちの最大値に基づ
    いてフラッシュ発光量の制御を行うことを特徴とするフ
    ラッシュ撮影装置。
JP60232499A 1985-10-16 1985-10-17 フラツシユ撮影装置 Expired - Lifetime JPH0719017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232499A JPH0719017B2 (ja) 1985-10-17 1985-10-17 フラツシユ撮影装置
US06/918,077 US4705382A (en) 1985-10-16 1986-10-14 Flash photographing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232499A JPH0719017B2 (ja) 1985-10-17 1985-10-17 フラツシユ撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6290633A true JPS6290633A (ja) 1987-04-25
JPH0719017B2 JPH0719017B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=16940282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60232499A Expired - Lifetime JPH0719017B2 (ja) 1985-10-16 1985-10-17 フラツシユ撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719017B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951080A (en) * 1988-05-24 1990-08-21 Nikon Corporation Device for controlling the amount of emission of electronic flash apparatus
US5268730A (en) * 1990-03-19 1993-12-07 Nikon Corporation Automatic light modulating camera
JP2005189547A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 電子撮影装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135823A (en) * 1979-04-10 1980-10-23 Minolta Camera Co Ltd Flash electric discharge lamp dimming device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135823A (en) * 1979-04-10 1980-10-23 Minolta Camera Co Ltd Flash electric discharge lamp dimming device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951080A (en) * 1988-05-24 1990-08-21 Nikon Corporation Device for controlling the amount of emission of electronic flash apparatus
US5268730A (en) * 1990-03-19 1993-12-07 Nikon Corporation Automatic light modulating camera
EP0675389A2 (en) 1990-03-19 1995-10-04 Nikon Corporation Automatic light modulating camera
EP0675387A2 (en) 1990-03-19 1995-10-04 Nikon Corporation Automatic light modulating camera
EP0675388A2 (en) 1990-03-19 1995-10-04 Nikon Corporation Automatic light modulating camera
USRE35877E (en) * 1990-03-19 1998-08-25 Nikon Corporation Automatic light modulating camera
JP2005189547A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 電子撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719017B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH037086B2 (ja)
JPS6290633A (ja) フラツシユ撮影装置
JP4040290B2 (ja) 撮影装置および撮影システム
JPS6292926A (ja) フラツシユ撮影装置
JP3780012B2 (ja) カメラシステム
JPS62259022A (ja) 合焦検出素子を用いた測光装置
JP2585989B2 (ja) カメラの制御装置
JPS60129732A (ja) カメラの日中シンクロ装置
JP2778000B2 (ja) 閃光撮影システム
JPH035569B2 (ja)
JPS62174729A (ja) フラツシユ撮影装置
JP3131434B2 (ja) カメラ
JPH08248468A (ja) 閃光調光装置を備えたカメラ
JPH0915490A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JP3002502B2 (ja) マルチ調光自動焦点カメラ
JP2503955B2 (ja) カメラの制御装置
JP3221817B2 (ja) ストロボ調光システム
JP4061002B2 (ja) カメラ
JPH03149533A (ja) カメラ
JPH08262529A (ja) 電子カメラ
JP2526097B2 (ja) スロ―シンクロ撮影可能カメラ
JPH0629931B2 (ja) フオーカルプレーンシヤツタ付カメラ
JPH0830837B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPS5925210B2 (ja) カメラの表示装置
JPS6258232A (ja) フラツシユ発光量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term