JPS5934523A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS5934523A
JPS5934523A JP14539482A JP14539482A JPS5934523A JP S5934523 A JPS5934523 A JP S5934523A JP 14539482 A JP14539482 A JP 14539482A JP 14539482 A JP14539482 A JP 14539482A JP S5934523 A JPS5934523 A JP S5934523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot
mode
input
value
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14539482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337170B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Tsunefuji
恒藤 克彦
Masabumi Yamazaki
正文 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP14539482A priority Critical patent/JPS5934523A/ja
Priority to FR8308741A priority patent/FR2532072B1/fr
Priority to US06/500,447 priority patent/US4529289A/en
Priority to DE3347825A priority patent/DE3347825C2/de
Priority to DE3326361A priority patent/DE3326361C2/de
Priority to GB8322198A priority patent/GB2125979B/en
Publication of JPS5934523A publication Critical patent/JPS5934523A/ja
Publication of JPH0337170B2 publication Critical patent/JPH0337170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/28Circuitry to measure or to take account of the object contrast

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラ、更に詳しくは、部分測光手段を有し
ていて、部分測光撮影が容易に行なえるようにしたカメ
ラに関する。
周知のように、従来のカメラにおける測光方法は、平均
測光方法と部分(スポット)測光方法とに大別される。
平均測光方法は、被写体の比較的広い部分を平均的に測
光する方法であり、通常の被写体に対しては無難な結果
が得られるため、一般のカメラでは、はとんどこの方法
が採用されている。これに対して、部分測光方法は、被
写体の狭い部分をスポット的に測光する方法であり、明
暗比の大きい被写体のいずれか一方に露出を合わせ危い
場合等に有効であるが、操作が面倒であ′ると共に、不
適正露出の写真を撮影してしまうおそれが大きいという
欠点がある。従って、通常の被写体を撮影するうえにお
いては、平均測光方法は部分測光方法に較べて優れ次男
法であるといえる。
しかし、実際の被写体は、明暗比の少ない被写体ばかり
ではなく、逆光の被写体、舞台撮影の場合の被写体、窓
から外を眺めた構図の被写体等のように、明暗比の大き
い被写体が数多く存在する。
’I? K 、撮影者の技術が向上すればするほど、こ
のような明暗比の大きな被写体を撮影する機会が多くな
る。ところが、明暗比の大きな被写体を平均測光方法を
採用するカメラで撮影した場合には、平均化された被写
体輝度に基づいて露出が制御されてしまうので、明暗比
の大きい被写体のいずれか一方に露出を合わせたい場合
等K、撮影者の作画意図を充分反映させることができな
い。
従って、従来はこのような特殊な被写体を撮影する場合
には、極めて挟角の測光角を有する、いわゆるスポット
露出計で、撮影する被写体の複数個所を測光し、得られ
た被写体輝度情報と、適正露出を与える部分をどこにす
るか、暗部をどの程度の暗部とするか等の撮影意図とに
基づいて、絞り、シャッター秒時等の露出要素を決定し
て写真撮影を行なうようにしていた。また、スタジオ撮
影等の被写体に近づくことができるときは、入射光式露
出計で撮影する被写体の所望の複数個所を測光し、同じ
ように露出要素を決定して写真撮影を行なっていた。
しかし、このようなカメラとは別体の露出計を用いて部
分測光を行い露出要素を決定する方法は、手順が面倒で
時間がかかると共に、複雑な計算を必要とするという欠
点があった。
そこで、部分測光手段を配設し、この部分測光手段によ
り測光された被写体のスポット輝度値を適時入力できる
ようにして、入力されたスポット輝度値に演算を施し、
その演算結果値に基づv4て露出レベルを決定するよう
にしたカメラが、既に提案されている。しかし、従来の
この種カメラは、部分測光撮影モードの選択を指令する
操作部材と、スポット輝度値の人力を指令する操作部材
とを別個に設けるようにしていたので、操作が面倒であ
ると共に1カメラの小型化の要請に反するという不具合
があった。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、部分測光撮動モード
を選択する操作部材と、スポット輝度値の人力を指令す
る操作部材とを兼用するようにしたカメラを提供するに
ある。
部分測光撮影モードを選択する操作部材と、スポット輝
度値の入力を指令する操作部材とを兼用するようにした
場合、部分測光撮影モードの選択と同時にスポット輝度
値の人力がなされ、部分測光による露出レベルをモニタ
できない状態でスポット輝度値の入力が行なわれてしま
うおそれがあるが、本発明では、操作部材の1回目の操
作では部分測光撮影モードの選択のみを行ない、2回目
以降の操作ではじめてスポット輝度値の入力がなされる
ようにしたので、露出レベルをモニタできない状態でス
ポット輝度値の入力が行なわれてしまうという不具合は
巧みに除去されている。
以下、本発明を図示の一実施例に基づいて説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すカメラの平面図でお
る。このカメラ10は、いわゆる−眼レフレックスカメ
ラであって、カメラ本体1の前面の中央部に撮影レンズ
鏡筒2が着脱自在に装着されていると共に、上面の中央
部にはベンタグリズム収納部3が三角屋根型に突設され
ている。上記撮影レンズ鏡筒2には、周知のように、撮
影レンズ4(第2図参照)が収納されて保持されている
と共に、同鏡筒2の外周部には、前部がわから絞り値設
定環5および撮影距離設定環6が順次回転操作可能に配
設されている。また、カメラ本体工の上面の、上記ペン
タプリズム収納部3で仕切られた左手部には、フィルム
巻上レバー8.フィルム駒数表示窓9.シャツタレリー
ズ釦xx、F!Elロック操作ノブ13.スポット入力
釦14および平均測光モード切換釦15がそれぞれ設け
られている。一方、カメラ本体1の上面の右半部には、
フィルム巻戻ノブ17.フィルム感度設定ダイヤル18
.フィルム感度表示窓19および露出補正用操作ノブ2
2がそれぞれ設けられている。
なお、第1図中、符号26は撮影レンズ鏡筒2をカメラ
本体1に装着するための操作釦管、27はカメラ本体1
にストラップ(図示せず)を取υ付は今ための金具を、
28はファインダ接眼窓枠を、それぞれ示している。
上記EBロクク操作ノブ13は、シャツタレリーズ釦1
1の台座の基部に回転操作可能に配設されていて、平生
は自己の復帰習性によって、カメラ本体1の上面に表記
された[EJLOCKJ指標と「CLEAR」指標との
中間位置に、同ノブ13に表記された指標を対応させて
停止している。このKEフロク操作ノブ13は、一旦撮
影された露出レベルで複数駒に亘って撮影を行なうEE
フロク撮影モード(以下、単にBEフロクモードと称す
。)を選択したり、EEフロクモードやスポット測光撮
影モード(以下、単にスポット測光モードと称す。)を
解除したりするための操作部材であって、後述するEE
フロクモード選択スイッチSW3’(第4図参照)、並
びに、クリアスイッチSW、(第4図参照)にそれぞれ
連動するようになっている。EEフロク操作ノブ13を
回動操作して同ノブ13の指標をl’−EE、LOCK
J指標に合わせると、EEフロクモード選択スイッチS
W、が閉成してEBロックモードが選択され、l’−C
LBAJ指標に合わせると、クリアスイッチSW、が閉
成されてBEフロクモード並びにスポット測光モードが
解除され、通常の平均測光撮影モード(以下、単に平均
測光モードと称す。)が選択されるようになっている。
操作ノブ13から回動操作力を取り去ると、同ノブ13
は自己の習性で平生位置に自動的に復帰するが、EEフ
ロクモードや平均測光モードはそのまま保持される。
上記スポット入力釦14は、自己復帰型の押釦で形成さ
れていて、後述するスポット入力スイッチSW、(第4
図参照)に連動するようになっている。
このスポット入力釦14は、撮影レンズ4を通じて部分
測光された被写体の輝度値をカメラ10の電気回路に人
力させて記憶させるための操作部材であって、スポット
測光モードを選択するための操作部材を兼用するように
なっている。平均測光モードの状態から初めにスポット
入力釦14を抑圧操作すると、スポット入力スイッチS
Wtが閉成して、スポット測光モードが選択され、2回
目以降のスポット入力釦14の抑圧操作により、スポッ
ト輝度値が順次人力されて記憶されるようになっている
従って、スポット入力釦14をn(nは任意の整数)回
連続的に押圧操作すると、1回目でスポット測光モード
への切換が行なわれ、2回目以降でスポット輝度値が入
力されて、全部で(n  1)個のスポット輝度値がカ
メラ10内に記憶保持される。
なお、スポット入力釦14の自己復帰によりてはスポッ
ト測光モードは解除されず、同モードの解除は、平均測
光モード切換釦15の抑圧操作またはEEフロク操作ノ
ブ13の「CLEAR」指標への対応操作によって行な
われるようになっている。
また、上記平均測光モード切換釦15ば、自己復帰型の
押釦で形成されていて、後述する平均測光モード選択ス
イッチ8W、(第4図参照)に連動するようになってい
る。この平均測光モード切換釦15は、スポット測光モ
ードから平均測光モードへ撮影モードを切り換えるため
の操作部材である。
第2図は、本発明のカメラ10内に配設された一眼レフ
レックスカメラの光学系を示している。周知のように一
眼レフレックスカメラの光学系Kil″j1平生は撮影
光路に対して45°傾いた可動反射ミラー31が回動自
在に配設されていて、このファインダ光路形成位置にお
いて、撮影レンズ4を通じてカメラ10内に入射した被
写体光を直角上方に向けて反射して、ファインダ光学系
に入射させるようになっている。ファインダ光学系は、
撮影フィルム34の感光面に対して光学的に共役となる
位置に配設されたピントグラス35と、このピントグラ
ス35の直上に配置され次コンデンサレンズ36と、更
にこのコンデンサレンズ36の直上に配設されたペンタ
プリズム37と、このペンタプリズム37の光出射端面
である後端面に対向するように配設されたファインダ接
眼レンズ38とで構成されており、上記ピントグラス3
5とコンデンサレンズ36トの間の後端縁部がわには、
後述する光透過型の液晶表示板でなる撮影情報表示装置
39が配設されている。
また、上記可動反射ミラー31の中央部は、ハーフミラ
−加工が施されて、または、全透過のスリットが列設さ
れて、半透過部31aとなっており、この半透過部31
aと対応する可動反射ミラー31の背面がわには、全反
射ミラー32が可動反射ミラー31と所定の角度をなす
ように可動自在に取り付けらの底部がわに向けて反射し
、この光を回部に配置された測光用受光装置41に集光
レンズ群3oを通じて受光させる役目をする。測光用受
光装置41は、第3図に示すように、長方形状に形成さ
れていて、上記全反射ミラー32を仰ぎ見るように、カ
メラ本体1の底部前端寄pに傾けられて配設されている
この測光用受光装置41は、N型半導体基板42の表面
に、巴形状および四角形状のP型半導体領域43a、 
 43bを形成した後、N型半導体基板42にカソード
電極44a、44bを、P型半導体領域43a、43b
にアノード電極45a、4Bbを、それぞれ付設して構
成されており、領域43aと基板42とは、全反射ミラ
ー32で反射された被写体光を平均的に測光する光電変
換素子8PD、(第4図参照)を形成し、また、領域4
3bと基板42とは、全反射ミラー32で反射された被
写体光をスポット測光する光電変換素子5PD2(第4
図参照)を形成している。
第4図は、本発明のカメラ10における電気回路を示し
ている。この電気回路において、符号6oは基準電圧回
路を示しており、基準電圧Vre fを発生するその出
力端は、オペアンプAl t A4  の非反転入力端
およびオペアンプ人、の反転入力端にそれぞれ接続され
ている。また、絞り値に応じた電圧を選択するための可
変抵抗RV、、および、フィルム感度値並びに補正値に
応じた電圧を選択するための可変抵抗Rv、の他端にそ
れぞれ接続されている。上記オペアンプ人、の反転入力
端は、輝度レベル調整用の半固定抵抗RV1を通じて接
続されており、出力端は、対数圧縮電圧発生用トランジ
スタQ1のエミッタ、並びに、光電流の対数圧縮用トラ
ンジスタQ= 、Qsのエミッタにそれぞれ接続されて
いる。上記トランジスタQ、はPNP型トランジスタで
形成されていて、ベースがオペアンプA、の非反転入力
端に、コレクタが同アンプA、の反転入力端にそれぞれ
接続されている。上記半固定抵抗Rv、には、オペアン
プA、の反転入力端の電位が基準電圧Vref と等し
くなるような電流I、 =  Vref / RVI 
  ==  (a)が、トランジスタQ、のエミッタ・
コレクタを通じなる電圧VAIが発生する。ただし、k
はボルツアン定数、Tは絶対温度、qは単位電荷、Is
t/′i逆方向飽和電流をそれぞれ示している(以下、
同様)。
上記光電流の対数圧縮用トランジスタQ、 、 Q、は
、PNP型トランジスタでそれぞれ形成されていて、ト
ランジスタQ、のベース・コレクタ間には上記平均測光
用の光電変換素子8PD、が順方向に接続され、トラン
ジスタQsのベース・コレクタ間には上記スポット測光
用の光電変換素子SPD、が順方向に接続されている。
そして、光電変換素子8PD。
のアノードはオペアンプA、の反転入力端に、カソード
はオペアンプ人!の非反転入力端にそれぞれ接続され、
光電変換素子SPD、のアノードはオペアンプ人、の反
転入力端に、カソードはオペアンプA3の非反転入力端
にそれぞれ接続されている。オペアンプA、の出力端は
、同アンプ人、の反転入力端に接続されていると共に、
複数のアナログスイッチで構成されたマルチプレクサM
PX、の第1の人力端にも接続されている。また、オペ
アンプA3の出力端は、抵抗R2を通じて同アンプA3
0反転大刀端、並びに、後述するトランジスタQ6のコ
レクタにそれぞれ接続されていると共に、上記マルチプ
レクサMPX、の第2の入力端にも接続されている。
−万、反転入力端に基準電圧Vre f が印加された
上記オペアンプA、の非反転入力端は、スポット測光の
輝度レベル調整用半固定抵抗几V2を通じて接地されて
いる。また、このオペアンプA、の出力端はPNP型の
トランジスタQ4のベースに接続されており、同トラン
ジスタQ4のコレクタはオペアンプA、の非反転入力端
に、エミッタはPNP型トランジスタQ、のコレクタお
よびベースにそれぞれ接続されている。トランジスタQ
、はエミッタKm作電圧Vccを印加され、ベースをP
NPfi)ランジスタQ6のベースに接続されている。
トランジスタQ、はエミッタに動作電圧Vccを印加さ
れて、トランジスタQI+と共にカレントミラー回路を
形成しており、そのコレクタは上記抵抗R1の一端に接
続されている。上記半固定抵抗RV!には、オペアンプ
A、の反転入力端電圧Vrefと非反転入力端電圧が等
しくなるような電流 I、 =Vref /RV、   −・−−−−−・・
−(C)が、トランジスタQ4のエミッタ・コレクタを
通じて流れ、この電流■、はトランジスタQ、並びにQ
IIKも流れている。
いま、光電変換素子SPD、に光電流IPIがトランジ
スタQ!を通じて流れてφるとすると、オペアンプA、
の出力端の′直圧VAtは、 となり、上記(b)式を代入すると、 となる。−万、光電変換素子SPD、に光電流Ipzが
トランジスタQ3を通じて流れているとすると、オペア
ンプA、の出力端の電圧■ム3は、となる。
従って、本実施例のカメラにおける測光回路によれば、
オペアンプAt 、ASの出力電圧VA! 、 VAl
lに逆方向飽和電流Isが含まれないので、逆方向飽和
電流工8の影響がない。また、半固定抵抗RV、を調整
することにより、電流■1が変化し、出力電圧VA!、
Vム3、つまり、平均測光およびスポット測光の出力を
調整することができる。さらに、半固定抵抗RV、を調
整することKより電流■、が変化し、出力電圧V五3、
つまり、スポット測光の出力を単独で調整することがで
きる。
他方、非反転入力端に基準電圧Vrefが印加されたオ
ペアンプA4の反転入力端は、抵抗R7を通しで接地さ
れている。また、このオペアンプA4の反転入力端およ
び出力端間には、可変抵抗RV4 を几V。
の段数に応じた電圧を発生させるための調整用半固定抵
抗几■、が接続されている。そして、可変抵抗av、 
、 RV、は、並列にオペアンプA4の出力端と基準電
圧回路60の出力端間に接続されている。上記可変抵抗
R■4の摺動接片端子は、絞り(図示せず)に連動して
移動するようになっていて、上記マルチプレクサMPX
、の第5の入力端に接続されており、絞り値AVに対応
する電圧を発生する役目をする。tた、上記可変抵抗R
V、の第1の摺動接片端子は、上記フィルム感度設定ダ
イヤル18(第1図参照)に連動して移動するようにな
っていて、マルチプレクサMPX、の第3の入力端に接
続されており、フィルム感度値Svに対応する電圧を発
生する役目をする。可変抵抗n、vflの第2の摺動接
片端子は、上記露出補正用操作ノブ22(第1図参照)
に連動して移動するようKなっていて、マルチプレクサ
MPX、の第4の入力端に接続されており、補正値C■
に対応する電圧を発生する役目をする。
上記マルチプレクサMPX1は、既述したように、複数
のアナログスイッチで構成されていて、第1ないし第5
の入力端には、平均測光による輝度値BV1に応じたオ
ペアンプA、の出力電圧VAg 、スポット測光による
輝度値BY2に応じたオペアンプA3の出力電圧VA1
1 、フィルム感度値S■に応じた可変抵抗Rv、の第
1の摺動接片端子の電圧、補正値C■に応じた可変抵抗
RV、の第2の摺動接片端子の電圧、および絞り値AV
に応じた可変抵抗RV4の摺動接片端子の電圧がそれぞ
れ印加されている。
マルチプレクサMPX1は、上記5つの人力情報のうち
の1つを選択的に出力するためのものであって、1つの
情報を選択するためにその制御信号入力端ハ、マイクロ
コンピュータでなる中央処理装置(以下、CPU  と
略記する。)50の出力ポート02に接続されている。
また、マルチプレクサMPX1の出力端は、D−Aコン
バータ58と共に逐次比較型のA−D変換回路を構成す
るコンパレータ人。の反転入力端に接続されている。上
記D−Aコンバータ58の入力端は、CPU5oの出力
ポート01に接続されており、出力端はコンパレータA
、の非反転入力端に接続されている。また、コンパレー
タA6の出力端は、CPU50の入カポ−) I7に接
続されている。
上記CPU50の出カポ−)04は、シャッタの後幕係
止用マグネッ) Mg+を駆動するための出力ボ−トで
、抵抗胸を通じてマグネ°ット制御用のスイッチングト
ランジスタQ、のベースに接続されている。トランジス
タQ1ばNPN 型で形成されていて、そのエミッタは
接地され、コレクタにはマグネッ)Mg1のコイルを通
じて動作電圧Vccが印加されている。また、出カポ・
−ト03け、液晶表示板でなる撮影情報表示装置39を
駆動するための出力ボートで、同表示装置39の入力端
に接続されている。
また、CPU50の入力ボート■1〜■6は、すべ−C
プルダウン抵抗(図示せず)が内蔵されており、各人カ
ポ−) If〜I6には、平均測光モード選択スイッチ
SW、、スポット人力スイッチSW2.EEロックモー
ド選択スイッチSW、、クリアスイッチSW4.レリー
ズスイッチSW、、〜1N およびトリガスイッチSW
6の一端がそれぞれ接続されている。これら各スイッチ
SW1〜SW6は、すべて常用性のスイッチであって、
その他端には動作電圧Vccがそれぞれ印加されている
。上記平均測光モード選択スイッチSW、は、平均測光
モードを選択するためのスイッチであって、上記平均測
光モード切換釦15(第1図参照)の抑圧操作に連動し
て閉成するようになっている。上記スポット大刀スイッ
チSW、は、スポット測光モードを選択すると共に、ス
ポット輝度値を入力させるためのスイッチであって、上
記スポット入力釦14(第1図参照)の押圧操作に連動
して閉成するようになっている。FJロックモード選択
スイッチ5WIlは、EEフロクモードを選択するため
のスイッチであって、上記EEフロク操作ノブ13(第
1図参照)のf’ EE、 LOCKJ指標への対応操
作に連動して閉成するようになっている。上記クリアス
イッチ8W4は、スポット測光モードにおいて人力され
たスポット輝度値およびその演算結果値のクリアと、ス
ポット測光モード並びにEEフロクモードの解除を行な
うためのスイッチであって、上記FfFlロック操作ノ
ブ13(第1図参照)の「cLEA几」指標への対応操
作に連動して閉成するようになっている。上記レリーズ
スイッチSW、は、シャッターレリーズを行なわせるた
めのスイッチであって、上記シャッターレリーズ釦11
(第1図参照)の押下操作に連動して閉成し、露出動作
の完了に連動して開放するようになっている。上記トリ
ガスイッチSW6は、露出開始を検出するためのスイッ
チで、上記可動反射ミラー31の上昇動作に連動して閉
成し、下降動作に連動して開放するようにrK 2でい
る。
第5図は、本発明のカメラ10における制御システムの
中枢となる上記CPU50の内部構成を示すブロック図
である。図において、クロック発生器(CLOCK)7
1は、CPU50の動作の基準となるパルスを発生する
部分であり、制御回路(CONT)72は、CPU50
の全体の動作を制御する中枢となる部分である。CPU
50 U、決められたプログラム順序に従って、いろい
ろな2進数のデータを順序よく転送処理して行く必要が
あるが、そのためには、CPU50内部のゲートをいつ
、どれだけの時間開いたらよいか、またどのフリップフ
ロップをセットあるいはリセットしたら良いのか等をC
PU50の状態と入力の状態とによって決定する部分を
CPU50の内部に持っている必要がある。
この仕事をするのがC0NT72である。インストラク
ションレジスタ(INR)73は、後述するランダムア
クセスメモリ(RAM)84の内容を一時的に保持する
部分であり、C0NT72はこのINR73の内容によ
りCPU50の各部の状態を決定する。プログラムカウ
ンタ(PC)76は、プログラムを順序正しく行なうた
めに、これから実行しようとする番地を記憶する部分で
あり、実行する順序にメモリ番地の小さい万から大きい
方へと1つずつ大きくなってゆく。スタックポインタ(
CP)77は、割込み命令が発生した場合や、サブルー
チンへの飛び越し命令が発生しfc場合などに、PC7
6、後述するアキスムレータ(ACC)79.同じく後
述するインデックスレジスタ(IX)78等の内容を壊
さずに、それらの命令から復帰して再び使いたいときに
、内容を一時的に保持しておくためのレジスタである。
lX78は、インデックスアドレス形式で命令を実行す
る場合の命令実行番地を記憶するためのレジスタである
。演算処理回路(ALU)81は、命令の実行のうち演
算に関する操作を行なう部分であり、加算や減算を行な
ったり、メモリの内容(t 1’か°0゛か)を反転さ
せるインバート命令を実行したり、2つのメモリの論理
和あるいは論理積等を求める論理演算を行なったりする
。コンディジ曹ンコードレジスタ(OCR)82は、分
岐命令等の判断を要する命令を実行する際に、状態検出
に用いるコードをフラッグに蓄えておくためのレジスタ
である。CPU50にとって判断機能は重要な位置を占
めており、本発明のカメラ10の制御においても、後述
するように、各人力ボートの状態(°工′か°0′か)
を判断して、次に実行するプログラムの流れを変えるか
、あるいは流れを変えないでそのまま命令を実行するか
の分岐命令を実行する箇所が頻繁に出てくる。これは、
CCFL82  にあるフラッグの状態を判別すること
により行なっている。
CCJL82は、命令の実行によってその結果が2の補
数でマイナスになったときに”1′、プラスになったと
きに°O′になるネガティブフラッグ、結果が°0′の
ときに°1′、“0°でないときに0′となルセロフラ
ッグ、結果が2の補数のオーバフローを起こしたときに
°1′、そうでないときに°0′となるオーバフローフ
ラッグ、演算の結果、符号なし2進数からキャリーある
いはボローが生じたときに°1′、生じなかったときに
°O”となるキャリーフラッグ等の各種フラッグで構成
されている。
メモリバッファレジスタ(MBR+)7Bは、ストレー
ジアドレスレジスタ(SAR)74に読み出すべきアド
レスが入った段階で、メモリに対して読す出しを指示す
ると、指示した番地の内容が読み出されるレジスタであ
る。
リードオンリメモリ(ROM)ssは、CUP50に内
容を順次読み出させながら命令を実行させて行くための
ものである。また、ランダムアクセスメモ!J (R,
AM)84は、演算処理途中の値やその結果を、あるい
は各種人力情報を一時的に記憶するメモリである。表示
用ランダムアクセスメモリ(DRAM)85は、撮影情
報表示装置39(第4図参照)を形成する液晶表示板の
各セグメントに1対lに対応するエリアを有していて、
D RAM s 5のある特定番地の内容が°1′とな
れば、それに対応した液晶表示板のセグメントが発色す
るように構成されている。
液晶駆動回路(LCDD )61は、液晶表示板でなる
撮影情報表示装置39を発色駆動するための回路であっ
て、複数本のセグメントラインおよびコモンラインがそ
れぞれ引き出されている。入力ボート(INPP) 8
gは、前述したように、7個の入カポートエ1〜エフで
、出力ボート(OUTPP)89は、同じく前述したよ
うに、4個の出力ボート01〜04で、それぞれ形成さ
れている(第4図参照)。なお、0UTPP89の出力
は、すべてラッチ出力である。
次に、以上のように構成されたCPU50  の制御の
流れを簡単に説明する。
CPU30 ば、まずPC76が指示したメモリ内のア
ドレスに格納されている命令をロードするフェッチサイ
クルと、次にその命令を実行するエグゼキエートサイク
ルとの2つのサイクルを繰り返している。そして、初め
に、PC76の値が8AR74に転送される。それと同
時に、PC76には、今までPC76に入っていた内容
°1°を加えたものが格納される。8AR74に読み出
すべきアドレスが入った段階で、メモリに対して読み出
しを指示すると、しばらくしてMB几75に指示した番
地の内容が読み出される。そのうちのインストラクシ嘗
ンコード部分を、lNR73に転送する。これがフェッ
チサイクルである。これに絖いてエグゼキュートサイク
ルに入るのであるが、この動作はlNR73の内容によ
って異なる。−例として、いまlNR73に人CC79
にメモリの内容をロードする命令(LDA命令)が入っ
ていたとする。MBR75に残っている命令のアドレス
部分を8AR74に転送し、続いてメモリに読み出しを
指令し、しばらくしてMB几75に得られたデータをA
C079に転送して命令を終了する。もう1つの例とし
て、後に述べるフローチャートの中でも頻繁に出てくる
条件分岐命令がどのように実行されるかを示す。いま、
入力ボートのあるボー)(Aボートとする。)の状態を
判別して条件分岐したい場合、上側の場合と同様に、フ
ェッチサイクルにおいてMB几75にAボートの内容が
読み出される。Aボートのビットは、メモリの最上位ビ
ットにあるものとする。いま、lNR73にACC79
にメモリの内容を格納するLDA命令が入っていたとす
ると、上側の場合と同様にして、Aボートの内容がAC
079に転送される。
続いて、PC76により次に実行すべきアドレスが指示
され、全く同様にして命令がMBR,75に格納される
。いま、IN几73 にACC79の最上位ビットをC
CCs2Oうちのキャリーフラッグにシフトする命令(
R,’OL命令)が入っていたとすると、次のエグゼキ
ュートサイクルにおいて、キャリーフラッグにはAポー
トの状態(°0′か°工′が)が格納されたことになる
。次に同様にして、キャリーフラッグの状態を判別して
、もしキャリーフラッグがl′であれば分岐し、そうで
なければそのまま次のプログラムを実行する命令(BC
8命令)を実行することによって目的を果たすことがで
きる。
後者の例では、LDA、ROLおよびBC8命令の3命
令を使りたが、このように数十種類の命令を任意に組み
合わせることにより、所望の制御を行なうことができる
なお、後に述べるフローチャート(第11図ないし第1
6図参照)においては、第5図に示し比各ブロックを具
体的にどのように使ってプログラムを □実行して行く
かを、機械語のレベルでは示していないが、プログラム
中にある転送命令、加減算等は、公゛知の方法で簡単に
実現できるものである。
第6図ないし第10図は、上記撮影情報表示装置39に
おける表示態様をそれぞれ示している。この表示装置3
9は、周知の液晶表示板で形成されていて、11″〜“
2000 ”のシャッター秒時電極と、このシャツタ秒
時電極の直上に横方向に直線状に順次列設された長方形
状のバー表示用セグメント電極と、さらに、このバー表
示用セグメント電極の直上に横方向に順次列設された菱
形状のポイント表示用セグメント電極と、“5POT”
 および“MEMO″電極とをそれぞれ有している。各
電極は透明電極で創られていて、表示装置39は光透過
形となっている。上記バー表示用セグメント電極は、平
均測光モード時の平均輝度値に対応するシャツタ秒時値
、またはスポット測光モード時のスポット輝度値の加算
平均値に対応するシャツタ秒時値を表示するためのもの
であり、上記ポイント表示用セグメント電極は、スポッ
ト測光モード時の各スポット輝度値に対応するシャツタ
秒時値を表示するためのものである。また、” 5PO
T ” 電極は、スポット測光モードであることを表示
するためのものであり、” MEMO”電極は、EEフ
ロクモードであることを表示するためのものである。
上記各電極には、前述したように、それらと1対1に対
応するメモリがD几AM85(第5図参照)中にそれぞ
れ割り当てられており、これらメモリの内容に応じて選
択的に電極に電圧が印加されて、シャッタスピード指標
の表示や、シャツタ秒時値TVのバー表示、ポイント表
示等が行なわれるようになっている。従って、表示装置
39における表示はすべてラッチ表示であり、一旦ある
セグメントの表示を行なえば、これに対応するメモリの
内容を変更しない限り、そのセグメントの表示はクリア
されない。
なお、後述するフローチャート(第11図ないし第16
図)においては、表示更新のために表示以前に行なうメ
モリのクリアについは特に明示しなかったが、これらは
基本表示やバー表示、ポイント表示のプログラムの中で
行なっている。また、メモリの内容の更新は、数十μs
という高速で行なわれるので、もし表示変更の必要のな
いセグメントが一瞬クリアされても、表示のちらつきは
全く生じないようになっている。
以上のように、本発明のカメラ10は構成されている。
次に、このカメラ1oの動作の説明に入る前に、本発明
のカメラ10における撮影モードについて概説する。ま
ず、カメラ1oの撮影モードは、平均測光モードとスポ
ット測光モードとに大別される。
平均測光モードでは、被写体の比較的広い部分を測光す
ることによって得られる平均輝度値に基づいて撮影が行
なわれる。また、スポット測光モードは、平均測光モー
ドの状態においてスポット入力釦14を抑圧操作するこ
とによって選択される撮影モードであり、スポット入力
釦14の最初の抑圧操作ではスポット輝度値の大刀は行
なわれず、撮影モードの切換のみが行なわれるようにな
ってぃる。そして、スポット入力釦14の2回目以降の
操作によって、スポット輝度値が順次入力され、シャッ
タがレリーズされると、スポット輝度値の加算平均値に
基づいて決定される露出レベルで写真撮影が行なわれる
ようになっている。上記平均測光モードおよびスポット
測光モードの両撮影モーにおいては、更にそれぞれEP
30ツクモードを選択することができる。このEEフロ
クモードは、カメラ10に電源投入後少なくとも1回撮
影を行なったあとで、EEフロク操作ノブ13(第1図
参照)を「EE、LOCKJ指標に対応操作しEEフロ
クスイッチ5Ws(第4図参照)を閉じることKよって
選択される撮影モードであって、それ以降の撮影におい
て、WEフロクスイッチSW、を閉じる直前に撮影され
た露出レベルと同一の露出レベルで何回でも撮影を行な
うことができる撮影モードである。
次に、本発明のカメラ10の動作について、第11〜第
16図に示したフローチャードを参照しながら説明する
。なお、フローチャートの解釈上において、MX(Xは
任意)はメモリ番地を、(MX)はMX番地のメモリの
内容な、「←」は転送をそれぞれ表わしているものとす
る。従って、例えば、「MA 1+−Ojは、MAt 
 番地ツメモリに+ o+をストアすることを意味し、
1MAl←(MA3)Jは、MAt番地のメモリにMA
3番地のメモリの内容を転送することを意味する。
まず、カメラ10に電源を投入すると、第4図に示す電
気回路に動作電圧が供給され、回路の各部は動作状態に
なる。CPU50では、第11図に示すモード判別の7
0−チャートからプログラムがスタートし、まずサブル
ーチン5UBIにおいて各種フラッグおよびメモリの初
期設定が行なわれる。
ここでは、第15図に示すように、まずスポットモード
検出フラッグMAIを初期化するために、同フラッグM
Alに°0′がストアされる。次にスポット入力検出フ
ラッグMA2を初期化するために、同フラッグMA2に
°0°がストアされる。続いて、スポット入力回数メモ
リM6を初期化するために、同メモリM6に°−1′が
ストアされる。次にEEフロク検出フラッグMFixを
初期化するために、同フラッグMBlに°olがストア
される。そして、第11図に示すモード判別のフローチ
ャートにリターンすると、続いて、EEフロクイネーブ
ルフラッグMB2を初期化するために、同フラッグPd
F!zに°O°がストアされる。このElli!ロック
イネーブルフラッグMllzは、カメラ10の電源が投
入されてから少なくとも1回は撮影を行なわないと、E
FIロックモードが選択しえないようにするためのフラ
ッグである。
次に、EIEI 0ツク操作ノブ13の「c’IJAR
J指標への対応操作が行なわれているか否かの検出が、
工4;1の判定によジ行なわれる。1ノ、プ13が操作
されてクリアスイッチSW4がオンしていれば、l4=
1となるので、この判定をイエス(以下、フローチャー
ト上ではイエスの分岐方向をYで示す。)で抜け、サブ
ルーチン8UBIに移って各種フラッグおよびメモリを
クリアした後、EEフロクイネーブルフラッグMB2の
判別に入る。また、ノブ13が操作されず、クリアスイ
ッチSW4がオフしていれば、工4−0となるので、I
4−1の判定をノー(以下、フローチャート上ではノー
の分岐方向をNで示す。)で抜け、直ちにEEIロック
イネーブルフラッグME2の判別に入る。EEフロクイ
ネーブルフラッグMB2の判別は、(MB2)=Oの判
定によって行なわれ、(MDI2)−0の場合には、電
源投入後いまだ撮影が行なわれていないので、同判定を
イエスで抜け、次のEEIロックモードの検出(Ia=
1の刺通を飛び越して、平均測光モードの判別(〜11
=1の判定)K入る。
(1)いま、カメ−yioに電源投入後、各種操作部材
をなんら操作していないとすると、カメラ1oは平均測
光モードとなる。即ち、平均測光モード選択スイッチS
W、がオフ、スポット入力スイッチSW。
がオフであるので、フローは11;1の判定およびl2
=1の判定をそれぞれノーで抜け、スポット人力検出フ
ラッグMA21C”0’をストアして初期化した後に、
(MAI)=1の判定をノーで抜ける。よって、プログ
ラムの流れは、■−■を通じて第12−に示す平均測光
モードのフローチャートに分岐することになる。ここで
は、まず、(MDI)=tの判定により、EEフロクモ
ードであるか否かの判別が行なわれるが、いまEEフロ
クモードではないので、この判定をノーで抜け、次に表
示装置39における基本光示が行なわれる。この基本表
示は、第6図に示すように、“1”〜″2000’!の
シャッタスピード指標の表示である。次に、輝度値格納
メモIJMIに平均輝度値Bl  の入力が行なわれる
。この平均輝度値BVIの入力は、第4図の電気回路に
おいて、平均輝度値BVIに対応する電圧をマルチプレ
クサMPX、の出力端に導出するように制御し、D−A
コンバータ58.コンパレータA6でなる逐次比較塵の
A−D変換回路を通じて入カポ−)I7にデジタル量の
平均輝度値BV1を取り込むことによって行なわれる。
平均輝度値BVIの人力後は、第16図に示すサブルー
チン8UBIIに移り、ここでは、フィルム感度値Sv
、補正値CVおよび絞り値AVが、上記平均輝度値BV
Iと同様にして、それぞれ人力され、フィルム感度値格
納メモリM2 、補正値格納メモリM3および絞り値格
納メモリM4にそれぞれストアされる。この後、第12
図に示す平均測光モードのフローチャートにリターンす
ると、次に、シャツタ秒時値TVのアペックス演算((
Ml )+(M2 )+(Mg )−(M4))が行な
われ、演算績、果値がシャッタ秒時値格納エリアM5に
ストアされる。続いて、上記演算により求められたンヤ
ッタ秒時値TV[M5)が、表示装置39においてバー
表示される(第6図参照)。
次に、工5=1の判定によりシャツタレリーズが否かの
検出が行なわれ、シャッターレリーズでない場合には、
この判定をノーで抜けて、インターバルを実行した後に
、■−■を通じて、*11VAK示すモード判別の70
−チャートに戻る。従って、シャツタレリーズ釦11が
押下されない限り、また他の操作部材が操作されない限
り、フローは既述した経路を辿ってループする。なお、
上記インターバルは、プログラムの1回の実行時間が約
100m5となるように時間調整するためのものであっ
て、マイコン処理ではプログラム操作により簡単に実行
することができるものである。
もし、シャッターレリーズ釦11が押下され、レリーズ
スイッチSWσが閉成された場合には、第12図に示す
平均測光モードのフローチャートにおけるl5=tの判
定をイエスで抜け、■−■を通じて、第13図に示すシ
ャツタレリーズのフローチャートに分岐する。ここでは
、まず、出力ボート04に°1′がストアされ、第4図
の電気回路において、トランジスタQ、がオンして、後
幕係止用マグネッ) Mg +の励磁によりシャッタ後
幕が保持される。次に、輝度値記憶メモIJMIOに輝
度値格納メモリM1の内容(Ml)がストアされて、平
均輝度値BVIの保持が行なわれる。これは、次回の撮
影がEEフロクモードで行なわれる可能性があるので、
あらかじめ今回撮影時の平均輝度値BVIを記憶してお
くために行なわれる。続いて、既入力のスポット輝度値
ノ保存(MPN←(MBN)、N = 1〜n )l 
 スポットモード検出フラッグMAIの保存(MA3←
(MAI ) )。
スポット入力回数の保存(MCI←(M6))が順次行
なわれるが、これらは今回の撮影がスポット測光そ−ド
のときにのみ意味を持つもので、平均測光モードである
今の場合には関係がない。次に、タイマカウント設定メ
モリMTに、アペックス演算されたシャツタ秒時値TV
 (M5)がストアされる。
続いて、l6=1の判定によりトリガスイッチSW。
が閉じて露出が開始されたか否かが判別され、露出が開
始されると、この判定をイエスで抜けてタイマカウント
のプログラムに入る。ここでは、上記タイマカウント設
定メモリMTの内容(MT)が順次カウントダウンされ
、メモリMTの内容(MT)が°0°になると、(MT
) −oの判定をイエスで抜けて、次に、出力ボート0
4に°0′がストアされる。
これにより、第4図の電気回路において、トランジスタ
Qフがオフし、後幕係止用マグネットMgIが消磁され
て、シャッタ後幕の走行が開始される。
よって、露出が終了する。この後、E]lilロックイ
ネーブルフラッグMB21C’l’がストアされ、電源
投入後食なくとも1回は撮影が行なわれ、EIEロフロ
モードC選択が可能になったことが同フラッグMHz中
に記憶される。次に、スポット入力検出フラッグMA2
に10′がストアされ、スポット入力がない状態に戻さ
れるが、これは今回の撮影がスポット測光モードのとき
のみ意味を持つもので、平均測光モードである今の場合
には関係がない。
続いて、(MAI)−1の判定により、今回の撮影が平
均測光モードで行なわれたか、スポット測光モードで行
なわれたかの判別が行なわれ、いま平均測光モードであ
るので、同判定をノーで抜け、スポット入力回数メモリ
M6に°−1′がストアされて初期化される。なお、ス
ポット測光モードの場合には、(MAI)=1の判定を
イエスで抜け、次にスポット入力釦14が押されたとき
に直ちにスポット輝度値の人力が行なわれるように、メ
モリM6に°O′がストアされる。次に、インターバル
の命令が実行される。このインターバルは、実際に露光
が完了して可動反射ミラー31が降下し、次の測光が開
始できるまでに数十msの時間が必要であるので、この
遅延を行なうためのプログラムである。続いて、プログ
ラムの流れは、■−■を通じて、第11図に示すモード
判別のフローチャートに戻り、再び既述した経路を通じ
てループする。
また、スポット測光モードの状態から平均測光モード切
換釦15を抑圧操作しても、カメラ10は平均測光モー
ドとなる。この場合には、第11図に示すモード判別の
フローチャートにおいて、平均測光モード選択スーイッ
チSW、のオンによυ■1−1となるので、プログラム
は11=1の判定をイエスで抜けて、スポットモード検
出フラッグMAL、スポット入力検出フラッグMA2に
それぞれ°0′をストアして初期化した後に、■−■を
通じて、第12図に示す平均測光モードのフローチャー
トに分岐する。従って、上述の場合と同様に、フローは
ループし、表示装置39は平均輝度値BVIに基づくシ
ャツタ秒時値TVがバー表示される (第6図参照)。
なお、平均測光モード切換釦15の抑圧操作を解除する
と、平均測光モード選択スイッチSW、は自己復帰型の
スイッチなので11?1となるが、スポットモード検出
フラッグMAIの内容が一旦°0′になっている几め、
以降は上述の場合と全く同様に、(MAI)=1の判定
をノーで抜け、■−■を通じて第12図に示す平均側光
モードのフローチャートに分岐するようになる。
(2)次に、平均測光モードの状態からEJ)ロック操
作ノブ13を操作して、その指標をl’−BE 、LO
CKj指標に対応させると、平均測光モードでEEフロ
クの状態となる。この状態では、電源投入後食なくとも
1回の撮影が行なわれていることが前提であり、EEフ
ロクイネーブルフラッグME2の内容(MB2)  は
91′となっている。よって、第11図に示すモード判
別の70−チャートにおいて、(MFi2)二〇の判定
をノーで抜け、次にl3=1の判定に入る。なお、電源
投入後未だ撮影が行なわれていなかった場合には、EE
フロク操作ノブ13を操作して、その指標を[BE、L
OCKJ指標に対応させても、BEフロクイネーブルフ
ラッグME12が°0′のままであるので、次の工3−
1の判定を飛び越し、FtEロックモードは選択されな
い。l3−1の判定は、EEフロク操作ノブ13が操作
されてEEフロクモード選択スイッチSW3が閉成され
たか否かを検出するためのものであって、いまEIEロ
フロモード選択スイッチSW、がオンの状態にあるので
、この判定をイエスで抜け1次に、Elロック検出フラ
ッグMElに′1゛がストアされ、同フラッグMEtに
EEフロクモードであることが記憶される。従って、こ
の後、EEフロク操作ノブ13から操作力を取り去って
EBロックモード選択スイッチSW、が自己の習性によ
りオフしても、Ellロックモードの状態は保持される
。続いて、スポット入力回数メモリM6にEEフロクの
ためのスポット人力回数記憶メモリMCIの内容(MC
I)が転送され、また、スポットモード検出フラッグM
AIにBEフロクのためのモード記憶フラッグMA3の
内容(MA3)が転送されるが、これらは、前回の撮影
がスポット測光モードのときにのみ意味を持つので、前
回の撮影が平均測光モードである今の場合には特に関係
はない。ただし、平均測光モードにおいてEEフロクを
選択した状態であっても、前回の撮影がスポット測光モ
ードで行なわれていた場合には、次の撮影はスポット測
光モードのEEフロクにより行なわれるが、この場合に
は後述するスポット測光モードでEEフロクの状態にし
た場合と同様なので、その詳しい説明は鼓に省略する。
次に、11=1およびl2=1の判定に入るが、通’]
−jEFlロック操作ノブ13とスポット入力釦14お
よび平均測光モード切換釦15とが同時に操作されるこ
とはなく、スイッチSW、およびSW!はオフと考えら
れるので、これら判定をそれぞれノーで抜け、スポット
人力検出フラッグMA2に°0′をストアした後、(M
AI)+1の判定をノーで抜けて、■−■を通じて、第
12図に示す平均測光モードの70−チャー)K分岐す
る。ここでは、(MEII)+1の判定により、EEフ
ロクモードであるか否かの検出が行なわれるが、いまg
Elロックモードであるので、この判定をイエスで抜け
、次に表示装置39における基本表示が行なわれる。こ
の基本表示は、第7図に示すように“1”〜“2000
”のシャッタスピード指標の表示と、“MEMO”指標
の表示とである。次に輝度値記憶メモリMIOの内容(
MIO)即ち、前回撮影時の平均輝度値BVIが輝度値
格納メモリMIK復元される。これは、前回撮影時と同
−一の露出レベルで撮影が行なわれるようにする九めに
行なわれる。そして、以降は、上記(1)に述べた通常
の平均測光モードの場合と同様に、サブルーチン5UB
IIでフィルム感度値S■、補正値CVおよび絞り値A
Yの人力が行なわれ、シャツタ秒時値TV (M5)の
アペックス演算が行なわれた後、これがバー表示される
(第7図参照)。即ち、BEフロクモードの場合には、
平均輝度値BVIの更新を行なわず、Elロックされる
直前に撮影され念平均輝度値BVlO値がそのまま用い
られ、フィルム感度値Sv、補正値Cvおよび絞り値A
Vのみが更新される。つまり、常に一定の露出レベルで
撮影が行なわれることKなる。シャツタレリーズ釦11
が押下された場合には、上記(1)に述べた通常の平均
測光モードの場合と同様にしてシャツタレリーズが行な
われる。
(3)次に、スポット測光モードの場合の動作について
説明する。スポット測光モードは、スポット入力釦14
を押圧操作することにより選択することができる。スポ
ット入力釦14を押圧すると、スポット人力スイッチS
W、がオンし、第11図のモード判別のフローチャート
において、l2=1の判定をイエスで抜けることになる
。すると、次に(Mlilx)+1の判定により、BE
フロクモードであるか否かの検出が行なわれるが、いま
BEフロクモードでないものとすると、この判定をノー
で抜け、(MA2)+1の判定により、スポット輝度値
の人力であるか否かの判別が行なわれる。もし、スポッ
ト入力スイッチSW、のオンだけでスポット人力の検出
を行なうと、フローが循環するたびにスポット入力がな
されたと判断してしまうことになるので、これを避ける
ために、1回スポット入力操作がなされたら、次にスポ
ット人力スイッチ8Wtが一旦オフになったことを確認
した上で、再度スポット入力検出を行なう必要がある。
スポット入力検出フラッグMA2は、この九めのフラッ
グであって、スポット測光モード切換以前は′02に初
期化されているので、プ皇グラムはまず(MA2)+1
の判定をノーで抜けることになる。続いて、スポットモ
ード検出フラッグMAIおよびスポット入力検出フラッ
グMA2にそれぞれ′1”がストアされ、スポット測光
モードが選択されたことが記憶されると共に、スポット
入力釦14の抑圧が一旦解除されない限り、スポット入
力を行なってはならないことが記憶される。そして、プ
ログラムは、■−■を通じて、第14図に示すスポット
測光モードのフローチャートに分岐する。
スポット測光モードのフローチャートでは、まず、表示
装置39において基本表示が行なわれる。
この基本表示は第8図に示すように“1″〜“2000
”のシャッタスピード指標の表示と“ST’OT”指標
の表示である。次に、スポット人力回数メモリM6のカ
ウントアツプ(M6←(M6)+1)が行なわれる。
メモリM6は、スポット測光モードが選択されたときに
は°−1′に初期化されているので0′となり、次の(
M6)=Oの判定をイエスで抜けることになる。
これは、スポット入力釦14の1回目の操作では撮影モ
ードをスポット測光モードに切り換えるだけで、スポッ
ト輝度値の入力は行なわないようにするためである。続
いて、スポット輝度値格納メモリM7にスポット輝度値
BV2が入力され、サブルーチン5UBnによって、フ
ィルム感度値Sv、補正値C■および絞り値AVがそれ
ぞれ人力される。そして、シャツタ秒時値TV(Ms)
がアペックス演算され、これが、第8図に示すように、
現在測光中の被写体部分のシャツタ秒時値として、表示
装置。
39にポイント表示される。従って、カメラ10は、撮
影者が測光部分の露出1/ベルをモニタしながら、スポ
ット輝度値を人力することができる状態となる。
次に、l5=1の判定によりシャツタレリーズか否かの
検出が行なわれ、シャツタレリーズでない場合には、こ
の判定をノーで抜け、インターバルの実行の後、■−■
を通じて、第11図に示すモード判別のフローチャート
に戻る。通常、スポット入力スイッチSW、は、フロー
の1サイクルに要する時間(約0.1 sec )以上
の間オン状態に保たれているので、2回目のプログラム
の流れにおいては、再びl2=1の判定をイエスで抜け
、こんどは(MA2)=1の判定をイエスで抜けて、■
−■を通じて、椰14図に示すスポット測光モードの7
0−チャートに分岐することになる。よって、再びスポ
ット輝度値格納メモυM7にスポット輝度値BV2がス
トアされ、以下同様にして、現在測光中の被写体部分の
シャツタ秒時値がポイント表示されることになる。
この後、スポット入力釦14の抑圧を解除すると、スポ
ット人力スイッチSW2が自己の習性でオフするので、
12≠1となり、第11図のモード判別のフローチャー
トにおいて、l2=1の判定をノーで抜けるようになる
。しかし、初回のプログラムの流れでスポットモード検
出フラッグMAIに1′を立てておいたので、スポット
入力検出フラッグMA2に°0′をストアして初期化し
た後、(MAl)=1の判定をイエスで抜け、(MDI
)−1の判定をノーで抜けて、やはり■−■を通じて、
第14図に示すスポット測光モードのフローチャートに
分岐することになる。従って、以降のプログラムの流れ
は、スポット入力釦14が抑圧操作されていたときと変
わらない。
次に、再びスポット入力釦14を押圧してスポット人力
スイッチSW、を閉成すると、第11図のモード判別の
フローチャートにおいて、l2=1の判定ライニスで抜
け、(MA2)=1の判定をまずノーで抜けて、スポッ
トモード検出フラッグMAIおよびスポット入力検出フ
ラッグMA2にそれぞれ“1′をストアした後、■−■
を通じて、第14図に示すスポット測光モードのフロー
チャートに分岐する。
ここでは、基本表示が行なわれた後、スポット入力回数
メモリM6 のカウントアツプ(M6←(M6)十1)
が行なわれ、こんどはメモリM6の内容(M6)は1′
となる。よって、プログラムは、次の(M6)=0の判
定をノーで抜けるようになり、輝度値格納エリアMBn
にスポット輝度値BV2がストアされる。
ここで、エリアMBn cQ nは、メモリM6の内容
(M6)を意味し、いま(M6)=1であるので、MB
1番地のメモリにスポット輝度値BV2が格納される。
次に、サブルーチン5UBIIにより、フィルム感度値
sv 。
補正値Cvおよび絞り値AYの入力が行なわれ、続いて
、上記スポット輝度値BY2に対応するシャライ秒時値
TVのアペックス演算が行なわれ、これがシャッタ秒時
値格納エリアMSNの対応メモリにストアされる。そし
て、このシャツタ秒時値TVのポイント表示が、表示装
置39において行なわれる。次にシャツタ秒時値TVの
加算平均の演算時値格納メモリM5にストアされるが、
いま、スポット入力値は1つなので、上記スポット輝度
値BV2が平均値そのものとなる。続いて、この平均値
が表示装置39においてバー表示される。この後、スポ
ット輝度値格納メモリM7にスポット輝度値BV2がス
トアされ、以降は同様にして、現在測光中の被写体部分
のシャツタ秒時値がポイント表示されることになる。
続いて、l5=1の判定によりシャツタレリーズか否か
の検出が行なわれ、シャツタレリーズでない場合には、
この判定をノーで抜けて、インターバルの実行後、■−
■を通じて、第11図に示すモード判別のフローチャー
トに復帰する。2回目以降のプログラムの流れでは、l
2=1の判定をイエスで抜け、(MA2)=1の判定を
イエスで抜けて、■−〇を通じて、第14図に示すスポ
ット測光モードのフローチャートに分岐するようになる
ことは、スポット入力釦1401回目の抑圧操作の場合
と同様である。そして、スポット入力釦14の抑圧を解
除すると、l2=1の判定をノーで抜け、(MAI)7
=1の判定をイエスで抜けて、前述と同様に、■−〇を
通じて、第14図に示すスポット測光モードの70−チ
ャートに分岐するようになる。
このようにして、スポット入力釦14を複数回抑圧操作
すると、工2;1となった最初のプログラムの流れで、
(MA2)=1の判定をかならずノーで抜けて、■−■
を通じて、第14図のスポット測光モードのフローチャ
ートに分岐し、スポット入力回数メモリM6のカウント
アツプ(M6←(M6)+1 )が行なわれる。これに
より、メモリM6の内容(M6)、即ち、nが順次増え
てゆき、これに伴って、スポット輝度値BV2が輝度値
格納エリアMBNのM81番地からMBn番地のメモリ
に順次記憶されることになる。そして、新たなスポット
輝度値が入力されるたびに、各スポット輝度値に対応す
るシャツタ秒時値のアペックス演算((MBN)+(M
2)+(M3) −(M4) 、N = 1〜n)がや
り直され、各々のシャツタ秒時値がシャッタ秒時値格納
エリアMSNの対応メモリ(MSN、N=1〜n)Kそ
れぞれストアされる。そして、各シャツタ秒時値TVは
、表示装置39においてポイント表示される(第9図に
は、スポット輝度値が3個入力された場合が例示されて
いる)。次に、各シャツタ秒時値TVの加算平均ヤッメ
秒時格納メモリM5にストアされる。続いて、この平均
値(M5)が表示装置39においてバー表示される(第
9図参照)。これ以降は、現在測光中のスポット輝度値
BV2が入力され、これに対応するシャツタ秒時値TV
がポイント表示される。このポイント表示は、カメラ1
0を移動させたり、被写体の明るさが変化したりすると
移動するので、低入力のスポット輝度値に対応するシャ
ツタ秒時値のポイント表示と識別することができる。
もし、シャツタレリーズ釦11が押下され、レリー〆ス
イッチSWsが閉成したとすると、プログラムの流れは
、第14図のスポット測光モードのフローチャートにお
いて、l5=1の判定をイエスで抜け、次に、(M6)
=oの判定に入る。この判定は、スポット測光モードで
はあるがスポット輝度値が1つも人力されていない状態
でシャツタレリーズ釦11が押下された場合には、スポ
ット測光モードではなく平均測光モードで写真撮影が行
なわれるようにするためのものである。即ち、スポット
輝度値が1つも人力されていない場合には、スポット人
力回数メモυM6のカウントは°0′であるので(M6
)=0の判定をイエスで抜け、プログラムの流れは、■
−〇を通じて、第11図に示すモード判別のフローチャ
ートに一旦戻ることになる。そして、ここで、スポット
モード検出フラッグMA1.スポット人力検出フラッグ
MAZをそれぞれ°0°に初期化した後、■−■を通じ
て、第12図に示す平均測光モードのフローチャートに
入り、平均測光モードの場合と全く同様にしてシャツタ
レリーズが行なわれる。この場合、シャツタレリーズ釦
11が抑圧操作されてから、平均測光によるシャッタ秒
時値TV値を求め、しかる後にあらためて第13図のシ
ャツタレリーズのフローチャートに入って露出動作が行
なわれるわけであるが、このプログラム処理は数ms 
 以内に行なわれるので、実際の撮影動作には全く影響
はない。
スポット測光モードで、かつ、スポット輝度値が人力さ
れた状態でシャツタレリーズ釦11が押下された場合に
は、第14図のスポット測光モードのフローチャートに
おいて、l5=1の判定をイエス。
(M6) = 0の判定をノーで抜け、プログラムの流
れは、直接第13図に示すシャツタレリーズのフローチ
ャートに入る。ここでは、上記(1)で述べた平均測光
モードにおけるシャツタレリーズ動作と全く同様の動作
でシャツタレリーズが行なわれるが、今回の撮影の場合
には、シャッタ秒時値格納エリアM5にストアされた、
各スポット輝度値に対応するシャツタ秒時値の平均値に
よって露出が制御される。また、今回の撮影の場合には
、撮影モードがスポット測光モードであるので、スポッ
ト輝度値の保存(MPN4− (MBN) 、 N= 
t 〜n )、スポットモード検出フラッグMAIの保
存(MA3←(MAI))tスポット入力回数の保存(
MCI←(M6))のプログラムが意味を持つようにな
る。つまり、次回の撮影がスポット測光モードのEF3
0ツクで行なわれる可能性があるので、今回撮影時のこ
れらの値が記憶される。また、露出動作の終了後、スポ
ット人力検出フラッグMA2に°0′がストアされ、た
とえスポット入力釦14を押圧した状態でシャツタレリ
ーズがなされたとしても、スポット入力釦14を一旦放
したと同じ状態に初期化される。さらに、(MAI)−
1の判定によって、今回の撮影がスポット測光モードで
行なわれたことが判別され、スポット人力回数メモυM
6に°0′がストアされて、低入力のスポット輝度値が
キャンセルされる。メモリM6に°0°をストアするΩ
は、今回の撮影モードがスポット測光モードであるので
、次にスポット入力釦14が押されたときには、撮影モ
ード切換ではなく、直ちにスポット輝度値の人力を行な
うようにするためである。なお、スポット入力回数メモ
リM6の内容を0′にリセットしさえすれば、低入力の
スポット輝度値は、メモリM6の内容(M6)、即ち、
nによって管理されているので、輝度値格納エリアMB
Nの内容をクリアすることなく、低入力のスポット輝度
値はキャンセルされる。
(4)次に、このスポット測光モードの状態からFil
lロック操作ノブ13を操作して、その指標を「EE、
LOCKJ指標に対応させると、スポット測光モードで
EEフロクの状態が得られる。この状態では、既に少な
くとも1回の撮影が行なわれていることが前提であり、
BFIロックイネーブルフラッグME2の内容(MFl
i2)は°1°となっている。よって、第11図に示す
モード判別のフローチャートにおいて、(MB2)=0
の判定をノーで抜け、次に工3=1の判定に入る。そし
て、この判定をイエスで抜け、上記(2)で述べた平均
測光モードでEEフロクの場合と同様に、BEフロク検
出フラッグMHIに°1′がストアされると共に、スポ
ット入力回数メモリM6にEEフロクのためのスポット
入力回数記憶メモリMCIの内容(MCI)が、ま九、
スポットモード検出フラッグMAIにEEフロクのため
のモード記憶フラッグMA3の内容(MAa)がそれぞ
れ転送されて、前回撮影時のスポット人力回数およびス
ポット測光モードの復元が行なわれる。
続いて、11=1の判定をノーで抜けて、 I2= 1
の判定に入るが、この判定をイエスで抜けてもノーで抜
けても、結局は(MDI )= 、1の判定をそれぞれ
イエスで抜けて、■−〇を通じて、第14図に示すスボ
2)測光モードのフローチャートに分岐する。ここでは
、まず、光示装置39において基本表示が行なわれる。
この基本表示は、第10図に示すように、“1″〜“2
000”のシャッタスピード指標の表示と“5POT″
指標の表示と、”MEMO″指標の表示とである。次に
、サブルーチン5UBnによって、フィルム感度値S■
、補正値Cvおよび絞り値AVが入力され、続いて、記
憶されていた低入力の各スポット輝度値に対応するシャ
ツタ秒時値の演算((MPN) +(M2) +(Ma
)−(M4) 、N=l−n)IK行なわれ、結果がシ
ャッタ秒時値格納エリアMSNの対応メモリ(MSN、
N=1〜n)にそれぞれストアされる。そして、各シャ
ツタ秒時値TVは、表示装置39においてそれぞれポイ
ント表示される(第10図には、スポット輝度値が2個
人力されて記憶されていた場合が例示されている)。以
下、上記(3)で述べた通常のスポット測光モードの場
合と同様に、シャツタ秒時値TVの平均値が求められて
、これがバー表示され、また、現在測光中のポイント輝
度値が人力されて、対応するシャツタ秒時値がポイント
表示される(第10図参照)。シャツタレリーズ釦11
が押下された場合には、上記(3)で述べた通常のスポ
ット測光モードの場合と同様に、工5=1の判定をイエ
スで抜けて、■−■を通じて、第13図に示すシャツタ
レリーズのフローチャートに分岐し、露出制御動作が行
なわれる。この際、再び低入力のスポット輝度値等の保
存が行なわれるので、何回でも同一の露光条件の下で写
真撮影を行なうことができることは云うまでもない。
なお、EBフロク操作ノブ13を操作して、その指標を
「CLEARJ指標に対応させると、クリアスイッチS
W4がオンし、第11図のモード判別のフローチャート
において、l4=1の判定をイエスで抜けるようKなる
ので、サブルーチン5UBIKよって各種フラッグおよ
びメモリの初期化が行なわれることになる。このため、
スポット測光モード、並びに、Elロックモードは解除
され、カメラ10は通常の平均測光モードに自動的に復
帰する。
以上述べたように、本発明によれば、部分側光手段によ
り測光され次被写体のスポット輝度値を適時入力し、こ
れらスポット輝度値に演算を施してその演算結果値に基
づいて露出レベルを決定する部分測光撮影モードを選択
できるようKしたカメラにおいて、スポット輝度値の入
力を指令する操作部材と、上記部分測光撮影そ−ドの選
択を指令する操作部材とを兼用するようにしたので、撮
影者のカメラ操作が容易になると共に、カメラの小型化
の要請にも合致することになる。
よって、明細書冒頭に述べた従来の欠点を解消する、使
用上甚だ便利なカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すカメラの平面図、 第2図は、上記第1図に示したカメラ内罠配設された光
学系を示す要部側面図、 第3図は、上記第2図に示した光学系中に配設された測
光用受光装置の正面図、 第4図は、上記第1図に示したカメラの電気回路図、 第5図は、上記第4図中に示された中央処理装置として
のマイクロコンピュータの内部構成を示すブロック図、 第6図ないし第1θ図は、上記第2図および第4図中に
示した撮影情報表示装置における光示態様をそれぞれ示
す拡大正面図、 第11図ないし第16図は、上記第5図に示したマイク
ロコンピュータにおけるプログラムをそれぞれ示すフロ
ーチャートである。 10・・・・・ カメラ 14・・・・・ スポット入力釦(操作部材)41・・
・・・ 測光用受光装置 50・・・・・ 中央処理装置(CPU)BVI・・・
 平均輝度値 BV2・・・・スポット輝度値 M5  ・・・・シャッタ秒時値格納メモリM6  ・
・・・スポット入力回数メモリM人1・・・・スポット
モード検出フラッグMA2・・・・スポット入力検出フ
ラッグ8PD・・・・平均測光用元電変換素子算 8PD2・・・スポット測光用光電変換素子SW1 ・
・・・平均測光モード選択スイッチSW、・・・・スポ
ット人力スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体の一部をスポット測光する部分測光手段を
    有していて、この部分測光手段により測光された被写体
    のスポット輝度値を適時入力し、これらスポット輝度値
    に演算を施してその演算結果値に基づいて露出レベルを
    決定する部分測光撮影モードを選択できるようにしたカ
    メラにおいて、 上記スポット輝度値の人力を指令する操作部°材と、上
    記部分測光撮影モードの選択を指令する操作部材とを兼
    用するようにしたことを特徴とするカメラ。
  2. (2)上記操作部材の1回目の操作により上記部分測光
    撮影モードの選択を行ない、2回目以降の操作により上
    記スポット輝度値の人力を行なうようにしたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のカメラ。
JP14539482A 1982-08-21 1982-08-21 カメラ Granted JPS5934523A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14539482A JPS5934523A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 カメラ
FR8308741A FR2532072B1 (fr) 1982-08-21 1983-05-26 Appareil photographique a commande de photometrie
US06/500,447 US4529289A (en) 1982-08-21 1983-06-02 Camera
DE3347825A DE3347825C2 (de) 1982-08-21 1983-07-21 Kamera mit automatischer Belichtungssteuerung
DE3326361A DE3326361C2 (de) 1982-08-21 1983-07-21 Kamera mit Punktbelichtungsmessung
GB8322198A GB2125979B (en) 1982-08-21 1983-08-18 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14539482A JPS5934523A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5934523A true JPS5934523A (ja) 1984-02-24
JPH0337170B2 JPH0337170B2 (ja) 1991-06-04

Family

ID=15384240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14539482A Granted JPS5934523A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934523A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107655U (ja) * 1980-12-25 1982-07-02
JPS62129826A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラの撮影情報設定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107655U (ja) * 1980-12-25 1982-07-02
JPS62129826A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラの撮影情報設定装置
JPH0740107B2 (ja) * 1985-11-30 1995-05-01 株式会社ニコン カメラの撮影情報設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337170B2 (ja) 1991-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514257B2 (ja)
JPS59170822A (ja) 多点測光式カメラ
US4529289A (en) Camera
JPS5934523A (ja) カメラ
JP3562055B2 (ja) カメラの設定表示装置
JP3477382B2 (ja) 一眼レフカメラ
JPH0224105Y2 (ja)
JP2632672B2 (ja) カメラ
JPS5934522A (ja) カメラ
JPS6337321A (ja) カメラの露出制御装置
JPS5934524A (ja) カメラ
JPS6337323A (ja) カメラ
JP3416277B2 (ja) 光学装置
JPS6337326A (ja) カメラの露出制御装置
JPH0664280B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337330A (ja) カメラの露出制御装置
JP2969824B2 (ja) カメラ
JPH0477297B2 (ja)
JPH0722669Y2 (ja) 検査機能を有するカメラ
JP2774637B2 (ja) カメラ
JP2969741B2 (ja) 学習機能を有するカメラ
JP2969740B2 (ja) 学習機能を有するカメラ
JPS60118825A (ja) カメラ
JPH10307316A (ja) カメラ
JPH0244876A (ja) 音声記録機能を有したカメラ