JPH0244876A - 音声記録機能を有したカメラ - Google Patents

音声記録機能を有したカメラ

Info

Publication number
JPH0244876A
JPH0244876A JP1063203A JP6320389A JPH0244876A JP H0244876 A JPH0244876 A JP H0244876A JP 1063203 A JP1063203 A JP 1063203A JP 6320389 A JP6320389 A JP 6320389A JP H0244876 A JPH0244876 A JP H0244876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
mode
switch
continuous shooting
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1063203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730150B2 (ja
Inventor
Yoshito Tanaka
義人 田中
Hiroyuki Okada
浩幸 岡田
Yoshihiro Tanaka
良弘 田中
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Shinji Tominaga
富永 眞二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1063203A priority Critical patent/JP2730150B2/ja
Priority to US07/389,870 priority patent/US5099262A/en
Publication of JPH0244876A publication Critical patent/JPH0244876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730150B2 publication Critical patent/JP2730150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は音声記録機能を有したカメラに関する。
[従来の技術] スチルビデオカメラ等の録音機能を有したカメラにおい
て、通常、音声は映像と対応して記録され、音声は1ト
ラツクに約10秒の記録が可能となっている。また、録
音を行なう録音モードか録音を行なわないモードかを選
択して切換可能で、しかも、映像を連続的に記録する、
いわゆる連写モードを設定可能としたものかある。
[発明か解決しようとする課題] ところか、従来のものでは、録音モードで、かつ、連写
モードにすると、撮影−+録音う撮影−+録音といった
繰返しとなり、このような繰返しでは映像記録の時間間
隔が約10秒となって開いてしまい、不自然なものとな
り、連写の機能を落としていた。
本発明は、上記問題を解消するもので、録音モードて、
かつ、連写モードでは、連写中に録音を行なうようにし
て連写の機能を高めることが可能な音声記録機能を有す
るカメラを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために、映像情報を記録
する手段と、音声を記録する手段を有し、音声を記録す
る録音モードと記録しない非録音モ−ドとを切換自在と
し、また、映像記録を1画面たけ行なうシングル撮影モ
ードと連続して複数画面の撮影を行なう連続撮影モード
とを切換自在としてなるカメラにおいて、録音モードで
、かつ、連続撮影モードが選択されたとき、連続撮影中
に録音を行なうようにしたもめである。
なお、連続撮影中の録音は、下記実施例では音声メモリ
へ記録することにより行なわれている。
また、映像および音声を磁気フロッピーディスクに記録
する場合、1つの画像の信号毎に各トラックに記録され
るが、連続撮影後に音声を記録するトラックは、映像の
連続撮影の最初のトラックに対応させても、あるいは全
てのトラックに対応させてもよい。
[作用] 上記構成において、連続撮影モードが選択されたときは
、映r象の連続記録中に録音も行なわれ、したがって、
複数の画像記録の時間間隔が長くなることはなくなる。
また、音声と複数の画像とを適宜に対応させることによ
り、撮影者の意図に応じて再生出力の多様化を図れる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、録音モードて、かつ、連
続して複数画面の撮影を行なう連続撮影モードを選択し
なとき、連続撮影中に録音を行なうようにしているのて
、従来のように連続撮影モードで、撮影と録音の繰返し
となって、映像の記録の間隔が長くなりずきるといった
ことがなくなり、録音モード時にも適切な連続撮影を行
なうことができる。
[実施例] 第1図は本発明の音声記録装置を搭載したスチルビデオ
カメラの一実施例によるフロンク構成を示す。
同図において、1はカメラ全体の制御を司る中央処理装
置(以下、cpuという)、2はCPUに対して指令情
報などを入力する各種スイッチ群(詳細は後述)、3は
電源回路部で、メイン電池4、後述するCCD用の電源
を得るための昇圧回路5、バックアップ電池6、CPU
用および一般回路用の電源を得るためのしぎニレ−タフ
などからなる。
8は自動焦点(AP)用回路部て、CPUIに対して合
焦および距離J情報を出力するAP回路9、レンズ繰り
出しモーター0、レンズストップ用マグネッ1〜11、
レンズ位置検出エンコータ12からなる。13はレンズ
切換兼バリア開閉回路、14はそのモータで、例えば、
モーター4の正転時にレンズは標準とクローズアップと
に順次切換えられ、逆転時にレンズの前に位置し光R遮
蔽板の機能を有しなバリアの開閉が行なわれるようにな
っている。
15は自動露光(AE)用回路部で、この回路部15は
、撮影画面の中心スポット部の被写体輝度を測光する測
光素子SPの検出信号を入力とするスポッI〜測光回路
1−6、撮影画面の周辺部被写体輝度を測光する測光素
子AVEの検出信号を入力とする測光回路17、これら
の検出データをA/D変換するA/D変換回路18、こ
のA/D変換データを受けCPU1とシリアル交信を行
うシリアル交信インターフェース1つ、同インターフェ
ース1つを介して入力されるCPUIからの指令に基い
て、適正な露光が得られるように、後述するごとく上記
検出データの間の重みづけを行う重みうけ回路20、こ
の重みつけ回路20の出力とインターフェース1つを介
在したCPU1からの指令に基いて信号のレベルをシフ
トさぜるレベルシフト回路21などからなる。
22は上記AE回路部15からの出力に基きCCDシャ
ッタの実際の閉成タイミングをコン1〜口−ルするため
の回路部てあって、計時用のコンデンサ25と、シャツ
タ開のタイミングて開路して上記コンデンサ25の短絡
を解くスイッチ26と、コンデンサ25と上記レベルシ
フト回路21の出力部との接続点電位Vを参照基準電位
VQ、Vlと比較するコンパレータ27,28などから
なる。
23はCCDシャッタを撮影のためのレリース信号とC
CDドライバ32からのパルス信号に基づいて開け、回
路部22のコンパレータ28の出力またはCPUIから
の強制閉信号により所定の露光が得られた時点で閉しる
ように制御するための制御回路てあって、シャッタの開
閉の信号をCPU1およびCCDドライバ32に出力す
る。
24はゲインコン1〜ロール判別回路であり、コンパレ
ータ27の出力とシャッタ制御回路23からの閉信号と
により、手振れ限界時間を越えても所定露光(適性露光
から所定1少ない露光量)が得られなかったときなどに
、ビデオ録画像信号のゲインを電気的にコントロールす
る信号をCPU1に与える。
2つは録音用のマイク、30はCPUIからの録音制御
信号を受けて作動するオーディオ回路で、このオーディ
オ回路30の出力は後記ビデオ記録回路34に与えられ
る。
31は光画像情報を電気信号に変換する固体撮像素子で
あるCCDイメージセンザ(以下、CODと称す)、3
2はCCD31を駆動するドライバで、このCCDドラ
イバ32は上記CCDシャッタ制御回路23の出力、C
PU1がらのISO感度切換信号、フロッピーの回転に
同期して発生される同期信号PGなどを受けて動作する
34は画像および音声をフロッピーへ磁気記録するため
のビデオ記録回路、35はその磁気ヘッドてあり、ビデ
オ記録回路34は」1記CCD31からの画像信号とオ
ーディオ回路30からの音声信号の他に、影像画面に画
像と同時表示されるディト情報信号(年、月、日、トラ
ックNoなと)、ゲインコントロール出力、同期信号P
Gを受けて動作する。
36はCPUIからの指令により、フロッピーを定速回
転駆動するためのスピンドルモータドライバ、37はス
ピンドルモータである。
38はCPUIからの指令により、上記磁気へラド35
を移動するためのステッピングモータドライバ、39は
ステッピングモータてあり、このステッピングモータ3
9により、磁気ヘッド35はフロッピーの所定トラック
位Wまて移動制御される。40は記録(書き込み)時に
ヘッドを所定位置にセットするためのヘッド押えプラン
ジャである。
41は撮影時の露光量が不足するときなどに発光させる
フラッシュで、発光用の充電回路や昇圧回路を内蔵し、
CPUIからの昇圧信号により昇圧動作を開始し、CP
UIからの充電完了モニタ信号により、CP U 1に
対し充電完了時に充電完了信号を出力する。また、cp
uiからの発光1〜リ力信号によりフラッシュを発光さ
せる。42は電源低下時に異常動作を起すことを防止す
るなめのりセット回路、43は撮影に際しCCDシャッ
タの開動作をセルフタイマにより行うモードとしたとき
に、それを点滅表示するなめのL E D、44はフロ
ッピー挿入部のデツキ菩が開口したままになっている場
合などに、それをユーザに警告するだめの音を発生する
ブザー、45はCPUIの出力により作動し各種のカメ
ラ情報、設定モードなどをLCDなどにて表示するため
の表示部である。
上記スイッチ群2の構成要素としては、メインスイッチ
SO1撮影に先立ち測光・測距を行うためのスイッチS
1、撮影動作を行うときのレリーススイッチS2、録音
するかしないかのモードを選択する録音スイッチS3.
1枚だけのシングル撮影(S、これが標準モード)と連
続して複数枚の撮影を行う連写(C,)とセルフタイマ
を用いた撮影を行うセルフ(S E L F’ )の各
モー1’切換えを行うスイッチS4、デート情報切換え
スイッチS5、デート情報の修正スイッチS6、デツキ
菩の開閉状態を検知するスイッチS7、フロッピーの挿
入状態を検知するスイッチS8、フロッピーの書込み禁
止爪の有無を検知するスイッチS9、上記バリアの開位
置および閉位置を検知するスイッチS10.Sll、レ
ンズの初期位置を検知するスイッチS12、接写時にレ
ンズをクローズアップ状態とするためのレンズ切換スイ
・ンチS13、クロースアップレンズ人位置(クロース
ア・/ブ状態)および吊位置(スタンダード状態)をそ
れぞれ検知するスイッチ814,315および磁気ヘッ
ドの初期位置を検知するスイ・ンチS16からなる。
ここに、CPUIはセルフタイマ手段や後述するシーケ
ンス制御手段などの各種機能構成を備えており、録音ス
イッチS3、モード切換スイ・yチS4などの設定情報
が、撮影前にユーザにより入力され、CPUI内のメモ
リに記憶され、これらメモリ情報に基いてCPtJlは
所定のプログラム動作を実行し、録画、録音などのカメ
ラ動作が行われる。
特に本発明では、モード切換スイ・yチS4にてセルフ
モードを選択設定した場合、録音は画1象の撮影前のセ
ルフタイマカウント中に行い、一方、セルフモードを選
択しない場合、録音は撮影終了後に行うように、CPU
Iにて自動的にシーケンスを切換える。
以下、本カメラの動作を第2図〜第7図に示したフロー
チャー1〜にしたがって説明する。
第2図はメインのフローチャートを示す。同図において
、CPUIに電源が投入されるとCPU1はリセッI〜
され(#]、)、リセットフラグを「1」としく#2)
、フラグやR,AMの初期化およびレンズや磁気ヘッド
35を初期位置にセラ)へする初期設定を行う(#3)
。なお、このリセットフラグが「1」のままであれば、
後述するようにデート修正が行われていないことになり
、そのようなデート情報はフロッピーに記録されないよ
うになっており、LCDなとの一部を点滅させることに
より警告する。次いで電池の有無をみて(#4>、電池
がなければ電池抜きのルーチンを処理しく#5)、電池
があれば、メインスイッチS○の状態をみにい<(#6
)。
いま、同スイッチSOかONであれば、デツキ蓋の開閉
状態、フロッピーの有無、記録禁止の爪の有無、デツキ
蓋が開から閉になった直後であるかどうかを調べ(#7
〜#10)、デツキ蓋が閉になった直後てあればイニシ
ャルロードのルーチンにてフロッピー上の未記録トラッ
クの頭出しを行い、磁気ヘッド35はその位置まで移動
する(#11)。
その後、#10の判定がNoになると、今度は測光・測
距スイッチS1の状態をみにいき(#12)−OFFか
らONになったのであれは測光・測距、露光およびそれ
に続く各種ステップでなるS1シーケンス(第3図、第
4図に示す)を処理する(#13.#]、4.)。スイ
ッチS1がOFFまたは以前からONのままであったと
きは、S1シーケンスには進まず、レンズのクローズア
ップスイッチ813の状態をみて(#15)、これかO
Nされるとレンズ切換のルーチン(#16)を処理する
次いで、モード切換スイッチS4の状態をみて(#17
)、これがONされるとデートフラグをrQJとし、デ
ート切換え修正モードであれば、この修正モードから抜
は出して(#18)、モード変更のルーチン(#19>
を処理する。このモード変更処理により、上述した通り
、シングル、連写、セルフのいずれかの撮影モードかメ
モリされる。次いで、録音スイッチS3の状態をみにい
き(#20)、これがONされると、同様にデートフラ
グを「0」とし、デート切換え修正モードであれば、こ
の修正モードから抜は出して(#21)、録音切換のル
ーチン(#22)を処理する。
なお、上記クローズアップスイッチ813、モード切換
スイッチS4、録音スイッチ83などは、いずれも押さ
れる(ONされる)毎に異なる状態に移行し、存在する
状態の数たけ押すと元の状態に戻る。
その後、デート切換スイッチS5の状態をみて(#23
)、これかONされると、デートフラグを「1」としデ
ート切換修正モードになり(#24)、デート情報の記
録を可能とするためにリセットフラグを「0」としく#
25)、所定時間径過により、この切換修正モードから
抜は出すためのデートタイマをスタートさせ(#26)
、デート切換ルーチン(#27)を処理する。次いで、
デートフラグをみて(#28)、これが「1」であって
、デート修正スイッチS6がONされれば、。
上記デートタイマを新たにスター1へさせ(#29゜#
30)、デート修正のルーチン(#31)を処理する。
デー1〜修正スイツヂ36がOFFでデートタイマ時間
が経過すると(#32でYES)、デートフラグを「0
」として(#33)、デート切換修正のモードから抜け
る。なお、S1シーゲンスで後述するが、測光・測距ス
イッチS1のONでもっても、デート切換修正モードか
ら脱出するようになっている。
その後、フラッシュ41の充電回路の昇圧が必要かどう
かを調べ(#34>、昇圧が必要であれば、充電完了か
どうかを調べ(#35)、完了でなければ昇圧を開始し
く#36)、上記#4のステップに戻る。また、上記#
6でメインスイッチSOがOFFであるときと、」1記
#34..#35で昇圧か必要でないが、充電完了であ
れば、昇圧を停止しく#37)、無操作状態を計時する
第1のタイマをスター1〜させ(#38)、所定時間が
経過するまでは(#39でNO)、デツキ蓋の開閉状態
をみて(#44)、これが閉であるが、または開であっ
ても後述する第2のタイマによる所定時間か経過するま
では(#45でNo)、スイッチSo、31.S3.S
4.S5.S6やデツキ蓋などの状態変化の有無をみて
(#47)、変化があれは上記#4へ戻り、変化がなけ
れば#39へ戻る。
また、上記#39て第1のタイマによる所定時間が経過
したときは、設定モードを調べ(# 4.0 )、セル
フまたは連写のモードであれば、標準であるシングルモ
ードに変更しく#41 )−さらにレンズの状態を調べ
(#42ン、クローズアップとなっているときはスタン
ダードに変更しく # 43 )、上記#44に進む。
また、上記#45で第2のタイマによる所定時間が経過
したときはユーザにブザー44でもって警告を発する(
#46 )。なお、このフローチャートから明らかなよ
うに、デツキ蓋が開いてる状態ては、何の入力も受付け
ず、デート修正のみが可能となっている。
また、上記#7てデツキ蓋が開であれば、#48へ進み
、閉から開になった直後であれば1.第2のタイマをス
ター1へさせ(#49 ) 、この所定時間が経過する
まて、および上記#8.#9でフロッピーがないときと
、爪がないとき(すなわち記録禁止)には、昇圧を停止
して(#51)、スイッチ81などの状態をみることな
く、上記#23へ進み、第2のタイムの所定時間が経過
ずれは上記と同様に警告を発する(#52)。また、デ
ツキ蓋が閉状態となると警告を停止する(#53)。
次に、上記#14のS1シーケンスの一実施例を第3図
により説明する。この例は連写中は録音を禁止し、連写
後に録音するものであって、しかも、セルフモード選択
時はセルフタイマー中に録音する。
第3図において、まず録画・録音中の充電を禁止するた
めに昇圧を停止しく#61 ) 、デートフェア ラグを「0」としくすなわち、スイッチS1のONでデ
ート切換修正モードから抜は出す)(#62)、セルフ
モードかメモリされているかどうかを調べ(#63L、
セルフでなければ直ちに記録スタンバイとするために、
フロッピーを駆動するスピンドルモータ37をONL 
(#64) 、セルフであれは、セルフタイマーのカウ
ント中は省電力のなめに、この時点ではスピンドルモー
タ37をONさせない。
次いで、測距および後述する測光・AE演算ルーチン(
#65.866)を処理した後、その演算結果から昇圧
必要かどうかを調べ(#67)、必要でなければレリー
ススイッチS2がONされるのを待つ(#68)。同ス
イッチS2がONされれば、セルフモードがメモリされ
ているかどうかを調べ(#69)、セルフモードでない
ときは直ちに、セルフモードてあれば後述するセルフの
シーケンス(#70)を処理し、スピンドルモータ37
をONL (#71 )だ後に、バリアを開き(#72
)、合焦位置までレンズ繰り出しモータ10を作動して
レンズを繰り出しく173)、後述するレリースルーチ
ン(#74)を処理し、さらにビデオ記録回路34なと
の記録装置によりフロッピーへ画像の記録を行う(#7
5)。この記録ステップでは、年、月、日のデー1へ情
報やトラックNo、も同時に記録する。なお、セルフモ
ードでないときは、録音は画像の撮影の後に行うので、
この時点では未だ行っていない。
その後、磁気ヘッド35を次の空きトラックまで送り(
#76)、レンズをリセッ1〜しく#77)、モード選
択のメモリ情報が速写モードかどうかをみて(#78)
、連写モードでなければ、連写フラグ2をリセットしく
#79)、画像の記録終了としてスピンドルモータ37
を0FFL(#80)、バリアを閉じ(#81)、レン
ズをスタンタートへ戻す。(#82.#83)。
さらに、セルフモードでなければ(#84でNO)、録
音スイッチS3の設定によるメモリ情報をみて(#85
)、録音モードであれは以下、録音動作に入る。音声メ
モリの記録可能なタイマ時1つ 間Tを9.6秒(s)にセラ1〜しく#86)、音声メ
モリを開始する(#87)。そして、タイマはカウンl
〜タウンしてゆき、T=Oがをみて(#88)、それに
達する前に、測光・測距スイッチS1がOFFからON
になったかをみる(#89)。ここに、操作者が途中で
録音を中止しないとの意思を表示するには、スイッチS
1を0FFL再度ONするように設定していることから
、#8っでYES、つまり録音の中止の場合は、後述す
るS3カウンi・を「O」とじ(890)、音声メモリ
を終了する(#95)。
上記#89てNoであれば、メインスイッチSOの状態
をみて(#91)、これがOFFとなれば今回の録音を
最初がら止める意思表示として音声メモリをリセッ1〜
しく#92)、音声の記録処理をすることなく上述した
第2図のメインフローチャーl〜の#4へ移る。上記#
91てメインスイッチSOかONのままであれは、次に
、録音スイッチS3がOFFからONになっながをみる
(#93)。
これは、1つの撮影画像に対して、追加録音をしない場
合の意思表示を、録音スイッチS3を押すことで行うよ
うにしていることによる。すなわち、録音スイッチS3
を1回押すと83カウントはまたけインクリメン1〜さ
れ(#94)、#88へ戻るようになっている。この8
3カウントがインクリメントされることで、後述するよ
うに#100から#101を経て#86へ戻り、再び録
音タイマがセラl−され83カウントの数たけ追加録音
が可能となる。
タイマがT=Oとなると、音声メモリを終了しく#95
)、スピンドルモータ37をONt、て(#96)、音
声の記録を行う(#97)。ここでは、1〜ラックNo
、や音声対応トラックN。
を記録し、年月日なとのデート情報は記録しない。
次いで磁気ヘッド35を次の空き1へラックまで送り(
#98)、スピンドルモータ37を0FFL(#99)
、S3カウン1〜を調へ(#100)、これが「0」て
あれば、モードがセルフもしくは連写であれば標準のシ
ングルへ戻した後(#102、#103)、メインフロ
ーチャートの#4ノ\戻る。また、#100でS3カウ
ン1〜がOてなりればS3カウン)へをまたけデクリメ
ントして(#101)、上記#86へ戻る。かくして追
加録音が行われる。
なお、#85で録音モードてなければ、上記の録音動作
のステップを処理することなく#102へ移る。
また、上記#78で、連写モードが設定されていれは、
連写フラグ2を「1」としく#]、O/l)、#65へ
戻り、上記のルーチンを循環処理することにより連写が
実行される。ここに、連写中は録音していない。
また、上記#68で、レリーズスイッチS2がOFFの
まま、もしくはOFFとなれは、連写フラグ2を調べ、
連写中てなけれは、デツキ苔の開閉状態、メインスイッ
チSOの状態、測光・測距スイッチS1の状態をそれぞ
れ調べ(#106〜#108)、それぞれが閉、ON、
ONであれば#66へ戻り、開、OFF、Of”’Fの
いずれかに該当すればメインフローチャートの#4へ移
る。
一方、#105て連写フラグ2が「1」てあれば、連写
動作の中止として上記#79へ移る。
一方、上記#67で、昇圧必要と判断されれば充電完了
かとうかをみて(#109)、充電完了であれは上記#
68に進むが、充電完了てなけれは、明るい逆光である
かどうかを調べる(#110)。その結果、明るい逆光
てあって、しかもレリーズスイッチS2がONされれば
(#11]でYES)、上記#69に進むが、それ以外
のときは連写中であるかどうかを示す速写フラグ2をみ
にいき(#11.2)、ここで連写中であれは、いわゆ
る未充電ロック(連写途中で暗くなったときに起きる)
となり、速写を停止し上記#79へ進む。連写中でなけ
れば充電中の省電力のなめにスピンドルモータ37をO
FFして(#1.13)、昇圧を開始する(#114)
。その後、充電完了かどうかをみて(#115)、充電
完了てあれは昇圧を停止しく#11.6)、再び、明る
い逆光かどうかを調べ(#117)、YESであれはス
ピンドルモータ37をONI、て(#118)、上記#
66へ戻る。Noであれば、メインフローの#4へ戻る
また、上記#115で充電完了てなければ、デツキ蓋、
メインスイッチSO1測光・測距スイ/チS1の各状態
をみて(# ]、 1.9〜# 1.2 ]−)、それ
ぞれが閉、ON、ONであれば明るい逆光がとうかを調
べ、明るい逆光てあればレリーズスイッチS2の状態を
みて(#123)、これがONであれは充電完了を待た
すに昇圧を停止しく#124)、スピンドルモータ37
をON(#125)して撮影にい<(#69へ進む)。
また、上記#122ての判定がNoつまり、暗いとき、
あるいは#123でレリーズスイッチS2がOFFのと
きは、上記#115へ戻る。また、上記#119〜#1
21でデツ’fMが開、メインスイッチS。
がOFF、測光・測距スイッチS1がOFFのいずれか
のときは、S1シーケンスから抜け、メインフローチャ
ートの#4へ移る。
なお、セルフモードがメモリされていて、同モ一ドのシ
ーケンス(#70>を処理しなときは、既に録音を終え
ているので、上記#84から直接#96へ進む。
上記第3図に示したS1シーケンスは、連写後に録音(
なたし、後述するようにセルフタイマカウント中に録音
)する実施例であったが、以下に、連写中に録音するよ
うにした実施例を第4図により説明する。
第4図において、本実施例では連写モードてあれば、#
78から#104へ進み、連写フラグ2をrIJとした
後、録音動作を行う。すなわち、タイマT=9.6秒(
s)をセラl−L (# 201 )、音声メモリを開
始しく#202>、T=Oとなるまで、#203から#
65へ戻り、以下、このルーチンを循環して連写および
録音が行なわれる。
T=Oとなると音声メモリを終了しく#204>、連写
フラグ2を「O」としく#205)、バリアを閉じ(#
20.6)、レンズをスタンダードに戻しな後(#20
7.#208> 、録音などのルーチンを飛はして#9
7へ進み、音声の記録を行なつ。
また、#68から#105へ行き、ここて連写フラグ2
が「1」であれば、連写中止と判断されるのて、連写フ
ラグ2を「0」としく#209)、スピンドルモータ3
7を0FFL(#2]、Q)バリアを閉じ(#21])
、レンズをスタンタートに戻した後(#212.#21
B)、#88へ移り、以下、タイマの残り時間たけ録音
を続行する。また、未充電ロックで#112へ進んなと
きにも、連写フラグ2が「1」てあれば、」1記#20
9〜#213と同様に、#214〜#218にて連写中
止の処理を行い、#88へ移る。
なお、本実施例では、速写で9.6秒経過による録音終
了後の追加録音は行なえず、9.6秒経過前に連写が終
了(スイッチS2のオフまたは未充電ロック)した場合
は、音声の追加録音は行なえるようになっている。また
、第3図、第4図の81シーケンスにより、速写中はタ
イムラフを少なくするために、バリヤを開いたままにし
ている。
さらに、速写時の音声の対応映像トラックナンバ−を最
初(連写1段目)のトラックナンバーに対応させなり、
全てのトラックナンバーに対応させたりすることもでき
る。
次に、上記#70でのセルフモードのシーケンスを第5
図により説明する。
タイマTを9.6秒(s)にセントしく#301)、音
声メモリおよびセルフカウントを開始しく#302.#
303) 、タイマカウント中は、セルフカウント中ま
たは録音中であることを表示するためにLEDを点滅さ
せる(#305)。そして録音中に、#306.#30
8でデツキ蓋が開かれ、あるいはメインスイッチSOが
OFFされたときは、セルフ解除で録音を最初から止め
る意思表示とみて音声メモリをリセットしく#308)
、メインのフローチャートに戻る。録音がタイマのカウ
ントアツプまで行なわれたとき(#304でYES)、
音声メモリを終了しく#309)、S1シーゲンスの#
71へ移る。
なお、セルフモードでの音声メモリのフロンピーへの記
録は、画像の記録(第3図、第4図の#75)の後に、
#97にて行なわれる。また、セルフカウント中にLE
Dを点滅させて、セルフカウントと録音中を示ず表示に
用いたか、通常撮影時(例えばシングルモード)の録音
時にも、このセルフ用LEDを兼用して録音中であるこ
とを表示するようにしてもよい。
次に、上記S1シーゲンスにおける#66の測光・AE
演算シーケンスを第6図により説明する。
ます、測光素子SP、AVEおよび測光回路16.17
にて測光を行い(#401)、測光アナログデータをA
/D変換回路18にてA/D変換し、CPU1へ取込む
(# 4.02〜#404)。
次いでスイッチS1が押し放なしでAFロックであるか
をみて(#405)、NOであれは周囲(アベ)の輝度
測光値Bv2より中心部(スポット)の輝度測光値Bv
lを減算して輝度差ΔBvを求め(#406)=上記ス
ポットの測光値Bv1よりΔBvに応じて予め定められ
た補正値αを減算して主被写体輝度BvSを求め(#4
07)また、上記アベ測光値Bv2を背景つまり従被写
体輝度BvAとする(#408)、また、#405でA
Pロックであれば#406.#407を処理することな
く、#408へ進む。ここで、#405でAPロックと
なるのは、第3図、第4図のS1シーケンスで#108
から#66に移って測光・AE演算を行なう場合のみで
ある。
次に、レンズがクローズアップ状態にあるかどうかをみ
て(#409)、NOであれば上記で求めた従被写体輝
度BvAと主被写体輝度BvSの差つまり逆光の度合い
ΔBvSを求め(#410 )、この値と逆光検知レベ
ルδとを比較しく#411)、ΔBvSがδより小さけ
れば逆光の度合いが少ない(順光)として、重みづけさ
れた主被写体輝度Bvs−として、1/8 B v S
 +7/8 B vAを用いる(#412 ) 。一方
、#411でΔBvSがδより大きけれは、逆光の度合
いが大きい(逆光)として逆光フラグを立てrIJとし
く#415)、BvSをB v’ s−とする(#41
6 )。
これらの重みづけは重みづけ回路20(第1図)により
行なわれる。
2つ 続いて、上記#412の処理がなされたときは、Bvs
−が手振れ限界の輝度BvH以上であるかどうかを調べ
(#414)、これがYESてあれば手振れ限界輝度よ
り明るいと判断し、自然光撮影モード■に入り、Noで
あれば暗いと判断し暗中フラッシュ撮影モード■に入る
。また、#416の処理がなされたときは、従被写体輝
度BvAから逆光検知レベルδを引いたものか手振れ限
界輝度13 v I−I以上であるかどうかをみて(#
417 )、YESであれは明るい逆光であるので間道
フラグを立て「1」とじ(1418)、逆光フラッシュ
撮影モード■に入り、一方、Noであれは逆光であるか
背景が暗いので暗中フラッシュ撮影モード■に入る。
ここて、まず、自然光撮影モード■について説明する。
このモードでは、フィルムに相当するCCD31により
定まる初期設定ISO感度SvOを感度値Svとしく#
419)、被写体輝度か極めて明るい場合で適正露光を
制御可能な最高輝度BvMを、最高シャッタスピードT
vMとレンズの絞りに相当する値AvとCCDの感度に
相当する値Sv(いずれもアペックス値)より、B v
 M = T v M −1−A v −S vとする
(#420)。
次いで、上記#412で得られたBvs−と上記BvM
の大小を比較しく#421)、BvsかBvMより大で
あれば、明る過き゛るので感度値Svとして5vO−1
を用い(#422)、BvS−かBvMより大てなけれ
ば上記#422の処理をすることなく、昇圧不要として
(#423)、S1シーケンスへ移る。
次に、暗中フラッシュ撮影モード■について説明する。
このモードでは、主被写体輝度BvSにIEvを加えた
ものと手振れ限界輝度BvHとを比較しく#424)、
BvS十1がBvHより小さくなければ、制御輝度値B
vTとして、主被写体輝度BvSにIEvを加えたもの
を設定する(#425 )。これにより、自然光のみで
は主被写体は適正な値からIEvたけアンターに撮影さ
れることになる。一方、BvS+1がBvHより小さけ
れば主被写体は暗いので、制御輝度値BvTとして、手
振れ限界輝度BvHを設定する(#426)。
さらに、フラッシュ調光の補正値を算出するなめに、自
然光たけで撮影したとき主被写体が適性からどれだけア
ンダーになるかを示す値ΔEvNを、主被写体輝度Bv
Sと上記制御輝度値BvTの差より求め(#427)、
この値ΔEvNが、IEvより大きいかどうかを調べ(
#428)、大きければΔEvNを−IEvとしく#4
29 )、次いで、ΔEvNが一3Ev以下であるかど
うかを調べ(#430>、YESであれば補正値Kを0
としく#431)、NOであれば、すなわちΔEvNが
−1〜−一3にあるとき、補正値Kを(1/2)ΔEv
N+(3/2)とする(#432 )。
続いて、主被写体距離が5m以上かどうかを調べ(#4
33)、5m以上であれは、フラッシュ調光補正値ΔE
vFLを上記補正値に+0.5と設定しく#434)、
5m未満であれは、同調光補正値ΔEvFLを上記補正
値にと設定する(#435)。
次いで、初期設定ISO感度SvOをCCD 31のr
so感度値Svとしく#436)、さらに最高に明るい
ときの制御可能な最高輝度BvMを、最高シャッタスピ
ードT v Mとレンズの絞り値AVと上記感度値Sv
より、 B v M = T v M 十A v −S vとし
た後(#437)、上記制御輝度値BvTが上記て求め
た制御可能最高輝度BvM以上であるかどうかを調べる
(#438)。この比較結果がYESであれば、明るい
ときであり、ISO感度Svを5vO−1としく#43
9)、続いて、このときの制御可能な最高輝度BvM−
として同様にT v M + A v−3vを用い(#
440)、再び制御輝度値BvTが制御可能最高輝度B
vM−以上かどうかを調べ(#441)、この比較結果
がYESであれは間道フラグをみて(#442)、同フ
ラグが立っていれば主被写体輝度BvSと上記最高輝度
値BvM−とを比較しく#443>、BvSかBvM−
より大きけれは逆光であっても主被写体の輝度か明るく
フラッシュは必要でないので間道フラグを「0」として
(#4.44)、自然光撮影モード■へ移行する。
上記#438.#441および#443の比較結果がN
oのとき、および#442での間道フラグが0のときは
、#445へ行き、フラッシュ発光タイミングTvを制
御輝度値BvTとISO感度値Svとレンズの絞り値A
vより、 T v = B v T +S v −A vとする。
さらに、上記フラッシュ発光タイミングTvか最高シャ
ッタスピードT v M以上であるかどうかを調べ(#
446 ) 、T”vがTvMより小さければ、同タイ
ミングTvが手触れ限界シャッタスピードTvH以下か
どうかを調べ(#447)、TVかTvHより大きけれ
は、上記#445て求めたTvはそのままで昇圧必要を
示すフラッグをたて(#448>、31シーゲンスに移
る。、また、#446および#447での判定かYES
のときはTvとして、それぞれTvM <#449 )
、T v H(# 4.50 )を設定して#448へ
進む。
次に、逆光フラッシュ撮影モード■について説明する。
このモードては、制御輝度値BvTとして、従被写体輝
度BvA−1を用いる(#451−)。これにより、主
被写体が適性露光になったときに背景が1. E vた
けオーバーに撮影されることになる。#451の処理後
、上記#427に移行し、以下、同様の処理がなされる
また、上記#409て、レンズがクロースアップの状態
のときは#452へ進み、クローズアップ時の手振れ限
界輝度値はBvCUを、手振れ限界シャッタスピードT
vHとクロースアップ時の絞り値AvCUと初期設定I
SO感度SvOより、B v CU = T” v H
+ A v CU −S v Oとし、次に、この手振
れ限界輝度値BvCUと従被写体輝度BvAとを比較し
く#453)、BvAがBvCUより大きければ、従被
写体輝度BvA+0.75を制御輝度値B v T’と
して(#454)、フラッシュ発光タイミングTvを、
上記BvTと初期設定ISO感度SvOとクロースアッ
プ時の絞り値A V CUより、 T”  v  =  B  v  T  −ト 5vO
−AvCUとしく#455)、昇圧必要とじ(#456
)、S1シーゲンスに戻る。また、BvAがB vCU
より小さけれは、クローズアップ時の手振れ限界シャッ
タスピード”f’ v HCをフラッシュ発光タイミン
グTvとして(#457)、J−記#456へ進む。
次に、S1シーケンスにおけるレリーズのシーケンス(
#74)について第7図により説明する。
このレリーズは」1記測光・AE演算結果に基き制御さ
れる。
レンズがクローズアップ状態でなく、ストロボ発光が必
要でなければ(#501.#502てNO)、自然光撮
影になり、受光部の中心スボッI〜(SP)と周辺(A
VE>の輝度データを用い(#503)、上記測光・A
E演算シーゲンスの#412で求めなりvs−による重
み付けを付加する(#504)。これは第1図に示した
CPU1からの指令に基き重み付は回IY4G 20に
より行われる。そして、タイマt]を手振れ限界時間上
1□にセットシ、タイマスタートとともに調光(露光)
を開始する(#505.#506)。ここに、−T v
 I−rである。
1、□−2 調光開始後は、第1図に示したシャッタの開時間をコン
1〜ロールする回路28における適性露光を設定する参
照基準電位VOと、上記重み付は付加に応じて変位する
制御電位■を比較し、VO≧Vになった時点で露光を終
了する。(#511)。
この■0≧Vに達する前にタイマt1−0となった場合
は(#508でYES)、基準電位V1(>VO)と制
御電位Vを比較しく#509>、■1より■が高ければ
(#509でNO)、手振れ限界時間を経過しても被写
体が暗く未だ露光が十分でないので、ゲインコントロー
ル判別回1i’824にてゲインを所定量たけアップし
く#522)、露光終了(#511)とする。また、上
記#509て■1かv以上てあれば(#509でYES
)、ゲインを変更することなく露光終了(#511)と
する。なお、露光終了後はSl−シーケンスの#75に
進む。
一方、ストロボ発光が必要であれば(#5Q2てYES
)、受光部の中心スポット(SP)のみの輝度データを
用い(#512)、上記で求めたΔEvPL、Svを補
正値として付加しく#513)、上述#416で求めな
りvs−を採用しく#514)、逆光がどうがを上述の
明透フラグからみて(#515)、逆光てなけれは(間
道フラクー〇)、以下の#516〜#522を処理し、
逆光であれは(間道フラク−1)、#523〜#527
を処理して露光終了(# 5 ]、 1. )とする。
これらの処理のいずれにおいても、タイマ上1=1A、
タイマt 2 = t 、(+−t Fをセットする。
ここに、tA=2  ”Vでフラッシュ発光まてのタイ
ミング時間てあり、t = 2−TvHで手振■1 れ限界時間、tFはフラッシュ発光時間である。
そして、タイマスタートにより自然露光をffMり台し
、tl=oになった時点でフラッシュ発光により調光を
開始する。
なお、調光開始後の処理に関しては、逆光でないときは
、上述した自然光のみの撮影の場合におけるタイマt1
に代えて、タイマt2とした点を除いて同様であり、逆
光のときは、逆光でないときに比べて明るいのて、タイ
マt2−0となった時点で、ゲインをアップするかどう
か処理をすることなく即座に露光終了(#511)とす
る。
また、レンズがクロースアップ状態にあるときは、#5
28〜#536の処理を行い、露光終了(#511 )
とする。ずなわち、この処理ては、上記#503と同様
に受光部の中心スポット(SP)と周辺(A v e 
)の輝度データを用い、かつ、AvCUの補正を付加し
、 Bvs ”−(3/4)BvS+ (1/4)BvAな
る重み付りを付加しく#530)−以下、上述した逆光
時の#523〜#527と同様の処理を行う。なお、ク
ローズアンプ時の手振れ限界時間−T v HCとづ−
る。
は、tl(C−” また、上述の実施例ではクローズアップと自然光モード
の場合に重み付けを付加するようにしたが、逆光時にも
重みうけを付加してもよいし、また、その値を別に定め
てもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるスチルビデオカメラの
ブロンク構成図、第2図は本カメラの動作を示すメイン
のフローチャー1−2第3図はスイフチS1のシーケン
スの例を示すフローチャー1〜、第4図はスイッチS1
のシーケンスの他の例を示すフローチャー1−3第5図
はセルフのシーケンスのフローチャー1〜、第6図は測
光・AE演算シーケンスのフローチャート、第7図はレ
リーズのシーケンスのフローチャートである。 1・・・CPU、29・・・マイク、30・・・オーテ
ィオ回路、31・・・CCD、32・・・CCDドライ
バ、34・・・ビデオ記録回路、35・・・磁気ヘッド
、S3・・録音スイッチ、S4・・・連写モードスイッ
チ。 出願人     ミノルタカメラ株式会社代理人   
  弁理士 板 谷 康 夫巳=巨に≧・・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)映像情報を記録する手段と、音声を記録する手段
    を有し、音声を記録する録音モードと記録しない非録音
    モードとを切換自在とし、また、映像記録を1画面だけ
    行なうシングル撮影モードと連続して複数画面の撮影を
    行なう連続撮影モードとを切換自在としてなるカメラに
    おいて、 録音モードで、かつ、連続撮影モードが選択されたとき
    、連続撮影中に録音を行なうようにしたことを特徴とす
    る音声記録機能を有したカメラ。
JP1063203A 1988-08-04 1989-03-14 音声記録機能を有したカメラ Expired - Lifetime JP2730150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063203A JP2730150B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 音声記録機能を有したカメラ
US07/389,870 US5099262A (en) 1988-08-04 1989-08-04 Camera having sound recording function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063203A JP2730150B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 音声記録機能を有したカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195584A Division JPH02153684A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 スチルビデオカメラの音声記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0244876A true JPH0244876A (ja) 1990-02-14
JP2730150B2 JP2730150B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=13222415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1063203A Expired - Lifetime JP2730150B2 (ja) 1988-08-04 1989-03-14 音声記録機能を有したカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730150B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349585B2 (en) 2002-10-03 2008-03-25 Ricoh Company, Ltd. Image processing system that internally transmits lowest-resolution image suitable for image processing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253981A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 電子スチルカメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253981A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 電子スチルカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349585B2 (en) 2002-10-03 2008-03-25 Ricoh Company, Ltd. Image processing system that internally transmits lowest-resolution image suitable for image processing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2730150B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424772A (en) Mode changing device for still video camera and still video camera used therewith
US5486861A (en) Electronic camera with dual exposure and selective recording
JPH0244327A (ja) スチルビデオカメラ
JPH0244876A (ja) 音声記録機能を有したカメラ
JPH0244868A (ja) スチルビデオカメラの音声記録装置
JP2730151B2 (ja) 日付記録機能を有したカメラ
JPH02154367A (ja) スチルビデオカメラの音声記録装置
JP2977133B2 (ja) スチルビデオカメラの露出制御装置
JP2960429B2 (ja) 日付情報記録機能付きカメラ
JPH02153684A (ja) スチルビデオカメラの音声記録装置
JPH0244877A (ja) 音声記録機能を有したカメラ
JP3319324B2 (ja) スチルビデオカメラ
JPH0244867A (ja) 音声記録機能を有したカメラ
JPH0244873A (ja) スチルビデオカメラの音声記録装置
JP3107524B2 (ja) カメラ
JPH0244325A (ja) 多焦点カメラ
JPH0244869A (ja) スチルビデオカメラ
JPH02154368A (ja) スチルビデオカメラの音声記録装置
JPH0264963A (ja) スチルビデオカメラ
JPH0244875A (ja) 音声記録機能を有したカメラ
JPH0244568A (ja) スチルビデオカメラの音声記録装置
JP3141027B2 (ja) カメラ
JP2930238B2 (ja) 固体撮像素子を用いた電子カメラの露出制御装置
JPH09233414A (ja) 音声記録装置
JP2963468B2 (ja) 電子スチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11