JP2960429B2 - 日付情報記録機能付きカメラ - Google Patents

日付情報記録機能付きカメラ

Info

Publication number
JP2960429B2
JP2960429B2 JP1063208A JP6320889A JP2960429B2 JP 2960429 B2 JP2960429 B2 JP 2960429B2 JP 1063208 A JP1063208 A JP 1063208A JP 6320889 A JP6320889 A JP 6320889A JP 2960429 B2 JP2960429 B2 JP 2960429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
mode
switch
camera
date
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1063208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0244328A (ja
Inventor
義人 田中
浩幸 岡田
良弘 田中
信行 谷口
眞二 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1063208A priority Critical patent/JP2960429B2/ja
Priority to US07/389,870 priority patent/US5099262A/en
Publication of JPH0244328A publication Critical patent/JPH0244328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960429B2 publication Critical patent/JP2960429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は日付情報を記録する機能を有したカメラに関
する。
[従来の技術] スチルビデオカメラ等、日付(デート)情報を記録す
る機能を有したカメラにおいては、デートの修正を行な
うモードと、通常の計時モードを有し、修正モードにて
デートを修正した後は、通常の計時モードに戻しておく
必要がある。このため、修正モードから計時モードに戻
すのを忘れて撮影をすると、デートの記録が行なわれな
いことがある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、撮影時の日付情報を記録することができる
カメラにあって、日付情報の修正モードのままになって
いても、撮影を行なうレリーズ操作により自動的に日付
の記録可能なモードに切替わるカメラを提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、日付情報記録機能付きカメラにおいて、撮
影動作の開始を指示する撮影開始手段と、記録媒体への
日付情報記録を行う記録手段と、記録手段により記録さ
れる日付情報を修正する修正手段と、撮影開始手段の操
作に応じて撮影動作を開始すると共に記録手段による日
付情報記録を行う通常モードと修正手段により日付情報
の修正を行う修正モードとを切り換えるモード切替手段
と、修正モード時に撮影開始手段により撮影動作の開始
が指示されると通常モードに切り換えて日付情報を記録
媒体に記録可能とする制御手段とを備えたものである。
[作用] 上記構成において、日付情報を修正する修正モードの
状態で撮影開始手段による撮影指示がなされた時、通常
の日付情報記録を行う通常モードに切替わり、修正対象
である日付情報の記録がなされる。なお、下記実施例で
は、デート修正モードでデータフラグを立て、このフラ
グをレリーズ操作によりリセットするようにしてる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、撮影開始手段の操作に
より、日付情報を修正する修正モードにあっても日付情
報記録を行う通常モードに戻るようにしているので、ユ
ーザが修正モードから通常モードへモードを戻すのを忘
れていた場合であっても、的確に修正の対象となってい
る日付情報を記録することができる。
[実施例] 第1図は本発明の音声記録装置を搭載したスチルビデ
オカメラの一実施例によるブロック構成を示す。
同図において、1はカメラ全体の制御を司る中央処理
装置(以下、CPUという)、2はCPUに対して指令情報な
どを入力する各種スイッチ群(詳細は後述)、3は電源
回路部で、メイン電池4、後述するCCD用の電源を得る
ための昇圧回路5、バックアップ電池6、CPU用および
一般回路用の電源を得るためのレギュレータ7などから
なる。
8は自動焦点(AF)用回路部で、CPU1に対して合焦お
よび距離情報を出力するAF回路9、レンズ繰り出しモー
タ10、レンズストップ用マグネット11、レンズ位置検出
エンコーダ12からなる。13はレンズ切換兼バリア開閉回
路、14はそのモータで、例えば、モータ14の正転時にレ
ンズは標準とクローズアップとに順次切換えられ、逆転
時にレンズの前に位置し光路遮蔽板の機能を有したバリ
アの開閉が行なわれるようになっている。
15は自動露光(AE)用回路部で、この回路部15は、撮
影画面の中心スポット部の被写体輝度を測光する測光素
子SPの検出信号を入力とするスポット測光回路16、撮影
画面の周辺部被写体輝度を測光する測光素子AVEの検出
信号を入力とする測光回路17、これらの検出データをA/
D変換するA/D変換回路18、このA/D変換データを受けCPU
1とシリアル交信を行うシリアル交信インターフェース1
9、同インターフェース19を介して入力されるCPU1から
の指令に基いて、適正な露光が得られるように、後述す
るごとく上記検出データの間の重みづけを行う重みづけ
回路20、この重みづけ回路20の出力とインターフェース
19を介在したCPU1からの指令に基いて信号のレベルをシ
フトさせるレベルシフト回路21などからなる。
22は上記AE回路部15からの出力に基きCCDシャッタの
実際の閉成タイミングをコントロールするための回路部
であって、計時用のコンデンサ25と、シャッタ開のタイ
ミングで開路して上記コンデンサ25の短絡を解くスイッ
チ26と、コンデンサ25と上記レベルシフト回路21の出力
部との接続点電位Vを参照基準電位V0,V1と比較するコ
ンパレータ27,28などからなる。
23はCCDシャッタを撮影のためのレリーズ信号とCCDド
ライバ32からのパルス信号に基づいて開け、回路部22の
コンパレータ28の出力またはCPU1からの強制閉信号によ
り所定の露光が得られた時点で閉じるように制御するた
めの制御回路であって、シャッタの開閉の信号をCPU1お
よびCCDドライバ32に出力する。
24はゲインコントロール判別回路であり、コンパレー
タ27の出力とシャッタ制御回路23からの閉信号とによ
り、手振れ限界時間を越えても所定露光(適正露光から
所定量少ない露光量)が得られなかったときなどに、ビ
デオ録画像信号のゲインを電気的にコントロールする信
号をCPU1に与える。
29は録音用のマイク、30はCPU1からの録音制御信号を
受けて作動するオーディオ回路で、このオーディオ回路
30の出力は後記ビデオ記録回路34に与えられる。
31は光画像情報を電気信号に変換する固体撮像素子で
あるCCDイメージセンサ(以下、CCDと称す)、32はCCD3
1を駆動するドライバで、このCCDドライバ32は上記CCD
シャッタ制御回路23の出力、CPU1からのISO感度切換信
号、フロッピーの回転に同期して発生される同期信号PG
などを受けて動作する。
34は画像および音声をフロッピーへ磁気記録するため
のビデオ記録回路、35はその磁気ヘッドであり、ビデオ
記録回路34は上記CCD31からの画像信号とオーディオ回
路30からの音声信号の他に、影像画面に画像と同時表示
されるデイト情報信号(年、月、日、トラックNo.な
ど)、ゲインコントロール出力、同期信号PGを受けて動
作する。
36はCPU1からの指令により、フロッピーを定速回転駆
動するためのスピンドルモータドライバ、37はスピンド
ルモータである。
38はCPU1からの指令により、上記磁気ヘッド35を移動
するためのステッピングモータドライバ、39はステッピ
ングモータであり、このステッピングモータ39により、
磁気ヘッド35はフロッピーの所定トラック位置まで移動
制御される。40は記録(書き込み)時にヘッドを所定位
置にセットするためのヘッド押えプランジャである。
41は撮影時の露光量が不足するときなどに発光させる
フラッシュで、発光用の充電回路や昇圧回路を内蔵し、
CPU1からの昇圧信号により昇圧動作を開始し、CPU1から
の充電完了モニタ信号により、CPU1に対し充電完了時に
充電完了信号を出力する。また、CPU1からの発光トリガ
信号によりフラッシュを発光させる。42は電源低下時に
異常動作を起すことを防止するためのリセット回路、43
は撮影に際しCCDシャッタの開動作をセルフタイマによ
り行うモードとしたときに、それを点滅表示するための
LED、44はフロッピー挿入部のデッキ蓋が開口したまま
になっている場合などに、それをユーザに警告するため
の音を発生するブザー、45はCPU1の出力により作動し各
種のカメラ情報、設定モードなどをLCDなどにて表示す
るための表示部である。
上記スイッチ群2の構成要素としては、メインスイッ
チS0、撮影に先立ち測光・測距を行うためのスイッチS
1、撮影動作を行うときのレリーズスイッチS2、録音す
るかしないかのモードを選択する録音スイッチS3、1枚
だけのシングル撮影(S、これが標準モード)と連続し
て複数枚の撮影を行う連写(C)とセルフタイマを用い
た撮影を行うセルフ(SELF)の各モード切換えを行うス
イッチS4、デート情報切換えスイッチS5、デート情報の
修正スイッチS6、デッキ蓋の開閉状態を検知するスイッ
チS7、フロッピーの挿入状態を検知するスイッチS8、フ
ロッピーの書込み禁止爪の有無を検知するスイッチS9、
上記バリアの開位置および閉位置を検知するスイッチS1
0,S11、レンズの初期位置を検知するスイッチS12、接写
時にレンズをクローズアップ状態とするためのレンズ切
換スイッチS13、クローズアップレンズ入位置(クロー
ズアップ状態)および出位置(スタンダード状態)をそ
れぞれ検知するスイッチS14,S15および磁気ヘッドの初
期位置を検知するスイッチS16からなる。
ここに、CPU1はセルフタイマ手段や後述するシーケン
ス制御手段などの各種機能構成を備えており、録音スイ
ッチS3、モード切換スイッチS4などの設定情報が、撮影
前にユーザにより入力され、CPU1内のメモリに記憶さ
れ、これらメモリ情報に基いてCPU1は所定のプログラム
動作を実行し、録画、録音などのカメラ動作が行われ
る。
特に本発明では、モード切換スイッチS4にてセルフモ
ードを選択設定した場合、録音は画像の撮影前のセルフ
タイマカウント中に行い、一方、セルフモードを選択し
ない場合、録音は撮影終了後に行うように、CPU1にて自
動的にシーケンスを切換える。
以下、本カメラの動作を第2図〜第7図に示したフロ
ーチャートにしたがって説明する。
第2図はメインのフローチャートを示す。同図におい
て、CPU1に電源が投入されるとCPU1はリセットされ(#
1)、リセットフラグを「1」とし(#2)、フラグや
RAMの初期化およびレンズや磁気ヘッド35を初期位置に
セットする初期設定を行う(#3)。なお、このリセッ
トフラグが「1」のままであれば、後述するようにデー
ト修正が行われていないことになり、そのようなデート
情報はフロッピーに記録されないようになっており、LC
Dなどの一部を点滅させることにより警告する。次いで
電池の有無をみて(#4)、電池がなければ電池抜きの
ルーチンを処理し(#5)、電池があれば、メインスイ
ッチS0の状態をみにいく(#6)。
いま、同スイッチS0がONであれば、デッキ蓋の開閉状
態、フロッピーの有無、記録禁止の爪の有無、デッキ蓋
が開から閉になった直後であるかどうかを調べ(#7〜
#10)、デッキ蓋が閉になった直後であればイニシャル
ロードのルーチンにてフロッピー上の未記録トラックの
頭出しを行い、磁気ヘッド35はその位置まで移動する
(#11)。
その後、#10の判定がNOになると、今度は測光・測距
スイッチS1の状態をみにいき(#12)、OFFからONにな
ったのであれば測光・測距、露光およびそれに続く各種
ステップでなるS1シーケンス(第3図,第4図に示す)
を処理する(#13,#14)。スイッチS1がOFFまたは以前
からONのままであったときは、S1シーケンスには進ま
ず、レンズのクローズアップスイッチS13の状態をみて
(#15)、これがONされるとレンズ切換のルーチン(#
16)を処理する。
次いで、モード切換スイッチS4の状態をみて(#1
7)、これがONされるとデートフラグを「0」とし、デ
ート切換え修正モードであれば、この修正モードから抜
け出して(#18)、モード変更のルーチン(#19)を処
理する。このモード変更処理により、上述した通り、シ
ングル、連写、セルフのいずれかの撮影モードがメモリ
される。次いで、録音スイッチS3の状態をみにいき(#
20)、これがONされると、同様にデートフラグを「0」
とし、デート切換え修正モードであれば、この修正モー
ドから抜け出して(#21)、録音切換のルーチン(#2
2)を処理する。
なお、上記クローズアップスイッチS13、モード切換
スイッチS4、録音スイッチS3などは、いずれも押される
(ONされる)毎に異なる状態に移行し、存在する状態の
数だけ押すと元の状態に戻る。
その後、デート切換スイッチS5の状態をみて(#2
3)、これがONされると、デートフラグを「1」としデ
ート切換修正モードになり(#24)、デート情報の記録
を可能とするためにリセットフラグを「0」とし(#2
5)、所定時間経過により、この切換修正モードから抜
け出すためのデートタイマをスタートさせ(#26)、デ
ート切換ルーチン(#27)を処理する。次いで、デート
フラグをみて(#28)、これが「1」であって、デート
修正スイッチS6がONされれば、上記デートタイマを新た
にスタートさせ(#29,#30)、デート修正のルーチン
(#31)を処理する。デート修正スイッチ36がOFFでデ
ートタイマ時間が経過すると(#32でYES)、デートフ
ラグを「0」として(#33)、デート切換修正のモード
から抜ける。なお、S1シーケンスで後述するが、測光・
測距スイッチS1のONでもっても、デート切換修正モード
から脱出するようになっている。
その後、フラッシュ41の充電回路の昇圧が必要かどう
かを調べ(#34)、昇圧が必要であれば、充電完了かど
うかを調べ(#35)、完了でなければ昇圧を開始し(#
36)、上記#4のステップに戻る。また、上記#6でメ
インスイッチS0がOFFであるときと、上記#34,#35で昇
圧が必要でないか、充電完了であれば、昇圧を停止し
(#37)、無操作状態を計時する第1のタイマをスター
トさせ(#38)、所定時間が経過するまでは(#39でN
O)、デッキ蓋の開閉状態をみて(#44)、これが閉で
あるか、または開であっても後述する第2のタイマによ
る所定時間が経過するまでは(#45でNO)、スイッチS
0,S1,S3,S4,S5,S6やデッキ蓋などの状態変化の有無をみ
て(#47)、変化があれば上記#4へ戻り、変化がなけ
れば#39へ戻る。
また、上記#39で第1のタイマによる所定時間が経過
したときは、設定モードを調べ(#40)、セルフまたは
連写のモードであれば、標準であるシングルモードに変
更し(#41)、さらにレンズの状態を調べ(#42)、ク
ローズアップとなっているときはスタンダードに変更し
(#43)、上記#44に進む。また、上記#45で第2のタ
イマによる所定時間が経過したときはユーザにブザー44
でもって警告を発する(#46)。なお、このフローチャ
ートから明らかなように、デッキ蓋が開いてる状態で
は、何の入力も受付けず、デート修正のみが可能となっ
ている。
また、上記#7でデッキ蓋が開であれば、#48へ進
み、閉から開になった直後であれば、第2のタイマをス
タートさせ(#49)、この所定時間が経過するまで、お
よび上記#8,#9でフロッピーがないときと、爪がない
とき(すなわち記録禁止)には、昇圧を停止して(#5
1)、スイッチS1などの状態をみることなく、上記#23
へ進み、第2のタイムの所定時間が経過すれば上記と同
様に警告を発する(#52)。また、デッキ蓋が閉状態と
なると警告を停止する(#53)。
次に、上記#14のS1シーケンスの一実施例を第3図に
より説明する。この例は連写中は録音を禁止し、連写後
に録音するものであって、しかも、セルフモード選択時
はセルフタイマー中に録音する。
第3図において、まず録画・録音中の充電を禁止する
ために昇圧を停止し(#61)、デートフラグを「0」と
し(すなわち、スイッチS1のONでデート切換修正モード
から抜け出す)(#62)、セルフモードがメモリされて
いるかどうかを調べ(#63)、セルフでなければ直ちに
記録スタンバイとするために、フロッピーを駆動するス
ピンドルモータ37をONし(#64)、セルフであればセル
フタイマーのカウント中は省電力のために、この時点で
はスピンドルモータ37をONさせない。
次いで、測距および後述する測光・AE演算ルーチン
(#65,#66)を処理した後、その演算結果から昇圧必
要かどうかを調べ(#67)、必要でなければレリーズス
イッチS2がONされるのを待つ(#68)。同スイッチS2が
ONされれば、セルフモードがメモリされているかどうか
を調べ(#69)、セルフモードでないときは直ちに、セ
ルフモードであれば後述するセルフのシーケンス(#7
0)を処理し、スピンドルモータ37をONし(#71)た後
に、バリアを開き(#72)、合焦位置までレンズ繰り出
しモータ10を作動してレンズを繰り出し(#73)、後述
するレリーズルーチン(#74)を処理し、さらにビデオ
記録回路34などの記録装置によりフロッピーへ画像の記
録を行う(#75)。この記録ステップでは、年、月、日
のデート情報やトラックNo.も同時に記録する。なお、
セルフモードでないときは、録音は画像の撮影の後に行
うので、この時点では未だ行っていない。
その後、磁気ヘッド35を次の空きトラックまで送り
(#76)、レンズをリセットし(#77)、モード選択の
メモリ情報が連写モードかどうかをみて(#78)、連写
モードでなければ、連写フラグ2をリセットし(#7
9)、画像の記録終了としてスピンドルモータ37をOFFし
(#80)、バリアを閉じ(#81)、レンズをスタンダー
ドへ戻す。(#82,#83)。
さらに、セルフモードでなければ(#84でNO)、録音
スイッチS3の設定によるメモリ情報をみて(#85)、録
音モードであれば以下、録音動作に入る。音声メモリの
記録可能なタイマ時間Tを9.6秒(s)にセットし(#8
6)、音声メモリを開始する(#87)。そして、タイマ
はカウントダウンしてゆき、T=0かをみて(#88)、
それに達する前に、測光・測距スイッチS1がOFFからON
になったかをみる(#89)。ここに、操作者が途中で録
音を中止したいとの意思を表示するには、スイッチS1を
OFFし再度ONするように設定していることから、#89でY
ES、つまり録音の中止の場合は、後述するS3カウントを
「0」とし(#90)、音声メモリを終了する(#95)。
上記#89でNOであれば、メインスイッチS0の状態をみ
て(#91)、これがOFFとなれば今回の録音を最初から
止める意思表示として音声メモリをリセットし(#9
2)、音声の記録処理をすることなく上述した第2図の
メインフローチャートの#4へ移る。上記#91でメイン
スイッチS0がONのままであれば、次に、録音スイッチS3
がOFFからONになったかをみる(#93)。
これは、1つの撮影画像に対して、追加録音をしたい
場合の意思表示を、録音スイッチS3を押すことで行うよ
うにしていることによる。すなわち、録音スイッチS3を
1回押すとS3カウントは1だけインクリメントされ(#
94)、#88へ戻るようになっている。このS3カウントが
インクリメントされることで、後述するように#100か
ら#101を経て#86へ戻り、再び録音タイマがセットさ
れS3カウントの数だけ追加録音が可能となる。
タイマがT=0となると、音声メモリを終了し(#9
5)、スピンドルモータ37をONして(#96)、音声の記
録を行う(#97)。ここでは、トラックNo.や音声対応
トラックNo.を記録し、年月日などのデート情報は記録
しない。次いで磁気ヘッド35を次の空きトラックまで送
り(#98)、スピンドルモータ37をOFFし(#99)、S3
カウントを調べ(#100)、これが「0」であれば、モ
ードがセルフもしくは連写であれば標準のシングルへ戻
した後(#102,#103)、メインフローチャートの#4
へ戻る。また、#100でS3カウントが0でなければS3カ
ウントを1だけデクリメントして(#101)、上記#86
へ戻る。かくして追加録音が行われる。
なお、#85で録音モードでなければ、上記の録音動作
のステップを処理することなく#102へ移る。
また、上記#78で、連写モードが設定されていれば、
連写フラグ2を「1」とし(#104)、#65へ戻り、上
記のルーチンを循環処理することにより連写が実行され
る。ここに、連写中は録音していない。
また、上記#68で、レリーズスイッチS2がOFFのま
ま、もしくはOFFとなれば、連写フラグ2を調べ、連写
中でなければ、デッキ蓋の開閉状態、メインスイッチS0
の状態、測光・測距スイッチS1の状態をそれぞれ調べ
(#106〜#108)、それぞれが閉、ON、ONであれば#66
へ戻り、開、OFF、OFFのいずれかに該当すればメインフ
ローチャートの#4へ移る。一方、#105で連写フラグ
2が「1」であれば、連写動作の中止として上記#79へ
移る。
一方、上記#67で、昇圧必要と判断されれば充電完了
かとうかをみて(#109)、充電完了であれば上記#68
に進むが、充電完了でなければ、明るい逆光であるかど
うかを調べる(#110)。その結果、明るい逆光であっ
て、しかもレリーズスイッチS2がONされれば(#111でY
ES)、上記#69に進むが、それ以外のときは連写中であ
るかどうかを示す連写フラグ2をみにいき(#112)、
ここで連写中であれば、いわゆる未充電ロック(連写途
中で暗くなったときに起きる)となり、連写を停止し上
記#79へ進む。連写中でなければ充電中の省電力のため
にスピンドルモータ37をOFFして(#113)、昇圧を開始
する(#114)。その後、充電完了かどうかをみて(#1
15)、充電完了であれば昇圧を停止し(#116)、再
び、明るい逆光かどうかを調べ(#117)、YESであれば
スピンドルモータ37をONして(#118)、上記#66へ戻
る。NOであれば、メインフローの#4へ戻る。
また、上記#115で充電完了でなければ、デッキ蓋、
メインスイッチS0、測光・測距スイッチS1の各状態をみ
て(#119〜#121)、それぞれが閉、ON、ONであれば明
るい逆光かどうかを調べ、明るい逆光であればレリーズ
スイッチS2の状態をみて(#123)、これがONであれば
充電完了を待たずに昇圧を停止し(#124)、スピンド
ルモータ37をON(#125)して撮影にいく(#69へ進
む)。また、上記#122での判定がNOつまり、暗いと
き、あるいは#123でレリーズスイッチS2がOFFのとき
は、上記#115へ戻る。また、上記#119〜#121でデッ
キ蓋が開、メインスイッチS0がOFF、測光・測距スイッ
チS1がOFFのいずれかのときは、S1シーケンスから抜
け、メインフローチャートの#4へ移る。
なお、セルフモードがメモリされていて、同モードの
シーケンス(#70)を処理したときは、既に録音を終え
ているので、上記#84から直接#96へ進む。
上記第3図に示したS1シーケンスは、連写後に録音
(ただし、後述するようにセルフタイマカウント中に録
音)する実施例であったが、以下に、連写中に録音する
ようにした実施例を第4図により説明する。
第4図において、本実施例では連写モードであれば、
#78から#104へ進み、連写フラグ2を「1」とした
後、録音動作を行う。すなわち、タイマT=9.6秒
(s)をセットし(#201)、音声メモリを開始し(#2
02)、T=0となるまで、#203から#65へ戻り、以
下、このルーチンを循環して連写および録音が行われ
る。T=0となると音声メモリを終了し(#204)、連
写フラグ2を「0」とし(#205)、バリアを閉じ(#2
06)、レンズをスタンダードに戻した後(#207,#20
8)、録音などのルーチンを飛ばして#97へ進み、音声
の記録を行なう。
また、#68から#105へ行き、ここで連写フラグ2が
「1」であれば、連写中止と判断されるので、連写フラ
グ2を「0」とし(#209)、スピンドルモータ37をOFF
し(#210)、バリアを閉じ(#211)、レンズをスタン
ダードに戻した後(#212,#213)、#88へ移り、以
下、タイマの残り時間だけ録音を続行する。また、未充
電ロックで#112へ進んだときにも、連写フラグ2が
「1」であれば、上記#209〜#213と同様に、#214〜
#218にて連写中止の処理を行い、#88へ移る。
なお、本実施例では、連写で9.6秒経過による録音終
了後の追加録音は行なえず、9.6秒経過前に連写が終了
(スイッチS2のオフまたは未充電ロック)した場合は、
音声の追加録音は行なえるようになっている。また、第
3図、第4図のS1シーケンスにより、連写中はタイムラ
グを少なくするために、バリヤを開いたままにしてい
る。さらに、連写時の音声の対応映像トラックナンバー
を最初(連写1段目)のトラックナンバーに対応させた
り、全てのトラックナンバーに対応させたりすることも
できる。
次に、上記#70でのセルフモードのシーケンスを第5
図により説明する。
タイマTを9.6秒(s)にセットし(#301)、音声メ
モリおよびセルフカウントを開始し(#302,#303)、
タイマカウント中は、セルフカウント中または録音中で
あることを表示するためにLEDを点滅させる(#305)。
そして録音中に、#306,#308でデッキ蓋が開かれ、あ
るいはメインスイッチS0がOFFされたときは、セルフ解
除で録音を最初から止める意思表示とみて音声メモリを
リセットし(#308)、メインのフローチャートに戻
る。録音がタイマのカウントアップまで行なわれたとき
(#304でYES)、音声メモリを終了し(#309)、S1シ
ーケンスの#71へ移る。
なお、セルフモードでの音声メモリのフロッピーへの
記録は、画像の記録(第3図、第4図の#75)の後に、
#97にて行なわれる。また、セルフカウント中にLEDを
点滅させて、セルフカウントと録音中を示す表示に用い
たが、通常撮影時(例えばシングルモード)の録音時に
も、このセルフ用LEDを兼用して録音中であることを表
示するようにしてもよい。
次に、上記S1シーケンスにおける#66の測光・AE演算
シーケンスを第6図により説明する。
まず、測光素子SP,AVEおよび測光回路16,17にて測光
を行い(#401)、測光アナログデータをA/D変換回路18
にてA/D変換し、CPU1へ取込む(#402〜#404)。次い
でスイッチS1が押し放なしでAFロックであるかをみて
(#405)、NOであれば周囲(アベ)の輝度測光値Bv2よ
り中心部(スポット)の輝度測光値Bv1を減算して輝度
差ΔBvを求め(#406)、上記スポットの測光値Bv1より
ΔBvに応じて予め定められた補正値αを減算して主被写
体輝度BvSを求め(#407)、また、上記アベ測光値Bv2
を背景つまり従被写体輝度BvAとする(#408)。また、
#405でAFロックであれば#406,#407を処理することな
く、#408へ進む。ここで、#405でAFロックとなるの
は、第3図、第4図のS1シーケンスで#108から#66に
移って測光・AE演算を行なう場合のみである。
次に、レンズがクローズアップ状態にあるかどうかを
みて(#409)、NOであれば上記で求めた従被写体輝度B
vAと主被写体輝度BvSの差つまり逆光の度合いΔBvSを求
め(#410)、この値と逆光検知レベルδとを比較し
(#411)、ΔBvSがδより小さければ逆光の度合いが少
ない(順光)として、重みづけされた主被写体輝度Bv
s′として、1/8BvS+7/8BvAを用いる(#412)。一方、
#411でΔBvSがδより大きければ、逆光の度合いが大き
い(逆光)として逆光フラグを立て「1」とし(#41
5)、BvSをBvs′とする(#416)。これらの重みづけは
重みづけ回路20(第1図)により行なわれる。
続いて、上記#412の処理がなされたときは、Bvs′が
手振れ限界の輝度BvH以上であるかどうかを調べ(#41
4)、これがYESであれば手振れ限界輝度より明るいと判
断し、自然光撮影モードに入り、NOであれば暗いと判
断し暗中フラッシュ撮影モードに入る。また、#416
の処理がなされたときは、従被写体輝度BvAから逆光検
知レベルδを引いたものが手振れ限界輝度BvH以上であ
るかどうかをみて(#417)、YESであれば明るい逆光で
あるので明逆フラグを立て「1」とし(#418)、逆光
フラッシュ撮影モードに入り、一方、NOであれば逆光
であるが背景が暗いので暗中フラッシュ撮影モードに
入る。
ここで、まず、自然光撮影モードについて説明す
る。このモードでは、フィルムに相当するCCD31により
定まる初期設定ISO感度Sv0を感度値Svとし(#419)、
被写体輝度が極めて明るい場合で適正露光を制御可能な
最高輝度BvMを、最高シャッタスピードTvMとレンズの絞
りに相当する値AvとCCDの感度に相当する値Sv(いずれ
もアペックス値)より、 BvM=TvM+Av−Sv とする(#420)。
次いで、上記#412で得られたBvs′と上記BvMの大小
を比較し(#421)、Bvs′がBvMより大であれば、明る
過ぎるので感度値SvとしてSv0−1を用い(#422)、Bv
s′がBvMより大でなければ上記#422の処理をすること
なく、昇圧不要として(#423)、S1シーケンスへ移
る。
次に、暗中フラッシュ撮影モードについて説明す
る。このモードでは、主被写体輝度BvSに1Evを加えたも
のと手振れ限界輝度BvHとを比較し(#424)、BvS+1
がBvHより小さくなければ、制御輝度値BvTとして、主被
写体輝度BvSに1Evを加えたものを設定する(#425)。
これにより、自然光のみでは主被写体は適正な値から1E
vだけアンダーに撮影されることになる。一方、BvS+1
がBvHより小さければ主被写体は暗いので、制御輝度値B
vTとして、手振れ限界輝度BvHを設定する(#426)。
さらに、フラッシュ調光の補正値を算出するために、
自然光だけで撮影したとき主被写体が適正からどれだけ
アンダーになるかを示す値ΔEvNを、主被写体輝度BvSと
上記制御輝度値BvTの差より求め(#427)、この値ΔEv
Nが、−1Evより大きいかどうかを調べ(#428)、大き
ければΔEvNを−1Evとし(#429)、次いで、ΔEvNが−
3Ev以下であるかどうかを調べ(#430)、YESであれば
補正値Kを0とし(#431)、NOであれば、すなわちΔE
vNが−1〜−3にあるとき、補正値Kを(1/2)ΔEvN+
(3/2)とする(#432)。続いて、主被写体距離が5m以
上かどうかを調べ(#433)、5m以上であれば、フラッ
シュ調光補正値ΔEvFLを上記補正値K+0.5と設定し
(#434)、5m未満であれば、同調光補正値ΔEvFLを上
記補正値Kと設定する(#435)。
次いで、初期設定ISO感度Sv0をCCD31のISO感度値Svと
し(#436)、さらに最高に明るいときの制御可能な最
高輝度BvMを、最高シャッタスピードTvMとレンズの絞り
値Avと上記感度値Svより、 BvM=TvM+Av−Sv とした後(#437)、上記制御輝度値BvTが上記で求めた
制御可能最高輝度BvM以上であるかどうかを調べる(#4
38)。この比較結果がYESであれば、明るいときであ
り、ISO感度SvをSv0−1とし(#439)、続いて、この
ときの制御可能な最高輝度BvM′として同様にTvM+Av−
Svを用い(#440)、再び制御輝度値BvTが制御可能最高
輝度BvM′以上かどうかを調べ(#441)、この比較結果
がYESであれば明逆フラグをみて(#442)、同フラグが
立っていれば主被写体輝度BvSと上記最高輝度値BvM′と
を比較し(#443)、BvSがBvM′より大きければ逆光で
あっても主被写体の輝度が明るくフラッシュは必要でな
いので明逆フラグを「0」として(#444)、自然光撮
影モードへ移行する。
上記#438,#441および#443の比較結果がNOのとき、
および#442での明逆フラグが0のときは、#445へ行
き、フラッシュ発光タイミングTvを制御輝度値BvTとISO
感度値Svとレンズの絞り値Avより、 Tv=BvT+Sv−Av とする。さらに、上記フラッシュ発光タイミングTvが最
高シャッタスピードTvM以上であるかどうかを調べ(#4
46)、TvがTvMより小さければ、同タイミングTvが手触
れ限界シャッタスピードTvH以下かどうかを調べ(#44
7)、TvがTvHより大きければ、上記#445で求めたTvは
そのままで昇圧必要を示すフラッグをたて(#448)、S
1シーケンスに移る。また、#446および#447での判定
がYESのときはTvとして、それぞれTvM(#449)、TvH
(#450)を設定して#448へ進む。
次に、逆光フラッシュ撮影モードについて説明す
る。このモードでは、制御輝度値BvTとして、従被写体
輝度BvA−1を用いる(#451)。これにより、主被写体
が適正露光になったときに背景が1Evだけオーバーに撮
影されることになる。#451の処理後、上記#427に移行
し、以下、同様の処理がなされる。
また、上記#409で、レンズがクローズアップの状態
のときは#452へ進み、クローズアップ時の手振れ限界
輝度値はBvCUを、手振れ限界シャッタスピードTvHとク
ローズアップ時の絞り値AvCUと初期設定ISO感度Sv0よ
り、 BvCU=TvH+AvCU−Sv0 とし、次に、この手振れ限界輝度値BvCUと従被写体輝度
BvAとを比較し(#453)、BvAがBvCUより大きければ、
従被写体輝度BvA+0.75を制御輝度値BvTとして(#45
4)、フラッシュ発光タイミングTvを、上記BvTと初期設
定ISO感度Sv0とクローズアップ時の絞り値AvCUより、 Tv=BvT+Sv0−AvCU とし(#455)、昇圧必要とし(#456)、S1シーケンス
に戻る。また、BvAがBvCUより小さければ、クローズア
ップ時の手振れ限界シャッタスピードTvHCをフラッシュ
発光タイミングTvとして(#457)、上記#456へ進む。
次に、S1シーケンスにおけるレリーズのシーケンス
(#74)について第7図により説明する。このレリーズ
は上記測光・AE演算結果に基き制御される。
レンズがクローズアップ状態でなく、ストロボ発光が
必要でなければ(#501,#502でNO)、自然光撮影にな
り、受光部の中心スポット(SP)と周辺(AVE)の輝度
データを用い(#503)、上記測光・AE演算シーケンス
の#412で求めたBvs′による重み付けを付加する(#50
4)。これは第1図に示したCPU1からの指令に基き重み
付け回路20により行われる。そして、タイマt1を手振れ
限界時間tHにセットし、タイマスタートとともに調光
(露光)を開始する(#505,#506)。ここに、 tH=2-TvHである。
調光開始後は、第1図に示したシャッタの開時間をコ
ントロールする回路28における適正露光を設定する参照
基準電位V0と、上記重み付け付加に応じて変位する制御
電位Vを比較し、V0≧Vになった時点で露光を終了す
る。(#511)。このV0≧Vに達する前にタイマt1=0
となった場合は(#508でYES)、基準電位V1(>V0)と
制御電位Vを比較し(#509)、V1よりVが高ければ
(#509でNO)、手振れ限界時間を経過しても被写体が
暗く未だ露光が十分でないので、ゲインコントロール判
別回路24にてゲインを所定量だけアップし(#522)、
露光終了(#511)とする。また、上記#509でV1がV以
上であれば(#509でYES)、ゲインを変更することなく
露光終了(#511)とする。なお、露光終了後はS1シー
ケンスの#75に進む。
一方、ストロボ発光が必要であれば(#502でYES)、
受光部の中心スポット(SP)のみの輝度データを用い
(#512)、上記で求めたΔEvFL,Svを補正値として付加
し(#513)、上述#416で求めたBvs′を採用し(#51
4)、逆光かどうかを上述の明逆フラグからみて(#51
5)、逆光でなければ(明逆フラグ=0)、以下の#516
〜#522を処理し、逆光であれば(明逆フラグ=1)、
#523〜#527を処理して露光終了(#511)とする。
これらの処理のいずれにおいても、タイマt1=tA′タ
イマt2=tH+tFをセットする。ここに、tA=2-Tvでフラ
ッシュ発光までのタイミング時間であり、tH=2-TvH
手振れ限界時間、tFはフラッシュ発光時間である。そし
て、タイマスタートにより自然露光を開始し、t1=0に
なった時点でフラッシュ発光により調光を開始する。
なお、調光開始後の処理に関しては、逆光でないとき
は、上述した自然光のみの撮影の場合におけるタイマt1
に代えて、タイマt2とした点を除いて同様であり、逆光
のときは、逆光でないときに比べて明るいので、タイマ
t2=0となった時点で、ゲインをアップするかどうか処
理をすることなく即座に露光終了(#511)とする。
また、レンズがクローズアップ状態にあるときは、#
528〜#536の処理を行い、露光終了(#511)とする。
すなちわ、この処理では、上記#503と同様に受光部の
中心スポット(SP)と周辺(Ave)の輝度データを用
い、かつ、AvCUの補正を付加し、 Bvs′=(3/4)BvS+(1/4)BvAなる重み付けを付加し
(#530)、以下、上述した逆光時の#523〜#527と同
様の処理を行う。なお、クローズアップ時の手振れ限界
時間は、tHC=2-TvHCとする。
また、上述の実施例ではクローズアップと自然光モー
ドの場合に重み付けを付加するようにしたが、逆光時に
も重みづけを付加してもよいし、また、その値を別に定
めてもよい。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例によるスチルビデオカメラの
ブロック構成図、第2図は本カメラの動作を示すメイン
のフローチャート、第3図はスイッチS1のシーケンスの
例を示すフローチャート、第4図はスイッチS1のシーケ
ンスの他の例を示すフローチャート、第5図はセルフの
シーケンスのフローチャート、第6図は測光・AE演算シ
ーケンスのフローチャート、第7図はレリーズのシーケ
ンスのフローチャートである。 1…CPU、31…CCD、35…磁気ヘッド、S1…レリーズスイ
ッチ、S6…デート情報修正スイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 浩幸 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 田中 良弘 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 谷口 信行 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 富永 眞二 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (56)参考文献 特開 昭58−125032(JP,A) 特開 昭57−37340(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】日付情報記録機能付きカメラにおいて、 撮影動作の開始を指示する撮影開始手段と、 記録媒体への日付情報記録を行う記録手段と、 前記記録手段により記録される日付情報を修正する修正
    手段と、 前記撮影開始手段の操作に応じて撮影動作を開始すると
    共に前記記録手段による日付情報記録を行う通常モード
    と前記修正手段により日付情報の修正を行う修正モード
    とを切り換えるモード切替手段と、 前記修正モード時に前記撮影開始手段により撮影動作の
    開始が指示されると前記通常モードに切り換えて前記日
    付情報を記録媒体に記録可能とする制御手段と を備えたことを特徴とする日付情報記録機能付きカメ
    ラ。
JP1063208A 1988-08-04 1989-03-14 日付情報記録機能付きカメラ Expired - Lifetime JP2960429B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063208A JP2960429B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 日付情報記録機能付きカメラ
US07/389,870 US5099262A (en) 1988-08-04 1989-08-04 Camera having sound recording function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063208A JP2960429B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 日付情報記録機能付きカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195584A Division JPH02153684A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 スチルビデオカメラの音声記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0244328A JPH0244328A (ja) 1990-02-14
JP2960429B2 true JP2960429B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=13222551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1063208A Expired - Lifetime JP2960429B2 (ja) 1988-08-04 1989-03-14 日付情報記録機能付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2960429B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125032A (ja) * 1982-01-22 1983-07-25 Sharp Corp カメラのデ−タ写し込み装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0244328A (ja) 1990-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5099262A (en) Camera having sound recording function
US4953029A (en) Interchangeable film back or still video back still camera system
US5189519A (en) Electronic camera with exposure control
JPH0244327A (ja) スチルビデオカメラ
JP2730150B2 (ja) 音声記録機能を有したカメラ
JP2960429B2 (ja) 日付情報記録機能付きカメラ
JP2977133B2 (ja) スチルビデオカメラの露出制御装置
JP2730151B2 (ja) 日付記録機能を有したカメラ
JP3107524B2 (ja) カメラ
JP3319324B2 (ja) スチルビデオカメラ
JPH02154367A (ja) スチルビデオカメラの音声記録装置
JP3103620B2 (ja) 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ
JPH0244868A (ja) スチルビデオカメラの音声記録装置
JPH0244877A (ja) 音声記録機能を有したカメラ
JPH09233414A (ja) 音声記録装置
JPH02154368A (ja) スチルビデオカメラの音声記録装置
JP3617057B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0264963A (ja) スチルビデオカメラ
JPH02153684A (ja) スチルビデオカメラの音声記録装置
JP2963468B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0244867A (ja) 音声記録機能を有したカメラ
JP2930238B2 (ja) 固体撮像素子を用いた電子カメラの露出制御装置
JPH0244568A (ja) スチルビデオカメラの音声記録装置
JPH0244325A (ja) 多焦点カメラ
JPH0244873A (ja) スチルビデオカメラの音声記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10