JPH03287239A - Ttl自動調光カメラ - Google Patents

Ttl自動調光カメラ

Info

Publication number
JPH03287239A
JPH03287239A JP2088898A JP8889890A JPH03287239A JP H03287239 A JPH03287239 A JP H03287239A JP 2088898 A JP2088898 A JP 2088898A JP 8889890 A JP8889890 A JP 8889890A JP H03287239 A JPH03287239 A JP H03287239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photometric
area
light
light emission
flash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2088898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3021527B2 (ja
Inventor
Tadao Takagi
忠雄 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2088898A priority Critical patent/JP3021527B2/ja
Priority to US07/672,055 priority patent/US5268730A/en
Priority to DE69126162T priority patent/DE69126162T2/de
Priority to EP95109697A priority patent/EP0675387A3/en
Priority to EP91302383A priority patent/EP0448363B1/en
Priority to EP95109699A priority patent/EP0675389A3/en
Priority to EP95109698A priority patent/EP0675388A3/en
Publication of JPH03287239A publication Critical patent/JPH03287239A/ja
Priority to US08/563,094 priority patent/USRE35877E/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3021527B2 publication Critical patent/JP3021527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、被写界を複数の測光領域に分割し各々の領域
からの測光信号に基づいて調光を行うTTL自動調光カ
メラに関する。
B、従来の技術 例えば特開昭60−15626号公報には1、次のよう
な自動調光カメラが開示されている。このカメラは、閃
光撮影時の本発光に先立って予備発光を行い、被写界か
らの反射光を分割測光して各領域の測光信号から主要被
写体の位置を判別し、その判別結果↓;よって各領域に
対する重み付は量を決定し、本発光時に重み付けされた
各領域の出力の合計値が予め定められた所定の調光レベ
ルに達すると本発光を停止するものである。
C3発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような従来の自動調光カメラでは、
上記本発光の停止を判断する調光レベルが一定値とされ
ているため、主要被写体が露出オーバまたは露出アンダ
ーになるおそれがあった。
本発明の技術的課題は、常に主要被写体が適正露出とな
るようにすることにある。
00課題を解決するための手段 クレーム対応図である第1図により説明すると、請求項
1の発明に係るTTL自動調光カメラは、被写界を閃光
撮影するために発光を行う本発光と、本発光前に発光を
行う予備発光とが可能な閃光手段101と、被写界を複
数領域に分割して、閃光手段101の予備発光および本
発光による上記複数領域からの各反射光を測光して各測
光信号を出力する測光手段102と、予備発光時に得ら
れた各測光信号に基づいて上記分割された複数領域から
有効測光領域を抽出する領域抽出手段103と、抽出さ
れた有効測光領域の面積に応じて調光レベルを決定する
決定手段↓04と、本発光時、有効測光領域の各測光信
号に基づいて累積演算される所定の調光評価値が決定さ
れた調光レベルに達した時点で本発光を停止する調光手
段105とを具備し、これにより上記技術的課題を達成
する。
また、同様に第1図により説明すると、請求項2の発明
に係るTTL自動調光カメラは、被写界を閃光撮影する
ために発光を行う閃光手段101と、被写界を複数領域
に分割して、閃光手段103− エの発光による複数領域からの各反射光を測光して各測
光信号を出力する測光手段102と、発光の初期段階に
得られた各測光信号に基づいて上記分割された複数領域
から有効測光領域を抽出する領域抽出手段103と、抽
出された有効測光領域の面積に応じて調光レベルを決定
する決定手段104と、発光の初期段階以降において、
有効測光領域の各測光信号に基づいて累積演算される所
定の調光評価値が決定された調光レベルに達した時点で
発光を停止する調光手段105と、を具備する。
80作用 (1)請求項1の発明 決定手段104は、領域抽出手段103によって抽出さ
れた有効測光領域(予備発光時に得られた各測光信号に
基づく)の面積に応じて調光レベルを決定する。調光手
段105は、本発光時、上記有効測光領域の各測光信号
に基づいて累積演算される所定の調光評価値が決定され
た調光レベルに達した時点で本発光を停止する。
(2)請求項2の発明 決定手段104は、領域抽出手段103によって抽出さ
れた有効測光領域(発光初期段階に得られた各、測光信
号に基づく)の面積に応じて調光レベルを決定する。調
光手段105は、発光初期段階以降において、上記有効
測光領域の各測光信号に基づいて累積演算される所定の
調光評価値が決定された調光レベルに達した時点で本発
光を停止する。
F、実施例 第2図〜第12図により本発明の一実施例を説明する。
第2図はTTL自動調光カメラの構成を示す図である。
撮影レンズ2を通過した光束(定常光)は、破線で示す
ミラーダウン状態のミラー3で反射され、スクリーン4
.ペンタプリズム5を通過して、一部は接眼レンズ6に
導かれ、他の一部は集光レンズ7を通過して露出演算用
測光素子8に導かれる。また、第5図に示すレリーズ釦
32がレリーズ操作されると、ミラー3が実線で示すア
ツブ位置に駆動された後、絞り9が絞り込まれ、シャッ
タ10が開閉され、これにより撮影レンズ2を通過した
被写体光はフィルムFIに導かれてフィルムFIが露光
される。
また閃光撮影時には、シャッタ10の開後に電子閃光装
置11が本発光して被写体を照明し、被写体からの反射
光は撮影レンズ2を介してフィルム面に至り、このフィ
ルム面で反射された光束が集光レンズアレイ↓2を介し
て調光用の受光素子13に受光される。さらに本実施例
のカメラは、上記本発光の前に被写界の反射率分布を調
べるための予備発光が可能であり、この予備発光による
被写界からの反射光は、シャッタ10が開く前にその幕
面で反射されて受光素子13に受光される。
受光素子13は、第3図に示すように、被写界中央部の
円形の測光領域に対応する分割受光素子13aと、被写
界周辺部の矩形を円弧で切り欠いた形状の測光領域に対
応する分割受光素子13b〜13eとが同一平面上に配
置されて戒る。すなわち、本実施例では被写界を5つの
測光領域に分割して分割測光を行う。また集光レンズア
レイ12は、上記受光素子13a〜13eの左、中間、
右の3ブロツクに対応する3つのレンズ部分12a ”
 12 cを有する光学部材である。
第4図は、フィルム面の露光領域20と受光素子13、
集光レンズアレイ12の光学的な位置関係を示す図であ
る。フィルム面の↓部分の露光領域20を被写界と同様
に中央の円形部20aと周辺を4分割した20b〜20
eの5領域に分割すると、第3図に示した受光素子13
a〜13eの上記左、中間、右の3ブロツクは、それぞ
れ破線で示されるように、集光レンズアレイ12の3つ
のレンズ部分12a〜12cを経由してフィルム露光領
域20の左半分、中央、右半分と対峙している。さらに
受光素子13の5つの分割受光素子13a〜13eは、
それぞれフィルム露光領域20と形状を一致させである
ので、5つの領域2゜a〜20eの明るさをそれぞれ分
割して測光する。
第5図は制御系のブロック図を示し、カメラ全体のシー
ケンスを制御するCPU31には、レリーズ釦32.シ
ャッタ10が接続されるとともに。
撮影レンズ2内の絞り9およびレンズ情報出力回路33
が接続されている。さらにCPU31には、露出制御用
測光素子8からの出力に基づいて測光動作を行う測光回
路34と、受光素子13、すなわち分割受光素子13a
〜13eからの出力に基づいて調光動作を行う調光回路
40と、装填されたフィルムFIのISO感度をDXコ
ードから読み取るISO感度検出回路35と、上記電子
閃光装置11の発光制御回路36とが接続されている。
ここで、露出制御用測光素子8も受光素子13と同様に
、被写界の各測光領域に対応する5つの分割測光素子8
a〜8eから戒る。またレンズ情報出力回路33は、レ
ンズ固有の情報(開放絞り値や射出瞳距離)などが格納
されたレンズROMと、撮影レンズ2のフォーカシング
位置から撮影距離を検出するレンズエンコーダとから成
る。
第6図は上記調光回路40の詳細を示し、この− 調光回路40は、各分割受光素子13a〜13eの出力
を増幅する増幅器41a〜41eと、cpU31からの
指令に応答して各増幅器41a〜41eの増幅率をそれ
ぞれ設定するゲイン設定器428〜42eとを有し、ゲ
イン設定器42a〜42eは、上記CPU31からのデ
ジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換器を含
んでいる。
またCPU31からの指令に応答して上記予備発光時の
各増幅器41a〜41eの出力をそれぞれ時間で積分す
る積分回路43a〜43eと1本発光時の各増幅器41
a〜41eの出力を加算する加算回路44と、CPU3
1がらの指令に応答して加算回路44の加算結果を時間
で積分する積分回路45と、CPU31によって演算さ
れ出方されたアナログ信号としての調光レベル(後で詳
述する)をデジタル信号に変換する変換回路46と、こ
の変換された調光レベルと上記積分回路45の出力とを
比較し、積分回路45の出力が上記調光レベルに達した
時に発光停止信号を出力する比較器47とを有する。
次に、第7図〜第12図のフローチャートによりCPU
31による閃光撮影動作の制御手順を説明する。
第7図はメインのフローチャートであり、ステップS1
においてレリーズ釦32(第5図)が半押し操作に引き
続いて全押しくレリーズ)操作されるとステップ82以
下の処理が開始される。まずステップS2でISO感度
検出回路35から、装填されたフィルムのISO感度S
Vを読み込み、次いでステップ83〜S5で撮影レンズ
2のレンズ情報出力回路33から開放絞り値F D +
射出瞳距離P。および撮影距離Xをそれぞれ読み込んで
ステップS6に進む。撮影距離Xは、レリーズ釦32の
半押し操作に伴って鄭動されたレンズの位置をエンコー
ダで検出した値である。
ステップS6では定常光での測光を行う。すなわち上述
した5分割の測光素子88〜8e(第5図)の出力を測
光回路34に取り込み、この測光回路34で対数圧縮さ
れた各測光領域に対応する輝度値EVn (n=1〜5
)を読み込む。ここで、本実施例におけるnの値1〜5
は、5つの測光素子8a〜8eまたは分割受光素子13
a〜i3eにそれぞれ対応しているものとする。次いで
ステップS7では、読み込んだ各輝度値EVnおよびI
SO感度Svから定常光露出BVを演算する。
この演算方式は、例えば本出願人による特開平1−28
5925号公報に開示されているような方式を用いる。
その後、ステップS8に進み、演算された定常光露出B
Vからシャッタ速度TVおよび絞り値AVを決定し、ス
テップS9でミラー3を第2図の破線の状態から実線の
状態までアップする。次いでステップS10で絞り9を
ステップS8で決定された絞り値まで絞り込み、ステッ
プSllでは発光制御回路36に発光信号を出力して電
子閃光装置11を所定の少量のガイドナンバー〇NOで
予備発光させる。
この予備発光の光束は被写体で反射され、撮影レンズ2
を透過してシャッタ10の幕面に1次像11− として結像する。この1次像は5つに分割され、その各
々は第3図の集光レンズアレイ12を介して5つの分割
受光素子13a〜13eにそれぞれ受光される。各分割
受光素子13a〜13eは、それぞれの受光量に応じた
信号を逐次上記調光回路40(第6図)の増幅器41a
〜41eに入力する。
増幅器41a〜41eは、入力された信号をゲイン設定
器42a〜42eで設定された増幅率(この予備発光時
は増幅率は全て1である)でそれぞれ増幅して積分回路
43a〜43eに入力する。CPU31はステップS1
2で積分回路43a〜43eに作動信号を出力し、積分
回路43’a〜43eは、この作動信号に応答して上記
増幅された信号をそれぞれ時間で積分してCPU31に
入力する。この入力された信号を以下、分割測光信号B
Pn (n=1〜5)と呼ぶ。
その後、CPU31内ではステップS’13〜ステップ
S17の各処理が順に行われるが、これらの処理の詳細
は第8図〜第12図のフローチャー12 トに示される。
第8図は上記分割測光信号BPnのレンズ補正および素
子面積補正処理(第7図のステップ513)の詳細を示
し、まずステップ5131でn=Oとする。次いでステ
ップ8132でnを1だけ歩進し、ステップ5133で
次式に基づいてレンズの補正係数L (n)の演算を行
う。
L (1) =1 L (2)=1− (1,2X10−3)  ・POL
 (3)=1− (1,2X10−3)−POL (4
)=1+ (1,7xiO−”)  ・p。
L (5)=1.+ (1,7X10−3)  ・PO
ここで、POは撮影レンズ2の射出瞳距離を示している
。次にステップ5134で予めメモリに格納された素子
面積補正係数S (n)すなわち、5(1)=1.S 
(2)=0.8.S (3)=0゜8、S (4)=1
.3.S (5)=1.3を読み込み、ステップ513
5で、 BPn4−BPn−L (n)/S (n)に基づいて
分割測光信号BPnの補正を行う。これらの処理は、ス
テップ8136でn=5が判定されるまで行われ、これ
により5つの測光領域の分割測光信号BPn全てに対し
てレンズおよび素子面積による補正が行われる。
すなわち、撮影レンズ2の射出瞳距離poや受光素子1
3a〜13eの面積および位置によって上述の受光素子
13a〜13eの受光条件は異なる。そこでこの第8図
の処理では、全ての受光素子の測光信号を同一条件で評
価するために上記補正処理が行われるのである。
次にCPU31は、ステップ514(第7図)のHi、
Loカット処理(有効測光領域決定処理)を行う。その
詳細を示す第9図において、まずステップ51401,
51402でM=O,n=0とし、次いでステップ51
403〜51410で上記5つの分割測光信号BPn 
(ステップS13で補正された値)に対して以下に示す
処理を順に行う。
すなわち、ステップ51404では分割測光信号BPn
が、 を満たすか否かを判定する。ここで、GNOは予備発光
時のガイドナンバー、AVは上記ステップS8で演算さ
れた絞り値(アペックス値)、xは撮影距離、Klは定
数である。ステップ51404が肯定されるとステップ
5L405に進み、その分割測光信号BPnを零とする
とともに、ステップ51406でこの測光信号BPnの
重み付は量Dnを零としてステップS 1411に進む
ここで、上記ステップS↓404〜81406の処理に
ついて詳しく説明する。
例えば被写界中に鏡や金屏風などの高反射率の物体が存
在していた場合や主要被写体の前方に物体がある場合に
は、他の被写体と比べてその領域の分割測光信号BPn
は極めて大きく、この測光信号を加味して調光動作を行
うと主要被写体が露出アンダーとなる可能性がある。そ
こで上述したステップ81404〜5L406の処理は
、このような高反射率の被写体に対する測光信号を除外
5 して以下の調光動作を行うための処理である。つ測光信
号BPnを零とするとともに、重み付は量Dnも零とす
る。そしてこの基準値は、予備発光時の絞り値AVと撮
影距離Xとに基づいているので以下のような効果がある
すなわち、予備発光のガイドナンバーが一定であっても
、そのときの絞り値AVおよび撮影距離Xによって測光
信号の値は異なり、撮影距離が遠いほど、または絞りが
絞り込まれているほど測光信号は小さな値となる。この
ため、仮に上記光量過多か否かを判定する基準値が一定
値であった場合には、撮影距離が遠く絞り込まれている
状態では除外すべき被写体が除外されないおそれがあり
逆に撮影距離が近く絞り開放の状態では除外されるべき
でない測光信号が除外されてしまうおそれがある。
そこで、本実施例では上述の式によって基準値を決めて
おり、これによれば、撮影距離が近いは6− ど、または絞り値が開放側にあるほど基準値は高くなる
ので、上記不都合は完全に解消される。
一方、ステップ81404が否定された場合にはステッ
プ51407に進み、測光信号BPnが基準値に2より
小さいか否かを判定する。ステップ51407が肯定さ
れると上記ステップ51405に進み、否定されるとス
テップ81408に進む。この処理は、上述とは逆に例
えば主要被写体の背後に大きな空間があり、反射光が少
なく測光信号BPnが低過ぎる場合に、主要被写体が露
出オーバになることを防止するためにその測光信号BP
nを除外する処理である。この場合に・は、もともと測
光信号BPnが小さいので上記絞り値AVや撮影距離n
に応じて基準値を変える必要はなく、定数でよい。
上記ステップ51404,51407のいずれにおいて
も除外されなかった測光信号BPnは、ステップ814
08でそのままの値とされ、次いでステップ51409
では、その測光信号BPnに対応する重み付は量がlと
される。ステップS1410では、変数Mを1だけ歩進
する。ここで、被写界中の5つの測光領域のうち上記測
光信号BPnが除外されなかった領域が有効測光領域に
相当する。また変数Mは、除外されなかった測光信号B
Pn、すなわち有効測光領域の個数を表わすものである
この第9図の処理が終了すると、ステップ515(第7
図)に進み、被写界の各測光領域の反射率分布Rnを求
める処理を行う。
ステップS15の詳細を示す第10図において、まずス
テップ5151,5152でQ=O,n=Oとし、次い
でステップ8153〜5155において、各測光信号B
Pnの総和Qを求める(Q=Q 十B P n )。こ
こで、上記光量過多、過少の測光信号はステップS14
の処理で零とされているので、実質的には有効測光領域
の測光信号のみが加算されることになる。次にステップ
8156でn=oとし、ステップ5157−8159に
おいて、 Rn = B P n / Q に基づいて測光信号BPnの反射率の合計を1とした場
合の各測光信号BPnの反射率分布Rnをそれぞれ求め
る。このときステップS14で除外された測光信号の反
射率分布は当然零となる。
その後、ステップ816(第7図)の調光レベル演算処
理に進む。ここで調光レベルとは、閃光撮影時に電子閃
光装置11の上記本発光を停止すべき測光信号のレベル
を示している。
ステップ816の詳細を示す第11図により説明すると
、まずステップ51601で調光レベルLVを零とし、
次いでステップ81602でn=0としてステップ51
603に進む。ステップ51603〜51606では、
有効測光領域の個数Mおよび各反射率分布に応じて調光
レベルLVを求める処理を行う。
すなわちステップ81604では、各測光信号の反射率
分布Rnが1/M(これは、有効測光領域の反射率分布
Rnの平均値に相当する)以上か否かを判定し、肯定さ
れた場合、つまりその測光領域の反射率分布Rnが平均
値以上の場合にはス9 テップ51605に進んで調光レベルLVを0゜02だ
け歩進する。またステップ51604が否定された場合
、つまりその測光領域の反射率分布Rnが平均値未満の
場合にはステップ81606に進み、調光レベルをro
、02XRn/MAX(R)J(ただし、MAX (R
)はR1−R5の最大値)だけ歩進する。
以上の処理は、5つの反射率分布Rnが全て等しい場合
に調光レベルLVが0.02X5=Q。
lとなるようにした場合の処理であり、この処理により
調光レベルLVは、有効測光領域の個数Mおよび各反射
率分布Rnに応じて決定されることになる。詳しく言え
ば、各反射率分布Rnのうち、その平均値より小さいも
のが多いほど、すなわち他の領域よりある程度以上反射
率分布Rnの高い領域が存在し、それらの反射率分布の
差が大きいほど調光レベルLVは小さくなる。またこの
調光レベルLVは、有効測光領域の個数Mが少ないほど
小さくなる。
ここで、各測光信号Bpnは、上述のステップ=20 813においてそれぞれの分割受光素子13a〜13e
の面積によって補正がなされてるので、有効測光領域の
個数Mは有効測光領域全体の面積に依存している。この
ことから調光レベルLVが有効測光領域の大きさに応じ
て決定されるということは、有効測光領域の面積に応じ
て決定される言い換えてもよいことになる。
次にステップ81608に進み、求められた調光レベル
LVが0.03以上か否かを判定し、肯定されるとステ
ップ81610に進み、否定されるとステップ8160
9で調光レベルLVを0゜03としてステップ5161
0に進む。これは、調光レベルLVを0.03以上に制
限するものであり、調光レベルLVが低すぎて露出アン
ダーとなるのを防止するための措置である。
ステップ81610では、 LV=LV−2−(Bv−” により調光レベルLVをISO感度(ステップS2で読
み込まれたもの)SVに対応するように換算する。
その後、ステップ517(第7図)に進み、後に行われ
る本発光時の測光信号を補正するための重み付は量を求
める処理を行う。ステップS、t7の詳細を示す第12
図において、まずステップ5171でn=oとし、次い
でステップ8172〜5174において、各測光信号に
対応する重み付は量Dn(ステップS14で求められた
ものであり、1またはOである)にL (n) /S 
(n)を乗じて新たな重み付は量とする。ここで、L 
(n)はステップS13で得られたレンズ補正係数であ
り、S (n)は面積補正係数である。すなわち、本実
施例では、上記反射率分布Rnに応じて調光レベルLV
を可変としているので重み付は量を反射率分布に応じて
求める必要はなく、したがってここではレンズ補正係数
L (n)および面積補正係数S (n)によってのみ
重み付は量を求めている。また、ステップS14で除外
された測光信号に対応する重み付は量は当然零となる。
その後、ステップ818(第7図)に進み、シャッタ1
0を開くとともに、これが全開すると発光制御回路36
を介して電子閃光装置11を本発光させ、ステップS1
9ではフィルム面からの反射光を分割測光する。すなわ
ち、本発光による照明光は被写体で反射され撮影レンズ
2を透過しフィルム面で反射された後、5つの受光素子
13a〜13eに受光され、受光素子13a〜13eの
出力信号は、調光回路40の増幅器41a〜41e(第
6図)にそれぞれ入力される。またCPU31は、ステ
ップS20において、ステップS17で求められた各重
み付は量Dnに応じて調光回路40のゲイン設定器42
a〜42eにより増幅器41a〜41eの増幅率を設定
する。すなわち、重み付けを行う。
増幅器41a〜41eは、設定された増幅率で各受光素
子13a〜13eの出力信号を増幅して加算回路44に
人力し、加算回路44は入力された増幅信号を加算する
。ステップS21では、積分回路45に積分信号を出力
し、これにより積分回路45は加算回路44の加算結果
を時間で積分する。
3 一方、ステップ816で演算された調光レベルLVは変
換回路46に出力され、変換回路46はこれをアナログ
信号に変換する。この変換回路46および上記積分回路
45の出力(これが所定の調光評価値に相当する)は比
較器47に入力され、比較器47は、積分回路45の出
力が上記調光レベルLVに達するとCPU31に発光停
止信号を入力する。CPU31は、この発光停止信号が
入力されると、すなわちステップS22が肯定されると
、ステップS23で電子閃光装置11の発光制御回路3
6を制御して上記本発光を停止させ、その後、処理を終
了させる。
以上の手順によれば、予備発光による測光信号と絞り値
と撮影距離とからステップS14で有効測光領域が抽出
され、ステップ815でその有効測光領域の反射率分布
が求められ、ステップ816でその反射率分布と有効測
光領域の数(面積)に応じて調光レベルが求められる。
そして本発光時、測光出力の合計値が上記調光レベルに
達した時点で本発光が停止される。このように有効測光
4 領域の個数(面積)に応じて調光レベルが変化するので
以下のような効果がある。
すなわち有効測光領域の個数が少ない場合には、多い場
合に比べて本発光時の測光信号の合計値(上記積分回路
45の出力)は相対的に小さくなる。このため有効測光
領域の個数(面積)に拘らず調光レベルを一定値とした
場合には、有効測光領域が少ない場合には主要被写体が
露出オーバになり易く、逆に有効測光領域が多い場合に
は露出アンダーとなり易い。そこで、上述のように有効
測光領域の個数が少ないほど調光レベルを小さくし、そ
の個数が多いほど調光レベルを大きくすれば、どのよう
な場合にも主要被写体が適正露出となる可能性が高くな
る。
また本実施例では、各測光領域の反射率分布に応じて上
記調光レベルが変化し、例えば主要被写体を含む測光領
域の反射率分布が他よりもある程度以上高い場合(この
ような場合には主要被写体が露出オーバになり易い)に
は、それらの差に応じて調光レベルが低くなるので主要
被写体が適正露出となる可能性が更に高くなる。
以上の実施例の構成において、電子閃光装置11が閃光
手段101を、受光素子13a〜13eおよび調光回路
40が測光手段102を、CPU31が領域抽出手段1
03および決定手段104を、CPU31および調光回
路40が調光手段105をそれぞれ構成する。
なお以上では、各測光領域の反射率分布Rnおよび有効
測光領域の個数(面積)Mに基づいて調光レベルLVを
求めるようにしたが、反射率分布は考慮に入れず、個数
のみで調光レベルを決定するようにした例を以下に示す
。この場合には、第10図の反射率分布演算処理を省略
し、第11図のステップ81602〜81608を第1
3図のように変更する。これによれば、調光レベルL’
Vは0.02XMとなり、有効測光領域の数(面積)の
みに応じて調光レベルが決定されることになる。
また、予備発光時の各測光信号に絞り値と撮影距離をも
加味して有効測光領域を抽出するようにしたが、測光信
号のみに基づいて抽出するようにしてもよい。
なお以上では、調光レベルLVを変化させるようにした
が、これに代えて、積分回路や増幅器のゲインを適宜変
えるようにしても同様の効果を得ることができる。した
がって、本明細書中でいう調光レベルの決定とは、この
ような積分回路や増幅器のゲインを変えるものも含むも
のである。
さらに予備発光を行うカメラにて説明したが、予備発光
を行わないものでも本発明を適用できる。
この場合には、発光(本発光)の初期段階に得られた各
測光信号に基づいて有効測光領域を抽出し、この有効測
光領域の面積に応じて上述と同様に調光レベルを決定し
、発光の初期段階以降に得られる測光信号に基づいて累
積演算される調光評価値が上記決定された調光レベルに
達した時点で発光を停止するようにすればよい。
さらにまた以上では、銀塩フィルムを用いるカメラにて
説明したが、例えばフロッピーディスクを用いて撮影を
行う電子スチルカメラにも本発明を同様に適用できる。
7− G0発明の効果 請求項1の発明によれば、予備発光を行うカメラにおい
て、予備発光時に得られた測光信号から有効測光領域を
抽出し、その面積に応じて調光レベルを決定するように
したので、調光レベルが一定値であった従来と比べて主
要被写体が適正露出で閃光撮影される可能性が極めて高
くなる。
また請求項2の発明によれば、予備発光を行わないカメ
ラにおいて、発光初期段階に得られる測光信号から有効
測光領域を抽出し、その面積に応して調光レベルを決定
するようにしたので、上述と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図である。 第2図〜第12図は本発明の一実施例を示し、第2図は
本発明に係る自動調光カメラの構成を示す図、第3図は
集光レンズアレイおよび分割受光素子を示す斜視図、第
4図は分割受光素子とフィルム露光領域との位置関係を
示す図、第5図は制御系のブロック図、第6図は調光回
路の構成国、28 第7図はメインのフローチャート、第8図〜第12図は
サブルーチンを示すフローチャート、第13図は第11
図の変形例を示すフローチャートである。 8:測光素子      9:絞り 10:シャッタ     11:電子閃光装置12:集
光レンズアレイ 13:受光素子13a〜13e:分割
受光素子 31:CPU       32ニレリーズ釦36:発
光制御回路   40:調光回路101:閃光手段  
 102:測光手段103:領域抽出手段 104:決
定手段105 :調光手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被写界を閃光撮影するために発光を行う本発光と、
    該本発光前に発光を行う予備発光とが可能な閃光手段と
    、 前記被写界を複数領域に分割して、前記閃光手段の予備
    発光および本発光による該複数領域からの各反射光を測
    光して各測光信号を出力する測光手段と、 前記予備発光時に得られた各測光信号に基づいて前記分
    割された複数領域から有効測光領域を抽出する領域抽出
    手段と、 前記抽出された有効測光領域の面積に応じて調光レベル
    を決定する決定手段と、 前記本発光時、前記有効測光領域の各測光信号に基づい
    て累積演算される所定の調光評価値が前記決定された調
    光レベルに達した時点で前記本発光を停止する調光手段
    とを具備することを特徴とするTTL自動調光カメラ。 2)被写界を閃光撮影するために発光を行う閃光手段と
    、 前記被写界を複数領域に分割して、前記閃光手段の発光
    による該複数領域からの各反射光を測光して各測光信号
    を出力する測光手段と、 前記発光の初期段階に得られた各測光信号に基づいて前
    記分割された複数領域から有効測光領域を抽出する領域
    抽出手段と、 前記抽出された有効測光領域の面積に応じて調光レベル
    を決定する決定手段と、 前記発光の初期段階以降において、前記有効測光領域の
    各測光信号に基づいて累積演算される所定の調光評価値
    が前記決定された調光レベルに達した時点で前記発光を
    停止する調光手段とを具備することを特徴とするTTL
    自動調光カメラ。
JP2088898A 1990-03-19 1990-04-03 Ttl自動調光カメラ Expired - Fee Related JP3021527B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088898A JP3021527B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 Ttl自動調光カメラ
US07/672,055 US5268730A (en) 1990-03-19 1991-03-13 Automatic light modulating camera
EP95109697A EP0675387A3 (en) 1990-03-19 1991-03-19 Automatic light modulating camera
EP91302383A EP0448363B1 (en) 1990-03-19 1991-03-19 Flash controller for a camera
DE69126162T DE69126162T2 (de) 1990-03-19 1991-03-19 Blitzsteuervorrichtung für Kamera
EP95109699A EP0675389A3 (en) 1990-03-19 1991-03-19 Automatic light modulating camera
EP95109698A EP0675388A3 (en) 1990-03-19 1991-03-19 Automatic light modulating camera
US08/563,094 USRE35877E (en) 1990-03-19 1995-11-27 Automatic light modulating camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088898A JP3021527B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 Ttl自動調光カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03287239A true JPH03287239A (ja) 1991-12-17
JP3021527B2 JP3021527B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=13955782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2088898A Expired - Fee Related JP3021527B2 (ja) 1990-03-19 1990-04-03 Ttl自動調光カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021527B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7345702B2 (en) 2000-02-07 2008-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control method for illumination device, flash photographing method, and computer program product

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7345702B2 (en) 2000-02-07 2008-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control method for illumination device, flash photographing method, and computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
JP3021527B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592904B2 (ja) カメラ
JP3993043B2 (ja) デジタルスチルカメラ
USRE35877E (en) Automatic light modulating camera
JP2913490B2 (ja) カメラの自動調光装置
JPH04371933A (ja) 自動調光カメラおよびその交換レンズ
US4965620A (en) Camera
JP3627111B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2000111979A (ja) 電子カメラ
US5749002A (en) Chromatic balancer for flash cameras
JP2001091988A (ja) 閃光制御装置
JP3021528B2 (ja) 自動調光カメラ
JPH04371935A (ja) カメラの自動調光装置
JPH03269420A (ja) 自動調光カメラ
JPH03287239A (ja) Ttl自動調光カメラ
JPH03287241A (ja) Ttl自動調光カメラ
JP2000111982A (ja) 電子カメラ
JP2969923B2 (ja) カメラの自動調光装置
JPH0455837A (ja) カメラの自動調光装置
JPH0481727A (ja) Ttl自動調光カメラ
JP2884691B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JP2864566B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JP2000010148A (ja) 閃光制御装置
JP2770345B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP3177942B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2817153B2 (ja) Ttl自動調光カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees