JPH0448860A - イメージスキャナのダイナミックレンジ調整装置 - Google Patents

イメージスキャナのダイナミックレンジ調整装置

Info

Publication number
JPH0448860A
JPH0448860A JP2158932A JP15893290A JPH0448860A JP H0448860 A JPH0448860 A JP H0448860A JP 2158932 A JP2158932 A JP 2158932A JP 15893290 A JP15893290 A JP 15893290A JP H0448860 A JPH0448860 A JP H0448860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
light
circuit
dynamic range
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2158932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787517B2 (ja
Inventor
Satoshi Suzuki
敏 鈴木
Susumu Takahashi
進 高橋
Yasuo Morinaga
森永 靖夫
Yoshihiro Kuwata
桑田 美裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd, Kowa Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP2158932A priority Critical patent/JPH0787517B2/ja
Priority to US07/715,248 priority patent/US5296944A/en
Publication of JPH0448860A publication Critical patent/JPH0448860A/ja
Publication of JPH0787517B2 publication Critical patent/JPH0787517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明はイメージスキャナに係わり、特に固体イメー
ジセンサの出力信号のダイナミックレンジの調整装置に
関する。
【従来の技術】
イメージスキャナにおいては、光源により原稿が照明さ
れ、1次元のイメージセンサ(ラインセンサ)が、原稿
の前面を、イメージセンサの長さ方向とは直交する方向
に移動して原稿の読み取りが行われる。 この場合、光源としては高輝度の特殊な蛍光灯が使用さ
れ、イメージセンサとしては1次元のCCDイメージセ
ンサが使用されている。 ところで、イメージセンサのダイナミックレンジは、最
大信号レベルと、最小検出信号レベルとの比により決ま
る。そして、その最大信号レベルは、イメージセンサの
構造と入射光量とにより決まり、最小検出信号レベルは
、イメージセンサ内で発生する各種のノイズ成分に左右
される。このように、CCDイメージセンサのダイナミ
ックレンジは、本来、所定の範囲を有するが、光源であ
る蛍光灯は使用期間が経過するにつれて光量が次第に減
少して、CCDイメージセンサへの入射光量が減少する
。そして、入射光量が減少すると、最大信号レベルも減
少するため、ダイナミックレンジが低下し、鍵音成分が
増加するためS/N比が劣化する。 したがうて、イメージスキャナを長期間にわたって使用
していると、イメージセンサのダイナミックレンジ(出
力信号のダイナミックレンジ)が変化してしまい、S/
N比の少ない良好な状態でのイメージの読み取りができ
なくなってしまう。 そこで、イメージスキャナにおいて、イメージセンサの
ダイナミックレンジを調整する方法として、次のような
方法が考えられている。 ■ AGC回路を設ける ■ イメージセンサの蓄積時間を制御する■ 光源を調
光する ここで、■の方法は、イメージセンサとA/Dコンバー
タとの間に、AGC回路を挿入してA/Dコンバータに
供給される信号レベルを適正値に制御するものである。 また、■の方法は、イメージセンサの駆動りaツクの周
波数を変更することにより、イメージセンサの蓄積時間
を変化させてダイナミックレンジを調整するものである
。 さらに、■の方法は、光源への給電をオン・オフすると
ともに、そのオン・オフのデユーティレシオあるいは周
期を変更して光源の光量を調整するものである。 r発明が解決しようとする課題】 ところが、■の方法によるときには、イメージセンサ自
身のダイナミックレンジに限界があるので、光源の光量
変化に対応できないことがある。 また、CCDイメージセンサにおいては、信号電荷の大
きさは光量に比例して小さくなるのに対し、ノイズ成分
の大きさは電荷量の平方根に比例して小さくなるので、
光源の光量が減少すると、イメージセンサの出力信号に
含まれるノイズの割り合いが増加してしまう。したがっ
て、A/Dコンバータには、適切なレベルの信号が供給
されるが、そのS/N比が劣化してしまう。 また、■の方法のときには、ハードウェアの制約により
、駆動クロックの周波数を高くすることに限りがあり、
外部機器とのインターフェイスの制約により、クロック
周波数を低くすることにも限りがある。しかも、クロッ
ク周波数を低くすると、イメージセンサの暗電流が増加
して出力信号のS/N比が劣化してしまう。 さらに、■の方法のときには、光源の光量を小さくしす
ぎると、フリッカを生じるので、光量を小さくするのに
限界がある。また、調光のため光源がオン・オフ駆動さ
れるので、光源の寿命が短くなり、早期に光量低下を来
たし、イメージスキャナのダイナミックレンジの低下を
来してしまう。 この発明は、以上のような問題点を一掃するために、イ
メージスキャナのダイナミックレンジを調整することが
できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
このため、この発明においては、後述する実施例に対応
させると、 原稿とイメージセンサ9との間の光路上に絞り機構7を
設けるとともに、 光源4R,4Bの光を反射してその反射光がイメージセ
ンサ9に入射するように設けられた基準反射面2と、 イメージセンサ9の出力信号のレベルを基準レベルと比
較する比較回路27とを設け、イメージセンサ9が、基
準反射面2からの光を受光しているときに、イメージセ
ンサ9の出力信号のレベルを、比較回路27において基
準レベルと比較し、 この比較出力に基づいて絞り機構7を制御するものであ
る。
【作用】
原稿の読取り前に、イメージセンサ9では基準反射面2
からの反射光を受光し、その受光出力信号のレベルと、
基準レベルとが比較回路27で比較される。そして、こ
の比較回路27の比較出力に基づいて絞り機構7が制御
されてイメージセンサ9のダイナミックレンジが補正さ
れる。
【実施例】
[第1の実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示す系統図、第2図はそ
の光学系の断面図、第3図はその斜視図である。 これらの図において、1は原稿台、2は白色基準面、3
は光学ユニットを示し、原稿台1は透明のガラス板によ
り構成され、第3図に鎖線で示したエリアが原稿読み取
り範囲とされている。 また、白色基準面2は、光源の光量を検知するときの基
準となる反射体であり、これは−様に白色の面体とされ
、光学ユニット3のホームポジションに対応する位置に
設けられている。 さらに、光学ユニット3は、2本の蛍光灯4R。 4B、絞り機構7及び1次元のイメージセンサ9などを
有する。この場合、蛍光灯4R,4Bは、互いに異なる
色光、例えば赤色光及び青色光を出力するものである。 そして、これら蛍光灯4R。 4Bは、その長さ方向が主走査方向となるように平行に
配列されている。この場合、光源として色光の異なる複
数の光源を用いたのは、次のような理由による。 光源が単独光源であるときは、原稿がカラー原稿である
ときにドロップアウトカラーが生じてしまう。すなわち
、一般に光源には、その出力光の波長に対する光量の特
性にピークがあるので、カラー原稿にそのピークの波長
の文字や図形などがあると、これを読み取ることができ
ない。例えば、光源が赤色で、白色の原稿に赤色の文字
があると、これを読み取ることができない。 また、単独光源の場合には、カラー原稿の特定の色を強
調しようとしても、あるいは逆に弱めようとしても、こ
れができない。 さらに、光源が棒状なので、原稿に切り張りがあると、
影を生じてしまう。 この例はこれらを改善できるように、光源を複数個設け
たものである。 また、絞り機構7は、イメージセンサ9に供給される読
み取り光の光量を調整するためのものであり、7Mはそ
の駆動モータである。さらに、イメージセンサ9は、こ
の例ではCCDイメージセンサとされ、蛍光灯4R,4
Bと平行となるように配置されている。なお、5はフレ
ア防止用のスリット、6は反射用ミラー 8はレンズで
ある。 そして、この光学ユニット3は、原稿読み取り時、駆動
モータ3Mにより、副走査方向、すなわち、蛍光灯4R
14B及びイメージセンサ9の長さ方向とは直交する方
向に移動される。 また、この読み取り時、調光制御回路35R135Bに
より蛍光灯4R,4Bが給電され、これら蛍光灯4R1
4Bからの光により原稿台1の上に置かれた原稿、(図
示せず)が照明される。そして、原稿からの反射光が、
蛍光灯4R,4Bの間−スリット5.5の間→反射用ミ
ラー6−絞り機構7−レンズ8の光路を通じてイメージ
センサ9に供給されて画像データのデータ信号Sdに変
換される。 こうして、イメージセンサ9がらは、例えば第4図に示
すように、1ライン分ごとにその画像デ−タのデータ信
号Sdが取り出される。 そして、このデータ信号Sdが、アンプ11及びサンプ
リング・ホールド回路12を通じてA/Dコンバータ1
3に供給されてデジタルのデータ信号SDに変換され、
この信号SDが、画像処理回路14に供給されて網点処
理やシェーディング補正などの処理が行われてからイン
ターフェイス回路15を通じてホスト機器(図示せず)
に出力される。 また、21は各種の周波数及びタイミングのパルスを形
成するタイミング信号発生回路で、イメージセンサ9の
駆動クロックも、このタイミング信号発生回路21から
駆動回路22を通じて供給される。 さらに、24はピーク値検出回路、25はピーク値検出
範囲設定回路で、ピーク値検出回路24は、データ信号
SDの白側のピーク値を検出するものであり、そのピー
ク値が信号Vpとして取り出される。 ピーク値検出範囲設定回路25は、次のような目的で設
けられている。 すなわち、蛍光灯4R,4Bやレンズ8の光学特性など
により、イメージセンサ9の両端では入射光量が減少す
るので、イメージセンサ9が白色基準面2を読み取って
いるときでも、第5図に示すように、データ信号Sdの
レベルがラインの両端で低下するようなシェーディング
を生じてしまう。また、原稿によっては、その主走査側
の端に書かれている文字や絵が対象となり、これをトリ
ミングすることもある。 そこで、ピーク値検出回路24がピーク値を検出すると
き、第5図に示すように、その1ライン期間(1主走査
期間)のうちのどの範囲Tにおいてそのピーク値検出を
行うかを設定するために、ピーク値検出範囲設定回路2
5が設けられているのである。 さらに、26は基準設定回路、27は比較回路、31は
このイメージスキャナ全体の動作を制御するマイクロコ
ンピュータ(以下マイコンという)、32は割り込みコ
ントローラである。 そして、タイミング信号発生回路21からのパルスがア
ドレスカウンタ23に供給されてイメージセンサ9の主
走査位置に対応して値の変化するアドレス信号が取り出
され、このアドレス信号がピーク値検出範囲設定回路2
5に供給されるとともに、マイコン31から設定範囲T
に対応する値の範囲信号がピーク値検出範囲設定回路2
5に供給される。 こうして、ピーク値検出範囲設定回路25からは、カウ
ンタ23からのアドレス信号の値が、マイコン31から
の範囲信号の示す値の範囲にあるときに“1“となる出
力信号が取り出され、この出力信号がピーク値検出回路
24に検出の許可信号として供給され、範囲Tについて
のみピーク値の検出を行うようにされている。 そして、ピーク値検出回路24からの検出信号Vpが比
較回路27に供給されるとともに、マイコン31から基
準設定回路26を通じて比較回路27に比較の基準値v
thが供給され、その比較出力が割り込みコントローラ
32を通じてマイコン31に割り込み信号として供給さ
れる。 したがって、vp≧vthとなったとき、マイコン31
に割り込みがかかることになる。なお、基準値vthは
、最高輝度′時の例えば70〜80%に対応するレベル
とされる。 そして、マイコン31において、例えば第6図に示すフ
ローチャートのルーチン40が実行されてダイナミック
レンジが補正される。 すなわち、マイコン31の処理はステップ41からスタ
ートし、ステップ42において、駆動回路34によりモ
ータ3Mが駆動され、光学ユニット3がこのモータ3M
により駆動されてホームポジションに移動するとともに
、蛍光灯4R14Bが点灯され、白色基準面2に対する
データ信号SDがA/Dコンバータ13から出力される
。 次に、ステップ43において、割り込みをチエツクする
ことにより、データ信号SDのピーク値Vpが基準値v
thと比較され、Vp−Vth又はVpが適正値にあれ
ば、処理はステップ43からステップ53に進み、この
ルーチン40を終了する。 しかし、Vp<Vthのときには、処理はステップ43
からステップ44に進み、このステップ44において、
ピーク値検出範囲設定回路25を通じてピーク値の設定
範囲Tが設定され、次にステップ45において、基準値
vthが設定される。 そして、次にステップ46において、データ信号SDの
ピーク値Vpと基準値vthとが比較され、Vp≧vt
hのときには、処理はステップ46からステップ47に
進み、このステップ47において、マイコン31により
駆動回路33を通じてモータ7Mの駆動の開始が指示さ
れ、絞り機構7はその絞りが次第に閉じられていく。 そして、この間に、マイコン31の処理はステップ47
からステップ51に進み、このステップ51において、
比較回路27からの割り込みがあるかどうかがチエツク
され、ないときには、このステップ51が繰り返されて
いる。 しかし、今の場合、ステップ47により絞り機構7はそ
の絞りが次第に閉じられつつあるので、これにしたがっ
てデータ信号SDのピーク値Vpは次第に小さくなって
いく。 そして、絞り機構7の絞りがある絞り値まで閉じられる
と、このとき、Vp−Vthとなるので、比較回路27
の比較出力によりマイコン31に割り込みがかかる。 すると、この割り込みがステップ51において検出され
、処理はステップ51からステップ52に進み、このス
テップ52において、マイコン31により駆動回路33
を通じてモータ7Mの駆動の停止が指示され、絞り機構
7はそのときの絞り値で絞りが固定される。 そして、次にステップ53において、このルーチン40
を終了する。 一方、ステップ46において、Vp<Vthのときには
、処理はステップ46からステップ48に進み、このス
テップ48において、マイコン31により駆動回路33
を通じてモータ7Mの駆動の開始が指示され、絞り機構
7はその絞りが次第に開かれていく。 そして、この間に、マイコン31の処理はステップ48
からステップ51に進む。 したがって、以後、Vp≧vthのときと同様にしてV
p−Vthになるまで絞り機構7の絞りが開かれ、その
ときの絞り値で固定されて、このルーチン40を終了す
る。 そして、その後、白色基準面2のときのデータ信号SD
が、シェーディングの状態を示すデータとしてメモリ1
6に記憶される。 続いて、駆動回路34を通じてモータ3Mが駆動され、
光学ユニット3は副走査方向へと移動される。 したがって、上述のように、イメージセンサ9からは原
稿の画像データのデータ信号SDが出力され、処理回路
14によりそのデータ信号SDに所定の処理が行われて
からインターフェイス回路15を通じてホスト機器に供
給される。 なお、このとき、メモリ16に記憶されているシェーデ
ィングデータが処理回路14に供給されてシェーディン
グの補正が行われる。 こうして、このルーチン40が実行されると、蛍光灯4
R,4Bの光量を補正するように、絞り機構7の絞り値
が設定されるので、蛍光灯4R。 4Bの光量が極端に低下しない限り1.イメージセンサ
9には、そのダイナミックレンジに適した光量で原稿か
らの反射光が供給されることになる。 [補正ルーチンの他の例コ 第7図のルーチン60は、ダイナミックレンジを補正す
るルーチンの他の例を示す。 すなわち、このルーチン60はステップ61がらスター
トし、ステップ62において、光学ユニット3がホーム
ポジションに位置した状態で、マイコン31により調光
制御回路35R,35Bが制御されて蛍光灯4R,4B
がそれぞれ所定の光量比となるように光量調整される。 例えば、赤色のデータを白側へ、青色のデータを黒側へ
ずらしたい場合には、赤:青−2:1に設定し、逆に赤
色のデータを黒側へ、青色のデータを白側へずらしたい
場合には、赤:青−1:2に設定する。 次にステップ63において、割り込みをチェツりするこ
とにより、データ信号SDのピーク値Vpが基準値vt
hと比較サレ、Vp−Vth又ハvpが適性値であれば
、処理はステップ63からステップ83に進み、このル
ーチン60を終了する。 しかし、V p < Vthのときには、処理はステッ
プ43からステップ64に進み、このステップ64にお
いて、ピーク値検出範囲設定回路25を通じてピーク値
の設定範囲Tが設定され、次にステップ65において、
基準値vthが設定される。 そして、次にステップ66において、マイコン31によ
り駆動回路33を通じてモータ7Mの駆動の開始が指示
され、絞り機構7はその絞りが次第に開かれていく。 そして、この間に、マイコン31の処理はステップ66
からステップ71に進み、このステップ71において、
比較回路27からの割り込みがあるかどうかがチエツク
され、ないときには、このステップ71が繰り返されて
いる。 しかし、今の場合、ステップ66により絞り機構7はそ
の絞りが次第に開かれつつあるので、これにしたがって
データ信号SDのピーク値Vpは次第に大きくなってい
く。 そして、絞り機構7の絞りがある絞り値まで開かれると
、このとき、Vp−Vthとなるので、比較回路27の
比較出力によりマイコン31に割り込みがかかる。 す−ると、この割り込みがステップ71において検出さ
れ、処理はステップ71からステップ72に進み、この
ステップ72において、マイコン31により駆動回路3
3を通じてモータ7Mの駆動の停止が指示され、絞り機
構7はそのときの絞り値で絞りが固定される。 そして、次にステップ73において、データ信号SDが
、シェーディング補正時のデータとしてメモリ16に取
り込まれ、続いてステップ74において、マイコン31
により駆動回路34を通じてモータ3Mが駆動され、光
学ユニット3は副走査方向へと移動される。 こうして、上述のように、イメージセンサ9からは原稿
の画像データのデータ信号SDが出力され、処理回路1
4によりそのデータ信号SDに所定の処理が行われてか
らインターフェイス回路15を通じてホスト機器に供給
される。 なお、このとき、メモリ16に記憶されているシェーデ
ィングデータが処理回路14に供給されテシェーディン
グの補正が行われる。また、原稿の読み取りが終わると
、光学ユニット3はホームポジションに戻される。 次にステップ75において、調光制御回路35R,35
Bが制御されて蛍光灯4R,4Bは最大輝度(デユーテ
ィ−レジ第100%)で点灯され、続いてステップ76
において、マイコン31により駆動回路33を通じてモ
ータ7Mの駆動の開始が指示され、絞り機構7はその絞
りが次第に閉じられていく。 そして、この間に、マイコン31の処理はステップ76
からステニップ81に進み、このステップ81において
、比較回路27からの割り込みがあるかどうかがチエツ
クされ、ないときには、このステップ81が繰り返され
ている。 しかし、今の場合、ステップ76により絞り機構7はそ
の絞りが次第に閉じられつつあるので、これにしたがっ
てデータ信号SDのピーク値Vpは次第に小さくなって
いく。 そして、絞り機構7の絞りがある絞り値まで閉じられる
と、このとき、Vp−Vthとなるので、比較回路27
の比較出力によりマイコン31に割り込みがかかる。 すると、この割り込みがステップ81において検出され
、処理はステップ81からステップ82に進み、このス
テップ82において、マイコン31により駆動回路33
を通じてモータ7Mの駆動の停止が指示され、絞り機構
7はそのときの絞り値で絞りが固定される。 そして、次にステップ83において、このルーチン60
を終了する。 したがって、このルーチン60によれば、蛍光灯4R1
4Bの光量の割り合いがステップ62において調整され
るので、カラー原稿に対して、ドロップアウトカラーを
生じないように、あるいは特定の色を強めたり、弱めた
りして読み取ることができる。 また、原稿の読み取り後は、ステップ75において蛍光
灯4R,4Bを全点灯させているので、すなわち、蛍光
灯4R14Bをオン・オフ制御により点灯させていない
ので、蛍光灯4R,4Bの寿命を長くすることができる [光量設定ルーチンの具体例] 第8図のルーチン90は、ルーチン60のステップ62
の具体例を示す。 すなわち、マイコン31の処理はステップ91からスタ
ートし、ステップ92において、蛍光灯4Rに対する基
準値vthが設定され、次にステップ93において、光
学ユニット3がホームポジションに位置されるとともに
、蛍光灯4Rだけが点灯される。 ただし、この場合、マイコン31により調光制御回路3
5Rが制御されて蛍光灯4Rの給電のオン・オフのデユ
ーティ−レシオは0から100%へ向けて次第に大きく
されていき、したがって、蛍光灯4Rの光量は0から次
第に大きくされていく。 そして、この間に、マイコン31の処理はステップ93
からステップ94に進み、このステップ94において、
比較回路27からの割り込みがあるかどうかがチエツク
され、ないときには、このステップ94が繰り返されて
いる。 しかし、今の場合、ステップ93より蛍光灯4Rの光量
は次第に大きくされているので、これにしたがってデー
タ信号SDのピーク値Vpは次第に大きくなっていく。 そして、蛍光灯4Rの光量がある値まで大きくなると、
このとき、Vp−Vthとなるので、比較回路27の比
較出力によりマイコン31に割り込みがかかる。 すると、この割り込みがステップ94において検出され
、処理はステップ94からステップ95に進み、このス
テップ95において、このとき蛍光灯4Rに供給されて
いる電圧のデユーティ−レシオが記憶される。また、蛍
光灯4Rは、いったん消灯される。 そして、次にステップ102から105において、蛍光
灯4Bに対して、ステップ92から95と同様の処理が
行われ、Vp−Vthとなったときに蛍光灯4Bに供給
されていた電圧のデユーティ−レシオが記憶される。 そして、ステップ111において、ステップ95で記憶
したデユーティ−レシオで蛍光灯4Rが点灯されるとと
もに、ステップ105で記憶したデユーティ−レシオで
蛍光灯4Bが点灯され、ステップ112でこのルーチン
90を終了する。 したがって、このルーチン90によれば、蛍光灯4R1
4Bをそれぞれ所定の光量で点灯させることができ、ド
ロップアウトカラーを生じないように、あるいは特定の
色を強めたり、弱めたりして読み取ることができる。 [各部の具体例] 第9図はピーク値検出回路24の一例を示し、241は
現在のデータ信号SDを保持するラッチ回路、242は
それまでのピーク値を保持しているラッチ回路、243
はデジタルコンパレータである。 そして、A/Dコンバータ13からのデータ信号SDが
画素クロックによりラッチ回路241にラッチされると
ともに、コンパレータ243において、ラッチ回路24
2に保持されている(それまでの)ピーク値と大小比較
される。 そして、この比較の結果、ラッチ回路241の値が、ラ
ッチ回路242の値よりも大きければ、コンパレータ2
43から出力が得られ、その出力により、画素クロック
が遅延回路244を通じてラッチ回路242にラッチパ
ルスとして供給される。 したがって、ラッチ回路241の値がラッチ回路242
に新しく保持され、すなわち、ラッチ回路242にデー
タ信号SDのピーク値Vpが得られる。 さらに、第10図はピーク値検出範囲設定回路25の一
例を示す。すなわち、範囲Tの開始時点に対応する位置
データが、マイコン31からラッチ回路251を通じて
カウンタ252に供給されるとともに、このカウンタ2
52に画素クロックがカウント入力として供給され、カ
ウンタ252からは範囲Tの開始時点から“1°となる
信号が出力され、この出力がアンド回路255に供給さ
れる。 また、範囲Tの終了時点に対応する位置データが、マイ
コン31からラッチ回路253を通じてカウンタ254
に供給されるとともに、このカウンタ254に画素クロ
ックがカウント入力として供給され、カウンタ254か
らは範囲Tの終了時点まで12となる信号が出力され、
この出力がアンド回路255に供給される。 したがって、アンド回路255からは、範囲Tで“1°
となる範囲設定信号が出力される。 [他の実施例] なお、上述において、蛍光灯4R,4Bに加えてさらに
他の色光の蛍光灯を点灯させてもよい。 また、ルーチン60のステップ74の原稿の読み取りが
終了したら直ちに蛍光灯4R,4Bを全点灯させ、その
後、光学ユニット3をホームポジションに戻してもよい
。 さらに、比較回路27からマイコン31に割り込みがか
かったときの調光制御回路35R,35Bのデユーティ
−レシオの記憶をするには、マイコン31から上述のよ
うにデユーティ−レシオが0から100%へと変化して
いくパルス列を調光制御回路35R,35Bに供給し、
割り込みがかかったらそのときのデニーティーレシオを
記憶すればよい。あるいはカウンタを設け、マイコン3
1からそのカウンタに指示を与えると、カウンタが自動
的にカウントアツプしてデユーティ−レシオを変化させ
ていくとともに、割り込みがあった時点の値をラッチし
て記憶すこともできる。
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、原稿からイメ
ージセンサに供給されるデータ光の光量を絞り機構によ
り制御しているので、イメージセンサ自身のダイナミッ
クレンジに限界があっても、光源の光量変化に対応する
ことができる。 また、イメージセンサに供給される光量を最適値に補正
しているので、イメージセンサの出力データ信号に含ま
れるノイズの割り合いが増加することがなく、したがっ
て、データ信号のS/N比の劣化することがない。 また、イメージセンサの駆動クロックの周波数は一定で
よいので、イメージスキャナの71−ドウエアに制約を
与えたり、外部機器とのインターフェイスに制約を与え
たりすることがない。さらに、クロック周波数を低くす
る必要がないので、イメージセンサの暗電流が増加して
出力データ信号のS/N比が劣化することもない。 さらに、光源の光量を極端に小さくする必要がないので
、フリッカを生じることがない。 また、互いに発光色の異なる複数の光源を用いる場合に
は、カラー原稿のときにドロップアウトカラーを生じる
ことがない。また、複数の光源の光量の割り合いを変更
することによりカラー原稿の特定の色を強めたり、逆に
弱めたりすることができる。 さらに、複数の光源で原稿を照明するので、原稿に切り
張りがあっても、影を生じることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例の系統図、第2図はその光学系
の断面図、第3図はその斜視図、第4図、第5図はその
動作を説明のための波形図、第6図〜第8図はその動作
を説明するための流れ図、第9図、第10図はその一部
の接続図である。 1;原稿台 2;白色基準面 3;光学ユニット 4R14B;蛍光灯 5;スリット 6;反射用ミラー 7;絞り機構 8;レンズ 9;イメージセンサ 12;サンプリング・ホールド回路 13 ; A/Dコンバータ 14;画像処理回路 15;インターフェイス回路 16;メモリ 21;タイミング信号発生回路 23ニアドレスカウンタ 24;ビーク値検出回路 25;ビーク値範囲設定回路 26;基準設定回路 27;比較回路 31、CPU 32:割り込みコントローラ 35R,35B ;調光制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を照明する光源と、 上記原稿からの反射光を受光して画像データの出力信号
    に変換するイメージセンサと、 上記原稿と上記イメージセンサとを、相対的に移動させ
    る手段と、 上記原稿と上記イメージセンサとの間の光路上に設けら
    れた絞り機構と、 上記光源の光を反射してその反射光が上記イメージセン
    サに入射するように設けられた基準反射面と、 上記イメージセンサの出力信号のレベルを基準レベルと
    比較する比較回路とを有し、 上記イメージセンサが、上記基準反射面からの光を受光
    しているときに、上記イメージセンサの出力信号のレベ
    ルを上記比較回路において上記基準レベルと比較し、 この比較出力に基づいて上記絞り機構を制御して上記イ
    メージセンサのダイナミックレンジを補正する ようにしたイメージスキャナのダイナミックレンジ調整
    装置。
  2. (2)上記光源が互いに異なる色光で原稿を照明する複
    数の光源で構成され、 上記複数の光源の光量の比率が所定の値に設定されて上
    記原稿に対する上記イメージセンサの読み取りの特性を
    調整する ようにしたイメージスキャナのダイナミックレンジ調整
    装置。
JP2158932A 1990-06-18 1990-06-18 イメージスキャナのダイナミックレンジ調整装置 Expired - Fee Related JPH0787517B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158932A JPH0787517B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 イメージスキャナのダイナミックレンジ調整装置
US07/715,248 US5296944A (en) 1990-06-18 1991-06-14 Image scanner and dynamic range adjusting method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158932A JPH0787517B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 イメージスキャナのダイナミックレンジ調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0448860A true JPH0448860A (ja) 1992-02-18
JPH0787517B2 JPH0787517B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=15682492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2158932A Expired - Fee Related JPH0787517B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 イメージスキャナのダイナミックレンジ調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5296944A (ja)
JP (1) JPH0787517B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3150191B2 (ja) * 1992-04-20 2001-03-26 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
JP2925838B2 (ja) * 1992-05-13 1999-07-28 東芝テック株式会社 画像読取装置
JP3307439B2 (ja) * 1992-11-27 2002-07-24 株式会社リコー 画像読取装置
JPH06189130A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH07115495A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 原稿読取装置
JPH07143287A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Fujitsu Ltd カラー読み取り装置
JP3433551B2 (ja) * 1994-03-25 2003-08-04 セイコーエプソン株式会社 画像読取システム
US6023532A (en) * 1994-03-25 2000-02-08 Seiko Epson Corporation Image reading apparatus, method and system
US5726771A (en) * 1994-10-31 1998-03-10 Hewlett-Packard Company System and method for optimizing tonal resolution in an optical scanner
US5844697A (en) * 1995-06-29 1998-12-01 Agfa Division--Bayer Corporation Combined dust protection and dark calibration slide for a flat-bed scanner
US5592306A (en) * 1995-09-15 1997-01-07 Must Systems Inc. Scanning apparatus including a light adjusting device
US6522432B1 (en) * 1996-04-16 2003-02-18 Primax Electronics Ltd. Image scanner with automatic signal compensation
US6104509A (en) * 1996-10-21 2000-08-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for correcting quantity of emitted light
DE19649797A1 (de) * 1996-12-02 1998-06-04 Hell Ag Linotype Verfahren zum Abgleich eines Abtastgerätes
CN1136718C (zh) * 1997-11-29 2004-01-28 三星电子株式会社 图像处理装置及方法
DE19920808A1 (de) * 1998-05-16 1999-11-18 Basf Ag Methin- und Azamethinfarbstoffe auf Basis von 5-gliedrigen Heterocyclen, die eine Trifluormethylgruppe aufweisen
GB0009135D0 (en) * 2000-04-13 2000-05-31 Fujifilm Electronic Imaging Li Automatic optimisation of scan conditions
US7440147B2 (en) * 2002-01-19 2008-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical scanning apparatus having self-propelled light bar assembly
US7471424B2 (en) * 2003-02-26 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Original size detecting apparatus, original size detecting method, and program for original size detection

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248066A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Fuji Xerox Co Ltd フアクシミリ用光量調整装置
JPH01265661A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Seiko Epson Corp 固体撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212864A (en) * 1981-06-25 1982-12-27 Fujitsu Ltd Light source device
JPS58156260A (ja) * 1982-03-12 1983-09-17 Canon Inc 画像読取り装置
JPS6010872A (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 Canon Inc 原稿読取装置
JPS6260359A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 Ricoh Co Ltd 色画像情報処理方法
EP0281659B1 (de) * 1987-03-13 1989-09-27 Dr.-Ing. Rudolf Hell GmbH Verfahren und Einrichtung zum Weiss-Abgleich
US5016048A (en) * 1988-12-23 1991-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus for forming an original image and an additional image
US5034825A (en) * 1989-05-17 1991-07-23 Ricoh Corporation & Ricoh Company Ltd. High quality image scanner

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248066A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Fuji Xerox Co Ltd フアクシミリ用光量調整装置
JPH01265661A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Seiko Epson Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0787517B2 (ja) 1995-09-20
US5296944A (en) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0448860A (ja) イメージスキャナのダイナミックレンジ調整装置
JP3459770B2 (ja) 画像読取装置および方法、記録媒体
US5414535A (en) Apparatus for reading image from original image on translucent film with automatic adjustment of the quantity of light from a light source
EP0158962A2 (en) CCD sensor output circuit of image reading apparatus
EP0674425B1 (en) An image reading method and apparatus therefor
US20070030684A1 (en) Projecting apparatus and luminance adjusting method thereof
JPH104481A (ja) 画像読取装置
JPS6010872A (ja) 原稿読取装置
US4958240A (en) Original reading apparatus applying a lamp voltage to correct lamp blackening
JPH04358467A (ja) イメージスキャナ
JP3048613B2 (ja) 画像読取装置
JP2821190B2 (ja) 原稿読取装置
JPH04172763A (ja) カラー画像読取装置
JPH054872B2 (ja)
JPH0531866B2 (ja)
JPH0686008A (ja) 画像情報読取り装置
JPH04297177A (ja) ファクシミリ装置
JPH10290327A (ja) 画像読取装置
JP3031928B2 (ja) 画像読取装置
JP3472147B2 (ja) 画像読取り装置および画像読取り方法
JPS63296556A (ja) 原稿照明装置
JPH04196669A (ja) 画像読取装置
JPH04335760A (ja) 画像読取装置
JPH04354464A (ja) 画像読取装置
JPH02296233A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees