JP2821190B2 - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JP2821190B2
JP2821190B2 JP1225379A JP22537989A JP2821190B2 JP 2821190 B2 JP2821190 B2 JP 2821190B2 JP 1225379 A JP1225379 A JP 1225379A JP 22537989 A JP22537989 A JP 22537989A JP 2821190 B2 JP2821190 B2 JP 2821190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
light source
reading
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1225379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0388566A (ja
Inventor
昌敬 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1225379A priority Critical patent/JP2821190B2/ja
Publication of JPH0388566A publication Critical patent/JPH0388566A/ja
Priority to US07/921,963 priority patent/US5282064A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2821190B2 publication Critical patent/JP2821190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複写装置,フアクシミリ等に用いられる原稿
読取装置、特に透過原稿の読取り可能な原稿読取装置に
関する。
〔従来技術〕
従来の複写装置等に用いられる原稿読取装置の構成を
第10図に示す。第10図において、201は原稿台、202は原
稿押えカバー、203はライン状に配列された複数の受光
素子からなる画像読取用のCCD、204は原稿露光用のラン
プ、205〜207はミラー、208は結像用レンズ、209はモー
ターである。モータ209によりランプ204、ミラー205〜2
07をCCD203の受光素子の配列方向(主走査方向)に垂直
なY方向に移動することにより、原稿をY方向に副走査
し、原稿台201に載置された本等の反射原稿をランプ204
により露光し、原稿から反射される原稿画像光をCCD203
に結像する。これにより、CCD203により原稿画像をライ
ン毎に光電的に読取る。尚、212はランプ204、ミラー20
5からなる光学系がホームポジション(HP)位置するこ
とを検知するセンサーであり、光学系はHPを基準に所定
の距離を副走査する。
〔発明が解決しようとしている問題点〕
第10図示の原稿読取装置では35mmフイルム等の透過原
稿を読取ることはできなかた。そこで、透過原稿を読取
る為に第12図のような装置が構成できる。尚、201〜212
は第10図と同じ構成要素である。
透過原稿であるフイルム104はプロジエクタ107の所定
位置にセツトされる。フイルム104はランプ105により照
射され、その透過光は反射ミラー101、フレネルレンズ1
05を介し、原稿台201上に投影像106として投影される。
尚、レンズ103は投影像10のピント調節に使用される。
また、ランプ105及び前述のランプ204は後述のCPUによ
りその点灯、消灯を制御される。
フイルム104の画像を読取る場合、ランプ204が消灯
し、ランプ105が点灯した状態で光学系が副走査してCCD
203により像106を読取る。この様に、透過原稿が35mmの
ネガフイルムやリバーサルフイルムの場合には、上述の
構成で読取を行うが、透過原稿として8インチ×10イン
チもしくはA4サイズ程度のOHPフイルムや4インチ×5
インチの大判のネガフイルム等を用いる場合には、プロ
ジエクタ107にフイルム104をセツトせず、フレネルレン
ズ102と原稿台201の間に透過原稿を載置する。そして、
プロジエクタ107のランプ105、レンズ103、及びミラー1
01、フレネルレンズ102により生成される光をバツクラ
イトとして使用することで前述と同様に読取を行う。
しかしながら、OHPフイルム原稿は第12図に示すよう
に、フイルム302に厚紙等からなる枠301が付けられた状
態で保存されていることが多く、このような枠付のOHP
フイルム原稿を第11図の構成を用いて読取る場合、次の
ような問題点があった。
つまり、枠301が透明でない為に、枠301上に記載され
た情報303も同時に読取りたいという要求を満足できな
い。また、枠301内のフイリム302面部分のみを正確に読
取りたいという要求を満足できない。
〔問題点を解決する為の手段〕
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、枠付透過
原稿の透過原稿部分の画像の読取りのみならず、枠部分
の画像を加えた読取りをも実行することを目的とし、詳
しくは、原稿が載置される原稿台と、前記原稿台上に載
置された反射原稿を露光するための第1の光源と、前記
原稿台上に載置された透過原稿を露光するための第2の
光源と、前記第1の光源により露光された反射原稿から
の反射光及び前記第2の光源により露光された透過原稿
からの透過光により反射原稿及び透過原稿の画像を光電
的に読取る読取手段と、前記第1の光源の点灯時に前記
原稿台上に載置された枠付透過原稿の枠部分の位置を検
出し、前記第2の光源の点灯時に透過原稿部分の位置を
検出する検出手段と、前記検出手段による位置検出に従
って前記読取手段による画像読取エリアを制御する制御
手段とを有する原稿読取装置を提供するものであり、ま
た、原稿が載置される原稿台と、前記原稿台上に載置さ
れた反射原稿を露光するための第1の光源と、前記原稿
台上に載置された透過原稿を露光するための第2の光源
と、前記第1の光源により露光された反射原稿からの反
射光及び前記第2の光源により露光された透過原稿から
の透過光により反射原稿及び透過原稿の画像を光電的に
読取る読取手段と、前記原稿台上に載置された枠付透過
原稿の透過原稿部分のみを読取る第1のモードと枠部分
と透過原稿部分の両方を読取る第2のモードのいずれか
を設定する設定手段と、前記設定手段により前記第1の
モードが設定されたときは前記第2の光源のみを点灯
し、前記第2のモードが設定されたときは前記第1の光
源及び前記第2の光源を共に点灯せしめる制御手段とを
有する原稿読取装置を提供するものである。
〔実施例〕
第1図に本発明による原稿読取装置のシステムブロツ
ク図を示す。尚、装置構成は第11図示と同一である。
CCD読取部501にはCCD203,CCDのクロツクドライバ、CC
D203からの信号増巾器、それをA/D変換するA/Dコンバー
タが内蔵されている。
CCD読取部501からはMビツトのデジタル信号に変換さ
れた画像データが出力されシエーデイング補正部502に
入力される。
シエーデイング補正部502で光源及びレンズ等のシエ
ーデイング量の検出及びその補正を行った後、画像信号
はシフトメモリ部503に一時的に蓄えられる。503にはシ
フトメモリが2ライン分ありNライン目の画像データを
第1メモリに書き込んでいる時には第2メモリからN−
1ライン目の画像データを読み出す。シフトメモリ部に
はこの他、シフトメモリに画像データを書込む為のライ
ンアドレスカウンタ、読み出す為のリードアドレスカウ
ンタとこの2つのカウンタからのアドレス信号を切換え
る為のアドレスセレクタ回路がある。
また変倍/移動処理部504では画像信号をシフトメモ
リに書き込むクロツクやシフトメモリから読み出すクロ
ツク及び読み出すタイミングを変えることで、主走査方
向の変倍や移動を行う。
シフトメモリから出力された画像信号は濃度処理部50
5に入力されここで2値化処理やデイザ処理を施され2
値信号となり、トリミング処理部506に出力される。ト
リミング処理部506では主走査ライン画像データの任意
の区間を強制的に“0"や“1"に加工し、画像の編集を可
能ならしめている。
また、トリミング処理部506から出力された信号は原
稿位置検知部507にも入力される。ここでは原稿台201上
における原稿位置座標を画信号から検出する。
CPU部508はCPU、ROM、RAM、タイマ回路、I/Oインタフ
エースで構成される。CPU部508は原稿読取装置の本体の
上面に設けられた操作部510を制御し、オペレータから
の設定に応じて装置を制御する。
511はモータドライバでありCPU部508の指示する速度
と時間に応じて光学系移動用のモータ209を駆動する。
513,514はCPU部508の指示する電圧で原稿露光用ラン
プ204,105を点灯するランプレギュレータである。
センサー212は光学系のホームポジシヨンを検出す
る。
クロツクジエネレータ509はCCD203の転送クロツクや
シフトメモリのリード/ライトクロツク及び垂直同期信
号(VSYNC)や水平同期信号(HSYNC)等を生成する。
以上の構成により原稿画像を読取って得られた画信号
VIDEOはコネクタJR1を介してプリンタやホストコンピユ
ータ、記憶装置等の外部機器に送られる。
第2図にシフト・メモリ部503に係る回路図を示す。
ライトアドレスカウンタ604はシフトメモリ607にデータ
を書込む時のアドレスカウンタで、リードアドレスカウ
ンタ605はシフトメモリ607からデータを読み出す時のア
ドレス・カウンタである。アドレスセレクタ606はCPU部
508からの指令をI/Oポート601を介して受けてライトア
ドレスカウンタ604のアドレス信号とリードアドレスカ
ウンタ605のアドレス信号のいずれかを選択し、シフト
メモリ607をアドレシングするためのものである。
I/Oレジスタ602,603はライトアドレスカウンタ604、
リードアドレスカウンタ605にそれぞれプリセツト値をC
PU部508が与えるためのレジスタである。
ライトアドレスカウンタ604、リードアドレスカウン
タ605は共にダウンカウンタでそれぞれカウント動作の
開始を指令するWST信号及びRST信号が入力され、またシ
フトメモリ607への書込みクロツクWCLKとシフトメモリ6
07からの読出しクロツクRCLKが入力される。
615,616は画像領域を決定する為の排他オアゲート、O
Fはそれを制御する信号で、1の時STカウンタ612、ENカ
ウンタ613で決まる枠内をマスクし、枠外を出力画像と
し、一方、0の時枠内を出力画像として枠外をマスクす
る。
610はシフトメモリ607から出力され濃度処理部505を
経て2値信号となった画像データを出力制御するアンド
ゲート、617は前述のマスク部分を白として出力するか
黒として出力するかを決定するアンドゲートで、BBはそ
れを制御する信号で1の時黒、0の時白を出力する。
611はゲート610,617により出力される画像出力をVIDE
Oとして出力するオアゲート、609は画像データを白黒反
転制御する排他オアゲート、INはそれを制御する信号で
1の時オリジナル通りの画像で、一方、0の時は反転さ
せる。各信号は、CPU部508がオペレータの指定したモー
ドにより出力する。
STカウンタ612およびENカウンタ613は各々決められた
領域のみに画像を出力するためのSTART BIT COUNTER
およびEND BIT COUNTERで、これらにはI/Oを介してCP
U部508がゲートの為のカウントデータをプリセツトす
る。フリツプフロツプ614はSTカウンタ612のカウントア
ツプでセツトされ、ENカウンタ613のカウントアツプで
リセツトされる。
例えば、OF信号が1の場合、STカウンタ612のカウン
トアツプでF/F614のQが1となると、ゲート615の出力
が0となって、ENカウンタ613がカウントアツプする迄
ゲート610の出力はなくマスクされる。かわりにゲート6
16の出力はその間1なので、BB信号が1の時、ゲート61
7は1であり、ゲート611は1を出力し、黒マスクとな
る。
逆にOF=1、BB=0の時は白マスクされる。又、OF=
0とするとゲート615,616の出力が各々その間1,0となる
ので、BB=1の時はトリミング外が黒、OF=0,BB=0の
時はトリミング外が白となる。
第3図に原稿座標検出を行う原稿位置検知部507の回
路を示し以下に説明する。また、第4図に原稿台201に
原稿が載置された様子を示す。
主走査カウンタ451はダウンカウンタであり主走査1
ライン中における走査位置を表わす。このカウンタは水
平同期信号HSYNCで主走査方向(X方向)の最大値にセ
ツトされ、画像データクロツクCLKが入力される毎にカ
ウントダウンする。副走査カウンタ452はアツプカウン
タであり、VSYNC(画像先端信号)の立ち上がりで“0"
にリセツトされ、HSYNC信号でカウントアツプし、副走
査方向における走査位置を表わす。
前走査により2値化された画像データVIDEOはシフト
レジスタ401に8ビツト単位で入力される。8ビツト入
力が完了した時点でゲート回路402は8ビツトデータの
全てが白画像かのチエツクを行い、YESならば信号ライ
ン403に1を出力する。原稿走査開始後、最初の8ビツ
ト白が現われた時、F/F404がセツトする。このF/FはVSY
NCによって予めリセツトされている。以後、次のVSYNC
の来る迄セツトしっ放しである。F/F404がセツトした時
点で、ラツチF/F404にその時の主走査カウンタ451の値
がロードされる。これがX1座標値になる。またラツチ40
6に、その時の副走査カウンタ452の値がロードされ、こ
れがY1座標値になる。従ってP1(X1,Y1)が求まる。
又、信号403に1が出力する度に、主走査カウンタ451
からの値をラツチ407にロードする。最初の8ビツトの
白が現われた時の主走査カウンタからの値がラツチ407
にロードされると、ラツチ410(これはVSYNC時点でX方
向の最大値にセツトされている)のデータとコンパレー
タ409で大小比較される。もしラツチ407のデータの方が
小ならば、ラツチ407のデータがラツチ410にリードされ
る。又、この時副走査カウンタの値がラツチ411にロー
ドされる。この動作は次の8ビツトがシフトレジスタ40
1に入る迄に処理される。この様にラツチ407とラツチ41
0のデータを全画像領域について行えば、ラツチ410には
原稿領域X方向の最小値が残り、この時のY方向の座標
がラツチ411に残ることになる。主走査カウンタ451はダ
ウンカウンタなので、X方向の最小値に対応する座標は
主走査方向でSPから一番遠い座標を表わす。これがP
3(X3,Y3)である。
F/F412は、各主走査ライン毎に最初に8ビツト白が現
われた時点でセツトするF/Fで、水平同期信号HSYNCでリ
セツトされ、最初の8ビツト白でセツトし、次のHSYNC
まで保持する。このF/F412がセツトする時点で1ライン
中に最初に現われた白信号の位置に相当する主走査カウ
ンタの値をラツチ413にセツトする。そして、ラツチ415
とコンパレータ416で大小比較される。ラツチ415にはVS
YNC発生時点でX方向の最小値“0"がセツトされてい
る。
もし、ラツチ415のデータの方がラツチ413のデータよ
り小さいか等しいならば、信号417がアクテイブになり
ラツチ413のデータがラツチ415にロードされる。この動
作はHSYNC−HSYNC間で行われる。
以上の比較動作を全画像領域について行うと、ラツチ
415には原稿座標のX方向の最大値、すなわち主走査方
向で走査開始点に最も近い点の白信号のX座標が残るこ
とになる。
これがX2である。又信号ライン417が出力する時、副
走査からの値がラツチ418にロードされる。これがY2
なりP2(X2,Y2)座標が得られる。
ラツチ419と420には全画像領域において8ビツト白が
現われる度にその時の主走査カウンタの値と副走査カウ
ンタの値がロードされる。従って、原稿前走査完了前で
は最後に8ビット白が現われた時点でのカウント値がカ
ウンタに残っていることになる。これがP4(X4,Y4)で
ある。
以上の8つのラツチ(406,411,420,418,405,410,415,
419)のデータランは第1図のCPU部508のバスラインに
接続され、CPU部508は前走査終了時にこのデータを読み
込むことができる。
従って、CPU部508はこのデータに基づいて、原稿台20
1上における原稿の位置、又は、サイズを認識する。
第5図を用いて枠付透過原稿である枠つきOHPフイル
ム原稿の原稿位置座標の検知の考え方を説明する。
第5図(1)は原稿台201上に枠つきOHPフイルム801
を載置した様子を示す。境界線Aの内側は第11図で述べ
たバツクライトの投影面であり、フレネルレンズ102の
位置サイズに対応する。その中に入るように載置された
OHPフイルム801は境界線BとCの間のドーナツ状の領域
が枠301に相当し、境界線Cの内側がフイルム面302であ
る。
このようなケースに対して透過原稿の露光用ランプ10
5をOFFし、反射原稿の露光用ランプ204をONした状態で
前述の原稿座標検出動作を行うと、第5図(2)の斜線
部802に示すように境界線BとCの間の枠部分からのみ
反射光が存在するため原稿座標として枠の外側に相当す
る(Xb0,Yb0),(Xb1,Yb1)が検出できる。
一方、第5図(1)のケースに対して、透過原稿の露
光用ランプ105をONし、反射原稿の露光用ランプ204をOF
Fすると、第5図(3)に示すように、境界AとBの間
の枠の外側でフレネルレンズ102の内側に相当する領域8
03と境界Cの内側すなわちフイルム面302に相当する領
域804の2つの領域において透過光が存在する。従っ
て、原稿台の全域にわたって前述の原稿座標検出動作を
行うと、この場合は、フレネル面に相当する(Xa0,
Ya0),(Xa1,Ya1)が原稿座標として検出され、フイル
ム面302の座標を正しく検出できない。
従って、第5図(2)のようにして検出した枠301の
外側の座標(Xb0,Yb0),(Xb1,Yb1)より若干内側の座
標(Xd0,Yd0),(Xd1,Yd1)で規定される境界線Dの内
側を座標検出領域として制限して座標検出動作を行え
ば、フイルム面302に相当する座標(Xc0,Yc0),(Xc1,
Yc1)が検出できる。
そして、境界線Dの内側のみで座標検出を行う為に
は、前述のトリミング処理部506にて点Dの内側のみを
トリミングした画信号を原稿位置検知部507に導入して
検出動作を行えば良い。
第6図に原稿座標検出動作の手順を示し説明する。
まず、枠301の座標を検出するために、主走査に関し
フレネル面の外側の画像を黒マスクとし、内側のみをト
リミングするために、第2図のSTカウンタ612にXa0、EN
カウンタ613にXa1、また制御信号BBを“1"、INとOFを
“0"とする(900)。そして、ランプ105をOFF、ランプ2
04をONして(901)、光学系の前進を開始する(902)。
その後、読取り位置がフレネル面の先端Ya0に達したら
(903)、VSYNCを立上げて座標検出をスタートし(90
4)、フレネル面の後端Ya1に達したら(905)、検出を
終了し、この時点で原稿位置検知部507に保持されてい
る座標(Xb0,Yb0′),(Xb1,Yb1′)をとりこむ(90
6)。この時、第3図の各副走査座標ラツチ値Yb0′,
Yb1′にYa0相当を加えてホームポジシヨンを基準とした
座標値をYb0,Yb1とする。そして、一旦光学系を停止す
る(907)。
次にフイルム面の座標検知のために前述の境界Dを枠
301の座標値からXd0=Xb0+αx,Xd1=Xb1−αx,Yd0=Y
b0+αy Yd1=Yb1−αのように決定する(908)。こ
こにαxはあらかじめ経験的に決められたマージン
量である。
そして、主走査方向に関し、境界Dの外側の画像が黒
となるように第2図のSTカウンタ612にXd0、ENカウンタ
613にXd1をセツトし、信号BBを“1"、信号INとOFを“0"
にする。
次に、先程とは逆にランプ105をON、ランプ204をOFF
して(910)、光学系の後進をスタートし(911)、境界
Dの後端Yd1に達したら(912)、座標検出をスタートす
る(913)。境界Dの先端Yd0に達したら(914)、座標
検出を終え、この時点で原稿位置検知部507に保持され
ている座標(Xc0,Yc0),(Xc1,Yc1)をとりこむ(91
5)。但しこの時、検出の為のスキヤンをYd1なる座標か
ら逆向きに行ったことを考慮するのはもちろんのことで
ある。
その後光学系がホームポジシヨンに戻ったら(91
6)、ランプ105,204を共にOFFし(917)、次の動作を待
つ。ステツプ906においてもしXb0Xb1もしくはYb0Y
b1ならば原稿に枠はないものと判断することも可能であ
る。
以上のようにして枠つきOHPフイルムの枠の位置、サ
イズ及びフイルム面の位置、サイズを正確に検出するこ
とができた。
第6図の手順にてCPU部508により認識された枠つきOH
Pフイルムを読取る場合の制御手順を第7図に示す。
第7図においては、本発明に関連する特徴的な動作部
分のみを示す。
まず、読取りに際し、枠301の上の情報を読取るか否
かをオペレータが操作部510にて設定したモードにて判
定し(1000)、フイルム面302の画像のみを読取る場合
はトリミング座標として前述の手順で検出されたフイル
ム部分座標(Xc0,Yc0),(Xc1,Yc1)をセツトし(100
1)、透過原稿用ランプ105をON、反射原稿用ランプ204
をOFFする(1002)。
一方、フイルム面302の画像と枠301上の情報を共に読
取る場合はトリミング座標として、枠部分の座標(Xb0,
Yb0),(Xb1,Yb1)をセツトし(1003)、ランプ105,20
4の両方をONする(1004)。
次に、操作部510にて設定されたモードにて透過原稿
がネガフイルムか否かを判断する(1005)。
そして、原稿が大判のネガフイルムであればその明暗
を反転する様に前述第2図の制御信号INを“1"にセツト
する(1007)。
又、制御信号OF及びBBは共に“0"とセツトし(100
8)、前述した読取動作を実行する(1009)。
以上のようにして枠つきOHPフイルムを原稿とする
時、フイルム面のみもしくはフイルム面と枠を同時に、
かつ、正確な位置で読取ることができた。
[第2の実施例] ところで、原稿として使用されるプレゼンテーシヨン
等のために用意されたOHPフイルムの中には大変透明度
の低いものがある。
先の実施例で挙げたフイルム面の座標検出はプロジエ
クタ107のランプ105を用いた透過光で行っている為、透
明度の低いOHPフイルムについては枠部分とフイルム面
の境を正確に検出できないことも考えられる。従って、
第2の実施例としてフイルム面座標検出も反射光で行う
方法を挙げる。
第8図にその考え方を示し、以下に説明する。
第8図(1)は第5図(1)と同じく原稿台201上に
載置された枠つきOHPフイルム801の様子である。副走査
のある位置YPにおいて、第3図示の原稿位置検出部507
へ入力される2値化された画像信号の様子を示したが第
8図(1),(2)である。
第8図(2)は、第1の実施例と同様にして、枠部分
301の座標検出時のものである。主走査座標Xa0とXa1
外側は第2図に示す回路により強制的に黒信号とされて
いる。また、座標Xa0とXa1の間は反射原稿用ランプ204
からの光に対して枠部分301でのみ反射光が存在するの
で、図のように1主走査ライン中に2ケ所で白信号の帯
ができる。この白信号に対して前述の原稿位置検知部50
7はその両端である座標Xb0とXb1を検出する。
次にフイルム面302の座標をランプ204を用いた反射光
で検出するために原稿位置検知部507への入力画像信号
の明暗を第2図の制御信号INを1にすることにより排他
オアゲート609により反転したものが、第8図(3)で
ある。枠部分301の両端の座標Xb0,Xb1より若干内側の座
標Xd0とXd1の外側は第2図の回路により強制的に黒信号
とされている。また、座標Xd0とXd1の間ではランプ204
に対して光を反射できる枠部分のみが、反転の結果黒信
号となりフイルム面は白信号となる。
このため、第3図の原稿位置検知部507はフイルム面3
02の座標としてXc0,Xc1が検出する。
第2の実施例の座標検出動作の制御手順を第9図に示
す。
ステツプ900からステツプ917は第6図のそれと全く同
じであり説明を省く。
ステツプ701ではフイルムの座標をランプ204を用いた
反射光で検出する為に、第1の実施例のステツプ909と
は異なり、第2図の制御信号INを“1"にセツトする。ま
た、ステツプ702では同じ理由で反射原稿用ランプ204を
ONし、透過原稿用ランプ105をOFFする。
以上のようにして枠つきOHPフイルムの枠部分の座標
とフイルム部分の座標を反射光のみで独立に検出でき正
確な位置での読取が可能となる。
以上説明した様に、枠付透過原稿の枠部分と透過原稿
部分の夫々の位置を検出できるので、透過原稿部分の画
像のみの読取りのみならず、枠部分を加えた読取りをも
確実に実行可能とすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によると、原稿台上に載
置された反射原稿を露光するための第1の光源と、原稿
台上に載置された透過原稿を露光するための第2の光源
とを備え、第1の光源により露光された反射原稿からの
反射光及び第2の光源により露光された透過原稿からの
透過光により反射原稿及び透過原稿の画像を光電的に読
取る構成において、第1の光源の点灯時に原稿台上に載
置された枠付透過原稿の枠部分の位置を検出し、第2の
光源の点灯時に透過原稿部分の位置を検出し、この位置
検出に従って画像読取エリアを制御するので、原稿台上
に載置された枠付透過原稿の枠部分及び透過原稿部分の
夫々の位置を検出し、この位置検出に従って画像読取エ
リアを制御するので、枠付透過原稿の透過原稿部分の画
像の読取りのみならず、枠部分の画像を加えた読取りを
確実に実行することが可能となり、また、原稿台上に載
置された反射原稿を露光するための第1の光源と、原稿
台上に載置された透過原稿を露光するための第2の光源
とを備え、第1の光源により露光された反射原稿からの
反射光及び前記第2の光源により露光された透過原稿か
らの透過光により反射原稿及び透過原稿の画像を光電的
に読取る構成において、原稿台上に載置された枠付透過
原稿の透過原稿部分のみを読取る第1のモードと枠部分
と透過原稿部分の両方を読取る第2のモードのいずれか
を設定し、第1のモードが設定されたときは第2の光源
のみを点灯し、第2のモードが設定されたときは第1の
光源及び前記第2の光源を共に点灯せしめるので、原稿
台上に載置された枠付透過原稿の枠付透過原稿の透過原
稿部分の画像の読取りのみならず、枠部分の画像を加え
た読取りを任意に実行することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した原稿読取装置のシステムブロ
ツク図、 第2図はシフトメモリ部に係る回路図、 第3図は原稿位置検知部の回路図、 第4図は原稿台上の原稿を示す図、 第5図は原稿位置検知の説明図、 第6図は原稿座標の検出動作の手順を示すフローチヤー
ト図、 第7図は原稿読取動作の手順を示すフローチヤート図、 第8図は他の原稿位置検知の説明図、 第9図は原稿座標他の検出動作の手順を示すフローチヤ
ート図、 第10図,第11図は原稿読取装置の構成図、 第12図は枠付OHPフイルムを示す図であり、 501はCCD読取部、 503はシフトメモリ部、 506はトリミング処理部、 507は原稿位置検知部、 508はCPU部である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿が載置される原稿台と、 前記原稿台上に載置された反射原稿を露光するための第
    1の光源と、 前記原稿台上に載置された透過原稿を露光するための第
    2の光源と、 前記第1の光源により露光された反射原稿からの反射光
    及び前記第2の光源により露光された透過原稿からの透
    過光により反射原稿及び透過原稿の画像を光電的に読取
    る読取手段と、 前記第1の光源の点灯時に前記原稿台上に載置された枠
    付透過原稿の枠部分の位置を検出し、前記第2の光源の
    点灯時に透過原稿部分の位置を検出する検出手段と、 前記検出手段による位置検出に従って前記読取手段によ
    る画像読取エリアを制御する制御手段とを有することを
    特徴とする原稿読取装置。
  2. 【請求項2】原稿が載置される原稿台と、 前記原稿台上に載置された反射原稿を露光するための第
    1の光源と、 前記原稿台上に載置された透過原稿を露光するための第
    2の光源と、 前記第1の光源により露光された反射原稿からの反射光
    及び前記第2の光源により露光された透過原稿からの透
    過光により反射原稿及び透過原稿の画像を光電的に読取
    る読取手段と、 前記原稿台上に載置された枠付透過原稿の透過原稿部分
    のみを読取る第1のモードと枠部分と透過原稿部分の両
    方を読取る第2のモードのいずれかを設定する設定手段
    と、 前記設定手段により前記第1のモードが設定されたとき
    は前記第2の光源のみを点灯し、前記第2のモードが設
    定されたときは前記第1の光源及び前記第2の光源を共
    に点灯せしめる制御手段とを有することを特徴とする原
    稿読取装置。
JP1225379A 1989-08-31 1989-08-31 原稿読取装置 Expired - Fee Related JP2821190B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225379A JP2821190B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 原稿読取装置
US07/921,963 US5282064A (en) 1989-08-31 1992-08-04 Apparatus for simultaneous reading of reflective and light conductive portions of an original

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225379A JP2821190B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0388566A JPH0388566A (ja) 1991-04-12
JP2821190B2 true JP2821190B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=16828431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225379A Expired - Fee Related JP2821190B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821190B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307017A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Yuichiro Niizaki ロールブラシ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0388566A (ja) 1991-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899227A (en) Image processing apparatus detecting the size or position of an information portion of an original
US4920502A (en) Image processing apparatus which selectably outputs image information
US4701805A (en) Image processing system with real time image process
JPH05130399A (ja) 原稿読取装置
JPH0448860A (ja) イメージスキャナのダイナミックレンジ調整装置
GB2178923A (en) Image processing apparatus
US5282064A (en) Apparatus for simultaneous reading of reflective and light conductive portions of an original
JP2635319B2 (ja) 画像変倍装置
JP2821190B2 (ja) 原稿読取装置
JPH04150560A (ja) 画像処理装置
JP2886870B2 (ja) 原稿読取装置
JP2547759B2 (ja) 画像処理装置
JP2537192B2 (ja) 画像再生装置
JP2547748B2 (ja) 画像処理装置
JPH0754958B2 (ja) 像処理装置
US5790164A (en) Image scanning and writing apparatus which uses different synchronizing signals for scanning and writing
JP2538571B2 (ja) 複写装置
JP2728645B2 (ja) 画像変倍装置
JP2903519B2 (ja) 画像読取装置
JPH06292007A (ja) 画像処理装置および画像読取り装置
JP3245858B2 (ja) 画像読取装置
JP2001169096A (ja) 画像読取方法及び装置並びに記憶媒体
JP2002232645A (ja) 画像読み取り装置
JPH04335768A (ja) 画像形成装置
JPH0528256A (ja) 画像読取処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees