JPH05130399A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JPH05130399A
JPH05130399A JP3286432A JP28643291A JPH05130399A JP H05130399 A JPH05130399 A JP H05130399A JP 3286432 A JP3286432 A JP 3286432A JP 28643291 A JP28643291 A JP 28643291A JP H05130399 A JPH05130399 A JP H05130399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
shading
shading correction
document
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3286432A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yamada
昌敬 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3286432A priority Critical patent/JPH05130399A/ja
Publication of JPH05130399A publication Critical patent/JPH05130399A/ja
Priority to US08/343,886 priority patent/US5457547A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00267Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a viewing or projecting apparatus, e.g. for reading image information from a film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2036Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of a plurality of pictures corresponding to a single side of a plurality of media
    • H04N1/2038Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of a plurality of pictures corresponding to a single side of a plurality of media lying in the same plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0418Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 capable of scanning transmissive and reflective originals at a single scanning station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反射原稿と透過原稿のそれぞれに対して最適
なシェーディング補正を施すことにより、良好な画像信
号の出力の可能な原稿読取装置を提供すること。 【構成】 反射原稿のためのシェーディング補正用デー
タを格納するRAM603と、透過原稿のためのシェー
ディング補正用データを格納するRAM604を設け、
それらRAM603、604からデータを選択的に読出
すことにより、反射原稿及び透過原稿の夫々に対してシ
ェーディング補正を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反射原稿及び透過原稿
を読み取る画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図10にカラー原稿読取装置のブロック
図を示し、以下に説明する。
【0003】CCD読取部101はR(レッド)、G
(グリーン)、B(ブルー)のアナログ色信号を独立に
得る為のカラーセンサ、各色毎に信号を増幅する為のア
ンプ及び増幅信号を8ビットデジタル信号に変換する為
のA/D変化器を有する。
【0004】シェーディング補正部102で各色毎にシ
ェーディング補正された信号はシフトメモリ部103で
色間、画素間のズレを補正され、マスキング処理部10
5でカラーセンサのフィルタ特性が補正され、濃度変換
部107において所望の濃度に変換され、トリミング処
理部108において所望の区間を加工された後、コネク
タJS1を介して外部へ出力される。
【0005】同期信号生成部109では、内部で使用す
る水平同期信号HSYNCや画素同期信号CLK等を生
成し各処理部やCPUに送る。
【0006】原稿位置検知部110ではシェーディング
補正を終えたG(グリーン)信号に基づいて、原稿の位
置とサイズを検出する。
【0007】変倍・移動処理部111はシフトメモリへ
のデータの書き込み、読み出し周期やタイミングを制御
して画像の変倍や移動を実現する。
【0008】CPU部113はマイクロプロセッサの他
に公知のI/O回路、タイマー回路、割込み制御回路、
シリアル通信回路、ROM、RAM等を有し、前述の各
処理部を制御する。またCPU部113は光学系を駆動
するパルスモータ114、反射原稿照明ランプ115、
透過原稿照明ランプ118、ホームポジションセンサ1
16、操作部117を制御する。
【0009】図11にシェーディング補正部102の従
来例のブロツク図を示す。図示されるのはR、G、B3
系統のうちの1系統のものである。
【0010】RAM303はCCDの全画素分を記憶で
きる容量を有する。スイッチ部302においてスイッチ
をB側に選択した状態で、RAM303にはCCD読取
部101からのデジタル画像信号をラッチ301を介し
て記憶可能である。原稿画像の読み取りに先立ちあらか
じめ標準白色板を読取った時の画像データがRAM30
3に格納される。
【0011】原稿読み取り時にはスイッチ302はA側
が選択され、原稿画像信号と主走査アドレスに同期して
RAM303から読み出されたデータがラッチ304を
介してシェーディング補正用LUT(ルックアップテー
ブル)305のアドレスとして入力され、シェーディン
グ補正済データがLUT305の出力データとしてシフ
トメモリ部103へ送られる。RAM303、LUT3
05は共にCPU113からアクセス可能である。
【0012】
【発明が解決しようとしている課題】ところで、OHP
フィルム原稿は通常、図12(A)に示すように枠をつ
けた状態で保管されており枠内のフィルム部分の画像の
みを正確に読み取ったり、或は枠部分に書かれた情報も
含めて読み取ることが要求される。
【0013】フィルム面と枠部分を同時に読み取るよう
な場合、フィルム面は透過光で、枠部分は反射光で読み
取る必要があるが、これら2種類の画像に対してそのシ
ェーディングの形状は例えば図12(B)に示す様に全
く異なる。
【0014】例えば図12(B)の副走査位置Aにおい
ては反射原稿として読み取るため図12(C)の反射光
シェーディングを補正し、副走査位置Bにおいては主走
査区間B1とB3では反射光シェーディングを補正し、
主走査区間B2では透過光シェーディングを補正しなけ
ればならない。
【0015】しかし従来の読取装置ではそのようにして
良好な画像を得ることはできなかった。同様のことは3
5mmフィルム投影像と反射原稿像を同時に読み取る場
合にも云える。
【0016】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は上記欠
点に鑑みてなされたもので、反射原稿と透過原稿のそれ
ぞれに対して最適なシェーディング補正を施す手段を設
けることにより、良好な画像信号の出力の可能な原稿読
み取り装置の提供を目的とする。
【0017】
【実施例】以下、本発明を好ましい実施例を用いて説明
する。
【0018】図1は本発明を適用したカラー原稿読取装
置の構成図である。
【0019】図1において、201は原稿台、202は
反射原稿、203はライン状に配列された複数の受光素
子からなるカラー画像読取用のCCD、204は反射原
稿照明ランプ、205ー207はミラー、208は結像
レンズ、209はモータである。
【0020】モータ209によりランプ204、ミラー
205〜207を移動させることにより原稿を副走査
し、順次原稿画像をCCD203に結像する。
【0021】211はシェーディング補正用のデータを
得るための標準白色板であり、ランプ204がこの標準
白色板211を照射し、標準白色板211から反射光が
CCD203に導かれる位置にランプ204、ミラー2
05〜207がある状態を光学系ホームポジションとよ
ぶ。212はランプ204及びミラー205からなる光
学系がホームポジションの存在することを検知するセン
サである。
【0022】以上の構成で反射原稿の読み取りが可能で
あるが、透過原稿を読み取る場合は以下の構成をとる。
【0023】225は35mmのネガフィルタやリバー
サルフィルムの透過原稿であり、透過原稿照明用ランプ
220による透過光がレンズ221で拡大され、反射ミ
ラー222、フレネルレンズ223を介し原稿台ガラス
上に投影像を形成する。
【0024】この投影像を読み取る場合、反射原稿照明
用ランプ204は消灯したまま、ミラー205〜207
が副走査する。224は大判ネガフィルムやOHPフィ
ルム等の原稿台ガラス上にの直接載置される透過原稿で
ある。
【0025】図2に本発明を適用した原稿読み取り装置
におけるシェーディング補正部のブロック図を示し、以
下に説明する。図示するものはR、G、B3系統あるシ
ェーディング補正部のうちの1系統である。
【0026】603、604はシェーディングデータR
AMであり、603が反射原稿用、604が透過原稿用
である。
【0027】原稿走査に先立って、まずスイッチ部60
2のスイッチをB側に選択した状態で標準白色板からの
画像をラッチ601を介してサンプルし、RAM603
に格納する。
【0028】また読み取るべき透過原稿がOHPフィル
ムか35mmリバーサルフィルムの場合は原稿をセット
しない状態で、35mmネガフィルムの場合は未露光の
ベースフィルムをセットした状態で透過原稿のためのシ
ェーディングデータをラッチ601を介してRAM60
4に格納する。この時スイッチ部602においてスイッ
チ602をC側に選択しておく。スイッチの切り換えは
CPU113が制御する。
【0029】原稿走査の時、スイッチ部602はA側が
選択され、読取画像信号がラッチ606を介してシェー
ディング補正LUT607にアドレスとして入力され
る。
【0030】一方、シェーディングデータRAM60
3、604の内容のいずれかはスイッチ部605によっ
て選択されラッチ606を介してシェーディング補正用
LUT607のアドレス入力として与えられる。
【0031】切換信号生成部609はCPU113の指
示に従ってスイッチ605の切換信号SELを生成す
る。
【0032】シェーディング補正用LUTには読取画像
信号とシェーディングデータの他に、切換信号SELが
与えられる。信号SELによってLUT内の反射原稿用
補正データメモリ空間と透過原稿用補正データメモリ空
間を切り換え制御する。
【0033】原稿走査時、シェーディングデータRAM
603と604のアドレスADRは主走査アドレス生成
回路608によって与えられる。
【0034】図3に切換信号生成部のブロック図を示
し、説明する。
【0035】620はアップカウンタであり、水平同期
信号HSYNCで「0」にリセットされ、画素クロック
CLKをカウントする。621、622はラッチであり
CPU113がCPUバスを介して任意のコンパレート
値C1、C2を書き込む。623、624はコンパレー
タであり、カウンタ620のカウント値とCPU113
がラッチ621、622にあらかじめ書き込んだ値を比
較し、比較信号S1、S2を出力する。排他論理和ゲー
ト625はそれら2つの比較信号から切換信号SELを
生成する。
【0036】図4に示したタイミング例のように、コン
パレート値C1、C2が「0<C1<C2」の時、信号
SELはC1、C2の間で「1」、その他の時「0」と
なる。
【0037】図5に原稿台ガラス501上に置かれたO
HPフィルム原稿500を読み取る時の制御フローを図
6に示し、説明する。
【0038】図5において、座標X1、X6、Y1、Y
6で囲まれる領域はフレネルレンズ504を透過してく
る透過光領域である。座標X3、X4、Y3、Y4で囲
まれる領域がOHPフィルム503からの透過原稿画像
として読み取るべき領域であり、その領域と座標X2、
X5、Y2、Y5で囲まれる領域の間の枠領域502が
反射原稿画像として読み取るべき領域である。
【0039】図6のフローはシェーディングデータのR
AM603、604へのサンプル及び補正LUT607
へのデータセットはすでに終えているものとしている。
【0040】原稿照明ランプ204、220を点灯し、
光学系のスキャンを開始する(901)。光学系が副走
査座標Y2に到達したら(902)、ラッチ621の値
C1及びラッチ622の値C2として1ライン分のカウ
ント値MAXよりも大きな値、例えば「MAX+1」を
セットする(903)。
【0041】アップカウンタ620のカウント値は永久
に「MAX+1」より小さいから信号SELは1ライン
の間「0」のままであり、従って、反射原稿用シェーデ
ィング補正処理が施される。光学系がY3に到達したら
(904)、C1にX3、C2にX4をセットする(9
05)。
【0042】これにより、主走査X3とX4の間では信
号SELが「1」となり、透過原稿用シェーディング補
正処理が施され、X2とX3及びX4とX5の間では信
号SELが「0」となり、反射原稿用のシェーディング
補正処理が施される。
【0043】光学系がY4に到達したら(906)、再
びC1、C2に「MAX+1」をセットし(907)、
さらにY5に到達したら(908)、スキャンを停止す
ると共に2つのランプを消灯して(909)、原稿読取
走査を終了する。
【0044】以上のようにして、シェーディングデータ
RAM及び補正用LUTを反射原稿と透過原稿のそれぞ
れに対応して設け、さらにそれらを反射原稿領域と透過
原稿領域に対応して制御される切換信号によって切り換
えることで、反射原稿と透過原稿のそれぞれに最適なシ
ェーデイング補正処理を1回の原稿走査で実現できた。
【0045】(第2の実施例)第1の実施例では、シェ
ーディングデータRAMを603、604のように2ラ
イン用意し、シェーディング補正をLUTにより実現し
た場合について説明したが、第2の実施例では乗算器を
用い、さらにシェーディングデータRAMを1ラインだ
け用いる。
【0046】図7に第2の実施例によるシェーディング
補正回路ブロック図を示し、以下に説明する。
【0047】以下、特に説明しないものは第1の実施例
もしくは従来例におけるものと同様の構成要素である。
【0048】632はシェーディング補正係数テーブル
であり主走査の全ての画素に対応して補正のための乗算
係数を格納する。631は乗算器であり、原稿走査に際
し、読取画像データVDOとシェーディング補正係数P
ARAの各々8ビットデータを乗じその乗算結果の上位
8ビットをシフトメモリ部103へ送る。
【0049】633はシェーディング補正係数テーブル
にシェーディングデータをサンプルするときのアドレス
を制御するADSEL信号生成部である。
【0050】セレクタ634はアドレス生成部608の
生成するアドレスとラッチ635にCPU113がセッ
トしたアドレスをADSEL信号に従って切り換える。
【0051】CCDの画素数を5000とすると、ラッ
チ635に例えば「5001」のように主走査有効領域
外のアドレスをセットしておくと、ADSEL信号が
「0」の時サンプルした画像データは5001番地にラ
イトされ、無効データとして捨てることができる。AD
SEL信号生成部603は第1の実施例において図3で
説明した切換信号生成部609と同様の構成で実現でき
るのでその詳細は省略する。
【0052】図8(A)に示すように原稿台800上に
主走査方向にわたって透過原稿801と反射原稿802
が存在し、それらを同時に読み取る場合を想定する。こ
こに、YHPはホームポジションの副走査座標、YSBは標
準白色板に対応する副走査座標である。
【0053】図8(B)に読取動作の様子、図8(C)
にテーブル632の様子を示し、図9の制御フローに従
って説明する。
【0054】光学系はランプを点灯し、YHPよりスター
トする(701)。YSBに到達したら(702)、一旦
停止し(703)、ADSEL信号生成部(図3)のコ
ンパレート値C1としてX0、C2としてX5をセット
した後(704)、テーブル632に標準白色板803
からの画像データをサンプルする(705)。その結果
テーブル632のアドレスX0からX5の全域にわたっ
て反射原稿802のためのシェーディングデータがサン
プルされる(図8(C)の)。
【0055】その後光学系は再度前進を開始し(70
6)、Ycに到達したら(707)、光学系を停止し
(708)、前述のC1としてX1、C2としてX2を
セットした後(709)、透過原稿801のためのシェ
ーディングデータをサンプルする(710)。その結果
テーブル632のアドレスX1からX2までが上書きさ
れ、X0からX1、X2からX5までは反射原稿のため
のデータが残る(図8(C)の)。
【0056】データサンプルが終了したら光学系はホー
ムポジションYHPに戻り(711)、テーブル632に
サンプルしたシェーディングデータに基づいて補正係数
を演算しセットする(712)。反射原稿用係数は演算
式(1)により算出し、透過原稿用係数は演算式(2)
により算出する(図8(C)の)。その詳細は後述す
る。
【0057】係数のセットを終えたら、原稿を載置し、
原稿読取走査を原稿副走査端Y2まで行い(713)、
その後ランプを消灯し、光学系をホームポジションまで
復帰させて、動作を終了する(714)。
【0058】以下に、補正係数の演算について説明す
る。
【0059】原稿台上の白データに対する標準白色板デ
ータの比、つまり(標準白色板データ)/(原稿台ガラ
ス上の白データ)をRH 、標準白色板803からのシェ
ーディングデータサンプル値をSHi(ここでiは0か
ら4999までの主走査アドレスを意味する)、原稿台
800上の白データの目標値をTHとすると、反射原稿
802に対する補正係数KHiは KHi=TH・RH/SHi ・・・・・(1) から求められる。
【0060】一方、透過原稿801に対しては原稿を行
い(もしくはネガのベースフィルムを載置した)状態で
のシェーディングデータサンプル値をSTi、透過原稿
801の白の目標レベルをTTとすると、透過原稿80
1に対する補正係数KTiは KTi=TT/STi ・・・・・(2) から求められる。
【0061】以上のように、1ライン分のシェーディン
グデータRAMを反射原稿用と透過原稿用に使い分ける
ことで反射原稿802と透過原稿801を同時に読み取
る場合にもそれぞれにとって最適なシェーディング補正
が可能となる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、反射原稿と透過原
稿のそれぞれに対して1ライン分のシェーディングデー
タRAMとそれぞれに対してシェーディング補正用LU
T空間を設け、それぞれの原稿領域に対応した領域信号
に応じて、RAM、LUTを切り換えることで、原稿台
面上に同時に存在する反射原稿と透過原稿に対して最適
なシェーディング補正処理が可能と成った。
【0063】また、1ライン分のシェーディングデータ
RAMと乗算器による構成で、シェーディングデータサ
ンプル時に、RAMへの書き込みアドレスを反射、透過
のそれぞれの原稿領域に対応して制御することで、主走
査領域に同時に存在する反射原稿と透過原稿のそれぞれ
に最適なシェーディング補正処理が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカラー画像読取装置の構成図であ
る。
【図2】シェーディング補正回路のブロツク図である。
【図3】切換信号生成部のブロック図である。
【図4】切換信号生成部の動作タイミングチャート図で
ある。
【図5】OHPフィルムを示す図である。
【図6】制御手順を示すフローチャート図である。
【図7】シェーディング補正回路のブロック図である。
【図8】読み取り動作の説明図である。
【図9】制御手順を示すフローチャート図である。
【図10】カラー画像読取装置の回路構成を示すブロッ
ク図である。
【図11】シェーディング補正回路のブロック図であ
る。
【図12】OHPフィルムの読み取り動作の説明図であ
る。
【符号の説明】
101 CCD読取部 201 原稿台 202 反射原稿 203 CCD 225 透過原稿 602 スイッチ部 603 シェーディングデータRAM 604 シェーディングデータRAM 609 切換信号生成部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射原稿読取のためのシェーディング補
    正を行う第1の補正手段と、透過原稿読取のためのシェ
    ーディング補正を行う第2の補正手段と、少なくとも1
    つの反射原稿領域と少なくとも1つの透過原稿領域を1
    つの原稿読取領域内に同時に形成可能な光学手段と、前
    記原稿領域に対応して前記第1、第2のシェーディング
    補正手段を切り変える切換手段を有することを特徴とす
    る原稿読取装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第1、第2のシ
    ェーディング補正手段はそれぞれシェーディング状態を
    記憶するメモリを有し、前記切換手段は前記メモリから
    の読みだし時に機能することを特徴とする原稿読取装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記第1、第2のシ
    ェーディング補正手段はそれぞれシェーディング補正の
    ための補正係数を格納するメモリを有し、前記切換手段
    は前記補正係数のメモリからの読みだし時に機能するこ
    とを特徴とする原稿読取装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記第1、第2のシ
    ェーディング補正手段はそれぞれシェーディング状態を
    記憶するメモリを有し、前記切換手段は前記メモリへの
    書き込み時に機能することを特徴とする原稿読取装置。
  5. 【請求項5】 請求項2乃至4において、前記第1、第
    2の補正手段がそれぞれ有する前記メモリはそれぞれ少
    なくとも1ラインずつ有することを特徴とする原稿読取
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項2乃至4において、前記メモリは
    1ライン分を第1、第2の補正手段のそれぞれに対して
    分割して適用することを特徴とする原稿読取装置。
  7. 【請求項7】 異なるシェーディング特性を有する2種
    類以上の原稿画像領域の各々に対して最適なシェーディ
    ング補正処理が可能な補正手段を有することを特徴とす
    る原稿読取装置。
JP3286432A 1991-10-31 1991-10-31 原稿読取装置 Pending JPH05130399A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286432A JPH05130399A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 原稿読取装置
US08/343,886 US5457547A (en) 1991-10-31 1994-11-17 Original image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286432A JPH05130399A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05130399A true JPH05130399A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17704312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3286432A Pending JPH05130399A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 原稿読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5457547A (ja)
JP (1) JPH05130399A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223364A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US5574274A (en) * 1995-02-21 1996-11-12 Microtek International, Inc. Transmissive/reflective optical scanning apparatus
US5532846A (en) * 1995-06-29 1996-07-02 Agfa Division, Bayer Corporation Method and apparatus for positioning a focusing lens
US5673125A (en) * 1995-08-03 1997-09-30 Agfa Division, Bayer Corporation Scanning system for scanning transmissive and reflective originals
JP3330798B2 (ja) * 1995-10-06 2002-09-30 シャープ株式会社 画像処理装置
US5913077A (en) * 1995-10-16 1999-06-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader incorporated in electro-developing type camera and electro-developing recording medium used therein
JPH09197549A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロフィルムスキャナの制御方法
JP3423532B2 (ja) * 1996-05-24 2003-07-07 キヤノン株式会社 画像読取装置
US5907411A (en) * 1996-07-17 1999-05-25 Microtek International, Inc. Multi-resolution transmissive and reflective optical scanner
NL1004280C2 (nl) * 1996-10-15 1998-04-20 Oce Tech Bv Scanmodule voor toevoeging aan een documentkopieerinrichting alsmede een systeem van een dergelijke scanmodule en een documentkopieer- inrichting.
JPH10190947A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Canon Inc 画像読取装置
US7324236B2 (en) * 2000-02-01 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Discrepancy correction method and apparatus for correcting difference in levels of image signals obtained by an image sensor having a multiple output channels
US6788437B1 (en) * 2000-10-31 2004-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device for scanning reflective and transmissive data from a photographic image
TW545039B (en) * 2002-01-08 2003-08-01 Lite On Technology Corp Method and apparatus for increasing a scanning resolution
US7142335B2 (en) * 2002-07-22 2006-11-28 Eastman Kodak Company Method and apparatus for transparency scanning with a duplex reflective scanner
US7164518B2 (en) * 2003-10-10 2007-01-16 Yuping Yang Fast scanner with rotatable mirror and image processing system
US7633655B2 (en) * 2003-10-10 2009-12-15 Yuping Yang Optical imaging device
JP3780287B2 (ja) * 2004-02-27 2006-05-31 キヤノン株式会社 画像読取装置及びその制御方法
US20070291330A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Kurt Eugene Spears Optical Transparent Media Adapter with Magnetically Coupled Optics and Light Guide
US9690986B1 (en) 2013-03-15 2017-06-27 ArcaSearch Corporation Method for processing physical document images
US9712702B1 (en) 2013-03-15 2017-07-18 ArcaSearch Corporation Apparatus and method for imaging physical documents

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0216304B1 (en) * 1985-09-21 1993-02-24 Toyo Polymer Company Limited Display-reproducing apparatus
JPS62293384A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Toshiba Corp 画像入力装置
JPH0834543B2 (ja) * 1986-06-30 1996-03-29 株式会社リコー スキャナ
JP2556486B2 (ja) * 1986-11-14 1996-11-20 キヤノン株式会社 フィルム読取装置
US4893196A (en) * 1987-04-09 1990-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
JPH07101915B2 (ja) * 1987-09-21 1995-11-01 コニカ株式会社 画像処理装置
JPS6489859A (en) * 1987-09-30 1989-04-05 Kodak Japan Contact type image scanner used for film scanning in common
JPH01103356A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Toshiba Corp 画像情報読取装置
US5113268A (en) * 1988-06-10 1992-05-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Dual operational image reading apparatus
JPH02145085A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Fuji Xerox Co Ltd フィルム画像読取装置
JPH02153373A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Minolta Camera Co Ltd 複合機能複写機

Also Published As

Publication number Publication date
US5457547A (en) 1995-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05130399A (ja) 原稿読取装置
JP3219403B2 (ja) 画像記憶装置
JPS63125954A (ja) 複写装置
JP4371734B2 (ja) 画像読取方法、画像読取システムおよびプログラム
JPH1042111A (ja) 画像読取装置
JP3302010B2 (ja) 電子機器の制御方法
JPH06164852A (ja) 原稿読み取り装置
KR100338073B1 (ko) 단색 이미지 센서를 이용한 칼라 화상 스캐닝 장치
JP3566687B2 (ja) データ配列変換装置、画像処理システムおよび画像入力装置
JP2821190B2 (ja) 原稿読取装置
JPS6346872A (ja) 画像処理装置
JPH06309428A (ja) 画像編集処理装置
JP2989446B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2886870B2 (ja) 原稿読取装置
JP2547759B2 (ja) 画像処理装置
JP2001169096A (ja) 画像読取方法及び装置並びに記憶媒体
JP2000032279A (ja) 画像読取装置
JPH09252403A (ja) 画像信号処理装置
JP2001045289A (ja) 画像読取装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH11341239A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体
JPS59223061A (ja) 画像読取装置
JP2000307798A (ja) イメージセンサ駆動装置および画像読取装置
JPH04352563A (ja) カラー画像読取装置
JPS63125953A (ja) 複写装置
JPH07203200A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001017