JP3780287B2 - 画像読取装置及びその制御方法 - Google Patents

画像読取装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3780287B2
JP3780287B2 JP2004054639A JP2004054639A JP3780287B2 JP 3780287 B2 JP3780287 B2 JP 3780287B2 JP 2004054639 A JP2004054639 A JP 2004054639A JP 2004054639 A JP2004054639 A JP 2004054639A JP 3780287 B2 JP3780287 B2 JP 3780287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
original
read
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004054639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005244828A (ja
Inventor
広行 野口
石田  靖
杉山  茂行
克己 小花
隆行 西ノ原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004054639A priority Critical patent/JP3780287B2/ja
Priority to US11/062,844 priority patent/US7408685B2/en
Priority to CNB2005100087398A priority patent/CN100438558C/zh
Publication of JP2005244828A publication Critical patent/JP2005244828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780287B2 publication Critical patent/JP3780287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00368Location of the scanned marks
    • H04N1/00371Location of the scanned marks on a separate sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0418Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 capable of scanning transmissive and reflective originals at a single scanning station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は画像読み取り装置及びその制御方法に関し、特に通常の印刷物等の反射原稿と、フィルム等の透過原稿の両方を読み取ることが可能な画像読取装置及びその制御方法に関する。
最近の画像読取装置、特にフラットベッドタイプの画像読取装置(以下、フラットベッドスキャナという)において、通常の反射原稿だけでなく、フィルム等透過原稿の読み取り機能を有するものも多く市販されている。一般にこの種の画像読取装置は、原稿を原稿台に押圧するための圧板に内蔵された光源を有し、透過原稿読み取り時にはこの光源を点灯して透過原稿を照射し、その透過光を読み取る構成を有している。
このようなフラットベッドスキャナのなかには、接続されているパーソナルコンピュータ(PC)からの指示により原稿の読み取りを行うだけでなく、フラットベッドスキャナ本体に設けられた操作部からの指示によって原稿読み取り動作が可能なタイプの装置も存在する。このような装置では、装置単体で透過原稿の読み取りが可能である。
従来、透過原稿を読み取り可能な画像読取装置を用いてフィルムの所望のコマを読み取る場合、画像読み取り装置がPCに接続されていれば、所望のコマを含んだフィルムストリップ(35mmフィルムの場合、通常は6コマ/ストリップである)のプレビュー(簡易読み込み)を接続されたPCから指示し、PCの画面に表示されるプレビュー結果から読み込みを希望するコマを指定し、指定したコマのみ本スキャンを行うことができる。
しかし、PCが接続されていない場合(接続されていても起動していないなど、直ちに使用できない場合を含む)など、画像読取装置に設けられた操作部を用いてフィルムの読み込みを行う場合にはコマ指定ができず、全てのコマを本スキャンしたのち、不要なコマの読み取りデータは削除するという面倒な方法しかなかった。
画像読取装置単体での透過原稿読み取りの利便性を向上させるため、コマ指定やトリミング範囲指定といった画像読み取り処理の内容もしくは条件を記載した、ナビシートとよばれる反射原稿を読み取らせ、実行すべき画像読み取り処理の内容を指示することで、装置単体での読み取りにおいても読み取りコマ指定を可能とした画像読取装置も登場している。また、ナビシートを利用可能な画像読取装置の中には、ナビシートとフィルムを別個の読み取り手段で読み取る構成のものも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ナビシート作成時にフィルムの各コマの画像を読み取って光ディスクに記録しておき、ナビシートから指定されたコマ画像を再度読み取ることなく、光ディスクから読み出したデータを用いて印刷する装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平8−331494号 特開平10−224528号
特許文献1に記載されるような、ナビシートとフィルムとを別個の読み取り別な読み取り手段で読み取る構成を有する画像読取装置は、ナビシートとフィルムを同時に読み取ることが可能であるため、読み取り時間の短縮が図れるが、読み取り手段を2つ設ける必要があり、装置の大型化やコスト増を招くという問題がある。
また、特許文献2に記載される構成では、ナビシート作成時に全てのコマ画像を高解像度で読み取る必要があるため時間がかかる。さらに、高解像度で読み取った画像を記憶する必要があるため、光ディスクなど高容量の記憶装置が必要になる。
本発明はこのような従来技術の課題に鑑みなされたものであり、ナビシートを用いた透過原稿読み取り時の使い勝手を向上させることをその主な目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の画像読取装置は、反射原稿及び透過原稿を載置可能な原稿台と、原稿台に載置された反射原稿及び透過原稿を読み取り可能な画像読取手段と、所定の反射原稿に記載された透過原稿の読み取り条件に基づいて原稿台上に置かれた透過原稿を画像読取手段により読み取る場合、まず、原稿台上の、透過原稿とは異なる位置に置かれた、所定の反射原稿を読み取り、次いで読み取り条件に基づいて透過原稿を読み取るように制御する制御手段と、を有する。
また、上述の目的を達成するため、本発明の画像読取装置の制御方法は、反射原稿及び透過原稿を載置可能な原稿台における第1の領域について、反射原稿の読み取り処理を実行する反射原稿読み取り工程と、反射原稿読み取り工程で読み取った結果を認識する認識工程と、原稿台における第2の領域について、認識工程での認識結果に基づく透過原稿の読み取り処理を実行する透過原稿読み取り工程とを有す
さらに、上述の目的は、本発明による画像読取装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムや、このプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体によっても達成される。
本発明によれば、反射原稿と透過原稿とを読み取り可能な画像読取装置において、反射原稿に記載された読み取り条件に基づいて透過原稿の読み取りを行う場合の画像読取装置の使い勝手を向上させることができる。
●(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に基づき詳しく説明する。なお、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、それに限定する旨の明示がない限り、単なる一例であり、発明の範囲を限定するものではない。
●(全体構成)
図2は、本発明の実施形態に係る画像読取装置の基本構成を示すブロック図である。
図2において、1は装置各部の制御処理を行うCPU(中央処理装置)である。2は、CPU1が実行する制御処理プログラムやその制御処理に必要となるパラメータを記憶するROMである。3は、各種固有なデータの記憶やCPU1が処理を行うためのワークエリアとして使用するSRAM(Static RAM)である。4は、外部PC(パーソナルコンピュータ)8から受信した画像データ等を記憶し、SRAM3と同様にCPU1がワークエリアとしても使用可能なDRAMである。5は、外部PC10とのI/F(インタフェース)を取るためのPCI/F部である。6は、ユーザが本装置に指示を与えたり各種操作を行うためのキーやボタン、装置の動作状況等を報知するための表示装置やスピーカ等を含む操作部である。7は、スキャナユニット8と接続し、スキャナユニット8内に構成されるイメージセンサに起因するシェーディング歪みを補正するシェーディング補正処理や各種画像処理を行う機能を有する画像処理部である。スキャナユニット8は、反射原稿や白基準部材からの反射光と、透過原稿から透過された透過光を電気信号に変換する機能を有するイメージセンサを内蔵し、反射/透過原稿や白基準部材を照射する光源を有する。
また、CPU1、ROM2、SRAM3、DRAM4、PCI/F部5、操作部6及び画像処理部はシステムバス9に接続されており、これらの各ブロック間でのデータのやり取りは、システムバス9を使用して行われる。
●(原稿読み取り動作)
このような構成を有する画像読取装置において、原稿を読み取る際の動作を説明する。
原稿の読み取りを行う場合、まず外部PC10から読み取り要求が送られ、この読み取り要求はPCI/F部5を経由してCPU1に送られる。CPU1は、ROM2に記憶された制御プログラムにより、各ブロックに対しての初期化を行い、特に画像処理部7に対しては、スキャナユニット8の初期化及び、主にシェーディング補正処理のためのシェーディング補正データの取り込み等の処理を指示し、原稿の読み取りに備える。
次に、外部PC10から実際の読み取り要求コマンドが送られ、PCI/F部5を経由して、CPU1がコマンドを受け取ると、CPU1は画像処理部7を介してスキャナユニット8を制御し、原稿の読み取りを行う。スキャナユニット8は通常ラインセンサと呼ばれる、主走査方向に延びる細長いイメージセンサを有しており、このイメージセンサを主走査方向と直交する副走査方向に移動させながらライン単位で読み取りを行う。
スキャナユニット8で読み取った原稿の画像データに対して画像処理部7で所定の画像処理を行い、その画像処理結果の画像データをDRAM4に一旦記憶させる。そして、DRAM4に記憶された画像データをPCI/F部5を通して外部PC10に転送する。このような処理を読み取り範囲に指定された範囲の読み取りが終わるまで繰り返し行う。
また、この時外部PC10が画像データを受け付けない状態にある場合(PC10が他の動作を行っている場合やPC10自体が停止している状態、等)は、画像データをDRAM4に記憶させるまでの処理を行い、その後外部PCから要求があった時点でDRAM4から記憶した画像データを転送することも可能である。
以上は外部PC10からの指示による原稿の読み取り動作であるが、本実施形態に係る画像読取装置は、本体の操作部6からの指示によって原稿を読み取ることも可能である。て画像データの取り込む動作も可能である。この場合、外部PC10からの画像データの読み取り要求の代わりに、操作部6により画像データの読み取り指示を行うことで、前記と同じ動作を行うことが可能となる。
●(スキャナユニットの構成)
次に、図4を参照してスキャナユニット8の構成について説明する。
図4に示すように、スキャナユニット8は、スキャナユニット本体21と、圧板41とから構成されるフラットベッドスキャナである。圧板41は、原稿台23に置かれた原稿の浮きを押えるとともに、フィルム等の透過原稿を照射するための透過原稿照明ユニット42が内蔵されている。透過原稿照明ユニット42には透過原稿用光源43が内蔵されており、この透過原稿用光源43からの光を、透過原稿読み取り範囲に均一に照射する。通常の反射原稿読み取り時には透過原稿照明ユニット42はカバー等で覆われており、透過原稿読み取り時にカバーを取り外して透過原稿照明ユニット42を露出させるとともに、透過原稿をフィルムガイド(フィルムホルダ)に挟んで原稿台23の透過原稿読み取り範囲に設置する。
スキャナユニット本体21は、その天面がガラスなどの透明部材からなる原稿台23で形成される箱形状を有し、その内部にはスキャナキャリッジユニット22が配置されている。スキャナキャリッジユニット22には、ナビシートや印刷物等の反射原稿を照射するための反射原稿用光源31と、反射原稿による反射光や、透過原稿の透過光など、原稿台23から入射する光を受光し、電気信号に変換するイメージセンサ32、及び反射原稿による反射光又は透過原稿の透過光などをイメージセンサ32に結像させるためのレンズ(不図示)が内蔵されている。上述したように、イメージセンサは主走査方向(図4の紙面に直交する方向)に延びる細長い形状を有しており、ライン単位で受光した光を電気信号に変換する。そして、スキャナキャリッジユニット22を主走査方向と直交する副走査方向(図4において、読み取り方向と記載される方向)に移動させながらライン単位での読み取りを繰り返し、原稿台23上の原稿を読み取る。
本実施形態に係る画像読取装置においては、図4に示すように、原稿台23の、スキャナキャリッジユニット22の初期位置に近い位置でナビシート24を読み取り、その後フィルムガイド25に保持された透過原稿を読み取る。
より具体的には、スキャナキャリッジユニット22を、図4に示す初期位置から図示しないガイドに沿って読み取り方向に移動させる。そして、ナビシート24の読み取り開始位置まで移動させたら、ナビシート24の読み取り動作を行う。この際、ナビシート24は反射原稿であるため、スキャナキャリッジユニット22に内蔵された反射原稿用光源31を点灯し、イメージセンサ32で反射光を受光してナビシート24を読み取る。そして、ナビシート24に記載された情報を取得する。
スキャナキャリッジユニット22による読み取りがナビシート24の終端まで達したら(あるいは、透過原稿の読み取り範囲に達したら)、反射原稿用光源31を消灯し、透過原稿用光源43を点灯して、ナビシート24を読み取ることで取得した情報に基づいてフィルムガイド25に保持された透過原稿の読み取り動作を行う。
図3は、図4の状態におけるスキャナ本体21を上から見た状態を示す図である。
上述したように、原稿台23上には反射原稿であるナビシート24と透過原稿であるフィルムを保持するためのフィルムガイド25が配置されている。そして、スキャナキャリッジユニット22を図示していないガイドに沿って矢印の方向に移動させながら、ナビシート24、フィルムガイド25に保持されたフィルムの順に読み取る。
なお、本実施形態においては、透過原稿の読み取り範囲がフィルム3コマ分に対応し、フィルムガイド25が3コマ分のストリップフィルムを保持可能であり、ナビシート24も同様にフィルム3コマ分の情報が記載できる形式を有するものとする。そして、図3におけるフィルムガイド25の領域A/B/Cは、保持されたフィルムのコマA,B,Cであり、ナビシート24の領域A/B/C(縮小画像領域)にはフィルムのコマA,B,Cの縮小画像が印刷されている。また、A情報/B情報/C情報(情報領域)はそれぞれフィルムのコマA,B,Cの読み取りに関する情報を指定する領域である。なお、領域A/B/Cに印刷される画像は、縮小画像に限らず、等倍画像或いは拡大画像であってもよい。
例えばフィルムのコマAのみ読み取りを行いたい場合は、原稿台23にナビシート24を載置する前に、予めナビシート24のA情報に含まれるコマ指定領域を塗りつぶす等、所定の書式で指定しておく。そして、そのナビシート24の情報領域を読み取り、フィルムのコマAを読み取り対象と認識して読み取り動作を行う。
ナビシート24の情報領域において指定可能な読み取り処理は、読み取るコマの指定に限らず、コマ毎の読取解像度や読取色数、縮小/拡大など、任意に設定可能である。また、情報領域だけでなく、縮小画像領域において読み取り処理の指定を行っても良い。本実施形態では、後述するように、縮小画像領域においてトリミング領域の指定を行う。
このようなナビシート24は、フィルムガイド25に保持されたフィルムの各コマA〜Cのプレビューのためのスキャン(プレスキャン)時などに、外部PC10に接続されたプリンタ等の画像形成装置を利用して予め作成されているものとする。
●(ナビシートを利用した透過原稿の読み取り動作−コマ指定)
次に、ナビシート24を用いた透過原稿の読み取り動作について、図1のフローチャートを用いて説明する。図1のフローチャートに示す処理は、例えば操作部6から、「ナビシートを用いた透過原稿の読み取り」が指示された場合に実行される。
なお、読み取り動作の実行に先立ち、ナビシート24やフィルムホルダ25の正しい位置へのセット、透過原稿照明ユニットのカバー取り外し(カバーがある場合)など、必要な準備について操作部6の表示部を通じてユーザにガイダンスするようにしてもよい。
まず、外部PC10から読み取り要求があった場合と同様に、CPU1はROM2に記憶された制御プログラムにより、各ブロックに対しての初期化を行い、特に画像処理部7に対しては、スキャナユニット8の初期化及び、主にシェーディング補正処理のためのシェーディング補正データの取り込み等の処理を指示し、原稿の読み取りに備える。
そして、ステップS1−1で、ナビシート24の読み取りを行う。上述したように、ナビシート24は反射原稿であるため、スキャナキャリッジユニット22内の反射原稿用光源31を点灯し、スキャナキャリッジユニット22を矢印の方向に移動させながら、ナビシート24の読み取り動作を行う。ナビシート24の読み取りが終わったら(もしくは読み取りながら)、CPU1は読み取り結果から、ナビシート24に記載された情報(ここでは情報領域に記載された内容)を検出及び認識し、認識結果をSRAM3やDRAM4に記憶させる。
次に、ステップS1−2で、ナビシート24の認識結果に基づき、フィルムガイド25に保持されたフィルムに対して、読み取るコマの指定がされているか否かを判断する。この時コマ指定がされていないと判断(ステップS1−2をNOと判断)した場合、本実施形態では全てのコマを読み取る指定がなされたものとして、ステップS1−4に進み、フィルムガイド25に保持されているフィルム全てのコマの読み取り動作を行う。
すなわち、スキャナキャリッジユニット22を透過原稿読み取り範囲の開始位置まで移動させ、反射原稿用光源31を消灯し、透過原稿用光源43を点灯して、フィルムガイド25に保持されたフィルムの全コマを読み取る。
一方、ステップS1−2において、ナビシート24で読み取りコマが指定されていると判断(ステップS1−2をYESと判断)した場合は、ステップS1−3に進み、フィルムガイド25に保持されたフィルムのコマA〜Cのうち、読み取りが指定されたコマのみの読み取り動作を行う。
すなわち、スキャナキャリッジユニット22を透過原稿読み取り範囲の開始位置まで移動させ、反射原稿用光源31を消灯し、透過原稿用光源43を点灯して、フィルムガイド25に保持されたフィルムのうち、指定されたコマの画像を読み取る。
●(ナビシートを利用した透過原稿の読み取り動作−トリミング指定)
上述したように、本実施形態における画像読取装置では、ナビシート24の縮小画像領域を利用して透過原稿読み取り時のトリミング指定を行うことが可能である。以下、図5及び図6を用いて、ナビシート24によるトリミング指定と読み取り動作について説明する。
図5は、ナビシート24におけるトリミング指定方法の例を示す図であり、図5(a)が実際のコマ画像、図5(b)がナビシート24の対応する縮小画像領域である。上述のように、ナビシート24の縮小画像領域には、フィルムガイド25に保持されたフィルムの各コマの縮小画像が印刷されており、本実施形態ではこの縮小画像に記載されたトリミング指定範囲を認識して対応するコマの画像を読み取る。
図5(b)に、山と木が含まれる画像から、山の部分を抜き出す(木の部分を削除する)トリミング指定を行う場合の記載例を示す。このように、ナビシート24の縮小画像領域に印刷された画像に対して、読み込みたい領域(トリミング領域)以外の領域(読み込みたくない領域)を斜線で塗りつぶすことで、抜き出す部分を指定する。
なお、図5の例では読み込まない部分を斜線で塗りつぶして指定したが、黒ベタで塗りつぶしても、境界の部分を特定の色で表現するなど、読み込んだ画像データから領域が識別可能でさえあれば、任意の方法で読み込み範囲を指定することができる。なお、逆に読み込みたい部分を斜線で指定するようにしてもよい。
次に、図6のフローチャートを用いて、図5に示した方法でトリミング指定された場合の読み取り動作について説明する。本動作も図1の動作と同様、例えば操作部6から、「ナビシートを用いた透過原稿の読み取り」が指示された場合に実行される。また、初期化処理なども同様に行われる。
まずステップS2−1で、ナビシート24の読み取りを行い、ナビシート24に記載された情報(ここでは情報領域に記載されたコマ指定と、縮小画像領域に記載されたトリミング範囲指定)を検出及び認識し、認識結果をSRAM3やDRAM4に記憶させる。ここでの基本的な動作は、図1のステップS1−1と同じである。
次にステップS2−2で、ナビシート24の認識結果に基づき、読み取るコマの指定がされているか否かを判断する。ここでコマ指定がされていないと判断(ステップS2−2でNOと判断)すると、ステップS2−3に移行し、ここでトリミング範囲が設定されているか否かを判断する。ここでトリミング範囲が指定されていないと判断(ステップS2−3でNOと判断)すると、ステップS2−5に移行し、フィルムガイド25に保持されているフィルムの全てのコマについて、トリミング処理を行わずにコマ全体を読み取る動作を行う。また、トリミング範囲が指定されていると判断(ステップS2−3でYESと判断)すると、ステップS2−4に移行し、フィルムガイド25に保持されているフィルムの全てのコマについて読み取りを行う。この際、対応する縮小画像領域にトリミング指示があるコマについては、トリミング処理を行うことを前提として、少なくともナビシート24の対応する縮小画像領域で指定された範囲の画像を得ることができるような読み取り動作を行う。対応する縮小画像領域にトリミング指定がないコマについては、コマ全体を読み取る。
また、ステップS2−2で、コマ指定されていると判断(ステップS2−2でYESと判断)すると、ステップS2−6に移行し、トリミング範囲が設定されているか否かを判断する。ここでトリミング範囲が指定されていないと判断(ステップS2−6でNOと判断)すると、ステップS2−8に移行し、フィルムガイド25に保持されているフィルムの、指定されたコマについて、トリミング処理を行わずにコマ全体を読み取る動作を行う。
また、トリミング範囲が指定されていると判断(ステップS2−6でYESと判断)すると、ステップS2−7に移行し、フィルムガイド25に保持されているフィルムの、指定されたコマについて、対応する縮小画像領域にトリミング指示があるコマについては、トリミング処理を行うことを前提として、少なくともナビシート24の対応する縮小画像領域で指定された範囲の画像を得ることができるような読み取り動作を行う。対応する縮小画像領域にトリミング指定がないコマについては、コマ全体を読み取る。
なお、ここではトリミング指定を個々の縮小画像領域を用いてコマ毎に指定する場合について説明したが、全コマに共通したトリミング指定用の領域をナビシート24に設け、この領域にトリミング範囲を指定することで、全コマに対して共通のトリミング範囲の読み込みを行うように構成することも可能である。
このように、本実施形態によれば、原稿台上の異なる位置に置かれたナビシートと透過原稿とを順次読み取ることで、1度の読み取り動作でナビシートに記載された透過原稿読み取り条件に基づいて透過原稿を読み取ることができ、使い勝手がよい。また、ナビシートに透過原稿の読み取り条件を指定することができるため、画像読取装置単体での透過原稿読み取りであっても、きめ細かい読み取りを実現できる。
また、共通のイメージセンサを用いてナビシートと透過原稿を読み取るため、特許文献1記載の技術のように、複数の読み取り手段を設ける必要がない。また、ナビシートとフィルム等の透過原稿を連続して読み取ることが可能になるため、ナビシートとフィルム等の透過原稿を入れ替える必要がない。さらに、ナビシートによるコマ指定やトリミング指定といった透過原稿読み込み条件指定を行う場合でも、先にナビシートの内容を確認できるため、例えばフィルムガイド25が副走査方向に複数列のフィルムストリップを保持する場合などにおいて、保持されたフィルム等の透過原稿を全て読み取るようなわずらわしい動作を軽減できることになる。
また、トリミング範囲の指定が可能なため、フィルム等の透過原稿を読み取る場合に、その指定された範囲のみを読み取ることが可能となり、外部PCにおけるトリミング処理を行わずともトリミングされたフィルム等の透過原稿の読み取りが可能となる。
●(第2の実施形態)
前記第1の実施形態では、透過原稿の読み取りのみを行う画像読取装置に本発明を適用した例を説明してきたが、画像形成機能を有する画像読取装置に対しても本発明を適用することが可能である。本実施形態では、このような画像読取装置の一例としてのデジタル複合機に本発明を適用した例を説明する。デジタル複合機は複写機の一種であり、画像読取機能、画像形成機能及びファクシミリ送受信機能を有する装置である。
●(全体構成)
図7は、本実施形態に係るデジタル複合機の構成例を示すブロック図で、第1の実施形態において説明した図2と同等の構成には同じ参照数字を付した。両図の比較から明らかなように、本実施形態においては、図2の構成に対し、プリンタ部11、MODEM12及びNCU(ネットワークコントロールユニット)13が付加された構成を有している。
プリンタ部11は、外部PC10から送られてきた画像データや、SRAM3やDRAM4に記憶したデータを印刷する機能を有する。MODEM12は、ファクシミリデータの送受信を行う機能を有する。NCU13は、本装置を公衆回線に接続する機能を有する。
また、プリンタ部10、MODEM12、NCU13は、システムバス9に接続されており、装置を構成する各ユニット間でのデータのやり取りは、システムバス9を使用して行われる。但し、MODEM12とNCU13間のデータのやり取りに関しては、システムバス9を介さずに直接行われる。
●(透過原稿のコピー動作)
このような構成を有する画像読取装置において、フィルム等の透過原稿のコピーを取る場合の全体的な動作の流れについて説明する。
まず、ユーザは、第1の実施形態と同様の構成を有するスキャナユニット8の原稿台上の所定位置に、ナビシート及びフィルムガイドをセットし、操作部6から透過原稿コピーを指示する。この指示はCPU1に送られ、CPU1は、ROM2に記憶された制御プログラムにより、各ブロックに対しての初期化を行う。次に、CPU1は、画像処理部7とスキャナユニット8を制御しながら、原稿の画像読み取り動作を行うと同時に、システムバス9を制御しながら、DRAM4に読み取ったデジタル画像データを記憶させる。デジタル画像データがプリンタ部11により印刷可能な状態になったところで、CPU1は、DRAM4に記憶されたデジタル画像データをプリンタ部11に送り、デジタル画像データの印刷を開始する。
図8は、本構成におけるトリミング機能を含むコピー動作のフローチャートを示すものである。第1の実施形態で説明した図6と同じ処理については同じ参照数字を付した。このように、本実施形態におけるコピー動作は、読み取ったデジタル画像データをプリント部11で出力するプリント処理S3−1が最後に付加されていること以外、原稿画像の読み取り終了までのS2−1〜S2−8の処理を第1の実施形態と共通にしている。
つまり、第1の実施形態で説明したものと同等のナビシートを用意し、第1の実施形態で説明した通りにコマ指定やトリミング指定を考慮した読み取り処理を行い、読み取ったデジタル画像データを、SRAM3又はDRAM4に記憶する。そして、記憶したデジタル画像データを読み出し。プリンタ部11を用いてプリント処理を行う。なお、本実施形態における画像読取装置は、画像形成機能を有するため、ナビシート自体の生成も装置単体で行うことが可能である。ナビシートの生成については本発明と関係がないため詳細な説明は行わないが、フィルムガイド25に保持された透過原稿に含まれる全コマ画像を読み取り、予め用意したナビシート印刷用のテンプレートに各コマの縮小画像を配置し、上述したようなフォーマットのナビシートをプリンタ部11から出力すればよい。
なお、プリンタ部11の画像データ印刷方式としては、電子写真方式やインクジェット式が適用できるが、これらに限定されるものではなくその他適宜な画像データ印刷方式を適用することができる。
このように、本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
●(他の実施形態)
上述の実施形態においては、本発明の説明及び理解を容易にするため、透過原稿の読み取り範囲がフィルム3コマ分に対応し、フィルムガイド25が3コマ分のストリップフィルムを保持可能であり、ナビシート24も同様にフィルム3コマ分の情報が記載できる形式を有するものとした。しかしながら、フィルムガイド25が透過原稿の読み取り範囲内で、より多くのコマを含むストリップフィルムや複数列のストリップフィルムを保持できる構成を有している場合であっても本発明を同様に適用可能であることは言うまでもない。この場合、ナビシート24はフィルムガイド25の構成に合わせた形式のものを用いる。
なお、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いて当該プログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムを実行することによって同等の機能が達成される場合も本発明に含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイル等、クライアントコンピュータ上で本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムデータファイル)を記憶し、接続のあったクライアントコンピュータにプログラムデータファイルをダウンロードする方法などが挙げられる。この場合、プログラムデータファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに配置することも可能である。
つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムデータファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるサーバ装置も本発明に含む。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件を満たしたユーザに対して暗号化を解く鍵情報を、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給し、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
本発明の第1の実施形態に係る画像読取装置における、ナビシートを利用した透過原稿のコマ指定読み取り動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る画像読取装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置における、ナビシートとフィルムガイドの配置及び、読み取り処理を説明する図である。 ナビシートにおけるトリミング範囲指定の方法の例を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像読取装置における、ナビシートを利用した透過原稿のコマ指定及びトリミング指定読み取り動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る画像読取装置としてのデジタル複合機の構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像読取装置における、ナビシートを利用した透過原稿のコマ指定及びトリミング指定読み取り動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1:CPU
2:ROM
3:SRAM
4:DRAM
5:PC I/F部
6:操作部
7:画像処理部
8:スキャナユニット
9:システムバス
10:PC
21:スキャナユニット本体
22:スキャナキャリッジユニット
23:原稿台
24:ナビシート
25:フィルムガイド
31:反射原稿用光源
32:イメージセンサ
41:圧板
42:透過原稿照明ユニット
43:透過原稿用光源

Claims (6)

  1. 反射原稿及び透過原稿を載置可能な原稿台と、
    前記原稿台に載置された反射原稿及び透過原稿を読み取り可能な画像読取手段と、
    所定の反射原稿に記載された前記透過原稿の読み取り条件に基づいて前記原稿台上に置かれた前記透過原稿を前記画像読取手段により読み取る場合、まず、前記原稿台上の、前記透過原稿とは異なる位置に置かれた、前記所定の反射原稿を読み取り、次いで前記読み取り条件に基づいて前記透過原稿を読み取るように制御する制御手段と、
    を有することを特徴する画像読取装置。
  2. 前記透過原稿の読み取り条件には、前記透過原稿に含まれる複数のコマのうち読み取るべきコマの指定及び、前記コマのトリミング指定の少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 反射原稿及び透過原稿を載置可能な原稿台における第1の領域について、反射原稿の読み取り処理を実行する反射原稿読み取り工程と、
    前記反射原稿読み取り工程で読み取った結果を認識する認識工程と、
    前記原稿台における第2の領域について、前記認識工程での認識結果に基づく透過原稿の読み取り処理を実行する透過原稿読み取り工程とを有することを特徴とする画像読取装置の制御方法。
  4. 前記反射原稿には、前記透過原稿の読み取り条件が記載されており、前記読み取り条件には、前記透過原稿に含まれる複数のコマのうち読み取るべきコマの指定及び、前記コマのトリミング指定の少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項3記載の画像読取装置の制御方法。
  5. コンピュータに請求項3又は請求項4に記載の画像読取装置の制御方法を実行させるプログラム。
  6. 請求項5に記載のプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004054639A 2004-02-27 2004-02-27 画像読取装置及びその制御方法 Expired - Lifetime JP3780287B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054639A JP3780287B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 画像読取装置及びその制御方法
US11/062,844 US7408685B2 (en) 2004-02-27 2005-02-23 Image reading apparatus and method of controlling same
CNB2005100087398A CN100438558C (zh) 2004-02-27 2005-02-25 图像读取装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054639A JP3780287B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 画像読取装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005244828A JP2005244828A (ja) 2005-09-08
JP3780287B2 true JP3780287B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=34879759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004054639A Expired - Lifetime JP3780287B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 画像読取装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7408685B2 (ja)
JP (1) JP3780287B2 (ja)
CN (1) CN100438558C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3814612B2 (ja) * 2004-01-16 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP3919750B2 (ja) * 2004-01-21 2007-05-30 キヤノン株式会社 画像読取装置及びそれを用いた画像形成装置
WO2005093689A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Pioneer Corporation 地図情報表示制御装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
TWI260156B (en) * 2005-03-11 2006-08-11 Lite On Technology Corp Scanner for scanning transparent documents
TWI260157B (en) * 2005-03-11 2006-08-11 Lite On Technology Corp Scanner for scanning transparent documents
US9712702B1 (en) * 2013-03-15 2017-07-18 ArcaSearch Corporation Apparatus and method for imaging physical documents
US9690986B1 (en) 2013-03-15 2017-06-27 ArcaSearch Corporation Method for processing physical document images
JP6421452B2 (ja) * 2014-05-20 2018-11-14 ブラザー工業株式会社 コピー機、コピー機のためのコンピュータプログラム、及び、コピー機によって実行される方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447155U (ja) 1987-09-16 1989-03-23
JPH01103356A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Toshiba Corp 画像情報読取装置
JPH0362668A (ja) 1989-07-31 1991-03-18 Olympus Optical Co Ltd フィルムスキャナー
JPH05130399A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Canon Inc 原稿読取装置
JP3231838B2 (ja) * 1992-05-29 2001-11-26 株式会社リコー 画像読取装置
JPH065251U (ja) * 1992-06-19 1994-01-21 ブラザー工業株式会社 イメージスキャナ
JPH065251A (ja) 1992-06-22 1994-01-14 Ise Electronics Corp 放電管
JPH0646219A (ja) 1992-07-23 1994-02-18 Ricoh Co Ltd 画像情報読取装置
JP3505002B2 (ja) 1995-06-05 2004-03-08 富士写真フイルム株式会社 デジタル写真プリンタ
US5666611A (en) * 1995-09-29 1997-09-09 Chuan; Tsia Shui Image scanner with one lighting unit and one drive system for scanning either reflective or transparent objects
US5767945A (en) 1996-02-28 1998-06-16 Eastman Kodak Company Methods of changing the visibility of some characteristic or information to be included in a hard copy of a recorded image
JPH1073888A (ja) 1996-06-28 1998-03-17 Nikon Corp フィルム画像読取装置及びフィルム画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体
JP3612892B2 (ja) 1996-10-16 2005-01-19 松下電器産業株式会社 透過原稿ユニット及びこれを用いた画像読み取り装置
US5780829A (en) 1997-01-31 1998-07-14 Mustek Systems Inc. Flat-plate scanner having a beam-splitting prism/mirror and two light emitting sources
JPH10224528A (ja) 1997-01-31 1998-08-21 Canon Inc 画像処理装置及び方法、及び制御方法
US5745248A (en) 1997-02-03 1998-04-28 Xerox Corporation Transparent edit sheet with attached background
CN2278971Y (zh) 1997-02-13 1998-04-15 鸿友科技股份有限公司 双灯管平台型影像扫描装置
JPH10233920A (ja) 1997-02-18 1998-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
CN2299426Y (zh) 1997-04-02 1998-12-02 鸿友科技股份有限公司 内置式反射稿与穿透稿影像处理装置
CN1146814C (zh) * 1997-04-14 2004-04-21 鸿友科技股份有限公司 可自动探测透明稿位置的方法及其装置
US6608707B1 (en) 1997-09-12 2003-08-19 Microtek International, Inc. Scanner with removable data storage media
US6239817B1 (en) 1998-10-20 2001-05-29 Hewlett-Packard Comapny Apparatus and method for printing borderless print image
US6646765B1 (en) 1999-02-19 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selective document scanning method and apparatus
US6417937B1 (en) 1999-03-30 2002-07-09 Hewlett-Packard Company Integrated automatic document feeder and active transparency adapter
JP2000358132A (ja) 1999-06-16 2000-12-26 Canon Inc 画像読取装置に載置して用いるフィルムホルダ
JP2001265547A (ja) 2000-01-11 2001-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム
US6415115B1 (en) 2000-03-16 2002-07-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus capable of printing image in single side/double side printing mode
JP2001313784A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2002077539A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Canon Inc 画像読取装置
US6612240B1 (en) 2000-09-15 2003-09-02 Silverbrook Research Pty Ltd Drying of an image on print media in a modular commercial printer
US6411324B1 (en) 2000-10-18 2002-06-25 Hewlett-Packard Company Edge to edge printing method and apparatus for printers
JP3770312B2 (ja) 2001-06-26 2006-04-26 セイコーエプソン株式会社 定型シートホルダ及び画像読み取り装置
JP3799597B2 (ja) 2001-09-06 2006-07-19 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置
JP2003110844A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法並びにコンピュータプログラム及び記録媒体
JP2003202633A (ja) 2001-12-28 2003-07-18 Konica Corp 両面記録物作成システム
CN1223171C (zh) * 2002-04-02 2005-10-12 佳能株式会社 图像读取装置
JP2003303065A (ja) 2002-04-08 2003-10-24 Seiko Epson Corp プリンタ及び印刷システム
JP2003305925A (ja) 2002-04-12 2003-10-28 Sony Corp 画像形成方法、画像形成システム、プリンタ及び印画紙
JP4152235B2 (ja) 2002-04-24 2008-09-17 シャープ株式会社 画像処理システム
US6895195B2 (en) * 2002-04-24 2005-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing system and method for recording image according to feature/type of the recording member
JP4018585B2 (ja) 2002-04-26 2007-12-05 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP3744482B2 (ja) 2002-09-25 2006-02-08 ブラザー工業株式会社 画像データ転送システム、画像読取装置、及びプログラム
US7468819B2 (en) 2003-06-04 2008-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and transmitting original illuminating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20050190412A1 (en) 2005-09-01
JP2005244828A (ja) 2005-09-08
US7408685B2 (en) 2008-08-05
CN100438558C (zh) 2008-11-26
CN1662033A (zh) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432736B2 (ja) 画像処理装置
US7408685B2 (en) Image reading apparatus and method of controlling same
US6957885B2 (en) Image output apparatus and control method therefor
JP2022165794A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2009303184A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2007013378A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
TWI549472B (zh) 影像複製方法以及使用該方法之事務機與文件處理系統
JP3781192B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP4186116B2 (ja) イメージ処理装置および方法
US20050219632A1 (en) Image processing system and image processing method
JP4482888B2 (ja) 画像処理方法
JP4554296B2 (ja) 画像処理システム、プログラム、記録媒体
JP5550309B2 (ja) 画像処理装置及び表示制御方法
JP2009100099A (ja) 画像読み取り装置
JP4587180B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
KR100474432B1 (ko) 프리 스캐닝 기능을 갖는 화상인쇄장치 및 그 구동방법
JP2834457B2 (ja) 画像レイアウト装置
JP4165617B2 (ja) プログラム及び記録媒体
JP2867369B2 (ja) 画像編集処理装置
JP5021524B2 (ja) 画像形成装置
JP4357680B2 (ja) 画像処理方法、画像処理システムおよびコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP4347175B2 (ja) 画像処理プログラム及び画像処理方法
KR20060080396A (ko) 다수의 이미지를 하나의 파일로 합성하여 출력 가능한화상형성장치 및 그 파일 합성방법
JP2010109547A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム
JP2005210313A (ja) 画像読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7