JPH04172763A - カラー画像読取装置 - Google Patents

カラー画像読取装置

Info

Publication number
JPH04172763A
JPH04172763A JP2299878A JP29987890A JPH04172763A JP H04172763 A JPH04172763 A JP H04172763A JP 2299878 A JP2299878 A JP 2299878A JP 29987890 A JP29987890 A JP 29987890A JP H04172763 A JPH04172763 A JP H04172763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting diode
diode array
light emitting
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2299878A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Shimizu
智 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2299878A priority Critical patent/JPH04172763A/ja
Publication of JPH04172763A publication Critical patent/JPH04172763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、蛍光管と発光ダイオードアレイからなる3色
光源を順次点灯して原稿画像をラインイメージセンサで
読み取るカラー画像読取装置に関する。
[従来の技術] 従来、3色の光源を順次点灯して原稿画像を読み取る光
源切り替え式カラー原稿読取装置では、3色の光源とも
に蛍光管を用いるか、青と緑の光源は蛍光管を用い、赤
の光源には発光ダイオードアレイ、または青の光源には
蛍光管を用い、赤と緑の光源には発光ダイオードアレイ
を用いていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の蛍光管と発光ダイオードアレイを
組合わせて用いた光源切り替え式カラー原稿読取装置に
おいては、蛍光管と発光ダイオードアレイの配光分布特
性が異なるために、蛍光管の配光分布特性に合わせたシ
ェーディング補正板によりシェルディング補正を行うと
、発光ダイオードアレイ点灯時にイメージセンサ長手方
向中央部での光量が不足し、光電変換信号のダイナミッ
クレンジが低下してしまうという問題点があった。
本発明の目的は、上記のような問題点を解決し、発光ダ
イオードアレイ点灯時に、該発光ダイオードアレイ中央
部に対応するイメージセンサ出力信号のダイナミックレ
ンジの低下を防止することができるカラー画像読取装置
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] このような目的を達成するため、本発明は、蛍光管と発
光ダイオードアレイにより順次照明された原稿からの反
射光を検知して原稿を読み取るカラー画像読取装置にお
いて、前記蛍光管の配光分布に従って前記発光ダイオー
ドアレイの中央部の光量をその両端部のそれに比較して
大きくする光量規制手段を備えたことを特徴とする。
[作 用] 本発明では、蛍光管の配光分布に従って、光量規制手段
により、発光ダイオードアレイの中央部の光量をその両
端部のそれに比較して大きくする。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示す。
図において、1は原稿読取装置本体で、常に、外部装置
(ディジタルプリンタ、パーソナルコンピュータ等)と
接続されている。17は原稿面を平坦に規制するための
原稿台ガラスである。18は原稿で、原稿台ガラス17
の第1図において左端が原稿先端となるように載置され
ている。 19はプラテンカバーである。
Sは走査光学系で、原稿照明ユニット15、反射ミラー
16、シェーディング補正板13.104、レンズ14
、およびCCDセンサ12により構成されている。
原稿照明ユニット15は3色の光源、すなわち、LED
アレイ101.蛍光管102.103を有し、原稿18
を照明するものである。原稿照明ユニット15は第1図
において左端が初期位置となり、図示しない光学位置セ
ンサにより位置が確認される。反射ミラー16は原稿1
8からの反射光をレンズ14の方向に折り曲げるもので
ある。 LEDアレイ101は第3図に示すようにLE
Dが所定方向に配列され、その配光分布は第5図に示す
ように均一である。シェーディング補正板13は蛍光管
102.103の長手方向中央部の光量をカットして蛍
光管102.103の配光分布と、光学系のシェーディ
ングを補正し、配光分布特性を補正するものである。補
正された配光分布特性を第4図に示す。レンズ14は反
射ミラー16からの光を収束してCCDセンサ12上に
結像させるものである。
11は制御ユニットである。
第2図は第1図示制御ユニット11の構成を示す。
第2図において、12.13.14.18.101.1
04は第1図と同一部分を示す。201はアンプで、C
CDセンサ12からの画像信号を増幅するものである。
202はA/Dコンバータで、アンプ201からのアナ
ログ信号を8ビツトのディジタル信号に変換するもので
ある。204は2値化回路で、CPU205により予め
設定された閾値に基づき8ビツトの画像信号の2値化を
行うものである。206はセレクタで、2値または多値
のいずれかを選択するものである。
203は光源点灯回路で、LEDアレイ101.蛍光管
102、103を順次点滅させるものである。207は
インターフェース回路(I/F)で、この回路を介して
外部装置とのコントロール信号の出力や、外部装置への
画像出力が行われている。
第3図は第1図示発光ダイオードアレイ103とシェー
ディング補正板104を示す。
シェーディング補正板104は蛍光管102.103の
配光分布に基づき発光ダイオードアレイ103の中央部
の光量がその両端部のそれに比較して太き(なるように
ほぼ楕円形の長孔があけである。
本実施例では、シェーディング補正板104を第1図に
示すように、発光ダイオードアレイ101と原稿台ガラ
ス17の間に配設したので、発光ダイオードアレイ10
1の中央部の光量が、第6図に示すように両端部の光量
より太き(なり、発光ダイオードアレイ101の発光分
布特性が蛍光管102゜103のそれとほぼ同一になる
。蛍光管102.103点灯時のCCDセンサ12の日
出力信号レベルを第7図に示し、発光ダイオ−ドア14
101点灯時の日出力信号レベルを第8図に示す。した
がって、CCDセンサ12の出力レベルがほぼフラット
となり、その中央部でダイナミックレンジが低下するこ
とがない。
参考までに、従来の発光ダイオードアレイ点灯時の対応
する位置のCCDセンサ12から出力される白色信号を
第9図に示す。
次に、装置の動作を説明する。
原稿台ガラス17上に原稿が置かれた状態で外部装置よ
り各種モードの指示が入力される。例えば、画素密度を
400dpi、300dpi、200dpiのいずれに
するか、画像信号を2値信号にするか多値信号にするか
等である。これを受けたCPU205はあらかじめ制御
信号を出して上記画素密度や画像信号の設定をしておく
次に、外部装置より、原稿読取開始指令が入力されると
、CPU205は、まず光源点灯回路203に信号を出
力して、3本の光源101.102.103を順次点滅
させる。その後、原稿照明ユニット15が第1図矢印I
Bの方向に走査を開始する。原稿照明ユニ・ソト15が
原稿先端位置までに来たとき、CPU205は、インタ
ーフェース回路207に画像信号出力可の制御信号を出
力し、読み取られた画像信号が次々と外部装置に送られ
る。光学系の走査長はパルスモータを駆動する駆動パル
ス数によって一義的に決定されるため、CPU205は
必要なパルス数をモータに出力した時点で原稿読取終了
と判断して、光源の点滅を中止し、画像信号出力不可、
モータの反転の制御を行うとともに原稿読取終了信号を
外部装置に出力する。CPU205のモータ反転制御に
より、原稿照明ユニットI5は第1図の矢印IAの方向
に進み、光学位置センサによって初期位置に達したこと
が検出されたとき停止する。この間に外部装置より次の
原稿読取開始指令がこない場合は、原稿照明ユニットが
初期位置に停止して、動作終了とな、る。
なお、本実施例においては、発光ダイオードアレイの配
光分布を補正するのにシェーディング補正板を用いる例
を説明したが、遮光膜を発光ダイオードアレイ拡散レン
ズアレイ上に形成するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、原稿面を照射す
る光量の分布を蛍光管のそれと略等しくするようにした
ので、発光ダイオードアレイ点灯時に、該発光ダイオー
ドアレイ中央部に対応するイメージセンサ出力信号のダ
イナミックレンジの低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、 第2図は第1図示制御ユニットの構成を示すブロック図
、 第3図は第1図示シェーディング補正板104を示す図
、 第4図は蛍光管102.103の配光分布特性を示す図
、 第5図は発光ダイオードアレイ101の配光分布特性を
示す図、 第6図は一実施例においてシェーディング補正板104
を設けた場合の発光ダイオードアレイ101の配光分布
特性を示す図、 第7図は蛍光管点灯時のイメージセンサの対応する位置
の日出力信号レベルを示す図、第8図は発光ダイオード
アレイ点灯時の対応する位置のイメージセンサの日出力
信号レベルを示す図、 第9図は従来の発光ダイオードアレイ点灯時の対応する
位置のイメージセンサの日出力信号レベルを示す図であ
る。 1・・・画像読取装置本体、 11・・・制御ユニット、 12・・・CCDセンサ、 13・・・シェーディング補正板、 14・・・レンズ、 15・・・照明ユニット、 16・・・反射ミラー、 17・・・原稿台ガラス、 18・・・原稿、 19・・・原稿台カバー、 101・・・発光ダイオードアレイ(赤)、102・・
・蛍光管(緑)、 103・・・蛍光管(青)、 104・・・シェーディング補正板、 201・・・アンプ、 202・・・A/Dコンバータ、 203・・・光源点灯回路、 204・・・2値化回路、 205・・・cpu 。 206・・・セレクタ、 207・・・インターフェース回路。 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)蛍光管と発光ダイオードアレイにより順次照明され
    た原稿からの反射光を検知して原稿を読み取るカラー画
    像読取装置において、前記蛍光管の配光分布に従って前
    記発光ダイオードアレイの中央部の光量をその両端部の
    それに比較して大きくする光量規制手段を備えたことを
    特徴とするカラー画像読取装置。
JP2299878A 1990-11-07 1990-11-07 カラー画像読取装置 Pending JPH04172763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299878A JPH04172763A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 カラー画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299878A JPH04172763A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 カラー画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04172763A true JPH04172763A (ja) 1992-06-19

Family

ID=17878049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299878A Pending JPH04172763A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 カラー画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04172763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108391029A (zh) * 2017-02-03 2018-08-10 京瓷办公信息系统株式会社 原稿读取装置以及图像处理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108391029A (zh) * 2017-02-03 2018-08-10 京瓷办公信息系统株式会社 原稿读取装置以及图像处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423572B2 (ja) 画像読み取りシステム、その制御装置、画像読み取り方法、及び記憶媒体
US5296944A (en) Image scanner and dynamic range adjusting method thereof
US6320681B1 (en) Image reading apparatus
US7190493B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2010118721A (ja) 画像読取装置
JP3428821B2 (ja) 画像読取装置
JPH04172763A (ja) カラー画像読取装置
US6489601B1 (en) Correction method for an image reading system
JP3172206B2 (ja) 画像読取装置
JP5310158B2 (ja) 画像読取装置
JP3168020B2 (ja) 画像読取装置および方法
JPH09102849A (ja) 画像読取装置
US20050041269A1 (en) Image forming apparatus and image scanning method
JP2002237929A (ja) 画像読み取り装置、画像読取システム、制御装置、及びそれらの方法、記憶媒体
JPH04183063A (ja) 画像読取装置
JP2004056158A (ja) 画像読取装置
JPH04109754A (ja) 画像読取装置
JP2005117657A (ja) スキャナにおける選択的照明のための方法および装置
JPH0216861A (ja) 画像読み取り装置
JPH0119311B2 (ja)
JPH10336450A (ja) 原稿読取装置
JPH0879492A (ja) 走査方式
JPH11187222A (ja) 反射,透過原稿共用画像読取装置
JPH03198468A (ja) 画像読取装置
JPH04188942A (ja) 画像読取装置