JPH0443920B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443920B2
JPH0443920B2 JP2046023A JP4602390A JPH0443920B2 JP H0443920 B2 JPH0443920 B2 JP H0443920B2 JP 2046023 A JP2046023 A JP 2046023A JP 4602390 A JP4602390 A JP 4602390A JP H0443920 B2 JPH0443920 B2 JP H0443920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
propynyl
ethyl
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2046023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02275895A (ja
Inventor
Fuiribeeru Danieru
Joruju Toochi Jan
Kosutoruusu Jeruman
Dorae Roje
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPH02275895A publication Critical patent/JPH02275895A/ja
Publication of JPH0443920B2 publication Critical patent/JPH0443920B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0081Substituted in position 17 alfa and 17 beta
    • C07J1/0088Substituted in position 17 alfa and 17 beta the substituent in position 17 alfa being an unsaturated hydrocarbon group
    • C07J1/0096Alkynyl derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J61/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton has been modified by contraction of only one ring by one or two atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J17/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, having an oxygen-containing hetero ring not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J21/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J21/005Ketals
    • C07J21/006Ketals at position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J31/006Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J31/003
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J33/00Normal steroids having a sulfur-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J33/002Normal steroids having a sulfur-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0005Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring the nitrogen atom being directly linked to the cyclopenta(a)hydro phenanthrene skeleton
    • C07J41/0016Oximes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0077Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0077Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom
    • C07J41/0083Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom substituted in position 11-beta by an optionally substituted phenyl group not further condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0094Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 containing nitrile radicals, including thiocyanide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J51/00Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/0005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21
    • C07J7/001Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group
    • C07J7/0015Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group not substituted in position 17 alfa
    • C07J7/0025Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group not substituted in position 17 alfa substituted in position 16
    • C07J7/003Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group not substituted in position 17 alfa substituted in position 16 by a saturated or unsaturated hydrocarbon group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/0005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21
    • C07J7/001Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group
    • C07J7/004Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group substituted in position 17 alfa
    • C07J7/0045Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group substituted in position 17 alfa not substituted in position 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/0005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21
    • C07J7/0065Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by an OH group free esterified or etherified
    • C07J7/0075Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by an OH group free esterified or etherified substituted in position 17 alfa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • C07J71/0005Oxygen-containing hetero ring
    • C07J71/001Oxiranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、3−ケト−△4.9-19−ノルステロイ
ドの新誘導体の製造に有用な新中間体化合物に関
する。 さらに詳しくは、本発明は、次の一般式() 〔ここで、R1は、場合により置換されていても
よいチエニル基、フリル基、3〜6個の炭素原子
を有するシクロアルキル基、場合によりヒドロキ
シル、ハロゲン、トリフルオルメチル、アルキ
ル、アルコキシ、アルキルチオ(場合によりスル
ホキシド若しくはスルホンの形で酸化されていて
もよい)、最大6個の炭素原子を有するアルケニ
ルオキシ及びフエニルオキシ基よりなる群から選
ばれる1個若しくはそれ以上の基で置換されてい
てもよいフエニル基を表わすか、或いは R1は、ナフチル若しくはフエニル−フエニル
基又は最大6個の炭素原子を有するアルキル若し
くはアルケニル基(アルケニル基は場合により数
個の不飽和を有してもよい)を表わし、 R2は、メチル又はエチル基を表わし、 R3は、水素原子、場合により置換されていて
もよいアルキル、アルケニル若しくはアルキニル
基、ヒドロキシル、アセチル若しくはヒドロキシ
アセチル基、2〜4個の炭素原子を有し、そして
エステル化若しくは塩形成されていてもよいカル
ボキシ−アルコキシ基、又は場合によりエステル
化されていてもよいヒドロキシアルキル基を表わ
し、 R4は、水素原子、ヒドロキシル基、又は最大
12個の炭素原子を有し、そして場合によりアミ
ノ、アルキルアミノ若しくはジアルキルアミノ
基、ハロゲン、アルキルチオ、アルコキシ、トリ
アルキルシリル若しくはシアノ基で置換されてい
てもよいアルキル、アルケニル基はアルキニル基
を表わし、 R5は水素原子又はα若しくはβ位置のメチル
基を表わし、 Xは、水素原子、又はsyn若しくはanti位置に
あるヒドロキシイミノ若しくは1〜4個の炭素原
子を有するアルコキシイミノ基を表わし、 A及びBは、α−エポキシ官能基又は9位炭素
と10位炭素との間の第二の結合の存在を表わす〕 の化合物並びにR4がアミノ官能基を含む基を表
わすときの前記化合物の酸との製造用の中間体化
合物に関する。 即ち、本発明は、新規な工業用化合物、特に上
記したような式()の化合物の製造に必要な中
間体としての、次の一般式(a〔ここで、R′1は、置換されていてもよいチエニ
ル基;フリル基;3〜6個の炭素原子を有するシ
クロアルキル基;ハロゲン、ヒドロキシ、トリフ
ルオルメチル、最大6個の炭素原子を有するアル
キル、アルコキシ、アルキルチオ(スルホキシド
若しくはスルホンの形で酸化されていてもよい)、
若しくはアルケニルオキシ及びフエニルオキシ基
よりなる群から選ばれる1個以上の基で置換され
ていてもよいフエニル基;ナフチル若しくはフエ
ニル基;又は最大6個の炭素原子を有するアルキ
ル若しくはアルケニル基(アルケニル基は場合に
より数個の不飽和を有してもよい)を表わし、 R2は、メチル又はエチル基を表わし、 R″3は、水素原子、ヒドロキシル基、ケタール
の形で保護されていてもよいアセチル基、ヒドロ
キシアセチル基、2〜4個の炭素原子を有するエ
ステル化されたカルボシアルコキシ基又はアシル
オキシアルキル基を表わし、及びR′4は、水素原
子、ヒドロキシル基、又はジアルキルアミノ基で
置換されていてもよい最大12個の炭素原子を有す
るアルキル、若しくはアルキニル基を表わすか、
或いは R″3はシアノ基を表わし及びR′4は容易に解裂で
きるエーテルの形でブロツクされたOH基を表わ
し、 R5は水素原子又はα若しくはβ位置のメチル
基を表わし、 Xはケタールの形でブロツクされたケトン基を
表わす〕 の化合物(ただし、R′1、R2、R″3、R4、R5及び
Xが下記の意味を有する化合物、即ち、 Kが(1,2−エタンジイル)アセタール基を
表わし、R5が水素原子を表わし、且つ (a) R2がメチル基を表わし、そして (α) R″3がシアノ基を表わし、R′4がトリメチ
ルシリルオキシ基を表わし及びR1がフエニ
ル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、t−ブチル、ビニル、アリル、イソプロ
ペニル、o−若しくはp−メトキシフエニ
ル、チエニル、メトキシビニル又はp−フル
オルフエニル基を表わし、 (β) R″3がヒドロキシル基を表わし、R′4がエ
チニル基を表わし及びR′1がエチル、プロピ
ル、イソプロピル、ビニル、イソプロペニ
ル、アリル、o−若しくはp−メトキシフエ
ニル又はチエニル基を表わし、 (γ) R″3がアセチル基を表わし、そして () R′4はヒドロキシル基を表わし及びR′1
がエチル、フエニル又はビニル基を表わ
し、又は () R′4がメチル基を表わし及びR′1がビニ
ル基を表わし、 (b) R2がエチル基を表わし、そして R″3がヒドロキシル基を表わし、R′1がビニル基
を表わし及びR′4が水素原子を表わす化合物は除
く〕を主題とする。 式(a)において、チエニル基の置換基とし
ては、フルオル、クロル、ブロムのようなハロゲ
ン基、メチル、エチルのようなアルキル基、トリ
フルオルメチルのようなハロアルキル基をあげる
ことができる。シクロアルキル基は、シクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロ
ヘキシル基である。R1が表わし得るフエニルの
場合に存在する置換基としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソ
ペンチル、ヘキシルようなアルキル基があげられ
る。アルコキシ及びアルキルチオ基は、上記のア
ルキル基から導かれるものである。アルコキシ及
びアルキルチオ基が好ましい。 アルケニルオキシ基は、好ましくはビニルオキ
シ又はアリルオキシ基である。 R1が表わすことのできるアルキル基としては、
上記のようなアルキル基があげられる。 アルケニル基としてはビニル及びアリル基があ
げられる。また、数個の不飽和を含む基、例え
ば、1,2−プロパジエニル基があげられる。 R2の意味としてはメチルが好ましい。 ヒドロキシル基は、有機化学の標準的な保護基
で保護されていてよい。例えば、アセチル、クロ
ルアセチル、オリフルオルアセチル及びフエノキ
シアセチル基のようなアシル基があげられる。ま
た、テトラヒドロピラニル、トリチル、ベンジ
ル、ベンズヒドリル又はトリメチルシリルのよう
な基もあげられる。 R″3が表わし得るアシルオキシアルキル基は、
好ましくは1−アセトキシエチル基である。 R′4が表わし得る容易に解裂できるエーテルは、
好ましくはトリメチルシリルである。 ケトン基は、好ましくはエタンジイル形でブロ
ツクされる。 式(a)の化合物のうちでは、R″3がヒドロキ
シル基を表わし、R′4がプロピニル基を表わし、
R5が水素原子を表わし、そしてR2がメチル基を
表わすものが好ましい。 R′1の意味について好まいし意味は、シクロア
ルキル、特にシクロペンチル、場合によりクロ
ル、フルオル、メチルチオ、メチルスルホニル、
ヒドロキシ、メトキシ及びアリルオキシよりなる
群から選ばれる基の一つで置換されていてもよい
フエニル、そしてクロルチエニル基である。 式(a)の化合物は、次式() (ここで、K、R2、R″3、R′4及びR5は先に示し
た意味を有する) の化合物に、必要ならば触媒量のハロゲン化第一
銅の存在下に、次式 (R′12CuLi又はR′1MgHal又はR′1Li (ここで、R′1は先に示した意味を有し、Halは
ハロゲン原子を表わす) の化合物を作用させて式(a)の化合物を得、
所望ならばこの化合物に下記の反応: (a) R″3がシアノ基を表わし且つR′4が容易に解裂
できるエーテルの形でブロツクされているOH
基を表わす化合物にリチウムエチレンジアミン
アセチリド錯体を作用させてR″3がヒドロキシ
ル基を表わし且つR′4がエチニル基を表わす式
a)の化合物を得ること、又は (b) R″3がシアノ基を表わし且つR′4が容易に解裂
できるエーテルの形でブロツクされているOH
基を表わす同上の化合物にハロゲン化メチルマ
グネシウムを作用させてR″3がアセチル基を表
わし且つR′4がヒドロキシル基を表わす化合物
を得ること、 (c) 保護されたヒドロキシル基又はアセチル基の
保護基をはずすこと、 の一つ又はそれ以上を任意の順序で付することに
よつて製造することができる。 式(R′12CuLiの化合物が用いられるときは、
−100℃〜0℃の温度で実施するのが好ましい。 式R′MgHalの化合物が用いられるときは、
Halは好ましくは臭素又は塩素原子を表わし、そ
して触媒量の塩化又は臭化第一銅の存在下に、好
ましくは−40℃〜0℃の温度で実施される。 式R′1Liの化合物が用いられときは、触媒量の
塩化又は臭化第一銅の存在下に−40℃〜0℃の温
度で実施される。 ハロゲン化第一銅は、ジアルキルスルフイドと
の錯体の形で用いてもよい。 いずれの場合においても、有機溶媒又は溶媒混
合物、例えばエチルエーテル、イソプロピルエー
テル又はテトラヒドロフラン中で実施するのが好
ましい。本発明の好ましい実施方法において、
R′1がアリル基と異なる基を表わすときは、11β置
換基を導入するためには式R′MgBrの化合物が触
媒量の塩化第一銅の存在下で用いられ、そしてエ
チルエーテル及び(又は)テトラヒドロフラン中
で−40℃〜−20℃の温度で実施される。R′1がア
リル基を表わすときは、11β置換基を導入するた
めには式(R′12CuLiの化合物が用いられ、そし
て−90℃〜−10℃の温度で実施される。 また、R″2がヒドロキシル基を表わし且つR′4
最大12個の炭素原子を有するアルキル、アルケニ
ル又はアルキニル基を表わす式(a)の化合物
は、次式() (ここで、K、R′1、R2、及びR5は先に述べた意
味を有する) の化合物にハロゲン化アルキル、アルケニル又は
アルキニルを作用させることによつて得ることが
できる。式()の化合物は、次式() の化合物に式(R′12CuLi、R′1MgHal又はR′1Li
の化合物を作用さることによつて製造することが
できる。 式()又は()の化合物は、大部分につい
て文献で知られており、又は文献で知られた化合
物より出発して容易に製造することができる。 一般に、これらの化合物は、次式 (ここで、Ri3及びRi4はR″3及びR′4について先に
示した意味を有し、又はRi3とRi4は一緒になつて
ケト基を形成する) の化合物に触媒の存在下で過酸化水素又は有機過
酸のような酸化剤を作用させることによつて製造
される。 また、本発明の一般式(a)の化合物は、前
記したような一般式()の化合物を製造するの
に有用である。このような製造は、例えば一般式
a)の化合物に、保護された官能基を遊離化で
きる脱水剤を作用させて次式(IAの化合物(これは、Xが酸素原子を表わし、Aと
Bが一緒になつて炭素間の第二の結合を形成する
式()の化合物に相当する)を得、所望ならば
式(A)の化合物を下記の反応: (a) A及びBがエポキシ官能基を形成する化合物
を得るように酸化すること及びR1が硫黄原子
を含むときはこの原子をスルホキシド又はスル
ホンに酸化すること、 (b) Xがヒドロキシイミノ又はアルコキシイミノ
基を表わす化合物を得るようにヒドロキシルア
ミン又はヒドロキシルアミンのアルキル誘導体
を作用させること、 (c) R3がエステル化されたカルボキシ−アルコ
キシ基を表わす化合物の場合により行う加水分
解及び塩形成、 (d) R4がアミノ、アルキルアミノ又はジアルキ
ルアミノ基で置換されたアルキル、アルケニル
又はアルキニル基を表わす化合物の塩形成、 の一つ又はそれ以上に任意の順序で付すことを特
徴とする。 上記の製造法の好ましい実施法において、一つ
又はそれ以上の保護された官能基を遊離化し得る
脱水剤は、スルホン酸樹脂(酸形)、例えばポリ
スチレン単担体又はスチレン/ジビニルベンゼン
重合体担体を持つ市販のスルホン酸樹脂である
が、低級アルカノール中の塩酸若しくは硫酸、酢
酸中の過塩素酸、又はp−トルエンスルホン酸の
ようなスルホン酸の如き無機酸も用いることがで
きる。 酸化剤は、好ましくはm−クロル過安息香酸、
過酢酸又は過フタル酸のような過酸である。ま
た、過酸化水素も単独で又はヘキサクロル若しく
はヘキサフルオルアセトンの存在下で用いること
ができる。 もちろん、酸化を受ける官能基の数に応じて、
1当量又はそれ以上の酸化剤を用いることができ
る。したがつて、例えば、R1に含まれる硫黄原
子をスルホンに、そして二重結合をエポキシドに
酸化したいと望むときは、もちろん少なくとも3
当量の酸化剤を用いねばならない。 ヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミンの
アルキル誘導体の作用は、好ましくはエタノール
のようなアルコール中で行われる。また、塩、特
に塩酸塩を用いることが好ましい。 R3がエステル化されたカルボキシアルコキシ
基を含む化合物について必要により行う加水分解
及び塩形成は、通常の条件で行われる。加水分解
は、ベンゼンのような有機溶媒中で、p−トルエ
ンスルホン酸のような酸の存在下で行うことがで
きる。塩基の存在下での塩基加水分解、次いで酸
性化も行うことができる。 塩形成は通常の条件で行われる。例えば、エタ
ノール中で水酸化ナトリウムの存在下に実施する
ことができる。炭酸ナトリウム、酸性炭酸ナトリ
ウム又はカリウムも用いることができる。酸によ
る塩形成も通常の条件で行われる。例えば、エチ
ル溶液状の塩酸で実施するのが好ましい。 好ましい実施方法において、上記の製造法は、
R′3がヒドロキシル基を表わし、R4がプロピニル
基を表わし、R2がメチル基を表わし、そしてR5
が水素原子を表わす式()の化合物、又はR′3
がアセチル基を表わし、R4がメチル基又は水素
原子を表わし、そしてR′1が場合により置換され
ていてもよいフエニル基を表わす化合物、さらに
R′1がシクロプロピル、場合によりクロル、フル
オル、メチルチオ、メチルスルホニル、メトキ
シ、ヒドロキシ及びアリルオキシ基よりなる群か
ら選ばれる基の一つで置換されていてもフエニル
基、及びクロルチエニル基を表わし、そしてR4
がプロピニル基を表わす化合物を用いることによ
つて実施される。 式()の化合物並びにそれらの製薬上許容で
きる酸との付加塩は、薬理学的観点から特に有益
な化合物である。特に、それらは、下記の試験結
果が示すように顕著な抗グルココルチコイド活性
を持つている。 この化合物のホルモン受容器に対する活性の研
究により黄体ホルモン様又は抗黄体ホルモン様、
アンドロゲン又は抗アンドロゲン活性を証明する
ことができた。 したがつて、式()の化合物並びにそれらの
製薬上許容できる酸との付加塩は、主としてグル
ココルチコイドの副作用をおさえる薬剤として用
いることができる。また、それらはグルココルチ
コイドの分泌過多に帰因する障害を治療するの
に、特に一般的について老化、具体的には高血
圧、アテローム性動脈硬化、骨多孔症、糖尿病、
肥満症に対して、さらには免疫低下及び不眠症に
対して用いることができる。 また、抗黄対ホルモン様活性を持つ式()の
化合物並びにそれらの製薬上許容できる酸との付
加塩は、妊娠調節剤として用いることができる。
また、これらはホルモン分泌の不規則に対して用
いることができ、さらには、ホルモンに依存する
癌の治療に有益である。式()のある種の化合
物並びにそれらの製薬上許容できる酸との付加塩
は、黄体ホルモン様活性を表わし、したがつて無
月経、月経困難症及び黄体不全の治療に用いるこ
とができる。 さらに、抗アンドロゲン活性を示す式()の
化合物並びにそれらの製薬上許容できる酸との付
加塩は、前立腺肥大、前立腺癌、男性ホルモン過
多症、貧血、多毛症、痙瘡の治療に用いることが
できる。 下記の例は本発明を例示すもので、これを何ら
制限するものではない。 製造1: 3,3−エチレンビス(オキシ)−17α−(1−
プロピル)−11β−(2′−チエニル)エストラ−
9−エン−5α,17β−ジオール 0.82gの塩化第一銅と162c.c.の臭化チエニルマ
グネシウムをテトラヒドロフランに−25℃、窒素
下に導入する(1.05M/I)。 混合物を15分間かきまぜ、次いで15gの3,3
−エチレンビス(オキシ)−5α,10α−エポキシ
−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)−
エン−17β−オールを80c.c.のテトラヒドロフラン
に溶解してなる溶液を温度が−20℃以上にならな
いようにして滴下する。 窒素下に−25℃で17時間、0℃で2時間かきま
ぜた後、塩化アンモニウムの冷水溶液に注加す
る。 さらにかきまぜ、エーテルで抽出し、有機相を
水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮した後、18.8gの
粗生成物を得た。これをシリカでクロマトグラフ
イーして精製し(溶離剤:クロロホルム/酢酸エ
チル(9−1))、9.85gの生成物を得た。 MP=250℃ 出発物質の製造 製造1の出発時で用いた3,3−エチレンビス
(オキシ)−5α、10α−エポキシ−17α−(1−プロ
ピニル)エストラ−9(11)−エン−17β−オール
は、次のように製造した。 (a) 3,3−ビスメトキシ−17α−(1−プロピ
ニル)エストラ−5(10)、9(11)−ジエン−
17β−オール (α) 臭化プロピンマグネシウム 窒素下に350c.c.の臭化エチルマグネシウム
溶液をテトラヒドロフランに導入する
(1.1M/1)。この混合物を0℃に冷却し、
温度を氷浴で+10℃に保ちながらプロピンを
2時間吹き込む。次いでプロピレンの吹き込
みを続けながら温度を20℃に上昇させる。 (β) 縮合 上記の溶液に50分間にわたり、50gの3,
3−ビスメトキシエストラ−5(10)、9(11)
−ジエン−17−オンを240c.c.のテトラヒドロ
フランに溶解してなる溶液及び2滴のトリエ
チルアミンを導入し、全体を75分間かきま
ぜ、次いで塩化アンモニウムの冷水溶液に注
加する。15分間かきまぜ、エーテルで抽出
し、2滴のピリジンを含有する酸性炭酸ナト
リウムの飽和水溶液で洗い、乾燥し、減圧下
に濃縮した後、62.4gの粗生成物を得た。こ
の生成物の974gをシリカでクロマトグラフ
イーし(溶離剤:エチルエーテル/石油エー
テル(BP:60〜80℃)(3−1))、744mgの
精製された生成物を得、これを5.5c.c.のイソ
プロピルエーテル、0.4c.c.の塩化メチレン及
び微量のピリジンを含む混合物から熱再結晶
する。過し、濃縮し、結晶化を開始させ、
結晶を分離し、イソプロピルエーテルで洗
い、乾燥した後、444mgの粗生成物を得た。
MP=138℃。 (b) 3,3−エチレンビス(オキシ)−17α−(1
−プロピニル)エストラ−5(10)、9(11)−ジ
エン−17β−オール 88.5gの上記(a)で得た生成物を442.5c.c.のグ
リコールに導入する。混合物をかきまぜながら
窒素下に60℃に加熱し、次いで4.425gのピリ
ジン塩酸塩を導入する。60℃で15分間かきまぜ
た後、混合物を20℃に冷却し、冷却しながら
(40℃で)17.7c.c.のトリエチルアミンを加える。
20℃の懸濁液を3の氷冷水に注加する。 0℃で1時間放置し、分離し、水洗し、乾燥
し、75.4gの生成物を得た。MP=135〜140℃。 (c) 3,3−エチレンビス(オキシ)−5α、10α
−エポキシ−17α−(1−プロピニル)エスト
ラ−9(11)−エン−17β−オール 30gの上記(b)で得た生成物を2滴のピリジン
を含有する150c.c.の塩化メチレン中で0℃に冷
却し、次いで1.8c.c.のヘキサフルオルアセトン
セスキ水和物を加え、次いで4.35c.c.の85%過酸
化水を滴下する。混合物を0℃で72時間保ち、
次いで250gの氷と500c.c.の0.2Nチオスルホン
酸ナトリウムとの混合物に注ぐ。かきまぜ、塩
化メチレンで抽出し、有機相を洗い、乾燥し、
減圧下に濃縮した後、31.6gの所期生成物を得
た。 製造2: 3,3−エチレンビス(オキシ)−11β−(p−
フルオルフエニル)−17α−(1−プロピニル)
エストラ−9−エン−5α、17β−ジオール 製造1と同じ条件下で、同一化合物、即ち3,
3−エチレンビス(オキシ)−5α、17α−エポキ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)
−エン−17β−オールにテトラヒドロフラン中で
塩化第一銅の存在下に臭化p−フルオルフエニル
マグネシウムを反応させる。 クロマトグラフイーの後、所期生成物を得た。
〔α〕D=−57.5°±1.5°(C=1% CHCl3)。 製造3: 3,3−エチレンビス(オキシ)−11β−(p−
トリフルオルメチルフエニル)−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−9−エン−5α、17β−ジ
オール 製造1及び2におけるように実施し、同一の化
合物に臭化p−トリフルオルメチルフエニルマグ
ネシウムを作用させて、所期生成物を得た。 〔α〕D=−56°±2.5°(C=0.4% CHCl3)。 製造4: 3,3−ビスメトキシ−11β−メチル−17α(1
−プロピニル)エストラ−9−エン−5α、17β
−ジオール 11.4gのような化第一銅と120c.c.のエーテルと
の混合物を窒素下に0℃に冷却し、次いで30分間
で69c.c.の1.74Mメチルリチウムエーテル溶液を加
える。混合物を0℃でさらに10分間かきまぜ、次
いで5.5gの3,3−ビスメトキシ−5α、10α−エ
ポキシ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9
(11)−エン−17β−オールを50c.c.のテトラヒドロ
フランに溶解したものを30分間で滴下する。混合
物を0℃で2時間かきまぜ続け、次いで塩化アン
モニウムの冷水溶液に注加する。周囲温度で1時
間かきまぜ、エーテルで抽出し、洗い、乾燥し、
減圧下で濃縮乾固した後、5.7gの粗生成物を得
た。 上記のようにして得た6.8gの生成物をシリカ
でクロマトグラフイーをする(溶離剤:塩化メチ
レン/アセトン(9−1)、10/00のトリエチル
アミンを含む)。4.05gの所期生成物を得た。MP
=155℃。〔α〕D=80°±2°(C=1% CHCl3)。 出発物質の製造 製造4の出発時で用いた3,3−ビスメトキシ
−5α、10α−エポキシ17α−(1−プロピニル)エ
ストラ−9(11)−エン−17β−オールは次のよう
に製造した。 製造1で得た62.4gの3,3−ビスメトキシ−
17α−(1−プロピニル)エストラー5(10)、9
(11)−ジエン−17β−オールを窒素下で280c.c.の
塩化メチレンに導入する。かきまぜながら0℃に
冷却し、8.5c.c.のヘキサフルオルアセトンセスキ
水和物を一度に加えた後、10.1c.c.の85%過酸化水
素水を滴下する。混合物をかきまぜながら0℃に
41時間放置し、次いで1.4の重亜硫酸溶液
(0.5M/I)、200gの氷及び5滴のピリジンの混
合物中に注加する。15分間かきまぜ、次いで2滴
のピリジンを含む塩化メチレンで抽出し、有機相
を微量のピリジンを含む水で洗い、乾燥し、減圧
下に濃縮した後、63.8gの所期生成物を得た。 製造5: 3,3−ビスメトキシ−11β−(プロパ−1,
2−ジエニル)−17α−(1−プロピニル)エス
トラ−9−エン−5α、17β−ジオール (α) アレニルリチウム(CH2=C=CHLi) 300c.c.の乾燥テトラヒドロフランを0℃に
冷却し、ほぼ18〜20gが溶解するまでアレン
ガスを吹き込ませる。次いで溶液を−70℃に
冷却し、180c.c.の1.35Nn−ブチルリチウムの
n−ヘキサン溶液を30分間にわたり滴下し、
−70℃で1時間かきまぜる。 (β) ジアレニルキユプロリチウム 〔(CH2=C=CH)2CuLi〕 上記の懸濁液に24.66gのジメチルスルフ
イド−臭化第一銅錯体を少量づつ約15分間で
導入する。次いでこれを−70℃でさらに1時
間30分かきまぜる。 (γ) エポキシドへの縮合 11gの3,3−ビスメトキシ−5α、10α−
エポキシ−17α−(1−プロピニル)エスト
ラ−9(11)−エン−17β−オールを60c.c.の乾
燥テトラヒドロフランに溶解してなる溶液を
−70℃で10分間にわたり滴下し、約−20℃
(±5℃)にゆつくりと戻す。混合物を窒素
下にこの温度で18時間かきまぜる。次いでか
きぜながら塩化アンモニウムの冷水溶液に注
加する。周囲温度で1時間かきまぜ、エーテ
ルで抽出し、洗い、乾燥し、減圧下に濃縮し
た後、11.2gの所期の粗生成物を得た。これ
をシリカでクロマトグラフイーし(溶離剤:
塩化メチレン/アセトン(9−1)、1
0/00のトリエチルアミンを含む)、6.6gの
所期生成物を得た。 〔α〕D=−25°±1°(C=1% CHCl3)。 製造6: 3,3−ビスメトキシ−17α−(1−プロピニ
ル)−11β−t−ブチルエストラ−9−エン−
5α、17β−ジオール 製造1に示すようにして、13.8c.c.の0.65M塩化
t−ブチルマグネシウムのテトラヒドロフラン及
び1.1gの3,3−ビスメトキシ−5α,10α−エポ
キシ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9
(11)−エン−17β−オールより出発することによ
り実施する。−20℃で3時間かきまぜた後、所期
生成物を得た。MP=148〜150℃。 製造7: 3,3−ビスメトキシ−11β−(2−フリル)−
17α−(1−プロピニル)エストラ−9−エン
−5α,17β−ジオール 製造5におけるようにして実施し、同一の化合
物、即ち3,3−ビスメトキシ−5α,10α−エポ
キシ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9
(11)−エン−17β−オールにジフリルキユプロリ
チウムを縮合させ、所期生成物を得た。 〔α〕D=−62°±1.5°(C=1% CHCl3)。 製造 8〜28 製造1におけるようにして下記の生成物を得
た。
【表】
【表】
【表】 製造29: 3,3−エチレンビス(オキシ)−17α−トリ
メチルシリルオキシ−11β−(2′−メチル−1′−
プロペニル)−5α−ヒドロキシエストラ−9−
エン−17β−カルボニルトリル 3.1gのジメチルスルフイド−臭化第一銅錯体
を30c.c.のテトラヒドロフランに加えてなる懸濁液
に32c.c.の0.95M2−メチル−1−プロペニルリチ
ウムエーテル溶液を−40℃で滴下する。次いで
4.16gの5α、10α−エポキシ−17α−トリメチル
シリルオキシ−17β−シアノ−9(11)−エン−3
−オンの3−〔(1,2−エタンジイル)アセター
ル〕を加える。 −30℃では30分後に、混合物を塩化アンモニウ
ム溶液に注加し、エーテルで抽出する。有機相を
乾燥し、溶媒を減圧下に追出す。5.45gの粗生成
物を得、これから570mgを溶解し、シリカでクロ
マトグラフイーして精製し(溶離剤:ベンジン/
酢酸エチル8−2)、450mgの純生成物を単離し
た。MP=154℃。 分析:C28H42O4NSi 計算:C%69.38 H%8.73 N%2.89 実測:69.4 9.0 2.9 製造29A: エチレンビス(オキシ)−17α−エチニル−11β
−(2′−メチル−1′−プロペニル)エストラ−
9−エン−5α,17β−ジオール 5.45gの製造29で得た粗生成物を50c.c.のエチレ
ンジアミンを溶解する。溶液を50℃で窒素下にか
きまぜ、次いで6gのリチウムエチレンジアミン
アセチリド錯体を少量ずつ加える。同じ温度で3
時間後に反応混合物を氷水混合物中に注ぎ、まず
エーテル、次いでクロロホルムにり抽出する。有
機相を乾燥し、次いで溶媒を減圧下に蒸発させ
る。粗生成物をシリカでクロマトグラフイーし
(溶離剤:ベンジン/酢酸エチル7−3、0.1%の
トリエチルアミンを含む)、2.763gの所期生成物
を得た。Rf=0.3。これをイソプロピルエーテル
から再結晶する。MP=208℃。(副生物として
0.26gの17−ケト生成物も得られた)。 分析:C26H36O4 計算:C%75.69 H%8.80 実測:75.9 8.8 製造30: 3,3−エチレンビス(オキシ)−17α−トリ
メチルシリルオキシ−11β−(3−メトキシフ
エニル)−5α−ヒドロキシエストラ−9−エン
−17β−カルボニトリル 製造1に記載した方法と類似の方法で実施し、
例29と同じ化合物及び臭化3−メトキシフエニル
マグネシウムより出発して、9.406gの所期生成
物を得た。MP=166℃。 分析:C31H43NO5Si 計算:C%69.23 8.06 N%2.60 実測:69.4 8.1 2.6 製造30A: 3,3−エチレンビス(オキシ)−5α、17α−
ジヒドロキシ−11β−(3−メトキシフエニル)
−19−ノルブレグナ−9−エン−20−オン 20c.c.の1.3M臭化メチルマグネシウム溶液をテ
トラヒドロフラン中で濃縮して2M溶液を得る
(7c.c.のテトラヒドロフランが除去)。2.79gの製
造30で得た生成物を加え、全体を一夜加熱還流す
る。10c.c.の1.3Mマグネシウム溶液を加え、5c.c.
のテトラヒドロフランを留去し、残留溶液を100
℃に7時間加熱する。次いで塩化アンモニウムの
冷水溶液で加水分解し、エーテルで抽出し、乾燥
し、溶媒を減圧下に蒸発する。シリカでクロマト
グラフイーする(溶媒:ベンゼン/酢酸エチル6
−4、0.1%のトリエチルアミンを含む)ことに
よつて、1.722gの所期の粗生成物を得、これを
イソプロピルエーテルと塩化メチレンとの混合物
より再結晶する。MP=190℃。 分析:C29H38O6 計算:C%72.17 7.94 実測:72.5 8.0 製造31: 17α−メチル−11β−プロピル−5α−ヒドロキ
シ−19−ノルブレグナ−9−エン−3.20−ジオ
ンの3.20−ビスエチレンケタール 製造1に記載の方法と類似の方法で、17α−メ
チル−5α、10α−エポキシ−19−ノルプレグナ−
9(11)−エン−3.20−ジオン3.20−ビステチレン
ケタールと臭化プロピルマグネシウムより出発し
て実施する(−30℃で2時間)。 出発物質の製造 製造31の開始時で用いた17α−メチル−5α、
10α−エポキシ−19−ノルプレグナ−9(11)−エ
ン−3.20−ジオンの3.20−ビスエチレンケタール
は次のように製造した。 (a) 17α−メチル−19−ノルプレグナ−5(10)、
9(11)−ジエン−3.20−ジオンの3.20−ビスエ
チレンケタール 200c.c.の塩化メチレン、200c.c.のエチレングリ
コール及び100c.c.のオルトぎ酸エチルの混合物
に21gの17α−メチル−19−ノルプレグナ−
4,9−ジエン−3.20−ジオンを溶解してなる
溶液に1.5gのp−トルエンスルホン酸一水和
物を加える。反応混合物を7時間加熱還流し、
次いで2c.c.のトリエチルアミンを加える。溶媒
の一部分を蒸留により除去し、水を加え、沈澱
を過して集め、次いで水洗し、塩化メチレン
に溶解し、乾燥する。イソプロピルエーテルを
加え、濃縮した後、所期生成物が結晶化する
(22.65g)、クロマトグラフイーし、次いでイ
ソプロピルエーテルより再結晶して分析用資料
を得た。MP=175℃。 分析:C25H36O4 計算:C%74.96 H:9.06 実測:75.0 9.1 (b) 17α−メチル−5α、10α−エポキシ−19−ノ
ルプレグナ−9(11)−エン−3.20−ジオンの
3.20−ビスエチレンケタール 100mgの上記(a)で得た生成物を2c.c.の塩化メ
チレンに溶解する。0℃でかきまぜながら450
mgの酸性炭酸ナトリウムを加える。0.1c.c.のク
ロラールを加え、次いで0.1c.c.の過酸化水素
(110容)を加える。反応を4時間終了後に停止
し、反応混合物をチオ硫酸ナトリウム溶液に注
ぎ、塩化メチレンで抽出し、乾燥し、溶媒を減
圧下に蒸発させる。98mgの所期エポキシドを単
離する。 製造31A: 17α−メチル−11β−ビニル−19−ノルプレグ
ナ−9−エン−5α−オールの3.20−ビスエチレ
ンケタール 製造1に記載の方法と類似の方法で、製造31の
出発物質と臭化ビニルマグネシウムで出発して実
施する(−30℃で2時間)。所期生成物を得た。
MP=192℃。 分析:C27H40O5 計算:C%72.94 H:9.07 実測:72.7 9.2 製造 32〜35 製造1におけるようにして下記の生成物を得
た。
【表】 製造36: 〔3,3−エチレンビス(オキシ)−11β−(3
−メトキシフエニル)−17α−(1−プロピニ
ル)−17β−エストラ−9−エン−5α−ヒドロ
キシ−17−イル〕オキシ酢酸5−ブチル 960mgの製造13で製造した3,3−エチレンビ
スオキシ−11β−(3−メトキシフエニル)−17α
−(1−プロピニル)エストラ−9−エン−5α、
17β−ジオールを30c.c.のテトラヒドロフランに溶
解してなる溶液を−40℃に冷却し、次いで3.2c.c.
のブチルリチウムn−ヘキサン溶液(1.25M/
I)を滴下する。温度を周囲温度に上昇せしめ、
次いで1.3c.c.のブロム酢酸t−ブチルを滴下する。
1時間30分後に混合物を塩化アンモニウム水溶液
中に注ぎ、エーテルで抽出し、洗浄し、乾燥し、
蒸発させ、所期生成物を得た。 製造 39〜41
【表】
【表】 製造42: 3,3−エチレンビスオキシ−11β−チエン−
2−イル−17α−メチル−5α、21−ジヒドロキ
シ−19−ノルプレグナ−9−エン−20−オン 40c.c.の0.5M臭化チエニルマグネシウムテトラ
ヒドロフラン溶液に300mgの塩化第一銅を加える。
−20℃〜−25℃に冷却し、30分間接触させた後、
2.02gの3,3−エチレンビス(オキシ)−17α−
メチル−5α、10α−エポキシ−21−ヒドロキシ−
19−ノルプレグナ−9(11)−エン−20−オンを20
c.c.の乾燥テトラヒドロフランに溶解してなる溶液
を滴下する。 溶液を−20℃〜−25℃で2時間接触させ、次い
で塩化アンモニウム水溶液で加水分解する。エチ
ルエーテルで抽出することによつて2.218gの樹
脂状物を得、これをシリカでクロマトグラフイー
し(溶離剤:ベンジン−酢酸エチル1−1)、701
mgの所期生成物を得た。Rf=0.29、MP=204℃。 出発物質の製造 (a) 120c.c.のテトラヒドロフランと6.6c.c.のN−シ
クロヘキシルイソプロピルアミンとの混合物を
−50℃に冷却し、19.6c.c.のn−ブチルリチウム
ヘキサン溶液を12分間で加える。かきまぜた
後、8.9gの3,3−エチレビス(オキシ)−
17α−メチル−19−ノルプレグナ−5(10)、9
(11)−ジエン−20−オンを加える。 混合物を−35℃〜40℃で1時間かきまぜ、次
いで17.4gの酸化剤〔オキソジペルオキソピリ
ジノ(ヘキサメチルホスホルアミド)モリブデ
ン:Bull.Soc.1481(1969)に記載〕を加え、
−30℃〜−35℃で1時間30分かきまぜる。次い
で全体を氷水に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出
し、洗い、次いで乾燥し、濃縮する。残留物を
シリカでクロマトグラフイーし(溶離剤:ベン
ジン)、4.03gの生成物を得、そのまま次の工
程に用いる。 (b) 1.826gの上で得た3,3−エチレンジオキ
シ−17α−メチル−21−ヒドロキシ−19−ノル
プレグナ−5(10)、9(11)−ジエン−20−オン
を18.3c.c.の塩化メチレンに溶解してなる溶液を
0〜+5℃に冷却し、次いで7.8c.c.の1モルの
ヘキサフルオルアセトンヒドロペルオキシドの
塩化メチレン溶液を加える。0〜+5℃に75分
間放置した後、混合物を0.5Mチオ硫酸ナトリ
ウム溶液上に注ぐ。クロロホルムで抽出し、洗
浄し、乾燥した後、2.02gの生成物を得、これ
はそのまま用いた。 製造 43
【表】 製造48: 20R−アセトキシ−3,3−エチレンビス(オ
キシ)−11β−(3−メチルオキシフエニル)−
17α−メチル−19−ノルブレグナ−9−エン−
5α−オール 80c.c.の臭化、−メチルオキシフエニルマグネシ
ウムの0.9Mテトラヒドロフラン溶液と7.5gの
20R−アセトキシ−5α、10α−エポキシ−3,3
−エチレンビスオキシ−17α−メチル−19−ノル
プレグナ−9(11)−エンより出発し、前記のよう
に実施する。−20℃で18時間かきまぜ、加圧下に
クロマトグラフイーした後、5.4gの所期生成物
を得た。これをエーテルにより結晶化する。MP
=160℃、〔α〕D=+19.5°±1°(C=1%、
CHCl3)。 出発物質の製造 (a) 45gの20R−アセトキシ−17α−メチルプレ
グナ−4,9−ジエン−3−オンを180c.c.のグ
リコールと180c.c.のオルトぎ酸エチルに加えて
なる懸濁液に25℃でかきまぜながらまず2.7g
のp−トルエンスルホン酸水和物、次いで40c.c.
の塩化メチレンを加える。 混合物を窒素下に周囲温度で45分間かきまぜ、
次いで10c.c.のトリエチルアミンを加える。溶媒を
減圧下に追出し、次いで500c.c.の水を1時間で加
え、全体を2のピリジン含有氷冷水にかきまぜ
ながら注加する。0℃でかきまぜ、分離し、洗浄
し乾燥した後、50.5gの生成物を得、これを1
0/00のトリエチルアミンを含む10c.c.のイソプロ
ピルエーテルに還流下に溶解し、冷却下に結晶化
させることにより再結晶する。27.6gの所期生成
物を得た。MP=166℃、〔α〕D=−4.5°±1°(c=
1% CHCl3)。 製造 49
【表】 製造55: 17α−〔3−(ジメチルアミノ−1−プロピニ
ル)〕−5α、17β−ジヒドロキシ−11β−(3−メ
トキシフエニル)エストラ−9−エン−3−オ
ンの環状1,2−エタンジイルアセタール (a) 3,3−エチレンビスオキシ−11β−(3−
メトキシフエニル)−5α−ヒドロキシエストラ
−9−エン−17−オン 5gの3,3−エチレンビスオキシ−5α、10α
−エポキシエストラ−9(11)−エン−17−オンと
50c.c.のテトラヒドロフランよりなり、310mgの塩
化第一銅及び195mgの塩化リチウムを含有する混
合物を周囲温度で溶解するまでかきまぜる。溶液
を−20℃に冷却し、31c.c.の臭化3−メトキシフエ
ニルマグネシウムの0.75Mテトラヒドロフラン溶
液を滴下する。−20℃で1時間放置し、次いで−
15℃に加温した後、同一量のマグネシウム塩を再
び加える。混合物を塩化アンモニウムの冷水溶液
中に注ぎ、かきまぜ、エーテルで抽出し、次いで
塩化メチレンで抽出し、有機相を塩化ナトリウム
飽和水溶液で洗い、溶媒を蒸発させる。クロマト
グラフイーの後、所期の生成物を得た。 (b) 17α−〔3−(ジメチルアミノ−1−プロピニ
ル)〕−5α、17β−ジヒドロキシ−11β−(3−メ
トキシフエニル)エストラ−9−エン−3−オ
ンの環状1,2−エタンジイルアセタール 30mlのリチウムジイソプロピルアミドのエー
テル溶液(0.67M/I)(J.Org.Chem.43、704
(1978)に従つて製造)を−50℃となし、3.9c.c.
のN,N−ジメチルアミノプロピンをゆつくり
と加える。温度を0℃に戻し、次いで−40℃に
冷却し、4gの上記工程で得た3,3−エチレ
ンビスオキシ−11β−(3−メトキシフエニル)
−5α−ヒドロキシエストラ−9−エン−17−
オンを11c.c.のテトラヒドロフランに溶解してな
る溶液を滴下する。温度を1時間で0℃に戻
し、次いで混合物を500c.c.の塩化アンモニウム
飽和溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、塩化ナ
トリウム飽和水溶液で洗い、乾燥し、溶媒を蒸
発させ、4.9gの所期生成物を得た。600mgのこ
の生成物をシリカでクロマトグラフイーし(溶
離剤:塩化メチレン/メタノール92−8)、200
mgの純生成物を得た。 〔α〕D=−62°±2.5°(c=0.5%、CHCl3)。 分析: 計算:C%73.6 H%8.3 実測:73.3 8.3 製造57: 3,3−エチレンビスオキシ−11β−(4−ヒ
ドロキシフエニル)−17α−(1−プロピニル)
エストラ−9−エン−5α、17β−ジオール (a) 臭化4−トリメチルシリルオキシフエニルマ
グネシウムの製造 50c.c.の塩化イソプロピルマグネシウムの
0.9Mテトラヒドロフラン溶液に、50c.c.のテト
ラヒドロフランに溶解した7.8gのp−プロム
フエノール、次いで5.75c.c.の塩化トリメチルシ
リルを加える。溶液を1.2gのマグネシウム片
上に注ぐ。少量の1,2−ジブロムエタン、次
いで2c.c.のヘキサメチルホスホトリアミドを加
え、その後全体を2時間加熱還流する。 (b) 3,3−エチレンビスオキシ−11β−(4−
ヒドロキシフエニル)−17α−(1−プロピニ
ル)エストラ−9−エン−5α、17β−ジオール 上記のマグネシウム誘導体の溶液に350mgの
塩化第一銅、次いで15c.c.のテトラヒドロフラン
に溶解した1.45gの3,3−エチレンビスオキ
シ−5α、10α−エポキシ−17α−(1−プロピニ
ル)エストラ−9(11)−エン−17β−オールを
加える。混合物を塩化アンモニウム水溶液に注
ぎ、エーテルで抽出し、有機相を1N水酸化ナ
トリウム溶液で洗い、乾燥し、次いで溶媒を減
圧下に蒸発させ、シリカでクロマトグラフイー
(溶解剤:ベンゼン/酢酸エチル7−3)した
後、207mgの所期生成物を分離した。 分析:C29H36O5 計算:C%74.97 H%7.81 実測:75.0 7.9 〔α〕D=−58.5°±2.5°(c=0.5%、CHCl3)。 例1: 17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)−
11β−(2′−チエニル)エストラ−4,9−ジエ
ン−3−オン 9.85gの製造1で得た生成物を330c.c.のエタノ
ールに95℃で導入する。混合物を加熱還流し、次
いで9.85gのRedexCF樹脂を一度に加える。こ
れを窒素下にかきまぜながら4時間還流し、過
し、無水アルコールで洗い、減圧下に濃縮した
後、9gの粗生成物を得、これをシリカでクロマ
トグラフイーする(溶離剤:クロロホルム/酢酸
エチル9−1)。6.5gの所期生成物を分離し、こ
れをイソプロピルエーテルから再結晶する。分離
し、イソプロピルエーテルで洗い、乾燥した後、
5.315gの純生成物を得た。MP=192℃。 分析:C25H28O2S 計算:C%76.5 H%7.18 S%8.16 実測:76.4 7.5 8.0 〔α〕D=+83°±2°(c=1%、CHCl3)。 例 2〜35 例1の方法に従つて下記の化合物を製造した。
【表】
【表】
【表】
【表】 例 36: 〔〔11β−(3−メトキシフエニル)−3−オキ
ソ−17α−(1−プロピニル)(17β)エストラ
−4,9−ジエン−17−イル〕オキシ〕酢酸t
−ブチル 製造36で得た〔〔3,3−エチレンビスオキシ
−11β−(3−メトキシフエニル)−17α−(1−プ
ロピニル(17β)エストラ−9−エン−5α−ヒド
ロキシ−17−イル〕オキシ〕酢酸t−ブチルを40
c.c.のメタノールと4c.c.の2N塩酸で溶解する。周
囲温度で1時間かきまぜた後、混合物を50%重炭
酸塩水溶液に注加し、5分間かきまぜ、エーテル
で抽出し、塩化ナトリウム飽和溶液で洗い、乾燥
し、減圧下に蒸発乾固する。残留物をシリカでク
ロマトグラフイーし(溶離剤:石油エーテル
(BP=60〜80℃)/酢酸エチル7−3)、720mgの
所期生成物を得、これはそのまま用いる。 例 37: 〔〔11β−(3−メトキシフエニル)−3−オキ
ソ−17α−(1−プロピニル)(17β)エストラ
−4,9−ジエン−17−イル〕オキシ〕酢酸 5gの例36におけるようにして得た化合物、
500mgのp−トルエンスルホン酸及び100c.c.のベン
ジンの混合物を5時間加熱還流する。得られた樹
脂を蒸発乾固させ、シリカでクロマトグラフイー
し(溶離剤:塩化メチレン/メタノール92.5−
7.5)、886mgの所期生成物を回収した。 〔α〕20 D=+50.5°(c=0.3%、CHCl3)。 例 38: 〔〔11β−(3−メトキシフエニル)−3−オキ
ソ−17α−(1−プロピニル)(17β)エストラ
−4,9−ジエン−17−イル〕オキシ〕酢酸の
ナトリウム塩 305mgの例37で得た酸と3c.c.の水酸化ナトリウ
ムのエタノール溶液(0.2M/I)との混合物を
溶解し終るまでかきまぜ、次いで不溶性の層を
別する。減圧下に蒸発乾固させた後、残留物をイ
ソプロピルエーテルで凝集するまですり砕き、次
いでかきまぜ、分離し、イソプロピルエーテルで
洗い、乾燥し、280mgの所期生成物を得た。MP
>270℃ 分 析 計算:Na%4.63 実測:4.45 例 39〜43 上記の例におけるようにして下記の化合物を得
た。
【表】 例 44: 9α、10α−エポキシ−17β−ヒドロキシ−11β−
(4−メトキシフエニル)−17α−(1−プロピ
ニル)エストラ−4−エン−3−オン 1.3gの例14におけるように製造した11β−(4
−メトキシ)フエニル−17γ−ヒドロキシ−17α
−(1−プロピニル)エストラ−4,9−ジエン
−3−オンを25c.c.の塩化メチレンに溶解してなる
0℃の溶液にかきまぜながら700mgの85%m−ク
ロル過安息香酸を少量づつ加える。 0℃で1時間した後、温度を周囲温度に戻し、
0.5Nチオ硫酸ナトリウム水溶液、次いで重炭酸
ナトリウム飽和溶液で洗い、乾燥し、次いで溶媒
を蒸発させた後、残留物をシリカでクロマトグラ
フイーし(溶離剤:塩化メチレン/アセトン95−
5)、1.075gの所期生成物を得、これをメタノー
ルとイソプロピルエーテルとの混合物より再結晶
する。MP=185℃〜189℃。 例 45: 9α、10α−エポキシ−17β−ヒドロキシ−11β−
(4−メチルスルホニル)フエニル−17α−(1
−プロピニル)エストラ−4−エン−3−オン 例23で得られるような570mgの11β−〔(4−メ
チルチオ)フエニル〕−17β−ヒドロキシ−17α−
(1−プロピニル)エストラー4,9−ジエン−
3−オンを13c.c.の塩化メチレンに溶解して0℃に
冷却した溶液に960mgの85%m−クロル過安息香
酸を5分間で少量づつ加える。混合物を窒素下に
1時間30分かきまぜ、次いで100c.c.の0.5Mチオ硫
酸ナトリウム水溶液中にかきまぜながら注ぎ、周
囲温度でしばらくかきまぜる。塩化メチレンで抽
出し、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥
し、濃縮乾固した後、生成物を得、これをシリカ
でクロマトグラフイーする(溶離剤:ベンゼン/
酢酸エチル1−1)。750mgの所期生成物を得、こ
れをイソプロピルエーテルと塩化メチレンとの混
合より再結晶する。MP=205〜208℃。 〔α〕D=+67.5°±1.5°(c=1%、CHCl3)。 例 46: 3−メトキシイミノ−11β−(4−ブロムフエ
ニル)−17α−(1−プロピニル)エストラ−
4,9−ジエン−17β−オール(syn(Z)及び
anti(E)異性体) 例22で得られるような約700mgの11β−〔(4−
ブロム)フエニル〕−17β−ヒドロキシ−17α−
(1−プロピニル)エストラ−4,9−ジエン−
3−オンを10c.c.のエタノールに溶解してなる溶液
に170mgのメチルヒドロキシルアミン塩酸塩を加
え、周囲温度で2時間かきまぜる。次いで混合物
を水に注加し、エーテルで抽出し、次いで塩化メ
チレンで抽出する。有機相を乾燥し、溶媒を増発
させ、その残留物をシリカでクロマトグラフイー
する(溶離剤:ベンゼン/酢酸エチル9−1)。 これにより408mgのanti異性体(E)化合物を得た。
MP=185℃。 次いで200mgのsyn異性体(Z)を得た。 MP=217℃。 anti化合物の分析 計算:C%68.01 H%6.52 N%2.83 実測:68.3 6.6 2.9 計算:Br%16.16 実測:16.0 例 47: 11β−(3−フルオルフエニル)−3−ヒドロキ
シイミノ−17α−(1−プロピニル)エストラ
−4,9−ジエン−17β−オール〔syn(Z)及
びanti(E)異性体〕 例26で得られたような3.7gの11β−〔(3−フル
オル)フエニル〕−17β−ヒドロキシ−17α−(1
−プロピニル)エストラ−4,9−ジエン−3−
オンを44.4c.c.の無水エタノールと7.6c.c.のピリジ
ンに溶解してなる溶液に1.2gのヒドロキシルア
ミン塩酸塩を一度に加える。混合物を1時間加熱
還流し、0℃に冷却し、次いで450c.c.の氷水混合
物にかきまぜながら注加する。これを塩化メチレ
ンで抽出し、有機相を水洗し、乾燥し、次いで減
圧下に濃縮する。粗生成物を加圧下にクロマトグ
ラフイーする(溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エ
チル7−3)。これにより2.7gのanti異性体(E)と
857mgのsyn異性体(Z)を得た。anti生成物を20
c.c.のイソプロピルエーテルと10c.c.の塩化メチレン
との混合物より再結晶し、2.145gの純生成物を
得た。MP=210℃。〔α〕D=+35°±2.5°(c=0.5
%、CHCl3)。 分 析 計算:C%77.3 H%7.21 N%3.34 実測:77.3 7.5 3.3 例48及び49 前記のようにして下記の化合物を得た。
【表】 例 50: 11β−t−プチル−9α、10α−エポキシ−17β−
ヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)エスト
ラ−4−エン−3−オン 例44におけるように実施し、2.11gの例6で得
られたような11β−t−ブチル−17β−ヒドロキ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−4,9
−ジエン−3−オン及び2.92gのm−クロル過安
息香酸より出発し、クロマトグラフイーの後、
0.5gの所期化合物を得た。MP=186〜187℃。 分 析 計算:C%78.49 H%8.96 実測:78.4 9.0 〔α〕D=±1°(c=1%、CHCl3)。 例 51: 11β−シクロペンチル−9α、10α−エポキシ−
17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)エ
ストラ−4−エン−3−オン 1.5gの例43で得られたような1.5gの11β−シ
クロペンチル−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
と0.8gのm−クロル過安息香酸より出発して例
44におけるように実施することによつて、クロマ
トグラフイーした後0.7gの所期生成物を得た。
MP=170℃。 分 析 計算:C%79.15 H%8.68 実測:79.6 8.7 〔α〕D=+6.5°±1°(c=1%、CHCl3)。 例 52: 11β−(3−メトキシフエニル)−9α、10α−エ
ポキシ−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロピ
ニル)エストラ−4−エン−3−オン 1.05gの例13で得られたような11β−(3−メト
キシフエニル)−17β−ヒドロキシ−17α−(1−
プロピニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オ
ンと0.608gのm−クロル過安息香酸より出発し
て例44におけるように実施することにより、クロ
マトグラフイーの後0.65gの所期生成物を得た。 〔α〕D=+44°±2.5°(c=0.6%、CHCl3)。 例 53: 11β−フエニル−9α、10α−エポキシ−17β−ヒ
ドロキシ−17α−(1−プロピニル)エストラ
−4−エン−3−オン 1.15gの例20で得られたような11β−フエニル
−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)エ
ストラ−4,9−ジエン−3−オンと0.608gの
m−クロル過安息香酸より出発して例44における
ように実施することにより、クロマトグラフイー
した後、0.85gの結果を得た。MP=186〜187℃。 分 析 計算:C%80.56 H%7.51 実測:80.6 7.3 〔α〕D=+47.5°±1.5°(c=1%、CHCl3)。 例 54: 11β−〔4−(3−メチル)ブチルスルホニル〕
フエニル−9α、10α−エポキシ−17β−ヒドロ
キシ−17α−(1−プロピニル)エストラ−4
−エン−3−オン 例49で得られたような11β−〔4−〔(3−メチ
ル)ブチルチオ〕フエニル〕−17β−ヒドロキシ
−17α−(1−プロピニル)エストラ−4,9−
ジエン−3−オンより出発して例45におけるよう
に実施することにより、所期生成物を得た。MP
=174℃。 〔α〕D=+62°±2.5°(c=0.6%、CHCl3)。 例 55: 23−N,N−ジメチルアミノ−17β−ヒドロキ
シ−11β−(3−メトキシフエニル)19,21,
24−トリノル−17α−コラ−4,9−ジエン−
20−イン−3−オン 4.3gの製造55で得られたような17α−〔3−ジ
メチルアミノ−1−プロピニル)−5α,17β−ヒ
ドロキシ−11β−(3−メトキシフエニル)エス
トラ−9−エン−3−オンの環状1,2−エタン
ジイルアセタールを100c.c.のメタノール及び3c.c.
の2N塩酸中で周囲温度で1時間かきまぜる。 次いで、全体を300c.c.の酢酸エチルと200c.c.の
0.25M酸性炭酸ナトリウム水溶液との混合物中に
注ぐ。デカンテーシヨンし、酢酸エチルで再抽出
し、有機相を一緒にし、塩化ナトリウム飽和水溶
液で洗い、乾燥し、溶媒を蒸発させ、その残留物
をシリカでクロマトグラフイー(溶離剤:塩化メ
チレン/メタノール95−5、アセトン/酢酸エチ
ル3−1)した後、1.7gの所期生成物を得、こ
れはそのまま次の工程に用いる。 〔α〕D=+40°±1°(c=1%、CHCl3)。 例 56: 23−N,N−ジメチルアミノ−17β−ヒドロキ
シ−11β−(3−メトキシフエニル)−19,21,
24−トリノル−17α−コラ−4,9−ジエン−
20−イン−3−オン塩酸塩 1.5gの例55で得た生成物を50c.c.のエーテルに
溶解し、周囲温度で10分間かきまぜ、不溶性層を
除去する。次いで、16.5c.c.の塩酸ガスのエーテル
溶液を滴下する。懸濁液を10分間かきまぜ、次い
で分離し、エーテルで洗つた後、1.4gの所期生
成物を得た。MP=190℃。 〔α〕D=+49°±2°(c=0.5%、水)。 分 析 計算:C%72.63 H%7.72 2.82 実測:72.5 7.7 2.7 例 57: 17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)−
11β−(4−ヒドロキシフエニル)エストラ−
4,9−ジエン−3−オン 90mgの製造57で得られたような3,3−エチレ
ンビスオキシ−11β−(4−ヒドロキシフエニル)
−17α−(1−プロピニル)エストラ−9−エン
−5α,17β−ジオールを2c.c.のメタノールと0.3c.c.
の2N塩酸に溶解してなる溶液を周囲温度で2時
間かきまぜる。次いで混合物を50%酸性炭酸ナト
リウム冷水溶液中に注ぎ、エーテル、次いで塩化
メチレンで抽出する。 有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗い、乾
燥し、減圧下に濃縮乾固し、残留物をシリカでク
ロマトグラフイーする(溶離剤:塩化メチレン/
アセトン92.5−7.5)。71mgの所期生成物を得た。 〔α〕D=+67°(c=0.25%、CHCl3)。 例 58: 11β−(3−ヒドロキシフエニル−17β−ヒドロ
キシ−17α−〔1−プロピニル)エストラ−4,
9−ジエン−3−オン 工程A: 3,3−エチレンビス(オキシ)−11β−〔3−
(2H−テトラヒドロピラニルオキシ)フエニ
ル〕−17α−(1−プロピニル)エストラ−9−
エン−5α,17β−ジオール (a) マグネシウム化合物の製造 窒素下に20.6gの3−(2−テトラヒドロピ
ラニルオキシ)−1−ブロムベンゼンを160c.c.の
テトラヒドロフランに導入する。この混合物の
10gを2.2gのマグネシウム片上に注ぎ、次い
で反応を開始させた後、温度を52°±2℃に保
ちながら、混合物の残りをゆつくりと注ぐ。次
いで混合物を30分間加熱還流し、次いで20℃に
冷却する。 (b) マグネシウム化合物の付加 不活性ガス下に5.55gの3,3−エチレンビ
ス(オキシ)−5α,10α−エポキシ−17α−(1
−プロピニル)エストラ−9(11)−エン−17β
−オールを55c.c.のテトラヒドロフランに溶解
し、次いで0.36gの塩化第二銅及び0.18gの塩
化リチウムを加える。この混合物に上で得た
102c.c.の溶液を0〜3℃で30分間で導入する。
混合物を0℃でかきまぜながら1時間放置し、
次いで50c.c.の塩化アモニウムの冷水溶液に注
ぐ。デカンテーシヨンし、酢酸エチルで抽出
し、水洗し、乾燥した後、溶媒を蒸発させる。
得られた残留物をシリカでクロマトグラフイー
(溶離剤:10/00のトリエチルアミンを含む塩
化メチレン/アセトン95−5)する。6.3gの
所期生成物を得、次いでエチルエーテルより結
晶化する。 MP=216℃。 工程B: 11β−(3−ヒドロキシフエニル)−17β−ヒド
ロキシ−17α−(1−プロピニル)エストラ−
4,9−ジエン−3−オン 不活性ガス下に5.42gの上で得た生成物を100
c.c.の95°エタノールに20℃で混合し、5.5gの
Redex CF樹脂を加え、次いで混合物を1時間30
分加熱還流する。混合物を過し、溶媒を蒸発さ
せ、残留物をシリカでクロマトグラフイーする
(溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エチル1−1)。
3.8gの所期生成物を得、次いで酢酸エチル、次
いでアセトンで結晶化する。MP=215℃、〔α〕D
=+34.5°±1°(c=1%、CHCl3)。 分析:C27H30O3(402.51) 計算:C%80.56 H%7.51 実測:80.5 7.5 本発明の化合物の薬理学的研究 () ホルモン受容器に対する本発明の化合物の
活性の研究 A ラツトの腎臓のミネラロコルチコイド受容
器 体重が140〜160gで、4〜8日前に副腎を
切除した雄のラツト(Spragne−Dawley
EOPS)を殺し、それらの腎臓にその場で50
mlの緩衝液(Tris 10mM.サツカロース
0.25M、HClPH7.4)で覆う。次いで腎臓を切
除し、皮膜をはがし、potterのテフロン−ガ
ラス製ホモジナイザーにより0℃でホモジナ
イズする(3mlの緩衝液につき1gの組織)。
ホモジネートを0℃で800Gで10分間遠心処
理する。 グルココルチコイドに対するトリチウム化
アルドステロンの固定を除去するために、グ
ルココルチコイド受容器のみ結合する11β、
17β−ジヒドロキシ−21−メチルプレグナ−
1,4,6−トリエン−20−イン−3−オン
ステロイドを上澄液に10-6Mの最終濃度で加
える。この上澄液を0℃で105000Gで60分間
超遠心処理する。等量のそのようにして得ら
れた上澄液を、一定濃度(T)のトリチウム
化アルドステロンと共に、濃度を増大させた
(0〜2500×10-9M)のコールドアルドステ
ロン又は被検コールド化合物の存在下で0℃
でインキユベートする。インキユベーシヨン
時間(t)の後、結合したトリチウム化アル
ドステロン(B)の濃度をデキストラン−炭素へ
の吸着技術により測定する。 B ラツトの前立腺のアンドロゲン受容器 体重160〜200gの雄のラツト(Sprague
dawley EOPS)を去勢する。去勢して24時
間後に動物を殺し、それらの前立腺を切除
し、秤量し、potterのテフロン−ガラス製ホ
モジナイザーにより緩衝溶液TS(tris 10m
M、サツカロース0.25M、HCl PH7.4)中で
0℃でホモジナイズする。次いでホモジネー
トを0℃で超遠心処理する(105000Gで60分
間)。等量のそのようにして得られた上澄液
を一定濃度(T)のトリチウム化テストステ
ロンと共に、濃度を増大させた(0〜1000×
10-9M)コールドテストステロン又は被検化
合物の存在下に0℃でインキユベーシヨン時
間(E)にわたりインキユベーシヨンする。次い
で各インキユベート中の結合したトリチウム
化テストステロン(B)の濃度をデキストラン−
炭素への吸着技術により測定する。 C ウサギの子宮のプロゲストゲン受容器 体重約1Kgの未成熟のウサギに25μgのエ
ストラジオールを皮内投与する。この処理を
して5日後に、動物を殺し、それらの子宮を
切除し、秤量し、緩衝溶液TS(Tris 10mM.
サツカロース0.25M、HCl PH7.4)(50mlの
TSに対して1gの組織)中でpotterのテフ
ロン−ガラス製ホモジナイザーにより0℃で
ホモジナイズする。次いでホモジネートを0
℃で超遠心処理する(105000Gで90分間)。
等量のそのようにして得られた上澄液を一定
濃度(T)のトリチウム化化合物R(17,21
−ジメチル−19−ノル−4,9−プレグナジ
エン−3,20−ジオン)と共に、増大させた
濃度(0〜25000×10-9M)のコールドRか、
コールドプロゲステロンか、又はコールド被
検化合の存在下に所定の時間(t)にわたり
0℃でインキユベーシヨンする。次いで各イ
ンキユベート中の結合したトリチウム化Rの
濃度をデキストラン−炭素への吸収技術によ
り測定する。 D ラツトの胸腺のグルココルチコイド受容器 体重160〜200gの雄のラツト(Sprague
Dawley EOPS)を副腎切除する。切除して
4〜8日後に、動物を殺し、それらの胸腺を
切除し、緩衝液TS(Tris 10mM、サツカロ
ース0.25M、ジチオスレイトール2mM、
HCl PH7.4)中でPotterのポリテトラフル
オルエチレン−ガラス製ホモジナイザーによ
り0℃でホモジナイズする(10mlのTSに対
して1gの組織)。次いでホモジネートを0
℃で超遠心分離する(105000Gで90分間)。
等量のそのようにして得られた上澄液を一定
濃度(T)のトリチウム化テキサメタゾンと
共に、増大した濃度(0〜2500×10-9M)の
コールドデキサメタゾン又はコールド被検化
合物の存在下に所定の時間(t)にわたり0
℃でインキユベートする。各インキユベート
中の結合したトリチウム化デキサメタゾン(B)
の濃度をデキストラン−炭素の吸着技術によ
り測定する。 E マウスの子宮のエストロゲン受容器 生後18〜21日の未成熟の雌のマウスを殺
し、それらの子宮を切除し、次いで緩衝溶液
TS(Tris 10mM、サツカロース0.25M、
HClPH7.4)中でPotterのテフロン−ガラス
製ホモジナイザにより0℃でホモジナイズす
る(25mlのTSに対して1gの組織)。次いで
ホモジネートを0℃で超遠心処理する
(105000G、90分間)。等量のそのようにして
得られた上澄液を一定の濃度(T)のトリチ
ウム化エストラジオールと共に、増大した濃
度(0〜1000×10-9M)のコールドエストラ
ジオール又はコールド被検化合物の存在下に
0℃又は25℃で所定の時間(t)にわたりイ
ンキユベートする。各インキユベート中の結
合したトリチウムう化エストラジオール
(P)の濃度をデキストラン−炭素への吸着
技術により測定する。 結合の相対的親和性の計算 相対的結合親和性(RAB)は全ての受容器
に対して同等である。 下記のようにして二つの曲腺、即ち、参照コ
ールドホルモンの濃度の対数の関数としての結
合トリチウム化ホルモンの百分率B/T及びコー ルド被検化合物の濃度の対数の関数としての
B/Tを引く。次に、方程式 I50=(B/Tmax+B/Tmin)/2 の直線を決定する。 ここで、B/Tmaxは、濃度(T)でのトリチ ウム化ホルモンのインキユベーシヨンに対する
結合トリチウム化ホルモンの百分率であり、
B/Tmin、大過剰のコールドホルモン(2500× 10-9M)の存在下に濃度(T)でトリチウム化
ホルモンのインキユベーシヨンに対する結合ト
リチウム化ホルモンの百分率である。 この直線I50と曲線との交点を求めることに
より、受容器に対するトリチウム化ホルモンの
結合を50%まで抑止するところのコールド参照
ホルモン(CH)及びコールド被検化合物
(CX)の濃度の評価が可能となる。 被検化合物の結合の相対的親和性(RAB)
は、次式 RAB=100(CH)/(CX) により決定される。 得られた結果は次の通り。
【表】 結 論 被検化合物、特に例23の化合物は、グルココ
ルチコイド及びプロゲストゲン受容器に対して
非常に顕著な親和性を示し、そしてアンドロゲ
ン受容器に対して適度の親和性を示す。 得られた結果から、本発明の化合物は、グル
ココルチコイド、プロゲストゲン及びアンドロ
ゲンに対する作用活性及び抵抗活性を示すもの
と結論できる。 () 抗グルココルチコイド活性 用いた方法は、マウスの胸腺細胞に対して、
Dauss他によりMolecular Pharmacology13
948−955(1977)(“グリココルチコイド製造の
間の関係及び胸腺細胞に対する効果”)に記載
された方法から導かれたものである。 副腎切除したラツトの胸腺細胞を5×10-8Mの
デキサメタゾンを含有する栄養媒体中で、各種濃
度の被検化合物の不存在下又は存在下に37℃で3
時間インキユベーシヨンする。トリチウム化ウリ
ジンを加え、インキユベーシヨンを1時間続け
る。インキユベートを冷却し、5%トリクロル酢
酸で処理し、Whatman GF/Aフイルターペー
パーで過し、5%トリフルオル酢酸溶液で3回
洗う、フイルターに保持された放射能を決定す
る。 グリココルチコイド、特にデキサメタゾンは、
トリチウム化ウリジンの結合を減少させるが、例
10、11、12、23、26、32、34、35、41、44、45及
び47の化合物はこの効果に対向する。また、用い
た被検化合物単独ではグルココルチ型の効果を生
じないことが証明された。
【表】
【表】
【表】 結 論 被検化合物は、非常に顕著な抗グルココルチ
コイド活性を示すと共に、グルココルチコイド
活性を欠いている。 製薬組成物 下記の処方に相当する錠剤を製造した。 例23の化合物…50mg 補助剤(タルク、でんぷん、ステアリン酸マグネ
シウム)…1錠120mgとするに要する量。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一般式(a〔ここで、R′1は、置換されていてもよいチエニ
    ル基;フリル基;3〜6個の炭素原子を有するシ
    クロアルキル基;ハロゲン、ヒドロキシ、トリフ
    ルオルメチル、最大6個の炭素原子を有するアル
    キル、アルコキシ、アルキルチオ(スルホキシド
    若しくはスルホンの形で酸化されていてもよい)
    若しくはアルケニルオキシ及びフエニルオキシ基
    よりなる群から選ばれる1個以上の基で置換され
    ていてもよいフエニル基;ナフチル若しくはフエ
    ニル基;又は最大6個の炭素原子を有するアルキ
    ル若しくはアルケニル基(アルケニル基は場合に
    より数個の不飽和を有してもよい)を表わし、 R2は、メチル又はエチル基を表わし、 R″3は、水素原子、ヒドロキシル基、ケタール
    の形で保護されていてもよいアセチル基、ヒドロ
    キシアセチル基、2〜4個の炭素原子を有するエ
    ステル化されたカルボシアルコキシ基又はアシル
    オキシアルキル基を表わし、及びR′4は、水素原
    子、ヒドロキシル基、又はジアルキルアミノ基で
    置換されていてもよい最大12個の炭素原子を有す
    るアルキル若しくはアルキニル基を表わすか、或
    いは R″3はシアノ基を表わし及びR′4は容易に解裂で
    きるエーテルの形でブロツクされたOH基を表わ
    し、 R5は水素原子又はα若しくはβ位置のメチル
    基を表わし、 Xはケタールの形でブロツクされたケトン基を
    表わす〕 の化合物(ただし、R′1、R2、R″3、R4、R5及び
    Xが下記の意味を有する化合物、即ち、 Kが(1,2−エタンジイル)アセタール基を
    表わし、R5が水素原子を表わし、且つ (a) R2がメチル基を表わし、そして (α) R″3がシアノ基を表わし、R′4がトリメチ
    ルシリルオキシ基を表わし及びR1がフエニ
    ル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
    ル、t−ブチル、ビニル、アリル、イソプロ
    ペニル、o−若しくはp−メトキシフエニ
    ル、チエニル、メトキシビニル又はp−フル
    オルフエニル基を表わし、 (β) R″3がヒドロキシル基を表わし、R′4がエ
    チニル基を表わし及びR′1がエチル、プロピ
    ル、イソプロピル、ビニル、イソプロペニ
    ル、アリル、o−若しくはp−メトキシフエ
    ニル又はチエニル基を表わし、 (γ) R″3がアセチル基を表わし、そして () R′4はヒドロキシル基を表わし及びR′1
    がエチル、フエニル又はビニル基を表わ
    し、又は () R′4がメチル基を表わし及びR′1がビニ
    ル基を表わし、 (b) R2がエチル基を表わし、そして R″3がヒドロキシル基を表わし、R′1がビニル基
    を表わし及びR′4が水素原子を表わす化合物は除
    く〕。
JP2046023A 1982-03-01 1990-02-28 3―ケト―△↑9―19―ノルステロイドの新誘導体 Granted JPH02275895A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8203338A FR2522328B1 (fr) 1982-03-01 1982-03-01 Nouveaux produits derives de la structure 3-ceto 4,9 19-nor steroides, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
FR82-03338 1982-03-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58031909A Division JPS58201800A (ja) 1982-03-01 1983-03-01 3―ケト―δ↑4‖↑9―19―ノルステロイドの新誘導体、それらの製造法及びそれらを含む製薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02275895A JPH02275895A (ja) 1990-11-09
JPH0443920B2 true JPH0443920B2 (ja) 1992-07-20

Family

ID=9271439

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58031909A Granted JPS58201800A (ja) 1982-03-01 1983-03-01 3―ケト―δ↑4‖↑9―19―ノルステロイドの新誘導体、それらの製造法及びそれらを含む製薬組成物
JP2046023A Granted JPH02275895A (ja) 1982-03-01 1990-02-28 3―ケト―△↑9―19―ノルステロイドの新誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58031909A Granted JPS58201800A (ja) 1982-03-01 1983-03-01 3―ケト―δ↑4‖↑9―19―ノルステロイドの新誘導体、それらの製造法及びそれらを含む製薬組成物

Country Status (32)

Country Link
US (2) US4477445A (ja)
JP (2) JPS58201800A (ja)
KR (1) KR880001870B1 (ja)
AR (1) AR241187A1 (ja)
AT (1) AT396109B (ja)
AU (1) AU562739B2 (ja)
BE (1) BE896042A (ja)
CA (1) CA1206471A (ja)
CH (1) CH657368A5 (ja)
DE (1) DE3307143A1 (ja)
DK (1) DK89783A (ja)
EG (1) EG15881A (ja)
ES (1) ES8401495A1 (ja)
FI (1) FI80049C (ja)
FR (1) FR2522328B1 (ja)
GB (1) GB2118186B (ja)
GR (1) GR78465B (ja)
HU (1) HU193269B (ja)
IE (1) IE54748B1 (ja)
IL (1) IL67920A0 (ja)
IT (1) IT1197592B (ja)
LU (1) LU84667A1 (ja)
MA (1) MA19716A1 (ja)
MX (1) MX7199E (ja)
NL (1) NL8300738A (ja)
PH (1) PH21308A (ja)
PT (1) PT76307B (ja)
SE (1) SE8300308L (ja)
SU (1) SU1340593A3 (ja)
WO (1) WO1983003099A1 (ja)
YU (1) YU47883A (ja)
ZA (1) ZA83982B (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2528434B1 (fr) * 1982-06-11 1985-07-19 Roussel Uclaf Nouveaux 19-nor steroides substitues en 11b et eventuellement en 2, leur procede de preparation et leur application comme medicament
US5182381A (en) * 1982-03-01 1993-01-26 Roussel Ulcaf Intermediates for 3-keto-19-nor-Δ4,9 -steroids
FR2639045B2 (fr) * 1982-03-01 1994-07-29 Roussel Uclaf Nouveaux produits derives de la structure 3-ceto-delta-4,9-19-nor steroides et leur application comme medicaments
DE3231827A1 (de) * 1982-08-24 1984-03-01 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen 11ss-aryl-17(alpha)-alkinyl-17ss-hydroxy-4,9(10)- estradien-3-on-derivate, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
EP0116974B1 (de) * 1983-02-18 1986-10-29 Schering Aktiengesellschaft 11-Beta-Aryl-Estradiene, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
IT1212835B (it) * 1983-08-18 1989-11-30 Lehner Ag Derivati di acidi biliari, procedimento per la loro preparazione e relative composizioni farmaceutiche.
DE3347126A1 (de) * 1983-12-22 1985-07-11 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen 11ss-aryl-estradiene, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
US4666898A (en) * 1983-12-28 1987-05-19 Jackson Lab. Treatment of obesity, diabetes and other symptoms of hypercorticoidism using etiocholanolones
DE3410880A1 (de) * 1984-03-21 1985-10-03 Schering AG, Berlin und Bergkamen, 1000 Berlin 17-substituierte estradiene und estratriene
DE3438500C1 (de) * 1984-10-18 1986-05-28 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Verfahren zur Herstellung 11ß-substituierter Δ↑9↑-19-Norsteroide
FR2573657B1 (fr) * 1984-11-29 1989-05-12 Roussel Uclaf Produit comprenant une substance antiprogestomimetique et une substance uterotonique
FR2576025B1 (fr) * 1985-01-14 1987-01-23 Roussel Uclaf Nouveaux steroides substitues en position 10, leur procede et les intermediaires de preparation, leur application comme medicaments, les compositions pharmaceutiques les contenant
AU580843B2 (en) * 1985-02-07 1989-02-02 Schering Aktiengesellschaft 11``-phenyl-gonanes, their manufacture and pharmaceutical preparations containing them
GB8513723D0 (en) * 1985-05-31 1985-07-03 Erba Farmitalia 11-beta substituted steroids
CA1241947A (en) * 1985-05-31 1988-09-13 Pierre R. Proulx Conjugated polyene sterol derivatives as membrane probes
US4686214A (en) * 1985-10-30 1987-08-11 Alcon Laboratories, Inc. Anti-inflammatory compounds for ophthalmic use
FR2598421B1 (fr) * 1986-05-06 1988-08-19 Roussel Uclaf Nouveaux produits 19-nor ou 19-nor d-homo steroides substitues en position 11b par un radical phenyle portant un radical alkynyle, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions les renfermant
DE3625315A1 (de) * 1986-07-25 1988-01-28 Schering Ag 11ss-(4-isopropenylphenyl)-estra-4,9-diene, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
US4774236A (en) * 1986-09-17 1988-09-27 Research Triangle Institute 17α-(substituted-methyl)-17β-hydroxy/esterified hydroxy steroids and pharmaceutical compositions containing them
US5272140A (en) * 1987-01-23 1993-12-21 Akzo N.V. 11-aryl steroid derivatives
FR2610933B1 (fr) * 1987-02-18 1989-06-09 Roussel Uclaf Nouveaux 19-nor steroides substitues en position 7, leur preparation, leur application comme medicaments, les compositions pharmaceutiques les renfermant
US5446178A (en) * 1987-03-18 1995-08-29 Schering Aktiengesellschaft Process for preparing 19,11β-bridged steroids
DE3708942A1 (de) * 1987-03-18 1988-09-29 Schering Ag 19,11ss-ueberbrueckte steroide, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
US5075464A (en) * 1987-04-22 1991-12-24 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. 17β-(cyclopropylamino)androstene derivatives
DE3723788A1 (de) * 1987-07-16 1989-01-26 Schering Ag 11(beta)-phenyl-4,9,15-estratriene, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
FR2618783B1 (fr) * 1987-07-30 1991-02-01 Roussel Uclaf Nouveaux 17-aryle steroides, leurs procedes et des intermediaires de preparation comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
FR2620707B1 (fr) * 1987-09-18 1989-12-08 Roussel Uclaf Nouveaux steroides comportant un cycle spirannique a 3, 4 ou 6 chainons en position 17, leur procede et des intermediaires de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
US4954490A (en) * 1988-06-23 1990-09-04 Research Triangle Institute 11 β-substituted progesterone analogs
DE3822770A1 (de) * 1988-07-01 1990-01-04 Schering Ag 13-alkyl-11ss-phenylgonane
JPH02188599A (ja) * 1988-11-16 1990-07-24 Roussel Uclaf 3―ケト―デルタ―4,9―19―ノルステロイドから誘導される新物質及びそれらよりなる薬剤
FR2665901B2 (fr) * 1989-02-24 1994-07-29 Roussel Uclaf Nouveaux 19-nor sterouides ayant en position 11beta une chaine carbonee comportant une fonction amide, leur preparation, leur application comme medicaments.
US6790971B1 (en) * 1989-02-24 2004-09-14 Aventis Pharma S.A. 19-Nor-steroids
FR2643638B1 (fr) * 1989-02-24 1991-06-14 Roussel Uclaf Nouveaux 19-nor steroides ayant en position 11beta une chaine carbonee comportant une fonction amide ou carbamate, leur procede de preparation et les intermediaires de ce procede, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
ATE172469T1 (de) * 1989-08-04 1998-11-15 Schering Ag 11 beta-aryl-gona-4,9-dien-3-one
US5276023A (en) * 1989-08-08 1994-01-04 Roussel Uclaf 19-nor-steroid esters
FR2651435A1 (fr) * 1989-09-07 1991-03-08 Roussel Uclaf Nouvelle utilisation de composes anti-progestomimetiques.
FR2659233B1 (fr) * 1990-03-06 1994-01-21 Roussel Uclaf Nouvelle utilisation de composes anti-progestomimetiques chez les animaux d'elevage.
DE4008584A1 (de) * 1990-03-15 1991-09-26 Schering Ag Verfahren zur herstellung von zwischenprodukten fuer die antigestagensynthese (onapristonsynthese)
DE4042004A1 (de) * 1990-12-22 1992-06-25 Schering Ag 14(beta)-h-, 14- u. 15-en-11(beta)-aryl-4-estrene
US5407928A (en) * 1990-08-15 1995-04-18 Schering Aktiengesellschaft 11β-aryl-gona-4,9-dien-3-ones
JP3029907B2 (ja) * 1991-12-20 2000-04-10 理化学研究所 抗肥満剤
JP3862295B2 (ja) * 1993-09-30 2006-12-27 独立行政法人理化学研究所 抗肥満剤
US5420120A (en) * 1993-12-17 1995-05-30 Alcon Laboratories, Inc. Anti-inflammatory glucocorticoid compounds for topical ophthalmic use
US5639598A (en) * 1994-05-19 1997-06-17 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method and kit for identification of antiviral agents capable of abrogating HIV Vpr-Rip-1 binding interactions
DE69500542T2 (de) * 1994-05-19 1998-01-02 Akzo Nobel Nv 11,21-Bisphenyl-19-nor-pregnan Derivate
US5780220A (en) * 1994-05-19 1998-07-14 Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods and compositions for inhibiting HIV replication
DE4434488A1 (de) 1994-09-14 1996-03-21 Schering Ag Steroidester und -amide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre pharmazeutische Verwendung
US5929262A (en) * 1995-03-30 1999-07-27 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method for preparing 17α-acetoxy-11β-(4-N, N-dimethylaminophyl)-19-Norpregna-4,9-diene-3, 20-dione, intermediates useful in the method, and methods for the preparation of such intermediates
IL118974A (en) * 1995-08-17 2001-09-13 Akzo Nobel Nv History 11 - (Transformed Phenyl) - Astra - 4, 9 - Diane, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
CA2668824A1 (en) * 1996-05-01 1997-11-06 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secre Tary Of The Department Of Health And Human Services 21-substituted progesterone derivatives as new antiprogestational agents
US6900193B1 (en) * 1996-05-01 2005-05-31 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Structural modification of 19-norprogesterone I: 17-α-substituted-11-β-substituted-4-aryl and 21-substituted 19-norpregnadienedione as new antiprogestational agents
IL122740A (en) * 1997-01-15 2003-09-17 Akzo Nobel Nv 16-hydroxy-11-(substituted phenyl)-estra-9,4-diene derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE19745085A1 (de) * 1997-10-11 1999-04-15 Jenapharm Gmbh 11ß-Benzaldoxim-9alpha,10alpha-epoxy-estr-4-en-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Präparate
JP3873097B2 (ja) * 1997-11-06 2007-01-24 独立行政法人理化学研究所 抗肥満剤及び脂質代謝改善剤
US6531462B2 (en) 1997-11-06 2003-03-11 Riken Medicament for treating obesity and improving lipid metabolism
US6020328A (en) 1998-03-06 2000-02-01 Research Triangle Institute 20-keto-11β-arylsteroids and their derivatives having agonist or antagonist hormonal properties
US6262042B1 (en) 1998-05-29 2001-07-17 Research Triangle Institute 17β-amino and hydroxylamino-11β-arylsteroids and their derivatives having agonist or antagonist hormonal properties
ES2546291T3 (es) * 2000-03-17 2015-09-22 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services 17-Alfa-sustituida, 11-beta-sustituida-4-arilo y 21-sustituida 19-norpregnadienodionas como agentes antiprogestacionales
US7250408B2 (en) * 2002-12-16 2007-07-31 Bayer Schering Pharma Ag Glucocorticoid receptor antagonists for prophylaxis and therapy of glucocorticoid-mediated hypogonadism, of sexual dysfunction and/or infertility
EP1613640A4 (en) * 2003-02-28 2010-05-19 Us Gov Health & Human Serv PROCESS FOR PREPARING 17 ALPHA-ACETOXY-11 BETA- (4-N, N-DIMETHYLAMINOPHENYL) -19-NORPREGNA-4,9-DIENE-3,20-DION, INTERMEDIATE PRODUCTS AND METHOD OF MANUFACTURING THESE INTERMEDIATE PRODUCTS
AU2004249280A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-29 Viral Genomix, Inc. Antiviral compositions and methods of using the same
TWI477276B (zh) 2008-04-28 2015-03-21 Repros Therapeutics Inc 抗黃體素給藥方案
DE102009034525A1 (de) * 2009-07-21 2011-01-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-aryl-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
NZ602525A (en) * 2010-03-22 2014-01-31 Repros Therapeutics Inc Compositions and methods for non-toxic delivery of antiprogestins
ES2762243T3 (es) 2010-05-26 2020-05-22 Corcept Therapeutics Inc Tratamiento de distrofia muscular
US10328022B2 (en) 2012-05-31 2019-06-25 Repros Therapeutics Inc. Formulations and methods for vaginal delivery of antiprogestins
WO2014070517A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Repros Therapeutics Inc. Methods and compositions for treating progesterone-dependent conditions
EP3079475B1 (en) * 2013-12-11 2020-10-07 Sloan-kettering Institute For Cancer Research Glucocorticoid inhibitors for treatment of prostate cancer
EP3265127B1 (en) 2015-03-02 2024-02-21 Corcept Therapeutics, Inc. Mifepristone and octreotide for use in the treatment of cushing's syndrome in a patient having an adrenocorticotropic hormone (acth)-secreting pancreatic neuroendocrine tumor
WO2016160969A1 (en) 2015-03-30 2016-10-06 Corcept Therapeutics, Inc. Use of glucocorticoid receptor antagonists in combination with glucocorticoids to treat adrenal insufficiency
KR20180052120A (ko) 2015-08-13 2018-05-17 코어셉트 쎄라퓨틱스, 잉크. Acth-의존성 쿠싱 증후군을 감별 진단하는 방법
EP3394078A4 (en) 2015-12-23 2019-11-27 Oric Pharmaceuticals, Inc. GLUCOCORTICOID RECEPTOR INHIBITORS
WO2017112904A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Oric Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of glucocorticoid receptor
JP6995757B2 (ja) 2015-12-23 2022-01-17 オリック ファーマシューティカルズ,インク. グルココルチコイド受容体の阻害剤
WO2017127448A1 (en) 2016-01-19 2017-07-27 Corcept Therapeutics, Inc. Differential diagnosis of ectopic cushing's syndrome
SG11201903055UA (en) 2016-10-07 2019-05-30 Oric Pharmaceuticals Inc Inhibitors of glucocorticoid receptor
CA3065555A1 (en) 2017-06-20 2018-12-27 Corcept Therapeutics, Inc. Methods of treating neuroepithelial tumors using selective glucocorticoid receptor modulators
EP4263807A2 (en) 2020-12-18 2023-10-25 Instil Bio (Uk) Limited Processing of tumor infiltrating lymphocytes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH571537A5 (ja) * 1970-04-24 1976-01-15 Sandoz Ag
CH558346A (de) * 1971-06-17 1975-01-31 Sandoz Ag Verfahren zur herstellung neuer 3-oximino-17(alpha)-propadienyl-substituierter steroide.
BE787898A (fr) * 1971-08-26 1973-02-23 Roussel Uclaf Nouveaux composes steroides trieniques et procede de preparation
DE2636405C2 (de) * 1976-08-12 1982-07-08 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Δ↑1↑↑5↑-17α-Chloräthinyl- und -Propinylsteroide der Östranreihe, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende pharmazeutische Präparate
FR2377419A1 (fr) * 1977-01-13 1978-08-11 Roussel Uclaf Nouveaux derives steroides 11b-substitues 1,3,5 (10) trieniques, leur procede de preparation et leur application comme medicament
FR2377418A1 (fr) * 1977-01-13 1978-08-11 Roussel Uclaf Nouveaux derives steroides 4,9-dieniques 11b-substitues, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
FR2377417A1 (fr) * 1977-01-13 1978-08-11 Roussel Uclaf Nouveaux derives steroides substitues en 11b, ainsi que leur procede de preparation
FR2495621A1 (fr) * 1980-12-05 1982-06-11 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'estra 4,9-diene, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
ZA8231B (en) * 1981-01-09 1982-11-24 Roussel Uclaf New 11 -substituted steroid derivatives, their preparation, their use as medicaments, the compositions containing them and the new intermediates thus obtained

Also Published As

Publication number Publication date
ES520195A0 (es) 1983-12-01
YU47883A (en) 1986-04-30
IE54748B1 (en) 1990-01-31
GB8305558D0 (en) 1983-03-30
JPH02275895A (ja) 1990-11-09
JPH054397B2 (ja) 1993-01-19
US4477445A (en) 1984-10-16
DE3307143A1 (de) 1983-09-08
EG15881A (en) 1991-06-30
FI830652L (fi) 1983-09-02
HU193269B (en) 1987-09-28
MA19716A1 (fr) 1983-10-01
ZA83982B (en) 1984-03-28
AU1191383A (en) 1983-09-08
IE830429L (en) 1983-09-01
FI830652A0 (fi) 1983-02-28
KR840003649A (ko) 1984-09-15
CH657368A5 (fr) 1986-08-29
JPS58201800A (ja) 1983-11-24
BE896042A (fr) 1983-08-29
PT76307A (fr) 1983-03-01
SU1340593A3 (ru) 1987-09-23
IT8347820A0 (it) 1983-02-28
PT76307B (fr) 1986-01-27
FR2522328B1 (fr) 1986-02-14
CA1206471A (fr) 1986-06-24
DK89783A (da) 1983-09-02
PH21308A (en) 1987-09-28
GB2118186B (en) 1986-04-23
SE8300308L (sv) 1983-09-02
SE8300308D0 (sv) 1983-01-21
US4540686A (en) 1985-09-10
GR78465B (ja) 1984-09-27
FI80049C (fi) 1990-04-10
AU562739B2 (en) 1987-06-18
IL67920A0 (en) 1983-06-15
KR880001870B1 (ko) 1988-09-23
ATA71183A (de) 1992-10-15
NL8300738A (nl) 1983-10-03
AT396109B (de) 1993-06-25
DK89783D0 (da) 1983-02-25
GB2118186A (en) 1983-10-26
ES8401495A1 (es) 1983-12-01
LU84667A1 (fr) 1983-09-08
FI80049B (fi) 1989-12-29
MX7199E (es) 1987-12-23
AR241187A1 (es) 1992-01-31
IT1197592B (it) 1988-12-06
WO1983003099A1 (en) 1983-09-15
FR2522328A1 (fr) 1983-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0443920B2 (ja)
JP2785017B2 (ja) 17−アリールステロイドの新誘導体、その製造方法及び中間体、薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物
JP2652007B2 (ja) 位置17にスピロ環を有する新規なステロイドの製造用中間体
JP2956776B2 (ja) 13―アルキル―11β―フエニルゴナン
JP3418428B2 (ja) 17−スピロメチレンステロイド
JP2794297B2 (ja) 17位置に3、4又は6員のスピロ環を含有する新規のステロイド、その製造方法、その製造用中間体、その薬剤としての使用及びそれを含有する製薬組成物
JPH01279897A (ja) 新規な11β位置換ステロイド誘導体の製造中間体
US5292878A (en) 17-spirofuran-3'-ylidene steroids
HU196825B (en) Process for producing 10-substituted steroids and pharmaceutical compositions comprising the same
JPH0443077B2 (ja)
HU196224B (en) Process for production of 19-nor or 19-nor-d-homo stereoids substituated in position 11-beta by alkinylphenil group and medical preparatives containing them as active substance
HU209949B (en) Process for the production of 11beta-4-estrene-derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US5064822A (en) Novel 3-keto-19-nor-Δ4,9 -steroids
HU208151B (en) Process for producing 11beta-phenyl-14beta-steroids and pharmaceutical compositions comprising same
US5232915A (en) 9α-hydroxy-19,11β-bridged steroids, their production and pharmaceutical preparations containing these steroids
JP3466651B2 (ja) 17位にメチレンラクトン基を含有する新規なステロイド、それらの製造法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物
JPH0649717B2 (ja) 二重結合又は三重結合を含む基で10位置が置換された新規なステロイド、それらの製造法及び薬剤
JP3181589B2 (ja) 6、7−変性11β−アリール−4−エステレン
US5182381A (en) Intermediates for 3-keto-19-nor-Δ4,9 -steroids
JPS5959700A (ja) 11β−アリ−ル−17α−アルキニル−17β−ヒドロキシ−4,9(10)エストラジエン−3−オン誘導体、その製法及び該誘導体を含有する抗ゲスタゲン作用を有する製薬的調剤
JP3302366B2 (ja) ゲスターゲン作用を有する19,11−架橋した4−エストレン
Philibert et al. 3-Keto-19-nor-Δ 4, 9-steroids
Philibert et al. Intermediates for 3-keto-19-nor-Δ 4, 9-steroids
Philibert et al. Novel 3-keto-19-nor-Δ 4, 9-steroids