JP3466651B2 - 17位にメチレンラクトン基を含有する新規なステロイド、それらの製造法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物 - Google Patents

17位にメチレンラクトン基を含有する新規なステロイド、それらの製造法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物

Info

Publication number
JP3466651B2
JP3466651B2 JP06127793A JP6127793A JP3466651B2 JP 3466651 B2 JP3466651 B2 JP 3466651B2 JP 06127793 A JP06127793 A JP 06127793A JP 6127793 A JP6127793 A JP 6127793A JP 3466651 B2 JP3466651 B2 JP 3466651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
formula
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06127793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069685A (ja
Inventor
リュシアン・ネドレク
フランソワ・ニーク
ダニエル・フィリベール
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム filed Critical アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH069685A publication Critical patent/JPH069685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466651B2 publication Critical patent/JP3466651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J31/006Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J31/003
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/36Antigestagens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J21/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J21/001Lactones
    • C07J21/003Lactones at position 17
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0077Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom
    • C07J41/0083Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom substituted in position 11-beta by an optionally substituted phenyl group not further condensed with other rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、17位にメチレンラ
クトン基を含有する新規なステロイド、それらの製造法
及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを
含有する製薬組成物に関する。
【0002】
【発明の概要】しかして、本発明の主題は、次の一般式
(I)
【化15】 [ここで、R1 はフェニル、ビフェニル若しくはベンジ
ル基、又は下記の基:チエニル、フリル、イソチエニ
ル、イソフリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサ
ゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、ピリジニ
ル又はピペリジニル基のうちから選択される複素環式ア
リール基を表わし、これらの基のそれぞれは下記の基: ・多くとも8個の炭素原子を有するアルキル、アルケニ
ル又はアルキニル基(これらはヒドロキシル、ハロゲ
ン、オキソ、トリアルキルシリル、、アルコキシ又はア
ルキルチオ基(アルキル、アルコキシ及びアルキルチオ
基は1〜4個の炭素原子を有する)のうちから選択され
る1個以上の基により置換されていてもよい)、 ・アルコキシ、アルケニルオキシ、又はスルホキシド若
しくはスルホンの形で酸化されていてもよいアルキルチ
オ基(これらの基のいずれも多くとも4個の炭素原子を
有する)、 ・ハロゲン原子、 ・トリアルキルシリル基(各アルキル基は1〜4個の炭
素原子を有する)、 ・ヒドロキシル、トリフルオルメチル、1〜6個の炭素
原子を有するアシル、又は遊離の、エステル化された若
しくは塩形成されたカルボキシ基、 ・次式
【化16】 {ここで、Xは単結合、酸素若しくは硫黄原子又は−N
(Rc)−基を表わし、Yは単結合又は多くとも8個の
炭素原子を有する直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレ
ン、アルケニレン若しくはアルキニレン基を表わし、n
1は0又は1を表わし、Ra及びRbは、同一であって
も異なっていてもよく、 ・・水素原子、 ・・1〜4個の炭素原子を有するアルキル基(遊離の、
エステル化された若しくは塩形成されたカルボキシ基、
トリアルキルシリル基(各アルキル基は1〜4個の炭素
原子を有する)により置換されていてもよい)、又は ・・1〜8個の炭素原子を有するアシル基を表わし、或
いはRa及びRbは、それらが結合している窒素原子と
一緒になって、複素環(酸素、硫黄又は窒素原子のうち
から選択される他の複素原子を含有していてもよく、ま
た1〜4個の炭素原子を有するアルキル基により置換さ
れていてもよい)を形成し、ただし、Xが酸素若しくは
硫黄原子又は−N(Rc)−基を表わすときは、Yは単
結合又はメチレン基を表わし得ないものとし、Rcは水
素原子又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表
わす}の基のうちから選択される1個以上の基により置
換されていてもよく、或いはR1 はインデニル又はキノ
リニル基(1〜4個の炭素原子を有するアルキル基によ
り置換されていてもよく、また水素化されていてもよ
い)を表わし、R2 はα又はβ配置にあり、1〜4個の
炭素原子を有するアルキル基を表わし、17位の波線は
ラクトン環が可能な配置の一方又は他方の配置にあり得
ることを示し、A及びBは下記の二つの構造: a)A及びBが次式
【化17】 の基か又は b)A及びBが次式
【化18】 (ここで、Rdは水素原子若しくは1〜4個の炭素原子
を有するアルキル基(ヒドロキシル基及びハロゲン原子
のうちから選択される1個以上の基により置換されてい
てもよい)を表わすか、又はRdは多くとも12個の炭
素原子を有するアリールアルキル基若しくは1〜6個の
炭素原子を有するアシル基を表わす)の基を表わす場合
のいずれかを表わす]の化合物並びに式(I)の化合物
の酸及び塩基との塩にある。
【0003】
【発明の具体的な説明】以下の記載において、1〜8個
の炭素原子を有するアルキル基とは、特に下記の基:メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、se
c−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキ
シル、ヘプチル又はオクチル基を意味する。多くとも8
個の炭素原子を有するアルケニル又はアルキニル基と
は、特に、ビニル、アリル、1−プロペニル、エチニル
又はプロピニル基を意味する。ハロゲンとは、弗素、塩
素、臭素又は沃素原子を意味する。トリアルキルシリル
基とは、特に、トリメチルシリル基を意味する。
【0004】多くとも4個の炭素原子を有するアルコキ
シ基とは、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソ
プロピルオキシ、ブチルオキシ、sec−ブチルオキ
シ、イソブチルオキシ又はt−ブチルオキシ基を意味す
る。多くとも4個の炭素原子を有するアルケニルオキシ
基とは、特に、ビニルオキシ、アリルオキシ又は1−プ
ロペニルオキシ基を意味する。多くとも4個の炭素原子
を有するスルホキシド若しくはスルホンの形で酸化され
ていてもよいアルキルチオ基とは、特に下記の基:メチ
ルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチ
ルチオ、エチルスルフィニル、エチルスルホニル、プロ
ピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec−ブ
チルチオ、イソブチルチオ、t−ブチルチオ基を意味す
る。
【0005】1〜8個の炭素原子を有するアシル基と
は、ホルミル、アセチル、プロピオニル又はベンゾイル
基のようなカルボン酸誘導体を意味する。エステル化さ
れたカルボキシ基とは、特に、多くとも4個の炭素原子
を有するアルキル基、特にエチル又はt−ブチル基で形
成されたエステルを意味する。塩形成されたカルボキシ
基とは、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウ
ム、マグネシウム又はアンモニウムの塩を意味する。有
機塩基のうちでは、メチルアミン、プロピルアミン、ト
リメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、
N,N−ジメチルエタノールアミン、トリス[(ヒドロ
キシメチル)アミノ]メタン、エタノールアミン、ピリ
ジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、モルホリ
ン、ベンジルアミン、プロカイン、リジン、アルギニ
ン、ヒスチジン、N−メチルグルカミンが挙げられる。
【0006】直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン、アルケ
ニレン又はアルキニレン基とは、アルキル、アルケニル
又はアルキニル基から形成される2価の基、例えばメチ
レン、ビニレン又はエチニレン基を意味する。Ra及び
Rbがそれらが結合している窒素原子と一緒になって形
成する複素環式基とは、特に、ピペリジニル、モルホリ
ニル、ピペラジニル、ピラゾリジニル、ピロリジニル又
はイミダゾリジニル基を意味する。
【0007】R1 が酸により塩形成され得る官能基、特
にアミノ官能基を含有するときは、付加塩は酸により得
られる。当然であるが、本発明は、式(I)の塩形成可
能な化合物の酸との付加塩、例えば、下記の酸の一つ:
塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸、硝酸、硫酸、りん酸、
プロピオン酸、酢酸、ぎ酸、安息香酸、マレイン酸、フ
マル酸、こはく酸、酒石酸、くえん酸、蓚酸、グリオキ
シル酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、例えばメタ
ンスルホン酸、エタンスルホン酸及びプロパンスルホン
酸のようなアルキルモノスルホン酸、例えばメタンジス
ルホン酸及びα,β−エタンジスルホン酸のようなアル
キルジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸のようなアリー
ルモノスルホン酸及びアリールジスルホン酸により形成
された塩まで及ぶ。
【0008】式(I)の化合物のうちでは、R1 が次式
【化19】 (ここで、Ra及びRbはそれぞれ1〜8個の炭素原子
を有する第一、第二若しくは第三アルキル基を表わす
か、又はRa及びRbはそれらが結合している窒素原子
と一緒になって複素環(酸素、窒素、硫黄及び珪素より
成る群から選択される別の複素原子を含有していてもよ
い)を形成する)のアミン官能基を有するフェニル又は
ベンジル基か、或いはアリール基、好ましくは、メチル
チオ若しくはエチルチオ官能基又はアセチル官能基を有
するフェニル基を表わす化合物並びにそれらの塩類が好
ましい。Ra及びRbは、同一であっても異なっていて
もよく、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、t−ブチル基を表わし、又はRa及びRb
はこれらを持つ窒素原子とともにモルホリニル、イミダ
ゾリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニ
ル基を表わすことができる。
【0009】さらに詳しくは、R1 がフェニル基を表わ
し且つフェニル基上の置換基がパラ位にある式(I)の
化合物並びにそれらの塩類が好ましい。基R1 の意味の
うちでは、下記の基
【化20】 が好ましくは、そして特に下記の基
【化21】 が好ましい。
【0010】基R2 は、1〜4個の炭素原子を有する飽
和の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、例えばメチル、
エチル、プロピル又はブチル基を表わす。好ましくは、
2 はメチル又はエチル基を表わし、さらに好ましくは
2 はメチル基を表わす。R2 基はα又はβ配置にあっ
てよい。R2 がβ配置にある化合物が好ましい。一般的
には、メチレンラクトン環の酸素原子がβ配置にある化
合物が好ましい。
【0011】式(I)の化合物のうちでは、次式(I')
【化22】 [ここで、R'1はフェニル基を表わし、このフェニル基
は、下記の基:・多くとも4個の炭素原子を有するアル
キル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はアルキ
ルチオ基、・次式
【化23】 {ここで、X' は単結合、酸素又は窒素原子を表わし、
nは0〜4の整数を表わし(ただし、X' が酸素又は窒
素原子を表わすときはnは0又は1に等しくないものと
する)、R' a及びR' bは、同一であっても異なって
いてもよく、水素原子又は1〜4個の炭素原子を有する
アルキル基(遊離の、エステル化された又は塩形成され
たカルボキシ基により置換されていてもよい)を表わ
し、或いはR' a及びR' bは、それらが結合している
窒素原子と一緒になって、複素環(酸素及び窒素原子の
うちから選択される他の複素原子を含有していてもよ
く、また1〜4個の炭素原子を有するアルキル基により
置換されていてもよい)を形成する}の基のうちから選
択される基により置換されていてもよく、R'2はα又は
β配置にあり、メチル又はエチル基を表わし、17位の
波線はラクトン環が可能な配置の一方又は他方の配置に
あり得ることを示す]に相当するものが好ましい。
【0012】さらに好ましいのは、R'1置換基が、ジア
ルキルアミノ又はアルキルチオ基(アルキル基は1〜4
個の炭素原子を有する)により置換されていてもよいフ
ェニル基を表わし、R'2がメチル基を表わす式(I')の
化合物である。特に、本発明の主題は、後記の実施例に
記載の化合物、特に、17β−ヒドロキシ−11β−
[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−21−メチレン
−3−オキソ−19−ノル−17α−プレグナ−4,9
−ジエン−21−カルボン酸のγ−ラクトンにある。
【0013】また、本発明の主題は、上で記載の一般式
(I)の化合物を製造するにあたり、次式(II)
【化24】 (ここで、R1 pは、存在し得る反応性官能基が保護さ
れていてもよい基R1 について上で記載した意味を有
し、Kはブロックされたケトン官能基を表わす)の化合
物に次式(III)
【化25】 (ここで、Halはハロゲン原子を表わし、Alkは1
〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表わす)の化合
物を作用させて次式(IV)
【化26】 の化合物を17位における式(IVA)又は(IVB)の異性体
のいずれか一方の形態で或いは二つの異性体の混合物の
形態で得、必要ならば又は所望により式(IVA)及び(IV
B)の異性体の混合物を次式(IVA)及び(IVB)
【化27】
【化28】 の異性体のそれぞれに分離し、分離された形態又は混合
物の形態の式(IVA)及び(IVB)の化合物にケトン官能基
を開放できる脱水剤を作用させて次式(VA)及び(VB)
【化29】
【化30】 を分離された形態で又は混合物の形態で得、必要ならば
及び所望により式(VA)及び(VB)の化合物に下記の反
応: a)式(VA)及び(VB)の化合物の混合物を式(VA)及
び(VB)の成分のそれぞれに分離すること、 b)R1 p置換基が有し得る保護基を脱離させること、 c)芳香族化剤、次いでけん化剤、次いで要すればアル
キル化又はアシル化剤を作用させて環A及びBが次式
【化31】 の基を表わす一般式(I)の化合物に相当する式(IB)
の化合物を得ること、 d)R1 置換基が有し得る塩形成可能な官能基を酸又は
塩基により塩形成することの一つ以上を任意の順序で行
うことを特徴とする一般式(I)の化合物の製造法にあ
る。
【0014】上記の製造法を実施するのに好ましい態様
においては、 1)基Kは、ケタール又は環状ケタール、例えばジメチ
ル若しくはジエチルケタール、エチレンジオキシ、2,
2−ジメチルプロピレンジオキシ又はチオケタールの形
で保護されたケトン官能基を表わす。 2)存在し得る反応性官能基の保護基は、下記のような
通常の基から選択される。 ・ヒドロキシル官能基については、アシル基、例えば、
ホルミル、アセチル、クロルアセチル、ジクロルアセチ
ル、ベンゾイル、p−ニトロベンゾイル、エトキシベン
ゾイル、β,β,β−トリクロルエトキシカルボニル、
ベンジルオキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル
基、テトラヒドロピラニル、トリチル又はベンジル基。 ・アミン官能基については、アルキル基、例えばt−ブ
チル;アシル基,例えばホルミル、アセチル、クロルア
セチル、プロピオニル、ブチニル、ピバロイル、ベンゾ
イル;アルコキシカルボニル基、例えばエトキシカルボ
ニル、プロポキシカルボニル;トリチル又はトリクロル
エチル基。使用できる保護基のリストは、仏国特許第2
499995号(この内容は参照することによって本願
に加入するものとする)に見出される。
【0015】3)式(II)の化合物に対する式(III) の
化合物の作用は、テトラヒドロフラン、メチラール(C
3 −O−CH2 −CH3 )又はジオキサンのような溶
媒中で行われる。操作は、好ましくは、テトラヒドロフ
ラン中で行われる。好ましくは、Halが臭素又は沃素
原子、特に臭素原子を表わす式(III) の化合物が使用さ
れる。反応は、好ましくは、中間体有機金属化合物を製
造するように実施される。亜鉛化合物を使用するのが好
ましく、その場合には操作は亜鉛の存在下に行われる。
また、カドミウム化合物も製造することができる。反応
は超音波の使用によって促進させることができる。 4)式(IV)の化合物又は式(VA) 及び(VB) の化合物
の混合物は、好ましくは、シリカでのクロマトグラフィ
ーにより分離される。 5)ケトン官能基を開放することができる脱水剤は、好
ましくは、有機又は無機酸、例えば塩酸又はしゅう酸若
しくは酢酸である。イオン交換樹脂も使用することがで
きる。さらに、酸性硫酸ナトリウム又はカリウムのよう
な酸の塩も使用することができる。
【0016】6)基R1 pの意味に応じて、式(VA)及
び(VA)の化合物は、式(I)の化合物を構成し又は構
成しない。 R1 pが除去を望む保護基を含有しないときは、式(V
A)及び(VA)の化合物は式(I)の化合物を構成す
る。この場合に、式(VA)及び(VA)の化合物は、環A
及びBが次式
【化32】 の基を表わす式(I)の化合物を構成する。R1 p置換
基が有し得る保護基の除去は、一般に、ケトン官能基の
開放中に行われる。しかし、使用される保護基の種類に
応じて、さらに追加の脱保護工程を必要としよう。この
場合に、通常の方法、例えば酸若しくは塩基加水分解、
水素若しくはチオ尿素を使用する加水分解が使用され
る。酸性加水分解の酸は、例えば、下記の酸:塩酸、ベ
ンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ぎ酸又は
トリフルオル酢酸より成る群から選択される酸である。
塩基加水分解は、好ましくは、水酸化ナトリウム又はカ
リウムの存在下に行われる。水酸化バリウム、又は炭酸
アルカリ金属若しくは酸性炭酸アルカリ金属、例えば、
炭酸ナトリウム若しくはカリウム及び酸性炭酸ナトリウ
ム若しくはカリウムも使用することができる。使用する
ことができる条件及びこれらと関連する特定の基につい
ての記載は前記した仏国特許第2499995号に見出
される。
【0017】7)使用される芳香族化剤は、好ましく
は、臭化アセチルのようなハロゲン化アシル、無水酢酸
のような酸無水物又はこのようなものの混合物である。
このように形成されたフェノール性アシルのその後のけ
ん化は、通常の条件で、メタノール又はエタノールのよ
うな低級アルカノール中で苛性ソーダ又はカリのような
アルカリ塩基であってよい薬剤を使用して行われる。場
合により使用されるフェノール性化合物のアルキル化剤
は、沃化メチルのようなハロゲン化アルキルである。ア
シル化剤は、塩化アセチル又は無水酢酸のようなハロゲ
ン化アセチル又は酸無水物である。塩形成は通常の条件
で行われる。操作は、例えば、エタノール性苛性ソーダ
の存在下に行うことができる。炭酸ナトリウム若しくは
カリウム及び酸性炭酸ナトリウム若しくはカリウムも使
用することができる。また、酸による塩形成も、好まし
くは、通常の条件で行われる。操作は、例えば、エーテ
ル溶液中で塩酸により行われる。
【0018】式(I)の化合物並びにそれらの製薬上許
容できる塩類は、薬理学的見地から特に有用な物質であ
る。ホルモン受容体に対するこれら化合物の研究から、
グルココルチコイド又は抗グルココルチコイド活性、黄
体ホルモン様又は抗黄体様ホルモン活性並びにアンドロ
ゲン又は抗アンドロゲン活性を証明することができた。
特に、式(I)の化合物は顕著な抗グルココルチコイド
活性を持っている。また、式(I)の化合物は、後記の
試験結果により示されるように抗黄体ホルモン様活性を
持っている。しかし、式(I)の化合物のいくつかは、
その抗黄体ホルモン様活性よりも大きい抗グルココルチ
コイド活性を示す。また、式(I)の化合物は、種々の
腫瘍線に対して示された抗増殖性活性をもっている。抗
黄体ホルモン様活性を持っている式(I)の化合物並び
にそれらの製薬上許容できる塩類は、避妊薬として使用
することができる。また、ホルモンのアンバランスに対
しても使用することができる。
【0019】また、式(I)の化合物のいくつか並びに
それらの製薬上許容できる塩類は、黄体ホルモン様活性
を持っており、従って無月経、月経困難症及び黄体不全
症の治療に使用することができる。従って、式(I)の
化合物並びにそれらの製薬上許容できる塩類は、主とし
てグルココルチコイドの副作用を治療するための薬剤と
して使用することができる。また、それらはグルココル
チコイドの分泌過多に起因する障害、特に、一般的には
老齢化、さらに詳しくは高血圧、アテローム性動脈硬
化、骨粗鬆症、糖尿病並びに免疫低下及び不眠症を治療
するのに使用される。さらに、抗アンドロゲン性を有す
る式(I)の化合物並びにそれらの製薬上許容できる塩
類は、前立腺の肥大及び癌、男性化、貧血、多毛症及び
ざ瘡の治療に使用することができる。式(I)の化合物
並びにそれらの製薬上許容できる塩類の抗増殖性は、そ
れらをホルモン依存性の又は非ホルモン依存性の癌、特
に乳ガン及びその転移又は肺癌の治療に有用ならしめる
ものである。また、これらの性質は、良性腫瘍の治療に
も有用である。さらに、式(I)の化合物のいくつか並
びにそれらの製薬上許容できる塩類は、エストロゲン及
び(又は)抗エストロゲン性を持っている。抗エストロ
ゲン性は、これらをエストロゲン依存性の癌の治療に使
用するのを有用ならしめる。また、式(I)の化合物並
びにそれらの製薬上許容できる塩類により示すことがで
きるエストロゲン性は、これらを低ホルクリン血症と関
係した障害、例えば無月経、月経困難症、反復性流産、
月経前期障害の治療並びに閉経の治療に有用ならしめ
る。
【0020】従って、本発明の主題は、式(I)の製薬
上許容できる、即ち薬用量において毒性でない化合物並
びにそれらの製薬上許容できる塩類からなる薬剤にあ
る。特に、本発明の主題は、前記した式(I)の好まし
い化合物、特に化合物名が下記のもの: 17β−ヒドロキシ−11β−[4−(ジメチルアミ
ノ)フェニル]−21−メチレン−3−オキソ−19−
ノル−17α−プレグナ−4,9−ジエン−21−カル
ボン酸のγ−ラクトン からなる薬剤にある。有効薬用量は、治療すべき疾病及
び投与経路に応じて変わるが、これは例えば経口投与の
場合に成人につき1日当たり10mg〜1gであってよ
い。前記のように、式(I)の新規な化合物並びにそれ
らの製薬上許容できる塩類は、これらの少なくとも1種
を活性成分として含有する製薬組成物を製造するのに使
用することができる。式(I)の化合物並びにそれらの
塩類は、消化器経路で、非経口的に又は局部的経路で使
用される。これらの製薬組成物は、例えば固体又は液体
状であってよく、人の医薬として慣用されているあらゆ
る製薬形態で、例えば無味錠剤又は糖衣錠、カプセル、
顆粒、座薬、注射用製剤、軟膏、クリーム、ゲルの形で
提供できる。これらは、通常の方法により製造される。
活性成分は、これらの製薬組成物に通常使用される補助
剤、例えばタルク、アラビアゴム、ラクトース、でんぷ
ん、ステアリン酸マグネシウム、ココアバター、水性又
は非水性ビヒクル、動物性又は植物性の脂肪物質、パラ
フィン誘導体、グリコール、各種の湿潤剤、分散剤又は
乳化剤、保存剤と配合することができる。従って、本発
明の主題は、式(I)の化合物の少なくとも1種又はそ
れらの製薬上許容できる塩類の少なくとも1種を活性成
分として含有する製薬組成物にある。
【0021】式(II)の化合物は既知であるあか、又は
ヨーロッパ特許第0057115号、同0190759
号又は同360369号或いは国際出願WO89/12
448号に記載の方法により製造することができる。こ
のような化合物の製造例は、後記の実験の部に記載す
る。メタクリル酸の誘導体である式(III) の化合物は、
既知の化合物である。しかして、2−(ブロムメチル)
アクリル酸エチルは市販の物質である。α−ハロメチル
アクリル酸エチルの一般的製造法は、「Synthes
is Communications」、1982年9
月、p.924に記載されている。その他の化合物も同
様の方法により製造することができる。
【0022】また、本発明の主題は、新規な工業用化合
物としての、式(IVA)及び(IVB)の化合物並びに式(V
A) 及び(VB) (ここで、R1 p置換基は少なくとも1
個の保護基を有する)の化合物にある。
【0023】
【実施例】下記の実施例は本発明を例示するものであっ
て、これを何ら制限するものではない。
【0024】例1:17β−ヒドロキシ−11β−[4
−(ジメチルアミノ)フェニル]−21−メチレン−3
−オキソ−19−ノル−17α−プレグナ−4,9−ジ
エン−21−カルボン酸のγ−ラクトン工程A :5α,17β−ジヒドロキシ−11β−[4−
(ジメチルアミノ)フェニル]−3,3−(1,2−エ
タンジイル)ビスオキシ−21−メチレン−19−ノル
−17α−プレグナ−9−エン−21−カルボン酸のγ
−ラクトン及び5α,17α−ジヒドロキシ−11β−
[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3,3−(1,
2−エタンジイル)ビスオキシ−21−メチレン−19
−ノル−17β−プレグナ−9−エン−21−カルボン
酸のγ−ラクトン 1.5gの微粉末状亜鉛及び1滴のα−ブロムメチルア
クリル酸エチルを窒素雰囲気下に反応容器に導入し、次
いで2.5mlのα−ブロムメチルアクリル酸エチルを
5mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解してなる溶液を
温度を約20℃に保持しながらゆっくりと添加する。添
加後、反応媒体を20℃でさらに20分間反応させ、次
いで2gの3,3−[1,2−エタンジイルビス(オキ
シ)]−11β−[(4−ジメチルアミノ)フェニル]
−5α−ヒドロキシエストラ−9−エン−17−オン
(ヨーロッパ特許第57115号の例7の工程Aに記載
のように製造)を8ccの乾燥テトラヒドロフランに溶
解してなる溶液を添加する。混合物を周囲温度で16時
間反応させ、反応混合物を塩化アンモニウム溶液中に注
ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を洗浄し、乾燥し、
蒸発させる。所期の異性体混合物を含有する3.6gの
樹脂状物を得た。シリカでクロマトグラフィー(溶離
剤:エーテル)し、17β−ヒドロキシ化合物に相当す
る6.80mgのラクトンを得た。これは結晶する。次
いで550mgの出発物質を得、次いで最後に17α−
ヒドロキシ化合物に相当する700mgのラクトンを得
た。この後者の化合物の1.3gを塩化メチレンに溶解
し、ろ過し、エーテルで希釈し、小容量に濃縮し、エー
テルで再希釈し、再度濃縮して塩化メチレンを除去する
ことにより再結晶し、得られた生成物を小容量にし、冷
却し、分離し、エーテルで洗浄し、1.18gの精製化
合物を得た。Mp=232℃。同様にして塩化メチレン
−エーテル混合物を使用して、1.7gの17β化合物
を再結晶し、1.6gの精製化合物を得た。Mp=20
5℃。赤外スペクトル (CHCl3 ) a)17β−OH化合物 C=O:1755cm-1 C=C:1665cm-1 OH:3503cm-1 b)17α−OH化合物 C=O:1752cm-1 C=C:1666cm-1 OH:3515cm-1
【0025】工程B:17β−ヒドロキシ−11β−
[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−21−メチレン
−3−オキソ−19−ノル−17α−プレグナ−4,9
−ジエン−21−カルボン酸のγ−ラクトン 工程Aで得た0.96gの5α,17β−ジヒドロキシ
−11β−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3,
3−(1,2−エタンジイル)ビスオキシ−21−メチ
レン−19−ノル−17α−プレグナ−9−エン−21
−カルボン酸のγ−ラクトンを15ccのメタノールに
懸濁させ、5ccの2N塩酸を添加する。溶液を周囲温
度で1時間放置し、酸性炭酸ナトリウム水溶液を添加
し、塩化メチレンで抽出する。有機相を水洗し、乾燥
し、次いで減圧下に蒸発させ得る。890mgの所期化
合物を得た。この化合物をシリカでクロマトグラフィー
する(溶離剤:エーテル−酢酸エチル9/1)。溶離物
を一緒にし、減圧下に蒸発乾固させる。かくして、76
0mgの所期化合物を得た。赤外スペクトル (CHCl3 ) ジエノン:1655cm-1、1612cm-1 芳香族:1561cm-1、1518cm-1 C=Oラクトン:1757cm-1
【0026】例2:17α−ヒドロキシ−11β−[4
−(ジメチルアミノ)フェニル]−21−メチレン−3
−オキソ−19−ノル−17β−プレグナ−4,9−ジ
エン−21−カルボン酸のγ−ラクトン 例1の工程Aで得た1.3gの5α,17α−ジヒドロ
キシ−11β−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−
3,3−(1,2−エタンジイル)ビスオキシ−21−
メチレン−19−ノル−17β−プレグナ−9−エン−
21−カルボン酸のγ−ラクトンより出発して例1の工
程Bにおけるように操作を行い、精製した後、1.03
gの所期化合物を得た。Mp=248℃。赤外スペクトル (CHCl3 ) ジエノン:1655cm-1、1613cm-1 芳香族:1562cm-1、1518cm-1 C=Oラクトン:1753cm-1
【0027】例3:17β−ヒドロキシ−11β−[4
−(メチルチオ)フェニル]−21−メチレン−3−オ
キソ−19−ノル−17α−プレグナ−4,9−ジエン
−21−カルボン酸のγ−ラクトン工程A :5α,17β−ジヒドロキシ−11β−[4−
(メチルチオ)フェニル]−3,3−(1,2−エタン
ジイル)ビスオキシ−21−メチレン−19−ノル−1
7α−プレグナ−9−エン−21−カルボン酸のγ−ラ
クトン及び5α,17α−ジヒドロキシ−11β−[4
−(メチルチオ)フェニル]−3,3−(1,2−エタ
ンジイル)ビスオキシ−21−メチレン−19−ノル−
17β−プレグナ−9−エン−21−カルボン酸のγ−
ラクトン 3.18gの3,3−[1,2−エタンジイルビス(オ
キシ)]−11β−[(4−メチルチオ)フェニル]エ
ストラ−9−エン−5α−ヒドロキシ−17−オン(ヨ
ーロッパ特許第0308345号に記載のように製造)
より出発して例1の工程Aにおけるように操作を行い、
1.9gの17α−OH化合物のラクトン及び1.4g
の17β−OH化合物のラクトンを得た。赤外スペクトル (CHCl3 ) a)17β−OH化合物 C=O:1757cm-1 C=C:1666cm-1 OH:3510cm-1 芳香族:1598cm-1、1555cm-1、1493c
-1 b)17α−OH化合物 C=O:1754cm-1 C=C:1667cm-1、1627cm-1 OH:3510cm-1 芳香族:1598cm-1、1555cm-1、1493c
-1 工程B :17β−ヒドロキシ−11β−[4−(メチル
チオ)フェニル]−21−メチレン−3−オキソ−19
−ノル−17α−プレグナ−4,9−ジエン−21−カ
ルボン酸のγ−ラクトン 工程Aで得た1.68gの5α,17β−ジヒドロキシ
−11β−[4−(メチルチオ)フェニル]−3,3−
(1,2−エタンジイル)ビスオキシ−21−メチレン
−19−ノル−17α−プレグナ−9−エン−21−カ
ルボン酸のγ−ラクトンより出発して例1の工程Bにお
けるように操作を行い、精製した後、825mgの所期
化合物を得た。赤外スペクトル (CHCl3 ) ジエノン:1655cm-1、1604cm-1 芳香族:1556cm-1、1493cm-1 C=Oラクトン:1759cm-1
【0028】例4:17α−ヒドロキシ−11β−[4
−(メチルチオ)フェニル]−21−メチレン−3−オ
キソ−19−ノル−17β−プレグナ−4,9−ジエン
−21−カルボン酸のγ−ラクトン 例3の工程Aで得た2.35gの5α,17α−ジヒド
ロキシ−11β−[4−(メチルチオ)フェニル]−
3,3−(1,2−エタンジイル)ビスオキシ−21−
メチレン−19−ノル−17β−プレグナ−9−エン−
21−カルボン酸のγ−ラクトンより出発して例1の工
程Bにおけるように操作を行い、精製した後、1.18
gの所期化合物を得た。赤外スペクトル (CHCl3 ) ジエノン:1654cm-1、1603cm-1 芳香族:1556cm-1、1493cm-1 C=Oラクトン:1754cm-1
【0029】例5:17α−ヒドロキシ−11β−[4
−アセチルフェニル]−21−メチレン−3−オキソ−
19−ノル−17β−プレグナ−4,9−ジエン−21
−カルボン酸のγ−ラクトン及び17β−ヒドロキシ−
11β−[4−アセチルフェニル]−21−メチレン−
3−オキソ−19−ノル−17α−プレグナ−4,9−
ジエン−21−カルボン酸のγ−ラクトン 4gの3,3−[1,2−エタンジイルビス(オキ
シ)]−11β−[4−(2−メチル−1,3−ジオキ
ソラン−2−イル)フェニル]エストラ−9−エン−5
α−ヒドロキシ−17−オン(後記のように製造)より
出発して例1の工程Aにおけるように有機亜鉛化合物の
縮合を行い、17α−OH化合物のラクトンと17β−
OH化合物のラクトンとの混合物からなる6.9gの樹
脂状物を得た。次いで6.9gの上で得た混合物より出
発して、例1の工程Bにおけるようにこの混合物の加水
分解を行い、5.77gの所期化合物の混合物を得た。
次いでこの混合物を250gのシリカカラムでクロマト
グラフィー(溶離剤:シクロヘキサン−酢酸エチル1−
1)する。しかして、1.7gの17α−OH化合物の
ラクトン、1gの17β−OH化合物のラクトン及び
0.145gの混合物を得た。1.7gの17α−OH
化合物のラクトンを再度140gのシリカカラムでクロ
マトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン−酢酸エチル
1−1)する。1.45gの生成物を得た。これを酢酸
エチルから再結晶し、950mgの無色結晶を得た。M
p=211℃。赤外スペクトル (CHCl3 ) ジエノン:1680cm-1、1659cm-1、1604
cm-1、1567cm-1 C=Oラクトン:1755cm-1 同様にして、1gの17β−OH化合物のラクトンを再
度70gのシリカカラムでクロマトグラフィー(溶離
剤:エーテル−酢酸エチル6−4)する。845mgの
生成物を得た。これを塩化メチレン−エーテル混合物か
ら再結晶し、740mgの無色結晶を得た。Mp=19
6℃。赤外スペクトル (CHCl3 ) ジエノン:1680cm-1、1658cm-1、1604
cm-1、1568cm-1 C=Oラクトン:1759cm-1
【0030】例5の製造: 例5の出発時に使用した3,3−[1,2−エタンジイ
ルビス(オキシ)]−11β−[4−(2−メチル−
1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]エストラ
−9−エン−5α−ヒドロキシ−17−オンは次のよう
に製造した。8.25gの3,3−[1,2−エタンジ
イルビス(オキシ)]−5α,10α−エポキシエスト
ラ−9(11)−エン−17−オンを80mlの無水テ
トラヒドロフランに溶解し、825mgの塩化第一銅を
添加する。混合物を窒素雰囲気下に撹拌しながら冷却
し、次いで100mlの2−(4−ブロムフェニル)−
2−メチルジオキソランマグネシウム化合物のテトラヒ
ドロフラン溶液(約0.4ミリモル/mlの濃度)を−
5℃で30分間滴下する。添加が終わったならば、混合
物を0℃で再度3時間撹拌し、次いで反応混合物を塩化
アンモニウムの氷冷溶液中に注ぎ、次いで酢酸エチルで
抽出する。有機相を洗浄し、乾燥し、蒸発させた後、2
0gの油状物を得た。これをシリカでクロマトグラフィ
ー(溶離剤:シクロヘキサン−酢酸エチル)し、かくし
て9.8gの所期化合物を得た。赤外スペクトル (CHCl3 ) 5位のOH:3511cm-1 芳香族:1609cm-1、1504cm-1 17C=O:1734cm-1
【0031】本発明の化合物の薬理学的研究 1.ホルモン受容体に対する本発明の化合物の活性の研
究 a.ウサギの子宮のプロゲストゲン受容体 体重が約1kgの性的に未成熟なウサギに25gのエス
トラジオールを経皮投与する。この処理をしてから5日
後に、動物を殺し、子宮を切除し、秤量し、ポッターテ
フロンフラスコを使用して、緩衝させたTS溶液(10
mMトリス、0.25Mサッカロース、HCl、pH
7.4)中で0℃でホジナイズする(50mlのTSに
つき1gの組織)。次いでホモジネートを0℃で超遠心
分離(105,000G×90分)する。このようにし
て得られた上澄み液の一定量を一定濃度(T)のトリチ
ウム化化合物R(17,21−ジメチル−19−ノル−
4,9−プレグナジエン−3,20−ジオン)と共に、
増大する濃度(0〜2,500×10-9M)の非放射性
Rか、又は非放射性のプロゲステロンか、又は非放射
性の被検化合物の存在下に、0℃において時間tにわた
りインキュベーションする。次いで、結合したトリチウ
ム化Rの濃度(B)を炭素デキストラン吸着法によって
各インキュベートについて測定する。 b.ラットの胸腺のグルココルチコイド受容体 体重が160〜200gの雄のスプラギュ−ダウレイ種
EOPSラットに副腎摘出術を施す。この摘出から4〜
8日後に、動物を殺し、胸腺を切除し、ポッターポリテ
トラフルオルエチレンフラスコを使用して、緩衝させた
TS溶液(10mMトリス、0.15Mサッカロース、
2mMジチオトレイット、HCl、pH7.4)中で0
℃でホジナイズする(10mlのTSにつき1gの組
織)。次いでホモジネートを0℃で超遠心分離(10
5,000G×90分)する。このようにして得られた
上澄み液の一定量を一定濃度(T)のトリチウム化デキ
サメタゾンと共に、増大する濃度(0〜2,500×1
-9M)の非放射性のデキサメタゾンか、又は非放射性
被検化合物の存在下に、0℃において時間tにわたり
インキュベーションする。次いで、結合したトリチウム
化デキサメタゾンの濃度(B)を炭素デキストラン吸着
法によって各インキュベートについて測定する。 c.相対的結合親和性の計算 相対的結合親和性(RBA)の計算は両受容体について
同じである。下記の2本の曲線を引く。 ・非放射性の参照ホルモンの濃度の対数の関数としての
結合トリチウム化ホルモンの%(B/T) ・非放射性の被検化合物の濃度の対数の関数としての%
(B/T) 次に、下記の方程式 I50={(Bmax)/T+(Bmin)/T}/2 の直線を決定する。ここで、(Bmax)/Tは、濃度
(T)でのトリチウム化ホルモンのインキュベーション
についての結合トリチウム化ホルモンの%である。(B
min)/Tは、大過剰の非放射性のホルモン(2,5
00×10-9M)の存在下に濃度(T)でのトリチウム
化ホルモンのインキュベーションについての結合トリチ
ウム化ホルモンの%である。直線I50と曲線との交点か
ら、非放射性の参照ホルモンの濃度(CH)及び受容体
へのトリチウム化ホルモンの結合を50%まで抑止する
非放射性の被検化合物の濃度(CX)を評価することが
できる。被検化合物の相対的結合親和性(RBA)は下
記の方程式 RBA=100・(CH)/(CX) により決定される。下記の結果が得られた。
【表1】
【0032】2.抗グルココルチコイド活性の研究 使用した方法は、マウスの胸腺細胞についてダウゼ他に
より「Molecular Pharmacolog
y」、13、948−955(1977)に記載された
方法から引用した。副腎摘出術を施したラットの胸腺細
胞を、種々の濃度の被検化合物の存在下又は不在下に5
・10-8Mのデキサメタゾンを含有する栄養培地におい
て37℃で3時間インキュベーションする。トリチウム
化ウリジンを添加し、インキュベーションを1時間継続
する。インキュベートを冷却し、5%トリクロル酢酸溶
液により処理し、ホワットマンGF/Aろ紙でろ過し、
5%トリクロル酢酸溶液を使用して3回洗浄する。ろ紙
により保持された放射能を測定する。グルココルチコイ
ド、特にデキサメタゾンはトリチウム化ウリジンの取り
込みを減少させる。しかして、例1〜4の化合物はこの
効果を阻害した。得られた結果を表2に示す。
【表2】 さらに、被検化合物はそれ自体で使用してもどんなグル
ココチコイド型の作用を示さないことが認められた。 3.上記の二つの試験の結論 被検化合物は、非常に顕著な抗グルココチコイド活性を
有する一方でグルココルチコイド活性を有しない。さら
に、プロゲストゲン受容体に対するそれらの比較的弱い
親和性は、抗グルココルチコイド活性と抗黄体ホルモン
様活性との分離を示し、前者の活性の方が大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 9/08 A61P 9/08 9/12 9/12 15/00 15/00 19/10 19/10 25/20 25/20 37/04 37/04 (72)発明者 ダニエル・フィリベール フランス国ラ・バレンヌ・サンイレー ル、リュ・シュバリエ、16 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07J 21/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(I) 【化1】 [ここで、 R1はフェニル、ビフェニル若しくはベンジル基、又は
    下記の基:チエニル、フリル、イソチエニル、イソフリ
    ル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソ
    オキサゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル又はピペリ
    ジニル基のうちから選択される複素環式アリール基を表
    わし、 これらの基のそれぞれは下記の基: ・多くとも8個の炭素原子を有するアルキル、アルケニ
    ル又はアルキニル基(これらはヒドロキシル、ハロゲ
    ン、オキソ、トリアルキルシリル、アルコキシ又はアル
    キルチオ基(アルキル、アルコキシ及びアルキルチオ基
    は1〜4個の炭素原子を有する)のうちから選択される
    1個以上の基により置換されていてもよい)、 ・アルコキシ、アルケニルオキシ、又はスルホキシド若
    しくはスルホンの形で酸化されていてもよいアルキルチ
    オ基(これらの基のいずれも多くとも4個の炭素原子を
    有する)、 ・ハロゲン原子、 ・トリアルキルシリル基(各アルキル基は1〜4個の炭
    素原子を有する)、 ・ヒドロキシル、トリフルオルメチル、1〜6個の炭素
    原子を有するアシル、又は遊離の、エステル化された若
    しくは塩形成されたカルボキシ基、 ・次式 【化2】 {ここで、Xは単結合、酸素若しくは硫黄原子又は−N
    (Rc)−基を表わし、 Yは単結合又は多くとも8個の炭素原子を有する直鎖状
    若しくは分岐鎖状のアルキレン、アルケニレン若しくは
    アルキニレン基を表わし、 n1は0又は1を表わし、 Ra及びRbは、同一であっても異なっていてもよく、 ・・水素原子、 ・・1〜4個の炭素原子を有するアルキル基(遊離の、
    エステル化された若しくは塩形成されたカルボキシ基、
    トリアルキルシリル基(各アルキル基は1〜4個の炭素
    原子を有する)により置換されていてもよい)、又は ・・1〜8個の炭素原子を有するアシル基を表わし、或
    いは Ra及びRbは、それらが結合している窒素原子と一緒
    になって、複素環(酸素、硫黄又は窒素原子のうちから
    選択される他の複素原子を含有していてもよく、また1
    〜4個の炭素原子を有するアルキル基により置換されて
    いてもよい)を形成し、 ただし、Xが酸素若しくは硫黄原子又は−N(Rc)−
    基を表わすときは、Yは単結合又はメチレン基を表わし
    得ないものとし、 Rcは水素原子又は1〜4個の炭素原子を有するアルキ
    ル基を表わす}の基のうちから選択される1個以上の基
    により置換されていてもよく、或いは R1はインデニル又はキノリニル基(1〜4個の炭素原
    子を有するアルキル基により置換されていてもよく、ま
    た水素化されていてもよい)を表わし、 R2はα又はβ配置にあり、1〜4個の炭素原子を有す
    るアルキル基を表わし、 17位の波線はラクトン環が可能な配置の一方又は他方
    の配置にあり得ることを示し、 A及びBは下記の二つの構造: a)A及びBが次式 【化3】 の基か又は b)A及びBが次式 【化4】 (ここで、Rdは水素原子若しくは1〜4個の炭素原子
    を有するアルキル基(ヒドロキシル基及びハロゲン原子
    のうちから選択される1個以上の基により置換されてい
    てもよい)を表わすか、又はRdは多くとも12個の炭
    素原子を有するアリールアルキル基若しくは1〜6個の
    炭素原子を有するアシル基を表わす)の基を表わす場合
    のいずれかを表わす]の化合物並びに式(I)の化合物
    の酸及び塩基との塩。
  2. 【請求項2】 次式(I') 【化5】 [ここで、R'1はフェニル基を表わし、このフェニル基
    は、下記の基:・多くとも4個の炭素原子を有するアル
    キル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はアルキ
    ルチオ基、・次式 【化6】 {ここで、X'は単結合、酸素又は窒素原子を表わし、 nは0〜4の整数を表わし(ただし、X'が酸素又は窒
    素原子を表わすときはnは0又は1に等しくないものと
    する)、 R'a及びR'bは、同一であっても異なっていてもよ
    く、水素原子又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル
    基(遊離の、エステル化された又は塩形成されたカルボ
    キシ基により置換されていてもよい)を表わし、或いは
    R'a及びR'bは、それらが結合している窒素原子と一
    緒になって、複素環(酸素及び窒素原子のうちから選択
    される他の複素原子を含有していてもよく、また1〜4
    個の炭素原子を有するアルキル基により置換されていて
    もよい)を形成する}の基のうちから選択される基によ
    り置換されていてもよく、 R'2はα又はβ配置にあり、メチル又はエチル基を表わ
    し、 17位の波線はラクトン環が可能な配置の一方又は他方
    の配置にあり得ることを示す]に相当する請求項1記載
    の一般式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】 R'1置換基が、ジアルキルアミノ又はア
    ルキルチオ基(アルキル基は1〜4個の炭素原子を有す
    る)により置換されていてもよいフェニル基を表わし、
    R'2がメチル基を表わす請求項2記載の式(I')の化合
    物。
  4. 【請求項4】 下記の化合物名の請求項記載の式
    (I’)の化合物; ・17β−ヒドロキシ−11β−[4−(ジメチルアミ
    ノ)フェニル]−21−メチレン−3−オキソ−19−
    ノル−17α−プレグナ−4,9−ジエン−21−カル
    ボン酸のγ−ラクトン。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の一般式(I)の化合物を
    製造するにあたり、次式(II) 【化7】 (ここで、R1pは基R 1 について請求項1に記載の意
    味を有するが、その存在し得る反応性官能基は保護され
    ていてもよく、Kはブロックされたケトン官能基を表わ
    す)の化合物に次式(III) 【化8】 (ここで、Halはハロゲン原子を表わし、Alkは1
    〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表わす)の化合
    物を作用させて次式(IV) 【化9】 の化合物を17位における式(IVA)又は(IVB)の異性体
    のいずれか一方の形態で或いは二つの異性体の混合物の
    形態で得、必要ならば又は所望により式(IVA)及び(IV
    B)の異性体の混合物を次式(IVA)及び(IVB) 【化10】 【化11】 の異性体のそれぞれに分離し、分離された形態又は混合
    物の形態の式(IVA)及び(IVB)の化合物にケトン官能基
    を開放できる脱水剤を作用させて次式(VA)及び(VB) 【化12】 【化13】 を分離された形態で又は混合物の形態で得、必要ならば
    及び所望により式(VA)及び(VB)の化合物に下記の反
    応: a)式(VA)及び(VB)の化合物の混合物を式(VA)及
    び(VB)の成分のそれぞれに分離すること、 b)R1p置換基が有し得る保護基を脱離させること、 c)芳香族化剤、次いでけん化剤、次いで要すればアル
    キル化又はアシル化剤を作用させて環A及びBが次式 【化14】 の基を表わす一般式(I)の化合物に相当する式(IB)
    の化合物を得ること、 d)R1置換基が有し得る塩形成可能な官能基を酸又は
    塩基により塩形成することの一つ以上を任意の順序で行
    うことを特徴とする一般式(I)の化合物の製造法。
  6. 【請求項6】 請求項記載の一般式(I’)の製薬上
    許容できる化合物並びにそれらの製薬上許容できる酸及
    び塩基との付加塩よりなる、無月経、月経困難症、黄体
    不全症、高血圧、アテローム性動脈硬化、骨粗鬆症、糖
    尿病、免疫低下又は不眠症の治療用薬剤。
  7. 【請求項7】 請求項3又は4のいずれかに記載の一般
    (I’)の製薬上許容できる化合物並びにそれらの製
    薬上許容できる酸及び塩基との付加塩よりなる、無月
    経、月経困難症、黄体不全症、高血圧、アテローム性動
    脈硬化、骨粗鬆症、糖尿病、免疫低下又は不眠症の治療
    薬剤。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7記載の薬剤の少なくとも
    1種を活性成分として含有する、無月経、月経困難症、
    黄体不全症、高血圧、アテローム性動脈硬化、骨粗鬆
    症、糖尿病、免疫低下又は不眠症の治療用製薬組成物。
  9. 【請求項9】 中間体化合物として下記の式(IVA)、
    (IVB)、(VA) 及び(VB): 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 上記の式において、R は請求項1に記載の意味を有
    し、R pは基R について請求項1に記載の意味を
    有するが、その存在する反応性官能基の少なくとも1個
    は保護されているものとし、Kはブロックされたケトン
    官能基を表わす)の化合物。
JP06127793A 1992-02-27 1993-02-26 17位にメチレンラクトン基を含有する新規なステロイド、それらの製造法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物 Expired - Lifetime JP3466651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9202282A FR2688004A1 (fr) 1992-02-27 1992-02-27 Nouveaux sterouides comportant en position 17 un radical methylene lactone, leur procede et des intermediaires de preparation, leur application comme medicaments.
FR92-02282 1992-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069685A JPH069685A (ja) 1994-01-18
JP3466651B2 true JP3466651B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=9427093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06127793A Expired - Lifetime JP3466651B2 (ja) 1992-02-27 1993-02-26 17位にメチレンラクトン基を含有する新規なステロイド、それらの製造法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5336686A (ja)
EP (1) EP0558416B1 (ja)
JP (1) JP3466651B2 (ja)
AT (1) ATE138385T1 (ja)
CA (1) CA2090584C (ja)
DE (1) DE69302726T2 (ja)
DK (1) DK0558416T3 (ja)
ES (1) ES2088241T3 (ja)
FR (1) FR2688004A1 (ja)
GR (1) GR3020105T3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2706454B1 (fr) * 1993-06-17 1995-09-15 Roussel Uclaf Nouveaux 19-Nor stéroïdes, procédé et intermédiaires de préparation, application comme médicaments et compositions pharmaceutiques les contenant.
IL115659A (en) * 1994-10-27 2000-06-01 Akzo Nobel Nv Steroids with a 17-spiromethylene lactone or lactol group process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5652273A (en) 1995-11-30 1997-07-29 Henry; James Reduction of hair growth
AU745236B2 (en) * 1997-02-14 2002-03-14 George Washington University, The An assay for the measurement of DNA synthesis rates
US6020328A (en) * 1998-03-06 2000-02-01 Research Triangle Institute 20-keto-11β-arylsteroids and their derivatives having agonist or antagonist hormonal properties
DE69942578D1 (de) 1998-05-22 2010-08-26 Univ R Bifunktionelle moleküle sowie darauf basierende therapien.
EP3827747A1 (en) 2005-04-28 2021-06-02 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Pharma-informatics system
US9062126B2 (en) 2005-09-16 2015-06-23 Raptor Pharmaceuticals Inc. Compositions comprising receptor-associated protein (RAP) variants specific for CR-containing proteins and uses thereof
US8222237B2 (en) * 2008-11-25 2012-07-17 Evestra, Inc. Progestational 3-(6,6-ethylene-17B-hydroxy-3-oxo-17A-pregna-4-ene-17A-yl)propionic acid G-lactones
NZ616673A (en) 2009-02-20 2014-08-29 To Bbb Holding B V Glutathione-based drug delivery system
ES2942923T3 (es) 2009-05-06 2023-06-07 Laboratory Skin Care Inc Composiciones de administración dérmica que comprenden complejos de agente activo-partículas de fosfato de calcio y métodos de uso de las mismas
US9096641B2 (en) 2013-06-05 2015-08-04 Evestra, Inc. Imidazolyl progesterone antagonists
CN106431977B (zh) * 2015-08-12 2018-11-02 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种不饱和肟醚类化合物及其用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE190759C (ja) *
DE116974C (ja) *
FR2393814A1 (fr) * 1977-06-08 1979-01-05 Roussel Uclaf Nouveaux 17-spirofuran steroides, leur procede de preparation et leur application comme medicament
US4978657A (en) * 1981-01-09 1990-12-18 Roussel Uclaf Novel 11β-substituted-19-nor-steroids
EP0116974B1 (de) * 1983-02-18 1986-10-29 Schering Aktiengesellschaft 11-Beta-Aryl-Estradiene, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
AU580843B2 (en) * 1985-02-07 1989-02-02 Schering Aktiengesellschaft 11``-phenyl-gonanes, their manufacture and pharmaceutical preparations containing them
FR2598421B1 (fr) * 1986-05-06 1988-08-19 Roussel Uclaf Nouveaux produits 19-nor ou 19-nor d-homo steroides substitues en position 11b par un radical phenyle portant un radical alkynyle, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions les renfermant

Also Published As

Publication number Publication date
FR2688004B1 (ja) 1994-04-22
CA2090584C (fr) 2006-07-11
ATE138385T1 (de) 1996-06-15
DK0558416T3 (da) 1996-07-29
FR2688004A1 (fr) 1993-09-03
EP0558416B1 (fr) 1996-05-22
DE69302726D1 (de) 1996-06-27
DE69302726T2 (de) 1996-10-31
EP0558416A1 (fr) 1993-09-01
ES2088241T3 (es) 1996-08-01
JPH069685A (ja) 1994-01-18
CA2090584A1 (fr) 1993-08-28
GR3020105T3 (en) 1996-08-31
US5336686A (en) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880001870B1 (ko) 3-케토 △ 4,9,19-노르 스테로이드 유도체의 제조방법
EP0196707B1 (fr) Nouveaux 19-nor stéroides substitués en 11, en 17 et éventuellement en 2, leur préparation, leur application comme médicaments, les compositions les renfermant et les nouveaux intermédiaires obtenus
JP2652007B2 (ja) 位置17にスピロ環を有する新規なステロイドの製造用中間体
HU196825B (en) Process for producing 10-substituted steroids and pharmaceutical compositions comprising the same
EP0422100A4 (ja)
EP0549041B1 (en) 17-Spirofuran-3'-ylidene steroids
DK162101B (da) 11beta-(4-isopropenylphenyl)-oestra-4,9-diener, fremgangsmaade til fremstilling deraf samt farmaceutiske praeparater indeholdende disse forbindelser samt anvendelsen af forbindelserne til fremstilling af laegemidler
JP2794297B2 (ja) 17位置に3、4又は6員のスピロ環を含有する新規のステロイド、その製造方法、その製造用中間体、その薬剤としての使用及びそれを含有する製薬組成物
FR2598421A1 (fr) Nouveaux produits 19-nor ou 19-nor d-homo steroides substitues en position 11b par un radical phenyle portant un radical alkynyle, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions les renfermant
JP3466651B2 (ja) 17位にメチレンラクトン基を含有する新規なステロイド、それらの製造法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物
EP0404283B1 (de) 11-Beta-aryl-4-estrene, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
JP2717792B2 (ja) 新規な7−置換19−ノルステロイド、それらの製造法、薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
EP0347370A2 (de) 10beta, 11beta-überbrückte Steroide
JP3026997B2 (ja) 19―ノルステロイドから導かれる基が芳香族核上に置換している新規なω―フェニルアミノアルカン酸及びそれらの塩類、これらの製造法、この製造法の新規な中間体、これらの薬剤としての使用並びにこれらを含有する組成物
JP3056770B2 (ja) 19−ノルスラロイドのアルコール誘導体と有機酸との新規のエステル及びそれらの塩、それらの製造方法及びこの方法の中間体並びにそれらの薬剤としての使用
EP0567472B1 (de) D-homo-(16-en)-11 beta-aryl-4-estrene,verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung als arzneimittel.
DE4042007A1 (de) 6,7-modifizierte-11(beta)-aryl-4-estrene
FR2771096A1 (fr) Nouveaux 19-nor steroides, substitues en position 11beta, procede et intermediaires de preparation, application comme medicaments et compositions pharmaceutiques les renfermant
FI110688B (fi) 11 beta-aryyli-4-estreenejä ja menetelmä niiden valmistamiseksi
DE102006018869A1 (de) 17alpha-substituierte 4-(3-Oxoestra-4,9-dien-11beta-yl)-benzoesäure, deren Derivate und Verfahren zu ihrer Herstellung

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term