JPH04310416A - 能動型サスペンション - Google Patents

能動型サスペンション

Info

Publication number
JPH04310416A
JPH04310416A JP3077655A JP7765591A JPH04310416A JP H04310416 A JPH04310416 A JP H04310416A JP 3077655 A JP3077655 A JP 3077655A JP 7765591 A JP7765591 A JP 7765591A JP H04310416 A JPH04310416 A JP H04310416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
value
lateral acceleration
wheel load
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3077655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2757579B2 (ja
Inventor
Kensuke Fukuyama
福山 研輔
Naoto Fukushima
直人 福島
Yosuke Akatsu
赤津 洋介
Itaru Fujimura
藤村 至
Masaharu Sato
佐藤 正晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3077655A priority Critical patent/JP2757579B2/ja
Priority to US07/866,047 priority patent/US5228719A/en
Priority to EP92303254A priority patent/EP0508825B1/en
Priority to DE69218281T priority patent/DE69218281T2/de
Publication of JPH04310416A publication Critical patent/JPH04310416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757579B2 publication Critical patent/JP2757579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/822Road friction coefficient determination affecting wheel traction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/21Traction, slip, skid or slide control
    • B60G2800/214Traction, slip, skid or slide control by varying the load distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、左右駆動輪の回転数差
に基づいて回転数大側の駆動輪の輪荷重を制御するよう
にした能動型サスペンションに係り、特に左右輪側で路
面摩擦係数が異なる所謂スプリット摩擦路で加速性能及
び安定性を向上させるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来の能動型サスペンションとしては、
例えば本出願人が先に提案した特開平2−3511号公
報(以下、第1従来例と称す)及び実開昭62−191
511号公報(以下、第2従来例と称す)に記載されて
いるものがある。
【0003】第1従来例は、低摩擦係数路判断手段によ
って走行路面が低摩擦係数路であるか否かを判定し、そ
の判定結果が低摩擦係数路であるときに前輪のロールモ
ーメントに対する後輪のロールモーメントの比率を小さ
くするように比例ゲインを設定することにより、旋回時
に後輪の荷重移動両が前輪側のそれよりも相対的に小さ
くなり、後輪の横化歩行のグリップ力を充分確保して低
摩擦係数路での走行安定性を向上させるようにしている
【0004】また、第2従来例は、左右の駆動輪の回転
速度をそれぞれ検出する一対の回転速度検出手段と、該
回転速度検出手段の回転速度検出値を受けて、回転速度
が早い側の駆動輪を検出する高速側駆動輪検出手段と、
該高速側駆動輪検出手段の検出結果に基づき、前記高速
側駆動輪に対する縦荷重を増加させるように流体制御弁
を制御する制御部とを備えた車両用サスペンション装置
であり、この構成によって高速側駆動輪即ちスリップを
生じている駆動輪の縦荷重(輪荷重)を増加させて駆動
力を増加させ、雪路等の低摩擦係数路面の走行特性を向
上させるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1従来の能動型サスペンションにあっては、低摩擦係数
路判断手段として、車両に作用する横加速度を検出する
横加速度検出器及び駆動輪と非駆動輪との回転数を検出
する回転数検出器の何れかを用い、横加速度又は回転数
差の何れかの検出値に基づいてアンチロールモーメント
の前後配分を変化させており、横加速度が発生する旋回
中の特性は向上するものの、左右の車輪で摩擦係数の異
なる所謂スプリット摩擦係数路などての加速性能や安定
には何ら寄与するところがないという未解決の課題があ
る。
【0006】また、第2従来例の能動型サスペンション
にあっては、左右駆動輪の車輪速差に応じて車輪速の大
きな方の駆動輪の輪荷重を増加するように輪荷重を変更
する制御となっているが、左右駆動輪の回転数差のみに
着目しているので、高摩擦係数路での旋回加速状態と低
摩擦係数路での旋回加速状態とでは、車輪の横滑りの影
響によって、車体に発生する横加速度の大きさが異なる
が、回転数差のみによって輪荷重を調節する場合には、
高摩擦係数路と低摩擦係数路とで輪荷重調節量が等しく
なるため、効果的な輪荷重制御を行うことができないと
いう未解決の課題がある。
【0007】そこで、本発明は、上記従来例の未解決の
課題に着目してなされたものて、左右駆動輪の回転数差
に対応して回転数大側の駆動輪の輪荷重を制御する場合
に、その輪荷重調節ゲイン及び輪荷重調節量の最大値の
内少なくとも一方を、車体に作用する横加速度の増加に
応じて減少させることで、片面スリップによる加速性能
や安定性の低下を防止し、同時にあらゆる路面摩擦係数
での旋回加速特性を向上させることができる能動型サス
ペンションを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
、本発明に係る能動型サスペンションは、図1に示すよ
うに、各車輪の輪荷重を個別に調節可能な輪荷重調節手
段と、左右駆動輪の回転数差を検出する回転数差検出手
段と、該回転数差検出手段の回転数差検出値に基づいて
回転数大側の駆動輪の輪荷重調節手段を制御する輪荷重
制御手段とを有する能動型サスペンションにおいて、車
体に作用する横加速度を検出する横加速度検出手段を備
え、前記輪荷重制御手段は、回転数差に対する輪荷重調
節ゲイン及び輪荷重調節量の最大値の内少なくも一方を
横加速度検出値の増加に応じて減少するように構成され
ていることを特徴としている。
【0009】
【作用】本発明においては、回転数差検出手段で検出し
た左右駆動輪の回転数差に、輪荷重調節ゲインを乗算す
ることにより、補正用輪荷重を算出し、この補正用輪荷
重に基づいて左右駆動輪の回転数大側の駆動輪の輪荷重
を予め設定した輪荷重量の最大値以下の範囲内で増加さ
せる。このとき、輪荷重調節ゲイン及び輪荷重調節量の
最大値の内少なくとも一方を横加速度の増加に応じて減
少させることにより、直進走行状態では、輪荷重調節ゲ
イン又は輪荷重調節量の最大値が大きな値となることに
より、補正用輪荷重が大きな値となって、スプリット摩
擦路でのスリップが大きい駆動輪に対する輪荷重を増加
させて、加速性能及び安定性を確保することができる。 また、旋回加速状態では、例えば後輪駆動車である場合
に、横加速度の小さい低摩擦係数路を走行しているとき
には、アンダーステアの度合いを強めて安定性を確保し
、横加速度の大きい高摩擦係数路を走行しているときに
は、アンダーステアの度合いを弱めて回頭性を確保する
ことができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0011】図2は本発明の第1実施例を示す概略構成
図であって、後輪駆動車である場合を示している。図中
、10FL,10FRは非駆動輪となる前左輪,前右輪
、10RL,10RRは駆動輪となる後左輪,後右輪,
12は車輪側部材,14は車体側部材を各々示し、16
は能動型サスペンションを示す。
【0012】能動型サスペンション16は、車体側部材
14と各車輪側部材12との間に各別に装備された流体
シリンダとしての油圧シリンダ18FL〜18RRと、
この油圧シリンダ18FL〜18RRの作動油圧を各々
調整する圧力制御弁20FL〜20RRと、本油圧系の
油圧源22と、この油圧源22及び圧力制御弁20FL
〜20RR間に介挿された蓄圧用のアキュムレータ24
,24と、車体の横方向に作用する横加速度を検出する
横加速度センサ26と、駆動輪となる後輪10RL及び
10RRの回転数を検出して回転数に応じた回転数検出
信号を出力する駆動輪回転数センサ28RL及び28R
Rと、圧力制御弁20FL〜20RRの出力圧を個別に
制御するコントローラ30とを備えている。ここで、油
圧シリンダ18FL〜18RR及び圧力制御弁20FL
〜20RRで輪荷重調節手段が構成されている。
【0013】また、能動型サスペンション16は、油圧
シリンダ18FL〜18RRに対して車輪側部材12及
び車体部材14間に個別に並列装備されたコイルスプリ
ング36,…,36と、油圧シリンダ18FL〜18R
Rの後述する圧力室Lに個別に連通した絞り弁32及び
振動吸収用のアキュムレータ34とを含む。ここで、各
コイルスプリング36は、比較的低いバネ定数であって
車体の静荷重を支持するようになっている。
【0014】油圧シリンダ18FL〜18RRの各々は
、シリンダチューブ18aを有し、このシリンダチュー
ブ18aには、ピストン18cにより閉塞された上側圧
力室Lが形成されている。そして、シリンダチューブ1
8aの上端が車体側部材14に取付けられ、ピストンロ
ッド18bの下端が車輪側部材12に取付けられている
【0015】また、圧力制御弁20FL〜20RRの各
々は、円筒状の挿通孔内に摺動可能に収容されたスプー
ルを有する弁ハウジングと、この弁ハウジングに一体に
設けられた比例ソレノイドとを有するパイロット操作形
に形成されている。この圧力制御弁20FL〜20RR
の作動油に対する供給ポート及び戻りポートが油圧配管
38,39を介して油圧源22の作動油供給側及び作動
油戻り側に連通され、出力ポートが油圧配管40を介し
て油圧シリンダ18FL〜18RRの圧力室Lの各々に
連通されている。
【0016】このため、比例ソレノイドの励磁コイルに
供給する圧力指令値としての励磁電流Iの値を制御する
ことにより、励磁電流Iに応じた制御圧PCを出力ポー
トから油圧シリンダ18FL(〜18RR)の圧力室L
に供給できる。つまり、制御圧PC は、図3に示す如
く、励磁電流iをその最小値iMIN から最大値iM
AX まで変化させると、これに略比例して最小圧PM
IN から最大圧PMAX (油圧源22のライン圧)
まで直線的に変化する。
【0017】さらに、横加速度センサ26は、図4に示
すように、直進走行状態で零、直進走行状態から右操舵
した右旋回状態で横加速度に応じた正の電圧値となり、
反対に左操舵した左旋回状態で横加速度に応じた負電圧
値でなる横加速度検出値YG を出力する。
【0018】コントローラ30は、図5に示すように、
回転数センサ28RL,28RRからの車輪速に応じた
パルス信号PRL,PRRを電圧に変換する周波数−電
圧変換器81RL,81RRと、これら変換器81RL
,81RRの変換出力をディジタル信号に変換するA/
D変換器82RL,82RRと、横加速度センサ26の
横加速度検出値YG をディジタル値に変換するA/D
変換器83と、各A/D変換器82RL,82RR、8
3の変換出力が入力されるマイクロコンピュータ84と
、このマイクロコンピュータ84から出力される圧力指
令値IFL〜IRRをアナログ値に変換するD/A変換
器85FL〜85RRと、これらD/A変換器の変換出
力が入力され、これらに基づいて各圧力制御弁20FL
〜20RRの比例ソレノイドに対する励磁電流iFL〜
iRRを出力するソレノイド駆動回路86FL〜86R
Rとを備えている。
【0019】ここで、マイクロコンピュータ84は、少
なくとも入力インタフェース回路84a、出力インタフ
ェース回路84b、演算処理装置84c及び記憶装置8
4dを備え、演算処理装置84cで、駆動輪となる左右
後輪10RL,10RRの回転数差ΔWを算出すると共
に、横加速度検出値YG に応じて輪荷重調節ゲインK
W 及び補正用圧力指令値ょ最大値ΔImax を設定
し、これらに基づいて補正用圧力指令値ΔIを算出し、
且つ駆動輪となる後輪10RL,10RRの何れの回転
数が大きいかを判定し、回転数が大きい方の駆動輪に対
する輪荷重を増加させる各圧力制御弁20FL〜20R
Rに対する圧力指令値IFL〜IRRを算出し、これら
を出力インタフェース回路84bを介してD/A変換器
85FL〜85RRに出力する。
【0020】記憶装置84dは、演算処理装置84cの
演算処理に必要な処理プログラムを予め記憶していると
共に、演算処理装置の処理結果を逐次記憶し、且つ演算
処理に必要な横加速度検出値YG と輪荷重調整ゲイン
KW及び補正用圧力指令値の最大値ΔImax との関
係を示すゲイン変換マップ及び最大値変換マップを予め
記憶している。
【0021】ここで、ゲイン変換マップ及び最大値変換
マップの夫々は、図6及び図7に示すように、横加速度
検出値YG が予め設定された横加速度設定値YGK及
びYGIに達するまでの間は予め設定された比較的大き
な値のゲインKW0及び最大値ΔImax0を維持し、
横加速度検出値YG が設定値YGK及びYGIを越え
ると、横加速度検出値YG の増加に伴ってゲインKW
 及び最大値ΔImax が減少するように設定されて
いる。
【0022】次に、上記実施例の動作を演算処理装置8
4cの処理手順を示す図9のフローチャートを伴って説
明する。
【0023】すなわち、図9のフローチャートは、所定
のメインプログラムに対して所定時間(例えば20ms
ec)毎に起動されるタイマ割込処理で実行され、先ず
ステップS1で回転数センサ28RL,28RRの各検
出値を読込む。
【0024】次いで、ステップS2に移行して、下記(
1) 式の演算を行って左右駆動輪の回転数WRL, 
WRRの差値を算出することにより、回転数差ΔWを算
出する。
【0025】 ΔW=WRR−WRL              …
………(1)次いで、ステップS3に移行して、上記回
転数差ΔWの絶対値|ΔW|が予め設定した閾値Sを越
えているか否かを判定し、ΔW≦Sであるときには、右
側駆動輪回転数WF 及び左側駆動輪回転数WR に殆
ど差がないものと判断してステップS4に移行し、後述
する補正用圧力指令値ΔIを零としてから後述するステ
ップS10に移行し、ΔW>Sであるときには、ステッ
プS5に移行して、横加速度センサ26の横加速度検出
値YG を読込み、次いでステップS6に移行して、横
加速度検出値YG に基づいてゲイン変換マップ及び最
大値変換マップを参照して、ゲインKW 及び補正用圧
力指令値の最大値ΔImax を算出する。
【0026】次いで、ステップS7に移行して、ゲイン
KW に回転数差ΔWを乗算して補正用圧力指令値ΔI
(=KW ・ΔW)を算出する。
【0027】次いで、ステップS8に移行して、補正用
圧力指令値ΔIの絶対値|ΔI|がステップS6で算出
した最大値ΔImax を越えているか否かを判定し、
|ΔI|≦ΔImax であるときには直接ステップS
10に移行し、|ΔI|>ΔImax であるときには
ステップS9に移行して、補正用圧力指令値±ΔIを最
大値±ΔImax に制限してからステップS10に移
行する。
【0028】ステップS10では、下記(2) 式〜(
5) 式に従って各圧力制御弁20FL〜20RRに対
する圧力指令値IFL〜IRRを算出してからステップ
S11に移行する。
【0029】 IFL=IFL0 +KL ・YG −ΔI  ………
…(2)IFR=IFR0 −KL ・YG +ΔI 
 …………(3)IRL=IRL0 +KL ・YG 
+ΔI…………(4)IRR=IRR0 −KL ・Y
G −ΔI  …………(5)ここで、IFL0 〜I
RR0 は車体をフラットに維持するための中立圧指令
値、KL はロール抑制制御ゲインである。
【0030】ステップS11では、上記ステップS10
で算出した圧力指令値IFL〜IRRをA/D変換器8
5FL〜85RRに出力してからタイマ割込処理を終了
する。
【0031】ここで、ステップS1,S2の処理が回転
数差検出手段に対応し、ステップS3〜S11の処理が
輪荷重制御手段に対応している。
【0032】したがって、今、車両が凹凸が無く乾燥し
たコンクリート路等の高摩擦係数を有する良路を直進定
速走行しているものとする。この直進定速走行状態では
、駆動輪となる後輪10RL,10RRの回転数WRL
, WRRが略一致しているので、図9のステップS2
で算出される回転数差ΔWが略零となる。このため、ス
テップS3からステップS4に移行して補正用圧力指令
値ΔIを零としてからステップS10に移行する。また
、直進走行状態であるので、車体に横方向の加速度が生
じることはなく、横加速度センサ26から出力される横
加速度検出値YG も略零であり、ステップS10で算
出される圧力指令値IFL〜IRRは、夫々中立圧指令
値IFL0 〜IRR0 となることにより、各駆動回
路86FL〜86RRから出力される励磁電流iFL〜
iRRが各油圧シリンダ18FL〜18RRで車体をフ
ラットに維持可能な推力となる電流値となり、圧力制御
弁20FL〜20RRの制御圧PC が中立圧PCNと
なって、油圧シリンダ18FL〜18RRで車体をフラ
ットに維持する推力を発生する。
【0033】この直進定速走行状態から、緩やかな右(
又は左)旋回状態に移行すると、車体に横加速度が発生
することになる。このため、横加速度センサ26から出
力される横加速度検出値YG が零から横加速度に対応
した正(又は負)の電圧となる。この緩旋回状態では、
横加速度検出値YG が小さく、しかも車両が高摩擦係
数路を走行しているので、駆動輪10RL,10RRが
スリップを生じることは少なく、ステップS2で算出さ
れる回転数差ΔWは略零の状態を継続しているので、補
正用圧力指令値ΔIは零を継続する。しかしながら、横
加速度検出値YG (が正(又は負)方向に増加するこ
とから、ステップS10で算出される各圧力指令値IF
L〜IRRは、車体が沈み込む旋回外輪側となる左側(
又は右側)の圧力制御弁20FL,20RLの圧力指令
値IFL,IRL(又は圧力制御弁20FR,20RR
の圧力指令値IFR, IRR)が前述した直進走行状
態における圧力指令値IFL0,IRL0 (又はIF
R0,IRR0 )に対してKL ・YG 分増加し、
逆に車体が迫り上がる旋回内輪側となる右側(又は左側
)の圧力制御弁20FR,20RRの圧力指令値IFR
,IRR(又は圧力制御弁20FL,20RLの圧力指
令値IFL, IRL)が前述した直進走行状態におけ
る圧力指令値IFR0,IRR0 (又はIFL0,I
RL0 )に対してKL ・YG 分減少する。
【0034】この結果、外輪側の油圧シリンダ18FL
,18RL(又は18FR,18RR)の推力が共に略
等しく増加し、内輪側の油圧シリンダ18FR,18R
R(又は18FL,18RL)の推力が共に略等しく減
少することにより、アンチロール効果を発揮して車体を
略フラットな状態に維持することができる。
【0035】さらに、高摩擦係数路で直進定速走行状態
から急右(又は左)旋回加速状態に移行すると、車両に
発生する横加速度が大きな値となることから、横加速度
センサ26から出力される横加速度検出値YG が正(
又は負)の大きな値となると共に、旋回内輪側の駆動輪
10RR(又は10RL)にスリップを生じることにな
り、ステップ■で算出される回転数差ΔWが正(又は負
)方向に増加する。したがって、ステップ■からステッ
プ■に移行する。しかしながら、この状態では、横加速
度検出値YG が大きな値となるので、ステップS6で
算出されるゲインKW 及び最大値ΔImax が小さ
い値となる。この結果、車輪速差ΔWと補正用圧力指令
値ΔIとの関係を図示すると図8で鎖線図示のようにな
り、車輪速差ΔWの増加に応じて補正用圧力指令値ΔI
が小さなゲインKW をもって増加することになり、比
較的小さい最大値ΔImax で飽和する。このため、
油圧シリンダ18FL〜18RRの推力の変化量が少な
くなって、輪荷重変化量も少なくなり、高摩擦係数路で
の急旋回時のステア特性が弱アンダーステア側となって
回頭性を向上することができる。
【0036】一方、降雨路,雪路,凍結路等の低摩擦係
数路を走行している状態では、直進走行時には、横加速
度センサ26から出力される横加速度検出値YG が略
零であるが、駆動輪となる後輪10RL,10RRが同
時にスリップを生じることから、ステップS2で算出さ
れる回転数差ΔWが略零となることから、補正用圧力指
令値ΔIが零となって、車両のステア特性がニュートラ
ルステア特性となる。
【0037】しかしながら、低摩擦係数路の走行を継続
している状態で、右(又は左)旋回加速状態に移行する
と、これに応じて車両に横加速度が発生することから、
横加速度センサ26から出力される横加速度検出値YG
 が正(又は負)の値に変化すると共に、旋回内輪側に
スリップを生じる。
【0038】ところが、低摩擦係数路での旋回状態では
、車両に生じる横加速度が大きくなるとこれに応じて車
輪が横滑りすることから横加速度センサ26で検出され
る横加速度検出値YG は高摩擦係数路の場合に比較し
て小さい値(例えば0.2〜0.3G以下)となること
により、図9のステップS6で算出されるゲインKW 
及び最大値ΔImax の値が共に高摩擦係数路におけ
る緩旋回状態と略等しい値となり、これによってステッ
プS7で算出される補正用圧力指令値ΔIが大きな値と
なる。 このとき、右に(又は左)旋回によって駆動輪10RR
の回転数WRR(又は駆動輪10RLの回転数WRL)
が他方の回転数WRL(又はWRR)より大きいときに
は、ステップS10で回転数が大きい内輪側の駆動輪1
0RR(又は10RL)の輪荷重を増加させ、車輪速が
小さい駆動輪10RL(又は10RR)の輪荷重を減少
させるので、駆動輪のスリップを抑制すると共に、後輪
駆動車であるので、車両のステア特性が強アンダーステ
ア側となって、旋回加速時の走行安定性を確保すること
ができる。
【0039】また、車両が直進走行状態で、左右の車輪
で異なる摩擦係数路面となる所謂スプリット摩擦係数路
を走行する状態となると、低摩擦係数路面側の駆動輪1
0RR(又は10RL)のスリップ率が増加することか
ら、ステップS2で算出される回転数差ΔWが大きな値
となり、しかも直進走行状態であって横加速度検出値Y
G は略零であるので、ゲインKW 及び最大値ΔIm
ax も大きな値の設定値KW0, ΔImax0とな
ることから、ステップS8で算出される補正用圧力指令
値ΔIも大きな値となって、前述した旋回状態と同様に
車両のスリップを生じている駆動輪の輪荷重を大きく増
加させるので、加速性及び操縦安定性を向上させること
ができる。
【0040】すなわち、スプリット摩擦路での加速状態
で左右駆動輪で荷重移動を行うと、コンベンショナルデ
フの場合、左右駆動力は等しいため最大駆動力は低摩擦
係数路面側の駆動力によって定まる。したがって、図1
0(a) に示すように、低摩擦係数路面側の駆動輪の
輪荷重をΔLだけ増加させることで、最大駆動力をDf
max からDfmax ′まで増加させることができ
、加速性能を向上させることができる。しかも、差動制
限機構付車両のように左右駆動輪のアンバランスもなく
安定性も向上する。また、低摩擦係数路面側の最大駆動
力Dfmax を越えるトルクが入力されるとスリップ
率が急激にS1 まで上昇し、これによって図10(b
)に示すように、横力SfがSf1 まで減少してしま
う。ところが、低摩擦係数路面側の駆動輪の輪荷重をΔ
Lだけ増加させ、高摩擦係数路面側の駆動輪の輪荷重を
ΔLだけ減少させると、駆動力Df′と同じ駆動力を発
生するための低摩擦係数路面側の駆動輪のスリップ率上
昇はS1 ′に抑制することができ、横力もSf1 ′
まで確保することができる。
【0041】このとき、高摩擦係数路面側の輪荷重は減
少し、スリップ率がS2 からS2 ′に増加し、横力
はSf2 からSf2 ′に減少するが、低摩擦係数路
面側の横力の変化量ΔSf1 (=Sf1 ′−Sf1
 )が高摩擦係数路面側の横力の変化量ΔSf2 (=
Sf2 −Sf2 ′  )に対して大きいので、横力
の合計は大きくなり安定性が向上する。したがって、ス
プリット摩擦路を走行する場合に、加速性能を確保しな
がら旋回内輪の横力を確保することができる。
【0042】そして、スプリット摩擦路におけるコンベ
ンショナルデフのみを搭載した車両、コンベンショナル
デフで且つ本発明を適用した車両及びビスカスデフを搭
載した車両の3仕様で初速1km/hからステップ加速
を行ったシミュレーション結果を図11に示す。この図
11から明らかなように、本発明制御によれば、曲線L
1 で示すように、加速性、安定性ともに優れているこ
とがわかる。
【0043】因みに、コンベンショナルデフのみを搭載
した車両では、曲線L2 に示すように、低摩擦係数側
における駆動輪のスリップ率が増加して横力が失われて
安定性が低下すると共に、片輪空転により駆動力も減少
し加速性能も低下する。また、ビスカスデフを搭載した
車両では、曲線L3 に示すように、高摩擦係数路面側
の車輪にもトルクが伝達され加速性能は確保されるが左
右輪の駆動力にアンバランスを生じるため安定性が低下
する。
【0044】次に、本発明の第2実施例を図12につい
て説明する。この第2実施例は、左右駆動輪の回転数差
ΔWを絶対値で算出すると共に、左右駆動輪の何れの回
転数が大きいかを判定して制御を行うようにしたもので
ある。
【0045】この第2実施例では、演算処理装置84c
で、前述した図9の演算処理に代えて図12に示すタイ
マ割込処理を実行する。
【0046】すなわち、ステップS21で各車輪10R
L,10RRの車輪速検出値WRL,WRRを読込み、
次いでステップS22に移行して、下記(6) 式に従
って、左右駆動輪の回転数差ΔWを算出する。
【0047】 ΔW=|WRL−WFL|        …………(
6)次いで、ステップS23に移行して、車輪速差ΔW
が予め設定した閾値Sを越えているか否かを判定し、Δ
W≦SであるときにはステップS24に移行して、補正
用圧力指令値ΔIを零としてから後述するステップS3
1に移行し、ΔW>Sであるときには、ステップS25
に移行して、横加速度検出値YG を読込み、次いでス
テップS26に移行して、横加速度検出値YG をもと
にして、前述したゲイン変換マップ及び最大値変換マッ
プを参照してゲインKW 及び最大値ΔImax を算
出し、次いでステップS27に移行して、ゲインKW 
に車輪速差ΔWを乗算して補正用圧力指令値ΔI(=K
W ・ΔW)を算出する。
【0048】次いで、ステップS28に移行して、補正
用圧力指令値ΔIがステップS26で算出した最大値Δ
Imax を越えているか否かを判定し、ΔI≦ΔIm
ax であるときには直接ステップS30に移行し、Δ
I>ΔImax であるときにはステップS29に移行
して、最大値ΔImax を補正用圧力指令値ΔIとし
てからステップS30に移行する。
【0049】ステップS30では、右側駆動輪の回転数
WRRが左側駆動輪の回転数WRL以上であるか否かを
判定し、WRR≧WRLであるときには、ステップS3
1に移行して、前記(2) 式〜(5) 式に従って各
圧力制御弁20FL〜20RRに対する圧力指令値IF
L〜IRRを算出してからステップS33に移行し、W
RR<WRLであるときには、ステップS32に移行し
て、下記(7) 式〜(10)式に従って圧力指令値I
FL〜IRRを算出してからステップS33 に移行す
る。
【0050】 IFL=IFL0 +KL ・YG +ΔI  ………
…(7)IFR=IFR0 −KL ・YG −ΔI 
 …………(8)IRL=IRL0 +KL ・YG 
−ΔI…………(9)IRR=IRR0 −KL ・Y
G +ΔI  …………(10)ステップS33では、
上記ステップS31又はステップS32で算出した圧力
指令値IFL〜IRRをA/D変換器85FL〜85R
Rに出力してからタイマ割込処理を終了する。
【0051】この第2実施例によると、車両の左右駆動
輪の回転数WRL,WRRにおける差値の絶対値を回転
数差ΔWとし、ステップS30で左右駆動輪の回転数W
RL, WRRの何れが大きいかを判定し、右駆動輪の
回転数WRRが大きい場合にはステップS31に移行し
て、当該右駆動輪の輪荷重を増加させ、左駆動輪の回転
数WRLが大きい場合にはステップ32に移行して、当
該左駆動輪の輪荷重を増加させるようにしているので、
第1実施例と全く同様の作用効果を得ることができる。
【0052】なお、上記各実施例においては、コントロ
ーラ30としてマイクロコンピュータを適用した場合に
ついて説明したが、これに限定されるものではなく、関
数発生器、演算回路等の電子回路を組み合わせて構成す
ることもできる。
【0053】また、上記各実施例においては、制御弁と
して圧力制御弁を適用して圧力制御を行う場合について
説明したが、これに限らず流量制御弁を適用して流量制
御を行うようにしてもよい。
【0054】さらに、上記各実施例においては、車両の
横加速度を検出してアンチロール制御を行う能動型サス
ペンションについて説明したが、これに限定されるもの
ではなく、車体の前後加速度を使用するアンチピッチ制
御、上下加速度を使用するアンチバウンス制御等を単独
又は互いに組み合わせるようにしてもよい。
【0055】さらにまた、上記実施例においては、作動
流体として作動油を適用した場合について説明したが、
これに限定されるものではなく、他の圧縮性の低い流体
を適用することができる。
【0056】また、上記各実施例においては、輪荷重調
節手段を構成するアクチュエータとして油圧シリンダを
適用した場合について説明したが、これに限定されるも
のではなく、空気圧シリンダ等の他のアクチュエータを
適用することもできる。
【0057】さらに、上記各実施例においては、後輪駆
動車にこの発明を適用した場合について説明したが、前
輪駆動車にもこの発明を適用することができ、この場合
には、旋回内輪側の駆動輪の輪荷重を増加させることに
より、輪荷重の増加に基づく車両のステア特性が強オー
バーステア側に変更されることになり、前輪駆動車にお
ける駆動輪即ち前輪のスリップによって車両のステア特
性がアンダーステア側に変更される分を相殺し、実際の
車両のステア特性を略ニュートラルステア特性に維持し
て回頭性を確保することができ旋回加速特性を向上させ
ることができる。
【0058】さらにまた、上記各実施例においては、輪
荷重調節ゲインKW及び最大値ΔImax を横加速度
検出値YG の増加に応じて減少させるようにした場合
について説明したが、輪荷重調節ゲインKW 又は最大
値ΔImax のみを横加速度検出値YG の増加に応
じて減少させるようにしてもよい。
【0059】また、上記各実施例においては、本発明を
コンベンショナルデフ搭載車両に適用した場合について
説明したが、これに限定されるものではなく、差動制限
機構付デフを搭載した車両や、差動制限機構のないデフ
を搭載した車両の何れにも適用することができる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る能動
型サスペンションによれば、輪荷重制御手段で、左右駆
動輪の回転数差に対する輪荷重調節ゲイン及び輪荷重調
節量の最大値の内少なくとも一方を横速度検出値の増加
に応じて減少させるように制御する構成としたため、左
右駆動輪が異なる摩擦係数路面となるスプリット摩擦路
であっても、加速性能を確保しながら安定性を向上させ
ることができると共に、横加速度が小さい雪路等の低摩
擦係数路ほどステア特性変化の度合いを大きくすること
ができ、あらゆる路面摩擦係数での旋回特性を向上させ
ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概要を示す基本構成図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す概略構成図である。
【図3】第1実施例に適用し得る圧力制御弁の出力特性
線図である。
【図4】第1実施例に適用し得る横加速度センサの出力
特性線図である。
【図5】第1実施例に適用し得るコントローラの一例を
示すブロック図である。
【図6】第1実施例に適用し得る横加速度YG と輪荷
重調節ゲインとの関係を示すゲイン変換マップを示す説
明図である。
【図7】第1実施例に適用し得る横加速度YG と補正
用圧力指令値の最大値ΔImax との関係を示す最大
値変換マップを示す説明図である。
【図8】第1実施例における回転数差と補正用圧力指令
値ΔIとの関係を示す特性線図である。
【図9】コントローラに適用し得るマイクロコンピュー
タの制御手順の一例を示すフローチャートである。
【図10】第1実施例の動作の説明に供するスリップ率
と駆動力及び横力との関係を示す特性線図である。
【図11】第1実施例と従来例とを対比して到達距離と
横方向変位との関係を示す特性線図である。
【図12】本発明の第2実施例におけるマイクロコンピ
ュータの制御手順の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10FL,10FR    前輪(非駆動輪)10RL
,10RR    後輪(駆動輪)16    能動型
サスペンション 18FL〜18RR    油圧シリンダ20FL〜2
0RR    圧力制御弁26    横加速度センサ 28RL, 28RR    回転数センサ30   
 コントローラ 84    マイクロコンピュータ 86FL〜86RR    駆動回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  各車輪の輪荷重を個別に調節可能な輪
    荷重調節手段と、左右駆動輪の回転数差を検出する回転
    数差検出手段と、該回転数差検出手段の回転数差検出値
    に基づいて回転数大側の駆動輪の輪荷重調節手段を制御
    する輪荷重制御手段とを有する能動型サスペンションに
    おいて、車体に作用する横加速度を検出する横加速度検
    出手段を備え、前記輪荷重制御手段は、回転数差に対す
    る輪荷重調節ゲイン及び輪荷重調節量の最大値の内少な
    くも一方を横加速度検出値の増加に応じて減少するよう
    に構成されていることを特徴とする能動型サスペンショ
    ン。
JP3077655A 1991-04-10 1991-04-10 能動型サスペンション Expired - Lifetime JP2757579B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077655A JP2757579B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 能動型サスペンション
US07/866,047 US5228719A (en) 1991-04-10 1992-04-09 Automotive active suspension system for anti-rolling control
EP92303254A EP0508825B1 (en) 1991-04-10 1992-04-10 Automotive active suspension system for anti-rolling control
DE69218281T DE69218281T2 (de) 1991-04-10 1992-04-10 Aktive Radaufhängung für ein Kraftfahrzeug mit Steuerung zur Begrenzung der Rollbewegung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077655A JP2757579B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 能動型サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04310416A true JPH04310416A (ja) 1992-11-02
JP2757579B2 JP2757579B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=13639902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3077655A Expired - Lifetime JP2757579B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 能動型サスペンション

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5228719A (ja)
EP (1) EP0508825B1 (ja)
JP (1) JP2757579B2 (ja)
DE (1) DE69218281T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4685970B2 (ja) * 2010-09-07 2011-05-18 株式会社ウイルコ 印刷物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920019559A (ko) * 1991-04-17 1992-11-19 와다 요시히로 차량의 서스펜션장치
US5517414A (en) * 1994-10-03 1996-05-14 Ford Motor Company Traction control system with active suspension
GB9610718D0 (en) * 1996-05-22 1996-07-31 Rover Group A motor vehicle suspension and a method of controlling the same
GB9611119D0 (en) * 1996-05-29 1996-07-31 Rover Group Motor vehicle suspension system
GB2335634B (en) * 1996-12-14 2001-06-06 Rover Group A vehicle roll stabilising system
GB9626045D0 (en) * 1996-12-14 1997-01-29 Rover Group A vehicle roll stabilising system
DE19753205C2 (de) * 1997-12-01 2000-07-13 Daimler Chrysler Ag Regelbares Aufhängungssystem in einem aktiven Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs
US6564129B2 (en) * 2000-07-31 2003-05-13 Delphi Technologies, Inc. Motor vehicle dynamic control
US20060175785A1 (en) * 2004-02-25 2006-08-10 Hamm Alton B Methods of improving stability of a vehicle using a vehicle stability control system
US20050184475A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Hamm Alton B. Vehicle stability control system
US20060163825A1 (en) * 2004-02-25 2006-07-27 Hamm Alton B Vehicle stability control system
JP2010516556A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 本田技研工業株式会社 車両の安定性を改善するための車両システムの制御方法
JP5572485B2 (ja) * 2010-08-31 2014-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
CN104290557B (zh) * 2014-09-24 2017-02-08 南通乐士机械有限公司 一种车架全时主动悬架系统及主动控制方法
KR101918095B1 (ko) 2016-12-20 2018-11-15 한국철도기술연구원 철도차량 차륜의 윤중감소 저감을 위한 축상지지장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4650212A (en) * 1985-03-20 1987-03-17 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
CA1269335A (en) * 1985-06-17 1990-05-22 Shigeki Furutani Four-wheel steering system for vehicle
EP0207489A3 (en) * 1985-07-02 1988-01-13 Teijin Limited Highly-shrinkable polyester fiber, process for preparation thereof, blended polyester yarn and process for preparation thereof
JPS6323511A (ja) * 1986-07-14 1988-01-30 日立電線株式会社 Cvケ−ブル終端部の油密ユニツトおよびその製造方法
JPH0717137B2 (ja) * 1986-10-16 1995-03-01 日本電装株式会社 油圧スタビライザ制御装置
JP2509257B2 (ja) * 1987-11-05 1996-06-19 日産自動車株式会社 能動型サスペンション装置
US4882693A (en) * 1987-12-28 1989-11-21 Ford Motor Company Automotive system for dynamically determining road adhesion
JPH0829650B2 (ja) * 1988-06-10 1996-03-27 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
EP0364965B1 (en) * 1988-10-18 1993-08-18 Nissan Motor Co., Ltd. Active suspension system for an automotive vehicle with slip angle dependent control for enhanced steering characteristics
JPH02182521A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置
US5113345A (en) * 1989-05-29 1992-05-12 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha System for controlling active suspensions of a vehicle
JP2611449B2 (ja) * 1989-08-31 1997-05-21 日産自動車株式会社 能動型サスペンション

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4685970B2 (ja) * 2010-09-07 2011-05-18 株式会社ウイルコ 印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0508825B1 (en) 1997-03-19
EP0508825A3 (ja) 1994-02-16
DE69218281D1 (de) 1997-04-24
EP0508825A2 (en) 1992-10-14
US5228719A (en) 1993-07-20
JP2757579B2 (ja) 1998-05-25
DE69218281T2 (de) 1997-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04252717A (ja) 能動型サスペンション
JPH04310416A (ja) 能動型サスペンション
US7715963B2 (en) Stabilizer control apparatus
US20090018742A1 (en) Device operable to control turning of vehicle
JPH0780410B2 (ja) 車両用サスペンシヨン
JPH023511A (ja) 能動型サスペンション
KR20150026934A (ko) 차량 거동 제어 장치
JP3608442B2 (ja) 車輌の減衰係数制御装置
US7222923B2 (en) Vehicle wheel speed estimation device, vehicle body speed estimation device and vehicle behavior control apparatus
JPH0939761A (ja) 車両の挙動制御装置
JP3578114B2 (ja) 四輪駆動車両の加速スリップ検出装置
KR100388104B1 (ko) 차량의 안정성 제어시스템
JPH04310414A (ja) 能動型サスペンション
JP3132145B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2946758B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH04321414A (ja) 能動型サスペンション
JP3008739B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0732845A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH04310415A (ja) 能動型サスペンション
JP2913860B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH04169310A (ja) 能動型サスペンション
JP2006306163A (ja) 車両の挙動制御装置
JP3052699B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2998356B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH03164316A (ja) 車両におけるロール剛性配分及び駆動力配分の総合制御装置