JPH023511A - 能動型サスペンション - Google Patents
能動型サスペンションInfo
- Publication number
- JPH023511A JPH023511A JP63142866A JP14286688A JPH023511A JP H023511 A JPH023511 A JP H023511A JP 63142866 A JP63142866 A JP 63142866A JP 14286688 A JP14286688 A JP 14286688A JP H023511 A JPH023511 A JP H023511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- friction coefficient
- low friction
- road
- pressure
- proportional gain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 15
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 39
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 abstract 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 17
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/0195—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/102—Acceleration; Deceleration vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/104—Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/106—Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/208—Speed of wheel rotation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/25—Stroke; Height; Displacement
- B60G2400/252—Stroke; Height; Displacement vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/80—Exterior conditions
- B60G2400/82—Ground surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/80—Exterior conditions
- B60G2400/82—Ground surface
- B60G2400/822—Road friction coefficient determination affecting wheel traction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/40—Steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/22—Magnetic elements
- B60G2600/26—Electromagnets; Solenoids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/012—Rolling condition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/014—Pitch; Nose dive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/21—Traction, slip, skid or slide control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、能動型サスペンションに係り、とくに、車
体及び各車輪間に流体圧シリンダを各々介挿し、この各
流体圧シリンダの作動油圧を制御してロールを卯ニジ1
するようにした能動型サスペンションに関する。
体及び各車輪間に流体圧シリンダを各々介挿し、この各
流体圧シリンダの作動油圧を制御してロールを卯ニジ1
するようにした能動型サスペンションに関する。
〔従来の技術]
従来、車両のロールを抑制する能動型サスペンションと
しては、例えば本出願人により特開昭62−29571
4号において提案された構成のものがある。
しては、例えば本出願人により特開昭62−29571
4号において提案された構成のものがある。
この従来例は、車体側部材と各車輪側部材との間に装備
された流体圧シリンダと、この流体圧シリンダの各々の
作動圧を圧力指令値に応じて個別に制御する圧力制御弁
と、車体の横加速度を検出するセンサを要部とする加速
度検出手段と、この加速度検出手段の検出結果に基づき
、左右のシリンダ作動が逆相となる圧力指令値を演算し
これを圧力制御弁に各々出力する制御手段とを有してい
る。これにより、各流体圧シリンダの作動圧は、直進時
には中立圧に、旋回時には外輪側が中立圧より増圧、内
輪側が減圧され、これにより、横加速度に対向するロー
ルモーメントを生じさせてロールをゼロ若しくは小さく
抑えている。
された流体圧シリンダと、この流体圧シリンダの各々の
作動圧を圧力指令値に応じて個別に制御する圧力制御弁
と、車体の横加速度を検出するセンサを要部とする加速
度検出手段と、この加速度検出手段の検出結果に基づき
、左右のシリンダ作動が逆相となる圧力指令値を演算し
これを圧力制御弁に各々出力する制御手段とを有してい
る。これにより、各流体圧シリンダの作動圧は、直進時
には中立圧に、旋回時には外輪側が中立圧より増圧、内
輪側が減圧され、これにより、横加速度に対向するロー
ルモーメントを生じさせてロールをゼロ若しくは小さく
抑えている。
しかし、このような従来の能動型サスペンションにあっ
ては、横加速度検出値をゲイン倍して圧力指令値を演算
する増幅器からなるゲイン調整器の特性は、路面状態の
如何に関わらず常に一定であったため、例えば氷雪路走
行時でも乾燥路走行時でも前後輪のロールモーメントの
比率は殆ど固定された状態となり、これがため、氷雪路
等の低μ路走行における限界旋回性能や操舵応答性能が
低い状態で放置されていた。
ては、横加速度検出値をゲイン倍して圧力指令値を演算
する増幅器からなるゲイン調整器の特性は、路面状態の
如何に関わらず常に一定であったため、例えば氷雪路走
行時でも乾燥路走行時でも前後輪のロールモーメントの
比率は殆ど固定された状態となり、これがため、氷雪路
等の低μ路走行における限界旋回性能や操舵応答性能が
低い状態で放置されていた。
本発明は、このような状況に鑑み、低μ路走行を的確に
判断し、この判断後は、前輪側のロールモーメントに対
する後輪側のロールモーメントを小さくし、これにより
、低μ路走行における限界旋回性能等を向上させ、走行
安定性を図ることを、その解決しようとする課題として
いる。
判断し、この判断後は、前輪側のロールモーメントに対
する後輪側のロールモーメントを小さくし、これにより
、低μ路走行における限界旋回性能等を向上させ、走行
安定性を図ることを、その解決しようとする課題として
いる。
上記課題を解決するため、本発明では、車体及び各車輪
間に各々介挿された流体圧シリンダと、この各流体圧シ
リンダの作動流体圧を変更可能な圧力指令値に応じて個
別に制御する圧力制御弁とを備え、車体の横方向の加速
度に対応して定めた比例ゲインと当該加速度とに基づき
前記圧力指令値を変更制御するようにした能動型サスペ
ンションにおいて、走行路面が低摩擦係数路であるか否
かを判断する低摩擦係数路判断手段と、この低摩擦係数
路判断手段の判断結果が低摩擦係数路であるとした場合
に、前輪のロールモーメントに対する後輪のロールモー
メントの比率を小さくするよう前記比例ゲインを設定し
た比例ゲイン設定手段とを備えている。
間に各々介挿された流体圧シリンダと、この各流体圧シ
リンダの作動流体圧を変更可能な圧力指令値に応じて個
別に制御する圧力制御弁とを備え、車体の横方向の加速
度に対応して定めた比例ゲインと当該加速度とに基づき
前記圧力指令値を変更制御するようにした能動型サスペ
ンションにおいて、走行路面が低摩擦係数路であるか否
かを判断する低摩擦係数路判断手段と、この低摩擦係数
路判断手段の判断結果が低摩擦係数路であるとした場合
に、前輪のロールモーメントに対する後輪のロールモー
メントの比率を小さくするよう前記比例ゲインを設定し
た比例ゲイン設定手段とを備えている。
本発明は、例えば氷雪路などの低摩擦係数路における走
行では、発生する横加速度が一般に小さいこと、駆動輪
にスリップが生じて非駆動輪よりも回転速度が上がるこ
と等に着目して、低摩擦係数路判断手段が、路面が低摩
擦係数路であるか否かを判断する。この低摩擦係数路が
判断された場合、比例ゲイン設定手段は、前輪のロール
モーメントに対する後輪のロールモーメントの比率を小
さく制御する。これにより、旋回時に後輪の荷重移動量
が前輪側のそれよりも相対的に小さくなり、後輪の横方
向のグリップ力を充分確保でき、低摩擦係数路での走行
安定性を向上させる。
行では、発生する横加速度が一般に小さいこと、駆動輪
にスリップが生じて非駆動輪よりも回転速度が上がるこ
と等に着目して、低摩擦係数路判断手段が、路面が低摩
擦係数路であるか否かを判断する。この低摩擦係数路が
判断された場合、比例ゲイン設定手段は、前輪のロール
モーメントに対する後輪のロールモーメントの比率を小
さく制御する。これにより、旋回時に後輪の荷重移動量
が前輪側のそれよりも相対的に小さくなり、後輪の横方
向のグリップ力を充分確保でき、低摩擦係数路での走行
安定性を向上させる。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
第1図乃至第7図は、この発明の第1実施例を示す図で
ある。この実施例は、後輪駆動車に適用している。
ある。この実施例は、後輪駆動車に適用している。
まず、第1図において、l0FL〜l0RRは前人〜後
右車輪、12は車輪側部材、14は車体側部材を各々示
し、16は能動型サスペンションを示す。
右車輪、12は車輪側部材、14は車体側部材を各々示
し、16は能動型サスペンションを示す。
能動型サスペンション16は、車体側部材14と各車輪
側部材12との間に各別に装備された流体圧シリンダと
しての油圧シリンダ18FL−18R1)と、この油圧
シリンダ18FL〜18RRの作動油圧を各々調整する
圧力制御弁20FL〜20RRと、本油圧系の油圧源2
2と、この油圧源22及び圧力制御弁20FL−RR間
に介挿された蓄圧用のアキュムレータ24.24と、車
体の横加速度を検出する横加速度センサ26と、圧力制
御弁20FL〜20RRの出力圧を個別に制御するコン
トローラ30とを有している。また、この能動型サスペ
ンション16は、車輪側部材12及び車体部材14間に
個別、に並列袋0tffされたコイルスプリング36゜
・・・、36と、油圧シリンダ1spt、〜18RRの
後述する圧力室りに個別に連通した絞り弁32.・・・
32及び振動吸収用のアキュムレータ34.・・・34
とを含む。各コイルスプリング36は、比較的低いバネ
定数であって車体の静荷重を支持するようになっている
。
側部材12との間に各別に装備された流体圧シリンダと
しての油圧シリンダ18FL−18R1)と、この油圧
シリンダ18FL〜18RRの作動油圧を各々調整する
圧力制御弁20FL〜20RRと、本油圧系の油圧源2
2と、この油圧源22及び圧力制御弁20FL−RR間
に介挿された蓄圧用のアキュムレータ24.24と、車
体の横加速度を検出する横加速度センサ26と、圧力制
御弁20FL〜20RRの出力圧を個別に制御するコン
トローラ30とを有している。また、この能動型サスペ
ンション16は、車輪側部材12及び車体部材14間に
個別、に並列袋0tffされたコイルスプリング36゜
・・・、36と、油圧シリンダ1spt、〜18RRの
後述する圧力室りに個別に連通した絞り弁32.・・・
32及び振動吸収用のアキュムレータ34.・・・34
とを含む。各コイルスプリング36は、比較的低いバネ
定数であって車体の静荷重を支持するようになっている
。
横加速度センサ26は、車両の所定位置(例えば重心位
置)に配設されており、この位置で車体に作用する横加
速度を感知し、これに応じたアナログ電圧信号でなる横
加速度信号αをコントローラ30に出力するようになっ
ている。このとき、センサ26は、第2図に示すように
、直進走行状態からステアリングを右操舵したときに生
じる横加速度に対して正の信号αを6左操舵したときに
生じる横加速度に対して負の信号−αを出力する。
置)に配設されており、この位置で車体に作用する横加
速度を感知し、これに応じたアナログ電圧信号でなる横
加速度信号αをコントローラ30に出力するようになっ
ている。このとき、センサ26は、第2図に示すように
、直進走行状態からステアリングを右操舵したときに生
じる横加速度に対して正の信号αを6左操舵したときに
生じる横加速度に対して負の信号−αを出力する。
コントローラ30は、第3図に示すように、前。
後輪側に各々対応して設けられて入力する横加速度信号
αをゲイン(Kf、Kr)倍するゲイン調整器42f、
42rと、このゲイン調整器42f。
αをゲイン(Kf、Kr)倍するゲイン調整器42f、
42rと、このゲイン調整器42f。
42rの各出力端の内、前古、後右側の出力端に接続さ
れて信号値に−1を乗算し逆相信号を形成する符号反転
器44f、44rと、この符号反転器44f、44r及
びゲイン調整器42f、42rによる前方〜後右側の各
出力端に接続され電力増幅により圧力I旨令値としての
励磁電流1.・・・1を前人〜後右圧力制御弁20FL
〜20RRに出力する増幅器46FL〜46RRとを有
する。
れて信号値に−1を乗算し逆相信号を形成する符号反転
器44f、44rと、この符号反転器44f、44r及
びゲイン調整器42f、42rによる前方〜後右側の各
出力端に接続され電力増幅により圧力I旨令値としての
励磁電流1.・・・1を前人〜後右圧力制御弁20FL
〜20RRに出力する増幅器46FL〜46RRとを有
する。
上記増幅器46FL〜46RRは、前輪側の増幅器46
FL、 46FRと後輪側の増幅器46RL、 4
6RRとで、その比例ゲインが異なり、横加速度に対す
る励磁電流Iが第4図に示す特性を有するように構成さ
れている。つまり、後輪側の増幅器46RL。
FL、 46FRと後輪側の増幅器46RL、 4
6RRとで、その比例ゲインが異なり、横加速度に対す
る励磁電流Iが第4図に示す特性を有するように構成さ
れている。つまり、後輪側の増幅器46RL。
46RRの比例ゲインKr゛は、前輪側の増幅器の46
RL、 46RRの比例ゲインKf’に対して小さく
設定され、この結果、出力される励磁電流Iの傾きが緩
やかになっている。ここで、励磁電流■に、その上限値
1..1.′及び下限値1b、Ibを持たせているのは
、旋回限界を乗員に分かり易くするためである。
RL、 46RRの比例ゲインKf’に対して小さく
設定され、この結果、出力される励磁電流Iの傾きが緩
やかになっている。ここで、励磁電流■に、その上限値
1..1.′及び下限値1b、Ibを持たせているのは
、旋回限界を乗員に分かり易くするためである。
また、圧力制御弁20FL〜20RRの各々は、円筒状
の挿通孔内に摺動可能に収容されたスプールを有する弁
ハウジングと、この弁ハウジングに一体に設けられた比
例ソレノイドとを有するパイロット操作形に形成されて
いる。この圧力制御弁20FL〜20RRの作動油に対
する供給ポート及び戻りポートが油圧配管48.49を
介して油圧源22の作動油供給側及び作動油戻り側に連
通され、出力ポートが油圧配管50を介して油圧シリン
ダ18FL〜18RRの圧力室りの各々に連通されてい
る。
の挿通孔内に摺動可能に収容されたスプールを有する弁
ハウジングと、この弁ハウジングに一体に設けられた比
例ソレノイドとを有するパイロット操作形に形成されて
いる。この圧力制御弁20FL〜20RRの作動油に対
する供給ポート及び戻りポートが油圧配管48.49を
介して油圧源22の作動油供給側及び作動油戻り側に連
通され、出力ポートが油圧配管50を介して油圧シリン
ダ18FL〜18RRの圧力室りの各々に連通されてい
る。
このため、比例ソレノイドの励磁コイルに供給する圧力
指令値としての励磁電流Iの値を制御することにより、
励磁電流1に応じた出力圧Pを出力ポートから油圧シリ
ンダ18FL(〜18RR)の圧力室りに供給できる。
指令値としての励磁電流Iの値を制御することにより、
励磁電流1に応じた出力圧Pを出力ポートから油圧シリ
ンダ18FL(〜18RR)の圧力室りに供給できる。
つまり、出力圧Pは、第5図に示す如く、励磁電流Iが
その最小値IH18から最大値I NAXまで変化させ
ると、これにほぼ比例して最小圧P□、から最大圧PH
4イ (油圧源22の供給圧)まで直線的に変化する。
その最小値IH18から最大値I NAXまで変化させ
ると、これにほぼ比例して最小圧P□、から最大圧PH
4イ (油圧源22の供給圧)まで直線的に変化する。
ところで、走行路面が低摩擦係数路である場合、発生す
る横加速度は比較的小さい(例えば0.2〜0.3G以
下の値)ことから、横力■速度の大小により路面状態の
判断が可能となる。そこで本実施例では、横加速度セン
サ26の検出値がロール制御のみならず、低摩擦係数路
判断に用いられている。
る横加速度は比較的小さい(例えば0.2〜0.3G以
下の値)ことから、横力■速度の大小により路面状態の
判断が可能となる。そこで本実施例では、横加速度セン
サ26の検出値がロール制御のみならず、低摩擦係数路
判断に用いられている。
つまり、横加速度センサ26が低摩擦係数路判断手段と
して兼用され、増幅器46FL〜46RRが比例ゲイン
設定手段として兼用されている。
して兼用され、増幅器46FL〜46RRが比例ゲイン
設定手段として兼用されている。
次に、本実施例の動作を説明する。
いま、車両が平坦な良路を直進走行しているものとする
と、この状態では、車体にロールが生じていないので、
横加速度センサ26の検出信号αの値は略零となる。こ
のため、コントローラ30では、増幅器46FL〜46
RRが中立電流値1゜(第4図参照)を出力する。そこ
で、圧力制御弁20FL〜20RRから所定の中立圧力
PM (第5図参照)が各油圧シリンダ18FL〜1
8Rrlの圧力室りに出力され、車体は所定の車高値を
もって平坦に支持される。
と、この状態では、車体にロールが生じていないので、
横加速度センサ26の検出信号αの値は略零となる。こ
のため、コントローラ30では、増幅器46FL〜46
RRが中立電流値1゜(第4図参照)を出力する。そこ
で、圧力制御弁20FL〜20RRから所定の中立圧力
PM (第5図参照)が各油圧シリンダ18FL〜1
8Rrlの圧力室りに出力され、車体は所定の車高値を
もって平坦に支持される。
この直進走行状態から、例えば右旋回走行に移行したと
すると、車体は後側からみて左下がりにロールしようと
する。このとき、横加速度センサ26の検出する検出信
号αは例えば横加速度G1に応じた正値α1となる(第
2図参照)。このため、コントローラ30では、検出信
号α1がゲイン調整器42f、42rで比例ゲインKr
、Kr倍された後、前古、後右側の信号に対しては符号
反転器44f、44rで符号反転され、増幅器46F+
、〜46RRで増幅されて励磁電流■、・・・、■が出
力される。この各励磁電流Iの値は、前人、後左側では
It、 +’(>IN)となり、前古。
すると、車体は後側からみて左下がりにロールしようと
する。このとき、横加速度センサ26の検出する検出信
号αは例えば横加速度G1に応じた正値α1となる(第
2図参照)。このため、コントローラ30では、検出信
号α1がゲイン調整器42f、42rで比例ゲインKr
、Kr倍された後、前古、後右側の信号に対しては符号
反転器44f、44rで符号反転され、増幅器46F+
、〜46RRで増幅されて励磁電流■、・・・、■が出
力される。この各励磁電流Iの値は、前人、後左側では
It、 +’(>IN)となり、前古。
■
後右側ではIz 、It ’ C<Is )となる
(第4図参照)。これに対応して、前人、後左側の油圧
シリンダー 8FL、 18RLのシリンダ圧はP、、
P。
(第4図参照)。これに対応して、前人、後左側の油圧
シリンダー 8FL、 18RLのシリンダ圧はP、、
P。
(>PM)となり、前布、後右側の油圧シリンダ18F
R,l 8RRのシリンダ圧はPt、Pt ’ (<
PN)となる(第4図参照)。ここで、前、後輪間では
、圧力の比例ゲインに差があるため、P。
R,l 8RRのシリンダ圧はPt、Pt ’ (<
PN)となる(第4図参照)。ここで、前、後輪間では
、圧力の比例ゲインに差があるため、P。
> P + ” > P z ’ > P zであ
る。
る。
これによって、いま、油圧シリンダー8FL、18RL
はロールにより収縮しようとしているが、上述の圧力増
加によってその収縮力に抗するシリンダ付勢力が発生し
、アンチロール効果が発揮される。しかし、右側圧力制
御弁20FR,20RRの出力圧Pは所定値PMより低
下し、これに伴って右側油圧シリンダ1 BPR,18
RRのシリンダ圧が低下する。いま、これらのシリンダ
18FR,18RRはロールにより伸長しようとする状
態にあるが、シリンダ圧の低下によってその伸長力を助
長しない付勢力に制御される。
はロールにより収縮しようとしているが、上述の圧力増
加によってその収縮力に抗するシリンダ付勢力が発生し
、アンチロール効果が発揮される。しかし、右側圧力制
御弁20FR,20RRの出力圧Pは所定値PMより低
下し、これに伴って右側油圧シリンダ1 BPR,18
RRのシリンダ圧が低下する。いま、これらのシリンダ
18FR,18RRはロールにより伸長しようとする状
態にあるが、シリンダ圧の低下によってその伸長力を助
長しない付勢力に制御される。
反対に、直進走行状態から左旋回走行に移行した場合は
、車体は後側からみて右下がりにロールしようとする。
、車体は後側からみて右下がりにロールしようとする。
しかし、この場合は、上述と反対に制御され、アンチロ
ール効果が得られる。
ール効果が得られる。
上述のように動作する中で、氷雪路などの低μ路を旋回
走行しているとすると、例えば同じ旋回であっても発生
する横加速度は小さい(通常、0゜2〜0.3G位まで
)り、油圧シリンダ18FL〜18RRの作動圧の立ち
上がりは、前輪側に対して後輪側の方が小さくなる。こ
のため、後輪の油圧ロールモーメント(ここでは、「ロ
ールを抑制するために発生させる油圧によるモーメント
」をいう)即ちロールモーメントは前輪側のそれより小
さくなり、後輪の荷重移動が前輪のそれより小さくなる
。したがって、後輪10RL、 10RRのタイヤの
横方向グリップ力が充分に確保され、旋回安定性が増加
する。
走行しているとすると、例えば同じ旋回であっても発生
する横加速度は小さい(通常、0゜2〜0.3G位まで
)り、油圧シリンダ18FL〜18RRの作動圧の立ち
上がりは、前輪側に対して後輪側の方が小さくなる。こ
のため、後輪の油圧ロールモーメント(ここでは、「ロ
ールを抑制するために発生させる油圧によるモーメント
」をいう)即ちロールモーメントは前輪側のそれより小
さくなり、後輪の荷重移動が前輪のそれより小さくなる
。したがって、後輪10RL、 10RRのタイヤの
横方向グリップ力が充分に確保され、旋回安定性が増加
する。
このことは、タイヤで一般に発生する横力F。
と制駆動力F、との関係を規定する摩擦円を用いて説明
できる。第6図(alは乾燥路(高μ路)における摩擦
円を、同図(blは氷雪路(低μ路)における摩擦円を
示す。氷雪路では乾燥路に比べてFJ擦同円半径小さく
、同一の駆動力F、が作用している場合の横力F3は氷
雪路の方が低下割合が大きい。このため、とくに、後輪
駆動車では旋回時に後輪の横滑りが発生してスピンし易
くなり、走行安定性が悪くなっていた。
できる。第6図(alは乾燥路(高μ路)における摩擦
円を、同図(blは氷雪路(低μ路)における摩擦円を
示す。氷雪路では乾燥路に比べてFJ擦同円半径小さく
、同一の駆動力F、が作用している場合の横力F3は氷
雪路の方が低下割合が大きい。このため、とくに、後輪
駆動車では旋回時に後輪の横滑りが発生してスピンし易
くなり、走行安定性が悪くなっていた。
旋回時の左右タイヤを合計して一個の摩擦円と考えると
、左右方向の荷重移動が小さいほど摩擦円の半径が大き
くなることは、タイヤ特性からみて明らかである。従っ
て、本実施例のようにして低μ路の旋回走行時に荷重移
動を小さくすれば、後輪の横方向のグリップ力が大きく
なり、横力余裕が増え、走行安定性が向上することにな
る。
、左右方向の荷重移動が小さいほど摩擦円の半径が大き
くなることは、タイヤ特性からみて明らかである。従っ
て、本実施例のようにして低μ路の旋回走行時に荷重移
動を小さくすれば、後輪の横方向のグリップ力が大きく
なり、横力余裕が増え、走行安定性が向上することにな
る。
なお、上記第1実施例では、横加速度に対する励磁電流
iが第4図の如(設定されるよう増幅器46FL〜46
RRの特性が規定されていたが、この第4図に替わる特
性としては、第7図(al (b)のようであってもよ
い。つまり、同図(alで、前輪側の励磁電流Iは、中
立値!、から横加速度に応じて下限値!ゎ及び上限値に
接近すると、それまでの直線的変化から、なだらかな変
化に移行し、一定値以後では飽和する。また後輪側の励
磁電流Iは、中立値■8近傍の低横加速度領域(例えば
±0.2G内の領域)では、その横加速度の増加に対す
る比例ゲインの増加が極端に小さく、横加速度がその領
域より大きくなったときは、前輪側と同様の傾向(但し
、比例ゲインは前輪側よりも小)を辿る。また、同図(
b)では、前輪側は前記第1実施例のように、後輪側は
同図(a)でのように各々設定したものである。以上の
ように設定することによっても、第1実施例と同様の作
用効果が得られるほか、横加速度の小さい領域における
油圧立ち上がりを著しく小さくして、低μ路における後
輪側の油圧ロールトルクを格段に小さくできるから、走
行安定性の確実に向上させることができる。
iが第4図の如(設定されるよう増幅器46FL〜46
RRの特性が規定されていたが、この第4図に替わる特
性としては、第7図(al (b)のようであってもよ
い。つまり、同図(alで、前輪側の励磁電流Iは、中
立値!、から横加速度に応じて下限値!ゎ及び上限値に
接近すると、それまでの直線的変化から、なだらかな変
化に移行し、一定値以後では飽和する。また後輪側の励
磁電流Iは、中立値■8近傍の低横加速度領域(例えば
±0.2G内の領域)では、その横加速度の増加に対す
る比例ゲインの増加が極端に小さく、横加速度がその領
域より大きくなったときは、前輪側と同様の傾向(但し
、比例ゲインは前輪側よりも小)を辿る。また、同図(
b)では、前輪側は前記第1実施例のように、後輪側は
同図(a)でのように各々設定したものである。以上の
ように設定することによっても、第1実施例と同様の作
用効果が得られるほか、横加速度の小さい領域における
油圧立ち上がりを著しく小さくして、低μ路における後
輪側の油圧ロールトルクを格段に小さくできるから、走
行安定性の確実に向上させることができる。
また、前記実施例においては、後輪の油圧ロールモーメ
ントの制御を、横加速度に応じてゲイン調整器42rの
比例ゲインを可変するようにして行ってもよい。
ントの制御を、横加速度に応じてゲイン調整器42rの
比例ゲインを可変するようにして行ってもよい。
(第2実施例)
次に、第2実施例を第8図乃至第10図を参照しながら
説明する。この第2実施例において、第1実施例と同一
の構成については、同一符号を用いてその説明を簡略化
又は省略する。
説明する。この第2実施例において、第1実施例と同一
の構成については、同一符号を用いてその説明を簡略化
又は省略する。
この第2実施例は、低摩擦係数路を後輪(駆動輪)と前
輪(非駆動輪)との回転差に基づき判断するようにした
ものである。
輪(非駆動輪)との回転差に基づき判断するようにした
ものである。
つまり、第8図に示すように、前輪10FL(又はl0
PR)及び後輪10RL(又はl0RR)の所定位置に
は、回転角速度センサ50f及び50rが各々設けられ
ている。このセンサ50f、50rの各々は、円周に一
定ピッチの歯を有し車輪軸と一体に回転する円板と、こ
れに対抗して設置された電磁ビックアンプとにより構成
され、車輪軸の回転に比例した周波数のパルス信号P「
(Pr)をコントローラ30に出力する。
PR)及び後輪10RL(又はl0RR)の所定位置に
は、回転角速度センサ50f及び50rが各々設けられ
ている。このセンサ50f、50rの各々は、円周に一
定ピッチの歯を有し車輪軸と一体に回転する円板と、こ
れに対抗して設置された電磁ビックアンプとにより構成
され、車輪軸の回転に比例した周波数のパルス信号P「
(Pr)をコントローラ30に出力する。
また、コントローラ30には、前記パルス信号Pf、P
rをその周波数に比例したアナログ電圧信号ω1.ω、
に変換する周波数/電圧(F/V)変換器51f、52
rと、電圧信号ω1.ω、についてωf/ω、の比を演
算しこれに応じた信号を出力する割算器54と、この割
算器54の出力信号に応じて第9図に示す係数信号にω
を出力する係数発生器56と、第1実施例と同一の後輪
側ゲイン調整器42r(一定の比例ゲインKr=に「)
の出力信号〔α・Kr)に係数信号にωを掛け、〔α・
K「・KO3に応じた信号を後輪側の増幅器46RL、
符号反転器44rに出力する乗算器58とが付加されて
いる。
rをその周波数に比例したアナログ電圧信号ω1.ω、
に変換する周波数/電圧(F/V)変換器51f、52
rと、電圧信号ω1.ω、についてωf/ω、の比を演
算しこれに応じた信号を出力する割算器54と、この割
算器54の出力信号に応じて第9図に示す係数信号にω
を出力する係数発生器56と、第1実施例と同一の後輪
側ゲイン調整器42r(一定の比例ゲインKr=に「)
の出力信号〔α・Kr)に係数信号にωを掛け、〔α・
K「・KO3に応じた信号を後輪側の増幅器46RL、
符号反転器44rに出力する乗算器58とが付加されて
いる。
この内、係数発生器56で発生する係数信号にωは、第
9図の如く、回転角速度比(ωf/ωr)≧所定値S(
<1)のとき「1」をとり、(ω。
9図の如く、回転角速度比(ωf/ωr)≧所定値S(
<1)のとき「1」をとり、(ω。
/ω、)<Sの範囲ではrl、より小さく且つ(ωt/
ωr)の変化に比例する値となっている。
ωr)の変化に比例する値となっている。
ここで、回転角速度センサ50f、50r、F/■変換
器52f、52r、割算器54及び係数発生器56によ
り低摩擦係数路判断手段が構成され、乗算器58が比例
ゲイン設定手段として機能している。
器52f、52r、割算器54及び係数発生器56によ
り低摩擦係数路判断手段が構成され、乗算器58が比例
ゲイン設定手段として機能している。
その他の構成は、第1実施例を同一である。
このため、本第2実施例において、車両が高μ路を走行
しているときは、駆動輪10RL、 10RRのスリ
ップが少ないから、回転角速度比ωf/ω、が所定値S
又はこれ以上となる。このため、係数発生器56から出
力される係数信号にωが「1」となり、ゲイン調整器4
2rの出力は、その値が減少されることなく、後輪側指
令値1.Iが演算され、前後輪の油圧ロールモーメント
は同じになる。
しているときは、駆動輪10RL、 10RRのスリ
ップが少ないから、回転角速度比ωf/ω、が所定値S
又はこれ以上となる。このため、係数発生器56から出
力される係数信号にωが「1」となり、ゲイン調整器4
2rの出力は、その値が減少されることなく、後輪側指
令値1.Iが演算され、前後輪の油圧ロールモーメント
は同じになる。
しかし、氷雪路等の低μ路を走行し、駆動輪1ORI、
、 10RRがスリップしながら走行している状態で
は、回転角速度ω1が大となり、回転角速度比ωf/ω
、が所定値Sを下回ると、係数信号にωが「1」以下に
なる。この状態で演算される励磁電流■は、例えば第1
0図に示すように後輪側が前輪側より小さくなり、従っ
て、後輪側の油圧ロールモーメントは前輪側より小さく
なり、第1実施例と同等の作用効果が得られる。また、
この第2実施例では、第1実施例のように低μ路である
ことを横加速度から間接的に推測するのとは異なり、低
μ路判断をより確実に行うことができ、さらに、所定値
Sを適宜調整しておくことにより、かかる制御に移行す
るタイミングを調整でき、より精密なロールモーメント
の比率配分を行うことができる。
、 10RRがスリップしながら走行している状態で
は、回転角速度ω1が大となり、回転角速度比ωf/ω
、が所定値Sを下回ると、係数信号にωが「1」以下に
なる。この状態で演算される励磁電流■は、例えば第1
0図に示すように後輪側が前輪側より小さくなり、従っ
て、後輪側の油圧ロールモーメントは前輪側より小さく
なり、第1実施例と同等の作用効果が得られる。また、
この第2実施例では、第1実施例のように低μ路である
ことを横加速度から間接的に推測するのとは異なり、低
μ路判断をより確実に行うことができ、さらに、所定値
Sを適宜調整しておくことにより、かかる制御に移行す
るタイミングを調整でき、より精密なロールモーメント
の比率配分を行うことができる。
なお、本発明の流体圧シリンダとしては、油圧シリンダ
のみならず、空気圧シリンダ等を用いることもできる。
のみならず、空気圧シリンダ等を用いることもできる。
また、前記各実施例はロールモーメント制御を単独に行
う場合について述べたが、ピッチ抑制制御、バウンス抑
制制御を適宜組み合わせて制御する場合であっても同様
に実施できる。
う場合について述べたが、ピッチ抑制制御、バウンス抑
制制御を適宜組み合わせて制御する場合であっても同様
に実施できる。
また、コントローラ30は、同様の機能を有するマイク
ロコンピュータを用いて構成してもよい。
ロコンピュータを用いて構成してもよい。
[発明の効果]
以上説明してきたように、本発明では、走行路面が低摩
擦係数路であることを判断する低摩擦係数路判断手段と
、この低摩擦係数路判断手段により低摩擦係数路が判断
された場合に、前輪のロールモーメントに対して後輪の
ロールモーメントを小さくする比例ゲイン設定手段とを
設けるとしたため、例えば氷雪路などの低F’J擦係数
路を走行すると、前輪側のロールモーメントに対する後
輪側のロールモーメントの比率を小さくすることから、
後輪の荷重移動が前輪よりも小さくなり、横方向のグリ
ップ力が充分に確保されて、旋回限界性能が向上する等
、低摩擦係数路における走行安定性が格段に向上すると
いう効果がある。
擦係数路であることを判断する低摩擦係数路判断手段と
、この低摩擦係数路判断手段により低摩擦係数路が判断
された場合に、前輪のロールモーメントに対して後輪の
ロールモーメントを小さくする比例ゲイン設定手段とを
設けるとしたため、例えば氷雪路などの低F’J擦係数
路を走行すると、前輪側のロールモーメントに対する後
輪側のロールモーメントの比率を小さくすることから、
後輪の荷重移動が前輪よりも小さくなり、横方向のグリ
ップ力が充分に確保されて、旋回限界性能が向上する等
、低摩擦係数路における走行安定性が格段に向上すると
いう効果がある。
第1図はこの発明の第1実施例を示す概略構成図、第2
図は横加速度センサの検出特性を示すグラフ、第3図は
第1実施例のコントローラの構成を示すブロック図、第
4図は第1実施例の横加速度に対する励磁電流特性を示
すグラフ、第5図は圧力制御弁の励磁電流に対する出力
圧特性を示すグラフ、第6図(al (b)は各々摩擦
用を示す図、第7図(al (b)は各々第1実施例に
おける横加速度に対する励磁電流特性のその他の例を示
すグラフ、第8図はこの発明の第2実施例におけるコン
トローラのブロック図、第9図は第2実施例の前後輪の
回転角速度比に対する係数特性を示すグラフ、第10図
は第2実施例の横加速度に対する励磁電流特性を示すグ
ラフである。 図中、12は車輪側部材、14は車体側部材、16は能
動型サスペンション、18FL〜181律は前人〜後右
油圧シリンダ、20F+、〜2QRRは前人〜後右圧力
制御弁、26は横加速度センサ、30はコントローラ、
46FL〜46RRは増幅器、50r、50rは回転角
速度センサ、52f、52rはF/V変換器、54は割
算器、56は係数発生器、58は乗算器である。 第1匹
図は横加速度センサの検出特性を示すグラフ、第3図は
第1実施例のコントローラの構成を示すブロック図、第
4図は第1実施例の横加速度に対する励磁電流特性を示
すグラフ、第5図は圧力制御弁の励磁電流に対する出力
圧特性を示すグラフ、第6図(al (b)は各々摩擦
用を示す図、第7図(al (b)は各々第1実施例に
おける横加速度に対する励磁電流特性のその他の例を示
すグラフ、第8図はこの発明の第2実施例におけるコン
トローラのブロック図、第9図は第2実施例の前後輪の
回転角速度比に対する係数特性を示すグラフ、第10図
は第2実施例の横加速度に対する励磁電流特性を示すグ
ラフである。 図中、12は車輪側部材、14は車体側部材、16は能
動型サスペンション、18FL〜181律は前人〜後右
油圧シリンダ、20F+、〜2QRRは前人〜後右圧力
制御弁、26は横加速度センサ、30はコントローラ、
46FL〜46RRは増幅器、50r、50rは回転角
速度センサ、52f、52rはF/V変換器、54は割
算器、56は係数発生器、58は乗算器である。 第1匹
Claims (3)
- (1)車体及び各車輪間に各々介挿された流体圧シリン
ダと、この各流体圧シリンダの作動流体圧を変更可能な
圧力指令値に応じて個別に制御する圧力制御弁とを備え
、車体の横方向の加速度に対応して定めた比例ゲインと
当該加速度とに基づき前記圧力指令値を変更制御するよ
うにした能動型サスペンションにおいて、 走行路面が低摩擦係数路であるか否かを判断する低摩擦
係数路判断手段と、この低摩擦係数路判断手段の判断結
果が低摩擦係数路であるとした場合に、前輪のロールモ
ーメントに対する後輪のロールモーメントの比率を小さ
くするよう前記比例ゲインを設定した比例ゲイン設定手
段とを備えたことを特徴とする能動型サスペンション。 - (2)前記低摩擦係数路判断手段は、車体に作用する横
加速度を検出する手段を有し、該検出値が低摩擦係数路
での走行に対応する小さい値の場合に低摩擦係数路であ
ると判断する請求項1記載の能動型サスペンション。 - (3)前記低摩擦係数路判断手段は、駆動輪と非駆動輪
との回転数を検出する手段を有し、該検出値に基づき低
摩擦係数路を判断する請求項1記載の能動型サスペンシ
ョン。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63142866A JPH0829650B2 (ja) | 1988-06-10 | 1988-06-10 | 能動型サスペンション |
DE68918334T DE68918334T2 (de) | 1988-06-10 | 1989-06-12 | Antirollregelungssystem für aktive Fahrzeugaufhängungen mit von der Fahrbahnreibung abhängigen veränderlichen Regelcharakteristiken. |
EP89110579A EP0345817B1 (en) | 1988-06-10 | 1989-06-12 | Anti-rolling controlling system for automotive active suspension system with road friction dependent variable control characteristics |
US07/365,468 US5114177A (en) | 1988-06-10 | 1989-06-12 | Anti-rolling controlling system for automotive active suspension system with road friction dependent variable control characteristics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63142866A JPH0829650B2 (ja) | 1988-06-10 | 1988-06-10 | 能動型サスペンション |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH023511A true JPH023511A (ja) | 1990-01-09 |
JPH0829650B2 JPH0829650B2 (ja) | 1996-03-27 |
Family
ID=15325425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63142866A Expired - Lifetime JPH0829650B2 (ja) | 1988-06-10 | 1988-06-10 | 能動型サスペンション |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5114177A (ja) |
EP (1) | EP0345817B1 (ja) |
JP (1) | JPH0829650B2 (ja) |
DE (1) | DE68918334T2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03224860A (ja) * | 1990-01-29 | 1991-10-03 | Nec Home Electron Ltd | 目標スリップ率推定装置 |
EP0492468A2 (en) * | 1990-12-27 | 1992-07-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Active suspension with variable roll rigidity distribution ratio |
DE4201496A1 (de) * | 1991-01-29 | 1992-07-30 | Nissan Motor | Aktivgesteuertes federungssystem fuer fahrzeuge |
JPH0576213A (ja) * | 1991-09-17 | 1993-03-30 | Sanyo Shibafu Kk | 芝茎点植方法及びその装置 |
JPH05185820A (ja) * | 1992-01-11 | 1993-07-27 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用アクティブサスペンション装置 |
US5384705A (en) * | 1991-01-14 | 1995-01-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Active suspension with roll control by reducibly modified estimated transverse acceleration |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02182521A (ja) * | 1989-01-10 | 1990-07-17 | Nissan Motor Co Ltd | サスペンション制御装置 |
JPH0814297B2 (ja) * | 1989-03-27 | 1996-02-14 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
JP2528964B2 (ja) * | 1989-03-27 | 1996-08-28 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
JP2506436B2 (ja) * | 1989-03-30 | 1996-06-12 | 日産自動車株式会社 | 車両用流体圧供給装置 |
JP2503271B2 (ja) * | 1989-04-27 | 1996-06-05 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
JP3026441B2 (ja) * | 1989-04-27 | 2000-03-27 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
JP2509328B2 (ja) * | 1989-04-28 | 1996-06-19 | 日産自動車株式会社 | 車両用流体圧供給装置 |
JP2502372B2 (ja) * | 1989-04-28 | 1996-05-29 | 日産自動車株式会社 | 車両用流体圧供給装置 |
DE3916460C2 (de) * | 1989-05-20 | 1998-03-12 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Fahrwerksregelung |
JPH04232111A (ja) * | 1990-06-23 | 1992-08-20 | Robert Bosch Gmbh | 信号処理方法及び装置 |
JP2757579B2 (ja) * | 1991-04-10 | 1998-05-25 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
FR2761010B1 (fr) * | 1997-03-19 | 2001-12-07 | Peugeot | Dispositif anti-devers pour un vehicule automobile |
JP2002526314A (ja) | 1998-09-18 | 2002-08-20 | ゼロ・ロール・サスペンション・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | ゼロロールサスペンションシステム |
US6173978B1 (en) | 1999-05-07 | 2001-01-16 | Zero Roll Suspension Corporation | Zero roll suspension system |
EP1147928B1 (en) | 2000-04-17 | 2005-09-21 | Robert Bosch GmbH | Apparatus and method for determining vehicle operating and dynamic parameters |
US20040046350A1 (en) * | 2001-05-21 | 2004-03-11 | Wagner Engineering, Llc | Method and apparatus for suspending a vehicular wheel assembly |
US20040178600A1 (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-16 | Wagner Engineering, Llc | Method and apparatus for suspending a vehicle |
US9327726B2 (en) | 2004-10-05 | 2016-05-03 | Vision Works Ip Corporation | Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles |
US9878693B2 (en) | 2004-10-05 | 2018-01-30 | Vision Works Ip Corporation | Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles |
US20080036168A1 (en) * | 2005-11-30 | 2008-02-14 | Wagner J T | Method and apparatus for suspending a vehicle |
US9205717B2 (en) | 2012-11-07 | 2015-12-08 | Polaris Industries Inc. | Vehicle having suspension with continuous damping control |
CN105074385B (zh) | 2013-02-26 | 2019-09-10 | 北极星工业有限公司 | 休闲车辆交互式遥测、测绘和行程规划系统 |
US9371002B2 (en) | 2013-08-28 | 2016-06-21 | Vision Works Ip Corporation | Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles |
AU2015339673A1 (en) | 2014-10-31 | 2017-06-15 | Polaris Industries Inc. | System and method for controlling a vehicle |
AU2017217554A1 (en) | 2016-02-10 | 2018-08-23 | Polaris Industries Inc. | Recreational vehicle group management system |
CN116176201A (zh) | 2016-11-18 | 2023-05-30 | 北极星工业有限公司 | 具有可调节悬架的车辆 |
US10406884B2 (en) | 2017-06-09 | 2019-09-10 | Polaris Industries Inc. | Adjustable vehicle suspension system |
US10987987B2 (en) | 2018-11-21 | 2021-04-27 | Polaris Industries Inc. | Vehicle having adjustable compression and rebound damping |
MX2022015902A (es) | 2020-07-17 | 2023-01-24 | Polaris Inc | Suspensiones ajustables y operacion de vehiculo para vehiculos recreativos todoterreno. |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4371191A (en) * | 1977-08-22 | 1983-02-01 | Springhill Laboratories, Inc. | Adjusting automobile suspension system |
JPS60183214A (ja) * | 1984-02-29 | 1985-09-18 | Mazda Motor Corp | 車両用懸架装置の制御装置 |
JPS6167606A (ja) * | 1984-09-10 | 1986-04-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車両のサスペンシヨン制御装置 |
DE3667767D1 (de) * | 1985-02-06 | 1990-02-01 | Toyota Motor Co Ltd | Aktives fahrzeug-aufhaengungssystem mit eingebauten beschleunigungsmessern. |
US4650212A (en) * | 1985-03-20 | 1987-03-17 | Mazda Motor Corporation | Vehicle suspension system |
CA1269335A (en) * | 1985-06-17 | 1990-05-22 | Shigeki Furutani | Four-wheel steering system for vehicle |
JP2532059B2 (ja) * | 1985-09-13 | 1996-09-11 | 日産自動車株式会社 | 車両のサスペンシヨン制御装置 |
FR2590525B1 (fr) * | 1985-11-22 | 1989-10-27 | Renault Vehicules Ind | Dispositif pour ameliorer l'adherence motrice d'un essieu tandem a un seul pont moteur |
US4761022A (en) * | 1986-03-08 | 1988-08-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Suspension controller for improved turning |
JPH0780410B2 (ja) * | 1986-06-13 | 1995-08-30 | 日産自動車株式会社 | 車両用サスペンシヨン |
JPH0717137B2 (ja) * | 1986-10-16 | 1995-03-01 | 日本電装株式会社 | 油圧スタビライザ制御装置 |
-
1988
- 1988-06-10 JP JP63142866A patent/JPH0829650B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-06-12 DE DE68918334T patent/DE68918334T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-12 US US07/365,468 patent/US5114177A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-12 EP EP89110579A patent/EP0345817B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03224860A (ja) * | 1990-01-29 | 1991-10-03 | Nec Home Electron Ltd | 目標スリップ率推定装置 |
EP0492468A2 (en) * | 1990-12-27 | 1992-07-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Active suspension with variable roll rigidity distribution ratio |
US5253174A (en) * | 1990-12-27 | 1993-10-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Active suspension with variable roll rigidity distribution ratio |
US5384705A (en) * | 1991-01-14 | 1995-01-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Active suspension with roll control by reducibly modified estimated transverse acceleration |
DE4201496A1 (de) * | 1991-01-29 | 1992-07-30 | Nissan Motor | Aktivgesteuertes federungssystem fuer fahrzeuge |
US5251136A (en) * | 1991-01-29 | 1993-10-05 | Nissan Motor Company, Ltd. | Actively controlled suspension system for automotive vehicles |
JPH0576213A (ja) * | 1991-09-17 | 1993-03-30 | Sanyo Shibafu Kk | 芝茎点植方法及びその装置 |
JPH05185820A (ja) * | 1992-01-11 | 1993-07-27 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用アクティブサスペンション装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0345817B1 (en) | 1994-09-21 |
DE68918334D1 (de) | 1994-10-27 |
DE68918334T2 (de) | 1995-05-11 |
JPH0829650B2 (ja) | 1996-03-27 |
EP0345817A2 (en) | 1989-12-13 |
EP0345817A3 (en) | 1990-10-03 |
US5114177A (en) | 1992-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH023511A (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2575379B2 (ja) | 能動型サスペンシヨン装置 | |
JPH0780410B2 (ja) | 車両用サスペンシヨン | |
JP2768015B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JP3610738B2 (ja) | 車輪スリップ制御装置付き車両の挙動制御装置 | |
JP2625445B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2757579B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2559769B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
US5088762A (en) | Control system for active suspension which distributes load according to lateral acceleration | |
JP3008739B2 (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JP3079538B2 (ja) | 補助舵角と制駆動力の総合制御装置 | |
JP3132145B2 (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JP3197331B2 (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JP2946758B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JPH05124410A (ja) | 能動型サスペンシヨン | |
JPH0732845A (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JP2913860B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2998356B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2903755B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2545876B2 (ja) | 車両の補助操蛇装置 | |
JPH04169310A (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2890790B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JPH03169735A (ja) | 車両におけるロール剛性配分及び差動制限力の総合制御装置 | |
JPH05169948A (ja) | 能動型サスペンション | |
JP3003717B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 |