JPH04271171A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPH04271171A
JPH04271171A JP3032929A JP3292991A JPH04271171A JP H04271171 A JPH04271171 A JP H04271171A JP 3032929 A JP3032929 A JP 3032929A JP 3292991 A JP3292991 A JP 3292991A JP H04271171 A JPH04271171 A JP H04271171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial layer
region
layer
photodiode
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3032929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557750B2 (ja
Inventor
Keiji Mita
恵司 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3032929A priority Critical patent/JP2557750B2/ja
Priority to US07/834,611 priority patent/US5283460A/en
Priority to DE69223664T priority patent/DE69223664T2/de
Priority to EP92102886A priority patent/EP0501316B1/en
Priority to KR1019920002861A priority patent/KR0182270B1/ko
Publication of JPH04271171A publication Critical patent/JPH04271171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557750B2 publication Critical patent/JP2557750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はホトダイオードとバイポ
ーラICとを一体化した光半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】受光素子と周辺回路とを一体化してモノ
リシックに形成した光半導体装置は、受光素子と回路素
子とを別個に作ってハイブリッドIC化したものと異な
り、コストダウンが期待でき、また、外部電磁界による
雑音に対して強いというメリットを持つ。
【0003】このような光半導体装置の従来の構造とし
て、例えば特開平1−205564号公報に記載された
ものが公知である。これを図9に示す。同図において、
(1)はP型の半導体基板、(2)はP型のエピタキシ
ャル層、(3)はN型のエピタキシャル層、(4)はP
+型分離領域、(5)はN+型拡散領域、(6)はN+
型埋め込み層、(7)はP型ベース領域、(8)はN+
型エミッタ領域である。ホトダイオード(9)はP型エ
ピタキシャル層(2)とN型エピタキシャル層(3)と
のPN接合で形成し、N+型拡散領域(5)をカソード
取出し、分離領域(4)をアノード取出しとしたもので
ある。NPNトランジスタ(10)はP型エピタキシャ
ル層(2)とN型エピタキシャル層(3)との境界に埋
め込み層(6)を設け、N型エピタキシャル層(3)を
コレクタとしたものである。そして、基板(1)からの
オートドープ層(11)によって加速電界を形成し、空
乏層より深部の領域で発生したキャリアの移動を容易に
したものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ホトダ
イオード(9)の高速応答性という点では空乏層の幅を
広げて空乏層外生成キャリアを抑制する方が望ましい。 図9の構造ではP型エピタキシャル層(2)にオートド
ープ層(11)が重畳するので、不純物濃度が増大し、
空乏層を拡大することが困難である欠点があった。
【0005】また、P型エピタキシャル層(2)を積層
すると装置がアクセプタ不純物で汚染されるので、N型
エピタキシャル層成長用装置とは分離しなければならず
、一般的な他のバイポーラICとのラインの共用化が困
難である欠点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した欠点に
鑑み成されたもので、基板(23)上にノンドープで積
層した第1のエピタキシャル層(24)と、基板(23
)表面のホトダイオード(21)形成部にドープされた
相殺不純物(30)と、第1のエピタキシャル層(24
)上に積層したN型の第2のエピタキシャル層(25)
と、第1と第2のエピタキシャル層(24)(25)を
完全に貫通する分離領域(26)と、第2のエピタキシ
ャル層(25)の表面に形成したホトダイオード(21
)のN+型拡散領域(31)と、第1と第2のエピタキ
シャル層(24)(25)の境界に形成したN+型埋め
込み層(35)と、埋め込み層(34)上の第2のエピ
タキシャル層(25)表面に形成したNPNトランジス
タ(22)とを具備することにより、高速ホトダイオー
ド(21)とNPNトランジスタ(22)とを一体化し
た光半導体装置を提供するものである。
【0007】
【作用】本発明によれば、第1のエピタキシャル層(2
4)と第2のエピタキシャル層(25)との接合によっ
てホトダイオード(21)を形成できる。第1のエピタ
キシャル層(24)をノンドープで積層したので、空乏
層は第1のエピタキシャル層(24)の膜厚の分だけ極
めて厚く拡大できる。従って空乏層での光吸収率を増大
し、空乏層外生成キャリアの発生を抑制できる。
【0008】さらに、基板(23)表面に相殺不純物(
30)を導入することによって、基板(23)の不純物
濃度を低減できるので、基板(23)の深部まで空乏層
を拡大できる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら詳細に説明する。図1はホトダイオード(21)とN
PNトランジスタ(22)とを組み込んだICの断面図
である。同図において、(23)はP型の単結晶シリコ
ン半導体基板、(24)は基板(23)上に気相成長法
によりノンドープで積層した厚さ15〜20μの第1の
エピタキシャル層、(25)は第1のエピタキシャル層
(24)上に気相成長法によりリン(P)ドープで積層
した厚さ4〜6μの第2のエピタキシャル層である。基
板(23)は一般的なバイポーラICのものより不純物
濃度が低い40〜60Ω・cmの比抵抗のものを用い、
第1のエピタキシャル層(24)はノンドープで積層す
ることにより、積層時で1000〜1500Ω・cm、
拡散領域を形成するための熱処理を与えた後の完成時で
200〜1500Ω・cmの比抵抗を有する。第2のエ
ピタキシャル層(25)は、リン(P)を1×1015
cm−3程ドープすることにより100〜200Ω・c
mの比抵抗を有する。
【0010】第1と第2のエピタキシャル層(24)(
25)は、両者を完全に貫通するP+型分離領域(26
)によってホトダイオード(21)形成部分とNPNト
ランジスタ(22)形成部分とに電気的に分離される。 この分離領域(26)は、基板(23)表面から上下方
向に拡散した第1の分離領域(27)と、第1と第2の
エピタキシャル層(24)(25)の境界から上下方向
に拡散した第2の分離領域(28)と、第2のエピタキ
シャル層(25)表面から形成した第3の分離領域(2
9)から成り、3者が連結することで第1と第2のエピ
タキシャル層(24)(25)を島状の領域に分離する
【0011】ホトダイオード(21)を形成する領域の
基板(23)表面には、1×1011〜5×1011程
度のリン(P)がイオン注入によってドープされており
、この不純物(30)が基板(23)のP型不純物を相
殺させる。その効果は、基板(23)の比抵抗を40〜
60Ω・cmから200Ω・cm以上に増大させ、且つ
相殺不純物(30)が各種熱処理によって拡散されるこ
とによって、前記200Ω・cm以上の比抵抗を有する
領域が2〜10μ増大する。
【0012】ホトダイオード(21)部の第2のエピタ
キシャル層(25)表面には、ホトダイオード(21)
のカソード取出しとなるN+型拡散領域(31)を略全
面に形成する。第2のエピタキシャル層(25)の表面
は酸化膜(32)で覆われ、酸化膜(32)を部分的に
開孔したコンタクトホールを介してカソード電極(33
)がN+型拡散領域(31)にコンタクトする。また、
分離領域(26)をホトダイオード(21)のアノード
側低抵抗取り出し領域として、アノード電極(34)が
分離領域(26)の表面にコンタクトする。
【0013】NPNトランジスタ(22)部の第1と第
2のエピタキシャル層(24)(25)の境界部には、
N+型の埋め込み層(35)が埋め込まれている。埋め
込み層(35)上方の第2のエピタキシャル層(25)
表面には、NPNトランジスタ(22)のP型のベース
領域(36)、N+型のエミッタ領域(37)、および
N+型のコレクタコンタクト領域(38)を形成する。
【0014】各拡散領域上にはAl電極(39)がコン
タクトし、酸化膜(32)上を延在するAl配線が各素
子を連結することにより、ホトダイオード(21)が光
信号入力部を、NPNトランジスタ(22)が他の素子
と共に信号処理回路を構成する。上述した構造は、以下
の製造方法により得ることができる。
【0015】先ずP型基板(23)の全面に相殺不純物
(30)となるリン(P)をドーズ量1×1011〜5
×1011でイオン注入する(図2)。尚、ホトダイオ
ード(21)形成の予定領域にのみ選択的に導入しても
良い。次いでP型基板(23)の表面を熱酸化して酸化
膜(40)を形成し、酸化膜(40)をホトエッチング
して選択マスクを形成する。そして基板(23)表面に
分離領域(26)の第1の分離領域(27)を形成する
ボロン(B)を拡散する(図3)。
【0016】次いで選択マスクとして用いた酸化膜を全
て除去した後、基板(23)をエピタキシャル成長装置
のサセプタ上に配置し、ランプ加熱によって基板(23
)に1140℃程度の高温を与えると共に反応管内にS
iH2Cl2ガスとH2ガスを導入することにより、ノ
ンドープの第1のエピタキシャル層(24)を15〜2
0μ成長させる。この様にノンドープで成長させると、
全工程が終了した完成時で200〜1500Ω・cmの
高比抵抗層に形成できる(図4)。
【0017】次いで第1のエピタキシャル層(24)表
面を熱酸化して選択マスクを形成し、NPNトランジス
タ(22)のN+型埋め込み層(34)を形成するアン
チモンを拡散する(図5)。この熱処理で第1の分離領
域(27)も少し拡散される。次いで選択マスクを変更
し、分離領域(26)の第2の分離領域(28)を形成
するボロン(B)を拡散する。そして酸化膜付けを行い
ながら基板(23)全体に熱処理を与え、第1と第2の
分離領域(27)(28)を拡散することにより両者を
連結する。本工程で第1の分離領域(27)は8〜10
μ、第2の分離領域(28)は6〜8μ拡散される。そ
の後、酸化膜を除去して第1のエピタキシャル層(24
)の上に膜厚4〜6μのリンドープの第2のエピタキシ
ャル層(25)を形成する(図6)。
【0018】次いで第2のエピタキシャル層(25)表
面を熱酸化して選択マスクを形成し、分離領域(26)
の第3の分離領域(29)を形成するボロン(B)を拡
散し、熱処理を加えて第2と第3の分離領域(28)(
29)を連結する。この工程で第2の分離領域(28)
は上方向へ4〜5μ、第3の分離領域(29)は1〜3
μ拡散される(図7)。
【0019】次いでベース拡散を行ってNPNトランジ
スタ(22)のベース領域(36)を形成し、さらにエ
ミッタ拡散を行ってNPNトランジスタ(22)のエミ
ッタ領域(27)とコレクタコンタクト領域(27)、
およびホトダイオード(21)のN+型拡散領域(31
)を形成する(図8)。尚、第3の分離領域(29)は
上記ベース拡散で形成することも可能である。
【0020】その後、Alの堆積とホトエッチングによ
り各種電極配線を形成することによって、図1の構造を
達成できる。次にホトダイオード(21)の作用を説明
する。ホトダイオード(21)は、カソード電極(33
)に+5Vの如きVcc電位を、アノード電極(34)
にGND電位を印加した逆バイアス状態で動作させる。 このような逆バイアスを与えると、ホトダイオード(2
1)の第1と第2のエピタキシャル層(24)(25)
の境界から空乏層が拡がり、第1のエピタキシャル層(
24)が高比抵抗層であることから特に第1のエピタキ
シャル層(24)中に大きく拡がる。さらにまた、基板
(23)表面にイオン注入した相殺不純物(30)がそ
の後に熱処理で拡散されることにより基板(23)表面
に比抵抗が200Ω・cm以上のP型領域を深さ2〜1
0μ形成しているので、空乏層は基板(23)深部の相
殺不純物(30)が拡散された領域まで容易に達する。 その結果、空乏層は前記境界から第2のエピタキシャル
層(25)中に拡がる分と、前記境界から第1のエピタ
キシャル層(24)中に拡がる分、および基板(23)
深部にまで拡がる分との総和となり、25〜35μもの
極めて厚い拡がりとすることができる。従って、ホトダ
イオード(21)の接合容量を低減し、高速応答を可能
にする。
【0021】尚、本願においても、各拡散領域の熱処理
によって基板(23)中の不純物(ボロン)が第1のエ
ピタキシャル(24)中に拡散されてP型のオートドー
プ層を形成する。しかしながら、ノンドープ層に重畳す
るので不純物濃度はそれ程高くならずに済み、基板(2
3)として40〜60Ω・cmの比較的低不純物濃度の
ものを用いるとこの効果が倍増される。さらに、相殺不
純物(30)は基板(23)側に拡散されると同時に第
1のエピタキシャル層(24)中へも拡散されるので、
オートドープ層を形成する不純物をも相殺する。従って
、空乏層が拡がることを阻止するような高不純物濃度の
領域が形成されるはずもなく、この点でも厚い空乏層が
得られる。
【0022】さらに、第1のエピタキシャル層(24)
をノンドープで積層すると、エピタキシャル成長工程中
、エピタキシャル層は基板(23)や第1の分離領域(
27)から飛散したボロン(B)がシリコン原子と再結
合して堆積したり、外界からの予期せぬ不純物(主とし
てボロン)の侵入によって、イントリシック層に極めて
近いP型層となり得る。しかしながら、N型反転するこ
とはまずあり得ないので、N型の第2のエピタキシャル
層(25)を形成することにより空乏層形成に適したP
IN接合又はPN接合を容易に形成できる。
【0023】また、第1のエピタキシャル層(24)の
厚み以上の厚い空乏層が得られるので、空乏層での入射
光の吸収効率が高く、その分だけホトダイオード(21
)の深部で発生するキャリア(空乏層外生成キャリア)
の割合も減少し、ホトダイオード(21)の高速化が図
れる。また、光入射によって発生したキャリアは、アノ
ード側では低抵抗の分離領域(26)を介してアノード
電極(34)に達するので、ホトダイオード(21)の
直列抵抗を小さくできる。カソード側は全面を覆うよう
に形成したN+型拡散領域(31)で回収するので、直
列抵抗を小さくできる。
【0024】
【発明の効果】以上に説明した通り、本発明によれば、
ノンドープの第1のエピタキシャル層(24)を積層し
たので、空乏層を第1のエピタキシャル層(24)中に
厚く拡げることができる。また、相殺不純物(30)を
ドープすることにより基板(23)深部にまで空乏層を
拡大できる。そのため接合容量を小さく、光吸収率を向
上して空乏層外生成キャリアの発生を抑えることができ
るので、応答速度が極めて速いホトダイオード(21)
を提供できる利点を有する。
【0025】さらに、高濃度低抵抗の分離領域(26)
が基板(23)にまで到達しているので、ホトダイオー
ド(21)の直列抵抗を著しく低減できる他、分離領域
(26)がホトダイオード(21)とNPNトランジス
タ(22)とを完全に分離しているので、寄生効果等を
防止できる利点を有する。さらに、ノンドープで積層す
ることにより、不純物濃度の制御が不要であるので、高
比抵抗層が容易に得られる利点を有する他、エピタキシ
ャル成長装置を多量のボロン(B)で汚染しないので、
装置の保守が容易である、他機種とのラインの共用化が
できるという利点を有する。
【0026】さらに、膜厚の厚い第1のエピタキシャル
層(24)を第1と第2の分離領域(27)(28)で
分離するので、第2の分離領域(28)を浅くできその
分だけ横方向拡散も少なくて済む。そのため、第2の分
離領域(28)とN+埋め込み層(35)との耐圧が大
きくとれ、NPNトランジスタ(22)の微細化にも寄
与できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光半導体装置を説明するための断面図
である。
【図2】図1の製造方法を説明する第1の図面である。
【図3】図1の製造方法を説明する第2の図面である。
【図4】図1の製造方法を説明する第3の図面である。
【図5】図1の製造方法を説明する第4の図面である。
【図6】図1の製造方法を説明する第5の図面である。
【図7】図1の製造方法を説明する第6の図面である。
【図8】図1の製造方法を説明する第7の図面である。
【図9】従来例を示す断面図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一導電型の半導体基板と、前記半導体
    基板の表面にノンドープで積層した第1のエピタキシャ
    ル層と、前記半導体基板の少なくともホトダイオードを
    形成する領域にドープした前記半導体基板の不純物濃度
    を相殺する逆導電型の不純物と、前記第1のエピタキシ
    ャル層の表面に形成した逆導電型の第2のエピタキシャ
    ル層と、前記第1と第2のエピタキシャル層を貫通して
    前記第1と第2のエピタキシャル層を複数の島領域に形
    成する一導電型の分離領域と、前記分離領域の一部を形
    成し、前記基板の表面から前記第1のエピタキシャル層
    の途中まで拡散した第1の分離領域と、前記分離領域の
    一部を形成し、前記第1のエピタキシャル層の表面から
    上下方向に拡散した第2の分離領域と、前記分離領域の
    一部を形成し、前記第2のエピタキシャル層の表面から
    前記第2のエピタキシャル層の途中まで拡散した第3の
    分離領域と、第1の島領域の表面に形成した逆導電型の
    拡散領域にコンタクトするホトダイオードの一方の電極
    と、前記分離領域の表面にコンタクトするホトダイオー
    ドの他方の電極と、第2の島領域の前記第1のエピタキ
    シャル層の表面に形成した逆導電型の埋め込み層と、前
    記第2の島領域の表面に形成した一導電型のベース領域
    、および逆導電型のエミッタ領域とを具備することを特
    徴とする光半導体装置。
  2. 【請求項2】  前記半導体基板は比抵抗が40〜60
    Ω・cmであることを特徴とする請求項第1項記載の光
    半導体装置。
  3. 【請求項3】  前記エピタキシャル層は比抵抗が20
    0〜1500Ω・cmであることを特徴とする請求項第
    1項記載の光半導体装置。
  4. 【請求項4】  前記ホトダイオードの逆導電型拡散領
    域は前記エミッタ領域形成と同時的に行うことを特徴と
    する請求項1項記載の光半導体装置。
  5. 【請求項5】  前記相殺する不純物を前記半導体基板
    の全面に導入したことを特徴とする請求項第1項記載の
    光半導体装置。
  6. 【請求項6】  前記相殺する不純物を前記第1の島領
    域の基板表面に選択的に導入したことを特徴とする請求
    項第1項記載の光半導体装置。
JP3032929A 1991-02-27 1991-02-27 光半導体装置 Expired - Lifetime JP2557750B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032929A JP2557750B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 光半導体装置
US07/834,611 US5283460A (en) 1991-02-27 1992-02-12 Optical semiconductor device
DE69223664T DE69223664T2 (de) 1991-02-27 1992-02-20 Optische Halbleitervorrichtung
EP92102886A EP0501316B1 (en) 1991-02-27 1992-02-20 Optical semiconductor device
KR1019920002861A KR0182270B1 (ko) 1991-02-27 1992-02-25 광 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032929A JP2557750B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04271171A true JPH04271171A (ja) 1992-09-28
JP2557750B2 JP2557750B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=12372610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3032929A Expired - Lifetime JP2557750B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 光半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5283460A (ja)
EP (1) EP0501316B1 (ja)
JP (1) JP2557750B2 (ja)
KR (1) KR0182270B1 (ja)
DE (1) DE69223664T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286933A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 固体撮像素子
JP2007184370A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Nec Electronics Corp 光半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2793085B2 (ja) * 1992-06-25 1998-09-03 三洋電機株式会社 光半導体装置とその製造方法
DE59300087D1 (de) * 1992-07-16 1995-03-30 Landis & Gry Tech Innovat Ag Anordnung mit einer integrierten farbselektiven Photodiode und einem der Photodiode nachgeschalteten Verstärker.
JP2731115B2 (ja) * 1994-07-14 1998-03-25 シャープ株式会社 分割型受光素子
US5889315A (en) * 1994-08-18 1999-03-30 National Semiconductor Corporation Semiconductor structure having two levels of buried regions
US5770872A (en) * 1995-12-06 1998-06-23 Arai; Chihiro Photoelectric converter apparatus
TW423103B (en) * 1997-01-27 2001-02-21 Sharp Kk Divided photodiode
IT1290553B1 (it) * 1997-02-27 1998-12-10 Ist Nazionale Fisica Nucleare Rivelatore dell'energia e della posizione di incidenza di radiazioni elettromagnetiche o di particelle ionizzanti a deriva controllata
JPH10284753A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US6080644A (en) * 1998-02-06 2000-06-27 Burr-Brown Corporation Complementary bipolar/CMOS epitaxial structure and process
DE19805786A1 (de) * 1998-02-12 1999-08-26 Siemens Ag Halbleiterbauelement mit Struktur zur Vermeidung von Querströmen
EP1017105B1 (en) * 1998-12-28 2003-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit-integrated light-receiving device
EP1032049B1 (en) * 1999-02-25 2011-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting element
DE19933162B4 (de) * 1999-07-20 2004-11-11 Institut für Mikroelektronik Stuttgart Stiftung des öffentlichen Rechts Bildzelle, Bildsensor und Herstellungsverfahren hierfür
JP4131059B2 (ja) * 1999-08-23 2008-08-13 ソニー株式会社 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
JP3317942B2 (ja) * 1999-11-08 2002-08-26 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2002203954A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Sharp Corp 回路内蔵受光素子
US20030038336A1 (en) * 2001-08-22 2003-02-27 Mann Richard A. Semiconductor device for isolating a photodiode to reduce junction leakage and method of formation
JP4919370B2 (ja) * 2005-03-31 2012-04-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体受光装置及び半導体受光装置の製造方法
US7800146B2 (en) 2005-08-26 2010-09-21 Aptina Imaging Corporation Implanted isolation region for imager pixels
US7964928B2 (en) * 2005-11-22 2011-06-21 Stmicroelectronics S.A. Photodetector with an improved resolution
KR100788347B1 (ko) * 2005-12-28 2008-01-02 동부일렉트로닉스 주식회사 수직형 씨모스 이미지 센서, 이의 제조 방법 및 이의 게터링 방법
US20070241377A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Semicoa Back-illuminated photo-transistor arrays for computed tomography and other imaging applications
JP2008021875A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Toshiba Corp 固体撮像装置
US7687899B1 (en) 2007-08-07 2010-03-30 Amkor Technology, Inc. Dual laminate package structure with embedded elements
JP2009260160A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Panasonic Corp 光半導体装置
US8674485B1 (en) 2010-12-08 2014-03-18 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device including leadframe with downsets
WO2012169211A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 パナソニック株式会社 光学素子とその製造方法
US9466698B2 (en) * 2013-03-15 2016-10-11 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including vertical conductive regions and a process of forming the same
CN104051416B (zh) * 2013-03-15 2018-04-13 半导体元件工业有限责任公司 包括垂直导电区域的电子设备及其形成工艺
JP2017045873A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2020009790A (ja) * 2016-11-09 2020-01-16 シャープ株式会社 アバランシェフォトダイオード

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154063A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Toshiba Corp 光半導体装置およびその製造方法
JPH0654957B2 (ja) * 1985-11-13 1994-07-20 キヤノン株式会社 光電変換装置
US4879470A (en) * 1987-01-16 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting apparatus having carrier eliminating means
JP2800827B2 (ja) * 1988-02-12 1998-09-21 浜松ホトニクス株式会社 光半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286933A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 固体撮像素子
JP2007184370A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Nec Electronics Corp 光半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69223664D1 (de) 1998-02-05
KR0182270B1 (ko) 1999-03-20
DE69223664T2 (de) 1998-07-23
KR920017263A (ko) 1992-09-26
JP2557750B2 (ja) 1996-11-27
US5283460A (en) 1994-02-01
EP0501316A2 (en) 1992-09-02
EP0501316B1 (en) 1997-12-29
EP0501316A3 (en) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557750B2 (ja) 光半導体装置
JP2793085B2 (ja) 光半導体装置とその製造方法
JP2557745B2 (ja) 光半導体装置
US5677209A (en) Method for fabricating a vertical bipolar transistor
JPH01205564A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP2003224253A (ja) 光半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2859760B2 (ja) ラテラルトランジスタおよびその製法
JPH04271172A (ja) 光半導体装置
JP2620655B2 (ja) 光半導体装置
JP2940818B2 (ja) 光半導体装置とその製造方法
JP3208307B2 (ja) 光半導体装置
JP3244425B2 (ja) 光半導体集積回路
JP2657120B2 (ja) 光半導体装置
JPH04299860A (ja) 光半導体装置
JPH10233525A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP3252898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2557744B2 (ja) 光半導体装置
JP2653019B2 (ja) バイポ−ラトランジスタ及びその製造方法
JPH04151874A (ja) 半導体装置
JPS62216356A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH04271173A (ja) 光半導体装置
JPH04245475A (ja) 光半導体装置の製造方法
JP3197592B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0389562A (ja) 半導体装置
JPH02276271A (ja) バイポーラ・cmos半導体装置及びその製造方法