JP2006286933A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006286933A
JP2006286933A JP2005104896A JP2005104896A JP2006286933A JP 2006286933 A JP2006286933 A JP 2006286933A JP 2005104896 A JP2005104896 A JP 2005104896A JP 2005104896 A JP2005104896 A JP 2005104896A JP 2006286933 A JP2006286933 A JP 2006286933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
layer
substrate
semiconductor layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005104896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4718875B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yamaguchi
鉄也 山口
Hiroshige Goto
浩成 後藤
Hiroshi Yamashita
浩史 山下
Hisanori Ihara
久典 井原
Ikuko Inoue
郁子 井上
Nagataka Tanaka
長孝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005104896A priority Critical patent/JP4718875B2/ja
Priority to TW095110246A priority patent/TW200635036A/zh
Priority to CNB2006100716695A priority patent/CN100490168C/zh
Priority to US11/392,616 priority patent/US7554141B2/en
Publication of JP2006286933A publication Critical patent/JP2006286933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718875B2 publication Critical patent/JP4718875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures

Abstract

【課題】基板の構造を改良することにより、画質、感度、および電気的特性の向上が図られた固体撮像素子を提供する。
【解決手段】N/P+ 基板1を用いてCMOSイメージセンサー13を製造する。基板1は、Bを含むP型半導体基板2および基板2上に設けられているリンを含むN型エピタキシャル成長層3からなる。層3の基板2側には、Bを含むPウェル5が設けられている。層3の表層部には、リンからなるフォトダイオード8が互いに独立して複数箇所に設けられている。各ダイオード8を個別に囲んで、層3の表層部に設けられている各STI9に沿って各STI9からPウェル5の表層部に達して第2のP型半導体層10が連続して設けられている。また、基板1を複数個のチップに切り分けるチップ切断部11に沿って層3の表面からPウェル5の表層部に達して第2のP型半導体層10が連続して設けられている。
【選択図】 図6

Description

本発明は、固体撮像素子に係り、特にウェルをはじめとする基板の構造を改良することにより、画質、感度、および電気的特性の向上が図られた固体撮像素子に関する。
固体撮像素子としては、電荷結合素子型の固体撮像素子である、いわゆるCCD(Charge Coupled device)タイプの固体撮像素子(CCDイメージセンサー)が一般によく知られている。CCDイメージセンサーは、通常、N型基板上に形成されている。また、CCDイメージセンサーは、その駆動のために互いに電圧値の異なる3つの電源が必要とされる。例えば、CCDイメージセンサーは、駆動電源として5V、8V、そして15Vの3つの電源が必要になる。このようなCCDイメージセンサーの消費電力は、およそ500mWとなっている。
また、近年では、CCDイメージセンサーとは異なる動作原理からなる固体撮像素子として、いわゆるCMOSタイプの増幅型固体撮像素子(CMOSイメージセンサー)が提案され、商品化されている。このCMOSイメージセンサーは、CCDイメージセンサーとは異なる特徴を有している。具体的には、CMOSイメージセンサーは、単一電源、低電圧駆動、および低消費電力などの特徴を有している。例えば、CMOSイメージセンサーは、駆動電源として3Vの電源が1つあればよい。また、このようなCMOSイメージセンサーの消費電力は、およそ50mWとなっている。
ただし、CMOSイメージセンサーは、CCDイメージセンサーとともに近年著しく多画素化(高画素化)されている。センサーの大きさを変えることなく画素数を増やすと、当然のことながら1つ1つの画素(素子)は微細化される。すると、フォトダイオードの受光面積も、当然のことながら縮小される。この結果、1つ1つのフォトダイオードの感度は低下する。
これに対して、CMOSイメージセンサーは、前述したようにCCDイメージセンサーと比較して低電圧で駆動する仕組みになっているため、CCDイメージセンサーに比べてフォトダイオードの空乏層を広げ難い。すなわち、CMOSイメージセンサーでは、フォトダイオードの空乏層を広げて感度を向上させることにより、素子の微細化に起因する感度の低下を補うという方法を採用するのは困難である。したがって、CMOSイメージセンサーについては、CCDイメージセンサーとは異なる方法で感度を上げることできる技術の開発が、今後のさらなる高画素化に向けての重要な技術的課題となっている(例えば特許文献1および2参照)。また、只単に感度を向上させることができるだけではなく、併せてブルーミングや混色等の画質劣化が生じるおそれも抑制することができる技術の開発が望まれている。
このような課題の解決策の一つとして、例えばN/P+ 基板を用いることによりフォトダイオードに電子を効率良く集める技術が検討されている。N/P+ 基板は、P/P+ 基板と同様に、基板本体となるP+ 基板上にN型半導体層をエピタキシャル成長させて堆積させた構造からなる。このN/P+ 基板のN型エピタキシャル層に、例えばP(リン)などのN型の不純物を加速器によりイオン注入してフォトダイオード(N型半導体層)を形成すると、フォトダイオードの空乏層がP/P+ 基板に比べて広がり易い。このため、CMOSイメージセンサーの駆動電圧を高めることなく、その感度を向上させることができる。それとともに、キャリアのライフタイムの短さも利用することができるので、ブルーミングや混色等の画質劣化が生じるおそれも抑制することができる。したがって、N/P+ 基板を用いてCMOSイメージセンサーを作製することにより、前述した課題を解決することができる。
ところが、P/P+ 基板を用いてCMOSイメージセンサーを作製する場合と異なり、N/P+ 基板を用いてCMOSイメージセンサーを作製する場合には、N/P+ 基板特有の問題が幾つか生じる。第1に、複数個のフォトダイオード間の分離に関する問題である。P/P+ 基板では、P型エピタキシャル層に複数個のフォトダイオード(N型半導体層)を形成するので、各フォトダイオード間はP型エピタキシャル層のP型半導体層により素子分離される。すなわち、各フォトダイオード同士が電気的に接続されない。これに対して、N/P+ 基板では、N型エピタキシャル層に複数個のフォトダイオード(N型半導体層)を形成するので各フォトダイオード同士が素子分離されず、各フォトダイオード同士が電気的に接続されてしまうという問題が生じる。
第2に、リーク電流に関する問題である。P/P+ 基板では、一枚のSiウェーハから複数個の個別の半導体チップに切り分けるダイシング工程において、各チップの切断面にP型半導体層が現れる。これに対して、N/P+ 基板では、ダイシング工程において、各チップの切断面にP型基板本体とN型エピタキシャル層との界面であるPN接合面が現れる。チップ切断面にPN接合面が現れると、切断面の表面がリーク電流の発生原因となったり、あるいはリーク電流の流路となったりするおそれが高くなる。ひいては、リーク電流の増大を招くおそれが高くなる。
特開2001−160620号公報 特開2001−223351号公報
本発明は、基板の構造を改良することにより、画質、感度、および電気的特性の向上が図られた固体撮像素子を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明の一態様に係る固体撮像素子は、P型の不純物を含む基板本体およびこの基板本体上に設けられているN型の不純物を含む第1のN型半導体層からなるとともに、この第1のN型半導体層の前記基板本体側に前記P型の不純物を含む第1のP型半導体層が設けられている半導体基板と、前記第1のN型半導体層の表層部において互いに独立して複数箇所に設けられている第2のN型半導体層からなる光電変換部と、これら各光電変換部を個別に囲んで前記第1のN型半導体層の表層部の複数箇所に設けられている素子分離領域に沿って、前記第1のN型半導体層の表層部から前記第1のP型半導体層の表層部に達して連続して設けられている第2のP型半導体層と、を具備することを特徴とするものである。
本発明は、基板の構造が改良されており、画質、感度、および電気的特性の向上が図られた固体撮像素子を提供することができる。
以下、本発明に係る一実施形態を図1〜図9を参照しつつ説明する。図1〜図5は、それぞれ本実施形態に係る固体撮像素子の製造工程を示す工程断面図である。図6は、本実施形態に係る固体撮像素子およびその製造工程を示す断面図である。図7は、図6に示す固体撮像素子をその上方から臨んで示す平面図である。図8は、図6に示す固体撮像素子の主要部を簡略化して示す回路図である。図9は、図6に示す固体撮像素子の図6中実線A−A’に沿う部分の不純物濃度、電子分布、およびポテンシャルをグラフにして示す図である。
本実施形態は、N/P+ 基板を用いる増幅型固体撮像素子およびその製造方法に関する。具体的には、N/P+ 基板を用いるCMOSイメージセンサーおよびその製造方法に関する。以下、詳しく説明する。
先ず、図1に示すように、2層構造からなる半導体基板1を用意する。この半導体基板1は、その下側の部分(下層部分)がP型の不純物を含む基板本体2となっている。また、半導体基板1は、その上側の部分(上層部分)がN型の不純物を含む第1のN型半導体層3となっている。シリコン(Si)からなる基板本体2には、P型の不純物としてボロン(B)が含まれている。したがって、基板本体2は、P型半導体基板とも称することができる。基板本体2におけるボロンの濃度(P型不純物濃度)は、例えば約2×1018 cm-3 に設定されている。また、第1のN型半導体層3は、基板本体2の表面上にエピタキシャル成長されて設けられている。本実施形態では、図1中実線矢印T1で示す半導体層3の厚さが約5μmとなるまで、第1のN型半導体層3が基板本体2の表面上にエピタキシャル成長法により堆積させられている。エピタキシャル成長層としての第1のN型半導体層3には、N型の不純物としてリン(P)が含まれている。したがって、第1のN型半導体層3は、N型エピタキシャル層とも称することができる。第1のN型半導体層3におけるリンの濃度(N型不純物濃度)は、例えば約2×1015 cm-3 に設定されている。
このように、半導体基板1は、P型半導体基板2の上にN型エピタキシャル層3が積層された2層構造となっている。以下の説明において、半導体基板1をN/P+ 基板1と称することとする。通常、このN/P+ 基板1を作製するにあたっては、N型エピタキシャル層3は、その成長速度を約1μm/分に設定されてP型半導体基板2上でエピタキシャル成長させられる。このような設定では、半導体基板1の深い位置(深層部)であるP型半導体基板2側から半導体基板1の浅い位置(表層部)であるN型エピタキシャル層3側へ向けては、P型不純物であるボロン(B)は殆ど拡散(移動)しない。このため、P型半導体基板2とN型エピタキシャル層3との界面においては、ボロン濃度(B濃度)のプロファイルが後述するように急峻になっている。また、作製されたままの状態のN/P+ 基板1においては、PN接合面4はP型半導体基板2とN型エピタキシャル層3との界面に相当する。すなわち、ストック状態のN/P+ 基板1においては、PN接合面4は、前述したようにN/P+ 基板1の表面から約5μmの深さに位置している。
次に、図2に示すように、N/P+ 基板1に加熱処理を施す。これにより、P型半導体基板2中のボロン(B)をN型エピタキシャル層3中に拡散させる。この加熱処理は、例えば約1150℃で約1.5時間かけて行われる。この加熱処理の結果、図2に示すように、P型半導体基板2中からN型エピタキシャル層3中にP型不純物であるボロン(B)が染み出して、P型半導体基板2の上に第1のP型半導体層としてのP型のウェル5が形成される。そして、加熱処理が施された後のN/P+ 基板1においては、PN接合面4はPウェル5とN型エピタキシャル層3との界面に相当する。また、図2中実線矢印T2で示すPウェル5が形成された後のN型半導体層3の厚さは、約2.5〜3.5μmとなっている。すなわち、加熱処理が施された後のN/P+ 基板1においては、PN接合面4は、N/P+ 基板1の表面から約2.5〜3.5μmの深さに位置している。さらに、Pウェル5のPN接合面4付近におけるB濃度は、約2×1015 cm-3 となっている。
このように、P型半導体基板2上に形成されたPウェル5のP型不純物の濃度は、そのPN接合面4付近におけるB濃度が約2×1015 cm-3 に設定されている。これに対して、P型半導体基板2のP型不純物の濃度であるボロン濃度(B濃度)は、前述したように約2×1018 cm-3 に設定されている。すなわち、N/P+ 基板1のうち、その表面から約5μm以下の深い位置(深層部)は、その直上である深さ約2.5〜3.5μmから約5μmの浅い位置よりもP型不純物の濃度が高く設定されている。一般に、P型不純物の濃度が高い領域においては、キャリアである電子のライフタイムは短く、すぐに正孔(ホール)と再結合する。したがって、N/P+ 基板1中で生成された電子がN/P+ 基板1の表面から約5μm以下の深層部まで拡散しても、その電子はすぐに正孔と再結合する。また、N/P+ 基板1の表面から約5μm以上の浅い位置で生成された電子がN/P+ 基板1の深層部に拡散しようとしても、P型不純物の濃度が急激に変化するPウェル5とN型エピタキシャル層3との界面付近においてN/P+ 基板1の表面側に向けて跳ね返される。具体的には、N/P+ 基板1の表面から約5μm以上の浅い位置で生成された電子がN/P+ 基板1の深層部に拡散しようとしても、PN接合面4付近に存在するポテンシャルの壁により、N/P+ 基板1の表面側に戻される。
次に、図3に示すように、N/P+ 基板1の表面付近に、読み出しトランジスタのゲート6や検出部としてのドレイン7等を通常のプロセスにより形成する。それとともに、N/P+ 基板1の表面付近に、図示は省略するが、キャパシタやゲート配線等を通常のプロセスにより形成する。
続けて、図3に示すように、光電変換部としてのフォトダイオード(Photo Diode:PD)を、通常のプロセスによりN型エピタキシャル層3(N/P+ 基板1)の表層部に互いに独立して複数箇所に設ける。具体的には、N型エピタキシャル層3の表面上に図示しないレジスト膜を所定のパターンで塗布してパターニングする。この後、N型エピタキシャル層3の表層部にN型不純物であるリン(P)をイオン注入する。この際、N型不純物の濃度であるリン濃度(P濃度)のピークの深さは、主としてPイオンを注入する際のエネルギーの大きさで決まる。本実施形態では、Pイオンの注入条件として、Pイオンのドーズ量を約300KeVで1.2×1012 cm-2 に設定する。この設定の下、N型エピタキシャル層3の表層部にリン(P)をイオン注入することにより、P濃度のピークがN型エピタキシャル層(第1のN型半導体層)3の表面から約0.4μmの深さとなるP濃度プロファイルを有する第2のN型半導体層8が、N型エピタキシャル層3の表層部の複数箇所に形成される。すなわち、N型エピタキシャル層3の表層部に、複数個のフォトダイオード8が設けられる。この後、N型エピタキシャル層3の表層部において、各フォトダイオード8の周囲の複数箇所に、素子分離領域として例えば酸化膜からなるSTI(Shallow Trench Isolation)9を形成する。これら各STI9は、N型エピタキシャル層3の表面から約0.3〜0.35μmの深さに達して形成される。
次に、図4に示すように、各フォトダイオード8を個別に囲むパターンで、かつ、N型エピタキシャル層3の表面側からPウェル5側に向けて複数層の第2のP型半導体層10を設ける。本実施形態では、各STI9および検出部7の下側に複数層の第2のP型半導体層10を設ける。各第2のP型半導体層10は、P型不純物として例えばボロン(B)をN型エピタキシャル層3に複数回イオン注入することにより形成される。各第2のP型半導体層10においては、その中央部10aのB濃度が周辺部のB濃度よりも高くなっている。
図5に示すように、本実施形態では、5層の第2のP型半導体層10を各STI9および検出部7の下側に形成する。したがって、これら5層の第2のP型半導体層10を形成するために、ボロン(B)のイオン注入を5回行う。これら5回のBイオンのドーズ量は、1回目から順番に約200KVで約7E12cm-2、約400KVで約5E11cm-2、約650KVで約5E11cm-2、約1100KVで約5E11cm-2、そして約1700KVで約5E11cm-2 に設定されている。このような設定の下、5回のイオン注入が終了した時点では、図5に示すように、各STI9および検出部7とPウェル5の表層部との間は、5層の第2のP型半導体層10により隙間なく埋められている。すなわち、5回のイオン注入が終了した時点で、各STI9および検出部7とPウェル5の表層部との間のN型エピタキシャル層3は、5層の第2のP型半導体層10により実質的にP型半導体化されている。なお、検出部7の下側に設けられている各第2のP型半導体層10のうち、検出部7の直下の第2のP型半導体層10、すなわち最上層の第2のP型半導体層10は、いわゆるパンチスルーストッパ層としても機能する。
また、このイオン注入工程における熱拡散によっても、P型半導体基板2中のボロン(B)はP型半導体基板2中からN型エピタキシャル層3側に向かって染み出してくる。これにより、N型エピタキシャル層3とPウェル5との接合界面であるPN接合面4は、イオン注入を行う前に比べてN/P+ 基板1の表面側に向かってさらに上昇する。具体的には、図5中実線矢印T3で示す5回のイオン注入が終了した時点でのN型半導体層3の厚さは、約2.0μmとなっている。すなわち、5回のイオン注入が終了した時点では、PN接合面4はN/P+ 基板1の表面から約2.0μmの深さに位置している。したがって、実質的にN/P+ 基板1の表面からPN接合面4までの約2μmの厚さのN型エピタキシャル層3を、5層の第2のP型半導体層10により略P型半導体層化することができる。
このように、各STI9および検出部7に沿って各フォトダイオード8を個別に囲んで、かつ、各STI9および検出部7からPウェル5の表層部に達して、5層の第2のP型半導体層10が途切れることなく連続して設けられている。これにより、各フォトダイオード8は、互いに隣接し合う他のフォトダイオード8から電気的に素子分離されている。すなわち、各フォトダイオード8を個別に、かつ、3次元的に(立体的に)囲んで設けられた5層の第2のP型半導体層10により、各フォトダイオード8は互いに隣接し合う他のフォトダイオード8から電気的に切断(分離)されている。したがって、各STI9および検出部7に沿ってそれらの下方に設けられている各第2のP型半導体層10は、Pウェル5とともに各フォトダイオード8を隣接する他の各フォトダイオード8から電気的に切り離すバリア層として機能する。
また、図4および図5に示すように、本実施形態では、各STI9および検出部7の下側にボロン(B)をイオン注入する際に、併せてN/P+ 基板1を複数個のチップに切り分けるチップ切断部11にも同様にボロン(B)をイオン注入する。これら各チップ切断部11は、通常、ダイシングライン部と称される。すなわち、本実施形態では、各STI9および検出部7の下側にバリア層となる5層の第2のP型半導体層10を設ける際に、併せてN型エピタキシャル層3の各ダイシングライン部11にもボロン(B)をイオン注入する。これにより、各STI9および検出部7の下側に設けられている各第2のP型半導体層10と同様に、各ダイシングライン部11に沿って、かつ、N型エピタキシャル層3の表面から各STI9および検出部7からPウェル5の表層部に達して5層の第2のP型半導体層10が途切れることなく連続して設けられる。すなわち、N/P+ 基板1の各ダイシングライン部11においても、N/P+ 基板1の表面からPN接合面4までの約2μmの厚さのN型エピタキシャル層3を、5層の第2のP型半導体層10により実質的にP型半導体層化することができる。このような工程によれば、バリア層としての各第2のP型半導体層10と各ダイシングライン部11の各第2のP型半導体層10とを、工程数を増やすことなく併行して容易に形成することができる。
N/P+ 基板1は、後工程において各ダイシングライン部11に沿って複数個のチップに切り分けられる。各ダイシングライン部11においては、N/P+ 基板1の表面から裏面までが、各第2のP型半導体層10、Pウェル5、およびP型半導体基板2により構成されている。すなわち、各ダイシングライン部11においてN/P+ 基板1を切断しても、その切断面にはPN接合面4は現れない。
次に、図6に示すように、各フォトダイオード8をS3(Surface Shield Sensor)構造とするために、各フォトダイオード8の表層部にシールド層12を設ける。具体的には、先ず、各フォトダイオード8の表面上に図示しないレジスト膜を所定のパターンで塗布してパターニングする。この後、各フォトダイオード8の表層部にP型不純物であるボロン(B)をイオン注入する。この際、Bイオンのドーズ量は、約10KeVで1×1013 cm-2 に設定される。これにより、N型半導体層である各フォトダイオード8の表層部(表面準位)をボロン(B)からなるP型半導体層12で覆ってシールドする。すなわち、各フォトダイオード8の表層部にPD−p層12を形成する。この結果、光電変換を実質的に行うN型半導体層8がN/P+ 基板1(N型エピタキシャル層3)の表層部に埋め込まれるとともに、各N型半導体層8の表面がボロン(B)からなるP型半導体層(PD−p層)12でシールドされたS3構造の各フォトダイオード8がN/P+ 基板1(N型エピタキシャル層3)の表層部に形成される。このような構造によれば、各フォトダイオード8の表面近傍においては、P型不純物であるボロン(B)の濃度が再び高くなっている。具体的には、各フォトダイオード8の表面近傍におけるB濃度は、約1×1019 cm-3 となっている。
この後、通常の方法でAl配線等を形成するなど所定の工程を経るとともに、各ダイシングライン部11に沿ってN/P+ 基板1を個々のチップ単位にダイシングする。これにより、本実施形態に係る固体撮像素子13の製造を終了とする。この結果、所望の構造からなる固体撮像素子13を得る。すなわち、N/P+ 基板1を用いて形成されているとともに、各フォトダイオード8がPウェル5および複数層の第2のP型半導体層10により個別にかつ3次元的に囲まれて互いに電気的に分離されており、かつ、各チップの切断面にPN接合面4が現れていない、増幅型固体撮像素子としてのCMOSイメージセンサー13を得る。
図7には、図6に示すCMOSイメージセンサー13をその上方から臨んだ平面図を示す。この図7から明らかなように、各フォトダイオード8はその四方から各第2のP型半導体層10により囲まれている。そして、各フォトダイオード8は、その周囲に設けられている各第2のP型半導体層10により、隣接する他の各フォトダイオード8から電気的に隔離されて絶縁されている。
また、図8には、CMOSイメージセンサー13の主要部の回路図を簡略化して示す。CMOSイメージセンサー13は、リセットトランジスタ14、読み出しトランジスタ15、アンプトランジスタ16、アドレストランジスタ17、およびダイオード18などから構成されている。リセットトランジスタ14と読み出しトランジスタ15とは、それらのソース・ドレインが直接接続されている。同様に、アンプトランジスタ16とアドレストランジスタ17とは、それらのソース・ドレインが直接接続されている。また、アンプトランジスタ16のゲートは、リセットトランジスタ14および読み出しトランジスタ15のソース・ドレインに直接接続されている。さらに、ダイオード18は、その順方向側の端子を読み出しトランジスタ15のソース(ドレイン)に直接接続されている。
背景技術において説明したように、P/P+ 基板を用いてCMOSイメージセンサーを製造する場合は、P型半導体層であるP型エピタキシャル層上にN型半導体層であるフォトダイオードを複数個形成するので、隣接する各フォトダイオード同士は互いに電気的に分離される。これに対して、N/P+ 基板1を用いて製造される本実施形態のCMOSイメージセンサー13では、前述したようにN型半導体層であるN型エピタキシャル層3中に同じくN型半導体層であるフォトダイオード8を複数個形成する。このため、本実施形態のCMOSイメージセンサー13について、P/P+ 基板を用いる従来のフォトダイオードの形成方法を適用するだけでは、隣接する各フォトダイオード同士が互いに電気的に接続されるおそれが高い。各フォトダイオード同士が互いに電気的に接続されると、光電変換により生成された電子が本来信号処理されるべき画素の信号にならない。これは、混色の原因となる。ひいては、再生画像の劣化等、画質の劣化を招く原因となる。
このような各フォトダイオード同士が互いに電気的に接続されることによる画質の劣化を防ぐ対策方法の一つとして、背景技術において説明したように、N型基板を用いるCCDイメージセンサーでは、各フォトダイオードを囲むようにボロン(B)からなるP型半導体層を形成する。そして、N/P+ 基板1を用いて製造される本実施形態のCMOSイメージセンサー13においても、図4〜図6に示すように、N型基板を用いるCCDイメージセンサーと同様に、各フォトダイオード8を個別に囲むようにボロン(B)からなる第2のP型半導体層10を複数層形成する。すなわち、本実施形態のCMOSイメージセンサー13においても、隣接する各フォトダイオード8同士を互いに電気的に分離するために、各フォトダイオード8を個別に囲むようにBイオンを図示しない加速器によりN型エピタキシャル層3中に注入する。そして、N型エピタキシャル層3中に注入されたBイオンからなる各第2のP型半導体層10を、隣接する各フォトダイオード8同士を互いに電気的に分離するバリア層として機能させる。
また、N/P+ 基板1を用いて製造される本実施形態のCMOSイメージセンサー13では、その製造工程中の各種熱工程において、P+ 領域であるP型半導体基板2中からN領域であるN型エピタキシャル層3中に向けてP型不純物であるボロン(B)が拡散する。すなわち、N/P+ 基板1の裏面側から表面側に向けてボロン(B)が染み出す。これにより、CMOSイメージセンサー13の製造工程が進むに連れて、Pウェル5の領域がN/P+ 基板1の裏面側から表面側に向けて徐々に拡大する。すなわち、PN接合面4がN/P+ 基板1の深い位置から浅い位置に向けて徐々に移動する。この結果、N/P+ 基板1(N型エピタキシャル層3)の表層部に形成された各STI9および検出部(ドレイン)7と、N型エピタキシャル層3とともにPN接合面4を形成するP型半導体領域であるPウェル5とを、バリア層となる複数層の第2のP型半導体層10により途切れることなく接続することができる。これにより、N/P+ 基板1を用いて製造される本実施形態のCMOSイメージセンサー13においても、各STI9、検出部(ドレイン)7、各P型半導体層(バリア層)10、およびPウェル5によって各フォトダイオード8を個別にかつ3次元的(立体的)に囲んで互いに電気的に分離することができる。
このような構造からなる本実施形態のCMOSイメージセンサー13では、各フォトダイオード8に太陽光などの強い光が入射して各フォトダイオード8から電子が漏れ出しても、電子の移動は各STI9、検出部(ドレイン)7、各P型半導体層(バリア層)10、およびPウェル5によって制限される。すなわち、各フォトダイオード8から漏れ出した電子が、N/P+ 基板1の深い位置を経て隣接する他の各フォトダイオード8に漏れ込むおそれは殆どない。したがって、本実施形態のCMOSイメージセンサー13では、そのデバイス構造上、ブルーミング等が生じるおそれは殆どない。
また、このような構造からなる本実施形態のCMOSイメージセンサー13では、その画素部を従来のP/P+ 基板を用いてCMOSイメージセンサーを製造する場合と同様の方法により形成することができる。すなわち、N/P+ 基板1のための特別な工程を必要とすることなく、CMOSイメージセンサー13の画素部を形成することがきる。
また、固体撮像素子とはじめとする各種半導体装置は、その製造工程の最終段階においてダイシングにより1枚のウェーハから複数個のチップに切り出される。P/P+ 基板を用いて製造されるCMOSイメージセンサーでは、各チップの切断面はすべてP型半導体層であるか、あるいは一部表面近傍に素子分離のための酸化膜が現れるだけである。したがって、P/P+ 基板を用いて製造されるCMOSイメージセンサーでは、各チップの切断面にはPN接合面は露出しない。また、N型半導体基板を用いて製造されるCCDイメージセンサーでは、ダイシングライン部などにN型不純物であるリン(P)をイオン注入したり、あるいは固溶拡散させたりするのが一般的である。このため、N型半導体基板を用いて製造されるCCDイメージセンサーでは、各チップの切断面はすべてN型半導体層となっている。したがって、P/P+ 基板を用いて製造されるCMOSイメージセンサーと同様に、N型半導体基板を用いて製造されるCCDイメージセンサーでも、各チップの切断面にはPN接合面は露出しない。
ところが、N/P+ 基板を用いて製造されるCMOSイメージセンサーでは、基板の深い領域(裏面側)はP型半導体基板であるが、基板の浅い領域(表面側)はN型半導体層となっている。すなわち、N/P+ 基板からそのままチップを切り出すと、各チップの切断面にはPN接合面が露出してしまう。PN接合面が露出すると、基板深層部のP+ 領域と基板表層部のN型エピタキシャル領域との間で電流がリークする原因となる。このリーク電流は、デバイス特性上、暗時むらの原因となる。すなわち、リーク電流の発生は、画質の劣化を招くおそれがある。
このようなリーク電流の発生やリーク電流に起因する画質の劣化を防止するために、N/P+ 基板1を用いて製造される本実施形態のCMOSイメージセンサー13では、前述したようにバリア層となる複数層の第2のP型半導体層10を形成する際に、併せて各ダイシングライン部11にもボロン(B)をイオン注入して複数層の第2のP型半導体層10を形成する。そして、N/P+ 基板1(N型エピタキシャル層3)の表面からPウェル5の表面まで、各第2のP型半導体層10を途切れることなく連続して設ける。これにより、N/P+ 基板1の表面から裏面にかけて、各ダイシングライン部11を実質的にP型半導体層化する。この結果、N/P+ 基板1をダイシングライン部11において複数個のチップに切り分けたで各チップの切断面には、基板の深い領域(裏面側)がP型半導体基板であるとともに、基板の浅い領域(表面側)がP型半導体層となっている2層構造のP型半導体層が露出する。すなわち、各チップの切断面を全てP型半導体層とすることができる。したがって、本実施形態のCMOSイメージセンサー13も、前述したP/P+ 基板を用いるCMOSイメージセンサーやN型半導体基板を用いるCCDイメージセンサーと同様に、各チップの切断面にPN接合面4は露出しない。
さらに、本実施形態のCMOSイメージセンサー13におけるダイシングライン部11の各第2のP型半導体層10は、前述したようにバリア層となる各第2のP型半導体層10を形成する際に併行して形成される。具体的には、バリア層となる各第2のP型半導体層10を形成するためにN/P+ 基板1の表層部(N型エピタキシャル層3)にP型不純物であるボロン(B)をイオン注入する際に、併せてダイシングライン部11にもボロン(B)をイオン注入する。これにより、ダイシングライン部11の各第2のP型半導体層10を、バリア層となる各第2のP型半導体層10と併行して形成することができる。したがって、本実施形態によれば、特別な工程や専用の工程を一切必要とすることなく、ダイシングライン部11の各第2のP型半導体層10を形成することができる。すなわち、本実施形態によれば、工程数を増やすことなく、バリア層となる各第2のP型半導体層10とダイシングライン部11の各第2のP型半導体層10とを併行して容易に、かつ、迅速に形成することができる。
次に、図9を参照しつつ、本実施形態のCMOSイメージセンサー13のN/P+ 基板1の厚さ方向に沿った不純物濃度、電子分布、およびポテンシャルについて説明する。図9に示す各グラフは、図6に示すCMOSイメージセンサー13の図6中実線A−A’に沿う部分の不純物濃度、電子分布、およびポテンシャルをそれぞれ示している。
先ず、図9の上段に示すグラフについて説明する。図9の上段に実線で示すグラフのうち図9中Bで示す領域が、P型半導体層からなるシールド層としてのPD−p層12における不純物濃度を示している。また、図9の上段に実線で示すグラフのうち図9中Cで示す領域が、N型半導体層からなるフォトダイオード8における不純物濃度を示している。また、図9の上段に実線で示すグラフのうち図9中Dで示す領域が、N型エピタキシャル層3における不純物濃度を示している。また、図9の上段に実線で示すグラフのうち図9中Eで示す領域が、Pウェル5における不純物濃度を示している。そして、図9の上段に実線で示すグラフのうち図9中Fで示す領域が、P型半導体基板2における不純物濃度を示している。
図9の上段に実線で示すグラフから明らかなように、P型半導体基板2の深層部からPウェル5の表面にかけては、不純物濃度であるP濃度が徐々に落ち込んでいる。そして、深さ約2.0μmに位置しているPウェル5とN型エピタキシャル層3との界面では、不純物がそれぞれ異なっているため、不純物濃度が急激に変化しており、急峻なプロファイルとなっている。また、N型エピタキシャル層3とN型半導体層からなるフォトダイオード8との界面においては、不純物が同じなので不純物濃度が滑らかに変化している。そして、フォトダイオード8においては、深さ約0.4μmで不純物濃度であるN濃度がピークに達している。さらに、フォトダイオード8とP型半導体層からなるPD−p層12との界面においては、不純物がそれぞれ異なっているため、不純物濃度が一旦落ち込んでいる。そして、PD−p層12においては、その表面付近で不純物濃度であるP濃度がピークに達している。また、図9の上段に破線で示すグラフから明らかなように、N/P+ 基板1中の電子(キャリア)の分布のピーク(極大)は、フォトダイオード8中の不純物濃度(N濃度)のピーク(極大)と略一致している。
次に、図9の下段に実線で示すグラフについて説明する。図9の下段に実線で示すグラフは、N/P+ 基板1中のポテンシャルの分布を示すものである。この図9の下段に実線で示すグラフおよび図9の上段に実線で示すグラフから明らかなように、N/P+ 基板1中のポテンシャルが極小(最小)となる位置は、フォトダイオード8中の不純物濃度(N濃度)のピーク(極大)およびN/P+ 基板1中の電子分布のピーク(極大)と略一致している。すなわち、N/P+ 基板1中の電子の振る舞いは、一般的に知られている物理現象に極めて良く整合している。すなわち各フォトダイオード8の光電変換作用によりN/P+ 基板1内に発生した電子が各フォトダイオード8から漏れてN/P+ 基板1の深層部側であるP型半導体基板2側に拡散しようとしても、ポテンシャルの壁によりN/P+ 基板1の表層部側に跳ね返される。そして、各フォトダイオード8から漏れた電子は、最終的には拡散などにより、N/P+ 基板1中でポテンシャルが低くなっている各フォトダイオード8中に再び集まってくる。特に、N/P+ 基板1中のポテンシャルが極小(最小)となるフォトダイオード8中の不純物濃度がピークになっている位置に、各フォトダイオード8から漏れた電子再び集められる。この結果、N/P+ 基板1を用いる本実施形態のCMOSイメージセンサー13において、各フォトダイオード8の感度を向上させることができる。
このように、本実施形態によれば、N/P+ 基板1を用いる本実施形態のCMOSイメージセンサー13について、N/P+ 基板1内におけるP型不純物(B)およびN型不純物(P)のそれぞれの濃度プロファイルを、各フォトダイオード8の感度を向上させることができる不純物濃度プロファイルに容易に設定することができる。すなわち、本実施形態によれば、N/P+ 基板1を用いる本実施形態のCMOSイメージセンサー13について、各フォトダイオード8の感度を向上させることができる不純物濃度プロファイルを容易に得ることができる。
次に、図10〜図14を参照しつつ、本実施形態に係る固体撮像素子に対する第1および第2の比較例としての固体撮像素子について説明する。図10は、本実施形態に係る固体撮像素子に対する第1の比較例としての背景技術に係る固体撮像素子を示す断面図である。図11は、図10に示す第1の比較例としての固体撮像素子の図10中実線X−X’に沿う部分の不純物濃度をグラフにして示す図である。図12は、図10に示す第1の比較例としての固体撮像素子の図10中実線X−X’に沿う部分のポテンシャルをグラフにして示す図である。図13は、本実施形態に係る固体撮像素子に対する第2の比較例としての背景技術に係る他の固体撮像素子を示す断面図である。図14は、図13に示す第2の比較例としての固体撮像素子の図13中実線Y−Y’に沿う部分の不純物濃度、電子分布、およびポテンシャルをグラフにして示す図である。
先ず、図10に示す第1の比較例としてのCCDイメージセンサー101について説明する。図10に示すように、CCDイメージセンサー101では、N型半導体基板102の上にフラットPウェル103が設けられている。また、このフラットPウェル103上にN型エピタキシャル成長層104が設けられている。そして、このN型エピタキシャル成長層104の表層部にN型半導体層からなるフォトダイオード105が設けられている。フォトダイオード105の表面はP型半導体層からなるシールド層としてのPD−p層106により覆われている。
次に、図11を参照しつつ、CCDイメージセンサー101の基板の厚さ方向に沿った不純物濃度について説明する。図11に示すグラフは、図10に示すCCDイメージセンサー101の図10中実線X−X’に沿う部分の不純物濃度を示している。図11に示すグラフのうちGで示す領域が、PD−p層106における不純物濃度を示している。また、図11に示すグラフのうちHで示す領域が、フォトダイオード105における不純物濃度を示している。また、図11に示すグラフのうちIで示す領域が、N型エピタキシャル成長層104における不純物濃度を示している。また、図11に示すグラフのうちJで示す領域が、フラットPウェル103における不純物濃度を示している。そして、図11に示すグラフのうちKで示す領域が、N型半導体基板102における不純物濃度を示している。図11に示すグラフによれば、フラットPウェル103における不純物濃度のピークがその上下のN型エピタキシャル成長層104およびN型半導体基板102における不純物濃度よりも高くなっていることがわかる。
次に、図12を参照しつつ、CCDイメージセンサー101の基板の厚さ方向に沿ったポテンシャルについて説明する。図12に示すグラフは、図10に示すCCDイメージセンサー101の図10中実線X−X’に沿う部分のポテンシャルの分布を示している。この図12に示すグラフによれば、CCDイメージセンサー101中のポテンシャルのピーク(極大)は、N型エピタキシャル成長層104の表面から約3.7μmの深さに設定されていることが分かる。そして、この図12に示すグラフによれば、深さが約3.7μmよりも浅い位置に生じた電子は深さが約0.5μmに位置しているポテンシャルの極小部に集められることが分かる。また、深さが約3.7μmよりも深い位置に生じた電子は基板のさらに深い位置に向けて移動させられることが分かる。
これら図11に示されているCCDイメージセンサー101のX−X’に沿った不純物濃度のプロファイル、および図12に示されているCCDイメージセンサー101のX−X’に沿ったポテンシャルのプロファイルによれば、CCDイメージセンサー101について以下のことが分かる。つまり、CCDイメージセンサー101では、各フォトダイオード105に例えば太陽光などの強い光が入射して大量の電子が発生した場合、過剰な電子をフラットPウェル103を介してN型半導体基板102に捨てる構造となっている。当然、フラットPウェル103の不純物濃度は、そのような過剰な電子の放出を可能な濃度およびプロファイルに設定されている。
ところが、このような設定では、以下のような問題が生じる。例えば、フラットPウェル103よりも深い位置で発生した電子はすべてN型半導体基板102に捨てられる。これにより、感度が低くなるおそれが極めて高くなる。また、各フォトダイオード105に例えば太陽光などの強い光が入射して大量の電子が発生した場合、過剰な電子が各フォトダイオード105から溢れ出したままでは、ブルーミングや混色が発生する原因になる。あるいは、N型半導体基板102の深い位置で発生した電子が隣接する他の各フォトダイオード105に漏れ込んだ場合にもブルーミングや混色が発生する原因になる。すなわち、図10に示す構造からなるCCDイメージセンサー101では、感度の低下やブルーミングや混色等の画質の劣化が発生するおそれが高い。ひいては、図10に示す構造からなるCCDイメージセンサー101は、素子の微細化において不利となる。
次に、図13に示す第2の比較例としてのCMOSイメージセンサー201について説明する。図13に示すように、CMOSイメージセンサー201では、P型半導体基板202の上にP型エピタキシャル成長層203が設けられている。そして、このP型エピタキシャル成長層203の表層部にN型半導体層からなるフォトダイオード204が設けられている。フォトダイオード204の表面はP型半導体層からなるシールド層としてのPD−p層205により覆われている。
次に、図14を参照しつつ、CMOSイメージセンサー201の厚さ方向に沿った不純物濃度、電子分布、およびポテンシャルについて説明する。図14に示す各グラフは、図13に示すCMOSイメージセンサー201の図13中実線Y−Y’に沿う部分の不純物濃度、電子分布、およびポテンシャルをそれぞれ示している。
先ず、図14の上段に示すグラフについて説明する。図14の上段に実線で示すグラフのうち図14中Lで示す領域が、PD−p層205における不純物濃度を示す。また、図14の上段に実線で示すグラフのうち図14中Mで示す領域が、フォトダイオード204における不純物濃度を示す。また、図14の上段に実線で示すグラフのうち図14中Nで示す領域が、P型エピタキシャル層203における不純物濃度を示す。そして、図14の上段に実線で示すグラフのうち図14中Oで示す領域が、P型半導体基板202における不純物濃度を示す。図14の上段に実線で示すグラフから明らかなように、P型エピタキシャル層203の深い位置からP型半導体基板202に向けて不純物濃度であるP濃度が高くなっている。そして、P型半導体基板202におけるP濃度は、CMOSイメージセンサー201中もっとも高く設定されている。また、図14の上段に破線で示すグラフから明らかなように、CMOSイメージセンサー201中の電子(キャリア)の分布のピークは、フォトダイオード204内に入っている。
次に、図14の下段に実線で示すグラフについて説明する。図14の下段に実線で示すグラフは、CMOSイメージセンサー201中のポテンシャルの分布を示すものである。この図14の下段に実線で示すグラフおよび図14の上段に実線で示すグラフから明らかなように、CMOSイメージセンサー201中のポテンシャルが極小(最小)となる位置は、フォトダイオード8中の不純物濃度(N濃度)のピーク(極大)と略一致している。
これら図14に示されているCMOSイメージセンサー201のY−Y’に沿った不純物濃度、電子分布、およびポテンシャルのプロファイルによれば、CMOSイメージセンサー201について以下のことが分かる。つまり、CMOSイメージセンサー201では、各フォトダイオード204に例えば太陽光などの強い光が入射して大量の電子が発生し、電子がCMOSイメージセンサー201の深い位置まで拡散しても、P型半導体基板202は不純物濃度が高いので、電子のライフタイムが短い。したがって、CMOSイメージセンサー201の深い位置まで拡散した電子はすぐに正孔と再結合する。これにより、光照射された各フォトダイオード204に隣接する他のフォトダイオード204にCMOSイメージセンサー201の深い位置を介して電子が漏れ込むおそれを抑制することができる。また、各フォトダイオード204で発生した電子がCMOSイメージセンサー201の表層部側から基板の深層部側に拡散しようとしても、不純物濃度が急激に変化するP型エピタキシャル層203と各フォトダイオード204との界面においてCMOSイメージセンサー201の表層部側に跳ね返される。すると、CMOSイメージセンサー201の表層部側に跳ね返された電子の一部が、拡散などにより光照射されたフォトダイオード204に再び集まる。
ところが、このような設定では、以下のような問題が生じる。例えば、CMOSイメージセンサー201は、前述したCCDイメージセンサー101と比較して低電圧で駆動する仕組みになっているため、CCDイメージセンサー101に比べてフォトダイオード204の空乏層を広げ難い。すなわち、CMOSイメージセンサー201では、フォトダイオード204の空乏層を広げて感度を向上させることにより、素子の微細化に起因する感度の低下を補うという方法を採用するのは困難である。
以上説明したように、この一実施形態に係る固体撮像素子は、基板の構造が改良されており、画質、感度、および電気的特性の向上が図られている。すなわち、本実施形態に係るCMOSイメージセンサー13においては、各フォトダイオード8の受光面積を大きく形成したり、あるいはCMOSイメージセンサー13の駆動電圧を高めたりすることなく、各フォトダイオード8の感度が向上されている。それとともに、本実施形態に係るCMOSイメージセンサー13においては、ブルーミングや混色等の画質の劣化が生じるおそれが殆どないとともに、リーク電流が発生するおそれも殆どない。
なお、本発明に係る固体撮像素子は、前述した一実施形態には制約されない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、それらの構成、あるいは製造工程などの一部を種々様々な設定に変更したり、あるいは各種設定を適宜、適当に組み合わせて用いたりして実施することができる。
例えば、CMOSイメージセンサー13の各ダイシングライン部11に第2のP型半導体層10を形成する工程は、必ずしもバリア層となる第2のP型半導体層10を形成する工程と併行して行われる必要は無い。例えば、各ダイシングライン部11に第2のP型半導体層10を形成する工程は、第1のP型半導体層であるPウェル5を形成する工程と併行して行われても構わない。このような工程で各ダイシングライン部11に第2のP型半導体層10を形成しても、特別な工程を用いたりするなど工程数を増やす必要は一切無い。したがって、各ダイシングライン部11に第2のP型半導体層10を容易にかつ迅速に形成することができる。
また、CMOSイメージセンサー13の表層部に形成した素子分離領域は、必ずしも前述したSTI9にする必要は無い。例えば、STI9の代わりにLOCOSを形成しても構わない。また、STI9は、必ずしも第2のP型半導体層10を形成する前に形成する必要はない。例えば、第2のP型半導体層10を形成した後、STI9を形成してもよい。
さらに、読み出しトランジスタのゲート6等は、必ずしもフォトダイオード8を形成する前に形成する必要はない。例えば、読み出しトランジスタのゲート6等を形成した後、フォトダイオード8を形成してもよい。
一実施形態に係る固体撮像素子の製造工程を示す工程断面図。 一実施形態に係る固体撮像素子の製造工程を示す工程断面図。 一実施形態に係る固体撮像素子の製造工程を示す工程断面図。 一実施形態に係る固体撮像素子の製造工程を示す工程断面図。 一実施形態に係る固体撮像素子の製造工程を示す工程断面図。 一実施形態に係る固体撮像素子およびその製造工程を示す断面図。 図6に示す固体撮像素子をその上方から臨んで示す平面図。 図6に示す固体撮像素子の主要部を簡略化して示す回路図。 図6に示す固体撮像素子の図6中実線A−A’に沿う部分の不純物濃度、電子分布、およびポテンシャルをグラフにして示す図。 図6に示す固体撮像素子に対する第1の比較例としての背景技術に係る固体撮像素子を示す断面図。 図10に示す第1の比較例としての固体撮像素子の図10中実線X−X’に沿う部分の不純物濃度をグラフにして示す図。 図10に示す第1の比較例としての固体撮像素子の図10中実線X−X’に沿う部分のポテンシャルをグラフにして示す図。 図6に示す固体撮像素子に対する第2の比較例としての背景技術に係る他の固体撮像素子を示す断面図。 図13に示す第2の比較例としての固体撮像素子の図13中実線Y−Y’に沿う部分の不純物濃度、電子分布、およびポテンシャルをグラフにして示す図。
符号の説明
1…半導体基板、2…P型半導体基板(P型の不純物を含む基板本体)、3…N型エピタキシャル成長層(N型の不純物を含む第1のN型半導体層)、4…PN接合面(P型ウェルの表層部)、5…Pウェル(第1のP型半導体層)、8…フォトダイオード(第2のN型半導体層からなる光電変換部)、9…STI(素子分離領域)、10…第2のP型半導体層(バリア層)、11…ダイシングライン部(チップ切断部)、13…CMOSイメージセンサー(固体撮像素子)

Claims (5)

  1. P型の不純物を含む基板本体およびこの基板本体上に設けられているN型の不純物を含む第1のN型半導体層からなるとともに、この第1のN型半導体層の前記基板本体側に前記P型の不純物を含む第1のP型半導体層が設けられている半導体基板と、
    前記第1のN型半導体層の表層部において互いに独立して複数箇所に設けられている第2のN型半導体層からなる光電変換部と、
    これら各光電変換部を個別に囲んで前記第1のN型半導体層の表層部の複数箇所に設けられている素子分離領域に沿って、前記第1のN型半導体層の表層部から前記第1のP型半導体層の表層部に達して連続して設けられている第2のP型半導体層と、
    を具備することを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記各第2のP型半導体層は、前記素子分離領域の下側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記各第2のP型半導体層は、前記第1のP型半導体層とともに前記各光電変換部を隣接する他の前記各光電変換部から電気的に切り離すバリア層として機能することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 前記各第2のP型半導体層は、さらに前記半導体基板を複数個のチップに切り分けるチップ切断部に沿って前記第1のN型半導体層の表面から前記第1のP型半導体層の表層部に達して連続して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 前記半導体基板および前記第1のP型半導体層に含まれる前記P型の不純物はボロンであり、前記第1のP型半導体層は熱拡散により前記半導体基板から拡散されたボロンにより形成されており、前記第1のN型半導体層は前記N型の不純物としてリンを含むエピタキシャル成長層であり、かつ、前記各第2のP型半導体層はイオン注入されたボロンからなることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
JP2005104896A 2005-03-31 2005-03-31 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP4718875B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104896A JP4718875B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 固体撮像素子
TW095110246A TW200635036A (en) 2005-03-31 2006-03-24 Solid state imaging device and manufacturing method thereof
CNB2006100716695A CN100490168C (zh) 2005-03-31 2006-03-30 固体摄像元件及其制造方法
US11/392,616 US7554141B2 (en) 2005-03-31 2006-03-30 Solid-state image pickup device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104896A JP4718875B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286933A true JP2006286933A (ja) 2006-10-19
JP4718875B2 JP4718875B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37069168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005104896A Expired - Fee Related JP4718875B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 固体撮像素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7554141B2 (ja)
JP (1) JP4718875B2 (ja)
CN (1) CN100490168C (ja)
TW (1) TW200635036A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310650A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc 撮像装置
KR100860198B1 (ko) 2005-11-11 2008-09-24 가부시끼가이샤 도시바 고체 촬상 장치
JP2009212465A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
US7855406B2 (en) 2006-07-13 2010-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JP2011124451A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
US8334916B2 (en) 2009-05-29 2012-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image sensor with reduced signal noise
US8435823B2 (en) 2009-08-25 2013-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JP2013236075A (ja) * 2012-05-04 2013-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd イメージデバイスおよびその形成方法
US8643131B2 (en) 2010-03-19 2014-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JP2020017682A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置、基板および撮像システム
US10686086B2 (en) 2017-10-27 2020-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, manufacturing method thereof, and apparatus

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142674A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Toshiba Corp Mos型固体撮像装置
JP4960058B2 (ja) * 2006-10-04 2012-06-27 株式会社東芝 増幅型固体撮像素子
JP2008103566A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP4977181B2 (ja) * 2009-08-10 2012-07-18 株式会社東芝 固体撮像装置およびその製造方法
JP2012164768A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Toshiba Corp 固体撮像装置
US10009552B2 (en) * 2012-09-20 2018-06-26 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with front side illuminated near infrared imaging pixels
US9876045B2 (en) * 2015-05-06 2018-01-23 Cista System Corp. Back side illuminated CMOS image sensor arrays
JP2017045873A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN106783903B (zh) * 2016-12-28 2019-12-13 上海集成电路研发中心有限公司 防止划片造成短路的cmos图像传感器结构及制作方法
US11387232B2 (en) * 2017-03-23 2022-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20190041678A (ko) * 2017-10-13 2019-04-23 삼성전자주식회사 반도체 칩 검사 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02266566A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JPH04271171A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置
JP2000150848A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2000299453A (ja) * 1999-02-09 2000-10-24 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2004304198A (ja) * 2004-05-17 2004-10-28 Toshiba Corp 固体撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3315962B2 (ja) 1999-12-01 2002-08-19 イノテック株式会社 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
TW494574B (en) 1999-12-01 2002-07-11 Innotech Corp Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and solid state imaging system
JP3664968B2 (ja) 1999-12-01 2005-06-29 イノテック株式会社 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
JP4419238B2 (ja) * 1999-12-27 2010-02-24 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US6504196B1 (en) 2001-08-30 2003-01-07 Micron Technology, Inc. CMOS imager and method of formation
US7091536B2 (en) 2002-11-14 2006-08-15 Micron Technology, Inc. Isolation process and structure for CMOS imagers
JP4794821B2 (ja) * 2004-02-19 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US7154137B2 (en) * 2004-10-12 2006-12-26 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor and pixel having a non-convex photodiode

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02266566A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JPH04271171A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置
JP2000150848A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2000299453A (ja) * 1999-02-09 2000-10-24 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2004304198A (ja) * 2004-05-17 2004-10-28 Toshiba Corp 固体撮像装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310650A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc 撮像装置
KR100860198B1 (ko) 2005-11-11 2008-09-24 가부시끼가이샤 도시바 고체 촬상 장치
US7855406B2 (en) 2006-07-13 2010-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JP2009212465A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
US8334916B2 (en) 2009-05-29 2012-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image sensor with reduced signal noise
US9276024B2 (en) 2009-08-25 2016-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
US8435823B2 (en) 2009-08-25 2013-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
US9876041B2 (en) 2009-08-25 2018-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JP2011124451A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
US8648944B2 (en) 2009-12-11 2014-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and camera having impurity diffusion region
US8643131B2 (en) 2010-03-19 2014-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
US8883544B2 (en) 2012-05-04 2014-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming an image device
US9406715B2 (en) 2012-05-04 2016-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device
JP2013236075A (ja) * 2012-05-04 2013-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd イメージデバイスおよびその形成方法
US10163951B2 (en) 2012-05-04 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device
US10734428B2 (en) 2012-05-04 2020-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device
US11502121B2 (en) 2012-05-04 2022-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor device
US10686086B2 (en) 2017-10-27 2020-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, manufacturing method thereof, and apparatus
JP2020017682A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置、基板および撮像システム
US11239380B2 (en) 2018-07-26 2022-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, substrate, and system with semiconductor regions
JP7097773B2 (ja) 2018-07-26 2022-07-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置、基板および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200635036A (en) 2006-10-01
JP4718875B2 (ja) 2011-07-06
CN1855520A (zh) 2006-11-01
TWI304653B (ja) 2008-12-21
CN100490168C (zh) 2009-05-20
US7554141B2 (en) 2009-06-30
US20060219867A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718875B2 (ja) 固体撮像素子
JP4679340B2 (ja) 固体撮像装置
US7855406B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
US7855407B2 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
US9620545B2 (en) Solid-state image pickup device and method for producing the same
US8670059B2 (en) Photoelectric conversion device having an n-type buried layer, and camera
JP5100988B2 (ja) イメージセンサー及びその製造方法
US8723285B2 (en) Photoelectric conversion device manufacturing method thereof, and camera
JP2010206178A (ja) 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法
JP2008091781A (ja) 増幅型固体撮像素子
JP2006294871A (ja) 固体撮像装置
JP2008084962A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4859542B2 (ja) Mos型固体撮像装置及びmos型固体撮像装置の製造方法
JP2012109540A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2008103566A (ja) 固体撮像装置
JP2012015160A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5665951B2 (ja) 固体撮像装置、および固体撮像装置を用いた撮像システム
JP2010028142A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US6372607B1 (en) Photodiode structure
JP2003142672A (ja) 固体イメージセンサ及び固体イメージセンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees