JP2008103566A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008103566A
JP2008103566A JP2006285342A JP2006285342A JP2008103566A JP 2008103566 A JP2008103566 A JP 2008103566A JP 2006285342 A JP2006285342 A JP 2006285342A JP 2006285342 A JP2006285342 A JP 2006285342A JP 2008103566 A JP2008103566 A JP 2008103566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
region
substrate
layer
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006285342A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuko Inoue
郁子 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006285342A priority Critical patent/JP2008103566A/ja
Priority to US11/874,479 priority patent/US20080272455A1/en
Publication of JP2008103566A publication Critical patent/JP2008103566A/ja
Priority to US12/752,222 priority patent/US7915069B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】光感度を向上し、高い周波数特性を維持できる信号処理回路をオンチップで実現でき、ブルーミングおよび混色の低減を実現し得るCMOSイメージセンサを提供する。
【解決手段】P型半導体基板1上にN型半導体層2を堆積したN/P半導体基板上に、光電変換を行う複数のN型半導体領域3及び各N型半導体領域の周辺に形成された素子分離用のP型半導体領域5を有し、撮像領域におけるN型半導体層2内に形成され、N型半導体層2を上層部および下層部に二分するP型半導体層6と、撮像領域の周辺領域においてN/P半導体基板の表面からP型半導体基板1に繋がるように設けられたN型半導体領域7とを具備する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、固体撮像装置に係り、特に光電変換部にキャリアを集める基板構造およびウェル構造を具備するCMOSタイプの増幅型固体撮像装置に関するもので、例えばデジタルカメラ、携帯電話やモバイル機器などに使用される。
CMOSタイプの増幅型固体撮像装置(以下、CMOSイメージセンサと称する)の特徴は、単一電源、低電圧駆動(例えば3V)、低消費電力(例えば50mW)である。CMOSイメージセンサでは、同一基板上に光電変換部とトランジスタが並設され、多画素化された構成が採用されている。各画素は、光電変換部で発生した信号電荷により信号電荷蓄積部の電位を変調し、その電位により画素内部の増幅トランジスタを変調する増幅機能を有する。
従来のCMOSイメージセンサは、不純物濃度が高いP+基体基板の表面側に、不純物濃度が低いPエピタキシャル層を5〜10μm程度積層したP/P+基板を用いる。P/P+基板を使用する理由は、基板の深い位置で不純物濃度が高い部分(P+基体基板)におけるキャリア(電子)のライフタイムが短いためである。具体的には、光電変換部であるフォトダイオード(Photo Diode :PD)に強い光が照射され、キャリアが発生し、基板深くまで拡散しても、キャリアのライフタイムの短い領域で電子が再結合する。したがって、PDに強い光が入り、PDから溢れ出したキャリア、あるいは、基板の深い位置で光電変換により発生したキャリアが隣接PDに漏れ込むことを抑制でき、デバイス特性上のブルーミングを抑制することが可能になる。
また、最近の素子微細化においては、PDの面積を縮小化すると、感度低下が問題となる。CMOSイメージセンサでは、低電圧駆動を素子の特徴としており、PDの空乏層を広げ難く、PDの空乏層を広げて感度を向上させることにより素子の微細化に起因する感度の低下を補うという方法を採用するのは困難である。そこで、CMOSイメージセンサにおいて感度を向上させるためにキャリアを効率よくPDに集める基板構造を持たせることが重要であり、P/P+基板が用いられるようになった。即ち、P/P+基板は、基板表面側で基板の深い位置よりもB濃度が低い領域、および、基板の深い位置にB濃度が高い領域が存在しており、B濃度が急激に変化する界面を有する。すると、光電変換で発生した電子は、基板の深い位置に拡散しようとしても、B濃度が急激に変化する界面で基板の表面側に跳ね返され、この跳ね返された電子の一部が拡散などにより光照射されたPDに集まるので、感度が向上する。
CMOSイメージセンサのもう1つの特徴は、製造工程がロジックLSIに近いので、信号処理回路を撮像素子と同一ラインで製造し、撮像素子と信号処理回路をオンチップ化できることにある。また、前述したように、単一電源・低電圧で駆動できるので、信号処理回路の電源を使用することができる。
1チップ化したCMOSイメージセンサは、ロジックLSIの製造プロセスに準じてP基板あるいはP/P+基板を使用している。P/P+基板では、ウェハー裏面を介して接地でき、ロジック回路やアナログ回路で形成されるパルス信号として安定で良好な波形を得ることができるので、多画素化あるいは高速化することが可能である。
ところで、最近のCMOSイメージセンサは多画素化(高画素化)されており、センサの大きさを変えることなく画素を微細化する際、PDの受光面積を縮小化すると、PDの感度低下が問題となり、感度向上が求められている。CMOSイメージセンサは低電圧で駆動されるので、PDがP型領域に形成された場合にはPDの空乏層を広げ難く、PD相互間で光電変換された電子は、隣接した画素にリークし、その結果、感度低下や混色の劣化を招く。
したがって、PDの空乏層を広げて感度を向上させることにより微細化に起因する感度の低下を補うという方法を採用するのは困難である。このような背景により、CMOSイメージセンサは、今後のさらなる高画素化に向けて感度を上げるための技術開発が重要な課題となっている(例えば特許文献1および2参照)。また、感度を向上させるだけではなく、ブルーミングや混色等の画質劣化が生じるおそれも抑制することができる技術の開発が望まれている。
前記した技術課題の両方を克服できる基板構造として、本出願人は、N/P+基板を使用した固体撮像装置を特願2005−104896により提案した。N/P+基板は、P+基板(基体基板)上にN型半導体層をエピ堆積した構造を有し、このNエピ層に加速器によりP(リン)をイオン注入してPDのN型半導体層を形成すると、PDの空乏層がP/P+基板に比べて広がり易い。これにより、CMOSイメージセンサの駆動電圧を高めることなく、キャリアを効率よくPDに集めることができ、高感度および飽和信号量の増加を望むことができる。また、キャリアのライフタイムの短さも利用することができるので、ブルーミングや混色等の画質劣化が生じるおそれも抑制することができる。したがって、N/P+基板を用いてCMOSイメージセンサを作製することにより、前述した課題を解決することができる。
一方、N/P+基板を使用したCMOSイメージセンサは、強い光が入射すると、信号がPDから溢れ、周辺画素に流れ込むというブルーミングが発生する。即ち、前述したように、P+基板はキャリア(電子)のライフタイムが短いので、PDに強い光や長波長の光が入射し、基板内でキャリアが発生して基板深くまで拡散しても、これらキャリアのライフタイムの短い領域で電子が再結合する。この結果、基板の深い位置に発生したキャリアは隣接したPDにもれ込むことが無く、ブルーミングを抑制する。しかし、基板の浅い領域で発生した多量のキャリアは、再結合されることなく周辺画素にリークし、ブルーミングの原因となっている。
特開2001−160620号公報 特開2001−223351号公報
本発明は前記した問題点を解決すべくなされたもので、光感度を向上でき、高い周波数特性を維持できる信号処理回路をオンチップで実現でき、ブルーミングおよび混色の低減を実現し得る固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の固体撮像装置は、P型半導体基板上にN型半導体層を堆積したN/P半導体基板上に、光電変換を行う複数の第1のN型半導体領域及び前記各第1のN型半導体領域の周辺に形成された素子分離用の第1のP型半導体領域を有する撮像領域を具備する固体撮像装置であって、前記撮像領域における前記N型半導体層内に形成され、前記N型半導体層を上層部および下層部に二分するP型半導体層と、前記撮像領域の周辺領域において前記N/P半導体基板の表面から前記P型半導体基板に繋がるように設けられた第2のN型半導体領域とを具備する。
本発明の固体撮像装置によれば、光感度を向上させ、高い周波数特性を有する信号処理回路をオンチップで実現でき、ブルーミングおよび混色の低減を実現することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。この説明に際して、全図にわたり共通する部分には共通する参照符号を付す。
本発明のCMOSイメージセンサは、半導体基板としてN/P−/P+基板が用いられている。ここで、まず、CMOSイメージセンサの単位画素(単位セル)のパターン配置および等価回路について簡単に説明する。
図1は、本発明のCMOSイメージセンサの単位セルのパターン配置を示す平面図である。図2は、図1の単位セルの等価回路図である。
図1に示す単位セル領域50は、半導体基板の表層部に設けられた素子分離領域51により四方が囲まれている。単位セル領域50には、PD52と、図2中に示すリセットトランジスタ53、読み出しトランジスタ54、増幅トランジスタ55、アドレストランジスタ56からなる複数のトランジスタの活性化領域が形成されている。基板上にはゲート絶縁膜を介して各トランジスタのゲート電極(ゲート配線)57が形成されており、さらに、層間絶縁膜や金属配線層58が形成されている。単位セルは、図2の等価回路に示すように接続されている。
<第1の実施形態>
図3は、本発明のCMOSイメージセンサの第1の実施形態に係る断面図である。図3では、図1の単位セルが複数配置されたアレイを示している。図3において、半導体基板は二層の半導体構造を有するN/P+基板からなり、基体基板であるP+基板1上にエピタキシャル成長法によりN型半導体層(以下、Nエピ層と称する)2が堆積されている。P+基板1は、P型不純物濃度が比較的高く、例えばB濃度が2×1018cm-3程度である。Nエピ層2は、N型不純物濃度、例えばP濃度が2×1015cm-3程度であり、厚さは例えば5μmである。N/P+基板を作製する際、Nエピ層2の成長速度を約1μm/分に設定すると、半導体基板の深い位置(深層部)であるP+基板1側から半導体基板の浅い位置(表層部)であるNエピ層2側へ向けてBは殆ど拡散(移動)しない。これにより、P+基板1とNエピ層2との界面において、B濃度のプロファイルは後述するように急峻になっている。また、N/P+基板を作製したままのストック状態においては、P+基板1とNエピ層2との界面(PN接合面)は、N/P+基板の表面から約5μmの深さに位置している。
さらに、Nエピ層2の一部(撮像領域)には、例えば従来と同じ方法で、例えばPイオンが注入されてPDのN型半導体領域(以下、N領域と称する)3が形成されている。このN領域3のP濃度のピーク深さは、主にPイオン注入時のエネルギーで決まる。また、PDの表面近傍部分をシールドするため、比較的高濃度のP型不純物、例えば1×1019cm-3程度のBを含むP型半導体層(PD−p層)4が形成されている。
そして、単位画素毎にPDの四方を取り囲むように例えばBイオンが注入されてP型半導体領域5が形成されている。このP型半導体領域5によりPD同士が電気的に分離されている。さらに、撮像領域においてNエピ層2中でP+基板1に近い部分には、P+基板1と平行に例えばBイオンが注入されてP型半導体層6が形成されている。このP型半導体層6により、撮像領域のNエピ層2が上層部2aと下層部2bに二分されている。P型半導体層6のB濃度は、画素分離用のP型半導体領域5のB濃度と同等か低い濃度にされている。撮像領域の周辺には、基板表面からNエピ層の下層部2bに接続されるようにN型半導体領域7が形成されている。
上記のような構成のCMOSイメージセンサにおいて、強い入射光が撮像領域のPDのN領域3に入射すると、基板内で光電変換により大量のキャリアが発生する。この際、P+基板1内で発生したキャリアは再結合するが、P+基板1より浅い領域で発生したキャリアは、当該領域から溢れ、周辺の画素領域に流れ込む。本実施形態では、画素分離用のP型半導体領域5のB濃度と同等か低い濃度のP型半導体層6がP+基板1側に存在するので、過剰な電子は、P型半導体層6を通過して、P型半導体層6の下層側に存在するNエピ層の下層部2bに流れ込む。このNエピ層の下層部2bは、撮像領域周辺のN型半導体領域7に電気的に接続されているので、N型半導体領域7に正の電圧を印加することにより、画素領域から溢れ出た電子は、Nエピ層の下層部2bおよびN型半導体領域7を通じて排出される。従って、第1の実施形態のCMOSイメージセンサではブルーミングの低減を実現することができる。
次に、本実施形態のCMOSイメージセンサの製造工程について、図3を参照しながら概略的に説明する。以下では、撮像領域を作製する方法を中心に説明する。
先ず、二層構造を有するN/P+基板を用意する。このN/P+基板を作製する際、基体基板として例えばB濃度が2×1018cm-3のP+基板(Si基板)1を用い、その上に例えばP濃度が2×1015cm-3のNエピ層2を例えば5μm程度堆積する。この際、通常、N/P+基板では、エピタキシャル層をおよそ1μm/分の成長速度で積層すると、基板の深い位置から基板表面側までBが殆ど拡散(移動)しない。このため、P+基板1とNエピ層2との界面付近では、不純物濃度のプロファイルは急峻に変化している。
このようなN/P+基板を使用し、例えば1150℃程度で約1.5時間処理してP+基板1のBを基板表面まで熱拡散させる。この結果、基板表面から深さ2μm付近でおよそ2×1015cm-3程度のB濃度を持つPウェルが形成できる。これにより、Nエピ層2とP+基板1からのBの染み出しによるPN接合界面が、基板深さが約2μm軽度の位置に形成される。この結果、基板表面から約5μmより深い位置および基板深部では、キャリアのライフタイムが短いのですぐ再結合し、基板表面から約およそ5μmより浅い位置では、発生した電子はポテンシャル的に基板表面に押し戻される構造となる。
続いて、Nエピ層2の表層部に光電変換部としてのPDを通常のプロセスにより互いに独立して複数箇所に形成する。具体的には、Nエピ層2の表面上にレジスト膜を塗布してパターニングを行い、Nエピ層2の表層部にN型不純物であるPをイオン注入してN型半導体領域(N領域)3を複数箇所に形成する。この際、P濃度のピークの深さは、主としてPイオンを注入する際のエネルギーの大きさで決まる。本実施形態では、Pイオンの注入条件は、例えば、300KV、1.2×1012cm-2のドーズ量に設定する。これにより、N領域3のP濃度プロファイルとして、基板表面から約0.4μmの深さにP濃度のピークを形成することができる。
次に、各PDをS3(Surface Shield Sensor)構造とするために、各PDの表層部をP型半導体層(PD−p層)4でシールドする。具体的には、先ず、各PDの表面上にレジスト膜を塗布して所定のパターニングを行い、Bをイオン注入する。この際、Bイオンを加速電圧10KV、1×1013cm-2のドーズ量で注入する。この結果、実質的に光電変換を行うN領域3がN/P+基板の表層部(Nエピ層2)に埋め込まれるとともに、表面が高濃度(約1×1019cm-3)のP型不純物を有するPD−p層4でシールドされたS3構造のPDが形成される。
この後、Nエピ層2の表層部において、各PDのN領域3間の素子分離を行うために、各PDのN領域3の周囲に、素子分離領域として例えば酸化膜からなるSTI(Shallow Trench Isolation)領域を形成する。これら各STI領域は、Nエピ層2の表面から約0.3〜0.35μmの深さに達して形成される。各STI領域の下部に、各PDのN領域3を個別に囲む平面パターンで、かつ、Nエピ層2の表面側からP+層1側に向けて複数層のP型半導体領域5を形成する。各P型半導体領域5は、P型不純物として例えばBイオンをNエピ層2に複数回に分けて注入することにより形成される。各P型半導体領域5においては、その中央部のB濃度が周辺部のB濃度よりも高くなっている。
本実施形態では、例えば5層のP型半導体領域5を形成するために、Bのイオン注入を5回行う。これら5回のBイオン注入時の加速電圧/ドーズ量の条件は、例えば、約200KV/7×1012cm-2、約400KV/5×1011cm-2、約650KV/5×1011cm-2、約110KV/5×1011cm-2、約1500KV/5×1011cm-2の順に設定する。このような条件でBイオンを注入すると、各STI領域とP+基板1の表層部との間のNエピ層2は、5層のP型半導体領域5により隙間なく埋められて実質的にP型半導体化される。P型半導体領域5は、各PDのN領域3を隣接する他のPDのN領域3から電気的に素子分離するバリア層として機能する。
また、前記したようにBイオンを注入してP型半導体領域5を設ける際、望ましくは、同時に、N/P+基板を複数個のチップに切り分けるチップ切断部(ダイシングライン部)にも同様にBイオンを注入する。これにより、各ダイシングライン部に沿って、かつ、Nエピ層2の表面からP+基板1の表層部に達するようにP型半導体領域5が途切れることなく連続して設けられ、基板表面からP+基板1と実質的にP型半導体化される。
上記したような工程によれば、バリア層としての各P型半導体領域5と各ダイシングライン部の各P型半導体領域とを、工程数を増やすことなく同時に容易に形成することができる。各ダイシングライン部は、基板表面から裏面までがP型半導体領域5、P+基板1により構成されているので、後工程においてN/P+基板が各ダイシングライン部に沿って複数個のチップに切り分けられた場合、チップ切断面にはPN接合面は現れない。
次に、撮像領域に選択的にレジスト塗布、パターニングを行い、前記したPN接合界面である深さ2μm程度の位置でNエピ層2を上層部2aおよび下層部2bに分離するように、かつ、P型半導体領域5の底部に繋がるようにP型拡散層6を形成する。この際、イオン注入時の加速電圧/ドーズ量の条件は、約1700KV/3×1011cm-2である。なお、P型拡散層6は、マスクにより所望の位置に形成しても良いし、ウェハー全面に打つことも可能である。ここで、P型拡散層6は、Nエピ層2に発生したキャリアをNエピ層の下層部2bに排出するためのバリア層であるので、濃度は素子分離用のP型半導体領域5より低くなくてはならない。
さらに、撮像領域周辺には、基板表面からNエピ層の下層部2bに繋がるように、例えばPイオンを注入してN型半導体領域7を形成する。この際、本実施形態では、例えば3層のN型半導体領域7を形成するために、Pのイオン注入を3回行う。これら3回のPイオン注入時の加速電圧/ドーズ量の条件は、例えば、約200KV/5×1012cm-2、約1300KV/2×1013cm-2、約2MV/1×1013cm-2の順に設定する。
この後、通常のプロセスにより、所望のマスク材を用い、周辺回路領域のウェルを形成し、トランジスタやキャパシタを形成するためのゲートやゲート配線、ドレイン・ソース領域等を形成し、さらに、Al配線等を形成してCMOSイメージセンサを形成する。
この後、各ダイシングライン部に沿ってN/P+基板を個々のチップ単位にダイシングする。これにより、N/P+基板を用いて形成された所望の構造からなるCMOSイメージセンサチップを得る。
図4は、図3中に示したZ−Z´線に沿うPD部分およびその下部の深さ方向におけるB不純物濃度分布の一例を示す。図5は、図4に対応するポテンシャル電位の分布の一例を示す。
図4に示すB不純物濃度分布(プロファイル)のうち、領域Bはシールド層であるPD−p層4の領域、領域CはPDのN領域3およびNエピ層の上層部2aの領域、領域DはP型不純物層6の領域、領域EはNエピ層の下層部2bの領域、領域FはP+基板1の領域を示している。
図4に示す不純物濃度分布から明らかなように、基板表面から深さ約2μmに位置しているNエピ層の上層部2aとP型不純物層6との界面では、各層の不純物が異なっているので不純物濃度が急激に変化しており、急峻なプロファイルとなっている。また、P型不純物層6とNエピ層の下層部2bとの界面でも、各層の不純物が異なっているので不純物濃度が急激に変化している。
また、図5に示すポテンシャル分布から明らかなように、シールド層であるPD−p層4の領域からNエピ層の上層部2aにかけてポテンシャルは次第に低下し、Nエピ層の上層部2aでポテンシャルは極小(最小)となる。そして、Nエピ層の上層部2aからP型不純物層6にかけてポテンシャルは次第に上昇し、P型不純物層6からNエピ層の下層部2bにかけてポテンシャルは次第に低下し、Nエピ層の下層部2bからP+基板1にかけてポテンシャルは再び次第に上昇し、基板深部でポテンシャルは最大となる。
<第2の実施形態>
図6は、本発明のCMOSイメージセンサの第2の実施形態に係る断面図である。第2の実施形態では、前述した第1の実施形態においてNエピ層の下層部2bの領域に、例えばPイオンを約2MV/1×1013cm-2の条件で注入して1×1013cm-3程度の濃度のN型ドレイン層8を形成するように変更したものである。
第2の実施形態によれば、高不純物濃度のN型ドレイン層8を形成することにより、このN型ドレイン層8の抵抗を低くし、電位的に深くすることができる。これにより、PDのN領域3からの過剰電子を第1の実施形態よりも十分に吸収することができる。さらに、N型半導体領域7に電圧を印加することによって、電子を容易に排出できる。従って、CMOSイメージセンサがさらに多画素化されても、過剰な電子を十分に排出することができ、ブルーミングを抑制することが可能となる。
<第3の実施形態>
図7および図8は、本発明のCMOSイメージセンサの第3の実施形態に係る断面図である。第3の実施形態では、前述した第1の実施形態においてN型半導体領域7を各画素に形成することにより、多画素のCMOSイメージセンサでも、均一に過剰電子を排出することができる。
図7では、画素の素子分離用のP型半導体領域5の中央部内にN型半導体領域71を形成している。図8では、図7の構造において、さらに、画素の素子分離用のP型半導体領域5の少なくとも一部5aをP+基板1に繋がるように形成することにより、各画素の過剰電子を画素ごとに排出できる上、各画素の分離をより強化することができる。しかも、撮像領域のトランジスタの接地電位をP+基板1にとることができるので、接地電位をより安定にすることができる。
<第4の実施形態>
図9は、本発明のCMOSイメージセンサの第4の実施形態に係る断面図である。第4の実施形態では、第3の実施形態と基本的に同じであるが、光入射面に載置されるカラーフィルタ(図示せず)により光の3原色RGBに対応して区分される各画素部のうちで赤色Rの光が入射する画素部には、P型半導体層6を形成しない点が異なる。
赤色の光の波長は長く、基板深部で光電変換されるので、各画素部にN型半導体領域71を設け、N型半導体領域71に電圧を印加することで電子を排出すると、赤の感度は劣化する。従って、図9に示すように赤色Rの光が入射する画素部にはP型半導体層6を形成しない構造にすれば、赤色Rの光が入射する画素部の過剰信号はP+基板1からその他の色の画素部のNエピ層の下層部2bに吸収(排出)させることが可能であるので赤の信号を劣化させることはない。
<第5の実施形態>
第5の実施形態は、アナログ回路やロジック回路などの信号処理回路がCMOSイメージセンサと同一の基体基板に形成されている。図10は、本発明のCMOSイメージセンサの第5の実施形態において、図1の単位セルが並設されたアレイの一部と、信号処理回路の一部を概略的に示す断面図である。
図10において、領域AはCMOSイメージセンサの画素領域(撮像領域)、領域Bはロジック回路領域、領域Cはアナログ回路領域、領域Dはダイシングライン領域であり、10はロジック回路領域・アナログ回路領域のNウェル、11はロジック回路領域・アナログ回路領域のPウェルである。12はロジック回路領域Bおよびアナログ回路領域Cにおいて基板表面からP+基板1に繋がるように形成されたPウェルである。13はダイシングライン領域の下部(半導体基板を複数個のチップに切り分けるチップ切断部)において基板表面からP+基板1に繋がるように形成されたP型半導体領域である。このような構造においても、第1の実施形態と同様にブルーミングの低減を実現することができる。
<第6の実施形態>
図11は、本発明のCMOSイメージセンサの第6の実施形態において図1の単位セルが並設されたアレイの一部と、信号処理回路の一部を概略的に示す断面図である。第6の実施形態は、第5の実施形態と比べて、ロジック回路領域BのPウェル12は、基板表面からP+基板1に繋がらない範囲に形成されている点が異なる。このような構造においても、第5の実施形態と同様にブルーミングの低減を実現することができる。
図12は、撮像素子と信号処理用の周辺回路を1チップ化した本発明のCMOSイメージセンサのブロック図である。半導体チップ20の中央部には撮像領域(Pixel Array)21が配置されている。撮像領域21の周辺に、ロウ・レジスタ(Row register)22、カラム・レジスタ(Column register)23、タイミング発生回路(TG)24、NTSC/PALエンコード(NTSC/PAL ENCODE)回路25、自動利得制御回路(AGC; Automatic Gain control)26、アナログデジタル変換回路(ADC; Analog Digital Converter)27、電圧安定化回路(Voltage Regulator)28、インターフェース回路(Interface)29、デジタルアナログ変換回路(DAC; Digital Analog Converter)30、JPEG(Joint Photographic Experts Group)回路31、デジタル信号プロセッサ(DSP;Digital Signal Processor)32、メモリ(Memory)33などが配置されている。図13は、図12に示したCMOSイメージセンサの信号処理のフローを概略的に示す。
本実施形態に係る1チップ化されたCMOSイメージセンサは、基板の構造が改良されており、感度を向上させ、隣接PDにキャリアが漏れ込む現象(混色)、ブルーミング、チップ切断面におけるリーク電流を低減することができる。したがって、本実施形態に係るCMOSイメージセンサにおいては、各PDのN領域の受光面積を大きく形成したり、あるいはCMOSイメージセンサの駆動電圧を高めたりすることなく、各PDのN領域の感度が向上されている。それとともに、本実施形態に係るCMOSイメージセンサにおいては、ブルーミングや混色等の画質の劣化が生じるおそれが殆どないとともに、リーク電流が発生するおそれも殆どない。さらに、本実施形態によれば、最近のCMOSイメージセンサにおけるセルの微細化に伴う感度低下の問題に対する解決にも有効であり、一層の微細化に有利なCMOSCMOSイメージセンサを実現することができる。
以上述べた各実施形態では、感度および混色特性が良好なN/P+基板を用いたCMOSイメージセンサの撮像領域に関してブルーミングをより抑制できる。しかし、本発明はこれらの実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で構成あるいは製造工程などの一部を様々に改良・変更したり、あるいは各実施形態を適宜組み合わせて用いたりして実施することができる。
本発明のCMOSイメージセンサの単位セルのパターン配置を示す平面図。 図1の単位セルの等価回路図。 本発明のCMOSイメージセンサの第1の実施形態に係る断面図。 図3中に示したZ−Z´線に沿う不純物濃度分布を示す図。 図4に対応するポテンシャル電位の分布を示す図。 本発明のCMOSイメージセンサの第2の実施形態に係る断面図。 本発明のCMOSイメージセンサの第3の実施形態に係る断面図。 本発明のCMOSイメージセンサの第3の実施形態に係る断面図。 本発明のCMOSイメージセンサの第4の実施形態に係る断面図。 本発明のCMOSイメージセンサの第5の実施形態に係る断面図。 本発明のCMOSイメージセンサの第6の実施形態に係る断面図。 本発明の1チップ化されたCMOSイメージセンサのブロック図。 図12に示したCMOSイメージセンサの信号処理のフローを示す図。
符号の説明
1…P+基体基板、2…N型半導体層、3…N型半導体領域、4…P型半導体層、5…P型半導体領域、6…P型半導体層、7…N型半導体領域。

Claims (5)

  1. P型半導体基板上にN型半導体層を堆積したN/P半導体基板上に、光電変換を行う複数の第1のN型半導体領域及び前記各第1のN型半導体領域の周辺に形成された素子分離用の第1のP型半導体領域を有する撮像領域を具備する固体撮像装置であって、
    前記撮像領域における前記N型半導体層内に形成され、前記N型半導体層を上層部および下層部に二分するP型半導体層と、
    前記撮像領域の周辺領域において前記N/P半導体基板の表面から前記P型半導体基板に繋がるように設けられた第2のN型半導体領域と
    を具備することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記N型半導体層の下層部に形成され、前記第2のN型半導体領域に連なるN型ドレイン層をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記撮像領域において前記第1のP型半導体領域内で前記N/P半導体基板の表面から前記N型半導体層の前記下層部に繋がるように形成された第3のN型半導体領域をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記撮像領域の周辺にアナログ回路領域およびデジタル回路領域が形成されており、これらの回路領域において基板表面から前記P型半導体基板まで繋がるように形成された第2のP型半導体領域をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記撮像領域の周辺にアナログ回路領域およびデジタル回路領域が形成されており、前記アナログ回路領域には基板表面から前記P型半導体基板まで繋がるように第2のP型半導体領域が形成されており、前記デジタル回路領域には基板表面から前記P型半導体基板まで繋がらない範囲に第2のP型半導体領域が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
JP2006285342A 2006-10-19 2006-10-19 固体撮像装置 Pending JP2008103566A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285342A JP2008103566A (ja) 2006-10-19 2006-10-19 固体撮像装置
US11/874,479 US20080272455A1 (en) 2006-10-19 2007-10-18 Solid-state imaging device
US12/752,222 US7915069B2 (en) 2006-10-19 2010-04-01 Solid-state imaging device comprising an N-type layer divided into a lower and upper layer by forming a P-type region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285342A JP2008103566A (ja) 2006-10-19 2006-10-19 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008103566A true JP2008103566A (ja) 2008-05-01

Family

ID=39437669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285342A Pending JP2008103566A (ja) 2006-10-19 2006-10-19 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20080272455A1 (ja)
JP (1) JP2008103566A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101053709B1 (ko) * 2008-11-11 2011-08-02 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2016213298A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
KR20170100225A (ko) * 2016-02-25 2017-09-04 주식회사 동부하이텍 격리 구조물 및 이를 포함하는 이미지 센서

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI479887B (zh) * 2007-05-24 2015-04-01 Sony Corp 背向照明固態成像裝置及照相機
JP5493430B2 (ja) * 2009-03-31 2014-05-14 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
CN102332461B (zh) * 2011-08-11 2013-07-24 上海中科高等研究院 带有绝缘埋层的图像传感器的制作方法
JP7487131B2 (ja) * 2021-03-18 2024-05-20 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100192954B1 (ko) * 1996-07-18 1999-06-15 김광호 수직형 전달게이트를 가지는 전하결합형 고체촬상소자 및 그 제조방법
JP2001060680A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP3664968B2 (ja) 1999-12-01 2005-06-29 イノテック株式会社 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
JP3315962B2 (ja) 1999-12-01 2002-08-19 イノテック株式会社 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
US7205584B2 (en) * 2003-12-22 2007-04-17 Micron Technology, Inc. Image sensor for reduced dark current
JP4718875B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-06 株式会社東芝 固体撮像素子
JP4960058B2 (ja) * 2006-10-04 2012-06-27 株式会社東芝 増幅型固体撮像素子
US7821046B2 (en) * 2007-04-27 2010-10-26 Aptina Imaging Corporation Methods, structures and sytems for an image sensor device for improving quantum efficiency of red pixels

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101053709B1 (ko) * 2008-11-11 2011-08-02 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2016213298A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
KR20170100225A (ko) * 2016-02-25 2017-09-04 주식회사 동부하이텍 격리 구조물 및 이를 포함하는 이미지 센서
KR102499854B1 (ko) * 2016-02-25 2023-02-13 주식회사 디비하이텍 격리 구조물 및 이를 포함하는 이미지 센서

Also Published As

Publication number Publication date
US20080272455A1 (en) 2008-11-06
US7915069B2 (en) 2011-03-29
US20100190289A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7855406B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JP4718875B2 (ja) 固体撮像素子
JP4960058B2 (ja) 増幅型固体撮像素子
US7855407B2 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
JP5679653B2 (ja) 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP4679340B2 (ja) 固体撮像装置
KR100535926B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 제조 방법
JP5230058B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP5522980B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
US9437644B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP5151371B2 (ja) 固体撮像装置並びにカメラ
US7915069B2 (en) Solid-state imaging device comprising an N-type layer divided into a lower and upper layer by forming a P-type region
JP2008084962A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2012109540A (ja) 固体撮像装置の製造方法
US7776638B2 (en) Two epitaxial layers to reduce crosstalk in an image sensor
JP2015220255A (ja) 裏面照射型cmos型撮像素子、及び、裏面照射型cmos型撮像素子の製造方法
JP2013162077A (ja) 固体撮像装置
JP5665951B2 (ja) 固体撮像装置、および固体撮像装置を用いた撮像システム
JP2010028142A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR100672712B1 (ko) 반도체 시모스 이미지 센서의 광감지 소자 제조방법
JP2003142672A (ja) 固体イメージセンサ及び固体イメージセンサの製造方法
JP2013239593A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
KR20100080158A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법