JP2008091781A - 増幅型固体撮像素子 - Google Patents

増幅型固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008091781A
JP2008091781A JP2006273177A JP2006273177A JP2008091781A JP 2008091781 A JP2008091781 A JP 2008091781A JP 2006273177 A JP2006273177 A JP 2006273177A JP 2006273177 A JP2006273177 A JP 2006273177A JP 2008091781 A JP2008091781 A JP 2008091781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
semiconductor layer
substrate
pixel
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006273177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4960058B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yamaguchi
鉄也 山口
Hiroshige Goto
浩成 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006273177A priority Critical patent/JP4960058B2/ja
Priority to CNB2007101620196A priority patent/CN100550406C/zh
Priority to US11/866,682 priority patent/US7705380B2/en
Publication of JP2008091781A publication Critical patent/JP2008091781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960058B2 publication Critical patent/JP4960058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、余分な信号電荷を捨てることができ、その結果、混色を低減させブルーミングを抑制することができ、色再現性を向上した増幅型固体撮像素子を提供すること。
【解決手段】本発明の一形態の増幅型固体撮像素子は、P型半導体基板(1)上にN型半導体層(2)をエピタキシャル堆積した半導体基板を用い、前記N型半導体層に光電変換部(3)が形成された増幅型固体撮像素子において、G画素(200)及びB画素(300)の少なくとも一方の前記光電変換部の下方に形成された第1のP型半導体層(5)と、前記第1のP型半導体層を用いて前記各光電変換部を囲むように形成され、前記第1のP型半導体層までの深さを有する第2のP型半導体層(7)と、R画素(100)を囲む様に形成され、前記P型半導体基板までの深さを有する第3のP型半導体層(7)と、を備えている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、増幅型固体撮像素子に関する。
最近、CMOSタイプの増幅型固体撮像素子(CMOSイメージセンサー)が商品化されている。このCMOSイメージセンサーの特徴は、単一電源、低電圧駆動(3V)、低消費電力(50mW程度)である。CMOSイメージセンサーもCCDと同様に多画素化、微細化され、同一基板上に光電変換素子とトランジスタが並設された構成がとられている。そしてCMOSイメージセンサーでは、光電変換素子により発生した信号電荷で信号電荷蓄積部の電位を変調し、その電位により画素内部の増幅トランジスタを変調することで、画素内部に増幅機能を持たせている。
従来のCMOSイメージセンサーでは、基体基板(例えば1〜3×1018cm−3)上(基板表面側)にB濃度の低い(例えば1×1015cm−3)P型半導体層のエピタキシャル層を5〜10μm程度積層したP/P+基板を使用している。
図4は、P/P+基板を使用してCMOSイメージセンサーを作製した場合のPD(フォトダイオード:光電変換部)部近傍の断面図である。CMOSイメージセンサーでP/P+基板を使用する理由は、例えば、基板の深い位置(B濃度が高い領域)で発生したキャリア(電子)のライフタイムを短くできるためである。具体的には、PD3に強い光が照射され、キャリアが発生し基板深くまで拡散しても、これらキャリアのライフタイムの短い領域で電子が再結合する。このため、電子が基板の深い位置を介して、光が照射されたPD3に隣接するPD3に漏れ込むことを抑制できる。これは、デバイスの特性上、ブルーミングを抑制する。また、基板深部からの暗電流を低減できる。一方、CCDなどでは、従来からN基板を用いている。
図5は、N基板10を使用してCCD撮像素子を作製した場合のPD部近傍の断面図である。N基板上に、例えば2.7MVの加速電圧、ドーズ量5E11cm、マスク無しで、全面にB(ボロン)を打ち込み、Flat−Pwell8を形成する。この結果、基板表面から3〜4μm程度の深さに、P型半導体層のFlat−Pwell8が形成される。そして、光電変換を行うPD3を基板表面側(およそ1μm程度)に形成する。さらに、隣接するPD3同士を電気的に分離するために、隣接するPD3間にBによるP型半導体領域(Barrier Well)7を形成するのが一般的である。
このように従来のCCD撮像素子では、N基板を用い、PD3下部とその近傍にFlat−Pwell8とBarrier well7を形成する。CCD撮像素子では、強い光がPD3に照射され発生した電子でPD3が一杯になる場合などには、基板に電子を逃がすような(Flat−Pwell8の濃度を調節した)デバイス構造になっている。つまりN基板では、極端に強い光(例えば太陽光など)が照射された場合に発生した電子の一部を基板に捨てる構造のため、ブルーミングを抑制できる。
しかしながらN基板では、基板深部で発生した電子、例えばFlat−Pwell8よりも深い位置で発生した電子は、すべて基板に捨てられるため、P/P+基板に比べて感度が低くなる問題がある。これは、特にSi基板に対する吸収係数の小さい長波長光(赤い光)において、赤感度の低下を招く。
以上の様に、固体撮像素子にN型基板を使用する場合、PD3から溢れたキャリア(電子)を基板に捨てることが可能なため、ブルーミングや混色を簡単に抑制できる。しかしながら、N基板では、P/P+基板に比べて感度低下を招くという問題があり、素子の微細化において不利となる。この感度低下の問題を解決するため、CCDでは、PDに高い電圧をかけ(たとえば5V)、PDの空乏層を広げて効率よくPDにキャリアを集める方法を採っている。
しかしながら、増幅型固体撮像素子(CMOSイメージセンサー)では、CCDと比較して低電圧駆動を素子の特徴としており、PDの空乏層がCCDに比べて広がらず、感度の向上が難しい。このため、効率良くPDにキャリアを集めるウェル構造にすることが、CMOSイメージセンサーの技術課題となる。
この技術課題の解決方法として、N/P+基板を使うことが提案されている。N/P+基板は、従来のP/P+基板の基体基板と同じP+基板を用い、基体基板上にN型半導体層をエピタキシャル堆積する構造をなす。N/P+基板を使用することで、Nエピタキシャル層に加速器によりP(リン)をイオン注入しフォトダイオード(N型半導体層)を形成すると、フォトダイオードの空乏層がP/P+基板に比べて広がるので、PDが電子を集める領域を基板深部側に広げることができ、感度向上を図れる。
しかしながら、従来のP/P+基板上に固体撮像素子を形成する場合とN/P+基板上に固体撮像素子を形成する場合とでは、いくつかの技術的問題が発生する。その問題の一つは、PDの電気的分離である。従来のP/P+基板では、図4に示すように、Pエピタキシャル層にPD(N型半導体層)3を形成するため、隣接するPD3間がPエピタキシャル層9のP型半導体層により素子分離される。しかしながら,N/P+基板では、Nエピタキシャル層にPDを形成するため、そのままでは、PD同士が電気的に繋がってしまう問題が生じる。
また、N/P+基板では、従来のP/P+基板上にCMOSイメージセンサーを形成した場合と同様に、強い光が光電変換部に照射された時などに発生する過剰な信号電荷を捨てることができない。このため、N/P+基板においても従来のP/P+基板と同様にブルーミング、混色等において、問題がある。
前述した過剰な信号電荷を捨てることができない問題は、N基板を用いたCCDでは余分な信号電荷を基板に捨てることができる構造になっているが、N/P+基板やP/P+基板を用いるCMOSイメージセンサーにおいては、余分な信号電荷を捨てる場所が無いことに起因している。
なお、特許文献1には、P+/N/P基板を用い、ブルーミングの発生を制限するために光電変換部に隣接して素子分離領域を設けた技術が開示されている。
また特許文献2には、CCD固体撮像素子で混色を防ぐため、センサ部の側面、下部をP−WELLで囲む技術が開示されている。
特開2006−5265号公報 特開2002−198507号公報
本発明の目的は、余分な信号電荷を捨てることができ、その結果、混色を低減させブルーミングを抑制することができ、色再現性を向上した増幅型固体撮像素子を提供することにある。
本発明の一形態の増幅型固体撮像素子は、P型半導体基板上にN型半導体層をエピタキシャル堆積した半導体基板を用い、前記N型半導体層に光電変換部が形成された増幅型固体撮像素子において、G画素及びB画素の少なくとも一方の前記光電変換部の下方に形成された第1のP型半導体層と、前記第1のP型半導体層を用いて前記各光電変換部を囲むように形成され、前記第1のP型半導体層までの深さを有する第2のP型半導体層と、R画素を囲む様に形成され、前記P型半導体基板までの深さを有する第3のP型半導体層と、
を備えている。
本発明によれば、余分な信号電荷を捨てることができ、その結果、混色を低減させブルーミングを抑制することができ、色再現性を向上した増幅型固体撮像素子を提供できる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るCMOSタイプの増幅型固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)における各色の画素配置を示す平面図である。図1では、R(赤)、G(緑)、B(青)の各画素部100,200,300がH方向(横方向)及びV方向(縦方向)に配置されている。
図2は、図1のA−A断面図であり、PD部における断面構造を示している。図2に示すように、B(ボロン)濃度が高い(例えば2×1018cm−3)基体基板1(P型半導体基板)上に、N型半導体層(N型不純物濃度P:2×1015cm−3)2が例えば6μm程度エピタキシャル堆積され、N/P+基板を構成している。
N型半導体層2には、従来の方法により光電変換部であるPD(フォトダイオード)3が形成されている。PD形成の一例として、P(リン)を310KVの加速電圧、ドーズ量1.3E12cmで加速器によりイオン注入する。このときP濃度のピーク深さは、主にPイオン注入時のエネルギーで決まり、表面からおよそ0.4μm程度である。
また、PD3の表面とその近傍部分は、シールド4がされる。この場合、Bイオンを10KV,5E13cmのドーズ量で注入する。この結果、PD表面のB濃度が1×1019cm−3と高くなる。
従来のP/P+基板を使用する場合は、Pエピタキシャル(P型半導体層)上にPD(N型半導体層)を形成しても、隣接するPD同士は電気的に分離される。しかしながら、N/P+基板においては、Nエピタキシャル上にPDを形成するため、従来の方法だけでPDを形成すると、隣接するPD同士が電気的に繋がってしまう。PD同士が電気的に繋がると、光電変換で発生した電子が本来信号処理されるべき画素の信号にならず、混色の原因となり再生画像の劣化を招く。このため、隣接するPDとPDを素子分離する必要がある。
そこで、隣接するPD3とPD3を電気的に分離すること(素子分離)を目的として、所望の領域(活性領域を形成したい領域)上にレジスト塗布、パターニングを行い、レジストが残る様なパターンを形成する。すなわち、PD−PD間の素子分離層を形成したい領域上には、レジストが無い状態とする。
この後、B+(ボロンイオン)を加速器により注入する。このイオン注入を所望の加速エネルギー、イオン注入量で数回行うことにより、基板深部の基体基板1のP+層に達するまでの深さを有するP型半導体層が形成でき、隣接するPD3とPD3の素子分離層7が形成される。具体的な素子分離層の形成方法として、上記のレジストパターニングの後、B+の注入条件として、200KV,400KVの加速電圧でそれぞれドーズ量1E12cmの照射量で数回に亘りイオン注入する。
これらのB+のイオン注入により、各PDの側面にP型半導体層が形成されることになる。この後、一旦、アッシャー処理等(酸素ラジカル処理など)によりレジストを剥離する。そして、再度、G画素部200とB画素部300のPD3下方とR画素部100とG画素部200とB画素部300のPD−PD間にBを打ち込むために、レジスト塗布及びレジストのパターニングを行う。このパターニングでは、R画素部100のPD四方(素子分離層)はBイオンを打ち込むパターンとするが、R画素100のPD下方はBイオンを打ち込まないパターンとする。この後、B+を700KV、1E12cmのドーズ量でイオン注入する。
この結果、B画素部300とG画素部200のPD下方には、イオン注入により形成されたP型半導体層(PD下方に形成されたP型半導体層:Bottom_P)5がそれぞれ形成されており、これらP型半導体層5同士は撮像領域で繋がっている。これにより、B画素部300とG画素部200では、PD3側面に形成されたP型半導体層7とPD3下方に形成されたP型半導体層5とでPD3が囲われることになる。すなわち、B画素部300とG画素部200のPD3側面に形成された各P型半導体層7は、P型半導体層5までの深さを有する。
この後、R画素部100のPD3のみをP型半導体層で囲う様に、再度、レジスト塗布及びレジストのパターニングを行い、例えばB+イオンを1200KV、1E12cmのドーズ量で打ち込む。この結果、R画素部100のPD3は、四方側面(R画素のPD素子分離部)がP型半導体層7で囲まれ、このPD3が形成されているN型半導体層2の底の部分が基体基板1からのB拡散によるP型半導体層で囲われる構造になる。すなわち、R画素部100のPD3を囲むP型半導体層7は、基体基板1までの深さを有する。
この結果、R画素部100のPD3を形成しているN型半導体層2は、G画素部200、B画素部300のPD3を形成しているN型半導体層2よりも、基板の深部まで形成できることになる。すなわち、R画素部100とG画素部200及びB画素部300とで、PD領域が基板の深さ方向で異なる構造にすることができる。
この様に、上述した素子分離等のイオン注入により、G画素部200とB画素部300のPD3下方にはP型半導体層5が形成され、P型半導体層5よりも基板の深部(P型半導体層5の下方)には、Nエピタキシャル層に起因するN型半導体層(以下、NエピタキシャルOFDと称する)6が残る構造になる。このNエピタキシャルOFD6を、撮像領域周辺に形成されているNwell領域等の電圧を印加できるN型半導体層に電気的に接続することで、NエピタキシャルOFD6に電圧を印加できるようにし、NエピタキシャルOFD6でオーバーフロードレイン構造を形成することができる。つまり、NエピタキシャルOFD6により、PD3から溢れ出した電子を捨てることができる構造になる。
なお、P型半導体層5は、ベイヤー配列されたG画素部200とB画素部300のPD3下方に形成することが好ましい。この理由は、G画素部200とB画素部300のP型半導体層5下方にNエピタキシャルOFD6を形成したとき、P型半導体層5よりも基板の深い位置において、G画素部200とB画素部300の素子分離を目的としたP型半導体層を形成する必要がなく、G画素部200とB画素部300の下方の各NエピタキシャルOFD6同士を容易に電気的に接続できるためである。
また、G画素部200とB画素部300のPD下方に形成したP型半導体層5は、PD同士の素子分離のためのイオン注入工程の一部を兼用して形成することも可能である。
また、本実施の形態では、P型半導体層5はG画素部200とB画素部300のPD3下方に形成したが、B画素部300のPD3下方にのみ形成することも可能である。しかしながら、この場合、B画素部300のP型半導体層5下方に形成されるNエピタキシャルOFD6はフローティング状態となり、そのままの構造では余分なキャリアを捨てることができない。すなわち、OFD機能を持たせることができない。
このため、例えば、B画素部300のP型半導体層5下部に形成したNエピタキシャルOFDには、リセットトランジスタのドレイン部分に、追加で例えばP(リン)イオンを高エネルギー(例えば、400KV,800KV,1.2MV,1.6MV,2.0MV,ドーズ量=1E12cm)で数回イオン注入することにより、B画素部300の深部に形成したNエピタキシャルOFDと電気的に接続する様な構造にすることも可能である。
また、P型半導体層5をR画素部100、G画素部200、B画素部300のすべてのPD3下方に形成することも可能であり、P型半導体層5よりも基板深部に形成されるNエピタキシャルOFD6は、撮像領域で電気的に繋ぐことが可能である。この場合、NエピタキシャルOFD6によるオーバーフロードレイン機能は、強化されると考えられる。しかしながら、この場合、R画素部100のPD領域の深さは、P型半導体層5が形成される深さにより決まるので、図2に示す本実施の形態(R画素部100のPD領域の深さは基体基板1からのB拡散によって規定される。)で形成されるR画素部100のPD領域よりも浅くなる。このため、R感度が若干低下することが考えられる。
また、本実施の形態中のオーバーフロードレイン機能を担っているNエピタキシャルOFD6については、P等のN型半導体層を形成する元素イオン(P,As)をイオン注入することにより基板中に打ち込み、NエピタキシャルOFD6の抵抗を下げ電圧を印加し易くすることも可能である。
図3は、本実施の形態によるR画素部100のフォトダイオード部の不純物濃度分布とポテンシャル分布を示す図である。図3に示すように、PD3部の深さ方向のB、Pの不純物濃度は、基板表面から2μm程度の深さのFlat−Pwell8によるP型半導体層により、基板表面側のPD3(N型半導体層)とNエピタキシャルOFD6(N型半導体層)とを電気的に分離することができるプロファイルとなる。前記の不純物プロファイル構造にすることで、Flat−Pwell8よりも深い位置で発生した電子は、NエピタキシャルOFD6に流れ込み捨てられるので、隣接PDに漏れ込み混色する原因とならない。
なお、本発明は上記実施の形態のみに限定されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
本発明の実施の形態に係るCMOSタイプの増幅型固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)における各色の画素配置を示す平面図。 図1のA−A断面図。 本実施の形態によるR画素部のフォトダイオード部の不純物濃度分布とポテンシャル分布を示す図。 従来例に係るP/P+基板を使用してCMOSイメージセンサーを作製した場合のPD部近傍の断面図。 従来例に係るN基板を使用してCCD撮像素子を作製した場合のPD部近傍の断面図。
符号の説明
100,200,300…画素部 1…基体基板 2…N型半導体層 3…PD(フォトダイオード) 4…シールド 5…P型半導体層 6…N型半導体層 7…P型半導体層 8…Flat−Pwell(P型半導体層) 9…P型半導体層 10…N基板

Claims (5)

  1. P型半導体基板上にN型半導体層をエピタキシャル堆積した半導体基板を用い、前記N型半導体層に光電変換部が形成された増幅型固体撮像素子において、
    G画素及びB画素の少なくとも一方の前記光電変換部の下方に形成された第1のP型半導体層と、
    前記第1のP型半導体層を用いて前記各光電変換部を囲むように形成され、前記第1のP型半導体層までの深さを有する第2のP型半導体層と、
    R画素を囲む様に形成され、前記P型半導体基板までの深さを有する第3のP型半導体層と、
    を備えた増幅型固体撮像素子。
  2. 前記第1のP型半導体層の下方で前記N型半導体層が残っている請求項1に記載の増幅型固体撮像素子。
  3. 前記第1のP型半導体層の下方の前記N型半導体層が撮像領域周辺に形成されるN型半導体層と電気的に接続される請求項2に記載の増幅型固体撮像素子。
  4. 前記第1のP型半導体層は、前記G画素及び前記B画素の前記各光電変換部の下方にそれぞれ形成され、前記各第1のP型半導体層は撮像領域で繋がっている請求項1に記載の増幅型固体撮像素子。
  5. 前記第1のP型半導体層は、前記G画素及び前記B画素の前記各光電変換部の下方にそれぞれ形成され、前記各第1のP型半導体層の下方の前記各N型半導体層は、撮像領域で電気的に繋がっている請求項2に記載の増幅型固体撮像素子。
JP2006273177A 2006-10-04 2006-10-04 増幅型固体撮像素子 Expired - Fee Related JP4960058B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273177A JP4960058B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 増幅型固体撮像素子
CNB2007101620196A CN100550406C (zh) 2006-10-04 2007-09-29 放大型固体摄像元件
US11/866,682 US7705380B2 (en) 2006-10-04 2007-10-03 Amplification-type solid-state image sensing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273177A JP4960058B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 増幅型固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008091781A true JP2008091781A (ja) 2008-04-17
JP4960058B2 JP4960058B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39307280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006273177A Expired - Fee Related JP4960058B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 増幅型固体撮像素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7705380B2 (ja)
JP (1) JP4960058B2 (ja)
CN (1) CN100550406C (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040840A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp 固体撮像デバイス及びその製造方法
JP2010245100A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nikon Corp 固体撮像素子
JP2011040543A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2014168016A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nikon Corp 撮像素子および撮像素子を備えた撮像装置
JP2015018969A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
US9437644B2 (en) 2013-11-08 2016-09-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing same
US9490294B2 (en) 2014-09-11 2016-11-08 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
WO2017122436A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置
JP2017208574A (ja) * 2017-08-17 2017-11-24 株式会社ニコン 撮像素子および撮像素子を備えた撮像装置
JP2020017682A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置、基板および撮像システム
US10686086B2 (en) 2017-10-27 2020-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, manufacturing method thereof, and apparatus
US10693023B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and camera

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103566A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Toshiba Corp 固体撮像装置
KR20090071067A (ko) * 2007-12-27 2009-07-01 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
CN102544031B (zh) * 2010-12-28 2016-03-30 英属开曼群岛商恒景科技股份有限公司 图像传感器的空穴型超深光二极管及其工艺方法
US20150054997A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Aptina Imaging Corporation Image sensors having pixel arrays with non-uniform pixel sizes
JP2017045873A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI691096B (zh) * 2019-01-28 2020-04-11 力晶積成電子製造股份有限公司 半導體元件及其製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165462A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004186408A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Canon Inc 光電変換装置
JP2005166731A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc 固体撮像装置
JP2005209695A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008078302A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Canon Inc 撮像装置および撮像システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727521B2 (en) * 2000-09-25 2004-04-27 Foveon, Inc. Vertical color filter detector group and array
US6545331B1 (en) * 1999-12-10 2003-04-08 Innotech Corporation Solid state imaging device, manufacturing method thereof, and solid state imaging apparatus
JP2002198507A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Sony Corp 固体撮像素子
US6482669B1 (en) * 2001-05-30 2002-11-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Colors only process to reduce package yield loss
KR20040036087A (ko) * 2002-10-23 2004-04-30 주식회사 하이닉스반도체 광의 파장에 따라 포토다이오드의 깊이가 다른 씨모스이미지센서 및 그 제조 방법
JP4794821B2 (ja) * 2004-02-19 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP4525144B2 (ja) * 2004-04-02 2010-08-18 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006005265A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP4718875B2 (ja) 2005-03-31 2011-07-06 株式会社東芝 固体撮像素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165462A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004186408A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Canon Inc 光電変換装置
JP2005166731A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc 固体撮像装置
JP2005209695A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008078302A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Canon Inc 撮像装置および撮像システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7960769B2 (en) 2008-08-06 2011-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device and method for manufacturing same
JP2010040840A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp 固体撮像デバイス及びその製造方法
JP2010245100A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nikon Corp 固体撮像素子
JP2011040543A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2014168016A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nikon Corp 撮像素子および撮像素子を備えた撮像装置
JP2015018969A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
US9818783B2 (en) 2013-07-11 2017-11-14 Sony Corporation Solid-state image pickup apparatus and electronic apparatus
US9437644B2 (en) 2013-11-08 2016-09-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing same
US9490294B2 (en) 2014-09-11 2016-11-08 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US10693023B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and camera
US11355658B2 (en) 2015-06-12 2022-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and camera
WO2017122436A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置
JPWO2017122436A1 (ja) * 2016-01-15 2018-11-01 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置
JP2017208574A (ja) * 2017-08-17 2017-11-24 株式会社ニコン 撮像素子および撮像素子を備えた撮像装置
US10686086B2 (en) 2017-10-27 2020-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, manufacturing method thereof, and apparatus
JP2020017682A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置、基板および撮像システム
JP7097773B2 (ja) 2018-07-26 2022-07-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置、基板および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7705380B2 (en) 2010-04-27
JP4960058B2 (ja) 2012-06-27
CN101159282A (zh) 2008-04-09
US20080251822A1 (en) 2008-10-16
CN100550406C (zh) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960058B2 (ja) 増幅型固体撮像素子
KR100615542B1 (ko) 광전변환장치와 그 제조방법, 및 촬상시스템
JP5055026B2 (ja) 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、撮像素子用の半導体基板
US6885047B2 (en) Solid-state image sensing device having pixels with barrier layer underneath transistor regions and camera using said device
US9076704B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and manufacturing method for a photoelectric conversion apparatus
US7855406B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
US20060226438A1 (en) Solid-state imaging device
JPH11284168A (ja) 固体撮像装置
JP2006286933A (ja) 固体撮像素子
JP2011003716A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
JP2010098219A (ja) 裏面照射型固体撮像装置
JP2009088286A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びにカメラ
KR101476035B1 (ko) 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 고체 촬상 장치
US7776638B2 (en) Two epitaxial layers to reduce crosstalk in an image sensor
JP2015220255A (ja) 裏面照射型cmos型撮像素子、及び、裏面照射型cmos型撮像素子の製造方法
JP2008103566A (ja) 固体撮像装置
JP2009065155A (ja) イメージセンサー
JPWO2004017411A1 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006319003A (ja) 撮像装置
JP2009065156A (ja) イメージセンサーの製造方法
JP2009188380A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
JP2009071308A (ja) イメージセンサの製造方法
CN101211832A (zh) Cmos图像传感器的制造方法
JP2009194269A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008300537A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees