JP2003142674A - Mos型固体撮像装置 - Google Patents

Mos型固体撮像装置

Info

Publication number
JP2003142674A
JP2003142674A JP2001342290A JP2001342290A JP2003142674A JP 2003142674 A JP2003142674 A JP 2003142674A JP 2001342290 A JP2001342290 A JP 2001342290A JP 2001342290 A JP2001342290 A JP 2001342290A JP 2003142674 A JP2003142674 A JP 2003142674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
photodiode
transistor
element isolation
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001342290A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuko Inoue
郁子 井上
Hidetoshi Nozaki
秀俊 野崎
Hiroshi Yamashita
浩史 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001342290A priority Critical patent/JP2003142674A/ja
Priority to US10/287,707 priority patent/US7262396B2/en
Publication of JP2003142674A publication Critical patent/JP2003142674A/ja
Priority to US11/826,926 priority patent/US7355158B2/en
Priority to US11/826,927 priority patent/US7482570B2/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トレンチ分離を用いたCMOSイメージセンサ
において、画素間分離を容易にし、混色を低減し、暗時
ノイズや白傷を低減し、画像特性を向上する。 【解決手段】CMOSイメージセンサにおいて、P型シ
リコン基板51上に配置された光電変換部52と信号走
査回路部を含む複数の単位セルと、光電変換部と信号走
査回路部とを分離するトレンチ分離領域56と、トレン
チ分離領域の底面下部で光電変換部を形成するフォトダ
イオード拡散層58より深い位置まで形成されたP型の
素子分離拡散層57とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MOS型固体撮像
装置に係り、特にトレンチ分離構造をもつMOS型固体
撮像装置に関するもので、例えばビデオカメラや電子ス
チールカメラ等に使用されるイメージセンサ、プリンタ
等に使用されるラインセンサーなどに使用されるもので
ある。
【0002】
【従来の技術】MOS型固体撮像素子は、低電圧・単一
電源の使用、低コスト化が可能などの利点があり、ま
た、MOS型素子と形成工程が似ているので、MOS型
素子を用いた様々な信号処理回路(ロジック回路など)
をMOS型固体撮像装置と同一基板上にオンチップ化し
たシステムLSIを実現することが可能である。
【0003】この際、一般に、ロジック回路に用いられ
るMOSトランジスタは、電源電圧のスケーリングとと
もに膜厚やサイズの縮小が要求され、ソース・ドレイン
の拡散層が浅くなる傾向にあり、ロジック回路のMOS
トランジスタの微細化に伴い、MOS型固体撮像装置の
素子も微細化される必要がある。
【0004】また、MOS型固体撮像装置の素子分離構
造として、従来のLOCOS分離に代えてトレンチ分離
を用いてサイズを縮小している。
【0005】図9は、1画素毎に画素信号の読み出しが
可能な読み出し(電荷検出)回路を設けた増幅型イメー
ジセンサと呼ばれるCMOSイメージセンサの従来例の
等価回路を示している。ここでは、1つの単位セルの中
に1つのフォトダイオードを配置してなる方式を例にと
って示している。
【0006】このCMOSイメージセンサにおいて、半
導体基板上のセル領域(撮像領域)1には1ピクセル/
1ユニット(1画素)の単位セル13が二次元の行列状
に配置されて形成されている。
【0007】各単位セル13は、アノード側に接地電位
が与えられるフォトダイオード8と、フォトダイオード
8のカソード側に一端側が接続されている読み出しトラ
ンジスタ14と、読み出しトランジスタ14の他端側に
ゲートが接続されている増幅トランジスタ15と、増幅
トランジスタ15の一端側に一端側が接続されている垂
直選択トランジスタ16と、増幅トランジスタ15のゲ
ートに一端側が接続されているリセットトランジスタ1
7とを具備する。
【0008】そして、前記セル領域1には、同一行の単
位セルの各読み出しトランジスタ14のゲートに共通に
接続された読取り線4と、同一行の単位セルの各垂直選
択トランジスタ16のゲートに共通に接続された垂直選
択線6と、同一行の単位セルの各リセットトランジスタ
17のゲートに共通に接続されたリセット線7と、同一
列の単位セルの各増幅トランジスタ15の他端側に共通
に接続された垂直信号線18-i(i=1 〜n )と、同一列
の単位セルの各リセットトランジスタ17の他端側およ
び各垂直選択トランジスタ16の他端側に共通に接続さ
れた電源線9が形成されている。
【0009】さらに、セル領域1外には、前記垂直信号
線18-iの各一端側と接地ノードとの間にそれぞれ接続
された複数の負荷トランジスタ12と、前記垂直信号線
18-iの各他端側にそれぞれ対応してノイズキャンセラ
ー回路25-iを介して各一端側が接続された水平選択ト
ランジスタ23-iと、この複数の水平選択トランジスタ
23-iの各他端側に共通に接続された水平信号線26
と、この水平信号線26に接続された出力増幅回路27
と、上記水平信号線26に接続された水平リセットトラ
ンジスタ28と、前記セル領域1の各行の垂直選択線6
に走査的に選択信号を供給して各行の垂直選択トランジ
スタ16を走査的に駆動するための垂直シフトレジスタ
2と、前記水平選択トランジスタ23-iを走査的に駆動
するための水平シフトレジスタ3と、各種のタイミング
信号を発生するためのタイミング発生回路10などが設
けられている。
【0010】前記各ノイズキャンセラー回路25-iは、
垂直信号線18-iの他端側に一端側が接続されたサンプ
ルホールド用のトランジスタ19と、このサンプルホー
ルド用のトランジスタ19の他端側に一端側が接続され
た結合コンデンサ20と、この結合コンデンサ20の他
端側と接地ノードとの間に接続された信号電荷一時蓄積
用のコンデンサ21と、前記コンデンサ20、21の接
続ノードに接続された電位クランプ用のトランジスタ2
2とにより構成されており、前記コンデンサ20、21
の接続ノードに前記水平選択トランジスタ23-iの一端
側が接続されている。
【0011】なお、各水平選択トランジスタ23-iは、
半導体基板の表層部に選択的に形成されたPウエルに形
成された活性化領域(SDG領域)を有するNMOSト
ランジスタからなる。なお、上記Pウエルは接地電位に
接続される。
【0012】次に、図9の固体イメージセンサの動作を
説明する。
【0013】各フォトダイオード8の入射光が光電変換
されて生じた信号電荷はフォトダイオード8内に蓄積さ
れる。この信号電荷を読み出す動作の前に、まず、増幅
トランジスタ15のゲート電位をリセットするために、
リセット線7に"H"レベルのリセット信号が一定期間与
えられてリセットトランジスタ17が一定期間オン状態
になり、増幅トランジスタ15のゲート電位が所望の電
位にリセットされる。
【0014】これと同時に、垂直シフトレジスタ2によ
り走査的に選択される垂直選択線(アドレス線)6に"
H"レベルの選択信号が与えられると、この垂直選択線
6から選択信号が与えられた垂直選択トランジスタ16
がオン状態に制御され、この垂直選択トランジスタ16
を介して増幅トランジスタ15に電源線9の電圧が供給
される。これにより、ソースフォロア接続されている増
幅トランジスタ15は、ゲート電位に応じた電位を対応
する垂直信号線18-iに出力する。
【0015】しかし、前記したようにリセットされた増
幅トランジスタ15のゲート電位にはばらつきが存在
し、そのドレイン側の垂直信号線18-iのリセット電位
にもばらつきが現われる。
【0016】そこで、各垂直信号線18-iのリセット電
位のばらつきをリセットするために、前記リセットトラ
ンジスタ17と同時にサンプルホールド用のトランジス
タ19がオン状態に制御され、垂直信号線18-iのリセ
ット電位がコンデンサ20を介してコンデンサ21に伝
達される。この後、電位クランプ用のトランジスタ22
が一定期間オン状態に制御され、コンデンサ20・21
の接続ノードの電圧が一様に固定される。
【0017】次に、所定行の読取り線4が選択され
て("H"レベルの読取り信号が与えられて)読み出しト
ランジスタ14がオンになると、フォトダイオード8の
蓄積電荷が上記読み出しトランジスタを介して増幅トラ
ンジスタ15のゲートに転送され、このゲート電位を変
化させる。増幅トランジスタ15は、ゲート電位の変化
量に応じた電圧信号を対応する垂直信号線18-iに出力
する。
【0018】結果として、リセット後における読み出し
動作に伴う垂直信号線18-iの電圧信号の変化分がコン
デンサ20を介してコンデンサ21に伝達されたことに
なるので、セル領域1に起因する各垂直信号線18-iの
リセット電位のばらつきなどのノイズキャンセラー回路
25-iより前段側に混入したノイズは除去される。
【0019】上記したような一連のノイズ除去動作が終
了した後、サンプルホールド用のトランジスタ19がオ
フ状態に制御され、さらに垂直選択トランジスタ16が
オフ状態に制御されて単位セル13が非選択状態にされ
ることにより、セル領域1と各ノイズキャンセラー回路
25-iとが電気的に分離される。
【0020】そして、水平リセットトランジスタ28が
オン状態に制御されて水平信号線26の電位がリセット
された後、水平選択トランジスタ23-iが順次オン状態
に制御され、コンデンサ20・21の接続ノード(信号
保存ノードSN)の電圧が順次読み出され、出力増幅回
路27により増幅されて出力する。
【0021】なお、前記したような一連のノイズ除去動
作は、1水平線毎の読み出し動作に際して行われる。
【0022】図10は、図9に示したCMOSイメージ
センサの一部(水平方向で隣接するセル領域の2個分)
を取り出して断面構造を概略的に示している。
【0023】このCMOSイメージセンサにおいて、例
えばP型の半導体基板(通常、シリコン基板)31上に
複数のセル領域が形成されている。各セル領域は、光電
変換蓄積部32と走査回路部とからなり、これらはトレ
ンチ分離領域36により素子分離されている。
【0024】前記光電変換蓄積部32では、P型のシリ
コン基板31とその表面部に形成されたN型拡散層37
とのPN接合によりフォトダイオードが形成されてい
る。
【0025】走査回路部は、それぞれNMOSトランジ
スタからなる増幅トランジスタ33、垂直アドレストラ
ンジスタ34およびリセットトランジスタ35と、信号
読み出しゲート38、増幅ゲート39、垂直アドレスゲ
ート40、リセットゲート41を有する。42はドレイ
ン線、43は信号線、44は例えばアルミニウムを用い
た遮光膜および接続配線、45は層間膜、46は集光レ
ンズである。ここで、ゲート絶縁膜や色フィルタなどは
図示を省略している。
【0026】ところで、CMOSイメージセンサにおい
ては、半導体基板31中で入射光を電子に光電変換する
ので、スケーリングとともに光電変換部31を浅くする
と、入射光の波長などの関係により性能の劣化につなが
る。したがって、フォトダイオードに深い拡散層37を
持つCMOSイメージセンサにおいては、同一チップ上
のロジック回路と同様のトレンチ分離構成を採用した場
合には画素間分離や混色に問題が生じる。
【0027】また、トレンチ分離構造は、従来のLOC
OS分離構造に比較して、サイズは縮小できるが、プロ
セスによるストレスが大きいので、トレンチ周辺の半導
体基板領域には欠陥やダメージが多発していることは周
知である。このような欠陥やダメージは、リーク電流の
増大をまねき、CMOSイメージセンサにおける白傷や
暗時ノイズの原因になる。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
CMOSイメージセンサは、同一チップ上のロジック回
路と同様のトレンチ分離構成を採用した場合には、画素
間の分離や混色が劣化し、リーク電流による白傷や暗時
ノイズが増大するという問題があった。
【0029】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、トレンチ分離構成を採用した場合でも、画素
間を分離し、混色を低減し、暗時ノイズや白傷を低減す
ることが可能になるMOS型固体撮像装置を提供するこ
とを目的とする。
【0030】また、本発明の他の目的は、フォトダイオ
ードの空乏層がダメージの多いトレンチ分離層端まで達
することを防ぐことが可能となり、リーク電流の増大を
防止し、暗時ノイズや白傷を低減することが可能になる
MOS型固体撮像装置を提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明のMOS型固体撮
像装置は、第1導電型の半導体基板上に配置され、前記
第1導電型とは逆の第2導電型の拡散層を有するフォト
ダイオードからなる光電変換部および信号走査回路部を
含む複数の単位セルと、前記半導体基板に形成され、前
記光電変換部と信号走査回路部とを分離するトレンチ分
離領域と、前記トレンチ分離領域の底面下部で前記フォ
トダイオードの拡散層より深い位置まで形成された第1
導電型の第1の素子分離拡散層とを具備することを特徴
とする。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0033】<第1の実施形態>図1は、本発明の第1
の実施形態に係るCMOSイメージセンサの一部(水平
方向で隣接するセル領域の2個分)を取り出して断面構
造を概略的に示している。
【0034】このCMOSイメージセンサは、図9を参
照して前述した従来例のCMOSイメージセンサと比べ
て、等価回路は同様であるが、トレンチ分離領域56を
包含するように素子分離拡散層が形成されている点が異
なり、その他は同じである。
【0035】即ち、このCMOSイメージセンサにおい
て、例えばP型の半導体基板(通常、シリコン基板)5
1上に複数のセル領域が形成されている。各セル領域
は、光電変換蓄積部(フォトダイオード)52と走査回
路部とからなり、これらはトレンチ内部に絶縁物が埋め
込まれてなるトレンチ分離領域56により素子分離され
ている。
【0036】前記光電変換蓄積部52には、P型のシリ
コン基板51とその表面部に形成されたN型拡散層58
とのPN接合によりフォトダイオードが形成されてい
る。
【0037】走査回路部は、それぞれNMOSトランジ
スタからなる増幅トランジスタ53、垂直アドレストラ
ンジスタ54およびリセットトランジスタ55と、信号
読み出しゲート59、増幅ゲート60、垂直アドレスゲ
ート61、リセットゲート62を有する。63はドレイ
ン線、64は信号線、65は例えばアルミニウムを用い
た遮光膜および接続配線、66は層間膜、67は集光レ
ンズである。ここで、ゲート絶縁膜や色フィルタなどは
図示を省略している。
【0038】さらに、本実施形態では、前記トレンチ分
離領域56を包含するようにP型の第1の素子分離拡散
層57が形成されている。この素子分離拡散層57は、
トレンチ分離領域56の底面下部でN型拡散層58より
深い位置まで(N型拡散層58の深さの2倍より深い位
置まで達するように)形成されているととともに、トレ
ンチ分離領域36の側壁部にも形成されている。
【0039】上記したようにトレンチ分離領域56を包
含するように形成されている素子分離拡散層57は、ト
レンチ分離領域56の底面下部でN型拡散層58より深
い位置まで形成されているので、画素間のリーク電流を
遮断し、画素間の分離を容易にし、混色を低減すること
可能となり、画像特性を向上することができる。
【0040】また、前記素子分離拡散層57は、トレン
チ分離領域56の側壁部にも形成されることにより、フ
ォトダイオードで生成される空乏層がトレンチ素子分離
領域56に接近しない(トレンチ分離領域56の形成時
にその周辺の基板領域(活性化領域SDG に発生している
欠陥やダメージに到達しない)ようになっているので、
上記欠陥やダメージが原因となる画素のリーク電流を低
減することができる。
【0041】この結果、CMOSイメージセンサにおけ
る白傷、暗時ノイズや混色などを低減し、画像特性を向
上することが可能となる。
【0042】図2(a)、(b)は、図1のCMOSイ
メージセンサの製造工程を示す断面図である。
【0043】まず、シリコン基板1の所望の位置にトレ
ンチ分離領域56を形成する。次に、トレンチ分離領域
56上を含む素子分離拡散層形成予定領域に対応する位
置を避けた所望の位置にマスク材71をシリコン基板5
1上に設け、素子分離拡散層57を形成する。その後、
各ゲート電極59〜62、フォトダイオードの拡散層5
8、各トランジスタのソース・ドレインとなる拡散層、
配線層63、64、遮光膜65、層間膜66、集光レン
ズ67などを形成する。
【0044】<第2の実施形態>図3は、本発明の第2
の実施形態に係るCMOSイメージセンサの一部を取り
出して断面構造を概略的に示している。
【0045】このCMOSイメージセンサは、図1を参
照して前述した第1の実施形態のCMOSイメージセン
サと比べて、等価回路は同様であるが、走査回路部のN
MOSトランジスタの基板領域に、シリコン基板51よ
り高濃度のP+ウエル領域68が形成されている点が異
なり、その他は同じであるので図1中と同一符号を付し
ている。この場合、P+ウエル領域68は、走査回路部
のNMOSトランジスタの特性を満足させる濃度である
必要がであり、同一チップ上に形成されている図示しな
いロジック回路のNMOSトランジスタのPウエル領域
と同一プロセスで同時に形成することが可能である。
【0046】このような構成により、前述した第1の実
施形態のCMOSイメージセンサと同様に、画素間の分
離を容易にし、混色を低減することが可能となり、トレ
ンチ周辺のシリコン基板領域に発生している欠陥やダメ
ージが原因となるリーク電流を低減することが可能とな
る。この結果、CMOSイメージセンサにおける白傷や
暗時ノイズを低減し、画像特性を向上することが可能と
なる。
【0047】さらに、走査回路部のNMOSトランジス
タの基板領域にP+ウエル領域68が存在するので、光
電変換部52よりも走査回路部のトランジスタを微細化
することが可能となる。
【0048】<第3の実施形態>図4は、本発明の第3
の実施形態に係るCMOSイメージセンサの一部を取り
出して断面構造を概略的に示している。
【0049】このCMOSイメージセンサは、図1を参
照して前述した前述した第1の実施形態のCMOSイメ
ージセンサと比べて、等価回路は同様であるが、フォト
ダイオードの拡散層58の表面(シリコン界面)に、素
子分離拡散層57と同等かそれ以上に高い濃度のP+拡
散層69が形成されている点が異なり、その他は同じで
あるので図1中と同一符号を付している。
【0050】このような構成により、拡散層58の形成
時にシリコン基板界面に発生しているダメージ層にフォ
トダイオードの空乏層が接近しないようにシールドする
ことが可能となるので、シリコン基板界面のリーク電流
(画素のリーク電流)を低減することができる。この結
果、CMOSイメージセンサにおける白傷、暗時ノイズ
などを低減し、画像特性を向上することが可能となる。
【0051】<第4の実施形態>図5は、本発明の第4
の実施形態に係るCMOSイメージセンサの一部を取り
出して断面構造を概略的に示している。
【0052】このCMOSイメージセンサは、図3を参
照して前述した第2の実施形態のCMOSイメージセン
サと比べて、等価回路は同様であるが、素子分離拡散層
57と走査回路部のP+ウエル領域68が同時に一体的
に素子分離拡散層57aとして形成されている点が異な
り、その他は同じであるので図3中と同一符号を付して
いる。
【0053】このような構成により、前述した第1の実
施形態のCMOSイメージセンサと比べて画素間の分離
をより一層強化することが可能となるので、混色をより
一層低減することが可能となり、トレンチ周辺のシリコ
ン基板領域に発生している欠陥やダメージが原因となる
リーク電流を低減することが可能となる。この結果、C
MOSイメージセンサにおける白傷や暗時ノイズを低減
し、混色などの画像特性をより一層向上することが可能
となる。
【0054】さらに、前述した第2の実施形態のCMO
Sイメージセンサと同様に、走査トランジスタを微細化
することができ、システムの縮小化が可能となる。
【0055】しかも、素子分離拡散層57と走査回路部
のP+ウエル領域68を同時に一体的に形成しているの
でプロセス工程を短縮化することが可能になる。
【0056】図6(a)、(b)は、図5のCMOSイ
メージセンサの製造工程を示す断面図である。
【0057】まず、シリコン基板51の所望の位置にト
レンチ分離領域56を形成する。次に、図2(a)、
(b)を参照して前述した第1の実施形態のCMOSイ
メージセンサの製造工程に準じて工程を実施する。即
ち、トレンチ分離領域56上を含む素子分離拡散層形成
予定領域に対応する位置を避けた所望の位置にマスク材
71aをシリコン基板51上に設け、素子分離拡散層5
7aを形成する。その後、各ゲート電極59〜62、フ
ォトダイオードの拡散層58、各トランジスタのソース
・ドレインとなる拡散層、配線層63、64、遮光膜6
5、層間膜66、集光レンズ67などを形成する。
【0058】<第4の実施形態の変形例>第4の実施形
態に係るCMOSイメージセンサに対して、第3の実施
形態と同様に、フォトダイオードの拡散層58の表面
(シリコン界面)に、素子分離拡散層57aと同等かそ
れ以上に高い濃度のP+拡散層(図示せず)を形成する
ことが可能である。
【0059】このような構成により、前述した第4の実
施形態の効果のほか、第3の実施形態と同様の効果が得
られる。即ち、拡散層58の形成時にシリコン基板界面
に発生しているダメージ層にフォトダイオードの空乏層
が接近しないようにシールドすることが可能となるの
で、シリコン基板界面のリーク電流(画素のリーク電
流)を低減することができる。この結果、CMOSイメ
ージセンサにおける白傷、暗時ノイズなどを低減し、画
像特性を向上することが可能となる。
【0060】<第5の実施形態>図7は、本発明の第5
の実施形態に係るCMOSイメージセンサの一部を取り
出して断面構造を概略的に示している。
【0061】このCMOSイメージセンサは、前述した
第1の実施形態のCMOSイメージセンサと比べて、素
子分離拡散層57の下部に接するようにしてシリコン基
板1より高濃度のP型の第2の素子分離拡散層70が設
けられている点が異なり、その他は同じであるので図1
中と同一符号を付している。
【0062】このような構成により、隣接する画素ある
いはそれ以上の遠い距離にある画素の信号が混入するこ
とを防止し、かつ、基板1からの拡散電流も低減でき、
トレンチ周辺のシリコン基板領域に発生している欠陥や
ダメージが原因となるリーク電流を低減することが可能
となる。
【0063】この結果、前述した第1の実施形態のCM
OSイメージセンサと比べて、画素間の分離をより一層
強化することが可能となり、混色やリーク電流が起因と
なる雑音をより一層低減することが可能となる。
【0064】図8(a)、(b)は、図7のCMOSイ
メージセンサの製造工程を示す断面図である。
【0065】まず、シリコン基板1中に、後述する複数
の第1の素子分離拡散層57の形成予定領域の底部に接
するように第2の素子分離拡散層70を水平方向に形成
する。 次に、図2(a)、(b)を参照して前述した
第1の実施形態のCMOSイメージセンサの製造工程と
同様の工程を実施する。即ち、シリコン基板1上のトレ
ンチ分離領域56上を含む素子分離拡散層57形成予定
領域に対応する位置を避けた所望の位置にマスク材71
をシリコン基板1上に設け、素子分離拡散層57を形成
する。その後、各ゲート電極59〜62、フォトダイオ
ードの拡散層58、各トランジスタのソース・ドレイン
となる拡散層、配線層63、64、遮光膜65、層間膜
66、集光レンズ67などを形成する。
【0066】<第5の実施形態の変形例1>第5の実施
形態に係るCMOSイメージセンサに対して、第3の実
施形態と同様に、フォトダイオードの拡散層58の表面
(シリコン界面)に、素子分離拡散層57aと同等かそ
れ以上に高い濃度のP+拡散層(図示せず)を形成する
ことが可能である。
【0067】このような構成により、前述した第5の実
施形態の効果のほか、第3の実施形態と同様の効果が得
られる。
【0068】<第5の実施形態の変形例2>第5の実施
形態に係るCMOSイメージセンサに対して、第4の実
施形態と同様に、素子分離拡散層57と走査回路部のP
ウエル領域+68を同時に一体的に素子分離拡散層57
aとして形成することが可能である。
【0069】このような構成により、前述した第5の実
施形態の効果のほか、第4の実施形態と同様の効果が得
られる。
【0070】なお、前記各実施形態では、各単位セル中
に1つのフォトダイオードを配置したCMOSイメージ
センサを例にとって説明したが、各単位セル中に2つの
フォトダイオードを配置したCMOSイメージセンサに
も本発明を適用することが可能である。
【0071】また、本発明は、前記各実施形態に示した
ようなCMOSイメージセンサに限らず、CMOSライ
ンセンサーにも適用することが可能である。
【0072】
【発明の効果】上述したように本発明の固体撮像装置に
よれば、トレンチ分離構成を採用した場合でも、画素間
を容易に分離し、混色を低減し、暗時ノイズや白傷を低
減し、画像特性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るCMOSイメージ
センサを示す等価回路図。
【図2】図1のCMOSイメージセンサの製造工程を示
す断面図。
【図3】本発明の第2の実施形態に係るCMOSイメー
ジセンサの一部を概略的に示す断面図。
【図4】本発明の第3の実施形態に係るCMOSイメー
ジセンサの一部を概略的に示す断面図。
【図5】本発明の第4の実施形態に係るCMOSイメー
ジセンサの一部を概略的に示す断面図。
【図6】図5のCMOSイメージセンサの製造工程を示
す断面図。
【図7】本発明の第5の実施形態に係るCMOSイメー
ジセンサの一部を概略的に示す断面図。
【図8】図7のCMOSイメージセンサの製造工程を示
す断面図。
【図9】1画素毎に画素信号の読み出しが可能な読み出
し回路を備えたCMOSイメージセンサの従来例を示す
等価回路図。
【図10】図9のCMOSイメージセンサの一部を取り
出して概略的に示す断面図。
【符号の説明】
51…Si基板、 52…光電変換部、 56…トレンチ素子分離層、 57…素子分離拡散層、 58…フォトダイオード、 59…信号読み出しゲート、 60…増幅ゲート、 61…アドレスゲート、 62…リセットゲート、 63…ドレイン線、 64…信号線、 65…遮光膜、 66…層間膜、 67…集光レンズ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野崎 秀俊 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 (72)発明者 山下 浩史 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 Fターム(参考) 4M118 AB01 BA14 CA02 DD09 EA15 FA06 FA25 FA26 FA27 GB04 GB11 GD04 GD07 5C024 CX03 GX07 GY31 GY35 5C051 AA01 BA03 DA06 DB01 DC07 EA01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板上に配置され、
    前記第1導電型とは逆の第2導電型の拡散層を有するフ
    ォトダイオードからなる光電変換部および信号走査回路
    部を含む複数の単位セルと、 前記半導体基板に形成され、前記光電変換部と信号走査
    回路部とを分離するトレンチ分離領域と、 前記トレンチ分離領域の底面下部で前記フォトダイオー
    ドの拡散層より深い位置まで形成された第1導電型の第
    1の素子分離拡散層とを具備することを特徴とするMO
    S型固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の素子分離拡散層は、前記トレ
    ンチ分離領域の側壁部にも形成されており、前記フォト
    ダイオードで生成される空乏層がトレンチ素子分離領域
    に接近しないように形成されていることを特徴とする請
    求項1記載のMOS型固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記信号走査回路部は、前記半導体基板
    に形成された第2導電型のウエル領域に形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載のMOS型固体
    撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記フォトダイオードの拡散層の表層部
    に前記素子分離拡散層と同等かそれ以上に高い濃度の拡
    散層が形成されており、前記フォトダイオードで生成さ
    れる空乏層がフォトダイオードの表面に接近しないよう
    に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載のMOS型固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の素子分離拡散層と前記ウエル
    領域とは一体的に連なって形成されていることを特徴と
    する請求項1乃至4のいずれか1項に記載のMOS型固
    体撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板中に形成され、前記第1
    の素子分離拡散層の下部に連なって形成された第2の素
    子分離拡散層をさらに具備することを特徴とする請求項
    1乃至5のいずれか1項に記載のMOS型固体撮像装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第1の素子分離拡散層は、フォトダ
    イオード拡散層の深さの2倍より深い位置まで達するよ
    うに形成されていることを特徴とする請求項1乃至6の
    いずれか1項に記載のMOS型固体撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記MOS型固体撮像装置と同一チップ
    上に形成され、複数のMOSトランジスタを用いて構成
    されたロジック回路をさらに具備し、 前記トレンチ分離領域は、前記ロジック回路の複数のM
    OSトランジスタを分離するトレンチ分離領域と同一プ
    ロセスで同時に形成されていることを特徴とする請求項
    1乃至6のいずれか1項に記載のMOS型固体撮像装
    置。
  9. 【請求項9】 光電変換素子を含む単位セルの複数個が
    半導体基板上に二次元の行列状に配置されて形成された
    撮像領域と、 前記撮像領域における同一行の単位セルを選択するため
    の垂直選択線を選択駆動するための行選択手段と、 前記行選択手段により選択された同一行の単位セルから
    それぞれ信号が読み出される複数の垂直信号線と、 前記複数の垂直信号線の各一端側にそれぞれ接続された
    複数の負荷トランジスタと、 前記複数の垂直信号線に読み出された信号をそれぞれ保
    存する複数の信号保存領域と、 前記複数の信号保存領域にそれぞれ保存された信号を順
    次選択するための複数の水平選択トランジスタと、 前記複数の水平選択トランジスタにより順次選択された
    信号が転送される水平信号線とを具備し、前記各単位セ
    ルは、 アノード側に接地電位が与えられるフォトダイオード
    と、 前記フォトダイオードのカソード側に一端側が接続さ
    れ、ゲートに読取り線が接続された読み出しトランジス
    タと、 前記読み出しトランジスタの他端側にゲートが接続さ
    れ、一端側に垂直信号線が接続された増幅トランジスタ
    と、 前記増幅トランジスタの他端側に一端側が接続され、ゲ
    ートに前記垂直選択線が接続され、他端側に電源線が接
    続された垂直選択トランジスタと、 前記増幅トランジスタのゲートと前記電源線との間に接
    続され、ゲートにリセット線が接続されたリセットトラ
    ンジスタとを具備する固体撮像装置において、 前記フォトダイオードおよび読み出しトランジスタを前
    記他のトランジスタと分離するトレンチ分離領域と、 前記トレンチ分離領域の底面下部で前記フォトダイオー
    ドの拡散層より深い位置まで形成され、前記拡散層とは
    逆導電型の素子分離拡散層とを具備することを特徴とす
    る請求項1乃至7のいずれか1項に記載の固体撮像装
    置。
JP2001342290A 2001-11-07 2001-11-07 Mos型固体撮像装置 Abandoned JP2003142674A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342290A JP2003142674A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 Mos型固体撮像装置
US10/287,707 US7262396B2 (en) 2001-11-07 2002-11-05 Solid-state imaging device
US11/826,926 US7355158B2 (en) 2001-11-07 2007-07-19 Solid-state imaging device
US11/826,927 US7482570B2 (en) 2001-11-07 2007-07-19 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342290A JP2003142674A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 Mos型固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003142674A true JP2003142674A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19156174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342290A Abandoned JP2003142674A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 Mos型固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7262396B2 (ja)
JP (1) JP2003142674A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069377A1 (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007081358A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Magnachip Semiconductor Ltd Cmosイメージセンサ及びその製造方法
US7358108B2 (en) 2003-12-31 2008-04-15 Dongbu Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor and method for fabricating the same
US7378695B2 (en) 2004-07-08 2008-05-27 Sony Corporation Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof
US7696544B2 (en) 2006-05-26 2010-04-13 Panasonic Corporation Solid-state image sensing device and manufacturing method thereof
WO2010122622A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US7847362B2 (en) 2007-07-06 2010-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Photo detector, image sensor, photo-detection method, and imaging method
JP2012044219A (ja) * 2004-06-07 2012-03-01 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
US8823853B2 (en) 2010-12-15 2014-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor, method of manufacturing the same and camera
JP2015111728A (ja) * 2015-02-19 2015-06-18 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
US9111833B2 (en) 2012-10-23 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing solid-state imaging device and solid-state imaging device
US9165966B2 (en) 2013-06-07 2015-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image sensors including an isolation region adjacent a light-receiving region
US9209215B2 (en) 2008-04-09 2015-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and imaging system using the photoelectric conversion apparatus
JP2016115855A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US9711563B2 (en) 2014-03-20 2017-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device having an insulating film in trenches of a semiconductor substrate
US10115759B2 (en) * 2016-12-30 2018-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142674A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Toshiba Corp Mos型固体撮像装置
KR100561004B1 (ko) * 2003-12-30 2006-03-16 동부아남반도체 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
US7154136B2 (en) * 2004-02-20 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Isolation structures for preventing photons and carriers from reaching active areas and methods of formation
US7492027B2 (en) * 2004-02-20 2009-02-17 Micron Technology, Inc. Reduced crosstalk sensor and method of formation
JP2005327858A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
KR100660346B1 (ko) * 2005-09-21 2006-12-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2007288136A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008021875A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Toshiba Corp 固体撮像装置
KR100881200B1 (ko) * 2007-07-30 2009-02-05 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
EP2109143B1 (en) * 2008-04-09 2013-05-29 Sony Corporation Solid-state imaging device, production method thereof, and electronic device
JP2009266842A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010212319A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
JP2010258094A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Panasonic Corp 固体撮像装置
FR2969385A1 (fr) * 2010-12-21 2012-06-22 St Microelectronics Crolles 2 Capteur d'images a taux d'intermodulation réduit

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665221B2 (ja) 1984-12-10 1994-08-22 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP3403062B2 (ja) * 1998-03-31 2003-05-06 株式会社東芝 固体撮像装置
US6215165B1 (en) * 1998-06-17 2001-04-10 Intel Corporation Reduced leakage trench isolation
JP3457551B2 (ja) 1998-11-09 2003-10-20 株式会社東芝 固体撮像装置
JP4604296B2 (ja) 1999-02-09 2011-01-05 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP3782297B2 (ja) * 2000-03-28 2006-06-07 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
JP2003142674A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Toshiba Corp Mos型固体撮像装置
US7157664B2 (en) 2005-03-29 2007-01-02 Scientific-Atlanta, Inc. Laser heater assembly
JP4718875B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-06 株式会社東芝 固体撮像素子

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7358108B2 (en) 2003-12-31 2008-04-15 Dongbu Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor and method for fabricating the same
WO2005069377A1 (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置およびその製造方法
JP2012044219A (ja) * 2004-06-07 2012-03-01 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
US7964426B2 (en) 2004-07-08 2011-06-21 Sony Corporation Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof
US7378695B2 (en) 2004-07-08 2008-05-27 Sony Corporation Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof
US7579638B2 (en) 2004-07-08 2009-08-25 Sony Corporation Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof
JP2007081358A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Magnachip Semiconductor Ltd Cmosイメージセンサ及びその製造方法
US7696544B2 (en) 2006-05-26 2010-04-13 Panasonic Corporation Solid-state image sensing device and manufacturing method thereof
US7847362B2 (en) 2007-07-06 2010-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Photo detector, image sensor, photo-detection method, and imaging method
US9209215B2 (en) 2008-04-09 2015-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and imaging system using the photoelectric conversion apparatus
US9391108B2 (en) 2008-04-09 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and imaging system using the photoelectric conversion apparatus
JP2010258095A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Panasonic Corp 固体撮像装置
WO2010122622A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US8471351B2 (en) 2009-04-22 2013-06-25 Panasonic Corporation Solid state imaging device including source/drain region of amplifier transistor being disposed in isolation diffusion layer
US8823853B2 (en) 2010-12-15 2014-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor, method of manufacturing the same and camera
US9111833B2 (en) 2012-10-23 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing solid-state imaging device and solid-state imaging device
US9165966B2 (en) 2013-06-07 2015-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image sensors including an isolation region adjacent a light-receiving region
US9711563B2 (en) 2014-03-20 2017-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device having an insulating film in trenches of a semiconductor substrate
JP2016115855A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2015111728A (ja) * 2015-02-19 2015-06-18 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
US10115759B2 (en) * 2016-12-30 2018-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20070262240A1 (en) 2007-11-15
US20070262241A1 (en) 2007-11-15
US7482570B2 (en) 2009-01-27
US7262396B2 (en) 2007-08-28
US7355158B2 (en) 2008-04-08
US20030127667A1 (en) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003142674A (ja) Mos型固体撮像装置
US10462398B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving the same, and electronic apparatus
CN106952932B (zh) 固态成像装置及其制造方法和电子设备
US9391108B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and imaging system using the photoelectric conversion apparatus
KR101640260B1 (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자기기
JP4677258B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP5651976B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US20230261030A1 (en) Imaging device and electronic device
US8802472B2 (en) Small pixel for image sensors with JFET and vertically integrated reset diode
KR100851494B1 (ko) 수직적으로 집적된 세트 및 리셋 다이오드를 갖는 cmos이미지 센서를 위한 소형 픽셀
JP5531580B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2011204797A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2000312024A (ja) 受光素子及びそれを有する光電変換装置
US20120104523A1 (en) Solid-state imaging device manufacturing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
JPS6316659A (ja) 固体撮像装置
JP2004259733A (ja) 固体撮像装置
JP2002237614A (ja) 光電変換装置及びその駆動方法並びに情報処理装置
US7642608B2 (en) Dual isolation for image sensors
JP2020017724A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
US8716770B2 (en) Solid-state imaging apparatus that includes a local interconnect and method for manufacturing the same
JP4241527B2 (ja) 光電変換素子
JP4270105B2 (ja) 固体撮像素子
WO2019069532A1 (ja) 固体撮像素子および固体撮像装置
JP2009188380A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
US20160133658A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20041012