JP2002237614A - 光電変換装置及びその駆動方法並びに情報処理装置 - Google Patents

光電変換装置及びその駆動方法並びに情報処理装置

Info

Publication number
JP2002237614A
JP2002237614A JP2001348894A JP2001348894A JP2002237614A JP 2002237614 A JP2002237614 A JP 2002237614A JP 2001348894 A JP2001348894 A JP 2001348894A JP 2001348894 A JP2001348894 A JP 2001348894A JP 2002237614 A JP2002237614 A JP 2002237614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
semiconductor region
conversion device
electrode
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001348894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiraki Kozuka
開 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001348894A priority Critical patent/JP2002237614A/ja
Priority to US09/988,874 priority patent/US6608299B2/en
Priority to TW090128828A priority patent/TW510059B/zh
Publication of JP2002237614A publication Critical patent/JP2002237614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光電変換装置の受光素子の残像特性を向上さ
せる。 【解決手段】 第1導電型の第1半導体領域13及び、
第1半導体領域13に隣接し光電変換された電荷を蓄積
するための第2導電型の第2半導体領域14を有する受
光素子と、第2半導体領域14に蓄積された電荷に基づ
く信号を読み出すための読み出し用配線24と、第2半
導体領域14の受光部を間に挟むように受光面に沿って
互いに離間して設けられ、かつ第1半導体領域13に接
続された少なくとも一対の電極部19,20とを備えて
いる。そして、一対の電極部19,20には、第2半導
体領域14の受光部を完全空乏化するとともに、第2半
導体領域14に蓄積される電荷(ホール)を読み出し用
配線24側に移動させるための電位勾配を生じさせ得る
電圧ΔVが印加される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イメージスキャナ
やファクシミリ、複写機、放射線像の撮像装置等の情報
処理装置とそれに用いられる光電変換装置及びその駆動
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、一次元の光電変換装置の分野にお
いては、縮小光学系を用いたCCDイメージセンサや、
複数の半導体光センサチップを一列あるいは千鳥状にマ
ルチ実装した、等倍系の密着型イメージセンサの開発が
積極的に行われている。これらの光電変換装置の受光素
子は、半導体のPN接合からなるホトダイオードを用い
るのが一般的である。
【0003】ここで、光電変換された電荷、すなわち、
受光した光により生成された光生成キャリアをPN接合
部に蓄積し、電荷−電圧変換手段を用いて信号電圧を読
み出す増幅型の光電変換装置の場合、高感度を実現する
ためには、光生成キャリアを有効に蓄積し、かつキャリ
アが蓄積される光電変換部の容量をできるだけ小さくす
ることが必要となる。
【0004】しかし、第1導電型の半導体基板中に反対
導電型である第2導電型の領域を形成して得られるホト
ダイオードを受光素子として用いた密着型イメージセン
サにおいては、例えば、300dpiの解像度の場合、
画素ピッチは約84.7ミクロンとなるため、光キャリ
アを有効に取り出すためには、開口部とほぼ同一面積の
PN接合を形成することが好ましい。しかし、これに伴
って、ホトダイオード部のPN接合容量が増加してしま
う。
【0005】逆に、ホトダイオード部のPN接合容量を
小さくするために、PN接合面積を小さくすると、PN
接合により形成される空乏層領域が開口に対して過少と
なり、PN接合部に蓄積されるキャリアを多くすること
ができない。
【0006】上記問題を解決するために、例えば、欧州
特許出願公開番号第1032049号明細書には受光面
積が大きく、かつ接合容量を小さくできる受光素子が本
発明者らによって提案されている。
【0007】図18(a)は、上記公報に記載されてい
るような光電変換装置の受光素子部の平面図である。図
18(b)は、図18(a)のX−X’線による断面構
造図である。図18(c)は、図18(a)のX−X’
線に沿った方向のポテンシャルプロファイルを示す図で
ある。図18(d)は、図18(b)のY−Y’線に沿
った方向のポテンシャルプロファイルを示す図である。
【0008】図18(a)〜図18(d)において、符
号1は電極領域、2は受光面、3はP型半導体基板、4
はN型半導体領域、5はP型半導体領域であり、受光面
2から、P型半導体基板3,N型半導体領域4及びP型
半導体領域5を有するホトダイオード領域に光が入射す
る構成になっている。電極領域1はN型の高濃度不純物
領域であり、ホトダイオード領域で発生したキャリア
(ここでは電子)が集められて伝送される電極領域であ
る。
【0009】図18(b)に示すように、従来の光電変
換装置は、P型半導体基板3の表面に比較的濃度の濃い
P型半導体領域5を形成し、N型半導体領域4を表面の
P型半導体領域5とP型半導体基板3とで上下に挟むよ
うに構成しているため、N型半導体領域4には、表面の
P型半導体領域5側とP型半導体基板3側の両側に空乏
層が形成され、図18(d)のようなポテンシャル構造
が形成される。
【0010】この結果、発生した電子・正孔対のうちの
電子は、このポテンシャルの溝に集められ、最終的に
は、最も蓄積キャリアに対するポテンシャルの低い電極
領域1に収集される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術
は、受光素子で発生した光キャリアの伝送特性に起因す
る残像が大きくなる場合がある。これは、深さ方向に空
乏化している領域で発生したキャリアは、拡散により最
もポテンシャルの低い電極領域に到達するが、その拡散
速度が深さ方向のポテンシャルプロファイルによって変
化する。
【0012】そのため、この拡散速度が遅くなるような
ポテンシャルプロファイルでは、電極領域に到達しきれ
ないキャリアにより、次のフィールドに残像が現れる場
合がある。
【0013】特に、密着型イメージセンサ用の受光素子
のように、例えば30μm×30μm角、あるいはそれ
に相当する面積以上の比較的面積の大きな受光面を有す
る受光素子の場合には、蓄積終了から読み出しまでの間
に電極領域に到達しきれないキャリアが次のフィールド
に残像となって現れる場合がある。
【0014】なお、電極領域の周囲に平面的にポテンシ
ャルの異なる領域を設ける構造について、例えば、欧州
特許出願公開番号第1032049号明細書に開示され
ており、これによって、残像特性が改善されているが、
更に残像を完全に除去することや、ホトリソグラフィー
のマスク枚数を増やさずに残像を減らすことが望まれて
いる。
【0015】そこで、本発明の目的は、光電変換装置の
受光素子の残像特性を向上させることにある。
【0016】本発明の別の目的は、マスク枚数を増やす
ことなく光電変換装置の受光素子の残像特性を向上させ
ることにある。
【0017】本発明の更に別の目的は、残像特性に優れ
た光電変換装置における消費電力を抑制することにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の骨子は、光電変
換装置において、第1導電型の第1半導体領域及び、前
記第1半導体領域に隣接し光電変換された電荷を蓄積す
るための第2導電型の第2半導体領域を有する受光素子
と、前記第2半導体領域に蓄積された電荷に基づく信号
を読み出すための読み出し用電極と、前記第2半導体領
域の受光部を間に挟むように受光面に沿って互いに離間
して設けられ、かつ前記第1半導体領域に接続された少
なくとも一対の電極部と、を備え、前記一対の電極部に
は、前記第2半導体領域の受光部を完全空乏化するとと
もに、前記第2半導体領域に蓄積される電荷を前記読み
出し用電極側に移動させるための電位勾配を生じさせ得
る電圧が印加されることを特徴とする。
【0019】ここで、前記第1半導体領域は、前記第2
半導体領域とその上方の絶縁層との間に配されるように
形成された半導体層を有しており、前記一対の電極部は
前記半導体層にそれぞれ接していることが望ましい。
【0020】また、前記半導体層は前記第2半導体領域
の受光面を覆っていることが望ましい。
【0021】前記半導体層の下方に位置している前記第
2半導体領域は、該第2半導体領域の上下のPN接合か
ら延びる空乏層により完全空乏化していることが望まし
い。
【0022】前記一対の電極部は、遮光層によって遮光
されていることが望ましい。
【0023】前記一対の電極部のうち、前記読み出し用
電極側に配された電極部は、前記読み出し用電極を受光
面に沿って間に挟むように分割されて配置されているこ
とが望ましい。
【0024】前記読み出し用電極は、浮遊拡散領域に電
荷を転送するための転送ゲート電極であることが望まし
い。
【0025】前記読み出し用電極は、増幅用トランジス
タのゲートに接続されたアノード電極又はカソード電極
であることが望ましい。
【0026】前記第2半導体領域に蓄積された電荷を転
送する動作又は前記電荷に基づく信号を読み出す動作
の、直前又は動作中に、所定の期間、前記電位勾配を生
じさせ得る電圧が印加されることが望ましい。
【0027】前記光電変換装置の動作期間の大半は、前
記一対の電極部がそれぞれ同電位に保持されることが望
ましい。
【0028】前記第1半導体領域に印加される電圧は前
記第2半導体領域に対する逆バイアス電圧であることが
望ましい。
【0029】本発明の別の骨子は、光電変換装置におい
て、第1導電型の第1半導体領域及び、前記第1半導体
領域に隣接し光電変換された電荷を蓄積するための第2
導電型の第2半導体領域を有する受光素子と、前記第2
半導体領域に蓄積された電荷に基づく信号を読み出すた
めの読み出し用電極と、前記第2半導体領域の受光部を
間に挟むように受光面に沿って互いに離間して設けら
れ、かつ前記第1半導体領域に接続された少なくとも一
対の電極部と、第1の期間に前記一対の電極部を同電位
に保持し、第2の期間に前記第2半導体領域に蓄積され
る電荷を前記読み出し用電極側に移動させるための電位
勾配を生じさせ得る電圧を前記一対の電極部に印加する
回路と、を更に具備することを特徴とする。
【0030】ここで、前記第2の期間は、前記読み出し
素子により前記第2半導体領域に蓄積された電荷を転送
する動作又は前記電荷に基づく信号を読み出す動作の、
直前又は動作中の期間であることが望ましい。
【0031】更に、前記第1の期間は前記第2の期間よ
り長いことが望ましい。
【0032】また、本発明の更に別の骨子は、第1導電
型の第1半導体領域及び、前記第1半導体領域に隣接し
光電変換された電荷を蓄積するための第2導電型の第2
半導体領域を有する受光素子と、前記第2半導体領域に
蓄積された電荷に基づく信号を読み出すための読み出し
用電極と、を具備する光電変換装置の駆動方法におい
て、第1の期間に、前記第2半導体領域の受光部を間に
挟むように受光面に沿って互いに離間して設けられ、か
つ前記第1半導体領域に接続された少なくとも一対の電
極部を、同電位に保持する工程と、第2の期間に、前記
記第2半導体領域に蓄積される電荷を前記読み出し用電
極側に移動させるための電位勾配を生じさせ得る電圧
を、前記一対の電極部に印加する工程と、を含むことを
特徴とする。
【0033】加えて、本発明の別の骨子は、情報処理装
置において、上述した光電変換装置と、前記光電変換装
置を駆動するための駆動回路と前記光電変換装置から出
力された信号を処理する信号処理回路とを具備すること
を特徴とする。
【0034】上記情報処理装置としては、放射線像を可
視光像に変換する変換体を有する放射線像撮像装置であ
ってもよい。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて説明する。
【0036】(実施形態1)図1〜図4は、本発明の実
施形態1の光電変換装置を説明するための図である。
【0037】図1に示すように、本実施形態に係る受光
素子101は、開口部12にホトダイオードのアノード
となるP型領域14が形成され、P型領域14内にp+
型領域11が形成されている。p+型領域11は、受光
素子101の電位をリセットするためのリセットMOS
トランジスタ103のドレイン及び信号電荷を電圧信号
に変換するソースホロアMOSトランジスタ102のゲ
ートに、アルミニウムなどからなる導電層で形成される
配線24により電気的に接続されている。また、開口部
12は、アルミニウムなどからなる導電層で形成され所
望の電位に固定されている遮光層22の開口側端部22
Aにより大きさが規定されている。
【0038】ここで、p+型領域11は、開口部12の
中心よりも、リセットMOSトランジスタ103のドレ
イン及びソースホロアMOSトランジスタ102が配置
されている側に設けられている。そして、開口部12の
+型領域11を配置している側と反対側には、N型ウ
エル領域13への第1の電圧供給用の電極部となる第1
の電極部20が設けられている。13AはN型ウエル領
域13の端部、14AはP型領域14の端部、15Aは
後述するN型表面領域15の内方側端部である。17A
はフィールド絶縁膜17の内方側端部であり、換言すれ
ば素子が形成される活性領域の端部を示している。18
は酸化シリコンなどからなる絶縁膜である。
【0039】さらに、p+型領域11の図1の左右両側
には、N型ウエル領域13への第2の電圧供給用の電極
部となる第2の電極部19が設けられており、p+型領
域11及び第2の電極部19はともに遮光層22の下部
に層間絶縁膜を介して形成されている。なお、開口部1
2の大きさは、例えば40μm×60μmである。
【0040】また、図2〜図4に示すように、N型ウエ
ル領域13などはP型半導体基板10上に形成されてお
り、N型ウエル領域13内にはP型領域14、更にP型
領域14中にはp+型領域11が島状に設けられてい
る。
【0041】また、P型領域14の受光面14Bには、
N型の半導体層からなるN型表面領域15が設けられ、
N型ウエル領域13と電気的に接続されている。さら
に、N型表面領域15及びN型ウエル領域13は、第1
の電極部20及び第2の電極部19と電気的に接続され
ている。
【0042】そして、P型領域14とN型ウエル領域1
3による上方のPN接合、及びP型領域14とN型表面
領域15とによる下方のPN接合によってホトダイオー
ドの光起電力接合が形成されており、ホトダイオードで
光電変換された光キャリアのうちホールはp+型領域1
1に収集され、配線24の電位を変化させる。
【0043】図5は受光部の厚さ方向のポテンシャルプ
ロファイルを示している。P型領域14は、下方の金属
学的PN接合PN1から延びる空乏層と、上方の金属学
的PN接合PN2から延びる空乏層とが重なり合うこと
により、中性領域のない状態、すなわち完全空乏化した
状態になっている。DP1、DP2は空乏層(空間電荷
領域)の端部を示している。これにより、光電変換によ
り発生したホールは、ポテンシャルの溝に速やかに移動
するとともに、後述する横方向の電位勾配によって、直
ちにp+型領域11に移動する。
【0044】さらに、p+型領域11は、配線24によ
り電気的にオーミックに接続され、遮光層22の上下に
は窒化シリコンなどからなる保護膜23及び酸化シリコ
ンなどからなる絶縁膜21がそれぞれ設けられている。
また、N型ウエル領域13は、素子分離領域を構成する
P型ウエル領域16で周囲が囲まれており、画素ごとに
電気的に分離されている。
【0045】図2〜図4に示した各領域のおおよその不
純物の表面濃度/接合深さを以下に示す。
【0046】 P型基板10 :約1×1015cm-3 N型ウエル領域13 :約1×1017cm-3/約4.0μm P型領域14 :約2×1017cm-3/約0.35μm N型表面領域15 :約3×1018cm-3/約0.20μm p+型領域11 :約3×1019cm-3 また、本実施形態では、P型領域14の完全空乏化電圧
は約−10Vである。
【0047】図6は、完全空乏化した受光部における受
光面に沿った方向のポテンシャルプロファイルを示して
おり、電位勾配が、第1の電極部20側のN型領域20
Bと、第2の電極部19側の読み出し用電極側19Bと
の間に形成される様子を説明するための図である。
【0048】ここで、図6(a)に示すように、第1の
電極部20と第2の電極部19との電位が等しい場合に
は、p+型領域11近傍以外のP型領域14、すなわち
P型領域の受光部は平面的には実質的に均一なポテンシ
ャル分布となるため、P型領域14で生成された光キャ
リアのうちホールは拡散によってのみp+型領域11に
収集される。このため残像特性が悪化する。
【0049】一方、図6(b)に示すように、例えば第
2の電極部19の電位を、第1の電極部20の電位より
も低く(ΔV)すると、第1の電極部20から第2の電
極部19の方向に向かって電位勾配が形成されるため、
発生した光キャリアのうちホールは優先的にp+型領域
11に移動し、残留ホールが生じ難くなる。その結果と
して残像特性が飛躍的に改善される。
【0050】なお、第1,第2の電極部20,19に印
加される電圧として、P型領域14に対してN型ウエル
領域13及びN型表面領域15を逆バイアスする電圧を
選ぶとともに、その電圧が印加された状態において、P
型領域14の受光部が上述したように完全空乏化するよ
うに、該電圧の値を設定することにより、大面積でかつ
低容量な受光素子101を実現することができる。
【0051】本実施形態においては、p+型領域11を
遮光層22による遮光部下に形成しているため、p+
領域11近傍での光キャリアの発生を抑制することによ
り、上記のドリフトの効果だけでなく拡散の効果によっ
ても残像特性が改善する。
【0052】さらに、N型ウエル領域13は、P型基板
10中に形成され、かつ画素ごとにP型ウエル領域16
で周囲が囲まれているため、隣接画素へ光キャリアが混
入することにより発生するクロストークをほぼ完全に抑
制することができ、高品質な解像パターンを得ることが
できる。
【0053】また、ある画素に飽和以上の光キャリアが
蓄積されても、あふれた光キャリアは周囲のP型ウエル
領域16又はP型基板10に吸収されるため、他の画素
へ影響を与えることなく、にじみの少ない、高品質な画
像を得ることができる。
【0054】加えて、第1の電極部20と第2の電極部
19との間のインピーダンスを大きくすることが可能と
なり、消費電流を抑制することができる。
【0055】以上説明したとおり、本実施形態の光電変
換装置は、第1導電型の第1半導体領域13,15及
び、第1半導体領域13,15に隣接し光電変換された
電荷を蓄積するための第2導電型の第2半導体領域1
1,14を有する受光素子101と、第2半導体領域1
1,14に蓄積された電荷に基づく信号を読み出すため
の読み出し用配線24と、第2半導体領域11,14の
受光部を間に挟むように受光面14Bに沿って互いに離
間して設けられ、かつ第1半導体領域13,15に接続
された少なくとも一対の電極部19,20と、を備えて
いる。
【0056】そして、一対の電極部19,20には、第
2半導体領域11,14の受光部を完全空乏化(図5)
するとともに、第2半導体領域11,14に蓄積される
電荷(ホール)を読み出し用電極側19Bに移動させる
ための電位勾配(図6(b))を生じさせ得る電圧ΔV
が印加される。
【0057】こうして、本実施形態の光電変換装置によ
れば、受光素子の残像特性を向上させることができる。
【0058】図7は、本発明の光電変換装置の回路構成
を示している。ここでは1画素30に関する部分が示さ
れている。図7において、受光素子101は、第1の電
極部20と第2の電極部19とに対応するように、便宜
上、受光素子であるホトダイオード601のカソードは
2本の電極を有するように描いている。
【0059】また、図7に示すように、本実施形態の光
電変換装置の1画素30の構成は、リセット直後のノイ
ズ信号電荷に基づく信号を保持するノイズ信号保持容量
107と、ノイズ信号保持容量107にノイズ信号電荷
に基づく信号を転送するためのMOSスイッチ105
と、光信号蓄積後の光信号電荷に基づく信号を保持する
光信号保持容量108と、光信号電荷に基づく信号を転
送するためのMOSスイッチ106とを備えている。
【0060】さらに、本実施形態の光電変換装置は、ノ
イズ信号保持容量107及び光信号保持容量108でそ
れぞれ保持されている信号をそれぞれノイズ信号共通出
力線111及び光信号共通出力線112に順次転送する
ためのシフトレジスタ(転送手段)113と、ノイズ信
号共通出力線111及び光信号共通出力線112の電圧
をインピーダンス変換するための2つのバッファアンプ
115と、ノイズ信号共通出力線111の電圧と光信号
共通出力線112の電圧とを差分して増幅する差動増幅
アンプ116と、1画素転送ごとにノイズ信号共通出力
線111及び光信号共通出力線112をリセットするた
めの共通出力線リセット手段114とを備えている。な
お、本実施形態は図7に示すような構成の画素を例えば
344個一列に並べて設けて1次光電変換装置を構成し
ている。TSはMOSスイッチ106を制御するための
パルスが入力されるゲート制御線(制御端子)、TNは
MOSスイッチ105を制御するためのパルスが入力さ
れるゲート制御線(制御端子)、VPD1は電極部20
に電圧を印加するための電源線(電源端子)、VPD2
は電極部19に電圧を印加するための電源線(電源端
子)、RESはリセットMOSトランジスタ103を制
御するためのパルスが入力されるリセットゲート制御線
(制御端子)である。117は電源線(電源端子)PD
1、PD2に所望の電圧を印加する電圧印加回路であ
り、受光素子とともに同一チップ上にモノリシックに集
積化されてもよいし、受光素子とは別チップに設けられ
てもよい。
【0061】(光電変換装置の駆動方法1)図8は、図
7の光電変換装置の駆動のタイミングチャートである。
まず、受光素子101で所望の蓄積が終了した後に、ハ
イレベルのスタートパルスφSPが入力されると、制御
線TSに供給されるパルス信号φTSがハイレベルにな
りMOSスイッチ106のゲートに印加されMOSスイ
ッチ106がオンになると、MOSソースホロアトラン
ジスタ102で電圧変換された受光素子101の光信号
電荷に基づく信号が光信号保持容量108に転送され、
ここで保持される。
【0062】その後、リセット制御線RESに供給され
るリセットパルスφRESがハイレベルになると、これ
がリセットMOS103のゲートに印加され、リセット
MOS103がオンになり、受光素子101のリセット
動作が行われる。そして、制御線TNに供給されるパル
ス信号φTNがハイレベルになりMOSスイッチ105
のゲートに印加され、MOSスイッチ105がオンにな
ると、MOSソースホロアトランジスタ102で電圧変
換された受光素子101のリセット直後のノイズ信号電
荷に基づく信号がノイズ信号保持容量107に転送さ
れ、ここで保持される。
【0063】以上の動作は全画素同時に行われ、その
後、シフトレジスタ113を動作させてノイズ信号保持
容量107で保持されているノイズ信号電荷に基づく信
号及び光信号保持容量108で保持されている光信号電
荷に基づく信号が、ノイズ信号共通出力線111及び光
信号共通出力線112に順次転送され、さらに、この
間、受光素子101では光信号の蓄積が行われている。
【0064】ここで、受光素子101における第1の電
極部20には電源線PD1を通して、ハイレベルのスタ
ートパルスSPの入力の有無に拘わらず、電源電圧Vc
cが印加され、所定の電位に固定される。第2の電極部
19には、電源線PD2を通して、受光素子101で電
荷を蓄積している主たる期間T1中電源電圧Vccが印
加される。また、それ以外の期間であって、受光素子1
01からの信号を転送している転送動作期間を含む期間
T2中は、第2の電極部19には、電源線VPD2を通
して、電圧(Vcc−ΔV)が印加され、第2の電極部
19の電位は第1の電極部20よりΔVだけ低くなって
いる。
【0065】したがって、期間T1においては受光素子
101の光キャリアは、図6(a)に示すように、受光
素子101のアノード電極側に到達していないが、期間
T2においては、図6(b)に示すように、受光素子1
01のアノード電極側に向かって受光面に沿った方向に
電位勾配が形成されるため、受光素子101の光キャリ
アをアノード電極側に到達させることができる。
【0066】その後に、この状態で、受光素子101の
光信号電荷に基づく信号を光信号保持容量108側に転
送させるところの読み出し動作を行う。このため、残像
特性を飛躍的に改善することができる。
【0067】また、期間T2においては、第1の電極部
20と第2の電極部19との間にN型ウエル領域13及
びN型表面領域15の抵抗成分Rと電極部20,19間
の電位差ΔVの値とで決定される電流ΔV/Rが流れる
ことになるが、図8に示すように、一方の電極部に印加
される電圧をの値をVccとVcc−ΔVとの間で変化
させることにより、この電流が流れる時間を短縮するこ
とが可能となる。
【0068】このように、光電変換装置の動作期間(T
1+T2)の大半は電位差ΔVのない期間T1となって
いるので、動作期間中、一対の電極部間に電位差ΔVを
与えつづけている場合と比べて消費電流の低減を図るこ
とができる。
【0069】なお、Vcc=5V,ΔV=100mV、
受光素子のリセット電圧VRES=1Vの条件で比較例
(一対の電極部19,20のそれぞれにVccを印加し
つづける場合)と本実施形態との残像特性を比較した結
果、本形態では残像が約150となり、本実施形態によ
って、更に残像特性を向上させることができたことが確
認された。この場合、受光素子101の完全空乏化電圧
は約1Vであり、リセット後の受光素子101にはおお
よそ4V程度の逆バイアスが印加されており、空乏化電
圧1Vに対して十分大きなバイアスが印加されているた
め、比較例と比べても感度は変わらなかった。
【0070】(光電変換装置の駆動方法2)図9は、本
発明による別の光電変換装置の駆動方法を説明するため
の駆動のタイミングチャートである。なお、前述した駆
動方法と異なる点は、期間T1、T2の遷移タイミング
であり、それ以外の点は前述した駆動方法と同じであ
る。
【0071】本実施形態においてはスタートパルスSP
が入力されてから、ソースホロアMOS102を介して
受光素子101の光信号電荷に基づく信号の光信号保持
容量108側への転送開始までの期間T2で、VPD2
=Vcc−ΔVとしている。
【0072】したがって、本実施形態においてはVPD
2=Vcc−ΔVとなる期間を更に短くすることができ
るため、VPD2=Vcc−ΔVの期間T2に発生する
消費電流を更に低減している。
【0073】本実施形態では、受光素子101の光信号
電荷に基づく信号を光信号保持容量108側へ転送する
十分前から電位勾配ΔVを生ぜさせて光キャリアをアノ
ード電極に到達させるた状態から、光信号保持容量10
8への転送直前、すなわち信号を読み出す動作の直前
に、電位勾配ΔVを消滅させるように、受光素子101
のカソード電極部19に印加する電圧VPD2を制御し
ているので、消費電流をより一層低減させつつ残像を低
減することができる。
【0074】以上説明したように、本発明の光電変換装
置の駆動方法は、第1の期間T1に、第2半導体領域1
1,14の受光部を間に挟むように受光面14Bに沿っ
て互いに離間して設けられ、かつ第1半導体領域13,
15に接続された少なくとも一対の電極部19,20
を、同電位Vccに保持する工程と、第2の期間T2
に、第2半導体領域11,14に蓄積される電荷を読み
出し用電極側19Bに移動させるための電位勾配(図
6)を生じさせ得る電圧ΔVを、一対の電極部19,2
0に印加する工程と、を含むことを特徴とする光電変換
装置の駆動方法である。
【0075】この駆動方法により、消費電流をより低減
させつつ残像を低減することができる。
【0076】(情報処理装置)以上説明した本発明の実
施形態では、ライン上に受光素子101を配列したタイ
プの光電変換装置を例に説明したが例えば受光素子を2
次元上に配列した光電変換装置や、固体撮像装置でも同
様の効果が得られる。
【0077】また、本発明の実施形態による光電変換装
置を用いて、密着型イメージセンサを構成し、それを例
えばFAXやイメージスキャナ等の画像読み取りシステ
ム(情報処理装置)に搭載すれば、高速動作時において
も残像特性が良好であるため、高品質な画像読み取りが
実現できる。
【0078】図10は、本発明の光電変換装置を用いて
構成した密着型イメージセンサを備える画像読み取りシ
ステムの平面構造図である。図11は、その密着型イメ
ージセンサの断面図である。本実施形態の画像読み取り
システムについて、図10,図11を用いて説明する。
【0079】図10に示す画像読み取りシステム40
は、密着型イメージセンサ38と、電子回路からなる信
号処理手段44と、電子回路からなるセンサ駆動手段4
3と、セラミックなどからなる実装基板32及びLED
などからなる発光手段35(LED駆動手段を含む)と
を備えている。
【0080】そして、セラミック製実装基板32上に、
LSIチップで構成された光電変換装置チップ41をイ
ンライン状又は千鳥状にマルチ実装することにより、イ
メージセンサモジュールを構成している。各々の光電変
換装置チップ41は、ボンディングワイヤを介して実装
基板32上の配線と接続されている。
【0081】また、図11に示す密着型イメージセンサ
は、光透過性の支持体36と、支持体36に赤色・緑色
・青色の光を照射する発光手段35と、原稿からの反射
光を集光し受光素子表面で結像させるレンズアレイ34
と、レンズアレイ34により集光された反射光を光電変
換するセラミック基板32上の光電変換装置チップ41
と、光電変換装置チップ41の保護のため、シリコーン
樹脂などからなるチップコート剤33と、筐体37とを
設けている。これらを組み立てることにより密着型イメ
ージセンサを得ている。
【0082】ここでは、図10の向かって1番左の光電
変換装置チップ41のシフトレジスタ31を動作させる
スタート信号SIと、一番右の光電変換装置チップ41
のシフトレジスタ31から出力されるエンド信号(これ
が次のチップスタート信号となる)SOと、信号出力線
Voutと、必要に応じて用いる解像度切り換え制御信
号MODEの各入出力端子及びバスを図示している。セ
ンサ駆動手段43からセンサ駆動信号として、スタート
信号SI、解像度制御信号MODEが密着型イメージセ
ンサ38に供給されることにより、それの動作が制御さ
れる。
【0083】また、密着型イメージセンサ38の出力信
号Voutは、信号処理手段44に接続されており、信
号処理手段44において、例えばA/D変換、シェーデ
ィング補正、ダーク補正、色合成等の処理を加えて最終
的な画像信号が生成される。
【0084】さらに、密着型イメージセンサ38に備え
られた発光手段35は、LED点滅制御手段42と接続
されており、LED点滅制御手段42は、センサ駆動手
段43から供給されるスタート信号SI及び図10の一
番右の光電変換装置チップ41からのチップスタート信
号SOにより、点灯タイミングが制御される。
【0085】したがって、発光手段35が、赤色のみを
発光しているとき、光電変換装置チップ41を駆動して
赤色情報を読み取り、つづいて同様に、緑色の情報を、
更には青色の情報を順次読み取り、これらの原稿の色情
報を画像処理を用いて合成することにより、カラーフィ
ルタを用いることなくカラー原稿の読み取りができる。
【0086】本実施形態においては、発光手段35の点
灯開始を制御する信号として、密着型イメージセンサの
駆動を制御する手段から送信されてくるスタート信号S
Iを用い、さらに、発光手段35の点灯終了を制御する
信号として、エンド信号SOを用いている。したがっ
て、実質的に、実装基板32上のすべての光電変換装置
チップ41が動作している間のみ発光手段35が点灯し
ていることになる。
【0087】また、本実施形態は、光源切り換え型カラ
ー密着型イメージセンサを例として示したが、光源切り
換え型に限らず、白黒の密着型イメージセンサあるいは
カラーフィルタを備えた密着型イメージセンサなどにも
適用できる。
【0088】(実施形態2)図12〜図15を参照して
本発明の実施形態2による光電変換装置について説明す
る。
【0089】図1〜図4に示した光電変換装置と大きく
異なる点は、P型領域14の端部近傍に転送ゲート電極
(読み出し用電極)を設け、MOS型の電荷転送素子を
受光素子に隣接して形成した点である。
【0090】符号25はゲート絶縁膜であり、符号27
が上記転送ゲート電極である。符号26は配線24によ
りソースホロワMOSトランジスタ102のゲートに接
続されている浮遊拡散領域であり、P型半導体からな
る。
【0091】受光素子であるホトダイオードのP型領域
14の受光部で発生したホールは、P型領域14に蓄積
される。このP型領域14はその厚さ方向においては、
図5に示したものと同様に完全空乏化しており、また、
その受光面に沿った方向においては、図6に示すよう
に、少なくとも所定の期間中、電位勾配が形成されてい
る。
【0092】この完全空乏化と電位勾配によりホールは
転送ゲート電極27側に移動する。
【0093】この状態で転送制御端子(転送制御線)T
に転送スイッチをオンするパルスが印加させると、P型
領域14の転送ゲート電極27側の部分に蓄積されてい
たホールは、浮遊拡散領域26に完全転送される。
【0094】こうして転送されたホールによる浮遊拡散
領域26、配線24、MOSトランジスタ102のゲー
ト電位に応じた信号をMOSトランジスタ102により
増幅されて読み出すことができる。
【0095】以上説明したとおり、本実施形態の光電変
換装置は、第1導電型の第1半導体領域13,15及
び、第1半導体領域に隣接し光電変換された電荷を蓄積
するための第2導電型の第2半導体領域14を有する受
光素子101と、第2半導体領域に蓄積された電荷に基
づく信号を読み出すための読み出し用電極27と、第2
半導体領域の受光部を間に挟むように受光面に沿って互
いに離間して設けられ、かつ第1半導体領域に接続され
た少なくとも一対の電極部20,19と、を備えてい
る。
【0096】さらに、一対の電極部19,20には、第
2半導体領域の受光部を完全空乏化(図5)するととも
に、第2半導体領域に蓄積される電荷を読み出し用電極
側19Bに移動させるための電位勾配(図6)を生じさ
せ得る電圧ΔVが印加される。
【0097】これにより、残像を抑制できる。
【0098】(光電変換装置の駆動方法3)図16は本
発明による光電変換装置の駆動方法の更に別の一実施形
態を説明するためのタイミングチャートである。
【0099】例えば、図12〜図15に示したような、
読み出し用電極として転送ゲート電極を有する光電変換
装置を用意する。
【0100】光電変換装置の受光素子101で所望の蓄
積が終了した後に、ハイレベルのスタートパルスφSP
が入力されてから、電極部19に印加される電圧VPD
2がVccからVcc−ΔVとなる。
【0101】つづいて、リセット制御線RESに供給さ
れるリセットパルスφRESがローレベルになると、こ
れがPMOSトランジスタからなるリセットMOS10
3のゲートに印加され、リセットMOS103がオンに
なり、浮遊拡散領域26の電位がリセット電位にリセッ
トされる。
【0102】制御線TNに供給されるパルス信号φTN
がハイレベルになりMOSスイッチ105のゲートに印
加されMOSスイッチ105がオンになると、MOSソ
ースホロアMOSトランジスタ102で電圧変換された
ノイズ信号が光信号保持容量107に転送され、ここで
保持される。
【0103】その後、転送ゲート制御線Tに供給される
転送制御パルスφTがローレベルになると、これが転送
MOSスイッチ(14,27,26)のゲートに印加さ
れ、その転送MOSスイッチがオンになり、受光素子1
01のP型領域14に蓄積され、電位差ΔVの電位勾配
により転送ゲート電極27に近い側(分割された電極部
19の間のP型領域14付近)に移動してきているホー
ルをすべて、浮遊拡散領域26に電荷転送する。
【0104】そして、制御線TSに供給されるパルス信
号φTSがハイレベルになりMOSスイッチ106に印
加され、MOSスイッチ106がオンになると、MOS
ソースホロアMOSトランジスタ102で電圧変換され
た受光素子101に蓄積された光生成されたホールに基
づく信号が光信号保持容量108に転送され、ここで保
持される。
【0105】ここで、受光素子101における第1の電
極部20には電源線PD1を通して、ハイレベルのスタ
ートパルスSPの入力の有無に拘わらず、電源電圧Vc
cが印加され、所定の電位に固定される。第2の電極部
19には、電源線PD2を通して、受光素子101で電
荷を蓄積している主たる期間T1中電源電圧Vccが印
加される。
【0106】また、それ以外の期間であって、リセッ
ト、ノイズ信号の読み出し転送、浮遊拡散領域26への
電荷転送、光信号の読み出し転送の各動作を含む期間T
2中は、第2の電極部19には、電源線PD2を通し
て、電圧(Vcc−ΔV)が印加され、第2の電極部1
9の電位は第1の電極部20よりΔVだけ低くなってい
る。
【0107】したがって、期間T1においては受光素子
101の光キャリアは、図6(a)に示したものと同様
に、転送ゲート電極27側に到達していないが、期間T
2においては、図6(b)に示したものと同様に、転送
ゲート電極27側に向かって受光面に沿った方向に電位
勾配が形成されるため、受光素子101の光キャリアを
転送ゲート電極27側に到達させることができる。
【0108】その後に、電位勾配を消滅させて、消費電
力を抑制する。期間T1は期間T2よりも十分に長い時
間である。
【0109】また、期間T2への遷移タイミングを図1
6の括弧内のタイミングのように、転送ゲート電極27
による転送期間(パルスφTがローレベルの期間)のみ
を時系列的に包含する期間だけ、第1の電極部20と第
2の電極部19との間に電位差ΔVの電位勾配が形成さ
れるように、制御することもできる。期間T2は例えば
3μ秒以上あれば十分である。
【0110】以上説明したように、本発明の光電変換装
置の駆動方法は、第1の期間T1に、第2半導体領域1
4の受光部を間に挟むように受光面に沿って互いに離間
して設けられ、かつ第1半導体領域13,15に接続さ
れた少なくとも一対の電極部19,20を、同電位Vc
cに保持する工程と、第2の期間T2に、第2半導体領
域11,14に蓄積される電荷を読み出し用電極27側
に移動させるための電位勾配(図6)を生じさせ得る電
圧ΔVを、一対の電極部19,20に印加する工程と、
を含むことを特徴とする光電変換装置の駆動方法であ
る。
【0111】この駆動方法により、消費電流をより低減
させつつ残像を低減することができる。
【0112】(実施形態3)図17を参照して本発明の
実施形態3による光電変換装置について説明する。
【0113】図17に示した光電変換装置が図3に示し
た光電変換装置と大きく異なる点は、P型領域14内に
不純物濃度の異なる領域14C、14Dが存在し、内部電
界によって、ホールが、より一層、読み出し用電極側に
移動し易い、ポテンシャルプロファイルを形成している
点である。製造コストの点からホトリソグラフィーによ
る露光回数(マスク数)の制限が厳しくない場合には、
有効な構成である。
【0114】これ以外の構成や動作は上述した各実施形
態と同じである。
【0115】また、必要に応じて、以下のような構成を
採用することも好ましいものである。
【0116】図17を例に挙げると、符号51は必要に
応じて設けられる変換体であり、これはX線、α線、γ
線のような放射線を受容すると可視光などを発光する、
言わば波長変換体である。変換体としては、沃化セシウ
ム(CsI)などのシンチレータ又は蛍光体と呼ばれる
材料が好ましく用いられる。またこれらの材料とともに
変換体から発せられた可視光を受光面に導き、変換体を
透過した放射線を遮断するような材料(例えば鉛ガラ
ス)からなるオプティカルプレートを変換体と光電変換
装置の受光面との間に配することも好ましいものであ
る。
【0117】このような変換体51を本発明の光電変換
装置の受光面上に一体的に又は別体として設けることに
より、放射線像の撮像装置として機能させることがで
き、これは医療や非破壊検査用として好ましく用いられ
る。
【0118】以上説明した各実施形態では、P型の部分
をN型にするとともにN型の部分をP型に変更すること
により、トランジスタの導電型を逆にすることもでき
る。この際には電位の相対的な高低関係も逆になる。
【0119】
【発明の効果】以上示したように、本発明は、光電変換
手段で電荷が保持されているときに光電変換手段に電圧
を印加して光電変換手段で保持されている電荷を配線側
へ移動させた状態で、電荷等を配線を通じて外部に転送
するため、転送後に光電変換手段内に電荷が残らないの
で、光電変換装置の残像特性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による光電変換装置の模式
的上面図である。
【図2】図1のBB’線による断面図である。
【図3】図1のAA’線による断面図である。
【図4】図1のCC’線による断面図である。
【図5】本発明の一実施形態による光電変換装置の受光
部の厚さ方向のポテンシャルプロファイルを示す図であ
る。
【図6】本発明の一実施形態による光電変換装置の受光
部の受光面に沿った方向のポテンシャルプロファイルを
示す図である。
【図7】本発明の一実施形態による光電変換装置の回路
構成図である。
【図8】本発明による光電変換装置の駆動方法の一実施
形態を説明するためのタイミングチャートである。
【図9】本発明による光電変換装置の駆動方法の別の実
施形態を説明するためのタイミングチャートである。
【図10】本発明の一実施形態による情報処理装置の構
成を示す模式図である。
【図11】本発明の光電変換装置搭載されたイメージセ
ンサの断面図である。
【図12】本発明の別の一実施形態による光電変換装置
の模式的上面図である。
【図13】図12のDD’線による断面図である。
【図14】図12のEE’線による断面図である。
【図15】図12のFF’線による断面図である。
【図16】本発明による光電変換装置の駆動方法の更に
別の一実施形態を説明するためのタイミングチャートで
ある。
【図17】本発明の更に別の一実施形態による光電変換
装置の模式的断面図である。
【図18】従来の光電変換装置の受光素子の模式的上面
図である。
【符号の説明】
10 P型基板 11 p+型領域 12 開口部 13 N型ウエル領域 14 P型領域 14A P型領域14の端部 14B P型領域14の受光面 15 N型表面領域 15A N型表面領域15の内方側端部 16 P型ウエル領域 17 フィールド絶縁膜 17A フィールド絶縁膜17の内方側端部 18 絶縁膜 19 第2の電極部 19B,20B N型領域 20 第1の電極部 21 絶縁膜 22 遮光層 22A 開口側端部 24 配線 101 受光素子 102 ソースホロアMOSトランジスタ 103 リセットMOSトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/335 H01L 31/00 A 27/14 A K Fターム(参考) 2G088 EE01 FF02 GG13 GG19 GG20 JJ05 JJ09 JJ31 JJ33 KK05 LL11 LL12 LL18 4M118 AA01 AA04 AA05 AB01 BA14 CA04 CA20 CB11 DB14 DB20 FA08 FA34 FA42 GA10 5C024 AX01 AX16 CX17 CY42 EX03 GX03 GY31 GZ36 HX40 HX46 5F049 MA02 NA20 NB03 NB05 RA02 RA08 UA13 UA14 WA07 5F088 AA02 BA20 BB02 BB03 BB07 EA03 EA04 EA07 EA08 FA09 FA11 FA12 FA14 JA17 LA07 LA08

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電変換装置において、 第1導電型の第1半導体領域及び、前記第1半導体領域
    に隣接し光電変換された電荷を蓄積するための第2導電
    型の第2半導体領域を有する受光素子と、 前記第2半導体領域に蓄積された電荷に基づく信号を読
    み出すための読み出し用電極と、 前記第2半導体領域の受光部を間に挟むように受光面に
    沿って互いに離間して設けられ、かつ前記第1半導体領
    域に接続された少なくとも一対の電極部とを備え、 前記一対の電極部には、前記第2半導体領域の受光部を
    完全空乏化するとともに、前記第2半導体領域に蓄積さ
    れる電荷を前記読み出し用電極側に移動させるための電
    位勾配を生じさせ得る電圧が印加されることを特徴とす
    る光電変換装置。
  2. 【請求項2】 前記第1半導体領域は、前記第2半導体
    領域とその上方の絶縁層との間に配されるように形成さ
    れた半導体層を有しており、前記一対の電極部は前記半
    導体層にそれぞれ接している請求項1記載の光電変換装
    置。
  3. 【請求項3】 前記半導体層は前記第2半導体領域の受
    光面を覆っている請求項2記載の光電変換装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体層の下方に位置している前記
    第2半導体領域は、該第2半導体領域の上下のPN接合
    から延びる空乏層により完全空乏化している請求項2記
    載の光電変換装置。
  5. 【請求項5】 前記一対の電極部は、遮光層によって遮
    光されている請求項1記載の光電変換装置。
  6. 【請求項6】 前記一対の電極部のうち、前記読み出し
    用電極側に配された電極部は、前記読み出し用電極を受
    光面に沿って間に挟むように分割されて配置されている
    請求項1記載の光電変換装置。
  7. 【請求項7】 前記読み出し用電極は、浮遊拡散領域に
    電荷を転送するための転送ゲート電極である請求項1記
    載の光電変換装置。
  8. 【請求項8】 前記読み出し用電極は、増幅用トランジ
    スタのゲートに接続されたアノード電極又はカソード電
    極である請求項1記載の光電変換装置。
  9. 【請求項9】 前記第2半導体領域に蓄積された電荷を
    転送する動作又は前記電荷に基づく信号を読み出す動作
    の、直前又は動作中に、所定の期間、前記電位勾配を生
    じさせ得る電圧が印加される請求項1記載の光電変換装
    置。
  10. 【請求項10】 前記光電変換装置の動作期間の大半
    は、前記一対の電極部がそれぞれ同電位に保持される請
    求項1又は9記載の光電変換装置。
  11. 【請求項11】 前記第1半導体領域に印加される電圧
    は前記第2半導体領域に対する逆バイアス電圧である請
    求項1記載の光電変換装置。
  12. 【請求項12】 光電変換装置において、 第1導電型の第1半導体領域及び、前記第1半導体領域
    に隣接し光電変換された電荷を蓄積するための第2導電
    型の第2半導体領域を有する受光素子と、 前記第2半導体領域に蓄積された電荷に基づく信号を読
    み出すための読み出し用電極と、 前記第2半導体領域の受光部を間に挟むように受光面に
    沿って互いに離間して設けられ、かつ前記第1半導体領
    域に接続された少なくとも一対の電極部と、 第1の期間に前記一対の電極部を同電位に保持し、第2
    の期間に前記第2半導体領域に蓄積される電荷を前記読
    み出し用電極側に移動させるための電位勾配を生じさせ
    得る電圧を前記一対の電極部に印加する回路と、 を具備することを特徴とする光電変換装置。
  13. 【請求項13】 前記第2の期間は、前記読み出し素子
    により前記第2半導体領域に蓄積された電荷を転送する
    動作又は前記電荷に基づく信号を読み出す動作の、直前
    又は動作中の期間である請求項12記載の光電変換装
    置。
  14. 【請求項14】 前記第1の期間は前記第2の期間より
    長い請求項12又は13記載の光電変換装置。
  15. 【請求項15】 第1導電型の第1半導体領域及び、前
    記第1半導体領域に隣接し光電変換された電荷を蓄積す
    るための第2導電型の第2半導体領域を有する受光素子
    と、 前記第2半導体領域に蓄積された電荷に基づく信号を読
    み出すための読み出し用電極と、を具備する光電変換装
    置の駆動方法において、 第1の期間に、前記第2半導体領域の受光部を間に挟む
    ように受光面に沿って互いに離間して設けられ、かつ前
    記第1半導体領域に接続された少なくとも一対の電極部
    を、同電位に保持する工程と、 第2の期間に、前記記第2半導体領域に蓄積される電荷
    を前記読み出し用電極側に移動させるための電位勾配を
    生じさせ得る電圧を、前記一対の電極部に印加する工程
    と、 を含むことを特徴とする光電変換装置の駆動方法。
  16. 【請求項16】 情報処理装置において、 請求項1記載の光電変換装置と、 前記光電変換装置を駆動するための駆動回路と、 前記光電変換装置から出力された信号を処理する信号処
    理回路と、 を具備することを特徴とする情報処理装置。
  17. 【請求項17】 情報処理装置において、 請求項1記載の光電変換装置と、 前記光電変換装置を駆動するための駆動回路と、 前記光電変換装置から出力された信号を処理する信号処
    理回路と、 放射線像を可視光像に変換する変換体と、 を具備することを特徴とする情報処理装置。
JP2001348894A 2000-11-28 2001-11-14 光電変換装置及びその駆動方法並びに情報処理装置 Pending JP2002237614A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348894A JP2002237614A (ja) 2000-11-28 2001-11-14 光電変換装置及びその駆動方法並びに情報処理装置
US09/988,874 US6608299B2 (en) 2000-11-28 2001-11-21 Photoelectric conversion apparatus, driving method thereof, and information processing apparatus
TW090128828A TW510059B (en) 2000-11-28 2001-11-21 Photoelectric conversion apparatus, driving method thereof, and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361678 2000-11-28
JP2000-361677 2000-11-28
JP2000-361678 2000-11-28
JP2000361677 2000-11-28
JP2001348894A JP2002237614A (ja) 2000-11-28 2001-11-14 光電変換装置及びその駆動方法並びに情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002237614A true JP2002237614A (ja) 2002-08-23

Family

ID=27345284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348894A Pending JP2002237614A (ja) 2000-11-28 2001-11-14 光電変換装置及びその駆動方法並びに情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6608299B2 (ja)
JP (1) JP2002237614A (ja)
TW (1) TW510059B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202984A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Hamamatsu Photonics Kk 検出器
WO2007026409A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Fujitsu Limited フォトダイオード、固体撮像装置、およびその製造方法
JP2008029816A (ja) * 2006-06-26 2008-02-14 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線撮像システム及びその制御方法
JP2013036814A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Canon Inc 軟x線検出装置、及び軟x線検出システム
KR20160100845A (ko) 2015-02-16 2016-08-24 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 수광 소자를 갖는 광 검출 반도체 장치
JP2017220616A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 キヤノン株式会社 撮像装置および放射線撮像システム
KR101829480B1 (ko) * 2010-04-09 2018-02-14 씬트-엑스 에이비 x-선 센서 시스템 및 x-선 영상화 시스템
JP2021119628A (ja) * 2010-08-27 2021-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040164331A1 (en) * 2002-06-11 2004-08-26 Chih-Wei Hung CMOS image sensor device and process of producing the same
JP4391079B2 (ja) * 2002-11-28 2009-12-24 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置及び放射線撮像装置
JP4322166B2 (ja) * 2003-09-19 2009-08-26 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
US7067817B2 (en) * 2004-01-29 2006-06-27 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image sensor and making method of same
JP4441294B2 (ja) * 2004-03-12 2010-03-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその制御方法
US7423790B2 (en) * 2004-03-18 2008-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and contact-type image sensor
KR101097920B1 (ko) * 2004-12-10 2011-12-23 삼성전자주식회사 광 센서와, 이를 구비한 표시 패널 및 표시 장치
JP2008211591A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Seiko Instruments Inc 光電変換装置
EP3128342A1 (en) 2015-08-07 2017-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, ranging apparatus, and information processing system
US11368045B2 (en) 2017-04-21 2022-06-21 Nimbus Engineering Inc. Systems and methods for energy storage using phosphorescence and waveguides
WO2019173236A1 (en) 2018-03-05 2019-09-12 Nimbus Engineering Inc. Systems and methods for energy storage using phosphorescence and waveguides
WO2019213655A1 (en) 2018-05-04 2019-11-07 Nimbus Engineering Inc. Regenerative braking using phosphorescence

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3870887A (en) * 1973-10-10 1975-03-11 Mc Donnell Douglas Corp Optical image position indicator means using time and phase delay sensing
JPH04123473A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Hitachi Ltd 半導体装置
US6087703A (en) * 1994-06-07 2000-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Photodetector and photodetection circuit
JPH09246512A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Sharp Corp 増幅型固体撮像素子
JPH10135437A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Sharp Corp 増幅型光電変換素子及びその製造方法、及び増幅型固体撮像装置
US5969337A (en) * 1997-04-29 1999-10-19 Lucent Technologies Inc. Integrated photosensing device for active pixel sensor imagers
TW484235B (en) 1999-02-25 2002-04-21 Canon Kk Light-receiving element and photoelectric conversion device
US6455833B1 (en) * 1999-03-09 2002-09-24 Micron Technology, Inc. Superposed multi-junction color APS
JP3647390B2 (ja) * 2000-06-08 2005-05-11 キヤノン株式会社 電荷転送装置、固体撮像装置及び撮像システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202984A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Hamamatsu Photonics Kk 検出器
WO2007026409A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Fujitsu Limited フォトダイオード、固体撮像装置、およびその製造方法
US7768087B2 (en) 2005-08-31 2010-08-03 Fujitsu Semiconductor Limited Photodiode, solid slate image sensor, and method of manufacturing the same
JP4751395B2 (ja) * 2005-08-31 2011-08-17 富士通セミコンダクター株式会社 フォトダイオード、固体撮像装置、およびその製造方法
JP2008029816A (ja) * 2006-06-26 2008-02-14 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線撮像システム及びその制御方法
KR101829480B1 (ko) * 2010-04-09 2018-02-14 씬트-엑스 에이비 x-선 센서 시스템 및 x-선 영상화 시스템
JP2021119628A (ja) * 2010-08-27 2021-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2023014111A (ja) * 2010-08-27 2023-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7407891B2 (ja) 2010-08-27 2024-01-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9075152B2 (en) 2011-08-05 2015-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Detection apparatus configured to detect soft X-ray radiation and detection system configured to detect soft X-ray radiation
JP2013036814A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Canon Inc 軟x線検出装置、及び軟x線検出システム
KR20160100845A (ko) 2015-02-16 2016-08-24 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 수광 소자를 갖는 광 검출 반도체 장치
JP2017220616A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 キヤノン株式会社 撮像装置および放射線撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW510059B (en) 2002-11-11
US20020063199A1 (en) 2002-05-30
US6608299B2 (en) 2003-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11575847B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving the same, and electronic apparatus
US8508640B2 (en) Solid-state imaging device and method for driving the same
KR101222761B1 (ko) 후면 조사형 고체 촬상 장치, 후면 조사형 고체 촬상 장치의 제조 방법, 카메라 및 카메라의 제조 방법
JP4752926B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、電子機器
US8089543B2 (en) Solid-state image pickup element and solid-state image pickup device
US7859027B2 (en) Back irradiating type solid state imaging device
JP5531580B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP3584196B2 (ja) 受光素子及びそれを有する光電変換装置
JP2002237614A (ja) 光電変換装置及びその駆動方法並びに情報処理装置
KR20110011542A (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자기기
JPH0750402A (ja) オーバフロードレイン構造を有する電荷結合素子型固体撮像装置
KR20150002593A (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP2003142674A (ja) Mos型固体撮像装置
JP2006019653A (ja) 固体撮像装置
JP4241527B2 (ja) 光電変換素子
JP4915127B2 (ja) 固体撮像装置
US20160133658A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JP3618842B2 (ja) 光電変換装置
JP2018050028A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2018049855A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2018067615A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに、電子機器
KR100769563B1 (ko) 누설 전류를 감소시킨 이미지 센서
WO2023087289A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
CN117957659A (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050602