JPH02266566A - 固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02266566A
JPH02266566A JP1087097A JP8709789A JPH02266566A JP H02266566 A JPH02266566 A JP H02266566A JP 1087097 A JP1087097 A JP 1087097A JP 8709789 A JP8709789 A JP 8709789A JP H02266566 A JPH02266566 A JP H02266566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
diffusion layer
type
solid
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1087097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Matsumoto
一哉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1087097A priority Critical patent/JPH02266566A/ja
Publication of JPH02266566A publication Critical patent/JPH02266566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、CM D (Charge Modula
tion Device)受光素子及び周辺回路を構成
するCMOSFETとを備えた固体撮像装置及びその製
造方法に関する。
〔従来の技術] 従来、MIS型受光受光積部を有する受光素子からなる
固体撮像装置は種々のものが知られているが、その中、
MIs型受光受光積部を有し且つ内部増幅機能を有する
受光素子を用いた固体撮像装置がある。その−例として
本件発明者が提案したCMD受光素子を用いた固体撮像
装置があり、特開昭61−84059号、及び1986
年に開催されたInternational Elec
tron Dsvlce Meeting (IEDM
)の予稿集の第353〜356頁(7)@A NEW 
MO3IMAGE  5ENSOIi  0PERAT
ING  IN  A  )ION−DES丁RUCT
TV[!READOt!T問DE“という題名の論文で
、その内容について開示がなされている。
第5図は、かかるCMD受光素子を用いた固体撮像装置
における単位画素の概略断面構造を示す図である1図に
おいて、101はp−基板、102はn−チャネル層、
103はn3ソ一ス拡散層、104はn3 ドレイン拡
散層、105はゲート絶縁膜、106はゲートポリシリ
コン電橋、107はソース電極、108はトルイン電極
である。
次に、このような構成のCMD受光素子の受光動作につ
いて説明する。まず光109がゲート電極106の上部
より入射すると、入射光109はゲート電極106.ゲ
ート絶縁膜105を通ってn−チャネル層…に入り、そ
こで正孔−電子対を発生させる。そのうちの光発生正孔
が逆バイアスが印加されているゲート電1106のゲー
ト絶縁膜105−nチャネル層102の界面に蓄積され
、その結果、表面電位が上昇する。それにより、ソース
拡散層103とドレイン拡散層104間に存在する電子
に対する電子障壁が低下し、n−チャネル層102中を
電子電流が流れる。この電流を読み取ることにより増幅
された光信号が得られるようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来のCMD受光素子を用いた固体撮像装置
においては、CMD受光素子のバックゲート電極は、不
純物濃度がIE13〜IE16c+m−’のp型基板を
そのまま使用し、その上に不純物濃度がI E13〜I
 E14CI弓、厚さが3〜1oumのnエピタキシャ
ル層を形成している。すなわち第6図(ハ)、田)に示
すように−様な濃度c、、hのp型基板上に、高抵抗n
−型エビタキシャル層を厚さXIに形成している。
このような基板とエピタキシャル層を用いて作成したC
MD受光素子を用いた固体撮像装置の欠点としては、所
望の基板濃度のウェハーを得るのに2〜3ケ月の長期間
を要する点、ゲッタリングに重要となる格子間酸素濃度
、炭素濃度、及びボロン濃度を全て所望の値に入れるの
が困難となる点、基板引き上げの際の成長縞等による不
純物濃度むらが、CMD受光素子を用いたイメージセン
サにおいては出力不均一を引き起こし固定パターンノイ
ズ(F P N)になる点、及び酸素が原因となるサー
マルドナーの発生による基板不純物濃度の変化がFPN
の原因となり、熱工程に制限が加わる点などが挙げられ
、歩留りの低下をきたす原因となっていた。
本発明は、従来のCMD受光素子を用いた固体撮像装置
における上記問題点を解消するためになされたもので、
n−エピタキシャル層を所望の不純物濃度をもつ拡散層
上に形成でき、FPNが少なく歩留りの向上した固体撮
像装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段及び作用]上記問題点を解
決するため、本発明は、半導体基板部の表面にソース領
域及びドレイン領域を形成すると共に、該ソース領域及
びドレイン領域の間に絶縁膜を介してゲート電極を配置
し、前記基板部表面と平行にソース・ドレイン電流が流
れるように構成したCMD受光素子及びCMO5FET
を備えた固体撮像装置において、前記半導体基板部を、
第1型半導体基板と、該基板の少な(とも一部に形成し
た第1型半導体拡散層と、前記基板の少な(とも一部に
形成した第2型半導体拡散層と、前記第1型半導体拡散
層及び第2型半導体拡散層の表面上に形成した第2型半
導体層とで構成するものである。
このように半導体基板部を構成することにより、チャネ
ル領域となる第2型半導体層下の基板部の不純物濃度を
、第1型及び第2型拡散層により、容易にデバイス動作
に最適な値にすることが可能となる。
また第1型基板濃度は第1型拡散層の不純物濃度以下で
あればよいので、ゲッタリング工程に重要となる酸素、
炭素濃度等の濃度の合わせ込みが極めて容易になる。
また第・1型及び第2型拡敞層を設けることにより不純
物濃度むらによるFPNの増大や歩留りの低下を有効に
防止することができる。
〔実施例〕
まず本発明に係る固体撮像装置における半導体基板部の
基本構成を、第1図式、■)に基づいて説明する。第1
図G)に示すように、従来の半導体基板の濃度C9゜よ
り低い濃度C3゜′をもつP型基板を用い、そしてn−
型エピタキシャル層を積層する前に、p型基板表面にピ
ーク濃度がほぼCsubとなるP型拡散層を拡散深さ(
Xt  X+)に形成する。そしてそのP型拡散層の表
面に従来のものと同様にn−型エピタキシャル層を厚さ
X、で形成して半導体基板部を構成するものである。
次に本発明の具体的な実施例について説明する。
第2図へ〜0は、本発明の第1実施例を説明するための
製造工程の一部を示す図である。第2図式において、1
はp−<1.0.O)基板であり、該基板1の濃度は〜
10I′cm−’以下であり、更に望ましくは、101
1〜10”cm−’程度である。この基板1の表面に絶
縁膜2、例えば二酸化硅素膜を5000人程度0膜厚で
形成する。次にホトリソグラフィー法を用いて、レジス
ト3を、CMO5FETを゛形成する部分以外に形成し
、次いでCMOS F ET形成部分の絶縁IP!2を
除去したのち、イオン注入法を用いてn型拡散層4を形
成する。n型不純物としては、基板1がシリコン半導体
であれば、ヒ素、リン、アンチモン等を使用する。また
イオン注入のドーズ量としては、lXl0”〜lXl0
”C11−”程度を選ぶ。
次に第2図(B)に示すように、CMDを形成する部分
以外にホトリソグラフィー法を用いてレジスト5を形成
し、CMD形成部分の絶縁膜2を除去した後、イオン注
入法を用いて半導体表面にp型拡散層6を形成する。p
型不純物としては、ボロン、ガリウム、アルミニウム等
を使用する。続いてレジスト5を除去後、アニーリング
及び酸化拡散工程を経て、前記拡散層4.6を基板方向
に再分布させる。
次に第2図(0に示すように、表面絶縁膜を全面除去し
た後、n”エピタキシャル層7を形成することにより本
実施例の基板構造が出来上がる。出来上がりにおいて、
P型拡散層6のピーク濃度は、10”〜10”c+s−
”?’あるコトカ望マシイ。
なお本実施例では、n型拡散層4を先に形成し、次にp
型拡散層6を形成したものを示したが、もちろんその逆
の工程で形成してもよい。
また本実施例においては、拡散N4と6の熱処理は、同
一の工程において行われるようにしたものを示したが、
第1の拡散層(4又は6)を形成した後熱処理を行い、
その後第2の拡散N(6又は4)を形成し、熱処理を行
うことにより、拡散層4と6の拡散深さを可変できるよ
うにする工程を用いるようにしてもよい。
また、本実施例で述べた工程以前に、別途合わせマーク
が形成されている場合は、本実施例の厚い絶縁膜2は必
要でなく、基板l上に〜500人程度0保護酸化膜を形
成した後、レジスト3のみをマスクにして、n型及びp
型拡散N4,6をイオン注入法を用いて形成してもよい
次に第2実施例を第3図(8)〜10を用いて説明する
。第3図へにおいて、11はp−基板であり、まず熱酸
化を行って熱酸化膜12を形成する。熱酸化膜12の厚
さは〜500人程度0保る。その後LPCVD法を用い
て、l、acos酸化用の5i1N4膜13を〜100
0人形成し、ホトリソグラフィー法を用いて0MO3F
ETを形成する部分以外にレジスト11!14を被せ、
該レジスト膜14をマスクにして、不要なSi3N4膜
13を除去し、イオン注入法15を使用してn型拡散層
16を形成する。このn型拡散層16の濃度は、第1実
施例と同等である。
次いで第゛3図田)に示すように、レジスト膜14を除
去し、アニーリング及び酸化を行って、5isNa膜1
3がない部分の基板Il上に、5000〜1oooo人
の熱酸化膜17を形成する。その後5i3Nalli1
3を除去し、イオン注入法を用いて基板全面にp型イオ
ン(例えばボロン)を注入すると、CMOSFET形成
部は厚い酸化膜17がマスクになってイオンは進入せず
、CMD形成部のみにp型拡散層18が形成される。
その後所望のアニーリング及び拡散酸化工程を経て、酸
化膜12.17を除去した後、n−エピタキシャル工程
を行うと、第3図(C)に示すように、nエピタキシャ
ル層19が形成され、本実施例の基板工程が完了する。
この実施例の効果としては、第1実施例と比べて、マス
ク、ホトリソグラフィー工程が1つ減ること、またLo
cos工程で形成されたシリコン段差は、通常の酸化工
程で形成されたシリコン段差よりも急峻なため、次工程
のホトリソグラフィー工程での合わせマーク形成には、
第1実施例よりも望ましいこと等が挙げられる。
なおこの実施例においては、n型拡散層16を形成した
後にp型拡散層18を形成するようにしたものを示した
が、p型拡散層18を形成した後にn型拡散層16を形
成するようにしてもよい。
次に第3実施例を第4図へ〜(C1を用いて説明する。
第4図四において、21はp−基板であり、まずこの基
板21の表面に、熱酸化法等を用いて〜500人の絶縁
膜を形成する0次にイオン注入法を用いてp型拡散層2
2を基板表面に形成する0次いでアニール及び熱酸化拡
散工程を用いて、〜5000人の絶縁膜23を形成する
。上記p型拡散層22の濃度は第1実施例と同等である
次に第4図の)に示すように、絶縁膜23上に、0MO
3FETを形成する部分以外の部分に、ホトリソグラフ
ィー法を用いてレジスト膜24を形成する。その後不要
な絶縁膜23を除去し、イオン注入法を用いて、n型拡
散層25を形成する。
その後所望のアニール及び熱処理工程を行ったのちに、
表面の絶縁膜23を除去し、第4図C)に示すように、
n−半導体層(エピタキシャル層)26をエピタキシャ
ル法等を用いて形成する。
この実施例においては、第1実施例と比べて、マスク枚
数が1枚少な(ですみ、また第2実施例のようにLPC
VD法等を使用しなくてもよいという点が挙げられる。
なおこの実施例では、p型拡散層22を先に形成したも
のを示したが、先にn型拡散層25を形成する工程を採
用してもよい。
なお上記各実施例においては、半導体基板としてシリコ
ン基板を例にとり説明したが、他の単位元素半導体、あ
るいは化合物半導体を基板として用いた場合にも本発明
は通用することができる。
また、本実施例ではnチャネルCMDを用いたもので説
明したが、不純物のタイプを変えることでpチャネルC
MDを用いたものにも勿論適用可能である。
〔発明の効果〕
以上実施例に基づいて説明したように、本発明によれば
、チャネル領域となる第2型半導体層下の基板部の不純
物濃度を、イオン注入のドーズ量の調整された第1型及
び第2型拡散層により、容易にデバイス動作に最適な値
にすることができる。
また第1型基板濃度は第1型拡散層の不純物濃度以下で
あればよいので、ゲッタリング工程に重要となる酸素、
炭素濃度等の濃度の合わせ込みが極めて容易になる。ま
た第1型及び第2型拡散層を設けたので、不純物濃度む
らによるFPNの増大や歩留りの低下を防止することが
できる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図^、田)は、本発明に係る固体撮像装置の基板部
の基本構成及びその不純物濃度分布を示す図、第2図へ
〜(C1は、本発明の第1実施例を説明するための製造
工程図、第3図^〜C)は、本発明の第2実施例を説明
するための製造工程図、第4図^〜C+は、本発明の第
3実施例を説明するための製造工程図、第5図は、従来
のCMD受光素子を用いた固体撮像装置の一例を示す断
面図、第6図^、(B)は、従来のCMD受光素子の基
板部の構成及び不純物濃度分布を示す図である。 図において、lはP−基板、2は絶縁膜、3はレジスト
、4はn型拡散層、5はレジスト、6はp型拡散層、7
はn−エピタキシャル層を示す。 特許出願人 オリンパス光学工業株式会社第2図 (C) 第1図 (A) (B) xl     x2 深さ方向 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板部の表面にソース領域及びドレイン領域
    を形成すると共に、該ソース領域及びドレイン領域の間
    に絶縁膜を介してゲート電極を配置し、前記基板部表面
    と平行にソース・ドレイン電流が流れるように構成した
    CMD受光素子及びCMOSFETを備えた固体撮像装
    置において、前記半導体基板部は、第1型半導体基板と
    、該基板の少なくとも一部に形成した第1型半導体拡散
    層と、前記基板の少なくとも一部に形成した第2型半導
    体拡散層と、前記第1型半導体拡散層及び第2型半導体
    拡散層の表面上に形成した第2型半導体層とで構成され
    ていることを特徴とする固体撮像装置。 2、前記半導体基板部の第1型半導体拡散層の最大不純
    物濃度が第1型半導体基板の不純物濃度より高く設定さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置
    。 3、前記半導体基板部の第1型半導体拡散層の最大不純
    物濃度が1×10^1^4〜1×10^1^6cm^−
    ^3、第2型半導体拡散層の不純物濃度が1×10^1
    ^5〜1×10^1^7cm^−^3であり、第2型半
    導体層の不純物濃度は1×10^1^2〜1×10^1
    ^4cm^−^3で厚さは10μm以下であることを特
    徴とする請求項1記載の固体撮像装置。 4、前記半導体基板部の第1型半導体拡散層は少なくと
    も前記CMD受光素子が形成される部分に、前記第2型
    半導体拡散層は少なくともCMOSFETが形成される
    部分に配置されていることを特徴とする請求項1記載の
    固体撮像装置。 5、半導体基板部の表面にソース領域及びドレイン領域
    を形成すると共に、該ソース領域及びドレイン領域の間
    に絶縁膜を介してゲート電極を配置し、前記基板部表面
    と平行にソース・ドレイン電流が流れるように構成した
    CMD受光素子及びCMOSFETを備えた固体撮像装
    置において、前記半導体基板部は、第1型半導体基板の
    表面の少なくとも一部に第1型半導体拡散層を、及びそ
    の表面の少なくとも一部に第2型半導体拡散層をそれぞ
    れ形成したのち、その表面上に第2型半導体層を積層し
    て形成することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。 6、前記半導体基板部の第1型及び第2型拡散層は、レ
    ジスト及び又は絶縁膜を用いて形成することを特徴とす
    る請求項5記載の固体撮像装置の製造方法。
JP1087097A 1989-04-07 1989-04-07 固体撮像装置及びその製造方法 Pending JPH02266566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087097A JPH02266566A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 固体撮像装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087097A JPH02266566A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 固体撮像装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02266566A true JPH02266566A (ja) 1990-10-31

Family

ID=13905448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087097A Pending JPH02266566A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02266566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286933A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 固体撮像素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286933A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 固体撮像素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6661459B1 (en) Solid state image pickup device with LDD structure and reset transistor
US7329557B2 (en) Method of manufacturing solid-state imaging device with P-type diffusion layers
US20080217724A1 (en) Backside illuminated solid-state imaging device
JP2002043557A (ja) 固体撮像素子を有する半導体装置およびその製造方法
JPH04355964A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US6514785B1 (en) CMOS image sensor n-type pin-diode structure
US4611223A (en) Solid-state image sensor and manufacturing process thereof
JP3544175B2 (ja) 半導体装置を用いた固体撮像装置及びカメラ
JPH02266566A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH07297295A (ja) Mosトランジスタ構造およびこれを用いた電荷転送装置
JPS6018957A (ja) 固体撮像素子
US20160093660A1 (en) Semiconductor apparatus and method of manufacturing semiconductor apparatus
KR0140634B1 (ko) 고체촬상소자의 제조방법
JPH04218966A (ja) 固体撮像装置
JPH10116975A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置のオーバーフローバリア形成方法
JPH0614544B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3141691B2 (ja) 冷却赤外線固体撮像素子の製造方法
JPH04158575A (ja) 固体撮像装置
JP2868545B2 (ja) 固体撮像装置
JPH04167469A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2936826B2 (ja) 固体撮像装置
JPS59108458A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPS62269356A (ja) 固体撮像装置
JPH065838A (ja) 固体撮像素子
JPH01128467A (ja) Ccd固体撮像素子