JPH04229315A - 基準発生器 - Google Patents

基準発生器

Info

Publication number
JPH04229315A
JPH04229315A JP3119103A JP11910391A JPH04229315A JP H04229315 A JPH04229315 A JP H04229315A JP 3119103 A JP3119103 A JP 3119103A JP 11910391 A JP11910391 A JP 11910391A JP H04229315 A JPH04229315 A JP H04229315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current mirror
transistor
current
output
reference generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3119103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3095809B2 (ja
Inventor
Evert Seevinck
エフェルト シーフィンク
Philip D Costello
フィリップ デービット コステロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH04229315A publication Critical patent/JPH04229315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095809B2 publication Critical patent/JP3095809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/907Temperature compensation of semiconductor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第1及び第2電流ミラ
ー回路と、抵抗性素子とを具えており、前記第1電流ミ
ラー回路の出力チェーンを前記第2電流ミラー回路の入
力チェーンに結合させ、前記第2電流ミラー回路の出力
チェーンを前記第1電流ミラー回路の入力チェーンに結
合させ、前記第2電流ミラー回路の出力チェーンを抵抗
性素子を介して電源端子に結合させて基準出力電流を電
流出力端子に発生させる基準発生器に関するものである
【0002】
【従来の技術】斯種の基準発生器は ”Analysi
s and Design of Analog In
trgrated Circuits”(アナログ集積
回路の解析及び設計)(グレー(Gray)およびメイ
ヤー(Meyer) 著、第2版、第283 頁、特に
図4.25(a) )から既知である。これに記載され
ている基準発生器は、この発生器の作動温度に大いに無
関係な基準出力電流IOUTを発生させるのに好適であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、基準
出力電流を供給する以外に、基準発生器の作動温度に大
いに無関係な出力基準電圧を供給するのにも好適な基準
発生器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は冒頭に述べた種
類の基準発生器において、当該基準発生器が第3電流ミ
ラー回路も具え、該第3電流ミラー回路の出力チェーン
を前記第1電流ミラー回路の出力チェーンに結合させ、
この第3電流ミラー回路の入力チェーンを基準出力電圧
供給用の電圧出力端子に接続したことを特徴とする。こ
のような僅かな回路部品(単一の電流ミラー回路)を追
加するだけで、基準発生器は基準出力電流と基準出力電
圧との双方を供給することができ、従って斯種の基準発
生器は広い応用分野に好適である。
【0005】本発明の好適例では、前記第3電流ミラー
回路の出力回路を、前記第1及び第2電流ミラー回路の
それぞれ出力チェーンと、入力チェーンとの間又は前記
第1及び第2電流ミラー回路のそれぞれ出力チェーンと
入力チェーンとの間に配置する。このようにすれば、第
3ミラー回路の入力電流及び出力電流が第1及び第2電
流ミラー回路から得られるため、この第3電流ミラー回
路は電源電圧から到来する外部電流を使用しなくて済む
。従って、本発明による基準発生器の電流消費量は少な
くて済む。
【0006】
【実施例】図1は本発明による基準(電流−電圧)発生
器の好適実施例を示す回路図である。この発生器はNM
OSトランジスタN1,N2及びN3と、PMOSトラ
ンジスタP1〜P7とを具えている。PMOSトランジ
スタP1,P2,P3及びP7のソースを電源端子VD
Dに接続する。トランジスタP1,P2及びP3のゲー
トを相互接続し、且つトランジスタP3のドレインに接
続する。トランジスタP1のドレインを、基準出力電流
IREF供給用の電流出力端子に接続する。トランジス
タP2のドレインをPMOSトランジスタP4及びP5
のソースと、トランジスタP7のゲート及びソースと、
基準出力電圧端子VREFとに接続する。トランジスタ
P4及びP5のゲートを相互接続し、且つトランジスタ
P5のドレインと、PMOSトランジスタP6のソース
とに接続する。NMOSトランジスタN2及びN3のゲ
ートを相互接続し、且つトランジスタN3のドレインと
、トランジスタP4のドレインとに接続する。トランジ
スタN2のソースをNMOSトランジスタN1のドレイ
ンとPMOSトランジスタP6のドレインとの接続点A
に接続する。NMOSトランジスタN1及びN3のソー
ス及びトランジスタP6のゲートを電源端子VSSに接
続する。トランジスタN3のドレインをトランジスタP
4のドレインに接続し、NMOSトランジスタN2のド
レインをトランジスタP3のドレインに接続する。トラ
ンジスタN1のゲートを基準電圧出力端子VREFに接
続する。
【0007】図1に示す基準発生器は次のように作動す
る。トランジスタP2とP3は第1電流ミラー回路を形
成し、トランジスタN2とN3は第2電流ミラー回路を
形成し、トランジスタP4とP5は第3ミラーを形成す
る。NMOSトランジスタN1は抵抗性素子として作動
する。第1及び第2電流ミラー回路と、トランジスタN
1は、前記グレー及びメイヤーの文献の第283 頁及
びこの文献の第238 〜239 頁からも明らかなよ
うに基準出力電流IREFを発生する既知の基準発生器
を形成する。 斯かる文献には、第1及び第2電流ミラー回路と抵抗性
素子を有している本来既知の基準発生器が温度に多少な
がら依存する基準出力電流を発生する旨記載されている
。そこで、本発明によれば図1に示すようにPMOSト
ランジスタP4とP5とで構成される第3の電流ミラー
回路も設ける。電流値がトランジスタP4とP5の電流
ミラー作用に応答してトランジスタP4を経て流れる電
流I1に比例する電流I2がトランジスタP5とP6の
主電流通路を経て流れる。前記グレー及びメイヤーの文
献からも明らかなように、電流I1の値は一定であるた
め、電流I2も一定値である。電流I2とI1との比率
がトランジスタP5とP4の相対的な幾何学的構造比に
依存することは明らかである。電流値I2は一定である
から、トランジスタP5及びP6のゲート−ソース電圧
もほぼ一定である。電圧出力端子における電圧VREF
はトランジスタP5及びP6のゲート−ソース電圧の和
に等しいので、電圧VREFの値も一定である。トラン
ジスタP4とP5はトランジスタP2から直接電流を取
出すため、これらのトランジスタP4とP5が追加的に
電流を消費することはない。トランジスタP5及びP6
のゲート−ソース電圧は、これらの電圧が負温度係数を
有するしきい値電圧と、正温度係数を有するゲート−ソ
ース駆動電圧との和によって形成されるため、これら2
つの作用が互いに相殺するので、周囲温度にほぼ無関係
となる。即ち、トランジスタP5及びP6の駆動電圧は
接続点Aにおける電圧に比例することになる。NMOS
トランジスタN2及びN3が通常「弱反転」(weak
 inversion)領域と称される所で作動する場
合には、接続点Aにおける電圧が周囲温度に確実に依存
し、即ち周囲温度が高くなると、接続点Aの電圧は増大
する(所謂PTA効果:Positive To Ab
solute Temperatute) 。
【0008】そこで、好ましくはトランジスタP6のド
レインを(図1に示すように)接続点Aに接続して、電
流I2をトランジスタN1を経て流すようにする。この
ようにすれば、接続点Aに所望電圧を発生させる場合に
、トランジスタN1の抵抗値を低く選定しても接続点A
に所望電圧を得ることができる。トランジスタN1の抵
抗値を低くすると云うことは、このトランジスタN1の
幅/長さの比(W/L)を大きく選定し得ることを意味
する。トランジスタN1の幅(W)が同じである場合、
このことはトランジスタN1の長さ(L)を比例的に小
さくし得ることを意味する。従って、トランジスタN1
を構成するのに必要なチップ表面積を小さくすることが
できる。
【0009】本発明の好適例では、トランジスタN1の
ゲート電極を電圧出力端子に接続する。このようにすれ
ば、トランジスタN1のゲートは電源電圧VDDの如何
なる変化にも無関係に一定電圧VREFを受電する。従
って、トランジスタN1は、電源電圧VDDの変動に無
関係な抵抗を有する。抵抗性素子としてのトランジスタ
N1は電界効果トランジスタとするのが好適である。そ
の理由は、電界効果トランジスタはそれが完全に導通す
る場合に、そのゲート−ソース電圧をバイポーラ−トラ
ンジスタが完全に導通する場合のベース−エミッタ電圧
(1VBE)の多数倍高くすることができるからである
。 従って、この場合電圧VREFは1VBEよりも遙かに
高い値となり得る。
【0010】PMOSトランジスタP5及びP6は、こ
れらのトランジスタが反転作動領域で作動するようにす
るために、チャネルの長さを長くするのが好適である。 本発明によれば、図1に示すようにPMOSトランジス
タP7も設ける。電源電圧VDDのスイッチ−オン時に
トランジスタP7は、基準発生器が電圧出力端子を僅か
に帯電することにより始動されるようにする。これによ
り基準発生器を所望な安定状態に至らしめる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による基準発生器の好適な実施例を示す
回路図である。
【符号の説明】
N1,N2,N3  NMOSトランジスタP1〜P7
  PMOSトランジスタ VDD,VSS  電源端子 VREF  出力電圧端子 〔P2,P3〕  第1電流ミラー回路〔N2,N3〕
  第2電流ミラー回路〔P4,P5〕  第3電流ミ
ラー回路〔N1〕  抵抗性素子

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1及び第2電流ミラー回路と、抵抗
    性素子とを具えており、前記第1電流ミラー回路の出力
    チェーンを前記第2電流ミラー回路の入力チェーンに結
    合させ、前記第2電流ミラー回路の出力チェーンを前記
    第1電流ミラー回路の入力チェーンに結合させ、前記第
    2電流ミラー回路の出力チェーンを抵抗性素子を介して
    電源端子に結合させて基準出力電流を電流出力端子に発
    生させる基準発生器において、当該基準発生器が第3電
    流ミラー回路も具え、該第3電流ミラー回路の出力チェ
    ーンを前記第1電流ミラー回路の出力チェーンに結合さ
    せ、この第3電流ミラー回路の入力チェーンを基準出力
    電圧供給用の電圧出力端子に接続したことを特徴とする
    基準発生器。
  2. 【請求項2】  前記第3電流ミラー回路の出力回路を
    前記第1及び第2電流ミラー回路のそれぞれ出力チェー
    ンと入力チェーンとの間又は前記第1及び第2電流ミラ
    ー回路のそれぞれ出力チェーンと入力チェーンとの間に
    配置したことを特徴とする請求項1の基準発生器。
  3. 【請求項3】  前記第3ミラー回路の入力回路に抵抗
    性負荷を設けたことを特徴とする請求項1又は2の基準
    発生器。
  4. 【請求項4】  前記抵抗性負荷を前記抵抗性素子及び
    前記第2電流ミラー回路の出力チェーンに結合させたこ
    とを特徴とする請求項3の基準発生器。
  5. 【請求項5】  前記抵抗性負荷をダイオード接続した
    トランジスタで構成したことを特徴とする請求項3又は
    4の基準発生器。
  6. 【請求項6】  前記抵抗性素子をトランジスタで構成
    し、このトランジスタの制御電極を前記電圧出力端子に
    接続したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記
    載の基準発生器。
  7. 【請求項7】  前記トランジスタを電界効果トランジ
    スタとしたことを特徴とする請求項6の基準発生器。
  8. 【請求項8】  ダイオード接続で配置するトランジス
    タを前記電圧出力端子と電源端子との間に設けたことを
    特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の基準発生器
JP03119103A 1990-04-27 1991-04-24 基準発生器 Expired - Fee Related JP3095809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9001018 1990-04-27
NL9001018A NL9001018A (nl) 1990-04-27 1990-04-27 Referentiegenerator.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229315A true JPH04229315A (ja) 1992-08-18
JP3095809B2 JP3095809B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=19857023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03119103A Expired - Fee Related JP3095809B2 (ja) 1990-04-27 1991-04-24 基準発生器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5173656A (ja)
EP (1) EP0454250B1 (ja)
JP (1) JP3095809B2 (ja)
KR (1) KR0169316B1 (ja)
DE (1) DE69115552T2 (ja)
NL (1) NL9001018A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219917A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 New Japan Radio Co Ltd 安定化電圧出力回路
JP2007226627A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498952A (en) * 1991-09-30 1996-03-12 Sgs-Thomson Microelectronics, S.A. Precise current generator
US5451859A (en) * 1991-09-30 1995-09-19 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Linear transconductors
US5471132A (en) * 1991-09-30 1995-11-28 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Logarithmic and exponential converter circuits
US5444361A (en) * 1992-09-23 1995-08-22 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Wideband linear and logarithmic signal conversion circuits
US5373226A (en) * 1991-11-15 1994-12-13 Nec Corporation Constant voltage circuit formed of FETs and reference voltage generating circuit to be used therefor
US5304918A (en) * 1992-01-22 1994-04-19 Samsung Semiconductor, Inc. Reference circuit for high speed integrated circuits
JP2861593B2 (ja) * 1992-01-29 1999-02-24 日本電気株式会社 基準電圧発生回路
JP2882163B2 (ja) * 1992-02-26 1999-04-12 日本電気株式会社 比較器
JP3238526B2 (ja) * 1992-06-10 2001-12-17 松下電器産業株式会社 基準電位発生回路とそれを用いた半導体集積回路
US5825167A (en) * 1992-09-23 1998-10-20 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Linear transconductors
JP3278673B2 (ja) * 1993-02-01 2002-04-30 株式会社 沖マイクロデザイン 定電圧発生回路
US5519313A (en) * 1993-04-06 1996-05-21 North American Philips Corporation Temperature-compensated voltage regulator
JP3156447B2 (ja) * 1993-06-17 2001-04-16 富士通株式会社 半導体集積回路
DE4329866C1 (de) * 1993-09-03 1994-09-15 Siemens Ag Stromspiegel
JPH07191769A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp 基準電流発生回路
US5448158A (en) * 1993-12-30 1995-09-05 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. PTAT current source
FR2721119B1 (fr) * 1994-06-13 1996-07-19 Sgs Thomson Microelectronics Source de courant stable en température.
JP3374541B2 (ja) * 1994-08-22 2003-02-04 富士電機株式会社 定電流回路の温度依存性の調整方法
GB9423034D0 (en) * 1994-11-15 1995-01-04 Sgs Thomson Microelectronics A reference circuit
FR2732129B1 (fr) * 1995-03-22 1997-06-20 Suisse Electronique Microtech Generateur de courant de reference en technologie cmos
FR2734378B1 (fr) * 1995-05-17 1997-07-04 Suisse Electronique Microtech Circuit integre dans lequel certains composants fonctionnels sont amenes a travailler avec une meme caracteristique de fonctionnement
TW307060B (en) * 1996-02-15 1997-06-01 Advanced Micro Devices Inc CMOS current mirror
US5760639A (en) * 1996-03-04 1998-06-02 Motorola, Inc. Voltage and current reference circuit with a low temperature coefficient
US5793223A (en) * 1996-08-26 1998-08-11 International Business Machines Corporation Reference signal generation in a switched current source transmission line driver/receiver system
JP3349047B2 (ja) * 1996-08-30 2002-11-20 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 定電圧回路
US5815107A (en) * 1996-12-19 1998-09-29 International Business Machines Corporation Current source referenced high speed analog to digitial converter
US5923276A (en) * 1996-12-19 1999-07-13 International Business Machines Corporation Current source based multilevel bus driver and converter
US5900772A (en) * 1997-03-18 1999-05-04 Motorola, Inc. Bandgap reference circuit and method
KR19990047008A (ko) * 1997-12-02 1999-07-05 구본준 외부조건 변화에 둔감한 기준전압 발생회로
US6018265A (en) * 1997-12-10 2000-01-25 Lexar Media, Inc. Internal CMOS reference generator and voltage regulator
US6265929B1 (en) * 1998-07-10 2001-07-24 Linear Technology Corporation Circuits and methods for providing rail-to-rail output with highly linear transconductance performance
US5977759A (en) * 1999-02-25 1999-11-02 Nortel Networks Corporation Current mirror circuits for variable supply voltages
JP2001100854A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Toyota Autom Loom Works Ltd 定電圧電流回路
US6404246B1 (en) 2000-12-20 2002-06-11 Lexa Media, Inc. Precision clock synthesizer using RC oscillator and calibration circuit
US6433528B1 (en) * 2000-12-20 2002-08-13 Texas Instruments Incorporated High impedance mirror scheme with enhanced compliance voltage
KR100439024B1 (ko) * 2001-03-08 2004-07-03 삼성전자주식회사 기준전압 발생회로
US6737849B2 (en) * 2002-06-19 2004-05-18 International Business Machines Corporation Constant current source having a controlled temperature coefficient
CN102609031B (zh) * 2012-03-09 2014-05-07 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种高度集成的低功耗基准源

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822423A (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 Hitachi Ltd 基準電圧発生回路
NL8301138A (nl) * 1983-03-31 1984-10-16 Philips Nv Stroombronschakeling.
GB2209254B (en) * 1987-08-29 1991-07-03 Motorola Inc Current mirror
GB2210745A (en) * 1987-10-08 1989-06-14 Ibm Voltage-controlled current-circuit
US4978904A (en) * 1987-12-15 1990-12-18 Gazelle Microcircuits, Inc. Circuit for generating reference voltage and reference current
GB8913439D0 (en) * 1989-06-12 1989-08-02 Inmos Ltd Current mirror circuit
JP2804162B2 (ja) * 1989-09-08 1998-09-24 株式会社日立製作所 定電流定電圧回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219917A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 New Japan Radio Co Ltd 安定化電圧出力回路
JP2007226627A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69115552D1 (de) 1996-02-01
DE69115552T2 (de) 1996-07-11
US5173656A (en) 1992-12-22
NL9001018A (nl) 1991-11-18
EP0454250B1 (en) 1995-12-20
JP3095809B2 (ja) 2000-10-10
EP0454250A1 (en) 1991-10-30
KR910019334A (ko) 1991-11-30
KR0169316B1 (ko) 1999-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04229315A (ja) 基準発生器
US7495507B2 (en) Circuits for generating reference current and bias voltages, and bias circuit using the same
US7667448B2 (en) Reference voltage generation circuit
JP3575453B2 (ja) 基準電圧発生回路
JPH04126409A (ja) バイアス電流制御回路
JPH0584963B2 (ja)
JPH0535348A (ja) 電流安定器
JP2002055724A (ja) 実質的に温度非依存性の電流を生成する方法およびその実施を許容するデバイス
JP2000112548A (ja) 基準電圧発生回路
JP3465840B2 (ja) 電圧電流変換回路
US7330056B1 (en) Low power CMOS LVDS driver
JPH11272346A (ja) 電流ソース
KR920013881A (ko) 부동 동작점을 가진 cmos 트랜스 콘덕턴스 증폭기
JPH04229313A (ja) バッファ回路
US6353365B1 (en) Current reference circuit
TWI716323B (zh) 電壓產生器
US5883507A (en) Low power temperature compensated, current source and associated method
JP2953887B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US5510750A (en) Bias circuit for providing a stable output current
JPH11135725A (ja) 半導体集積回路
JPH0675648A (ja) 基準電流発生回路
JP3673479B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US6466083B1 (en) Current reference circuit with voltage offset circuitry
JP3227711B2 (ja) 基準電圧発生回路
JPH11134051A (ja) 基準電圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees