JP2882163B2 - 比較器 - Google Patents

比較器

Info

Publication number
JP2882163B2
JP2882163B2 JP4039837A JP3983792A JP2882163B2 JP 2882163 B2 JP2882163 B2 JP 2882163B2 JP 4039837 A JP4039837 A JP 4039837A JP 3983792 A JP3983792 A JP 3983792A JP 2882163 B2 JP2882163 B2 JP 2882163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
mirror circuit
current mirror
output terminal
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4039837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05243867A (ja
Inventor
道夫 四柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4039837A priority Critical patent/JP2882163B2/ja
Priority to US08/022,290 priority patent/US5446397A/en
Publication of JPH05243867A publication Critical patent/JPH05243867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882163B2 publication Critical patent/JP2882163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二つの電流の大小関係
を判定する比較器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、二つの電流の大小関係を判定する
比較器として、図9に示すものが知られている(特願平
3−258992号明細書)。この比較器は、第1の定
電圧源1に一端が接続された第1の抵抗負荷R1 と第1
の抵抗負荷R1 の他端と第2の定電圧源2との間に接続
され、入力電流Iinに比例した電流I1 を流す第1の定
電流源3と、第1の定電圧源1に一端が接続された第2
の抵抗負荷R2 と、第2の抵抗負荷R2 の他端と第2の
定電圧源2との間に接続され、参照電流Irを流す第2
の定電流源4と、第1の抵抗負荷R1 の他端の電位V1
と第2の抵抗負荷R2 の他端の電位V2 とを比較し、そ
の大小関係を判定した結果を出力端子6に出力する比較
部5とから構成されている。
【0003】この比較器は、抵抗での電圧降下が抵抗を
流れる電流値に比例することを利用して、電流の大小関
係を電圧の大小関係に置きなおして比較を行う比較器で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の比較器では、電
流を一度電圧に変換して比較部で電圧比較動作を行うこ
とで電流の比較を行っている。電流−電圧変換は電流ミ
ラー回路を用いて行っている。比較器の動作時間は、電
流ミラー回路を用いた電流−電圧変換に要する時間と比
較部での電圧比較動作時間の和になる。一般的に電流ミ
ラー回路で要する時間は比較部で要する時間に比べて十
分短いため、比較器の動作時間は比較部での動作時間で
制限され高速化が困難である。また、比較器のハード量
は2組の電流ミラー回路と2個の抵抗、および比較部が
必要であり、ハード量が大きい。
【0005】本発明の目的は、上述のような問題を解決
した比較器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明の比較器は、
第1の入力端子が電流入力端に接続された第1の電流ミ
ラー回路と、第2の入力端子が電流入力端に接続され、
電流出力端が前記第1の電流ミラー回路の電流出力端に
接続され、前記第1の電流ミラー回路を構成するトラン
ジスタと異なる導電性のトランジスタで構成された第2
の電流ミラー回路と、前記第1の電流ミラー回路と前記
第2の電流ミラー回路の接続接点に電流入力端が接続さ
れた第3の電流ミラー回路と、前記第3の電流ミラー回
路の電流出力端と定電圧源との間に接続された抵抗とか
ら構成され、出力端子が前記第3の電流ミラー回路の電
流出力端と前記抵抗との接続接点に接続され、前記抵抗
の抵抗値が可変であることを特徴とする。
【0007】第2の発明の比較器は、第1の入力端子が
電流入力端に接続された第1の電流ミラー回路と、第2
の入力端子が電流入力端に接続され、電流出力端が前記
第1の電流ミラー回路の電流出力端に接続され、前記第
1の電流ミラー回路を構成するトランジスタと異なる導
電性のトランジスタで構成された第2の電流ミラー回路
と、前記第1の電流ミラー回路と前記第2の電流ミラー
回路の接続接点に電流入力端が接続された第3の電流ミ
ラー回路と、前記第3の電流ミラー回路の電流出力端に
接続されたスイッチと、前記スイッチと定電圧源との間
に接続された抵抗とから構成され、出力端子が前記スイ
ッチと前記抵抗との接続接点あるいは前記スイッチと前
記第3の電流ミラー回路の電流出力端との接続接点に接
続され、前記抵抗の抵抗値が可変であることを特徴とす
る。
【0008】
【0009】第の発明の比較器は、第1の発明におい
て、前記抵抗の代りにトランジスタを用い、このトラン
ジスタのオン,オフをクロックで制御することを特徴と
する。
【0010】第の発明の比較器は、第1の入力端子が
電流入力端に接続された第1の電流ミラー回路と、第2
の入力端子が電流入力端に接続され、電流出力端が前記
第1の電流ミラー回路の電流出力端に接続され、前記第
1の電流ミラー回路を構成するトランジスタと異なる導
電性のトランジスタで構成された第2の電流ミラー回路
と、前記第1の電流ミラー回路と前記第2の電流ミラー
回路の接続接点に電流入力端が接続された第3の電流ミ
ラー回路と、前記第3の電流ミラー回路の電流出力端と
定電圧源との間に接続された、第1のトランジスタと第
2のトランジスタとの直列回路とから構成され、出力端
子が前記第1のトランジスタと第2のトランジスタとの
接続接点に接続され、前記第1および第2のトランジス
タのオン,オフが同一のクロックで制御されることを特
徴とする。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。
【0012】図1は本発明の第1の参考例の回路図であ
る。この比較器は、第1の入力端子1が電流入力端に接
続された第1の電流ミラー回路3と、第2の入力端子2
が電流入力端に接続され電流出力端が第1の電流ミラー
回路3の電流出力端に接続され第1の電流ミラー回路3
を構成するトランジスタと異なる導電性のトランジスタ
で構成された第2の電流ミラー回路4と、第1の電流ミ
ラー回路3と第2の電流ミラー回路4の接続接点に電流
入力端が接続された第3の電流ミラー回路5と、第3の
電流ミラー回路5の電流出力端と定電圧源6との間に接
続された抵抗Rとから構成され、出力端子7が第3の電
流ミラー回路5の電流出力端と抵抗Rとの接続接点に接
続されている。なお、電流ミラー回路として、図1では
図2に示すような最も基本的な電流ミラー回路を用いて
いるが、本参考例はそれに限定されるわけではなく、図
3(a)に示すカスコード電流ミラー回路や、図3
(b)に示すアクティブフィードバック電流ミラー回路
などを用いることができる。
【0013】まず、電流ミラー回路について説明する。
図2は、NMOSトランジスタを用いて構成した基本的
な電流ミラー回路の一例である。この電流ミラー回路は
電流入力端100と、電流出力端101と、NMOSト
ランジスタ102および103と、定電圧源104とか
ら構成される。図2の電流ミラー回路は原則的には、入
力側NMOSトランジスタ102のチャンネル長をLi
チャンネル幅をWi、出力側NMOSトランジスタ1
03のチャンネル長をLo、チャンネル幅をWo、電流
入力端100に入力された電流をIiとすると、電流出
力端101に、電流Io=(Wo/Lo)/(Wi/L
i)×Iiを出力する回路である。ただし、このとき、
出力側トランジスタが飽和領域にあることが前提条件で
ある。
【0014】今、簡単化のために各電流ミラー回路のト
ランジスタサイズ比(Wo/Lo):(Wi/Li)を
1:1に設定して考える。この場合、出力電流Ioは入
力電流Iiに等しくなる。トランジスタサイズ比がA:
1などになる場合は、以下の説明に比例係数Aが導入さ
れるだけなので、簡単化のために以下の説明ではトラン
ジスタサイズ比を1:1で考える。
【0015】電流ミラー回路3では、入力端子1に入力
する電流I1と等しい値の電流を出力側に流そうとす
る。また、電流ミラー回路4では入力端子2に入力する
電流I2と等しい値の電流を出力側に流そうとする。こ
こでI1>I2の場合とI1≦I2の場合にわけて考え
る。I1>I2の場合には、電流ミラー回路3の出力側
にはI1の電流が流れ、電流ミラー回路4の出力側には
I2の電流が流れる。電流ミラー回路3,4および5の
接続接点についてキルヒホップの法則が成り立つので、
I1−I2だけの電流が電流ミラー回路5の入力端へ流
れ込む。従って、電流ミラー回路5では、出力端にI1
−I2の電流を流す。それにより、抵抗Rを流れる電流
による電圧降下により、出力端子の電位Voは電源電圧
Vccから下がり、次式で与えられる。
【0016】 Vo=Vcc−(I1−I2)×R (1) 次に、I1≦I2の場合について考える。この場合、電
流ミラー回路3にはI1の電流が流れるが、それを越え
る電流を電流ミラー回路4へ供給することができない。
従って、電流ミラー回路4ではI2を越える電流を出力
側へ流そうとしても、流すことができず、出力側トラン
ジスタは飽和領域からはずれる。このとき、電流ミラー
回路4のトランジスタ素子定数K2(K2=μCox・W
/L、μは移動度、Coxは単位ゲート容量)が電流I2
と次の(2)式の関係を満たすとき、 K2≧2×I2/Vt2 (2) (Vtはトランジスタのしきい値電圧) 電流ミラー回路4の出力端・ソース間電圧VdはVtよ
り小さくなる。なぜなら、出力側トランジスタのゲート
・ソース間電圧をVgとすると、 I2=K2(Vg−Vt)2 /2 (2)式からI2≦K2・Vt2 /2 ∴ K2(Vg−Vt)2 /2≦K2・Vt2 /2 ∴ Vg−Vt≦Vt (3) 一方、出力側トランジスタは飽和領域からはずれている
ので、 Vd<Vg−Vt ∴ Vd<Vt (4) Vd<Vtのとき、電流ミラー回路5はカットオフにな
り入力側,出力側ともに電流が流れず、出力端子電位は
電源電圧Vccになる。トランジスタ素子定数K2を
(2)式が成り立つように設定することは容易であるの
で、I1≦I2のときに出力端子電位が電源電圧になる
回路を構成できる。
【0017】以上述べた説明から、この比較器は、入力
電流I1とI2を比較して、I1>I2の場合は低電位
として(1)で示した電圧を、I1≦I2の場合には高
電位として電源電圧Vccを出力する比較器として動作す
る。
【0018】以上の説明は図1に示した参考例について
の説明である。図4に示した本発明の第2の参考例も同
様に説明できる。図4の場合には、入力電流I1とI2
を比較して、I1≧I2の場合は低電位として電源電圧
Veeを、I1<I2の場合には高電位として次の(5)
式で示した電圧を、出力する比較器として動作する。
【0019】 Vo=Vee+(I2−I1)×R (5)本参考例 の比較器は、従来の比較器が電流を一旦電圧に
変換して電圧比較を行うことで電流比較を行っていたの
に対し、電流比較を電流のままでその大小関係を比較で
きるので、非常に高速である。また、比較器を構成する
素子数も少なく、集積化に適した比較器である。
【0020】次に、本発明の第3の参考例について図5
を用いて説明する。この比較器は、第3の電流ミラー回
路5の出力端と抵抗Rの間に、スイッチ8を直列に接続
したものである。このスイッチを接続して必要なときだ
けスイッチを閉じることで、第3の電流ミラー回路5の
出力端および抵抗Rに必要なときだけに電流を流すこと
ができ、必要のないときに電流を流さないことで、低消
費電力化を図れる。また、比較器が比較動作にないとき
に、出力端子の電位を電源電圧に固定することができ、
本参考例の比較器を用いたシステムのリセット信号等に
有用である。
【0021】次に、本発明の実施例について図6を用い
て説明する。この比較器は前記参考例において抵抗Rを
固定の値でなく、可変抵抗RBとしたものである。抵抗
を可変抵抗とすることで、図1で示した参考例におい
て、(1)式で与えられる出力端子の低レベルの電圧を
可変とすることができる。したがって、比較器の出力論
理レベルをCMOSレベル、TTLレベル、ECLレベ
ル等の任意のレベルに設定できるので、応用範囲が広が
る。また、他のディジタル信号処理回路と組み合わせた
ときにレベル変換回路が不要になるなど、システム全体
を考えたときの利点が生じる。さらに、比較電流の差の
大きさにより、抵抗値を変化させることで、最適な論理
振幅を得ることができるなどの利点をもつことができ
る。
【0022】次に、本発明の別の実施例について図7を
用いて説明する。この比較器は、抵抗Rの代わりにトラ
ンジスタ9を用い、トランジスタのオン、オフをクロッ
クφで制御するものである。比較器が比較動作を行うと
きだけトランジスタ9をオンさせ、トランジスタを抵抗
として用いることで、抵抗Rを用いたときと同様の動作
をさせることができる。また、トランジスタ9をオフさ
せているときは電流が流れないので消費電力を低減させ
ることができる。
【0023】次に、本発明の更に別の実施例について図
8を用いて説明する。この比較器は抵抗Rを用いずに、
第3の電流ミラー回路の電流出力端と定電圧源との間に
トランジスタM1,M2を直列に接続し、トランジスタ
M1,M2のゲート電圧をクロックφで制御している。
出力端子7はトランジスタM1とM2の接続接点からと
っている。動作は、まずクロックφを“L”レベルにし
て、トランジスタM1をオフ、M2をオンとすることで
出力端子7の電位を“H”レベルにプリチャージする。
このとき同時に、電流ミラー回路3,4は電流比較動作
を行い、第3の電流ミラー回路5の出力側のトランジス
タのゲート電圧は、電流比較の結果に応じて、しきい値
電圧以上もしくはしきい値電圧より小さくなっている。
次に、クロックφを“H”レベルにしてトランジスタM
1をオン、M2をオフとすることで、電流比較の結果に
応じて、出力端子の電位を“H”のまま保つかもしくは
“L”に放電する。この比較器においては、出力端子の
つながった出力段回路に、直流の貫通電流が流れない。
流れる電流は、出力端子の接続された接点をプリチャー
ジする電流だけである。したがって、著しい低消費電力
化を実現できる。また、CMOSレベルを出力すること
ができる利点も兼ね備えている。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、二つの入力電流の大小
関係を比較した結果を出力できる、従来より高速な比較
器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例を示す回路図である。
【図2】基本的な電流ミラー回路を示す回路図である。
【図3】カスコード電流ミラー回路およびアクティブフ
ィードバック電流ミラー回路を示す回路図である。
【図4】本発明の参考例を示す回路図である。
【図5】本発明の参考例を示す回路図である。
【図6】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図7】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図8】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図9】従来の比較器を示す回路図である。
【符号の説明】
1 第1の入力端子 2 第2の入力端子 3 第1の電流ミラー回路 4 第2の電流ミラー回路 5 第3の電流ミラー回路 6 定電圧源 7 出力端子 8 スイッチ 9,M1,M2 トランジスタ R 抵抗 RB 可変抵抗 φ クロック入力端子 100 電流ミラー回路の入力端 101 電流ミラー回路の出力端 102 電流ミラー回路の入力側トランジスタ 103 電流ミラー回路の出力側トランジスタ 104 定電圧源

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の入力端子が電流入力端に接続された
    第1の電流ミラー回路と、 第2の入力端子が電流入力端に接続され、電流出力端が
    前記第1の電流ミラー回路の電流出力端に接続され、前
    記第1の電流ミラー回路を構成するトランジスタと異な
    る導電性のトランジスタで構成された第2の電流ミラー
    回路と、 前記第1の電流ミラー回路と前記第2の電流
    ミラー回路の接続接点に電流入力端が接続された第3の
    電流ミラー回路と、 前記第3の電流ミラー回路の電流
    出力端と定電圧源との間に接続された抵抗とから構成さ
    れ、 出力端子が前記第3の電流ミラー回路の電流出力端と前
    記抵抗との接続接点に接続され、前記抵抗の抵抗値が可
    変であることを特徴とする比較器。
  2. 【請求項2】第1の入力端子が電流入力端に接続された
    第1の電流ミラー回路と、 第2の入力端子が電流入力
    端に接続され、電流出力端が前記第1の電流ミラー回路
    の電流出力端に接続され、前記第1の電流ミラー回路を
    構成するトランジスタと異なる導電性のトランジスタで
    構成された第2の電流ミラー回路と、 前記第1の電流
    ミラー回路と前記第2の電流ミラー回路の接続接点に電
    流入力端が接続された第3の電流ミラー回路と、 前記第3の電流ミラー回路の電流出力端に接続されたス
    イッチと、 前記スイッチと定電圧源との間に接続された抵抗とから
    構成され、 出力端子が前記スイッチと前記抵抗との接続接点あるい
    は前記スイッチと前記第3の電流ミラー回路の電流出力
    端との接続接点に接続され、前記抵抗の抵抗値が可変で
    あることを特徴とする比較器。
  3. 【請求項3】請求項1記載の比較器において、前記抵抗
    の代りにトランジスタを用い、このトランジスタのオ
    ン,オフをクロックで制御することを特徴とする比較
    器。
  4. 【請求項4】第1の入力端子が電流入力端に接続された
    第1の電流ミラー回路と、 第2の入力端子が電流入力
    端に接続され、電流出力端が前記第1の電流ミラー回路
    の電 流出力端に接続され、前記第1の電流ミラー回路を
    構成するトランジスタと異なる導電性のトランジスタで
    構成された第2の電流ミラー回路と、 前記第1の電流
    ミラー回路と前記第2の電流ミラー回路の接続接点に電
    流入力端が接続された第3の電流ミラー回路と、 前記
    第3の電流ミラー回路の電流出力端と定電圧源との間に
    接続された、第1のトランジスタと第2のトランジスタ
    との直列回路とから構成され、 出力端子が前記第1のトランジスタと第2のトランジス
    タとの接続接点に接続され、前記第1および第2のトラ
    ンジスタのオン,オフが同一のクロックで制御されるこ
    とを特徴とする比較器。
JP4039837A 1992-02-26 1992-02-26 比較器 Expired - Lifetime JP2882163B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039837A JP2882163B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 比較器
US08/022,290 US5446397A (en) 1992-02-26 1993-02-25 Current comparator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039837A JP2882163B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 比較器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05243867A JPH05243867A (ja) 1993-09-21
JP2882163B2 true JP2882163B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=12564082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4039837A Expired - Lifetime JP2882163B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 比較器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5446397A (ja)
JP (1) JP2882163B2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477170A (en) * 1994-02-17 1995-12-19 Nec Corporation Comparator capable of preventing large noise voltage
GB9426007D0 (en) * 1994-12-22 1995-02-22 Philips Electronics Uk Ltd A power semiconductor switch
JP2679658B2 (ja) * 1995-01-13 1997-11-19 日本電気株式会社 A/d変換器
EP0768760B1 (en) * 1995-10-09 1998-12-30 STMicroelectronics S.r.l. Current comparator
JP3348576B2 (ja) * 1995-11-10 2002-11-20 ソニー株式会社 温度検出装置、これを搭載した半導体素子およびこれを用いたオートフォーカスシステム
JP3713324B2 (ja) * 1996-02-26 2005-11-09 三菱電機株式会社 カレントミラー回路および信号処理回路
WO1998011660A1 (en) * 1996-09-11 1998-03-19 Macronix International Co., Ltd. Low voltage supply circuit
US5877616A (en) * 1996-09-11 1999-03-02 Macronix International Co., Ltd. Low voltage supply circuit for integrated circuit
DE19716430A1 (de) * 1997-04-18 1998-11-19 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Erzeugung einer internen Versorgungsspannung
DE19812486A1 (de) * 1998-03-21 1999-09-23 Bosch Gmbh Robert Auswerteschaltung für elektronische Signalgeber
FR2784820B1 (fr) * 1998-10-06 2000-12-08 Thomson Multimedia Sa Dispositif amplificateur a gain commandable numeriquement et appareil lecteur de disques optiques incorporant un tel dispositif
KR100312941B1 (ko) 1998-12-15 2002-02-28 김영환 전류비교기
US5977759A (en) * 1999-02-25 1999-11-02 Nortel Networks Corporation Current mirror circuits for variable supply voltages
FR2798014B1 (fr) * 1999-08-31 2002-03-29 St Microelectronics Sa Circuit d'alimentation a selecteur de tension
JP2001100854A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Toyota Autom Loom Works Ltd 定電圧電流回路
JP3942007B2 (ja) * 2001-06-29 2007-07-11 株式会社ルネサステクノロジ 高周波電力増幅回路
US6842050B2 (en) * 2003-06-06 2005-01-11 Texas Instruments Incorporated Current-mode circuit for implementing the minimum function
US20050206424A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Agency For Science, Technology And Research Current selective D flip-flop circuit
US7665063B1 (en) 2004-05-26 2010-02-16 Pegasystems, Inc. Integration of declarative rule-based processing with procedural programming
DE102004038552B4 (de) * 2004-08-06 2006-05-11 Atmel Germany Gmbh Spannungskomparator
US8335704B2 (en) * 2005-01-28 2012-12-18 Pegasystems Inc. Methods and apparatus for work management and routing
US7583108B2 (en) * 2006-03-17 2009-09-01 Aeroflex Colorado Springs Inc. Current comparator using wide swing current mirrors
US7619459B2 (en) * 2006-03-17 2009-11-17 Aeroflex Colorado Springs Inc. High speed voltage translator circuit
US8924335B1 (en) 2006-03-30 2014-12-30 Pegasystems Inc. Rule-based user interface conformance methods
FR2900240B1 (fr) * 2006-04-19 2008-06-20 St Microelectronics Sa Comparateur a fenetre d'une tension alternative
JP4855886B2 (ja) * 2006-10-02 2012-01-18 株式会社東芝 電力増幅装置
US8250525B2 (en) 2007-03-02 2012-08-21 Pegasystems Inc. Proactive performance management for multi-user enterprise software systems
US7692468B1 (en) * 2008-09-19 2010-04-06 Qualcomm Incorporated Voltage clamp
US8843435B1 (en) 2009-03-12 2014-09-23 Pegasystems Inc. Techniques for dynamic data processing
US8468492B1 (en) 2009-03-30 2013-06-18 Pegasystems, Inc. System and method for creation and modification of software applications
JP5310419B2 (ja) * 2009-09-11 2013-10-09 ヤマハ株式会社 最小電流検出回路
JP5375465B2 (ja) * 2009-09-11 2013-12-25 ヤマハ株式会社 最大電流検出回路
FR2957732A1 (fr) * 2010-03-16 2011-09-23 St Microelectronics Crolles 2 Etage de sortie d'un circuit electronique
US8278971B2 (en) * 2010-08-17 2012-10-02 Himax Analogic, Inc. Detection circuit
US8880487B1 (en) 2011-02-18 2014-11-04 Pegasystems Inc. Systems and methods for distributed rules processing
US9195936B1 (en) 2011-12-30 2015-11-24 Pegasystems Inc. System and method for updating or modifying an application without manual coding
US10469396B2 (en) 2014-10-10 2019-11-05 Pegasystems, Inc. Event processing with enhanced throughput
US9841443B2 (en) * 2015-04-24 2017-12-12 Via Alliance Semiconductor Co., Ltd. Detection circuit
US10215589B2 (en) * 2015-08-12 2019-02-26 Infineon Technologies Ag IO matching current modulated output for sensors
US10698599B2 (en) 2016-06-03 2020-06-30 Pegasystems, Inc. Connecting graphical shapes using gestures
US10698647B2 (en) 2016-07-11 2020-06-30 Pegasystems Inc. Selective sharing for collaborative application usage
US20190384342A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-19 Nxp B.V. Current mirror topology and circuit
US11048488B2 (en) 2018-08-14 2021-06-29 Pegasystems, Inc. Software code optimizer and method
RU2723672C1 (ru) * 2020-03-04 2020-06-17 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Донской государственный технический университет" (ДГТУ) Токовый пороговый параллельный троичный компаратор
US11567945B1 (en) 2020-08-27 2023-01-31 Pegasystems Inc. Customized digital content generation systems and methods
CN114665849B (zh) * 2022-02-23 2023-04-07 电子科技大学 一种高精度的电流比较器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929744A (ja) * 1972-07-18 1974-03-16
KR900000830B1 (ko) * 1984-06-25 1990-02-17 후지쑤 가부시끼가이샤 상보형(相補型) Bi-MIS 게이트 회로
US4603291A (en) * 1984-06-26 1986-07-29 Linear Technology Corporation Nonlinearity correction circuit for bandgap reference
US4649301A (en) * 1985-01-07 1987-03-10 Thomson Components-Mostek Corp. Multiple-input sense amplifier with two CMOS differential stages driving a high-gain stage
GB2197555B (en) * 1986-10-02 1990-11-21 Seikosha Kk Comparator
US4958123A (en) * 1987-12-23 1990-09-18 U.S. Philips Corporation Circuit arrangement for processing sampled analogue electrical signals
JPH0770975B2 (ja) * 1988-01-26 1995-07-31 シャープ株式会社 波形変換回路
US4967140A (en) * 1988-09-12 1990-10-30 U.S. Philips Corporation Current-source arrangement
GB2228384A (en) * 1989-02-17 1990-08-22 Philips Electronic Associated Current conveyor circuit
GB2236444A (en) * 1989-09-27 1991-04-03 Motorola Inc Current mirror
US5111071A (en) * 1989-10-19 1992-05-05 Texas Instruments Incorporated Threshold detection circuit
US5039888A (en) * 1989-11-14 1991-08-13 Harris Corporation Method and circuit arrangement for providing programmable hysteresis to a differential comparator
NL9001018A (nl) * 1990-04-27 1991-11-18 Philips Nv Referentiegenerator.
JP3142542B2 (ja) * 1990-06-13 2001-03-07 沖電気工業株式会社 電圧測定回路
JP2586723B2 (ja) * 1990-10-12 1997-03-05 日本電気株式会社 センスアンプ
US5187396A (en) * 1991-05-22 1993-02-16 Benchmarq Microelectronics, Inc. Differential comparator powered from signal input terminals for use in power switching applications
US5136184A (en) * 1991-05-24 1992-08-04 Analog Devices, Incorporated Fast-acting current comparator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05243867A (ja) 1993-09-21
US5446397A (en) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2882163B2 (ja) 比較器
US5554957A (en) Programmable function current mode signal module
US4394587A (en) CMOS Differential comparator with hysteresis
JP3574162B2 (ja) 1対の入力信号を比較するための比較器回路およびそのための方法
JPH04297117A (ja) デジタル集積回路用プログラマブル遅延回路
US5565815A (en) Current amplifier having a fully differential output without a d.c. bias and applications thereof
JP2885177B2 (ja) 電源モニタ回路
US6977525B2 (en) Current driver circuit
US5691658A (en) Current mode amplifier, rectifier and multi-function circuit
JPH0334566A (ja) Cmos―ecl出力バッハァ回路
JPH08307167A (ja) 補償オフセット電圧を必要としない電圧コンパレータ
JPH02228813A (ja) バイポーラ・mos論理回路および半導体集積回路
US6815997B2 (en) Field effect transistor square multiplier
US6356121B1 (en) Very low-power comparison device
US20030160599A1 (en) Controllable Current Source Assembly
GB2140639A (en) An integrated circuit
JPH06152341A (ja) バッファリング回路
JPH0677804A (ja) 出力回路
US20050007160A1 (en) Tunable differential transconductor and adjustment method
US5406219A (en) Differential-to-single-ended converter
EP0868026A1 (en) Variable delay circuit
JPH0272713A (ja) 完全差分アナログ比較器
JPH09504938A (ja) ディジタル的に可変の相互コンダクタンスを有する相互コンダクタンス増幅器並びに可変利得段及びこのような可変利得段を具える自動利得制御回路
JPH0685584A (ja) 比較器
JPH08316798A (ja) コンパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 14