JPH02228813A - バイポーラ・mos論理回路および半導体集積回路 - Google Patents

バイポーラ・mos論理回路および半導体集積回路

Info

Publication number
JPH02228813A
JPH02228813A JP1050540A JP5054089A JPH02228813A JP H02228813 A JPH02228813 A JP H02228813A JP 1050540 A JP1050540 A JP 1050540A JP 5054089 A JP5054089 A JP 5054089A JP H02228813 A JPH02228813 A JP H02228813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
logic circuit
whose
base
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1050540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2865256B2 (ja
Inventor
Masahiro Iwamura
将弘 岩村
Akira Ide
昭 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1050540A priority Critical patent/JP2865256B2/ja
Priority to KR90002297A priority patent/KR0133938B1/ko
Priority to US07/486,419 priority patent/US5057713A/en
Publication of JPH02228813A publication Critical patent/JPH02228813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865256B2 publication Critical patent/JP2865256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/09448Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET in combination with bipolar transistors [BIMOS]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/001Arrangements for reducing power consumption in bipolar transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/013Modifications for accelerating switching in bipolar transistor circuits
    • H03K19/0136Modifications for accelerating switching in bipolar transistor circuits by means of a pull-up or down element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野コ 本発明は、バイポーラトランジスタおよびMOS電界効
果トランジスタを組合せたバイポーラ・MOS論理回路
に係り、特に、低電圧動作に適したバイポーラ・CMO
S(相補型MOS)スタテック論理回路およびダイナミ
ック論理回路ならびに半導体集積回路に関する。
[従来の技術] バイポーラトランジスタとCMOSトランジスタとを用
いたいわゆるBi−CMOS論理回路は米国特許第4,
558,234号、同第4,616,1.46号、同第
4 、638 。
186号、同第4,769,561号他に公知である。
第9図(A)に、上記米国特許第4,769,561号
には開示されたBi−CMOS論理回路を示す。この回
路は低入力容量、高出力ドライブ能力、低消費電力で高
速という利点を持つため、高性能が要求される論理集積
回路(LSI)やメモリLSIに多用されている。しか
しながら、この回路は5v近傍の電源電圧では上記の利
点が発揮できるが、3v近傍の電源電圧では高速性の利
点が急激に失われるという問題を有する。電源電圧低下
に伴う高速性の劣化は、第9図(B)に示すように、特
に、出力信号の立下り遅延の増大が顕著となることによ
る。第9図(C,)は立下り遅延時間の電源電圧依存性
を示しており、同図中、実線はCMOS論理回路、破線
はBi−CMO5論理回路の電源電圧依存性を示してい
る。図から明らかなように、従来のBi−CMO5論理
回路は電源電圧が3.5v近傍以下になると急激な遅延
時間の増大を招き、3v近傍の電源電圧で高速ロジック
としての有用性が失われてしまう。
速度劣化の主要因は電源電圧の低下に伴う入力信号振幅
の減少、Bi−側O8回路特有のペースエミッタ間電圧
VEIHによるNチャンネルMOSトランジスタ(以下
NMOSと略称する)905のソース電位の上昇、NM
OS905のソース、ドレイン間電圧VDSの減少など
により、NPNトランジスタ902のベース電流が急激
に減少するためである。
第10図に、上記米国特許第4,558,234号に開
示された回路を示す。この回路は出力のプルアップ用に
NPNトランジスタ(以下NPN)1001、プルダウ
ン用にNMOS1002を用いたものである。
この回路はプルダウントランジスタにNPNを使用して
ないため、3v近傍の電源電圧でも急激な速度の劣化は
見られない。しかしながら、プルダウントランジスタに
NMOSを用いているため、大きな容量の負荷を駆動す
る場合、出力の立下り遅延時間が大きくなる。NMOS
のコンダクタンスを大きくして駆動能力を高めようとす
るとゲート容量が大きくなり、前段の回路の速度を劣化
させる。また、自分自身のドレイン接合容量のため実効
的な負荷が増大するという欠点がある。
第11図に、米国特許第4,638,186号に開示さ
れた、Bi−CMO5論理回路の立下り遅延を小さくす
ることを主眼とした回路を示す。この回路はNMOS1
107が付加されていることを除いて、第9図の回路と
同一であり、インバータ回路として動作するものである
。、NMOS1107のドレインは入力端子1111に
、ゲートは出力端子1120に、ソースはNPN110
2のベースに接続されている。今、入力が410 IP
から11119に変化する場合を考えると、出力112
0は最初“1″であり、NMOS1107はオンしてい
る。したがって、入力からNMOS1107を通ってN
 P N1102にベース電流が流れ、NPN1102
をオンさせる。このベース電流はNMOS1105から
の電流と加算されるため、NPNl102のベース電流
が大きくなり、出力の立下り遅延を減少させる効果があ
る。しかしながら、この回路は入力端子1111からN
 P N1102にベース電流を流し込むため、入力イ
ンピーダンスが低いという欠点があり、前段の駆動回路
から見た負荷が増えるという欠点がある。また、 NM
OS1107のゲートは出力端子1120に接続されて
いるため出力の立下りと共に急激にドレイン電流が低下
し、期待している程の効果は発揮されない。
第12図(A)に、特開昭61−84112号に開示さ
れたプルダウン用NPNトランジスタのスイッチング速
度を速めるための回路を示す。この回路はPMOSQ、
でNPNQLを駆動し、NMOSQ。
とQ、でプルダウントランジスタQ2を駆動するもので
ある。NMOSQ4とQ、は電源VKとNPNQ8のベ
ースとの間に直列接続され、Q4のゲートは入力信号I
Nに、Qsのゲートは出力信号OUTに接続されている
この回路の欠点の1つは、Q□のベース電荷を放電する
手段がないため、出力OUTの立下り時に本来オフであ
るべきQlに第12図(B)の工。□で示す波形のハツ
チング部に不正コレクタ電流が流れるため、出力の立下
り速度が劣化するとともに消費電力が増大することであ
る。
他の欠点はNMOSQ5のゲートが出力OUTに接続さ
れているため、出力のl(017レベルVOLがVOL
= VL+VBE (Ql) +VT)+ (Q5)ま
で下がると、Q、、Q、がオフする。したがって、第1
2図(B)の波形OUTで示したように、出力が“0″
まで十分下がらず、論理回路としての必要なレベルを確
保できないことである。
ところで、半導体デバイスの微細化に伴う素子耐圧の低
下や、システムの高速、高集積化に伴う消費電力増加の
問題を解決するため、LSIの電流電圧の低電圧化は避
けられない情勢になって来ており、低電源電圧下におい
ても従来と同様な高性能を発揮できるBi−CMOS論
理回路が切望されている。
[発明が解決しようとする課題] 以上のように、従来のBi−CMOS論理回路では電源
電圧を3v近傍まで下げて行くとスイッチング速度の劣
化が急激に大きくなるため、次世代の高速論理回路とし
ては使用できなくなるという問題点がある。
本発明の目的は、低電源電圧に対しても高速動作を維持
できるバイポーラ・MOS論理回路および半導体集積回
路を提供することにある。
本発明による他の目的は、スタティック論理回路、ダイ
ナミック論理回路、ワイヤード論理回路等、種々の型の
論理回路を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明によるバイポーラ・
MOS論理回路は、コレクタが電源に、エミッタが出力
に接続された第1のNPNトランジスタと、コレクタが
上記出力に、エミッタが基準電位に接続された第2のN
PNトランジスタと、入力が上記第1のNPNトランジ
スタのエミッタまたはベースに接続される論理反転手段
と、出力が上記第1のNPNトランジスタのベースに接
続され、ゲートに入力信号が印加されるCMOS論理回
路と、ソースが電源に、ゲートが上記論理反転手段の出
力に接続されたPチャンネルMOSトランジスタと、該
PチャンネルMOSトランジスタのドレインと上記第2
のNPNトランジスタのベースとの間に接続され、ゲー
トに入力信号が印加されるNMOS論理回路とを具備す
るものである。望ましくは、上記第2のNPN トラン
ジスタのベースと基準電位との間に接続された電荷放電
手段をさらに設ける。
また、上記CMOS論理回路および上記NMOS論理回
路は、好ましくは、いずれもに入力(k≧1)の同一の
論理機能を有する論理回路である。
本あ発明によるバイポーラ・MOS論理回路は、他の見
地によれば、コレクタが電源に、エミッタが出力に接続
された第1のNPNトランジスタと、コレクタが上記出
力に、エミッタが基準電位に接続された第2のNPNト
ランジスタと、k(k≧1)個の入力信号に応じて、“
0′″レベルまたは11”レベルの出力を上記第1のN
PNトランジスタのベースに供給するCMOS論理回路
と、上記電源に接続され、上記CMOS論理回路の出力
が“1”レベルにあるとき導通し、It OI+レベル
にあるとき遮断される第1の電流スイッチ手段と、該第
1の電流スイッチ手段に直列接続され、上記CMOS論
理回路の出力が“I IIレベルにあるとき遮断され、
110”レベルにあるとき導通する第2の電流スイッチ
手段とを具備し、該第2の電流スイッチ手段から上記第
2のNPNトランジスタにベース電流を供給するように
したものである。
上記各バイポーラ・MOS論理回路において、ソースが
上記出力に、ゲートが上記CMOS論理回路の出力に、
ドレインが上記第2のNPNトランジスタのベースに接
続されたPMOSトランジスタをさらに具備してもよい
上記バイポーラ・MOS論理回路を複数個有し、該複数
個の各出力を共通接続することにより、ワイヤード論理
機能を実現することもできる。このワイヤード論理機能
を実現したバイポーラ・MOS論理回路において、上記
複数の論理回路の少なくとも一つは、入力が上記論理反
転手段の出力に接続され、出力が上記論理反転手段の入
力に接続された他の論理反転手段をさらに具備してもよ
い。
本発明によるバイポーラ・MOS論理回路は、さらに他
の見地によれば、入力信号を受けるCMOS論理回路と
、電源と基i?!電位との間に直列接続された第1およ
び第2のNPNトランジスタからなり上記CMOS論理
回路の出力を受けて第1のNPNトランジスタのエミッ
タおよび第2のNPNトランジスタのコレクタの接続点
に出力を発生するバイポーラトランジスタ回路と、該バ
イポーラトランジスタ回路の出力が“1″レベルから“
0”レベルに変化する過渡状態においてのみ、上記電源
から上記第2のNPN トランジスタのベースへの電流
経路を確立する手段とを具備したものである。
本発明による他のバイポーラ・MOS論理回路は、いわ
ゆるダイナミック論理回路であり、コレクタが出力バス
に、エミッタが基準電位に接続されたNPNトランジス
タと、入力が上記NPNトランジスタのコレクタに接続
された論理反転手段と、ソースが電源に、ゲートが上記
論理反転手段の出力に接続されたPチャンネルMOSト
ランジスタと、該PチャンネルMOSトランジスタのド
レインと上記NPNトランジスタのベースとの間に接続
され、ゲートに入力信号が印加されるに入力(k≧1)
のNMOS論理回路と、上記NPNトランジスタのベー
スと基準電位との間に接続された電荷放電手段とを具備
するものである。このバイポーラ・MOS論理回路にお
いて、入力が上記論理反転手段の出力に接続され、出力
が上記論理反転手段の入力に接続された他の論理反転手
段をさらに設けてもよい。また、上記ダイナミックバイ
ポーラ・MOS論理回路において、上記電荷放電手段は
、ドレインが上記NPN トランジスタのベースに、ゲ
ートが上記NPNトランジスタのコレクタに、ソースが
基準電位に接続されたNチャンネルMoSトランジスタ
で構成することができる。
ダイナミック論理回路としての本発明のバイポーラ・M
OS論理回路は、他の見地によれば、コレクタが出力バ
スに、エミッタが基準電位に接続されたNPNトランジ
スタと、チャネルの一端が電源に接続され、上記出力バ
スが1g 11ルベルにあるときオンし、0”レベルに
あるときオフするMOSトランジスタと、チャネルの一
端が上記MOSトランジスタのチャネルの他端に接続さ
れ。
ゲートに入力信号が印加されるに入力(k≧1)の同一
導電型のMOS論理回路とを具備し、該MOS論理回路
のチャンネルの他端が上記NPNトランジスタのベース
に接続されたものである。
本発明によるバイポーラ・CMOS半導体集積回路は、
k (k≧1)個の入力端子と、電源端子と、基準電位
端子と、出力端子とを有するものであって、コレクタが
上記電源端子に、エミッタが上記出力端子に接続さ、れ
た第1のNPNトランジスタと、コレクタが上記出力端
子に5エミツタが上記基準電位端子に接続された第2の
NPNトランジスタと、上記に個の入力端子に接続され
、出力が上記第1のNPNトランジスタのベースに接続
されたCMOS論理回路と、上記出力端子の出力が11
117レベルから″O′″レベルに変化する過渡状態に
おいてのみ、上記電源から上記第2のNPNトランジス
タのベースへの電流経路を確立する手段とを具備したも
のである。
本発明によるバイポーラ・CMOS半導体集積回路は、
他の見地によれば、k(k≧1)個の入力端子と、電源
端子と、基準電位端子と、出力端子とを有するものであ
って、上記に個の入力端子に接続されたCMOS論理回
路と、上記電源端子と上記基準電位端子との間に直列接
続された第1および第2のバイポーラトランジスタから
なり、上記CMOS論理回路の出力を受けて、両バイポ
ーラトランジスタの相互接続点に出力を発生するバイポ
ーラトランジスタ回路と、該バイポーラトランジスタ回
路の出力が″′1″レベルからIff O11レベルに
変化する過渡状態においてのみ、上記電源から上記第2
のバイポーラトランジスタのベースへの電流経路を確立
する手段とを具備し、上記電源端子に印加される電源電
圧が3ボルト近傍まで低下しても、上記出力端子の出力
の立ち下がり特性に顕著な劣化が現出しないことを特徴
とするものである。
[作 用] 前述したように、バイポーラ・MOS論理回路、特に、
 Bi−CMOS論理回路を3v近傍の電源電圧で動作
させることを想定した場合、従来のBi−CMO5論理
回路の立上り遅延については大した問題はなく、立下り
遅延が急激に劣化する点に問題がある。
したがって、本発明においては、特に、低電源電圧下で
の立下り遅延時間の短縮化を図る。
上記したBi−CMOS論理回路によると、第2NPN
のベース電流は、出力が1”レベルから(l OITレ
ベルにスイッチする(すなわち立ち下がる)過渡期に、
上記論理反転手段によって予め低インピーダンスにされ
たPMOS(第1の電流スイッチ手段)と、入力信号に
よってオン、オフ制御されるNMOS論理回路(第2の
電流スイッチ手段)とを通って電源から供給されるので
、第2NPNに十分なベース電流を供給することができ
、これにより、第2NPNを高速にオンさせ。
出力を高速に11071レベルにスイッチすることが可
能になる。なお、前記PMOSは論理反転手段の作用に
より、出力が“0”レベルにスイッチする過渡期には低
インピーダンスの状態を維持するが、上記十分なベース
電流を流した直後にオフにされるので、第2NPNのベ
ース電流の供給経路が遮断されることになり、消費電力
が軽減される。
また、この特性により、複数のバイポーラ・MOS論理
回路の出力同士を直接接続してワイヤード論理機能を実
現することができる。
また、本発明は、出力をdK O1ルベルに変更させる
機能のみを有するいわゆるダイナミック論理回路にも適
用して好適である。
(以下余白) [実施例] 第1図(A)に本発明の第1の実施例を示す。
同図において、101はコレクタおよびエミッタが夫々
電源130と出力端子120に接続された第1のNPN
、102はコレクタおよびエミッタが夫々出力端子12
0および基準電位に接続された第2のNPN、103は
ゲートに入力信号(110−1〜1lO−n)が接続さ
れ、出力がNPNIOIのベースに接続されるCMOS
論理回路、104はゲートに入力信号が接続され、チャ
ネルの一端が2MOS106のドレインに接続され、他
端が第2のNPN102のベースに接続されるNMOS
論理回路、105は入力が出力120に接続され、出力
が2MOS106のゲートに接続されたインバータ回路
(論理反転手段)、106はソースが電源130に接続
されたPMOS,107は第2のNPN102のベース
と基準電位との間に接続されたベース電荷の放電手段で
ある。なお、インバータ105の入力は、出力120で
なくNPNIOIのベースに接続してもよい。後続の実
施例についても同様である。また、PMOS106をN
MOSに変更し、そのゲートを直接出力120に接続す
ることもできる。ただし、オン時の電圧降下が小さいと
いう特性上の理由からPMO9の方が好ましい。
以下、第1図(A)の実施例の動作を説明する。
まず、CMOS論理回路103の出力が0”から′“1
”レベルにスイッチする場合の動作を説明する。
この動作は、CMO5論理回路103の出力が“0”か
らII I Itレベルへ変化したときに起こる。
このとき、NMOS論理回路104はオフするように構
成されている。したがって、NPN102はオフとなる
。一方、NPNIOIのベース電位は“0”から“1”
レベルにスイッチするので、NPNlolはオンになる
。その結果、出力120は“ol′から“1”レベルに
スイッチする。これに応じて、インバータ105の出力
は“1″から“0”レベルにスイッチし、2MOS10
6はオンになり、低インピーダンス状態になる。すなわ
ち、そのドレイン電圧は電源130の電位に等しくなる
。このとき、NMOS論理回路104は前述のようにオ
フになっテイルノテ、2MOS106からNMOS論理
104へは電流は流れない。
次に、入力信号が変化してCMOS論理回路103の出
力が“1”から“O”レベルにスイッチしたとすると、
NPNlolがオフになる。一方、NMOS論理104
がオンになり、低インピーダンスの2MOS106とN
MO5論理回路104とを通して、電源130からNP
N102ヘベース電流が流れる。
この結果、NPN102がオンし、出力120はII 
I IIから′O”レベルにスイッチする。このスイッ
チングの過程では、P M OS 106は依然として
低インピーダンス状態を維持しており、N P N 1
02が出力120を“0″レベルにスイッチするのに必
要な十分な大きさのベース電流を流し続ける。出力12
0が“0ルベルにスイッチするとインバータ105の出
力は“0”から“1”レベルにスイッチし、2MOS1
06をオフさせる。その結果、電源130からNPN1
02へのベース電流が遮断される。
このB1−CMOS論理回路は、電源130と第2のN
、PN102のベースとの間に接続されたPMOSスイ
ッチ106とNMOS論理回路104との直列接続体に
よりNPN102ヘベース電源を供給するようになッテ
イルため、PMOS106およびNMOS論理回路10
4にかかる電圧が大きい状71!(電源電圧V nx)
 t’ 、 P M OS 106およびNMOS論理
回路104を開動できるため、より大きなベース電流を
NPNlolに供給できる。また、PMOS106は論
理反転手段105の作用により、出力の′1”から“0
”レベルへのスイッチングの過程では低インピーダンス
を維持し続けるので、N P N102がスイッチング
するのに必要なベース電流を流し続けることができる。
したがって、電源電圧の低下に伴う急激な速度の劣化は
従来に比べて大幅に軽減される。
以下、第1図(A)の実施例を更に具体化した実施例に
ついて順次詳細に説明する。
第1図(B)および(C)に、本発明の第2の実施例を
示す。
同図(B)において、101,102,106は、夫々
、同図(A)と同様に接続されたNPN、NPN。
PMOSである。141は、ドレインが電g130に。
ゲートが入力信号140に接続されたPMOS,142
は、ドレインがPMOSI41のドレインに、ソースが
基準電位に、ゲートが入力信号140に接続されたNM
O5である0本実施例では、 PMOS141およびNMOS142がCMOS論理回
路103を構成している。また、145はドレインがP
MOS106のドレイン106に、ソースがNPNlo
lのベースに、ゲートが入力信号140に接続されたN
MOSであり1本実施例ではNMO5論理回路104を
構成している。158は、特にこれに制限されるもので
はないが、ドレインがN P N 102のベースに、
ゲートがNPNIOIのベースに、ソースが基準電位に
接続されたNMOSであり、NPNlolのベース電荷
の放電手段107として機能する。157は、ソースが
出力160に、ドレインがNPNlolのベースに、ゲ
ートがNPNIOIのベースに接続されたPMOSであ
る。このPMOS157は、必須のものではなく、第1
図(A)に示していないが、出力1fliOが“0”レ
ベルにあるとき、出力のノイズ等を相殺し、出力160
を安定化させる効果を有する。また、出力230が“1
″から110”レベルヘスイッチする際に、NPNlo
lへベース電流を供給することにより。
出力230の立下り時間の短縮化にも寄与する。
第1図(B)の回路の機能は、同図(C)の論理シンボ
ルで示したように、インバータであり、その動作は次の
ようである。
いま、入力信号140が111”レベルの状態から“0
”レベルにスイッチしたとする。このとき、PMOS1
41がオンし、NMOS142がオフする。
また、NMOS145もオフとなる。したがって。
NPNIOIのベースは0”から“1”レベルにスイッ
チする。この結果、PMOS157がオフになり、N 
P N 102もオフになる。また、NPNIOIのベ
ースが“1”レベルにスイッチしたことにより、NPN
lolがオンして、出力160はIt 11#レベルに
スイッチする。このときPMOS151とNMO515
2とからなるインバータ105の出力は“0″レベルに
スイッチし、PMOS106をオンさせる。
次に、この状態から、入力信号140が“0”から14
179レベルにスイッチした場合を考える。このとき、
P M OS 141がオフし、 NMOS142,1
45がオンする。したがって、NPNlolのベースは
“1″から“0”レベルにスイッチし、かつ、N M 
O815gがオフし、P M OS 157がオンにな
るゆこのとき、電源130からPMOS106(未だ、
オン状態を維持している)およびN M OS 145
を通って、NPNlolにベース電流が流れる。他方、
PMOS157がオンになったことにより、出力230
カらPMOS157を通ってNPNlolのベース電流
が供給される。したがって、双方の電流が加算されて、
N P N102には十分なベース電流が供給され、そ
の出力160を111”からIt O12レベルへ高速
にスイッチさせることができる。出力160が111”
から110”レベルスイッチすると、インバータ105
の出力は、′0”から“1″レベルにスイッチし、P 
M OS 106をオフさせる。゛その結果、電源13
0からNPN202へのベース電流が遮断される。
第2図に本発明の第3の実施例を示す。
同図(A)において、201はコレクタおよびエミッタ
が夫々電源240および出力230に接続されたNPN
、202はコレクタおよびエミッタが夫々出力230お
よび基準電位に接続されたNPN、203゜204は夫
々のドレインがNPN201のベースに共通接続され、
ゲートが入力信号221と222に接続され、夫々のソ
ースが電源240に接続されたPMOSである。また、
205と206とは、P M OS 203と204の
ドレインと基準電位との間に直列接続されたNMOSで
あり、夫々のゲートは入力信号221゜222に接続さ
れている。なお、P M OS 203.204とN 
M OS 205.206とはCMOS論理回路103
を構成している。 207,208はPMOS 211
のドレインとNPN202のベースとの間に直列接続さ
れたNMOSであり、夫々のゲートは入力信号221と
222に接続され、NMOS論理回路104を構成して
いる。
夫々のゲートが出力250に接続されたPMOS209
とNMOS210とは周知のCMOSインバータ105
を構成しており、夫々のドレインの共通接続点からのイ
ンバータの出力はPMOS211のゲートに接続されて
いる。
212は、ソースが出力230に、ゲートがNPN20
1のベースに、ドレインがNPN202のベースに接続
されたPMOSである。213は、特にこれに制限され
るものではないが、ドレインがN P N 202のベ
ースに、ゲートがN P N201のベースに、ソース
が基4!I電位に接続されたNMOSであり、N P 
I’!202のベース電荷の放電手段107として設け
られている。
この回路の機能は第2図(B)の論理シンボルで示すよ
うに、2人力のNANDゲートであり、その動作は次の
ようである。
いま、入力信号221.222が共に“1″レベルの状
態から少なくとも一方が“O”レベルにスイッチしたと
する。このとき、 PMOS203,204の少なくと
も一方がオンし、NPN201.206の少なくとも一
方がオフする。また、 NPN201.2(18の少な
くとも一方がオフする。
したがって、NPN201のベースはJ(OIjからu
 1 ztレベルにスイッチする。この結果。
P M OS 212がオフになり、N P N 20
2もオフになる。また、NPN201のベースが“1“
レベルにスイッチしたことによりNPN201がオンし
て、出力230は“1”レベルにスイッチする。このと
き、PMO5209とNMOS210がら成るインバー
タ105の出力は“O”レベルにスイッチし、PMOS
211をオンさせる。
次に、この状態から、入力信号221 、222が共に
“1″レベルにスイッチした場合を考える。このとき、
P M OS 203,204は共にオフになり、NM
OS205,206、N M OS 20?、 208
はすべてオンになる。したがって、NPN201のベー
スは“1”から“0”レベルにスイッチし、NMOS2
13がオフ、PMOS212がオンになる。
このとき、電源240からPMOS211、N M O
S 207.20gを通ってNPN202にベース電流
が流れる。他方、PMOS212がオンになったことに
より、出力230からPMOS 212を通ってNPN
202のベース電流が供給される。このように1両者の
電流が加算されてNPN202には、より大きなベース
電流が流れる。このため、P N P 202は出力2
30をII I Itから“0″レベルに高速にスイッ
チさせることができる。出力230が′1”から“0”
レベルにスイッチすると、インバータ105の出力は“
0”から“1″レベルにスイッチし、PMOS211を
オフさせる。その結果、電源からNPN202へのベー
ス電流が遮断される。
第3図に本発明の第4の実施例を示す。
同図(A)において、301はコレクタおよびエミッタ
が夫々電源340および出力330に接続されたNPN
、302はコレクタおよびエミッタが夫々出力330お
よび基準電位に接続されたNPNである。
303、304は電源340とNPN301のベースと
の間に直列接続されたPMOSであり、夫々のゲートは
入力信号321.322に接続されている。305.3
06はN P N301のベースと基準電位との間に並
列接続されたNMOSであり、夫々のゲートは入力信号
321.322に接続されている。なお、PMO530
3゜304とNM OS 305.306とはCMOS
論理回路103を構成している。 307,308はP
MOS311のドレインとN P N302のベースと
の間に並列接続されたNMOSであり、夫々のゲートは
入力信号321゜322に接続され、NMOS論理回路
104を構成している。PMOS309とNMOS31
0は周知のCMOSインバータ105を構成しており、
その入力は出力330.その出力はPMOS311のゲ
ートに接続されている。
312は、ソースが出力330に、ゲートがN P N
301のベースに、ドレインがNPN302のベース接
続されたPMO5である。また、311は特にこれに制
限されるものではないが、PNP302のベースと基準
電位との間に接続された抵抗であり、NPN302のベ
ース電荷の放電手段107として設けられている。
この回路の機能は第3図(B)の論理シンボルで示した
ように、2人力NORゲートであり、その動作は次のよ
うである。
いま、入力信号321.322が共に11017レベル
の状態から少なくとも一方が1”レベルにスイッチした
とする。このとき、P M OS 303.304の少
なくとも一方がオフし、 NMOS305.306の少
なくとも一方がオンする。また、 NMOS307.3
08の少なくとも一方もオンする。したがって、N P
 N301のベースは“1″からIt OIfiレベル
にスイッチする。この結果、PMOS312はオンにな
る。このとき、電l 340からPMOS311と。
NMOS307,308の少なくとも一方とを通ってN
 P N302に十分なベース電流が流れる。また、出
力330からもPMOS312を通ってN P N30
2にベース電流が流れて、N P N302はオンにな
り、出力330を高速に“1″′からII O7ルベル
にスイッチさせる。この変化に応答し・てPMOS30
9とNMOS310とから成るインバータ105の出力
が“1”レベルにスイッチし、PMOS311をオフさ
せる。
次に、この状態で入力321.322が共にIt O)
lになるようにスイッチした場合を考える。このとき、
P M OS 303.304が共にオンになり、NM
OS305、306.307.308はすべてオフにな
る。この結果、NPN301のベースは“O11から“
1”レベルにスイッチし、PMOS312はオフになり
NPN302もオフになる。一方、NPN301はベー
ス電位が“1”レベルにスイッチしたことによりオンし
て、出力330を“0″から“1”レベルにスイッチす
る。この出力信号のスイッチングに応答してPMOS3
09、NMOS310から成るインバータの出力が“1
″から“0″レベルにスイッチしてPMOS311をオ
ンさせる。
第4図は本発明の第5の実施例を示す。
同図(A)において、401はコレクタおよびエミッタ
が夫々電荷440および430に接続されたNPN、4
02はコレクタおよびエミッタが夫々出力430および
基準電位に接続されたNPNである。また。
403はPMOSであり、ソースが電源440に、ゲー
トが入力信号421に、ドレインがPMOS404゜4
05のソースに接続されている。PMOS404゜40
5のドレインはN P N401のベースに共通接続さ
れ、夫々のゲートは入力信号422と423に接続され
ている。406はNMOSであり、ドレインがN P 
N401のベースに、ゲートが入力信号421に、ソー
スが基準電位に接続されている。407.408はN 
P N401のベースと基準電位との間に直列接続され
たNMOSであり、夫々のゲートは入力信号422と4
23に接続されている。なお、PMOS403゜404
、405トNMOS406,407,408とはCMO
S論理回路103を構成している。409はNMOSで
あり、そのドレインがPMOS414のドレインに、ゲ
ートが入力信号421に、ソースがN P N402の
ベースに接続されている。 410,411はPMOS
414のドレインとN P N402のベースとの間に
直列接続されたNMOSであり、夫々のゲートは入力信
号422.423に接続されている。なお、NMOS4
09゜410、411はNMOS論理回路104を梼成
シテイル。
PMOS412とNMOS413とは周知のCMOSイ
ンバータ105を構成しており、その入力は出力430
に、その出力はPMOS414のゲートに接続されてい
る、415はソースが出力430に、ゲートがN P 
N401のベースに、ドレインがN P N402のベ
ースに接続されたPMOSである。416は、特にこれ
に制限されるものではないが、ドレインがN P N4
02のベースに、ゲートがN P N401のベースに
、ソースが基準電位に接続されたNMOSであり、NP
N402のベース電荷の放電手段107として設けられ
ている。
この回路の機能は第4図(B)の論理シンボルで示した
ように、3人力(7) A N D−OR−INVER
TERであり、その動作は次のようである。
(以下余白) いま、入力信号421がII OjT、かつ、入力信号
422、423の少な(とも一方がn Orpレベルの
状態から、入力信号422.423の双方が11117
のレベルにスイッチしたとする。このとき、PMOS4
04゜405は共にオフし、 NMOS407.408
がオンする。
また、N M OS 410,411もオンする。した
がってNPN401のベースは′l I IIから11
07ルベルにスイッチする。この結果、N P N40
1がオフ、PMOS415がオン、NMOS416がオ
フ ニナ6゜コノトキ、電源440カラPMO54ti
トNMO5410、411とを通ってN P N402
に十分なベース電流が流れる。また、出力430からも
PMOS415を通ってN P N402にベース電流
が流れてN P N402はオンになり、出力430は
急速に“1”から“0″レベルにスイッチする。この変
化に応答してPMOS412とNMOS413と7!1
1ら成ルインバータ105の出力が“1″レベルにスイ
ッチし、PMO5414をオフさせる。
次に、この状態で入力信号422,423の少なくとも
一方が11011レベルにスイッチした場合を考える。
このとき、PMOS403はオンのままであり、PMO
S404,405の少なくとも一方がオンになる。
一方、NMOS 406はオフテあり、NMOS407
゜408の少なくとも一方がオフになる。また、NMO
S 410,411の少なくとも一方もオフになる。
この結果、N P N401のベースはII O71が
ら11111レベルにスイッチする。これにより、PM
OS415はオフ、NMOS416はオンになり、N 
P N402はオフになる。一方、N P N401は
オンになるので、出力430は“O”から“1”レベル
にスイッチする。この出力信号のスイッチングに応答し
て、PMOS412、NMOS413からなるインバー
タ105の出力がII O17レベルにスイッチしてP
MOS414をオンさせる。
第5図は本発明の第6の実施例を示す。
同図(A)において、500は第1の2人力NANDゲ
ート、550は第2の2人力NANDゲートである。本
実施例では両ゲート500,550が同じ2人力NAN
Dゲートの場合を示しているので、ゲート550の構成
および、動作の説明は省略する。
2人力NANDゲート500において、501はコレク
タおよびエミッタが夫々電源540および出力530に
接続されたNPN、502はコレクタおよびエミッタが
夫々出力530および基準電位に接続されたNPNであ
る。 503.504は、夫々のドレインがNPN50
1のベースに接続され、ゲートが入力信号521.52
2に接続され、夫々のソースが電源540に接続された
PMO5である。また505と506はPMOS503
,504のドレインと基準電位との間に直列接続された
NMOSであり、夫々のゲートは入力信号521と52
2に接続されている。なお、P M OS 503,5
04とN M OS 505,506とはCMOS論理
回路103を構成している。507,508は、PMO
S511のドレインとNPN502のベースとの間に直
列接続されたNMOSであり、夫々のゲートは入力信号
521,522に接続され、NMOS論理回路104を
構成している。
夫々のゲートが出力530に接続されたPMOS509
トN M OS 510.!l: !:!周知のCMO
Sインバータ105を構成しており、夫々のドレインが
共通接続されたインバータ105の出力はP M OS
 511のゲートに接続されている。512はN P 
N502のベースと基準電位との間に接続された抵抗で
あり、N P N502のベース電荷の放電手段107
として設けられている。この回路は第2図の実施例と同
じ2人力NANDゲートとして作用するので、動作の説
明は省略する。
第5図(A)の本実施例では第1の2人力NANDゲー
トSOOと第2の2人力NANDゲート550の出力同
士が出力端子530で共通接続されて、第5図(B)に
示すワイヤード論理機能を実現している。このような、
論理機能が実現できるのは、2人力NANDゲート50
0.550の出力が“Olルベルにスイッチした後はP
MO5511がオフするのでプルダウン用のNPN50
2にベース電流が流れないことによる。なお、560は
その入力がPMOS509とNMOS510からなるイ
ンバータ105の出力に、その出力が出力端子530に
接続されたCMOSインバータであり、出力端子の″1
nレベルを電源540と同じレベルに、かつ“0”レベ
ルを基準電位と同じレベルにする作用があり、必要に応
じて付加される。
第6図は本発明の第7の実施例を示す。
同図において、601はコレクタおよびエミッタがバス
630および基準電位に接続されたNPN、602はP
 M OS 604のドレインとNPN601のベース
との間に接続された複数個のNMOSから成る論理回路
であり、夫々のNMOSのゲートは入力信号611−1
〜611−nに接続されている。603は入力がN P
 N601のコレクタに、出力がP M OS 604
のゲートに接続されたインバータである。604はPM
OSであり、そのソースは電源640に接続されている
。605はNPN601のベースと基準電位との間に接
続された電荷放電手段である。また、606は電源64
0とバス630との間に接続されたプリチャージ手段で
あり、制御信号621により活性化されてバス630を
“1″レベルにプリチャージする。このように構成され
た本実施例の回路はB i CM OSダイナミック回
路であり、その動作は次のようである。
いま、バス630がre 1 ppレベルにプリチャー
ジされた状態を考える。このとき、インバータ603の
出力はパ0”であり、PMOS604はオンしている。
この状態で入力信号611−1〜611−nに応答して
NMOS論理回路602の論理が成立すると電源640
からPMOS604と、NMOS論理回路602とを通
ってNPN6旧に十分なベース電流が流れてNPN60
1はオンになり、バス630のレベルを急速に“1”か
らII Ol#レベルにスイッチする。−方、NMOS
論理回路602の論理が成立しない場合はN P N6
01はベース電流が流れないのでオフであり、バス63
0は“1″レベルのまま変化しない、バス630が0”
レベルにスイッチするとインバータ603の出力は“1
″レベルにスイッチし、P M OS 604はオフに
なる。これにより、NPN601のベース電流が遮断さ
れる。
第7図に本発明の第8の実施例を示す、同図において、
720.730は夫々2人力NAND型のダイナミック
回路である。回路720において、701はコレクタお
よびエミッタが夫々バス700および基準電位に接続さ
れたNPNである。また、702.703はPMOS7
05のドレインとN P N701のベースとの間に接
続されたNMOSであり、夫々のゲートは入力信号72
1.722に接続されている。704は入力がバス70
0に、出力がPMOS705のゲートに接続されたイン
バータであり、P M OS 705のソースは電源7
60に接続されている。706はインバータ704に逆
並列接続されたインバータである。707はドレインが
N P N701のベースに、ゲートがN P N70
1のコレクタに、ソースが基準電位に接続された電荷放
電用のNMOSである。740は、そのソースが電源7
60に、ゲートが制御信号741に、ドレインがバス7
00に接続されたプリチャージ用のPMOSである。
いま、バス700が“1”レベルにプリチャージされた
状態を考える。このとき、インバータ704の出力は1
101ルベルであり、PMOS705はオンしている。
また、NMOS707もオンしている。
この状態で入力信号721.722が共に“1”レベル
になるようにスイッチすると、N M OS 702,
703が共にオンになる。この結果、電源760からP
MOS705と、N M OS 702.703とを通
ってNPN701に十分なベース電流が流れ、NPN7
01がオンになる。その結果、バス700は急速に“1
”レベルから“0”レベルにスイッチする。
バス700が“0″レベルにスイッチするとインバータ
704の出力は“1”レベルにスイッチしてPMOS7
05がオフになり、NPN701へのベース電流が遮断
される。なお、インバータ706はPMOSがオフのと
き、バス700のレベルを基準電位と同じレベルに維持
するように作用する。
回路730は回路720と同じく2人力NAND型のダ
イナミック回路であり、電荷放電手段717が抵抗に変
わっていること、インバータ714と逆並列接続された
インバータがないことを除いて、その構成は回路720
と同じである。すなわち。
NMOS712,713はN M OS 702,70
3ニ対応し、PMOS715はPMOS705に対応し
ている。また、インバータ714はインバータ104に
、NPN711はNPN701に対応している。回路7
30の動作は回路720の動作と同じなのでその説明は
省略する。
なお、750はバス700のデータを入力とする論理ゲ
ート回路である。
第8図(A)は以上の実施例について、3Vの電源で動
作させたときの入力v0と出力■。UTの波形を示して
いる。第9図(B)に示した従来回路の立下り遅延に著
しく増大しているのに対して、本発明によれば立下り遅
延の顕著な増加がなく、また、同図(B)から分かるよ
うに3■近傍の低電源電圧動作でも満足できることがわ
かる。
[発明の効果] 以上の説明で明らかなように、本発明によるバイポーラ
・MOS回路は3v近傍の低電源電圧動作でも満足でき
る性能を得ることができるため、0.5μ臘以下の微細
化デバイスを用いた高速回路を実現できる。また1本発
明を使用したLSIでは電源電圧の低下に見合った低消
費電力化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明の第1の実施例の回路ブロック図
、第1図(B)、(C)はそれぞれ本発明の第2の実施
例の回路図および論理シンボル図、第2図(A)。 (B)はそれぞれ本発明の第3の実施例の回路図および
論理シンボル図、第3図(A)、 (B)はそれぞれ本
発明の第4の実施例の回路図および論理シンボル図、第
4図(A)、(B)はそれぞれ本発明の第5の実施例の
回路図および論理シンボル図、第5図(A)、(B)は
本発明の第6の実施例の回路図および論理シンボル図、
第6図は本発明の第7の実施例の回路ブロック図、第7
図は本発明の第8の実施例の回路図、第8図(A)、(
B)はそれぞれ本発明の各実施例の出力波形図および遅
延時間特性のグラフ、第9図〜第12図は従来のバイポ
ーラ・CMOS論理回路の回路構成および動作の説明図
である。 101.102−= N P N、103−CM OS
論理回路、104・・・NMOS論理回路、105・・
・インバータ回路、106・・・PMO5,107・・
・放電手段、11O・・・入力信号、130・・・電源
、601・・・NPN、602・・・NMOS論理回路
、603・・・インバータ回路、604・・・PMOS
,605・・・放電手段ご606・・・プリチャージ手
段、630・・・出力バス、640・・・電源。 呂願人 株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コレクタが電源に、エミッタが出力に接続された第
    1のNPNトランジスタと、 コレクタが上記出力に、エミッタが基準電位に接続され
    た第2のNPNトランジスタと、入力が上記第1のNP
    Nトランジスタのエミッタまたはベースに接続される論
    理反転手段と、出力が上記第1のNPNトランジスタの
    ベースに接続され、ゲートに入力信号が印加されるCM
    OS論理回路と、 ソースが電源に、ゲートが上記論理反転手段の出力に接
    続されたPチャンネルMOSトランジスタと、 該PチャンネルMOSトランジスタのドレインと上記第
    2のNPNトランジスタのベースとの間に接続され、ゲ
    ートに入力信号が印加されるNMOS論理回路と、 上記第2のNPNトランジスタのベースと基準電位との
    間に接続された電荷放電手段と を具備することを特徴とするバイポーラ・ MOS論理回路。 2、上記CMOS論理回路および上記NMOS論理回路
    は、いずれもk入力(k≧1)の同一の論理機能を有す
    る論理回路であることを特徴とする請求項1記載のバイ
    ポーラ・MOS論理回路。 3、コレクタが電源に、エミッタが出力に接続された第
    1のNPNトランジスタと、 コレクタが上記出力に、エミッタが基準電位に接続され
    た第2のNPNトランジスタと、入力が上記第1のNP
    Nトランジスタのエミッタまたはベースに接続される論
    理反転手段と、出力が上記第1のNPNトランジスタの
    ベースに接続されたk入力(k≧1)のCMOS論理回
    路と、 ソースが電源に、ゲートが上記論理反転手段の出力に接
    続されたPチャンネルMOSトランジスタと、 該PチャンネルMOSトランジスタのドレインと上記第
    2のNPNトランジスタのベースとの間に接続されたk
    入力のNMOS論理回路とを具備することを特徴とする
    バイポーラ・ MOS論理回路。 4、コレクタが電源に、エミッタが出力に接続された第
    1のNPNトランジスタと、 コレクタが上記出力に、エミッタが基準電位に接続され
    た第2のNPNトランジスタと、k(k≧1)個の入力
    信号に応じて、“0”レベルまたは“1”レベルの出力
    を上記第1のNPNトランジスタのベースに供給する CMOS論理回路と、 上記電源に接続され、上記CMOS論理回路の出力が“
    1”レベルにあるとき導通し、“0”レベルにあるとき
    遮断される第1の電流スイッチ手段と、 該第1の電流スイッチ手段に直列接続され、上記CMO
    S論理回路の出力が“1”レベルにあるとき遮断され、
    “0”レベルにあるとき導通する第2の電流スイッチ手
    段とを具備し、該第2の電流スイッチ手段から上記第2
    の NPNトランジスタにベース電流を供給することを特徴
    とするバイポーラ・MOS論理回路。 5、請求項1〜4のいずれかにおいて、ソースが上記出
    力に、ゲートが上記CMOS論理回路の出力に、ドレイ
    ンが上記第2のNPNトランジスタのベースに接続され
    たPMOSトランジスタをさらに具備したことを特徴と
    するバイポーラ・MOS論理回路。 6、請求項1〜4のいずれかに記載のバイポーラ・MO
    S論理回路を複数個有し、該複数個の各出力を共通接続
    することにより、ワイヤード論理機能を実現したことを
    特徴とするバイポーラ・MOS論理回路。 7、請求項6記載のバイポーラ・MOS論理回路におい
    て、上記複数の論理回路の少なくとも一つは、入力が上
    記論理反転手段の出力に接続され、出力が上記論理反転
    手段の入力に接続された他の論理反転手段をさらに具備
    することを特徴とするバイポーラ・MOS論理回路。 8、コレクタが出力バスに、エミッタが基準電位に接続
    されたNPNトランジスタと、 入力が上記NPNトランジスタのコレクタに接続された
    論理反転手段と、 ソースが電源に、ゲートが上記論理反転手段の出力に接
    続されたPチャンネルMOSトランジスタと、 該PチャンネルMOSトランジスタのドレインと上記N
    PNトランジスタのベースとの間に接続され、ゲートに
    入力信号が印加されるk入力(k≧1)のNMOS論理
    回路と、 上記NPNトランジスタのベースと基準電位との間に接
    続された電荷放電手段と を具備することを特徴とするバイポーラ・ MOS論理回路。 9、請求項8記載のバイポーラ・MOS論理回路におい
    て、入力が上記論理反転手段の出力に接続され、出力が
    上記論理反転手段の入力に接続された他の論理反転手段
    をさらに具備することを特徴とするバイポーラ・MOS
    論理回路。 10、請求項8記載のバイポーラ・MOS論理回路にお
    いて、上記電荷放電手段は、ドレインが上記NPNトラ
    ンジスタのベースに、ゲートが上記NPNトランジスタ
    のコレクタに、ソースが基準電位に接続されたNチャン
    ネルMOSトランジスタで構成されることを特徴とする
    バイポーラ・MOS論理回路。 11、入力信号を受けるCMOS論理回路と、電源と基
    準電位との間に直列接続された第 1および第2のNPNトランジスタからなり、上記CM
    OS論理回路の出力を受けて、第1のNPNトランジス
    タのエミッタおよび第2のNPNトランジスタのコレク
    タの接続点に出力を発生するバイポーラトランジスタ回
    路と、該バイポーラトランジスタ回路の出力が“1”レ
    ベルから“0”レベルに変化する過渡状態においてのみ
    、上記電源から上記第2のNPNトランジスタのベース
    への電流経路を確立する手段とを具備したことを特徴と
    するバイポーラ・MOS論理回路。 12、コレクタが出力バスに、エミッタが基準電位に接
    続されたNPNトランジスタと、 チャネルの一端が電源に接続され、上記出力バスが“1
    ”レベルにあるときオンし、“0”レベルにあるときオ
    フするMOSトランジスタと、 チャネルの一端が上記MOSトランジスタのチャネルの
    他端に接続され、ゲートに入力信号が印加されるk入力
    (k≧1)の同一導電型のMOS論理回路とを具備し、 該MOS論理回路のチャンネルの他端が上記NPNトラ
    ンジスタのベースに接続されたことを特徴とするバイポ
    ーラ・MOS論理回路。 13、k(k≧1)個の入力端子と、電源端子と、基準
    電位端子と、出力端子とを有するバイポーラ・CMOS
    半導体集積回路であって、 コレクタが上記電源端子に、エミッタが上記出力端子に
    接続された第1のNPNトランジスタと、 コレクタが上記出力端子に、エミッタが上記基準電位端
    子に接続された第2のNPNトランジスタと、 上記k個の入力端子に接続され、出力が上記第1のNP
    Nトランジスタのベースに接続されたCMOS論理回路
    と。 上記出力端子の出力が“1”レベルから“0”レベルに
    変化する過渡状態においてのみ、上記電源から上記第2
    のNPNトランジスタのベースへの電流経路を確立する
    手段と を具備したことを特徴とするバイポーラ・ MOS半導体集積回路。 14、k(k≧1)個の入力端子と、電源端子と、基準
    電位端子と、出力端子とを有するバイポーラ・CMOS
    半導体集積回路であって、 上記k個の入力端子に接続されたCMOS論理回路と、 上記電源端子と上記基準電位端子との間に直列接続され
    た第1および第2のバイポーラトランジスタからなり、
    上記CMOS論理回路の出力を受けて、両バイポーラト
    ランジスタの相互接続点に出力を発生するバイポーラト
    ランジスタ回路と、 該バイポーラトランジスタ回路の出力が“1”レベルか
    ら“0”レベルに変化する過渡状態においてのみ、上記
    電源から上記第2のバイポーラトランジスタのベースへ
    の電流経路を確立する手段とを具備し、 上記電源端子に印加される電源電圧が3ボルト近傍まで
    低下しても、上記出力端子の出力の立ち下がり特性に顕
    著な劣化が現出しないことを特徴とするバイポーラ・M
    OS半導体集積回路。
JP1050540A 1989-03-02 1989-03-02 バイポーラ・mos論理回路 Expired - Lifetime JP2865256B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050540A JP2865256B2 (ja) 1989-03-02 1989-03-02 バイポーラ・mos論理回路
KR90002297A KR0133938B1 (en) 1989-03-02 1990-02-23 Bipolar mos logic circuit and semiconductor integrated circuit
US07/486,419 US5057713A (en) 1989-03-02 1990-02-28 Bipolar MOS logic circuit and semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050540A JP2865256B2 (ja) 1989-03-02 1989-03-02 バイポーラ・mos論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02228813A true JPH02228813A (ja) 1990-09-11
JP2865256B2 JP2865256B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=12861844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1050540A Expired - Lifetime JP2865256B2 (ja) 1989-03-02 1989-03-02 バイポーラ・mos論理回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5057713A (ja)
JP (1) JP2865256B2 (ja)
KR (1) KR0133938B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382842A (en) * 1992-05-29 1995-01-17 Nec Corporation Composite logic circuit with bipolar transistor-complementary field effect transistor

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69126832T2 (de) * 1990-08-29 1997-11-20 Nippon Electric Co BiCMOS logische Schaltung
JP2757651B2 (ja) * 1992-01-09 1998-05-25 日本電気株式会社 Ttl論理回路
DE69314360T2 (de) * 1992-01-22 1998-01-29 Samsung Semiconductor Inc Nichtinvertierendes logisches Tor
US5355030A (en) * 1992-12-04 1994-10-11 International Business Machines Corporation Low voltage BICMOS logic switching circuit
DE69411312T2 (de) * 1993-04-19 1999-02-11 Philips Electronics N.V., Eindhoven BiCMOS Ausgangstreiberschaltung
US5886542A (en) * 1993-08-18 1999-03-23 Texas Instruments Incorporated Quasi-complementary BiCMOS circuit with enhanced pull down transistor clamp
JP2842527B2 (ja) * 1996-08-08 1999-01-06 日本電気株式会社 入力回路
US5914681A (en) * 1997-10-02 1999-06-22 Burr-Brown Corporation Fast wakeup biasing circuit for analog-to-digital converter
US6809571B2 (en) * 2001-10-01 2004-10-26 International Rectifier Corporation Power control circuit with active impedance to avoid interference and sensing problems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224519A (ja) * 1985-03-28 1986-10-06 Toshiba Corp 論理回路
JPS62281614A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS6382122A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Toshiba Corp 論理回路
JPS63131614A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPS63302622A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Hitachi Ltd インタフエ−ス回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0058958B1 (en) * 1981-02-25 1986-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Complementary mosfet logic circuit
JPS60125015A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Hitachi Ltd インバ−タ回路
US4616146A (en) * 1984-09-04 1986-10-07 Motorola, Inc. BI-CMOS driver circuit
JP2544343B2 (ja) * 1985-02-07 1996-10-16 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US4638186A (en) * 1985-12-02 1987-01-20 Motorola, Inc. BIMOS logic gate
JPS63150061A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 株式会社東芝 磁気共鳴イメ−ジング装置における高周波磁場強度設定方法
US4871928A (en) * 1988-08-23 1989-10-03 Motorola Inc. BICMOS driver circuit with complementary outputs

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224519A (ja) * 1985-03-28 1986-10-06 Toshiba Corp 論理回路
JPS62281614A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS6382122A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Toshiba Corp 論理回路
JPS63131614A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPS63302622A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Hitachi Ltd インタフエ−ス回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382842A (en) * 1992-05-29 1995-01-17 Nec Corporation Composite logic circuit with bipolar transistor-complementary field effect transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US5057713A (en) 1991-10-15
KR0133938B1 (en) 1998-04-25
JP2865256B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100290725B1 (ko) 에미터 결합 로직-바이폴라 상보형 금속 산화물 반도체/상보형 금속 산화물 반도체 트랜슬레이터
US6593795B2 (en) Level adjustment circuit and data output circuit thereof
US4883988A (en) Current mirror switching circuit
KR920010819B1 (ko) 레벨 변환 기능을 갖는 출력버퍼회로
EP0231062A1 (en) Level conversion circuit
JPS62284523A (ja) Ttl両立可能併合パイポ−ラ/cmos出力バツフア回路
JPH04229714A (ja) バッファを有する集積回路
US4725982A (en) Tri-state buffer circuit
US4839537A (en) BicMO logic circuit
JPH11512572A (ja) 共有された中間ノードを組込む出力バッファ
JPH02228813A (ja) バイポーラ・mos論理回路および半導体集積回路
US4943740A (en) Ultra fast logic
EP0417786B1 (en) A level shift circuit for achieving a high-speed processing and an improved output current capability
JP3436400B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0613885A (ja) 低消費電力のレベルコンバータ
US5406142A (en) Level shifting low to high supply voltage interface circuit
JPH0252460B2 (ja)
JPH0677804A (ja) 出力回路
US5162677A (en) ECL to CMOS level conversion circuit
US5107143A (en) Signal output circuit included in bus driving integrated circuit
JPH0431205B2 (ja)
JPH0576811B2 (ja)
US6124734A (en) High-speed push-pull output stage for logic circuits
JP2546398B2 (ja) レベル変換回路
JP2929869B2 (ja) 3ステート・バッファ回路