JPH0677804A - 出力回路 - Google Patents

出力回路

Info

Publication number
JPH0677804A
JPH0677804A JP4107200A JP10720092A JPH0677804A JP H0677804 A JPH0677804 A JP H0677804A JP 4107200 A JP4107200 A JP 4107200A JP 10720092 A JP10720092 A JP 10720092A JP H0677804 A JPH0677804 A JP H0677804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect transistor
field effect
mos field
source
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4107200A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Nagai
信孝 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4107200A priority Critical patent/JPH0677804A/ja
Priority to US08/051,566 priority patent/US5329177A/en
Publication of JPH0677804A publication Critical patent/JPH0677804A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00346Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
    • H03K19/00361Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents in field effect transistor circuits

Abstract

(57)【要約】 【構成】高位電源線1と接地線3との間に直列に接続さ
れた出力段のPMOSトランジスタP53およびNMO
SトランジスタN63のそれぞれをカレントミラー回路
5,6の出力側トランジスタとする。それぞれのカレン
トミラー回路5,6の電流源のMOSトランジスタN5
1,P61のゲートに入力信号Sの反転信号をを入力し
てオン・オフすることによって、出力段のMOSトラン
ジスタP53,N63にスイッチングと電流制限の2つ
の作用を兼用させる。電流源MOSトランジスタN5
1,P61がオフの時の、出力段MOSトランジスタP
53,N63のゲート電位固定用にMOSトランジスタ
P54,N64を設ける。 【効果】従来の出力回路で必要とされていたスイッチン
グ用のMOSトランジスタを不用にして、半導体チップ
中で大きな面積を占る出力段のMOSトランジスタの数
を従来の半数にできるので、集積回路を小型化し高密度
化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は出力回路に関し、特に出
力電流が制限される型の出力回路に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の出力回路の一例の回路図を図3
に示す。同図を参照すると、この出力回路は、ソースが
高位電源線1に接続されゲートが信号入力端子2に接続
されてスイッチとして働くPMOSトランジスタP1
と、ソースが接地線3に接続されゲートが信号入力端子
2に接続されて同じくスイッチとして動作するNMOS
トランジスタN1と、PMOSトランジスタP1のドレ
インと出力端子4との間に設けられてPMOSトランジ
スタP1に流れる電流を決めるカレントミラー回路5
と、出力端子4とNMOSトランジスタN1のドレイン
との間に設けられて、NMOSトランジスタN1に流れ
る電流を決めるカレントミラー回路6とからなってい
る。
【0003】PMOSトランジスタP1側に設けられた
カレントミラー回路5は、電流源となるNMOSトラン
ジスタN51と、このNMOSトランジスタN51に流
れる電流を入力電流とする入力側のPMOSトランジス
タP52と、この入力側PMOSトランジスタ52によ
ってソース・ドレイン電流が制御される出力側のPMO
SトランジスタP53とからなる。電流源のNMOSト
ランジスタN51は、ソースが接地線3に接続され、ゲ
ートに定電圧VRPが与えれられている。入力側PMOS
トランジスタP52は、ドレインとゲートとが短絡され
て電流源NMOSトランジスタN51のドレインに接続
されており、ソースがスイッチングPMOSトランジス
タP1のドレインに接続されている。出力側PMOSト
ランジスタP53は、ソースが入力側PMOSトランジ
スタP52のソースに接続され、ドレインが出力端子4
に接続され、ゲートが入力側PMOSトランジスタP5
2のゲートに接続されている。
【0004】NMOSトランジスタN1側に設けられた
カレントミラー回路6は、電流源となるPMOSトラン
ジスタP61と、このPMOSトランジスタP61に流
れる電流を入力電流とする入力側NMOSトランジスタ
N62と、この入力側NMOSトランジスタN62によ
ってソース・ドレイン電流が制御される出力側のNMO
SトランジスタN63とからなる。電流源のPMOSト
ランジスタP61は、ソースが高位電源線1に接続さ
れ、ゲートに定電圧VRNが与えれられている。入力側N
MOSトランジスタN62は、ドレインとゲートとが短
絡されて電流源のPMOSトランジスタP61のドレイ
ンに接続されており、ソースがスイッチングNMOSト
ランジスタN1のドレインに接続されている。出力側N
MOSトランジスタN63は、ソースが入力側NMOS
トランジスタN62のソースに接続され、ドレインが出
力端子4に接続され、ゲートが入力側NMOSトランジ
スタN62のゲートに接続されている。
【0005】この出力回路では、信号入力端子2に入力
される信号SによってスイッチングのPMOSトランジ
スタP1およびNMOSトランジスタN1がオン・オフ
して出力端子4に接続される外部の負荷(図示せず)を
駆動する。この駆動電流の大きさは、カレントミラー回
路5,6の電流源MOSトランジスタN51,P61を
流れる電流の大きさを定電圧VRPおよび定電圧VRNで制
御することによって、決定する。従って、スイッチング
のPMOSトランジスタP1を流れる電流と、カレント
ミラー回路5の出力側PMOSトランジスタP53に流
れる電流とは同一である。同様に、NMOSトランジス
タN1とNMOSトラジスタN63に流れる電流が同じ
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の出力回
路では、出力段の充電側および放電側のそれぞれ毎に、
直列接続した同じ導電型の2つのMOSトランジスタが
必要である。そして、それぞれの直列回路を構成する2
つのMOSトランジスタには同じ電流が流れるので、こ
れらのMOSトランジスタの電流駆動能力は同一でなけ
ればならない。
【0007】すなわち、スイッチングのPMOSトラン
ジスタP1とカレントミラー回路5の出力側PMOSト
ランジスタP53のチャンネル幅およびチャンネル長を
ほぼ同一にしなければならない。同様に、スイッチング
のNMOSトランジスタN1とカレントミラー回路6の
出力側NMOSトランジスタN63のチャンネル幅およ
びチャンネル長をほぼ同一にしなければならない。
【0008】ところで、出力回路は、負荷を高速で駆動
させるという機能上の必要から、内部の論理回路などに
流れる電流よりも非常に大きな駆動電流を流し得るよう
に設計される。従って、出力段のMOSトランジスタの
チャンネル幅は、内部の論理回路のMOSトランジスタ
のチャンネル幅に比べて非常に大きなものになる。例え
ば、内部の論理回路に用いられMOSトランジスタのチ
ャンネル長が、高々10〜20μm程度であるのに対し
て、出力回路のPMOSトランジスタには、チャンネル
幅が2500μm,チャンネル長が3μm程度の大きな
MOSトランジスタが用いられる。またこの時、NMO
Sトランジスタとして、チャンネル幅が1250μm,
チャンネル長が3μm程度のものが用いられる。
【0009】以上のことから分るように、半導体基板上
に集積回路回路を形成した場合、出力回路の出力段のM
OSトランジスタの数は、チップ面積の大きさに重大な
影響を与える。
【0010】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
であって、出力段が、従来の出力回路におけるよりも少
ない数のMOSトランジスタで構成された出力回路を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の出力回路は、高
位電源線と出力端子との間に設けられた第1導電型の第
1のMOS電界効果トランジスタを出力側トランジスタ
とする第1のカレントミラー回路と、低位電源線と前記
出力端子との間に設けられた第2導電型の第2のMOS
電界効果トランジスタを出力側トランジスタとする第2
のカレントミラー回路と、前記第1のカレントミラー回
路の入力電流源となる第3のMOS電界効果トランジス
タの導通状態を、入力信号によって制御する第1の制御
回路と、前記第3のMOS電界効果トランジスタがオフ
状態の時に、前記第1のMOS電界効果トランジスタの
ゲート電位を固定するMOS電界効果トランジスタと、
前記第2のカレントミラー回路の入力電流源となる第4
のMOS電界効果トランジスタの導通状態を、前記入力
信号によって前記第3の導通状態とは反対の状態に制御
する第2の制御回路と、前記第4のMOS電界効果トラ
ンジスタがオフ状態の時に、前記第2のMOS電界効果
トランジスタのゲート電位を固定するMOS電界効果ト
ランジスタとを備えたことを特徴としている。
【0012】
【実施例】次に、本発明の好適な実施例について、図面
を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施例の
回路図である。同図を参照すると、本実施例では、図3
に示す従来の出力回路と異なり、スイッチングのPMO
SトランジスタP1とNMOSトランジスタN1とが省
かれて、カレントミラー回路5の出力側PMOSトラン
ジスタP53のソースが高位電源線1に直接接続され、
カレントミラー回路6の出力側NMOSトランジスタN
63のソースが接地線3に直接接続されている。
【0013】カレントミラー回路5の電流源NMOSト
ランジスタN51のゲートには、定電圧源(電圧VRP
を高位電圧源とし接地電位を低位電圧源として、外部か
らの信号Sを入力信号とするインバータ7の出力端が接
続されている。更に、このカレントミラー回路5の入力
側PMOSトランジスタP52には、PMOSトランジ
スタP54が並列に設けられており、そのゲートには、
入力信号Sがインバータ8によって反転されて入力され
ている。このPMOSトランジスタP54は、電流源N
MOSトランジスタN51がオフの時に、出力側PMO
SトランジスタP53のゲート電位を高位電源電電位V
DDに固定するものである。
【0014】カレントミラー回路6の電流源PMOSト
ランジスタP61のゲートには、定電圧源(電圧VRN
を低位電圧源とし高位電源線(電圧VDD)を高位電圧源
として、外部からの信号Sを入力とするインバータ9の
出力端が接続されている。更に、このカレントミラー回
路6の入力側NMOSトランジスタN62には、NMO
SトランジスタN64が並列に設けられており、そのゲ
ートには、入力信号Sがインバータ10によって反転さ
れて入力されている。このNMOSトランジスタN64
は、電流源PMOSトランジスタP61がオフの時に、
出力側NMOSトランジスタN63のゲート電位を接地
電位に固定するものである。
【0015】ここで、図1において、入力端子2にHレ
ベルの信号が入った場合、カレントミラー回路5の電流
源NMOSトランジスタN51はオフとなり、出力側P
MOSトランジスタP53のゲート電位がHレベルに固
定されるので、この出力側PMOSトランジスタP53
はオフとなる。一方、カレントミラー回路6の電流源P
MOSトランジスタP61は、ゲートに低定電圧VRN
印加されるのでオン状態となる。このことにより、カレ
ントミラー回路6が動作し、出力側NMOSトランジス
タN63に電流が流れ、この回路はインバータとして動
作する。
【0016】本実施例においては、出力電流の最大値
を、例えば、10mAとし、カレントミラー回路5の電
流源MOSトランジスタN51がオンした時にこのNM
OSトランジスタ51に10μAの電流が流れるとする
と、出力側PMOSトランジスタP53と入力側PMO
SトランジスタP52のチャンネル幅の比を1000:
1になるようにする。カレントミラー回路6も同様の構
成とする。このことによって、本実施例で、大きな出力
電流を流すためにチャンネル幅を大きく設計しなければ
ならないMOSトランジスタの数は、PMOSトランジ
スタP53とNMOSトラジスタN63の2つだけで済
む。これは、図3に示す従来の出力回路では、スイッチ
ングPMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタ
N1およびカレントミラー回路の出力側PMOSトラン
ジスタP53およびNMOSトランジスタN63の4つ
のトランジスタが必要であったのに比べて半分である。
【0017】上述の第1の実施例では、電源が高位側電
源電位VDDおよび接地電位の2電源で動作する場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限られるものではな
い。図2に示す第2の実施例のように、4電源で動作さ
せることもできる。図2を参照すると、本実施例では、
4つの電源電位(VDD=10V,VCC=5V,接地電位
0V,VSS=−10V)が用いられている。すなわち、
NMOSトランジスタ側のカレントミラー回路6および
その出力電流設定用のインバータ9は、高位側電源電位
がVCC=5V,低位側電源電位がVSS=−10Vで動作
している。このような出力回路は、例えば、プラスおよ
びマイナスの電源電圧を用いるRS232C規格で動作
するような通信装置用の出力電流制限型の出力回路とし
て好適である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の出力回路
では、高位電源線と低位電源線との間に直列に接続され
た出力段のPMOSトランジスタおよびNMOSトラン
ジスタのそれぞれをカレントミラー回路の出力側トラン
ジスタとし、それぞれのカレントミラー回路の電流源の
MOSトランジスタを入力信号によってオン・オフする
ことによって、出力段のMOSトランジスタにスイッチ
ングと電流制限の2つの作用を兼用させている。
【0019】このことにより、本発明によれば、従来の
出力回路で必要とされていたスイッチング用のMOSト
ランジスタを不用にし、半導体チップ中で大きな面積を
占る出力段のMOSトランジスタの数を従来の半数にで
きるので、集積回路を小型化し高密度化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の回路図である。
【図2】本発明の第2の実施例の回路図である。
【図3】従来の出力回路の一例の回路図である。
【符号の説明】
1 高位電源線 2 入力端子 3 接地線 4 出力端子 5,6 カレントミラー回路 7,8,9,10 インバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 8941−5J H03K 19/094 B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高位電源線と出力端子との間に設けられ
    た第1導電型の第1のMOS電界効果トランジスタを出
    力側トランジスタとする第1のカレントミラー回路と、 低位電源線と前記出力端子との間に設けられた第2導電
    型の第2のMOS電界効果トランジスタを出力側トラン
    ジスタとする第2のカレントミラー回路と、 前記第1のカレントミラー回路の入力電流源となる第3
    のMOS電界効果トランジスタの導通状態を、入力信号
    によって制御する第1の制御回路と、 前記第3のMOS電界効果トランジスタがオフ状態の時
    に、前記第1のMOS電界効果トランジスタのゲート電
    位を固定するMOS電界効果トランジスタと、 前記第2のカレントミラー回路の入力電流源となる第4
    のMOS電界効果トランジスタの導通状態を、前記入力
    信号によって前記第3の導通状態とは反対の状態に制御
    する第2の制御回路と、 前記第4のMOS電界効果トランジスタがオフ状態の時
    に、前記第2のMOS電界効果トランジスタのゲート電
    位を固定するMOS電界効果トランジスタとを備えたこ
    とを特徴とする出力回路。
  2. 【請求項2】 ソースが高位電源線に接続されドレイン
    が出力端子に接続されたPチャンネル型の第1のMOS
    電界効果トランジスタを出力側トランジスタとし、ドレ
    インとゲートとが短絡されて前記第1のMOS電界効果
    トランジスタのゲートに接続されソースが前記第1のM
    OS電界効果トランジスタのソースに接続されたPチャ
    ンネル型の第2のMOS電界効果トランジスタを入力側
    のトランジスタとし、ドレインが前記第2のMOS電界
    効果トランジスタのドレインに接続されソースが接地線
    に接続されたNチャンネル型の第3のMOS電界効果ト
    ランジスタを電流源トランジスタとする第1のカレント
    ミラー回路と、 入力端が信号入力端子に接続され、出力端が前記第3の
    MOS電界効果トランジスタのゲートに接続された第1
    のインバータ回路と、 ソースが前記高位電源線に接続され、ドレインが前記第
    2のMOS電界効果トランジスタのドレインに接続され
    たPチャンネル型の第4のMOS電界効果トランジスタ
    と、 入力端が前記信号入力端子に接続され、出力端が前記第
    4のMOS電界効果トランジスタのゲートに接続された
    第2のインバータ回路と、 ソースが接地線に接続されドレインが前記出力端子に接
    続されたNチャンネル型の第5のMOS電界効果トラン
    ジスタを出力側トランジスタとし、ドレインとゲートと
    が短絡されて前記第5のMOS電界効果トランジスタの
    ゲートに接続されソースが前記第5のMOS電界効果ト
    ランジスタのソースに接続されたNチャンネル型の第6
    のMOS電界効果トランジスタを入力側のトランジスタ
    とし、ドレインが前記第6のMOS電界効果トランジス
    タのドレインに接続されソースが前記高位電源線に接続
    されたPチャンネル型の第7のMOS電界効果トランジ
    スタを電流源トランジスタとする第2のカレントミラー
    回路と、 入力端が前記信号入力端子に接続され、出力端が前記第
    7のMOS電界効果トランジスタのゲートに接続された
    第3のインバータ回路と、 ソースが前記接地線に接続され、ドレインが前記第6の
    MOS電界効果トランジスタのドレインに接続されたN
    チャンネル型の第8のMOS電界効果トランジスタと、 入力端が前記信号入力端子に接続され、出力端が前記第
    8のMOS電界効果トランジスタのゲートに接続された
    第4のインバータ回路とを有することを特徴とする出力
    回路。
  3. 【請求項3】 前記第2のカレントミラー回路および前
    記第3のインバータ回路は、前記高位電源線に代えて、
    前記高位電源線の電位よりも低電位の第2の高位電源線
    に接続され、前記接地線に代えて、接地電位よりも低電
    位の低位電源線に接続されていることを特徴とする請求
    項2記載の出力回路。
JP4107200A 1992-04-27 1992-04-27 出力回路 Withdrawn JPH0677804A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107200A JPH0677804A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 出力回路
US08/051,566 US5329177A (en) 1992-04-27 1993-04-26 Output circuit including current mirror circuits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107200A JPH0677804A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 出力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0677804A true JPH0677804A (ja) 1994-03-18

Family

ID=14453025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4107200A Withdrawn JPH0677804A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 出力回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5329177A (ja)
JP (1) JPH0677804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352726A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nec Electronics Corp 出力バッファ回路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2611725B2 (ja) * 1993-09-13 1997-05-21 日本電気株式会社 カスコード回路
US5621342A (en) * 1995-10-27 1997-04-15 Philips Electronics North America Corporation Low-power CMOS driver circuit capable of operating at high frequencies
JP3711184B2 (ja) * 1997-02-26 2005-10-26 株式会社アドバンテスト Cmos集積回路
JP3109456B2 (ja) * 1997-07-04 2000-11-13 日本電気株式会社 半導体集積回路
FR2771562B1 (fr) * 1997-11-26 2000-02-11 Sgs Thomson Microelectronics Amplificateur de sortie pour plots de circuit integre
WO1999066336A1 (en) * 1998-06-15 1999-12-23 International Microcircuits, Inc. Adaptive driver with capacitive load sensing and method of operation
DE10136320B4 (de) * 2001-07-26 2008-05-15 Infineon Technologies Ag Anordnung und Verfahren zum Umschalten von Transistoren

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4694201A (en) * 1985-04-30 1987-09-15 Motorola, Inc. Current-saving CMOS input buffer
US4752703A (en) * 1987-04-23 1988-06-21 Industrial Technology Research Institute Current source polarity switching circuit
US5039886A (en) * 1989-05-26 1991-08-13 Nec Corporation Current mirror type level converters
JP2953005B2 (ja) * 1990-09-14 1999-09-27 日本電気株式会社 Bi―CMOS回路
US5128561A (en) * 1991-06-18 1992-07-07 International Business Machines Corporation Bipolar receiver with ECL to CMOS logic level conversion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352726A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nec Electronics Corp 出力バッファ回路
JP4641219B2 (ja) * 2005-06-20 2011-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力バッファ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5329177A (en) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616142B2 (ja) 出力回路
US5034629A (en) Output control circuit for reducing through current in CMOS output buffer
US5296757A (en) Low-noise output driver having separate supply lines and sequenced operation for transient and steady-state portions
KR20010049227A (ko) 레벨조정회로 및 이를 포함하는 데이터 출력회로
US5148061A (en) ECL to CMOS translation and latch logic circuit
JPH07118642B2 (ja) レベル変換回路
JP2796833B2 (ja) 出力段の電流を防止するフィードバックを有する高速論理回路
US4717847A (en) TTL compatible CMOS input buffer
JPH04229714A (ja) バッファを有する集積回路
US5095230A (en) Data output circuit of semiconductor device
JPH0677804A (ja) 出力回路
US5864245A (en) Output circuit with overvoltage protection
JPH0252460B2 (ja)
JPH02228813A (ja) バイポーラ・mos論理回路および半導体集積回路
US6426658B1 (en) Buffers with reduced voltage input/output signals
JP2769653B2 (ja) 反転回路
US5426377A (en) BiMIS circuit
US5077492A (en) Bicmos circuitry having a combination cmos gate and a bipolar transistor
JP3299071B2 (ja) 出力バッファ回路
JP2871902B2 (ja) 電流セル回路
JP2934265B2 (ja) 相補型mos出力回路
US6124734A (en) High-speed push-pull output stage for logic circuits
JPS63275223A (ja) 出力バツフア−回路
JP2908254B2 (ja) 三値論理入力回路
JP2891832B2 (ja) Lcdドライバー回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706