JPH04297117A - デジタル集積回路用プログラマブル遅延回路 - Google Patents

デジタル集積回路用プログラマブル遅延回路

Info

Publication number
JPH04297117A
JPH04297117A JP3157380A JP15738091A JPH04297117A JP H04297117 A JPH04297117 A JP H04297117A JP 3157380 A JP3157380 A JP 3157380A JP 15738091 A JP15738091 A JP 15738091A JP H04297117 A JPH04297117 A JP H04297117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
transistor
output
coupled
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3157380A
Other languages
English (en)
Inventor
Mavin C Swapp
マービン・シー・スワップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH04297117A publication Critical patent/JPH04297117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/288Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/2885Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00323Delay compensation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/131Digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00163Layout of the delay element using bipolar transistors
    • H03K2005/00176Layout of the delay element using bipolar transistors using differential stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00163Layout of the delay element using bipolar transistors
    • H03K2005/00182Layout of the delay element using bipolar transistors using constant current sources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00228Layout of the delay element having complementary input and output signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に論理ゲートに関し
、さらに詳しくはプログラマブル時間遅延回路に使用さ
れる差動エミッタ結合論理(ECL)ゲートに関する。
【0002】
【従来の技術】差動ECLゲートは高速論理が必要な数
多くの用途で使用されている。差動ECL回路は、1つ
の反転入力および1つの非反転入力を有する差動レシー
バと、差動レシーバに結合された1対の出力とによって
構成される。通常の差動レシーバは、相互に接続される
エミッタを有する1対の差分結合トランジスタによって
構成される。一方のトランジスタのベースは差動回路の
非反転入力に結合され、もう一方のトランジスタのベー
スは反転入力に結合される。差分結合トランジスタのコ
レクタは抵抗を介して電源電圧VCCに結合されている
。 差動レシーバ・トランジスタのエミッタは電流源を介し
て、VCCよりも低い電位にあるもう1つの電源VEE
に結合されている。差動出力は差分結合トランジスタの
コレクタに結合され、差分結合トランジスタのうちの一
方のトランジスタのベースで受け取る入力の結果、差動
出力の1つにおいて反転出力が生じるようにする。
【0003】差動レシーバの各脚は、そのコレクタ抵抗
と共に差分結合トランジスタの1つによって構成されて
いる。それぞれの脚を通る電流の流れは2つの差動入力
間の電圧差の関数になる。差動レシーバの1つの特性は
、差動入力の電圧が反転するときに、電流の流れが一方
の脚からもう一方の脚へと急速に切り替わることである
。通常この電流の切り替わりはほとんど、数十ミリボル
トの差動電圧の範囲内で発生する。
【0004】このスイッチング特性の結果、論理状態の
変化が差動入力において発生するとき、差動出力は、差
動入力電圧がゼロポイントを通過するまで安定状態を維
持する。このポイントは回路のスイッチング・ポイント
とも言われる。差動入力電圧がゼロに近づくにつれて、
差動出力電圧が変化し始める。出力が入力の変化に応答
して変化し始める瞬間と、直列結合ECL回路の入力ト
ランジスタが応答し始める時間との間に、結果として時
間遅れが発生する。この時間遅れは回路のプロパゲーシ
ョン・ディレー時間(tpd)と呼ばれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】差動入力を有するEC
L論理ゲートは数百ピコ秒の範囲内のごく低いプロパゲ
ーション・ディレーを有するが、これまでこのプロパゲ
ーション・ディレーは固定されたものであり、論理回路
のユーザによって制御できなかった。往々にして、プロ
パゲーション・ディレーは論理回路に対する外部信号を
介してプログラムできることが望ましい。これまでこの
ニーズは、複数の論理回路を直列結合して複数のゲート
ディレーを提供することによってのみ満たすことができ
た。この解決策ではサイズが大きくなり、そのため論理
回路のコストが増加する。
【0006】したがって本発明の目的は可変プロパゲー
ション・ディレーを有するECL論理回路を提供するこ
とである。
【0007】本発明の他の目的は、各差動出力の応答を
制御しながら遅らせることができる、差動入力および差
動出力を有するECL論理回路を提供することである。
【0008】本発明のさらに他の目的は、プロパゲーシ
ョン・ディレーを増加するために回路の出力電圧の揺れ
を制御しながら変化できるフィードバック差動レシーバ
を有する差動入力ECL論理回路を提供することである
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記およびその
他の目的は、差動入力および差動出力を有するECL論
理回路を提供することによって達成される。差動入力は
、従来の差動ECL回路において行われるように第1差
動増幅器に結合される。フィードバック差動増幅器は第
1差動増幅器のコレクタに結合される。第1差動増幅器
内の電流は通常一定であるが、一方フィードバック差動
増幅器内の電流はプログラムによって調節可能である。 フィードバック差動増幅器内の電流を調節することによ
って、フィードバック差動増幅器はコレクタ抵抗内の電
流を増加し、強制的に電圧の揺れを起こし、この揺れは
第1差動増幅器によって通常提供される電圧の揺れの2
倍近くなる。このため、一方の出力が論理低から論理高
に変化するのに必要な時間が増加する。この遅延の結果
、可変プロパゲーション・ディレーが生じ、これはフィ
ードバック差動増幅器内を流れる電流の調節によって制
御される。
【0010】
【実施例】図1は可変プロパゲーション・ディレーを有
するECL論理回路の概略図を示したものである。EC
L論理回路はレシーバ部分11によって構成され、これ
は従来の差動ECLレシーバの回路である。ECL回路
はまたフィードバック差動レシーバ12を含み、前記レ
シーバはECL回路の電圧の揺れを変化させる働き、お
よび回路を介してプロパゲーション・ディレーを変化さ
せる働きをする。差動出力21,22は通常もう1つの
差動ECLレシーバ27に結合され、前記差動ECLレ
シーバは、差動レシーバ11について説明される入力特
性と同様の入力特性を有しているものとする。
【0011】差動レシーバ11は、相互に結合されて差
動増幅器を形成するエミッタを有する第1トランジスタ
および第2トランジスタ13,14によって構成される
。トランジスタ13のベースは非反転入力16に結合さ
れ、トランジスタ14のベースは反転入力17に結合さ
れる。「反転」および「非反転」の用語は差動入力と差
動出力のそれぞれを区別するために選択されているが、
入力16,17において非反転信号および反転信号を逆
転させると、これに対応して出力21,22において非
反転出力信号および反転出力信号が逆転するが、それ以
外の点では差動レシーバ11の内部動作に影響を及ぼさ
ないことを理解すべきである。トランジスタ13のコレ
クタは抵抗18を介して第1電源VCCに結合される。 トランジスタ14のコレクタは抵抗19を介してVCC
電源に結合される。トランジスタ13,14のエミッタ
は相互に結合され、電流源I1 を介して第2電源VE
Eに結合される。通常、VCCは接地電位に保持され、
一方VEEは負電位にある。  ECL回路の差動入力
レシーバは、入力16が入力17と論理的に反対の状態
で動作するように設計される。また、入力16または1
7の一方に状態変化が発生するにつれて、もう一方の入
力に等量で反対の状態変化が通常発生する。非反転出力
21はトランジスタ14のコレクタに結合され、一方反
転出力22はトランジスタ13のコレクタに結合される
。普通、出力21,22は、ECL回路の性能向上のた
めにエミッタフォロワなど出力バッファ段(図示せず)
に結合される。出力段は通常使用されているが、本発明
の理解にとっては必要ではない。
【0012】動作中、ECL論理回路は、論理高レベル
と論理低レベルとの差に相当する抵抗18,19間の所
定の出力電圧の揺れによって動作するように設計されて
いる。通常、ECL回路のこの論理の揺れは約0.8ボ
ルトであるが、より大きなECLデバイス内に埋め込ま
れるECL回路では200mV以下まで低くなる場合が
ある。電流源I1 は、トランジスタ13または14の
いずれかが導通状態にあるときに抵抗18,19間にこ
の出力論理の揺れを提供するように設計されている。
【0013】フィードバック差動レシーバ12はトラン
ジスタ23,24を含む差動増幅器によって構成される
。トランジスタ23のベースはトランジスタ14のコレ
クタに結合されており、これは出力21でもある。トラ
ンジスタ24のベースはトランジスタ13のコレクタに
結合されており、これは出力22でもある。エミッタフ
ォロワが出力21,22において使用される場合には、
性能の向上は、トランジスタ23,24のベースをエミ
ッタフォロワのエミッタに結合することによって達成さ
れる。トランジスタ23,24のエミッタは相互に結合
され、プログラマブル電流源I3 を介して第2電源電
圧VEEに結合される。プログラマブル電流源I3 は
制御端子26によって制御される。プログラマブルまた
は制御可能な電流源I3 を提供するための各種の回路
設計は周知のものである。制御端子26における信号は
電流源I3 内の電流の流れを制御する。電流源I3 
は、完全にアクティブになったときに電流源I1 と同
じ電流が流れるよう設計されることが望ましい。電流が
電流源I3 を流れる限りの間、フィードバック差動レ
シーバ12は差動レシーバ11と同様の方法で動作し、
抵抗18,19を介してほぼ等量の電流を取り出す。フ
ィードバック差動レシーバ12が動作中のとき、抵抗1
8または19の両端の電圧降下は、フィードバック差動
レシーバが動作していないときに発生する電圧降下の2
倍近くなることは明かである。トランジスタ23,24
を介して流れる電流の量は制御端子26における信号に
よって調節される。
【0014】図2は図1に示すECL論理回路のタイミ
ング図を示したものである。図2に示す波形16,17
,21,22はそれぞれ図1の同じ番号の入力端子また
は出力端子に相当する。反転入力17および反転出力2
2は図2の理解を助けるために太字で示されている。 31に概略的に示される重要な第1領域は、電流源I3
を流れる電流がゼロであるときのECL回路の機能を示
したものである。この場合、ECL回路は、フィードバ
ック差動レシーバ12が存在しなかった場合に通常のE
CL回路が機能するように、機能する。
【0015】35において、反転入力17は負の方向に
向かい始め、非反転入力16は正の方向に向かい始める
。スイッチングが続くにつれて、破線33で示されるス
イッチング・ポイントに達し、このポイントにおいて図
1に示すトランジスタ13,14が電流を切り替え始め
る。実際的には、スイッチング・ポイント33は、入力
16,17が交差するところ、またはゼロ差動電圧を有
するところで発生する。スイッチング・ポイント33に
おいて出力22,21は入力の変化に応答するようにな
り、論理状態を変化し始める。スイッチング・ポイント
33は論理の揺れの約半分のところで発生する。あるい
は0.4の論理の揺れが使用される場合には、スイッチ
ング・ポイント33は両方の出力が0.2ボルト変化す
るときに発生する。入力と同様、出力21,22はスイ
ッチング・ポイント34を提供し、このポイントにおい
て出力電圧は、論理状態の変化が、出力21,22に結
合される後続の論理回路27によって検出できるように
、充分変化している。スイッチング・ポイント34,3
3との間の時間差は同回路のプロパゲーション・ディレ
ー時間(tpd)として知られる。
【0016】32に概略的に示される波形の一部は、電
流がI3 を流れるように制御入力26が設定される場
合の、(図1に示す)ECL回路の機能を示す。I3 
における電流の流れは0≦I3 ≦I1 の範囲内で制
御できることが望ましい。図2の領域32において、ス
イッチング・ポイント35の前では、スイッチング・ト
ランジスタ23が動作しており、電流源I3 の電流と
等しい電流が流れている。スイッチングが発生した後、
トランジスタ24に電流I3 が流れる。この結果、余
分の電流が抵抗18に流れ、抵抗18両端の電圧の揺れ
は、I3 =0であり、かつトランジスタ23,24が
動作していない場合の2倍になる。図2の37に概略的
に示される期間で、論理低状態にある出力22は、プロ
グラマブル電流源I3 の結果さらに低い電位に低下す
る。注目すべきことは、論理高レベルが一定に保たれる
一方で、論理低レベルが、抵抗18を介して流れる追加
電流の結果、より低い電圧に低下することである。
【0017】38では、反転入力17は正の方向に向か
い、非反転入力16は負の方向に向かい始める。入力1
6,17においてスイッチング・ポイント35に達する
につれて、出力21,22は前述のように論理状態を変
え始める。しかし前述したスイッチング状態とは異なり
、出力22が通過しなければならない電圧の揺れがより
大きくなるためにずっと後までスイッチング・ポイント
36に達しない。出力波形22はスイッチングの間、対
数的増加をとる2つの異なる領域を有する。この理由は
、出力22は通常の方法で切り替わりを始めるが、図1
に示すフィードバック差動増幅器12は、出力スイッチ
ング・ポイント36に達するまで切り替わることができ
ないからである。スイッチング・ポイント36は、差動
増幅器11のスイッチングがほぼ80%完了するまでは
発生しない。これに比較して、フィードバック差動増幅
器12が動作していない場合には、差動増幅器11のス
イッチングが50%しか完了していなときでもスイッチ
ング・ポイント34が発生する。
【0018】スイッチング・ポイント36とスイッチン
グ・ポイント35との間のプロパゲーション・ディレー
は、スイッチング・ポイント34と33との間のプロパ
ゲーション・ディレーディレーの約2倍半になる。この
遅延の長さは図1に示すI3を流れる電流の関数になり
、そのため制御入力26によって調節される。プロパゲ
ーション・ディレーの実際の値は、端子26における入
力を変更することによってわずかの増分で変化できる。
【0019】好適な実施例を純粋なECL論理回路に関
して説明してきたが、若干の変更を加えれば、本発明の
可変プロパゲーション・ディレー回路は、TTLなど他
の種類の論理群と共に使用できるか、またはMOS論理
と結合できることは明かであろう。同様に、この回路は
特に時間遅延回路に適用されるが、本発明の可変プロパ
ゲーション・ディレー回路は、プロパゲーション・ディ
レーの能動的温度補償またはデバイス間のプロパゲーシ
ョン・ディレーの精密整合に役立つ。
【0020】ここで、可変プロパゲーション・ディレー
を有するECL論理回路が提供されたことは明かである
。可変プロパゲーション・ディレーは、フィードバック
差動レシーバを従来のECL論理回路の出力に結合する
ことによって提供され、フィードバック差動レシーバが
ECL論理回路の電圧レベルを変化させて、プロパゲー
ション・ディレーを増加させる。フィードバック差動レ
シーバは外部制御入力によって制御される。またこれは
回路のためにかなりの程度の出力電圧の揺れを提供する
ことができ、この揺れの度合は利用可能な電源によって
のみ制限され、負荷の無いECL回路の電圧の揺れを2
倍にするのに便利であり、そのため回路を介してプロパ
ゲーション・ディレーを倍増する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った論理回路を概略図で示したもの
である。
【図2】図1に示す論理回路をタイミング図で示したも
のである。
【符号の説明】
11,12  差動増幅器 13,14  トランジスタ 16,17  入力 18,19 抵抗 21,22  出力 23,24  トランジスタ 26  端子 27  論理回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1差動入力16および第2差動入力
    17、ならびに前記入力に応答する第1差動出力21お
    よび第2差動出力22を有するプログラマブル遅延論理
    回路であって:差動入力16,17において変化が発生
    するときに出力21,22の1つにおいて応答を遅らせ
    る遅延手段12であって、外部信号26によって制御さ
    れる遅延手段12;から構成されることを特徴とするプ
    ログラマブル遅延論理回路。
  2. 【請求項2】  前記遅延手段がさらに:コレクタ,ベ
    ースおよびエミッタを有する第1トランジスタ24であ
    って、該第1トランジスタのコレクタが第1出力21に
    結合され、該第1トランジスタのベースが第2出力22
    に結合される第1トランジスタ24;ならびにコレクタ
    ,ベースおよびエミッタを有する第2トランジスタ23
    であって、該第2トランジスタのコレクタが第2出力2
    2に結合され、該第2トランジスタのベースが第1出力
    21に結合され、該第2トランジスタのエミッタが第1
    トランジスタ24のエミッタに結合されるところの第2
    トランジスタ23;から構成されることを特徴とする請
    求項1記載の論理回路。
  3. 【請求項3】  差動入力16,17および差動出力2
    1,22を有する論理回路であって:固定電流源I1 
    を有する第1差動増幅器11;およびプログラマブル電
    流源I3 を有し、差動出力21,22に結合されるフ
    ィードバック差動増幅器12;から構成されることを特
    徴とする論理回路。
JP3157380A 1990-06-04 1991-06-03 デジタル集積回路用プログラマブル遅延回路 Pending JPH04297117A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/533,231 US5063311A (en) 1990-06-04 1990-06-04 Programmable time delay circuit for digital logic circuits
US533231 1990-06-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04297117A true JPH04297117A (ja) 1992-10-21

Family

ID=24125063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3157380A Pending JPH04297117A (ja) 1990-06-04 1991-06-03 デジタル集積回路用プログラマブル遅延回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5063311A (ja)
JP (1) JPH04297117A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144173A (en) * 1989-06-30 1992-09-01 Dallas Semiconductor Corporation Programmable delay line integrated circuit having programmable resistor circuit
JP3225527B2 (ja) * 1991-02-22 2001-11-05 ソニー株式会社 遅延回路
DE4109893A1 (de) * 1991-03-26 1992-10-01 Philips Patentverwaltung Integrierte schaltungsanordnung mit einem differenzverstaerker
US5231319A (en) * 1991-08-22 1993-07-27 Ncr Corporation Voltage variable delay circuit
FR2690022B1 (fr) * 1992-03-24 1997-07-11 Bull Sa Circuit a retard variable.
US5376849A (en) * 1992-12-04 1994-12-27 International Business Machines Corporation High resolution programmable pulse generator employing controllable delay
US5374860A (en) * 1993-01-15 1994-12-20 National Semiconductor Corporation Multi-tap digital delay line
US5444414A (en) * 1993-05-28 1995-08-22 National Semiconductor Corporation Low voltage filter transconductance cell
US5796682A (en) * 1995-10-30 1998-08-18 Motorola, Inc. Method for measuring time and structure therefor
FR2750268B1 (fr) 1996-06-19 1998-07-31 Bull Sa Procede pour obtenir un signal a frequence variable et cellule a retard variable adaptee a la mise en oeuvre de ce procede
EP0820146A3 (en) * 1996-07-16 1999-07-28 Seiko Epson Corporation Differential delay element to prevent common mode oscillation and input hysteresis
US6072840A (en) * 1997-04-18 2000-06-06 International Business Machines Corporation High speed differential CMOS sine-wave receiver with duty-cycle control means
JP3119224B2 (ja) * 1997-12-25 2000-12-18 日本電気株式会社 可変位相回路
US6144244A (en) * 1999-01-29 2000-11-07 Analog Devices, Inc. Logarithmic amplifier with self-compensating gain for frequency range extension
JP3795733B2 (ja) * 2000-01-31 2006-07-12 富士通株式会社 半導体集積回路
US6342805B1 (en) * 2000-06-15 2002-01-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method for selectively connecting one of at least two outputs of an associated circuit to an output node
DE10038905C2 (de) * 2000-08-09 2003-04-17 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Erhöhung der Grenzfrequenz bei Flip-Flops
US6831516B2 (en) * 2003-02-20 2004-12-14 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method of forming a variable propagation delay semiconductor device and structure therefor
CN115378406A (zh) * 2022-08-19 2022-11-22 普源精电科技股份有限公司 一种可调节延时电路和电子设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7614515A (nl) * 1976-12-29 1978-07-03 Philips Nv In versterking geregelde signaalversterker.
US4745310A (en) * 1986-08-04 1988-05-17 Motorola, Inc. Programmable delay circuit
JPS63240109A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Toshiba Corp 差動増幅器
US4797586A (en) * 1987-11-25 1989-01-10 Tektronix, Inc. Controllable delay circuit
US4795923A (en) * 1987-11-25 1989-01-03 Tektronix, Inc. Adjustable delay circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US5063311A (en) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04297117A (ja) デジタル集積回路用プログラマブル遅延回路
JP2882163B2 (ja) 比較器
US7126431B2 (en) Differential delay cell having controllable amplitude output
US4464587A (en) Complementary IGFET Schmitt trigger logic circuit having a variable bias voltage logic gate section
US4677321A (en) TTL compatible input buffer
US7352221B1 (en) Programmable amplifiers with positive and negative hysteresis
JPH0974340A (ja) コンパレータ回路
JPH11261400A (ja) 電力消費抑止回路
US6188244B1 (en) Hysteresis input buffer
JPH05145384A (ja) Cmosレシーバ入力インターフエース回路
JPH07202653A (ja) 時間遅延回路
US5210450A (en) Active selectable digital delay circuit
EP0225249B1 (en) Cmos current switching circuit
JPH08195631A (ja) センス増幅器
US6531914B2 (en) Internal voltage generation circuit
US5387879A (en) Gain controllable output buffer amplifier circuit having a reduced circuit area
US4868421A (en) Bimos circuit that provides low power dissipation and high transient drive capability
US5235218A (en) Switching constant current source circuit
JPH05264612A (ja) 比較器回路
US5736888A (en) Capacitance elimination circuit which provides current to a node in a circuit to eliminate the effect of parasitic capacitance at the node
KR930004351B1 (ko) 레벨 변환회로
US6411159B1 (en) Circuit for controlling current levels in differential logic circuitry
JP2591981B2 (ja) アナログ電圧比較器
US20050275461A1 (en) Low voltage differential amplifier circuit for wide voltage range operation
US5214328A (en) ECL to CMOS level conversion circuit