JP5375465B2 - 最大電流検出回路 - Google Patents

最大電流検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5375465B2
JP5375465B2 JP2009209949A JP2009209949A JP5375465B2 JP 5375465 B2 JP5375465 B2 JP 5375465B2 JP 2009209949 A JP2009209949 A JP 2009209949A JP 2009209949 A JP2009209949 A JP 2009209949A JP 5375465 B2 JP5375465 B2 JP 5375465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
mos transistor
input terminal
detection circuit
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009209949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011058986A (ja
Inventor
信昭 辻
博賢 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2009209949A priority Critical patent/JP5375465B2/ja
Publication of JP2011058986A publication Critical patent/JP2011058986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375465B2 publication Critical patent/JP5375465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、電流の差分を検出する電流差分回路及びこれを用いて最大電流を検出する最大電流検出回路の技術分野に関する。
特許文献1には、2つの電流を電圧に各々変換し、変換した電圧を比較することによって電流の大小を判定する技術が開示されている。
2つの電流が入力された場合に大きい方の電流を出力する最大電流検出回路に上述した技術を適用するには、上述した技術によって電流の大小を判定し、判定結果に応じて2つの電流のうち一方を出力する選択回路を用いればよい。
特開2007−258243号公報(図1参照)
しかしながら、従来の最大電流検出回路では、選択回路が必要になるため、回路構成が複雑になる。また、選択回路において電流を切り替える場合に不連続点が発生するといった問題があった。
本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、電流の選択回路を不要とする最大電流検出回路及びこれに用いる差分電流回路を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る最大電流検出回路は、第1入力電流が供給される第1電流入力端子と、第2入力電流が供給される第2電流入力端子と、電流出力端子と、電源線と、前記第1電流入力端子とドレインが接続され、ゲートが当該ドレインと接続され、ソースが前記電源線に接続された第1のMOSトランジスタと、前記第2電流入力端子とドレインが接続され、ゲートが前記第1のMOSトランジスタのゲートと接続され、ソースが前記電源線に接続された第2のMOSトランジスタと、前記第2電流入力端子とドレインが接続され、ゲートが当該ドレインと接続され、ソースが前記電源線に接続された第3のMOSトランジスタと、ゲートが前記第3のMOSトランジスタのゲートと接続され、ソースが前記電源線に接続され、ドレインからの電流が前記電流出力端子に供給される第4のMOSトランジスタと、ゲートが前記第1のMOSトランジスタのゲートと接続され、ソースが前記電源線に接続され、ドレインからの電流が前記電流出力端子に供給される第5のMOSトランジスタと、を備え、前記電流出力端子からは前記第1入力電流と前記第2入力電流とのうちいずれか大きい方の電流が出力されることを特徴とする。
この発明によれば、第1電流入力端子から供給される電流を第1電流I1、第2電流入力端子から供給される電流を第2電流I2としたとき、第2入力電流I2が第1入力電流I1を超えて大きい場合に、「I2−I1」が出力電流として電流出力端子から出力される一方、第2入力電流I2が第1入力電流I1以下の場合には出力電流がゼロになる。ここで、MOSトランジスタはPチャネル型、Nチャネル型のどちらでもよい。
の発明によれば、第1のMOSトランジスタと第5のMOSトランジスタとはカレントミラー回路を構成する。このため、電流出力端子から出力される電流は、電流差分回路の出力電流に第1入力電流I1を加算したものとなる。この結果、第2入力電流I2が第1入力電流I1を超えて大きい場合に、「I2」が出力電流として電流出力端子から出力される一方、第2入力電流I2が第1入力電流I1以下の場合には出力電流が「I1」になる。
この構成によれば、電流を電圧に変換して比較しないので、電流電圧変換回路を不要にできる。また、比較のためにコンパレータを必要としない。さらに、電流を選択するためのスイッチ回路も不要である。しかも、切り替え時のスイッチングノイズが出力電流に重畳することもない。よって、本発明によれば、回路構成を大幅に簡素化しつつ、ノイズの重畳を抑圧した最大電流を出力することが可能となる。
上述した最大電流検出回路において、電流出力端子と第4のMOSトランジスタとの間に第6のMOSトランジスタを設け、電流出力端子と第5のMOSトランジスタとの間に第7のMOSトランジスタを設け、第6のMOSトランジスタおよび第7のMOSトランジスタのゲートには固定電位を供給してもよい。この場合には、コスコード接続を採用することができ、ミラー効果の影響を低減することができる。
また、本発明に係る大電流検出回路は、MOSトランジスタの替わりにバイポーラトランジスタで構成することも可能である。最大電流検出回路の具体的な態様は、第1入力電流が供給される第1電流入力端子と、第2入力電流が供給される第2電流入力端子と、電流出力端子と、電源線と、前記第1電流入力端子とコレクタが接続され、ベースが当該コレクタと接続され、エミッタが前記電源線に接続された第1のバイポーラトランジスタと、前記第2電流入力端子とコレクタが接続され、ベースが前記第1のバイポーラトランジスタのベースと接続され、エミッタが前記電源線に接続された第2のバイポーラトランジスタと、前記第2電流入力端子とコレクタが接続され、ベースが当該コレクタと接続され、エミッタが前記電源線に接続された第3のバイポーラトランジスタと、ベースが前記第3のバイポーラトランジスタのベースと接続され、エミッタが前記電源線に接続され、コレクタからの電流が前記電流出力端子に供給される第4のバイポーラトランジスタと、ベースが前記第1のバイポーラトランジスタのベースと接続され、エミッタが前記電源線に接続され、コレクタからの電流が前記電流出力端子に供給される第5のバイポーラトランジスタと、を備え、前記電流出力端子からは前記第1入力電流と前記第2入力電流とのうちいずれか大きい方の電流が出力されることを特徴とするここで、バイポーラトランジスタはPNPトランジスタであってもNPNトランジスタであってもよい。
また、上述した最大電流検出回路をN(Nは2以上の整数)個備え、N個の最大電流検出回路は、カレントミラー回路を介してコスケード接続され、前記カレントミラー回路は、ある最大電流検出回路の電流出力端子と入力端子が接続され、他の最大電流検出回路の第1電流入力端子又は第2電流入力端子の一方と出力端子が接続されるものであってもよい。この場合には、入力電流の数をN+1個に拡大することができる。
本実施形態に係る最大電流検出装置1Aの回路図である。 本実施形態に係る最大電流検出装置1Aの他の構成例を示す回路図である。 本実施形態に係る最大電流検出装置100Aの構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る最大電流検出装置1Bの回路図である。 本実施形態に係る最大電流検出装置100Bの構成例を示すブロック図である。 変形例に係る最大電流検出装置1Cの回路図である。 変形例に係る最大電流検出装置1Dの回路図である。 変形例に係る最大電流検出装置2Aの回路図である。 変形例に係る最大電流検出装置2Bの回路図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1に、第1実施形態に係る最大電流検出回路1Aの回路図を示す。最大電流検出回路1Aは、電流差分回路10Aと第5のPチャネルMOSトランジスタP5とを備える。
電流差分回路10Aは、第1電流I1が外部から供給される第1電流入力端子Tin1と、第2電流I2が外部から供給される第2電流入力端子Tin2と、出力電流Ioutを外部に出力する電流出力端子Toutと、高電位電源を供給する電源線Laとを備える。
また、電流差分回路10Aは、4個のPチャネルMOSトランジスタP1〜P4を備える。
第1のPチャネルMOSトランジスタP1は、第1電流入力端子Tin1とドレインが接続され、ゲートがドレインと接続され、ソースが電源線Laに接続される。
第2のPチャネルMOSトランジスタP2は、第2電流入力端子Tin2とドレインが接続され、ゲートが第1のPチャネルMOSトランジスタP1のゲートと接続され、ソースが電源線Laに接続される。
第3のPチャネルMOSトランジスタP3は、第2電流入力端子Tin2とドレインが接続され、ゲートが当該ドレインと接続され、ソースが電源線Laに接続される。
第4のPチャネルMOSトランジスタP4は、ゲートが第3のPチャネルMOSトランジスタP3のゲートと接続され、ソースが電源線Laに接続され、ドレインからの電流が電流出力端子Toutに供給される。
最大電流検出回路1Aは、上述した電流差分回路10Aに加えて、ゲートが第1のPチャネルMOSトランジスタP1のゲートと接続され、ソースが電源線Laに接続され、ドレインからの電流が電流出力端子Toutに供給される第5のPチャネルMOSトランジスタP5とを備える。
なお、図2に示すようにカレントミラー回路11と電流差分回路10Aとを組み合わせて第2電流I2の向きを逆にしてもよい。
次に、最大電流検出回路1Aの動作について説明する。図1に示すように第3のPチャネルMOSトランジスタP3に流れる電流をI3とする。
まず、I2>I1の場合には、第3のPチャネルMOSトランジスタP3はオン状態となる。このため、I3は、I3=I2−I1となる。
一方、I2≦I1の場合、第3のPチャネルMOSトランジスタP3はオフ状態となる。このため、I3は、I3=0となる。
ここで、第3のPチャネルMOSトランジスタP3と第4のPチャネルMOSトランジスタP4とは、カレントミラー回路を構成する。したがって、第4のPチャネルMOSトランジスタP4を流れる電流I4は以下のようになる。
I2>I1の場合 I4=I2−I1
I2≦I1の場合 I4=0
すなわち、第5のPチャネルMOSトランジスタP5を除いた電流差分回路10Aの単体で考えると、この回路は、第2入力電流I2が第1入力電流I1を超えて大きい場合に、「I2−I1」を電流I4として出力する一方、第2入力電流I2が第1入力電流I1以下の場合には電流I4をゼロにする。
本実施形態では、電流差分回路10Aに第5のPチャネルMOSトランジスタP5を加えて最大電流検出回路1Aが構成される。第5のPチャネルMOSトランジスタP5のゲートは第1のPチャネルMOSトランジスタP1のゲートと接続されるので、第5のPチャネルMOSトランジスタP5を流れる電流I5は、第1入力電流I1と同じ大きさとなる。ここで、出力電流Ioutは、Iout=I4+I5であるから、以下のようになる。
I2>I1の場合 Iout=I4+I5=I2−I1+I1=I2
I2≦I1の場合 Iout=I4+I5=I1
このように、最大電流検出回路1Aによれば、第1入力電流I1と第2入力電流I2とのうち大きい方を出力電流Ioutとして出力することができる。
この構成によれば、電流を電圧に変換して比較しないので、電流電圧変換回路を不要にできる。また、比較のためにコンパレータを必要としない。さらに、電流を選択するためのスイッチ回路も不要である。しかも、切り替え時のスイッチングノイズが出力電流に重畳することもない。
よって、最大電流検出回路1Aによれば、回路構成を大幅に簡素化しつつ、ノイズの重畳を抑圧した最大電流を出力することが可能となる。
<第2実施形態>
図3に第2実施形態に係る最大電流検出回路100Aのブロック図を示す。最大電流検出回路100Aは、第1実施形態の最大電流検出回路1AをN(Nは2以上の整数)個備え、カレントミラー回路20をN−1個備える。
最大電流検出回路1Aの間はカレントミラー回路20で接続されている。カレントミラー回路20は、ある最大電流検出回路1Aの電流出力端子Toutと入力端子が接続され、他の最大電流検出回路1Aの第1電流入力端子Tin1と出力端子が接続される。なお、出力端子と他の最大電流検出回路1Aの第2電流入力端子Tin2とを接続してもよい。カレントミラー回路20の具体的な構成は、例えば、図2に示すカレントミラー回路11である。
このように、最大電流検出回路1Aをカレントミラー回路20を用いてカスケード接続すると、左から数えて第1段目の最大電流が第2段目の最大電流検出回路1Aの第1電流入力端子Tin1に供給され、この電流と第2電流入力端子Tin2に供給される電流とが比較され、大きい方の電流が第3段目の最大電流検出回路1Aの第1電流入力端子Tin1に供給される。この比較が順次繰り返されることによって、N段目の最大電流検出回路1Aの第1電流入力端子Tin1には、1段目からN−1段目の最大電流検出回路1Aに入力される電流のうち、最大の電流が供給される。このため、N段目の最大電流検出回路1Aの出力端子Toutから、1段目からN段目の最大電流検出回路1Aに入力される電流のうち、最大の電流を出力することができる。
これによって、比較の対象となる入力電流の数を拡大することができる。この例ではN個の最大電流検出回路1Aを用いるので、比較の対象となる入力電流の数はN+1個となる。
<第3実施形態>
上述した第1及び第2実施形態では、電流差分回路10A及び最大電流検出回路1AをPチャネルのMOSトランジスタで構成した。第3実施形態ではPチャネルのMOSトランジスタの替わりにNチャネルのMOSトランジスタで構成する。
図4に第3実施形態に係るNチャネルのMOSトランジスタで構成した電流差分回路10B及び最大電流検出回路1Bを示す。
電流差分回路10Bは、電源線Laの替わりに低電位電源Vssが供給される電源線Lbを用いる点、第1乃至第4のPチャネルMOSトランジスタP1〜P4の替わりに第1乃至第5のNチャネルMOSトランジスタN1〜N4を用いる点が、電流差分回路10Aと相違する。
また、最大電流検出回路1Bは、電流差分回路10Aの替わりに電流差分回路10Bを用いる点と、第5のPチャネルMOSトランジスタP5の替わりに第5のNチャネルMOSトランジスタN5を用いる点が、最大電流検出回路1Aと相違する。
また、電流差分回路10Bは、4個のNチャネルMOSトランジスタN1〜N4を備える。
第1のNチャネルMOSトランジスタN1は、第1電流入力端子Tin1とドレインが接続され、ゲートが当該ドレインと接続され、ソースが電源線Lbに接続される。第2のPチャネルMOSトランジスタN2は、第2電流入力端子Tin2とドレインが接続され、ゲートが第1のNチャネルMOSトランジスタN1のゲートと接続され、ソースが電源線Lbに接続される。第3のNチャネルMOSトランジスタN3は、第2電流入力端子Tin2とドレインが接続され、ゲートが当該ドレインと接続され、ソースが電源線Lbに接続される。第4のNチャネルMOSトランジスタN4は、ゲートが第3のNチャネルMOSトランジスタN3のゲートと接続され、ソースが電源線Lbに接続され、ドレインからの電流が電流出力端子Toutに供給される。
最大電流検出回路1Bは、上述した電流差分回路10Bに加えて、ゲートが第1のNチャネルMOSトランジスタN1のゲートと接続され、ソースが電源線Lbに接続され、ドレインからの電流が電流出力端子Toutに供給される第5のNチャネルMOSトランジスタN5を備える。
次に、最大電流検出回路1Bの動作について説明する。
まず、I2>I1の場合には、第3のNチャネルMOSトランジスタN3はオン状態となる。このため、I3は、I3=I2−I1となる。
一方、I2≦I1の場合、第3のNチャネルMOSトランジスタN3はオフ状態となる。このため、I3は、I3=0となる。
ここで、第3のNチャネルMOSトランジスタN3と第4のNチャネルMOSトランジスタN4とは、カレントミラー回路を構成する。したがって、第4のNチャネルMOSトランジスタN4を流れる電流I4は以下のようになる。
I2>I1の場合 I4=I2−I1
I2≦I1の場合 I4=0
すなわち、第5のNチャネルMOSトランジスタN5を除いた電流差分回路10Bの単体で考えると、この回路は、第2入力電流I2が第1入力電流I1を超えて大きい場合に、「I2−I1」を電流I4として出力する一方、第2入力電流I2が第1入力電流I1以下の場合には電流I4をゼロにする。
本実施形態では、電流差分回路10Bに第5のNチャネルMOSトランジスタN5を加えて最大電流検出回路1Bが構成される。第5のNチャネルMOSトランジスタN5のゲートは第1のNチャネルMOSトランジスタN1のゲートと接続されるので、第5のNチャネルMOSトランジスタN5を流れる電流I5は、第1入力電流I1と同じ大きさとなる。ここで、出力電流Ioutは、Iout=I4+I5であるから、以下のようになる。
I2>I1の場合 Iout=I4+I5=I2−I1+I1=I2
I2≦I1の場合 Iout=I4+I5=I1
このように、最大電流検出回路1Bによれば、第1入力電流I1と第2入力電流I2とのうち大きい方を出力電流Ioutとして出力することができる。
この構成によれば、電流を電圧に変換して比較しないので、電流電圧変換回路を不要にできる。また、比較のためにコンパレータを必要としない。さらに、電流を選択するためのスイッチ回路も不要である。しかも、切り替え時のスイッチングノイズが出力電流に重畳することもない。よって、最大電流検出回路1Bによれば、回路構成を大幅に簡素化しつつ、ノイズの重畳を抑圧した最大電流を出力することが可能となる。
なお、第2実施形態と同様に第3実施形態の最大電流検出回路1BをN個用いて、最大電流検出回路100Bを構成してもよい。図5に最大電流検出回路100Bの構成を示す。
最大電流検出回路100Bは、N個の最大電流検出回路1BがN−1個のカレントミラー回路30を用いてカスケード接続される。これによって、入力電流の数をN+1個に拡大することができる。
<変形例>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に述べる変形が可能である。
(1)上述した第1実施形態及び第2実施形態において最大電流検出回路1Aの替わりに、図6に示す最大電流検出回路1Cを用いてもよい。最大電流検出回路1Cは、電流差分回路10Aの替わりに電流差分回路10Cを用いる点、第5のPチャネルMOSトランジスタP5と電流出力端子Toutとの間に第7のPチャネルMOSトランジスタP7を設けた点で相違する。さらに、電流差分回路10Cは、第4のPチャネルMOSトランジスタP4と電流出力端子Toutとの間に第6のPチャネルMOSトランジスタP6を設けた点を除いて、電流差分回路10Aと同様に構成されている。
そして、第6及び第7のPチャネルMOSトランジスタP6及びP7のゲートには固定電位Vref1が供給される。このようにカスコード接続を用いることによって、ミラー効果の影響を低減できる。
また、上述した第3実施形態において最大電流検出回路1Bの替わりに、図7に示す最大電流検出回路1Dを用いてもよい。最大電流検出回路1Dは、電流差分回路10Bの替わりに電流差分回路10Dを用いる点、第5のNチャネルMOSトランジスタN5と電流出力端子Toutとの間に第7のNチャネルMOSトランジスタN7を設けた点で相違する。さらに、電流差分回路10Dは、第4のNチャネルMOSトランジスタN4と電流出力端子Toutとの間に第6のNチャネルMOSトランジスタN6を設けた点を除いて、電流差分回路10Bと同様に構成されている。
そして、第6及び第7のPチャネルMOSトランジスタN6及びN7のゲートには固定電位Vref2が供給される。このようにカスコード接続を用いることによって、ミラー効果の影響を低減できる。
(2)上述した第1実施形態、第2実施形態、及び変形例では、差分電流回路10A及び10C、並びに最大電流検出回路1Aおよび1Cを、PチャネルMOSトランジスタを用いて構成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、PチャネルMOSトランジスタの替わりにPNPトランジスタを用いて構成してもよい。
例えば、最大電流検出回路1Aは、図8に示す最大電流検出回路2Aに置き換えることができる。最大電流検出回路2Aの電流差分回路20Aにおいて、第1のPNPトランジスタTrp1は、第1電流入力端子Tin1とコレクタが接続され、ベースが当該コレクタと接続され、エミッタが電源線Laに接続される。第2のPNPトランジスタTrp2は、第2電流入力端子Tin2とコレクタが接続され、ベースが第1のPNPトランジスタTrp1のベースと接続され、エミッタが電源線Laに接続される。第3のPNPトランジスタTrp3は、第2電流入力端子Tin2とコレクタが接続され、ベースが当該コレクタと接続され、エミッタが電源線Laに接続される。第4のPNPトランジスタTrp4は、ベースが第3のPNPトランジスタTrp3のベースと接続され、エミッタが電源線Laに接続され、コレクタからの電流が電流出力端子Toutに供給される。
さらに、最大電流検出回路2Aは、ベースが第1のPNPトランジスタTrp1のベースと接続され、エミッタが電源線Laに接続され、コレクタからの電流が電流出力端子Toutに供給される第5のPNPトランジスタTrp5とを備える。
また、上述した第3実施形態、及び変形例では、差分電流回路10B及び10D、並びに最大電流検出回路1Bおよび1Dを、NチャネルMOSトランジスタを用いて構成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、NチャネルMOSトランジスタの替わりにNPNトランジスタを用いて構成してもよい。
例えば、最大電流検出回路1Bは、図9に示す最大電流検出回路2Bに置き換えることができる。最大電流検出回路2Bの電流差分回路20Bにおいて、第1のNPNトランジスタTrn1は、第1電流入力端子Tin1とコレクタが接続され、ベースが当該コレクタと接続され、エミッタが電源線Laに接続される。第2のNPNトランジスタTrn2は、第2電流入力端子Tin2とコレクタが接続され、ベースが第1のNPNトランジスタTrn1のベースと接続され、エミッタが電源線Laに接続される。第3のNPNトランジスタTrn3は、第2電流入力端子Tin2とコレクタが接続され、ベースが当該コレクタと接続され、エミッタが電源線Laに接続される。第4のNPNトランジスタTrn4は、ベースが第3のNPNトランジスタTrn3のベースと接続され、エミッタが電源線Laに接続され、コレクタからの電流が電流出力端子Toutに供給される。
さらに、最大電流検出回路2Aは、ベースが第1のNPNトランジスタTrn1のベースと接続され、エミッタが電源線Laに接続され、コレクタからの電流が電流出力端子Toutに供給される第5のNPNトランジスタTrn5とを備える。
このように、MOSトランジスタをバイポーラトランジスタに置き換えてもよい。
本発明は、電流の大小を判定して最大電流を出力する回路に利用可能である。
10A,10B,10C,10D…電流差分回路、1A,1B,1C,1D,100A,100B…最大電流検出回路、P1〜P7…PチャネルMOSトランジスタ、N1〜N7…NチャネルMOSトランジスタ、Trp1〜Trp5…PNPトランジスタ、Trn1〜Trn5…NPNトランジスタ、La,Lb…電源線、Tin1…第1電流入力端子、Tin2…第2電流入力端子、Tout…電流出力端子。

Claims (4)

  1. 第1入力電流が供給される第1電流入力端子と、第2入力電流が供給される第2電流入力端子と、電流出力端子と、電源線と、
    前記第1電流入力端子とドレインが接続され、ゲートが当該ドレインと接続され、ソースが前記電源線に接続された第1のMOSトランジスタと、
    前記第2電流入力端子とドレインが接続され、ゲートが前記第1のMOSトランジスタのゲートと接続され、ソースが前記電源線に接続された第2のMOSトランジスタと、
    前記第2電流入力端子とドレインが接続され、ゲートが当該ドレインと接続され、ソースが前記電源線に接続された第3のMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第3のMOSトランジスタのゲートと接続され、ソースが前記電源線に接続され、ドレインからの電流が前記電流出力端子に供給される第4のMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第1のMOSトランジスタのゲートと接続され、ソースが前記電源線に接続され、ドレインからの電流が前記電流出力端子に供給される第5のMOSトランジスタと
    を備え
    前記電流出力端子からは前記第1入力電流と前記第2入力電流とのうちいずれか大きい方の電流が出力される
    ことを特徴とする最大電流検出回路
  2. 前記電流出力端子と前記第4のMOSトランジスタとの間に第6のMOSトランジスタを設け、
    前記電流出力端子と前記第5のMOSトランジスタとの間に第7のMOSトランジスタを設け、
    前記第6のMOSトランジスタおよび前記第7のMOSトランジスタのゲートには固定電位が供給される請求項に記載の最大電流検出回路。
  3. 第1入力電流が供給される第1電流入力端子と、第2入力電流が供給される第2電流入力端子と、電流出力端子と、電源線と、
    前記第1電流入力端子とコレクタが接続され、ベースが当該コレクタと接続され、エミッタが前記電源線に接続された第1のバイポーラトランジスタと、
    前記第2電流入力端子とコレクタが接続され、ベースが前記第1のバイポーラトランジスタのベースと接続され、エミッタが前記電源線に接続された第2のバイポーラトランジスタと、
    前記第2電流入力端子とコレクタが接続され、ベースが当該コレクタと接続され、エミッタが前記電源線に接続された第3のバイポーラトランジスタと、
    ベースが前記第3のバイポーラトランジスタのベースと接続され、エミッタが前記電源線に接続され、コレクタからの電流が前記電流出力端子に供給される第4のバイポーラトランジスタと、
    ベースが前記第1のバイポーラトランジスタのベースと接続され、エミッタが前記電源線に接続され、コレクタからの電流が前記電流出力端子に供給される第5のバイポーラトランジスタと、
    を備え
    前記電流出力端子からは前記第1入力電流と前記第2入力電流とのうちいずれか大きい方の電流が出力される
    ことを特徴とする最大電流検出回路
  4. 請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項に記載の最大電流検出回路をN(Nは2以上の整数)個備え、
    N個の最大電流検出回路は、カレントミラー回路を介してコスケード接続され、
    前記カレントミラー回路は、ある最大電流検出回路の電流出力端子と入力端子が接続され、他の最大電流検出回路の第1電流入力端子又は第2電流入力端子の一方と出力端子が接続される、
    ことを特徴とする最大電流検出回路
JP2009209949A 2009-09-11 2009-09-11 最大電流検出回路 Expired - Fee Related JP5375465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209949A JP5375465B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 最大電流検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209949A JP5375465B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 最大電流検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011058986A JP2011058986A (ja) 2011-03-24
JP5375465B2 true JP5375465B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43946789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209949A Expired - Fee Related JP5375465B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 最大電流検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5375465B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6393547B2 (ja) * 2014-07-30 2018-09-19 新日本無線株式会社 シリーズレギュレータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124972U (ja) * 1974-03-29 1975-10-14
JPH01262477A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Hitachi Ltd 電流検出回路
JPH0682132B2 (ja) * 1990-03-20 1994-10-19 松下電器産業株式会社 波形記憶装置
JP2882163B2 (ja) * 1992-02-26 1999-04-12 日本電気株式会社 比較器
JPH075208A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Nec Corp 電流減算回路
JP3687545B2 (ja) * 2001-02-05 2005-08-24 セイコーエプソン株式会社 コンパレータ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011058986A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921106B2 (ja) バッファ回路
KR101156341B1 (ko) 자기 바이패스 전압 레벨 변환기 회로 및 그 집적 회로
US20070108949A1 (en) Constant voltage generating apparatus with simple overcurrent/short-circuit protection circuit
JP2006310931A (ja) 逐次比較型a/dコンバータ
JP2012049750A (ja) ヒステリシスコンパレータ
US7924198B2 (en) Digital-to-analog converter
US7714613B2 (en) Level converter
JP4928290B2 (ja) 差動信号比較器
WO2018055666A1 (ja) インターフェース回路
JP3904495B2 (ja) A/d変換器
JP5375465B2 (ja) 最大電流検出回路
JP5310419B2 (ja) 最小電流検出回路
JP2007227990A (ja) タイミング生成回路及びそれを用いたデジタル/アナログ変換器
US8653809B2 (en) Multi-state indicator
JP3068752B2 (ja) 半導体装置
JP4756201B2 (ja) 電源回路
US6639431B1 (en) Differential input comparator
EP1091485A1 (en) Input stage for buffer with negative feedback
US20070097587A1 (en) Inductive load drive device and drive method
JP2007243656A (ja) A/d変換器
JP3925686B2 (ja) 出力制限回路
TW201303885A (zh) 基極驅動電流感測放大器及其操作方法
US20210203320A1 (en) Input circuit
JP2008048039A (ja) 演算増幅回路およびそれを用いた半導体装置
JP2017103736A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees