JPH0535348A - 電流安定器 - Google Patents

電流安定器

Info

Publication number
JPH0535348A
JPH0535348A JP3110850A JP11085091A JPH0535348A JP H0535348 A JPH0535348 A JP H0535348A JP 3110850 A JP3110850 A JP 3110850A JP 11085091 A JP11085091 A JP 11085091A JP H0535348 A JPH0535348 A JP H0535348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
field effect
effect transistor
coupling circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3110850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623938B2 (ja
Inventor
Wouter M Boeke
マリア ボエケ ボウテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH0535348A publication Critical patent/JPH0535348A/ja
Publication of JPH0623938B2 publication Critical patent/JPH0623938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンハンスメント電界効果トランジスタを用
い、製造によるバラツキの少ない電流安定器を提供する
ことを目的とする。 【構成】 供給端子(8,7)間に、第1導電形の電界
効果トランジスタ(4,5)からなる電流ミラーと、第
2導電形の電界効果トランジスタ(1,2)を含む回路
とを設ける。トランジスタ(2)のゲート・ソース間電
圧が、電圧ホロワ増幅器(20)を介して、その一定割合
部分がトランジスタ(1)のゲート・ソース間電圧電圧
として供給されるようにし、これによりトランジスタ
(1,2)が異なる零点を持つようにする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、2つの供給端子間に流
れる電流を安定化する電流安定器に関する。更に詳述す
ると、本発明は、エンハンスメント電界効果トランジス
タを有し、第1供給端子と第2供給端子との間に流れる
電流を安定化する電流安定器であって、入力端子と、出
力端子と、前記第1供給端子に結合された共通端子とを
有する第1電流結合回路と、前記第1電流結合回路の出
力端子に結合された入力端子と、前記第1電流結合回路
の入力端子に結合された出力端子と、前記第2供給端子
に結合された共通端子とを有する第2電流結合回路と、
を具備し、前記第1供給端子と前記第2の供給端子との
間に前記第1電流結合回路の出力端子と前記第2電流結
合回路の入力端子とを介して第1電流路が形成される一
方、前記第1供給端子と前記第2の供給端子との間に前
記第1電流結合回路の入力端子と前記第2電流結合回路
の出力端子とを介して第2電流路が形成され、且つ、前
記第1電流結合回路が前記第1及び第2電流路に各々流
れる電流が一定の関係を有するように構成された電流安
定器に関するものである。 【0002】 【従来の技術】バイポーラ形式では(特公昭53-27461号
「電流調整回路」参照) 、このような回路がしばしば用
いられている。この場合、第1電流結合回路は第1およ
び第2電流路内の電流間の直線関係を定める電流ミラー
であり、第2電流結合回路はこの電流ミラーの一方のト
ランジスタのエミッタ回路内に抵抗を有する電流ミラー
であり、前記抵抗により2つの電流路内の電流の間に非
直線関係を規定するようになっている。この方法では、
第1および第2電流路内の各電流に対して、1つの独特
の電流値のみがあり得る。第1および第2供給端子間の
供給電圧はこれらの電流にほとんど影響しない。そのよ
うな形の電流安定器は、電界効果トランジスタを具えた
集積回路にもしばしば必要になる。空乏形のトランジス
タを用いる場合には、空乏形の電界効果トランジスタは
ゲート電極とソース電極との間の接続によって電流源と
して機能することができるので、問題は生じない。エン
ハンスメント形の電界効果トランジスタを用いる場合に
は、このことは不可能である。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】トランジスタに電界効
果トランジスタを用いることによって、前記バイポーラ
安定器を電界効果トランジスタを有する変形に“変換す
る”ことは本質的に可能であり既知である。然し乍ら、
この場合、回路それ自身が安定できる電流が前記抵抗の
値について2乗則(square-law)関係を有し、従ってこの
安定器は抵抗値のバラツキ(spread)における変化に非常
に敏感であり、且つそのような抵抗は一般に集積回路内
に多くのスペースを占めるので、前記の抵抗の使用は魅
力的ではない。前記の抵抗を抵抗として働く(エンハン
スメント形の)電界効果トランジスタによって置き変え
ることにより、これらの問題を防止できるが、このとき
前記電界効果トランジスタのゲートを安定電圧源により
バイアスしなければならず、この電圧源もバラツキやす
い電流安定器を再び必要とするから、これは単に問題を
置き換えるだけである。 【0004】本発明の目的は、安定化のために同様なま
た同様にバイアスされた要素を用いることにより、最小
のバラツキの影響しか受けない冒頭に記した種類の回路
を提供することである。 【0005】 【課題を解決するための手段】この目的のために、本発
明は、前記第1電流結合回路が第1導電形の電界効果ト
ランジスタを有して構成されており、前記第2電流結合
回路は、前記第1導電形とは反対の第2の導電形であっ
てドレイン電極及びソース電極が当該第2電流結合回路
の入力端子及び共通端子に各々結合された第1電界効果
トランジスタと、ドレイン電極及びソース電極が当該第
2電流結合回路の出力端子及び共通端子に各々結合され
た第2導電形の第2電界効果トランジスタとを有すると
共に、入力端子が前記第2電界効果トランジスタのゲー
ト電極に接続された電圧ホロワ増幅器を有し、該電圧ホ
ロワ増幅器がその入力端子の電圧の一定割合部分を出力
端子に出力するように構成されていることを特徴とす
る。 【0006】本発明による安定器は、安定化のために付
加的バイアス電圧源を用いずに単に電界効果トランジス
タ及び工程のバラツキの影響を受けにくい素子を用いて
構成することができるので、また安定化が工程従属性に
対して相関関係を有する工程パラメータによって決定さ
れるので、前述の問題を有しない。 【0007】本発明による第2発明は、前記第1電流結
合回路が第1導電形の電界効果トランジスタを有して構
成されており、前記第2電流結合回路は、前記第1導電
形とは反対の第2導電形であってドレイン電極及びソー
ス電極が当該第2電流結合回路の入力端子及び共通端子
に各々結合された第1電界効果トランジスタと、ドレイ
ン電極及びソース電極が当該第2電流結合回路の出力端
子及び共通端子に各々結合された第2導電形の第2電界
効果トランジスタとを有すると共に、入力端子が前記第
1電界効果トランジスタのゲート電極に接続され且つ出
力端子が前記第2電界効果トランジスタのゲート電極に
接続された電圧ホロワ増幅器を有し、該電圧ホロワ増幅
器がその入力端子の電圧を一定係数で増幅して上記出力
端子に出力するように構成されていることを特徴とす
る。 【0008】 【実施例】以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明す
る。図1は、バイポーラ形式にしばしば用いられる電界
効果トランジスタによる電流安定器の変形を示す。この
電流安定器は、Pチャンネルのトランジスタ4および5
による電流ミラーを具える。この電流ミラーは、Nチャ
ンネルのトランジスタ1および2による電流ミラーへ結
合されており、その電流ミラーはトランジスタ1のソー
ス回路に抵抗Rを含ませることによって、非線形に作ら
れている。 【0009】図2は、トランジスタ1および4のチャン
ネルの直列接続、およびトランジスタ2および5のチャ
ンネルの直列接続によってそれぞれ構成される電流路に
流れる電流I1およびI2を、トランジスタ2のゲート・ソ
ース電圧 Vgs2 の関数として示す。トランジスタ1およ
び2は、 Vgs2 = VT で共にターンオンされる。 VT
用いるNチャンネルのトランジスタ1および2のしきい
電圧である。 Vgs2 の関数としての電流I1は、抵抗Rの
存在のために初めのうちは緩やかに変化する。トランジ
スタ1のβ(βは電界効果トランジスタのチャンネルの
幅と長さとの比である)をトランジスタ2のβよりも大
きくなるように選ぶことによって、2つの電流は点Aで
互いに交差する。この点ではI1=I2である。トランジス
タ4および5による電流ミラーが、電流間の関係I1=I2
を定めるならば、この回路は点Aで安定する。トランジ
スタ1の係数βがトランジスタ2の係数βに等しい場合
には、これらの曲線は互いに交差しない。この場合、ト
ランジスタ5のβを、トランジスタ4のβのn倍の大き
さとなるように選んだ場合には、安定点を依然として得
ることができて、動作点はI2=nI1 となる。βの2つの
不等の組み合わせも可能である。 【0010】図1の回路の欠点は、抵抗Rを用いること
である。図3は、本発明を説明するための第1回路を示
す。この回路は図1の回路と同様の構成であるが、抵抗
Rがゲート電極とドレイン電極とを相互接続したNチャ
ンネル電界効果トランジスタ3によって置き換えられて
いる。 【0011】図4は、電流I1およびI2を、トランジスタ
2のゲート・ソース電圧 Vgs2 の関数として示す。 V
gs2 > VT のときに電流I2が流れ始め、 Vgs2 >2VT
ときに電流I1が流れ始める。トランジタ1および3のβ
をトランジスタ2のβよりも大きくなるように選ぶこと
によって(トランジスタ1および3は必ずしも同じチャ
ンネル寸法を有する必要はない)、 Vgs2 の関数として
の電流I2が一層ゆるやかな変化を有するようにしてい
る。この場合、電流I1およびI2は交点Aを有する。この
交点は、トランジスタ4および5を有する電流ミラーが
電流I1およびI2に1の比(unity ratio) を与えるならば
安定点である。図1の回路と同様に図3の回路におい
て、トランジスタ1,2,3のβを等しく選んで、関数
I1およびI2が第4図のグラフにおいて交差しないように
することができる。この場合、トランジスタ5がトラン
ジスタ4のβのn倍のβを有するならば安定は可能であ
り、回路はI1=nI2 で安定する。この場合にはまた、2
つの可能性の組み合わせを用いることもできる。 【0012】図5は、図3の回路の変形例を示す。この
回路では、トランジスタ1および2のゲート電極を相互
接続せずに、差動増幅器11の反転および非反転入力端子
に接続する。この増幅器の出力端子をトランジスタ4お
よび5のゲート電極に接続する。この場合、トランジス
タ5のゲート電極およびドレイン電極は、相互接続しな
い。図5の回路は、さらに、図3の回路と同様に動作す
る。それは、トランジスタ4および5のゲート電極を駆
動することによって、増幅器11が電流I1およびI2を制御
して、トランジスタ1および2のゲート電極の電圧を等
しくするからである。 【0013】この実施例によれば、ゲート電極をドレイ
ン電極に接続したトランジスタ9を図5の回路のトラン
ジスタ3と共通点7との間に設ける。このことは、回路
の動作をほとんど変更しない。図4において、電流I1
零点は電圧 Vgs2 =3VT に位置することとなる。 【0014】電源電圧からの独立性に対する安定電流の
改善を、トランジスタ4および5を有する電流ミラーに
対し、トランジスタ1および2を有する電流ミラーに対
すると同じ手段を用いることによって達成することがで
きる。これは、図3の回路と同様の図6の回路において
行ったが、ゲート電極とドレイン電極とを相互接続した
Pチャンネルトランジスタ6が、トランジスタ5のソー
ス電極と共通点8との間に設けられている。 【0015】本発明電流安定器に対する多くの変形およ
び改良は、図1の回路のバイポーラ変形にしばしば用い
られている変形および改善と同様に可能である。一例と
して図7は、電流安定器のインピーダンスを増大するた
めに、Pチャンネルトランジスタ9およびNチャンネル
トランジスタ10を、それぞれトランジスタ4および2に
縦続接続した図6の回路の変形を示す。この場合、トラ
ンジスタ1および5のゲート電極とドレイン電極との間
の接続を省略し、トランジスタ2および4に対しこのよ
うな接続を行う。 【0016】本発明回路の原理は、I1の電流路に含まれ
るトランジスタ1が、電流I2の電流路のトランジスタ2
のゲート・ソース電圧の一部(図3,6,7の回路に対
しては1/2 、図5の回路に対しては1/3 )をゲート・ソ
ース電圧として受け取り、このため2つのトランジスタ
の一方の Vgsに関係するならば Vgs2 ‐I特性(図4参
照)が異なる零点を有し、およびトランジスタ1および
2および/または4と5を異なって寸法設定することに
よって、安定点が得られることである。 【0017】トランジスタ1がトランジスタ2のゲート
・ソース電圧の一部を受けるという本発明の原理は、ド
レイン回路とゲート回路とを相互接続した1以上の同様
なトランジスタをトランジスタ1のソース回路中に設け
ることによって、図3,5,6,7の回路において実現
できるが、トランジスタ2のゲート電圧を測定し、ソー
ス電極がトランジスタ2のソース電極に直接接続された
トランジスタ1のゲートに前記トランジスタ2のゲート
・ソース電圧の一部を供給し、あるいは逆に、トランジ
スタ1のゲート・ソース電圧を測定し、一定率で増幅し
たこの電圧をトランジスタ2のゲート電極に供給するこ
とによって同様に行うことができる。 【0018】図8は上述した原理に基づく本発明の第1
実施例を示す回路図である。図8の回路は増幅器20を具
え、この増幅器は、トランジスタ2のゲート・ソース電
圧を測定し、率kだけ減少させてトランジスタ1のゲー
ト電極に印加する。この実施例のトランジスタ1のドレ
イン電流が増幅器20の出力端子に流れないようにするた
めに(これは、トランジスタ1のゲート電極がそのドレ
イン電極に相互接続されている場合である)、トランジ
スタ1のゲート電極をドレイン電極に接続しない。この
代わりに、トランジスタ2のゲート電極を、トランジス
タ2のドレイン電極に接続する。トランジスタ1の側に
トランジスタ1および2との組み合わせの低抵抗電流路
を保持するためには、図7に示す変形例に従ってトラン
ジスタ10を設ける。前記低抵抗電流路を保持するのは、
安定性の理由のために必要である。なぜならば、図1の
種類の安定器および本発明に従って、トランジスタ4お
よび5を有する電流ミラーの入力回路をトランジスタ5
のドレイン回路によって構成しなければならず、トラン
ジスタ1および2の組み合わせの入力回路をトランジス
タ1のドレイン回路によって構成しなければならないか
らである。 【0019】トランジスタ2のゲート・ソース電圧をN
チャンネルトランジスタ12に印加する。このようにして
トランジスタ12はトランジスタ2と同一の電流またはこ
れと一定の関係にある電流を流す。Nチャンネルトラン
ジスタ15のドレイン電流を、Pチャンネルトランジスタ
13および14を具える電流ミラーを経てトランジスタ12の
ドレイン電極に“反射”する。抵抗17および18を有する
抵抗分圧器を経てトランジスタ15のゲートを駆動するP
チャンネルトランジスタ16のゲート電極を、前記トラン
ジスタ12のドレイン電極に接続する。したがって、トラ
ンジスタ15はトランジスタ12と同じドレイン電流を有す
るように駆動され、トランジスタ15はトランジスタ2と
同じドレイン電流を有する。このためトランジスタ15の
ゲート・ソース電圧は、トランジスタ2のゲート・ソー
ス電圧に等しくなる。抵抗17および18を有する抵抗分圧
器によって定められるトランジスタ15のゲート・ソース
間電圧、すなわちトランジスタ2のゲート・ソース電
圧、の一部は、トランジスタ1のゲート・ソース電圧を
構成し、したがって図3,5,6,7の安定器と同様に
安定化を行うことができる。増幅器20を、電源端子+ V
DDと− VSSとの間に接続する。 【0020】トランジスタ2のソース電極は、トランジ
スタ12のソース電極およびトランジスタ15および1のソ
ース電極にも接続されているので、点7も電源端子− V
SSに接続される。このようにして、安定電流が点7に得
られる(抵抗17および18が、トランジスタ1および2の
ソース電流の倍数であるトランジスタ12, 15, 1,2の
全ソース電流に対してトランジスタ16のソース電流が無
視できるような大きい抵抗値を有さなければ) 。また、
点8に安定電流が得られる。点8を、正の電源端子+ V
DDに接続することもできる。この場合、例えば、図8に
点線で示すように、Pチャンネルトランジスタ21によっ
てトランジスタ4および5に流れる電流を“反射”する
ことにより、あるいはNチャンネルトランジスタ22によ
ってトランジスタ2(または場合によってはトランジス
タ1)に流れる電流を“反射”することによって、安定
電流が得られる。安定電流を結合抽出(couple out)する
この方法を、他の実施例において用いることも勿論でき
る。 【0021】図9は図8の回路を変形して構成した本発
明の第2実施例の回路を示す。ゲート電極とソース電極
とが相互接続された、トランジスタ1の両端間の電圧を
測定し、一定率だけ増幅して、トランジスタ2のゲート
・ソース電極に印加する。この例によれば、増幅器20を
わずかに変形した。Pチャンネルトランジスタ16の代わ
りに、Nチャンネルトランジスタ19を用い、そのゲート
電極をトランジスタ15および13のドレイン電極に接続す
る。トランジスタ13および14を有する電流ミラーの入力
を、トランジスタ14のゲート電極をそのソース電極に相
互接続することによって、トランジスタ14に転送した。
トランジスタ19はトランジスタ15のゲート電極を駆動す
るので、この場合にもトランジスタ15のゲート・ソース
電圧は、トランジスタ12のゲート・ソース電圧に等しく
することができる。トランジスタ12のゲート電極をトラ
ンジスタ1のゲート電極に接続したので、その結果この
トランジスタ15はトランジスタ1と同じゲート・ソース
電圧を有することになる。トランジスタ19は、抵抗17,
18による分圧器を経てトランジスタ15のゲート電極を駆
動するので、トランジスタ19のソース電極の電圧は、抵
抗17と18との比によって決定される一定係数だけトラン
ジスタ15のゲート・ソース電圧よりも(従ってトランジ
スタ1のゲート・ソース電圧よりも)大きい。この高電
圧をトランジスタ2のゲート電極に印加する。安定器の
機能は、図8の安定器の機能に類似する。 【0022】図1の回路において抵抗Rを用いることは
欠点であると説明したことに注意すべきである。しか
し、抵抗17および18を用いることは、欠点とはならな
い。これら抵抗は、バラツキ(spread)をほとんど生じな
い。その理由は、重要なのは前記抵抗の絶対値ではなく
抵抗値の比だからである。さらに、これら抵抗値は、安
定電流の所望値とは無関係に選ぶ、すなわち抵抗をそれ
らの寸法に関して集積化するのが便利なように選ぶこと
ができる。図8および図9の回路の追加の利点は、安定
電流の非常に正確な値が要求される応用に対して、これ
をたとえばレーザによって分圧器の抵抗をトリミングす
ることによって実現できることである。例えば、図3の
回路においてトランジスタ4と5にNチャンネルトラン
ジスタを、トランジスタ1,2,3にPチャンネルトラ
ンジスタを用いることによって、種々の回路をそれらの
導電形に対して反転し、および電流方向および電圧極性
に対してゆとりをもたせることができることは明らかで
ある。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は、バイポーラ形式で既知の電界効果トラ
ンジスタを有する電流安定器を示す図である。 【図2】図2は、図1の回路の動作を示す図である。 【図3】図3は、本発明安定器を説明するための第1回
路を示す図である。 【図4】図4は、図3の回路の動作を示す図である。 【図5】図5は、本発明安定器を説明するための第2回
路を示す図である。 【図6】図6は、図3の安定器の改良を示す図である。 【図7】図7は、安定化インピーダンスに対する図6の
安定器の改良を示す図である。 【図8】図8は、本発明安定器の第1実施例を示す図で
ある。 【図9】図9は、本発明安定器の第2実施例を示す図で
ある。 【符号の説明】 1, 2, 3, 10, 12, 15, 19, 22 Nチャンネルトランジ
スタ 4, 5, 6, 13, 14, 16, 21 Pチャンネルトランジスタ 11 差動増幅器 17,18 抵抗 20 増幅器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. エンハンスメント電界効果トランジスタを有し、第
    1供給端子と第2供給端子との間に流れる電流を安定化
    する電流安定器であって、 入力端子と、出力端子と、前記第1供給端子に結合され
    た共通端子とを有する第1電流結合回路と、 前記第1電流結合回路の出力端子に結合された入力端子
    と、前記第1電流結合回路の入力端子に結合された出力
    端子と、前記第2供給端子に結合された共通端子とを有
    する第2電流結合回路と、を具備し、前記第1供給端子
    と前記第2供給端子との間に前記第1電流結合回路の出
    力端子と前記第2電流結合回路の入力端子とを介して第
    1電流路が形成される一方、前記第1供給端子と前記第
    2供給端子との間に前記第1電流結合回路の入力端子と
    前記第2電流結合回路の出力端子とを介して第2電流路
    が形成され、且つ、前記第1電流結合回路が前記第1及
    び第2電流路に各々流れる電流が一定の関係を有するよ
    うに構成された電流安定器において、 前記第1電流結合回路は第1導電形の電界効果トランジ
    スタを有して構成されており、 前記第2電流結合回路は、前記第1導電形とは反対の第
    2の導電形であってドレイン電極及びソース電極が当該
    第2電流結合回路の入力端子及び共通端子に各々結合さ
    れた第1電界効果トランジスタと、ドレイン電極及びソ
    ース電極が当該第2電流結合回路の出力端子及び共通端
    子に各々結合された第2導電形の第2電界効果トランジ
    スタとを有すると共に、入力端子が前記第2電界効果ト
    ランジスタのゲート電極に接続され且つ出力端子が前記
    第1電界効果トランジスタのゲート電極に接続された電
    圧ホロワ増幅器を有し、該電圧ホロワ増幅器がその入力
    端子の電圧の一定割合部分を出力端子に出力するように
    構成されていることを特徴とする電流安定器。 2. 前記第1電流結合回路は前記第1導電形の電界効果
    トランジスタを有する電流ミラーを構成し、前記第2電
    界効果トランジスタのゲート電極とドレイン電極とは相
    互に接続される一方、前記第2電流結合回路はソース・
    ドレインチャンネルが前記第2電界効果トランジスタの
    ドレイン電極と当該第2電流結合回路の出力端子との間
    に介挿され且つゲート電極が前記第1電界効果トランジ
    スタのドレイン電極に接続された第2導電形の第3電界
    効果トランジスタを更に有していることを特徴とする請
    求項1記載の電流安定器。 3. 前記電圧ホロワ増幅器は、ソース電極が前記第2供
    給端子に接続され且つゲート電極が当該増幅器の前記入
    力端子に接続された第2導電形の第4電界効果トランジ
    スタと、ソース電極が前記第2供給端子に接続され且つ
    ゲート電極が当該増幅器の前記出力端子に結合された第
    2導電形の第5電界効果トランジスタと、前記第4及び
    第5電界効果トランジスタの各ドレイン電極に入力端子
    及び出力端子が各々結合された電流ミラーと、該電流ミ
    ラーの出力により前記第5電界効果トランジスタのゲー
    ト電極を駆動する第6電界効果トランジスタとを有し、
    これにより前記第5電界効果トランジスタのゲート電極
    の電圧が前記第4電界効果トランジスタのゲート電極の
    電圧に1の利得係数で追従するように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の電流安定器。 4. 前記第5電界効果トランジスタのゲート電極とソー
    ス電極との間には分圧器が設けられ、該分圧器のタップ
    が前記電圧ホロワ増幅器の出力端子を構成していること
    を特徴とする請求項3記載の電流安定器。 5. エンハンスメント電界効果トランジスタを有し、第
    1供給端子と第2供給端子との間に流れる電流を安定化
    する電流安定器であって、 入力端子と、出力端子と、前記第1供給端子に結合され
    た共通端子とを有する第1電流結合回路と、 前記第1電流結合回路の出力端子に結合された入力端子
    と、前記第1電流結合回路の入力端子に結合された出力
    端子と、前記第2供給端子に結合された共通端子とを有
    する第2電流結合回路と、を具備し、前記第1供給端子
    と前記第2供給端子との間に前記第1電流結合回路の出
    力端子と前記第2電流結合回路の入力端子とを介して第
    1電流路が形成される一方、前記第1供給端子と前記第
    2供給端子との間に前記第1電流結合回路の入力端子と
    前記第2電流結合回路の出力端子とを介して第2電流路
    が形成され、且つ、前記第1電流結合回路が前記第1及
    び第2電流路に各々流れる電流が一定の関係を有するよ
    うに構成された電流安定器において、 前記第1電流結合回路は第1導電形の電界効果トランジ
    スタを有して構成されており、 前記第2電流結合回路は、前記第1導電形とは反対の第
    2導電形であってドレイン電極及びソース電極が当該第
    2電流結合回路の入力端子及び共通端子に各々結合され
    た第1電界効果トランジスタと、ドレイン電極及びソー
    ス電極が当該第2電流結合回路の出力端子及び共通端子
    に各々結合された第2導電形の第2電界効果トランジス
    タとを有すると共に、入力端子が前記第1電界効果トラ
    ンジスタのゲート電極に接続され且つ出力端子が前記第
    2電界効果トランジスタのゲート電極に接続された電圧
    ホロワ増幅器を有し、該電圧ホロワ増幅器がその入力端
    子の電圧を一定係数で増幅して上記出力端子に出力する
    ように構成されていることを特徴とする電流安定器。 6. 前記第1電流結合回路は前記第1導電形の電界効果
    トランジスタを有する電流ミラーを構成し、前記第1電
    界効果トランジスタのゲート電極とドレイン電極とが相
    互に接続されていることを特徴とする請求項5記載の電
    流安定器。 7. 前記電圧ホロワ増幅器は、ソース電極が前記第2供
    給端子に接続され且つゲート電極が当該増幅器の前記入
    力端子に接続された第2導電形の第3電界効果トランジ
    スタと、ソース電極が前記第2供給端子に接続され且つ
    ゲート電極が当該増幅器の前記出力端子に結合された第
    2導電形の第4電界効果トランジスタと、前記第3及び
    第4電界効果トランジスタの各ドレイン電極に入力端子
    及び出力端子が各々結合された電流ミラーと、該電流ミ
    ラーの出力により前記第4電界効果トランジスタのゲー
    ト電極を駆動する第5電界効果トランジスタとを有し、
    これにより前記第4電界効果トランジスタのゲート電極
    の電圧が前記第3電界効果トランジスタのゲート電極の
    電圧に1の利得係数で追従するように構成されているこ
    とを特徴とする請求項5又は6記載の電流安定器。 8. 前記電圧ホロワ増幅器の出力端子と前記第4電界効
    果トランジスタのソース電極との間には分圧器が設けら
    れ、前記第5電界効果トランジスタは該分圧器を介して
    前記第4電界効果トランジスタを駆動し、該第4電界効
    果トランジスタのゲート電極が前記分圧器のタップに接
    続されていることをを特徴とする請求項7記載の電流安
    定器。
JP3110850A 1980-03-17 1991-04-17 電流安定器 Expired - Lifetime JPH0623938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8001558 1980-03-17
NL8001558A NL8001558A (nl) 1980-03-17 1980-03-17 Stroomstabilisator opgebouwd met veldeffekttransistor van het verrijkingstype.

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3737081A Division JPS56143028A (en) 1980-03-17 1981-03-17 Current stabilizer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535348A true JPH0535348A (ja) 1993-02-12
JPH0623938B2 JPH0623938B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=19835004

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3737081A Granted JPS56143028A (en) 1980-03-17 1981-03-17 Current stabilizer
JP3110850A Expired - Lifetime JPH0623938B2 (ja) 1980-03-17 1991-04-17 電流安定器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3737081A Granted JPS56143028A (en) 1980-03-17 1981-03-17 Current stabilizer

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4399374A (ja)
JP (2) JPS56143028A (ja)
CA (1) CA1173501A (ja)
DE (1) DE3110167A1 (ja)
FR (1) FR2478342A1 (ja)
GB (1) GB2071955B (ja)
NL (1) NL8001558A (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2494519A1 (fr) * 1980-11-14 1982-05-21 Efcis Generateur de courant integre en technologie cmos
US4495425A (en) * 1982-06-24 1985-01-22 Motorola, Inc. VBE Voltage reference circuit
US4453094A (en) * 1982-06-30 1984-06-05 General Electric Company Threshold amplifier for IC fabrication using CMOS technology
US4477737A (en) * 1982-07-14 1984-10-16 Motorola, Inc. Voltage generator circuit having compensation for process and temperature variation
US4471292A (en) * 1982-11-10 1984-09-11 Texas Instruments Incorporated MOS Current mirror with high impedance output
JPS5990412A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Nec Corp 双方向性定電流駆動回路
JPS59214311A (ja) * 1983-05-18 1984-12-04 Mitsubishi Electric Corp 集積回路装置
US4599554A (en) * 1984-12-10 1986-07-08 Texet Corportion Vertical MOSFET with current monitor utilizing common drain current mirror
US4618815A (en) * 1985-02-11 1986-10-21 At&T Bell Laboratories Mixed threshold current mirror
JPH0640290B2 (ja) * 1985-03-04 1994-05-25 株式会社日立製作所 安定化電流源回路
US4612497A (en) * 1985-09-13 1986-09-16 Motorola, Inc. MOS current limiting output circuit
ATE53153T1 (de) * 1985-09-30 1990-06-15 Siemens Ag Digital-analog-umsetzer mit temperaturkompensation.
JPS62115858A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 定電圧回路
FR2651881B1 (fr) * 1989-09-12 1994-01-07 Sgs Thomson Microelectronics Sa Circuit de detection de seuil de temperature.
US5099156A (en) * 1990-10-02 1992-03-24 California Institute Of Technology Subthreshold MOS circuits for correlating analog input voltages
DE4034371C1 (ja) * 1990-10-29 1991-10-31 Eurosil Electronic Gmbh, 8057 Eching, De
US5739682A (en) * 1994-01-25 1998-04-14 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for providing a reference circuit that is substantially independent of the threshold voltage of the transistor that provides the reference circuit
JPH07225622A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Fujitsu Ltd 電界効果トランジスタを用いた定電流回路
US5545978A (en) * 1994-06-27 1996-08-13 International Business Machines Corporation Bandgap reference generator having regulation and kick-start circuits
DE69418206T2 (de) * 1994-12-30 1999-08-19 Cons Ric Microelettronica Verfahren zur Spannungsschwelleextraktierung und Schaltung nach dem Verfahren
EP0720079B1 (en) * 1994-12-30 2004-09-29 Co.Ri.M.Me. Threshold voltage extracting method and circuit using the same
FR2732129B1 (fr) * 1995-03-22 1997-06-20 Suisse Electronique Microtech Generateur de courant de reference en technologie cmos
EP0733959B1 (en) * 1995-03-24 2001-06-13 Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Circuit for generating a reference voltage and detecting an undervoltage of a supply voltage and corresponding method
FR2734378B1 (fr) * 1995-05-17 1997-07-04 Suisse Electronique Microtech Circuit integre dans lequel certains composants fonctionnels sont amenes a travailler avec une meme caracteristique de fonctionnement
JP2891297B2 (ja) * 1996-09-30 1999-05-17 日本電気株式会社 電圧電流変換回路
EP0851585A1 (en) * 1996-12-24 1998-07-01 STMicroelectronics S.r.l. Circuit for generating an electric signal of constant duration, said duration being independant of temperature and process variations
US6049244A (en) * 1997-12-18 2000-04-11 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Circuit generator of a constant electric signal which is independent from temperature and manufacturing process variables
JP3629939B2 (ja) * 1998-03-18 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器
GB9920080D0 (en) * 1999-08-24 1999-10-27 Sgs Thomson Microelectronics Current reference circuit
US7333156B2 (en) * 1999-08-26 2008-02-19 Canadian Space Agency Sequential colour visual telepresence system
DE10146849A1 (de) * 2001-09-24 2003-04-10 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Erzeugung einer Ausgangsspannung
DE102006043453A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-19 Texas Instruments Deutschland Gmbh CMOS-Referenzspannungsquelle
US8760216B2 (en) 2009-06-09 2014-06-24 Analog Devices, Inc. Reference voltage generators for integrated circuits
US11068011B2 (en) * 2019-10-30 2021-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Signal generating device and method of generating temperature-dependent signal

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7017919A (ja) * 1970-12-09 1972-06-13
FR2259436B1 (ja) * 1974-01-24 1978-01-13 Commissariat Energie Atomique
JPS5422557A (en) * 1977-07-22 1979-02-20 Hitachi Ltd Constant current circuit
US4188588A (en) * 1978-12-15 1980-02-12 Rca Corporation Circuitry with unbalanced long-tailed-pair connections of FET's
US4300091A (en) * 1980-07-11 1981-11-10 Rca Corporation Current regulating circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
FR2478342A1 (fr) 1981-09-18
JPS56143028A (en) 1981-11-07
US4399374A (en) 1983-08-16
NL8001558A (nl) 1981-10-16
JPH0623938B2 (ja) 1994-03-30
CA1173501A (en) 1984-08-28
JPH0410093B2 (ja) 1992-02-24
GB2071955B (en) 1983-12-14
FR2478342B1 (ja) 1984-05-11
DE3110167C2 (ja) 1990-07-26
GB2071955A (en) 1981-09-23
DE3110167A1 (de) 1982-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0535348A (ja) 電流安定器
US4583037A (en) High swing CMOS cascode current mirror
US6667653B2 (en) Threshold voltage-independent MOS current reference
US3984780A (en) CMOS voltage controlled current source
KR100324452B1 (ko) 조절된캐스코드이득증대를위한궤환증폭기
US8476967B2 (en) Constant current circuit and reference voltage circuit
JPH04229315A (ja) 基準発生器
KR20040030308A (ko) 전압 레귤레이터
US4247824A (en) Linear amplifier
US5847556A (en) Precision current source
US5021730A (en) Voltage to current converter with extended dynamic range
US5515010A (en) Dual voltage level shifted, cascoded current mirror
KR920010237B1 (ko) 증폭회로
JPH0133047B2 (ja)
US6727757B1 (en) Biasing circuit for transconductors
JP2000114891A (ja) 電流源回路
US4297644A (en) Amplifier with cross-over current control
US6194956B1 (en) Low critical voltage current mirrors
JP2953887B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JPH0758557A (ja) 演算増幅器、演算増幅器のdcバイアス回路および演算増幅器をバイアスする方法
KR930001294B1 (ko) 전류미러(current mirror)
US6707286B1 (en) Low voltage enhanced output impedance current mirror
JP3227711B2 (ja) 基準電圧発生回路
JPH06152272A (ja) 定電流回路
JPH08263158A (ja) 定電流源