JPH0410093B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410093B2
JPH0410093B2 JP56037370A JP3737081A JPH0410093B2 JP H0410093 B2 JPH0410093 B2 JP H0410093B2 JP 56037370 A JP56037370 A JP 56037370A JP 3737081 A JP3737081 A JP 3737081A JP H0410093 B2 JPH0410093 B2 JP H0410093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
field effect
coupling circuit
terminal
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56037370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56143028A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS56143028A publication Critical patent/JPS56143028A/ja
Publication of JPH0410093B2 publication Critical patent/JPH0410093B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2つの供給端子間に流れる電流を安
定化する電流安定器に関する。
更に詳述すると、本発明は、エンハンスメント
電界効果トランジスタを有し、第1供給端子と第
2供給端子との間に流れる電流を安定化する電流
安定器であつて、 入力端子と、出力端子と、前記第1供給端子に
結合された共通端子とを有する第1電流結合回路
と、 前記第1電流結合回路の出力端子へ結合された
入力端子と、前記第1電流結合回路の入力端子に
結合された出力端子と、前記第2供給端子に結合
された共通端子とを有する第2電流結合回路と、 を具備し、前記第1供給端子と前記第2の供給端
子との間に前記第1電流結合回路の出力端子と前
記第2電流結合回路の入力端子とを介して第1電
流路が形成される一方、前記第1供給端子と前記
第2の供給端子との間に前記第1電流結合回路の
入力端子と前記第2電流結合回路の出力端子とを
介して第2電流路が形成され、且つ、前記第1電
流結合回路は前記第1及び第2電流路に各々流れ
る電流が一定の関係を有するように構成された電
流安定器に関するものである。
(従来の技術) バイポーラ形式では(特公昭53−27461号「電
流調整回路」参照)、このような回路がしばしば
用いられている。この場合、第1電流結合回路は
第1および第2電流路内の電流間の直線関係を定
める電流ミラーであり、第2電流結合回路はこの
電流ミラーの一方のトランジスタのエミツタ回路
内に抵抗を有する電流ミラーであり、前記抵抗に
より2つの電流路内の電流の間に非直線関係を規
定するようになつている。この方法では、第1お
よび第2電流路内の各電流に対して、1つの独特
の電流値のみがあり得る。第1および第2供給端
子間の供給電圧はこれらの電流にほとんど影響し
ない。
そのような形の電流安定器は、電界効果トラン
ジスタを具えた集積回路にもしばしば必要にな
る。空乏形のトランジスタを用いる場合には、空
乏形の電界効果トランジスタはゲート電極とソー
ス電極との間の接続によつて電流源として機能す
ることができるので、問題は生じない。エンハン
スメント形の電界効果トランジスタを用いる場合
には、このことは不可能である。
(発明が解決しようとする課題) トランジスタに電界効果トランジスタを用いる
ことによつて、前記バイポーラ安定器を電界効果
トランジスタを有する変形に“変換する”ことは
本質的に可能であり既知である。然し乍ら、この
場合、回路それ自身が安定できる電流が前記抵抗
の値について2乗則(squarerlaw)関係を有し、
従つてこの安定器は抵抗値のバラツキ(spread)
における変化に非常に敏感であり、且つそのよう
な抵抗は一般に集積回路内に多くのスペースを占
めるので、前記の抵抗の使用は魅力的ではない。
前記の抵抗を抵抗として働く(エンハンスメント
形の)電界効果トランジスタによつて置き変える
ことにより、これらの問題を防止できるが、この
とき前記電界効果トランジスタのゲートを安定電
圧源によりバイアスしなければならず、この電圧
源もバラツキやすい電流安定器を再び必要とする
から、これは単に問題を置き換えるだけである。
本発明の目的は、安定化のために同様なまた同
様にバイアスされた要素を用いることにより、最
小のバラツキの影響しか受けない冒頭に記した種
類の回路を提供することである。
(課題を解決するための手段) この目的のために、本発明は、前記第1電流結
合回路が第1導電形の電界効果トランジスタを有
して構成され、 前記第2電流結合回路は、前記第1導電形とは
反対の第2導電形であつてドレイン電極及びソー
ス電極が当該第2電流結合回路の入力端子及び共
通端子に各々結合された第1電界効果トランジス
タと、ドレイン電極及びソース電極が当該第2電
流結合回路の出力端子及び共通端子に各々結合さ
れた第2電界効果トランジスタとを有すると共
に、ゲート電極とドレイン電極とが接続され且つ
ソース・ドレインチヤンネルが当該第2電流結合
回路の共通端子と前記第1電界効果トランジスタ
のソース電極との間に介挿された第2導電形の少
なくとも1個の第3電界効果トランジスタを有す
る一方、前記第1及び第2電界効果トランジスタ
のゲート電極間の電圧を略零にする零電圧回路を
有していることを特徴とする。
本発明による安定器は、安定化のために付加的
バイアス電圧源を用いずに単に電界効果トランジ
スタが使用されるので、また安定化が工程従属性
に対して相関関係を有する工程パラメータによつ
て決定されるので、前述の問題を有しない。更
に、本発明の構成によれば、回路を小型化するこ
とができる。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、バイポーラ形式にしばしば用いられ
る電界効果トランジスタによる電流安定器の変形
を示す。この電流安定器は、Pチヤンネルのトラ
ンジスタ4および5による電流ミラーを具える。
この電流ミラーは、Nチヤンネルのトランジスタ
1および2による電流ミラーへ結合されており、
その電流ミラーはトランジスタ1のソース回路に
抵抗Rを含ませることによつて、非線形に作られ
ている。
第2図は、トランジスタ1および4のチヤンネ
ルの直列接続、およびトランジスタ2および5の
チヤンネルの直列接続によつてそれぞれ構成され
る電流路に流れる電流I1およびI2を、トランジス
タ2のゲート・ソース電圧Vgs2の関数として示
す。トランジスタ1および2は、Vgs2=VTで共
にターンオンされる。VTは用いるNチヤンネル
のトランジスタ1および2のしきい電圧である。
Vgs2の関数としての電流I1は、抵抗Rの存在のた
めに初めのうちはゆるやかに変化する。トランジ
スタ1のβ(βは電界効果トランジスタのチヤン
ネルの幅と長さとの比である)をトランジスタ2
のβよりも大きくなるように選ぶことによつて、
2つの電流は点Aで互いに交差する。この点では
I1=I2である。トランジスタ4および5による電
流ミラーが、電流間の関係I1=I2を定めるなら
ば、この回路は点Aで安定する。トランジスタ1
の係数βがトランジスタ2の係数βに等しい場合
には、これらの曲線は互いに交差しない。この場
合、トランジスタ5のβを、トランジスタ4のβ
のn倍の大きさとなるように選んだ場合には、安
定点を依然として得ることができて、動作点はI2
=nI1となる。βの2つの不等の組み合わせも可
能である。
第1図の回路の欠点は、抵抗Rを用いることで
ある。
第3図は、本発明回路の一実施例を示す。この
回路は第1図の回路と同様の構成であるが、抵抗
Rがゲート電極とドレイン電極とを相互接続した
Nチヤンネル電界効果トランジスタ3によつて置
き換えられている。
第4図は、電流I1およびI2を、トランジスタ2
のゲート・ソース電圧Vgs2の関数として示す。
Vgs2>VTのときに電流I2が流れ始め、Vgs2>2VT
のときに電流I1が流れ始める。トランジスタ1お
よび3のβをトランジスタ2のβよりも大きくな
るように選ぶことによつて(トランジスタ1およ
び3は必ずしも同じチヤンネル寸法を有する必要
はない)、Vgs2の関数としての電流I2が一層ゆる
やかな変化を有するようにしている。この場合、
電流I1およびI2は交点Aを有する。この交点は、
トランジスタ4および5を有する電流ミラーが電
流I1およびI2に1の比(unity ratio)を与えるな
らば安定点である。第1図の回路と同様に第3図
の回路において、トランジスタ1,2,3のβを
等しく選んで、関数I1およびI2が第4図のグラフ
において交差しないようにすることができる。こ
の場合、トランジスタ5がトランジスタ4のβの
n倍のβを有するならば安定は可能であり、回路
はI1=nI2で安定する。この場合にはまた、2つ
の可能性の組み合わせを用いることもできる。
第5図は、第3図の回路の変形例を示す。この
回路では、トランジスタ1および2のゲート電極
を相互接続せずに、差動増幅器11の反転および
非反転入力端子に接続する。この増幅器の出力端
子をトランジスタ4および5のゲート電極に接続
する。この場合、トランジスタ5のゲート電極お
よびドレイン電極は、相互接続しない。第5図の
回路は、さらに、第3図の回路と同様に動作す
る。それは、トランジスタ4および5のゲート電
極を駆動することによつて、増幅器11が電流I1
およびI2を制御して、トランジスタ1および2の
ゲート電極の電圧を等しくするからである。
この実施例によれば、ゲート電極をドレイン電
極に接続したトランジスタ9を第5図の回路のト
ランジスタ3と共通点7との間に設ける。このこ
とは、回路の動作をほとんど変更しない。第4図
において、電流I1の零点は電圧Vgs2=3VTに位置
することとなる。
電源電圧からの独立性に対する安定電流の改善
を、トランジスタ4および5を有する電流ミラー
に対し、トランジスタ1および2を有する電流ミ
ラーに対すると同じ手段を用いることによつて達
成することができる。これは、第3図の回路と同
様の第6図の回路において行つたが、ゲート電極
とドレイン電極とを相互接続したPチヤンネルト
ランジスタ6が、トランジスタ5のソース電極と
共通点8との間に設けられている。
本発明電流安定器に対する多くの変形および改
良は、第1図の回路のバイポーラ変形にしばしば
用いられている変形および改善と同様に可能であ
る。一例として第7図は、電流安定器のインピー
ダンスを増大するために、Pチヤンネルトランジ
スタ9およびNチヤンネルトランジスタ10を、
それぞれトランジスタ4および2に縦続接続した
第6図の回路の変形を示す。この場合、トランジ
スタ1および5のゲート電極とドレイン電極との
間の接続を省略し、トランジスタ2および4に対
しこのような接続を行う。
本発明回路の原理は、I1の電流路に含まれるト
ランジスタ1が、電流I2の電流路のトランジスタ
2のゲート・ソース電圧の一部(第3,6,7図
の回路に対しては1/2、第5図の回路に対しては
1/3)をゲート・ソース電圧として受け取り、こ
のため2つのトランジスタの一方のVgsに関係す
るならばVgs2−I特性(第4図)が異なる零点を
有し、およびトランジスタ1および2および/ま
たは4と5を異なつて寸法設定することによつ
て、安定点が得られることである。
トランジスタ1がトランジスタ2のゲート・ソ
ース電圧の一部を受けるという本発明の原理は、
ドレイン回路とゲート回路とを相互接続した1以
上の同様なトランジスタをトランジスタ1のソー
ス回路中に設けることによつて、第3,5,6,
7図の回において実現できるが、トランジスタ2
のゲート電圧を測定し、ソース電極がトランジス
タ2のソース電極に直接接続されたトランジスタ
1のゲートに前記トランジスタ2のゲート・ソー
ス電圧の一部を供給し、あるいは逆に、トランジ
スタ1のゲート・ソース電圧を測定し、一定率で
増幅したこの電圧をトランジスタ2のゲート電極
に供給することによつて同様に行うことができ
る。第8図および第9図は、この例を示す。
第8図の回路は増幅器20を具え、この増幅器
は、トランジスタ2のゲート・ソース電圧を測定
し、率kだけ減少させてトランジスタ1のゲート
電極に印加する。この実施例のトランジスタ1の
ドレイン電流が増幅器20の出力端子に流れない
ようにするために(これは、トランジスタ1のゲ
ート電極がそのドレイン電極に相互接続されてい
る場合である)、トランジスタ1のゲート電極を
ドレイン電極に接続しない。この代わりに、トラ
ンジスタ2のゲート電極を、トランジスタ2のド
レイン電極に接続する。トランジスタ1の側にト
ランジスタ1および2との組み合わせの低抵抗電
流路を保持するためには、第7図に示す変形例に
従つてトランジスタ10を設ける。前記低抵抗電
流路を保持するのは、安定性の理由のために必要
である。なぜならば、第1図の種類の安定器およ
び本発明に従つて、トランジスタ4および5を有
する電流ミラーの入力回路をトランジスタ5のド
レイン回路によつて構成しなければならず、トラ
ンジスタ1および2の組み合わせの入力回路をト
ランジスタ1のドレイン回路によつて構成しなけ
ればならないからである。
トランジスタ2のゲート・ソース電圧を、Nチ
ヤンネルトランジスタ12に印加する。このよう
にして、トランジスタ12はトランジスタ2と同
一の電流またはこれと一定の関係にある電流を流
す。Nチヤンネルトランジスタ15のドレイン電
流を、Pチヤンネルトランジスタ13および14
を具える電流ミラーを経てトランジスタ12のド
レイン電極に“反射”する。抵抗17および18
を有する抵抗分圧器を経てトランジスタ15のゲ
ートを駆動するPチヤンネルトランジスタ16の
ゲート電極を、前記トランジスタ12のドレイン
電極に接続する。したがつて、トランジスタ15
はトランジスタ12と同じドレイン電流を有する
ように駆動され、トランジスタ15はトランジス
タ2と同じドレイン電流を有する。このためトラ
ンジスタ15のゲート・ソース電圧は、トランジ
スタ2のゲート・ソース電圧に等しくなる。抵抗
17および18を有する抵抗分圧器によつて定め
られるトランジスタ15のゲート・ソース間電
圧、すなわちトランジスタ2のゲート・ソース電
圧、の一部は、トランジスタ1のゲート・ソース
電圧を構成し、したがつて第3,5,6,7図の
安定器と同様に安定化を行うことができる。増幅
器20を、電源端子+VDDと−VSSとの間に接続
する。
トランジスタ2のソース電極は、トランジスタ
12のソース電極およびトランジスタ15および
1のソース電極にも接続されているので、点7も
電源端子−VSSに接続される。このようにして、
安定電流が点7に得られる(抵抗17および18
が、トランジスタ1および2のソース電流の倍数
であるトランジスタ12,15,1,2の全ソー
ス電流に対してトランジスタ16のソース電流が
無視できるような大きい抵抗値を有さなければ)。
また、点8に安定電流が得られる。点8を、正の
電源端子+VDDに接続することもできる。この場
合たとえば第8図に点線で示すように、Pチヤン
ネルトランジスタ21によつてトランジスタ4お
よび5に流れる電流を“反射”することにより、
あるいはNチヤンネルトランジスタ22によつて
トランジスタ2(または場合によつてはトランジ
スタ1)に流れる電流を“反射”することによつ
て、安定電流が得られる。安定電流を結合抽出
(couple out)するこの方法を、他の実施例にお
いて用いることも勿論できる。
第9図は、第8図の回路路の変形例を示す。ゲ
ート電極とソース電極とが相互接続されたトラン
ジスタ1の両端間の電圧を測定し、一定率だけ増
幅して、トランジスタ2のゲート・ソース電極に
印加する。この例によれば、増幅器20をわずか
に変形した。Pチヤンネルトランジスタ16の代
わりに、Nチヤンネルトランジスタ19を用い、
そのゲート電極をトランジスタ15および13の
ドレイン電極に接続する。トランジスタ13およ
び14を有する電流ミラーの入力を、トランジス
タ14のゲート電極をそのソース電極に相互接続
することによつて、トランジスタ14に転送し
た。トランジスタ19はトランジスタ15のゲー
ト電極を駆動するので、この場合にも、トランジ
スタ15のゲート・ソース電圧は、トランジスタ
12のゲート・ソース電圧に等しくすることがで
きる。トランジスタ12のゲート電極をトランジ
スタ1のゲート電極に接続したので、その結果こ
のトランジスタ15はトランジスタ1と同じゲー
ト・ソース電圧を有することになる。トランジス
タ19は、抵抗17,18による分圧器を経てト
ランジスタ15のゲート電極を駆動するので、ト
ランジスタ19のソース電極の電圧は、抵抗17
と18との比によつて決定される一定係数だけト
ランジスタ15のゲート・ソース電圧よりも(従
つてトランジスタ1のゲート・ソース電圧より
も)大きい。この高電圧を、トランジスタ2のゲ
ート電極に印加する。安定器の機能は、第8図の
安定器の機能に類似する。
第1図の回路において抵抗Rを用いることは欠
点であると説明したことに注意すべきである。し
かし、抵抗17および18を用いることは、欠点
とはならない。これら抵抗は、バラツキ
(spread)をほとんど生じない。その理由は、重
要なのは前記抵抗の絶対値ではなく抵抗値の比だ
からである。さらに、これら抵抗値は、安定電流
の所望値とは無関係に選ぶ、すなわち抵抗をそれ
らの寸法に関して集積化するのが便利なように選
ぶことができる。第8図および第9図の回路の追
加の利点は、安定電流の非常に正確な値が要求さ
れる応用に対して、これをたとえばレーザによつ
て分圧器の抵抗をトリミングすることによつて実
現できることである。例えば、第3図の回路にお
いてトランジスタ4と5にNチヤンネルトランジ
スタを、トランジスタ1,2,3にPチヤンネル
トランジスタを用いることによつて、種々の回路
をそれらの導電形に対して反転し、電流方向およ
び電圧極性に対してゆとりをもたせることができ
ることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、バイポーラ形式で既知の電界効果ト
ランジスタを有する電流安定器を示す図、第2図
は、第1図の回路の動作を示す図、第3図は、本
発明安定器の第1実施例を示す図、第4図は、第
3図の回路の動作を示す図、第5図は、本発明安
定器の第2実施例を示す図、第6図は、第3図の
安定器の改良を示す図、第7図は、安定化インピ
ーダンスに対する第6図の安定器の改良を示す
図、第8図は、本発明安定器の第3実施例を示す
図、第9図は、第8図の安定器の変形例を示す図
である。 1,2,3,10,12,15,19,22…
…Nチヤンネルトランジスタ、4,5,6,1
3,14,16,21……Pチヤンネルトランジ
スタ、11……差動増幅器、17,18……抵
抗、20……増幅器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンハンスメント電界効果トランジスタを有
    し、第1供給端子と第2供給端子との間に流れる
    電流を安定化する電流安定器であつて、 入力端子と、出力端子と、前記第1供給端子に
    結合された共通端子とを有する第1電流結合回路
    と、 前記第1電流結合回路の出力端子へ結合された
    入力端子と、前記第1電流結合回路の入力端子に
    結合された出力端子と、前記第2供給端子に結合
    された共通端子とを有する第2電流結合回路と、 を具備し、前記第1供給端子と前記第2供給端子
    との間に前記第1電流結合回路の出力端子と前記
    第2電流結合回路の入力端子とを介して第1電流
    路が形成される一方、前記第1供給端子と前記第
    2供給端子との間に前記第1電流結合回路の入力
    端子と前記第2電流結合回路の出力端子とを介し
    て第2電流路が形成され、且つ、前記第1電流結
    合回路は前記第1及び第2電流路に各々流れる電
    流が一定の関係を有するように構成された電流安
    定器において、 前記第1電流結合回路は第1導電形の電界効果
    トランジスタを有して構成され、 前記第2電流結合回路は、前記第1導電形とは
    反対の第2導電形であつてドレイン電極及びソー
    ス電極が当該第2電流結合回路の入力端子及び共
    通端子に各々結合された第1電界効果トランジス
    タと、ドレイン電極及びソース電極が当該第2電
    流結合回路の出力端子及び共通端子に各々結合さ
    れた第2導電形の第2電界効果トランジスタとを
    有すると共に、ゲート電極とドレイン電極とが接
    続され且つソース・ドレインチヤンネルが当該第
    2電流結合回路の共通端子と前記第1電界効果ト
    ランジスタのソース電極との間に介挿された第2
    導電形の少なくとも1個の第3電界効果トランジ
    スタを有する一方、前記第1及び第2電界効果ト
    ランジスタのゲート電極間の電圧を略零にする零
    電圧回路を有していることを特徴とする電流安定
    器。 2 前記第1電流結合回路における前記第1導電
    形の電界効果トランジスタが、各ソース電極が当
    該第1電流結合回路の共通端子に結合され各ゲー
    ト電極が相互に接続され且つ各ドレイン電極が当
    該第1電流結合回路の出力端子及び入力端子に
    各々結合された第4及び第5電界効果トランジス
    タを含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の電流安定器。 3 前記第1電界効果トランジスタのドレイン電
    極とゲート電極との間及び前記第5電界効果トラ
    ンジスタのドレイン電極とゲート電極との間に正
    帰還路が各々設けられ、前記零電圧回路が前記第
    1及び第2電界効果トランジスタのゲートを相互
    に接続して構成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項に記載の電流安定
    器。 4 前記第1及び第2電界効果トランジスタのゲ
    ート電極はこれらトランジスタのドレイン電極に
    再生的に各々結合され、前記零電圧回路は反転入
    力端子及び非反転入力端子が前記第1及び第2電
    界効果トランジスタのゲート電極に各々接続され
    且つ出力端子が前記第4及び第5電界効果トラン
    ジスタの両ゲート電極に接続された増幅器を有し
    てなることを特徴とする特許請求の範囲第2項に
    記載の電流安定器。 5 前記第5電界効果トランジスタのソース電極
    と前記第1電流結合回路の共通端子との間に第1
    導電形の少なくとも1個の第6電界効果トランジ
    スタを設け、該第6電界効果トランジスタのゲー
    ト電極とドレイン電極とを接続したことを特徴と
    する特許請求の範囲第2項、第3項又は第4項に
    記載の電流安定器。
JP3737081A 1980-03-17 1981-03-17 Current stabilizer Granted JPS56143028A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8001558A NL8001558A (nl) 1980-03-17 1980-03-17 Stroomstabilisator opgebouwd met veldeffekttransistor van het verrijkingstype.

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3110850A Division JPH0623938B2 (ja) 1980-03-17 1991-04-17 電流安定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56143028A JPS56143028A (en) 1981-11-07
JPH0410093B2 true JPH0410093B2 (ja) 1992-02-24

Family

ID=19835004

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3737081A Granted JPS56143028A (en) 1980-03-17 1981-03-17 Current stabilizer
JP3110850A Expired - Lifetime JPH0623938B2 (ja) 1980-03-17 1991-04-17 電流安定器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3110850A Expired - Lifetime JPH0623938B2 (ja) 1980-03-17 1991-04-17 電流安定器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4399374A (ja)
JP (2) JPS56143028A (ja)
CA (1) CA1173501A (ja)
DE (1) DE3110167A1 (ja)
FR (1) FR2478342A1 (ja)
GB (1) GB2071955B (ja)
NL (1) NL8001558A (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2494519A1 (fr) * 1980-11-14 1982-05-21 Efcis Generateur de courant integre en technologie cmos
US4495425A (en) * 1982-06-24 1985-01-22 Motorola, Inc. VBE Voltage reference circuit
US4453094A (en) * 1982-06-30 1984-06-05 General Electric Company Threshold amplifier for IC fabrication using CMOS technology
US4477737A (en) * 1982-07-14 1984-10-16 Motorola, Inc. Voltage generator circuit having compensation for process and temperature variation
US4471292A (en) * 1982-11-10 1984-09-11 Texas Instruments Incorporated MOS Current mirror with high impedance output
JPS5990412A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Nec Corp 双方向性定電流駆動回路
JPS59214311A (ja) * 1983-05-18 1984-12-04 Mitsubishi Electric Corp 集積回路装置
US4599554A (en) * 1984-12-10 1986-07-08 Texet Corportion Vertical MOSFET with current monitor utilizing common drain current mirror
US4618815A (en) * 1985-02-11 1986-10-21 At&T Bell Laboratories Mixed threshold current mirror
JPH0640290B2 (ja) * 1985-03-04 1994-05-25 株式会社日立製作所 安定化電流源回路
US4612497A (en) * 1985-09-13 1986-09-16 Motorola, Inc. MOS current limiting output circuit
DE3671587D1 (de) * 1985-09-30 1990-06-28 Siemens Ag Digital-analog-umsetzer mit temperaturkompensation.
JPS62115858A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 定電圧回路
FR2651881B1 (fr) * 1989-09-12 1994-01-07 Sgs Thomson Microelectronics Sa Circuit de detection de seuil de temperature.
US5099156A (en) * 1990-10-02 1992-03-24 California Institute Of Technology Subthreshold MOS circuits for correlating analog input voltages
DE4034371C1 (ja) * 1990-10-29 1991-10-31 Eurosil Electronic Gmbh, 8057 Eching, De
US5739682A (en) * 1994-01-25 1998-04-14 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for providing a reference circuit that is substantially independent of the threshold voltage of the transistor that provides the reference circuit
JPH07225622A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Fujitsu Ltd 電界効果トランジスタを用いた定電流回路
US5545978A (en) * 1994-06-27 1996-08-13 International Business Machines Corporation Bandgap reference generator having regulation and kick-start circuits
DE69418206T2 (de) * 1994-12-30 1999-08-19 Cons Ric Microelettronica Verfahren zur Spannungsschwelleextraktierung und Schaltung nach dem Verfahren
DE69434039T2 (de) * 1994-12-30 2006-02-23 Co.Ri.M.Me. Verfahren zur Spannungschwelleextraktierung und Schaltung nach dem Verfahren
FR2732129B1 (fr) * 1995-03-22 1997-06-20 Suisse Electronique Microtech Generateur de courant de reference en technologie cmos
EP0733959B1 (en) * 1995-03-24 2001-06-13 Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Circuit for generating a reference voltage and detecting an undervoltage of a supply voltage and corresponding method
FR2734378B1 (fr) * 1995-05-17 1997-07-04 Suisse Electronique Microtech Circuit integre dans lequel certains composants fonctionnels sont amenes a travailler avec une meme caracteristique de fonctionnement
JP2891297B2 (ja) * 1996-09-30 1999-05-17 日本電気株式会社 電圧電流変換回路
EP0851585A1 (en) * 1996-12-24 1998-07-01 STMicroelectronics S.r.l. Circuit for generating an electric signal of constant duration, said duration being independant of temperature and process variations
US6049244A (en) * 1997-12-18 2000-04-11 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Circuit generator of a constant electric signal which is independent from temperature and manufacturing process variables
JP3629939B2 (ja) * 1998-03-18 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器
GB9920080D0 (en) * 1999-08-24 1999-10-27 Sgs Thomson Microelectronics Current reference circuit
US7333156B2 (en) * 1999-08-26 2008-02-19 Canadian Space Agency Sequential colour visual telepresence system
DE10146849A1 (de) * 2001-09-24 2003-04-10 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Erzeugung einer Ausgangsspannung
DE102006043453A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-19 Texas Instruments Deutschland Gmbh CMOS-Referenzspannungsquelle
US8760216B2 (en) 2009-06-09 2014-06-24 Analog Devices, Inc. Reference voltage generators for integrated circuits
US11068011B2 (en) * 2019-10-30 2021-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Signal generating device and method of generating temperature-dependent signal

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50109684A (ja) * 1974-01-24 1975-08-28

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7017919A (ja) * 1970-12-09 1972-06-13
JPS5422557A (en) * 1977-07-22 1979-02-20 Hitachi Ltd Constant current circuit
US4188588A (en) * 1978-12-15 1980-02-12 Rca Corporation Circuitry with unbalanced long-tailed-pair connections of FET's
US4300091A (en) * 1980-07-11 1981-11-10 Rca Corporation Current regulating circuitry

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50109684A (ja) * 1974-01-24 1975-08-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623938B2 (ja) 1994-03-30
JPH0535348A (ja) 1993-02-12
DE3110167A1 (de) 1982-01-28
GB2071955A (en) 1981-09-23
FR2478342A1 (fr) 1981-09-18
CA1173501A (en) 1984-08-28
FR2478342B1 (ja) 1984-05-11
DE3110167C2 (ja) 1990-07-26
JPS56143028A (en) 1981-11-07
GB2071955B (en) 1983-12-14
NL8001558A (nl) 1981-10-16
US4399374A (en) 1983-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0410093B2 (ja)
US5266887A (en) Bidirectional voltage to current converter
US3984780A (en) CMOS voltage controlled current source
JPS63107210A (ja) 差電圧−電流変換器
US4247824A (en) Linear amplifier
JPH0584963B2 (ja)
JPH04229315A (ja) 基準発生器
US8476967B2 (en) Constant current circuit and reference voltage circuit
US7872519B2 (en) Voltage divider circuit
US5525927A (en) MOS current mirror capable of operating in the triode region with minimum output drain-to source voltage
US5847556A (en) Precision current source
EP0880735B1 (en) Cmos current mirror
WO2000020942A1 (en) Current mirror utilizing amplifier to match operating voltages of input and output transconductance devices
US10503197B2 (en) Current generation circuit
JPH0133047B2 (ja)
US5485074A (en) High ratio current mirror with enhanced power supply rejection ratio
US6727757B1 (en) Biasing circuit for transconductors
US6194956B1 (en) Low critical voltage current mirrors
US4297644A (en) Amplifier with cross-over current control
JP2000114891A (ja) 電流源回路
JPH0159763B2 (ja)
US20220337198A1 (en) Amplifier circuit, corresponding device and method
US6707286B1 (en) Low voltage enhanced output impedance current mirror
KR930001294B1 (ko) 전류미러(current mirror)
KR20040079821A (ko) 바이어스 전압 발생 회로 및 차동 증폭 회로